JP2008218642A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218642A
JP2008218642A JP2007052783A JP2007052783A JP2008218642A JP 2008218642 A JP2008218642 A JP 2008218642A JP 2007052783 A JP2007052783 A JP 2007052783A JP 2007052783 A JP2007052783 A JP 2007052783A JP 2008218642 A JP2008218642 A JP 2008218642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
gate transistor
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299866B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takuwa
哲也 田桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007052783A priority Critical patent/JP4299866B2/ja
Priority to US12/071,971 priority patent/US7563698B2/en
Publication of JP2008218642A publication Critical patent/JP2008218642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299866B2 publication Critical patent/JP4299866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】溝ゲート構造を有するトランジスタとプレーナゲート構造を有するトランジスタを同一基板上に有する半導体装置であって、ゲート電極構造をポリメタルゲート構造とし、溝ゲートとプレーナゲートとを異なる導電型としたデュアルゲート構造としても、溝ゲートのポリシリコンに十分なドーパントを導入して空乏化を防止し、一方、プレーナゲートも同じ層厚のポリシリコンでも不純物イオンのゲート絶縁膜突抜けが起こらない新たな製造方法を提供する。
【解決手段】溝ゲート用のシリコン層にイオン注入し、その後一旦ポリシリコン化し、再度イオン注入によりポリシリコン層の表面をアモルファス化(層9,10)して、プレーナゲート用の異なる導電型のイオン注入を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、同一基板上に溝ゲート構造を有するトランジスタとプレーナゲート構造を有するトランジスタを有し、溝ゲートとプレーナゲートを異なる導電型としたデュアルゲート構造の半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、デバイスの動作速度を向上させるためにポリメタルゲート構造が多く採用されている。ポリメタルゲート構造とは、ポリシリコン層と金属層の積層構造であり、ポリシリコン層中の不純物濃度制御が容易であり、タングステンなどの低抵抗金属と組み合わせて高速動作が可能となっている。ポリメタルゲート構造を採用したゲート電極の製造方法は、例えば、特許文献1に示されている。特許文献1の方法では、不純物ドープ多結晶シリコン層、第1の高融点金属のシリサイド層、前記第1の高融点金属の窒化層、及び、第2の高融点金属層を順次に積層する工程と、前記積層された層を一体的に熱処理する工程とを有する方法であり、この方法によると、熱処理時に、不純物ドープ多結晶シリコン層の不純物濃度が低下し、また高融点金属層から金属原子が拡散するような不具合の発生を有効に防止しつつ、拡散バリア層である高融点金属シリサイド窒化層をできるだけ薄く形成し、高融点金属/不純物ドープ多結晶シリコン層間の界面抵抗を従来に比して低減できる構造のゲート電極が得られる。
更に、デバイスの高性能化や駆動電圧の低電圧化のために、デュアルゲートタイプのポリメタルゲート構造も採用されている。デュアルゲート構造は、Nチャネルトランジスタのゲート電極にはN型不純物(リン(P)等)を導入したN型ポリシリコンを含むゲート電極を、Pチャネルトランジスタのゲート電極にはP型不純物(ボロン(B)等)を導入したP型ポリシリコンを含むゲート電極を用いた構造である。
一方、更なるデバイスの微細化に伴い、ソース−ドレイン間の間隔が狭くなることことで、接合リーク電流の増大、ソース−ドレイン間破壊電圧の低下、データ維持時間の減少など、いわゆる短チャネル効果と呼ばれる問題が生じている。短チャネル効果を解決する方法の一つとして、基板に溝を形成し、その溝内にゲート電極を形成する、いわゆる「溝ゲート構造」とすることで有効チャネル長を効果的に延ばすことができる。特に、微細化の進むメモリセル部に溝ゲート構造を採用し、ロジック部などの微細化に余裕のある部分には従来のプレーナゲート構造を採用したデバイスが、特許文献2に開示されている。
特開2003−163348号公報 特開2005−39270号公報
上記従来技術の組み合わせ、すなわち、特許文献1に示されているポリシリコン層、イオン注入、シリサイド層、金属窒化物層、金属層を積層した構造のポリメタルゲート構造を、特許文献2のような溝ゲートとプレーナゲートを一つの基板上に有し、溝ゲートとプレーナゲートとを異なる導電型としたデュアルゲートを形成すれば、素子の微細化に伴う欠点を解消した優れたデバイスが得られるものと考えられる。そこで、本発明者は、そのようなデバイスの製造を検討した。しかしながら、工程削減のため、ゲート下層のポリシリコン層を一工程で形成しようとすると、プレーナゲートに最適な膜厚にゲート電極となるポリシリコン層を形成した場合、溝ゲート側では、溝内に埋め込まれるポリシリコン層に十分にドーパントが行き渡らず、ポリシリコンの空乏化によりトランジスタ特性を維持することが困難であった。溝ゲート内のポリシリコンの空乏化は、ドーズ量を増やしてやればある程度解消できるものの、ドーズ量が多くなりすぎるとゲート界面抵抗が高くなってしまい、適切なドーズ量を制御することが困難である。
一方、溝内のポリシリコンに十分にドーパントが行き渡る膜厚にポリシリコン層を形成した場合、プレーナゲートに溝ゲートと異なる不純物、例えばボロンを注入すると、ボロンがゲート絶縁膜を突き抜ける現象が生じ、トランジスタのしきい値電圧の変動などによりプレーナゲートトランジスタの特性が維持できなくなる。
もちろん、溝ゲートとプレーナゲートとを別々に形成し、それぞれ最適な膜厚のポリシリコン層を形成すれば、このような問題は解消されるが、その分、工程が増加し煩雑となる。前記特許文献2のように溝ゲートとプレーナゲートを同一導電型とする場合には、ポリシリコンを、ドーパントを導入しながら成膜することが可能であるため、このような問題は発生しない。
そこで、本発明の目的は、溝ゲート構造を有するトランジスタとプレーナゲート構造を有するトランジスタを同一基板上に有する半導体装置であって、ゲート電極構造をポリメタルゲート構造とし、溝ゲートとプレーナゲートとを異なる導電型としたデュアルゲート構造としても、溝ゲートのポリシリコンに十分なドーパントを導入して空乏化を防止し、一方、プレーナゲートも同じ層厚のポリシリコンでも不純物イオンのゲート絶縁膜突抜が起こらない新たな製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、以下の本発明に到達した。
すなわち本発明は、
溝ゲートトランジスタを有するDRAMとプレーナゲートトランジスタを有するDRAMを共に有し、溝ゲートトランジスタとプレーナゲートトランジスタが共にポリメタルゲート構造を有し、それぞれ異なる導電型となるデュアルゲート構造である半導体装置の製造方法であって、
半導体基板に溝ゲートトランジスタ形成領域とプレーナゲートトランジスタ形成領域とを分離する素子分離絶縁膜を形成する工程
溝ゲートトランジスタ形成領域の半導体基板に溝を設ける工程、
全面にゲート絶縁膜を形成する工程、
前記溝ゲートトランジスタ形成領域の半導体基板に設けた溝を埋めて全面にアモルファスシリコン層を形成する工程、
前記溝ゲートトランジスタ形成領域のアモルファスシリコン層に、前記溝内のアモルファスシリコン層に到達する十分量の第一導電型の不純物を選択的にイオン注入する工程、
前記アモルファスシリコン層全面を加熱してポリシリコン層とする工程、
前記ポリシリコン層全面に第一導電型の不純物をイオン注入し、前記ポリシリコン層の表層をアモルファス化する工程、
前記プレーナゲートトランジスタ形成領域のアモルファス化した表層及びポリシリコン層に選択的に第二導電型の不純物をイオン注入する工程、
前記溝ゲートトランジスタ形成領域及び前記プレーナゲートトランジスタ形成領域のアモルファス化した表層上に、第一の高融点金属のシリサイド層、前記第一の高融点金属の窒化層、及び、第二の高融点金属層を順次に積層する工程、
前記半導体基板上に積層された層を一体的に熱処理する工程、及び
前記半導体基板上に積層された層を溝ゲート構造及びプレーナゲート構造にそれぞれ成形する工程
とを有する半導体装置の製造方法である。
本発明では、前記第一導電型がN型であり、第二導電型がP型であり、N型不純物がリンで、P型不純物がボロンである場合に効果的である。
また、前記ポリシリコン層の表層をアモルファス化する工程では、5〜30nmの表層をアモルファス化することが好ましい。
本発明では、溝ゲートトランジスタを製造するのに適した層厚にゲートポリシリコン層を形成できるため、溝内のポリシリコン中に最適ドーズ量のドーパントを十分に行き渡らせることができ、空乏化によるトランジスタの劣化を防止することができる。一方、溝ゲートトランジスタと異なる導電型のプレーナゲートトランジスタでは、通常ではゲート絶縁膜のイオン突き抜けが生じてしまう膜厚のポリシリコン層であっても、表面を目的のイオンとは異なる導電型のイオンでアモルファス化したことで、目的イオンのゲート絶縁膜突き抜けを防止することができる。
さらに、タングステンシリサイド層へのドーパント拡散が抑えられ、相互拡散も抑制することができ、ゲート界面での抵抗を低く抑え、デバイスの動作を高速に保つことが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1から図10は、本発明の実施の形態に係る溝ゲート/デュアルゲート構造のゲート電極を備えたNチャネルトランジスタ及びPチャネルトランジスタの製造工程を概略的に示す工程図である。図1において、紙面左側の「領域N」はメモリセル部におけるN型溝ゲート電極を含むNチャネルトランジスタを形成する領域を表し、紙面右側の「領域P」はP型ポリメタルゲート電極を含むPチャネルトランジスタを形成する領域を表しており、以下の図面も同様である。
まず、図1に示すように、半導体基板1の所定の領域に、STI(Shallow Trench Isolation)技術により、素子分離絶縁膜2を形成する。これにより、領域Nと領域Pが分離される。続いて、領域Nのメモリセル部に、溝ゲートホール3を形成する。この形成方法は、例えば、前記特許文献1に記入されている。次に、領域NにP型不純物としてボロン(B)をドープしてPウェル(不図示)を形成し、領域PにN型不純物としてリン(P)をドープしてNウェル(不図示)を形成する。さらに半導体基板1の表面を熱酸化することにより、厚さ約4nmのゲート酸化膜4を形成する。
次に、図2に示すように、ゲート酸化膜4上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ノンドープアモルファスシリコン層5を厚さ約70nm形成する。
次に、図3に示すように、領域Pをレジストマスク6で覆い、領域Nのノンドープアモルファスシリコン層5に、15keVの加速エネルギー、約5E15at/cmのドーズ量でN型不純物としてリン(P)をイオン注入し、領域Nのノンドープアモルファスシリコン層5をN型にする。
ここで、リンの注入エネルギーはできるだけ高くし、基板方向のリン濃度を濃くした方が、溝内により多くのリンを拡散させることができる。この注入エネルギーは、前記にて、形成したノンドープアモルファスシリコン層5の膜厚によって異なるが、70nmの場合には、10〜35keVとすることが好ましい。また、リンのドーズ量が、少ない場合には、後工程でポリシリコン膜となる膜の空乏化によるトランジスタ特性の劣化、リンのドーズ量が多すぎると、後プロセスにて、ゲート界面での抵抗が高くなることが経験的にわかっており、リンのドーズ量を3.5E15at/cmから8.0E15at/cmとすることが好ましい。
次に、酸素と窒素の混合ガス雰囲気中、又は、酸素ガス雰囲気中で、温度を1000℃として、10秒間の熱処理を、例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)にて行う。この処理を行うことで、図4に示すように、領域Nは、リンドープポリシリコン層7となり、領域Pは、ノンドープポリシリコン層8となる。この熱処理は、N型不純物であるリンを領域Nに形成された溝内へ十分深くまで拡散させることが目的であり、800℃以上のできるだけ高い温度の熱処理をすることが望ましい。ただし、熱処理温度を高くしすぎると、リンの外方拡散によるリン濃度低下が起こったり、回路設計によっては、領域Pのトランジスタ形成予定部位まで、リンが拡散するなど、いずれもトランジスタ特性を劣化されるおそれがあるため、1100℃以下とすることが好ましい。
次に、図5に示すように、例えば、イオン注入法により、ウエハ全面もしくは少なくとも領域Nと領域Pの両方が含まれるように、表面付近のポリシリコン層7,8をアモルファスシリコン層9,10とする。ウエハ表面をアモルファス化する際には、例えば、リンを加速エネルギー5keVとして、ドーズ量を5E14at/cmとして行う。アモルファスシリコン層9,10は、5〜30nm程度形成すれば、十分な効果が得られる。
ここで、領域Nに関しては、上記処理を行うことにより、ゲート界面の抵抗が、2〜4kΩ−μmであったものが、0.5kΩ−μm程度まで低下することが確認できた。
次に、図6に示すように、領域Nを覆うレジストマスク11を形成し、領域Pのシリコン層に、約3keVの加速エネルギーで約1E15〜5E16/cm、好ましくは約3E15〜1E16/cmのドーズ量でP型不純物としてボロン(B)をイオン注入し、領域Pのシリコン層をP型シリコン層12にする。
ここで、アモルファスシリコン層10が存在しているために、一般的に知られているイオン注入におけるポリシリコン中の粒界を通り道としたチャネリング効果によるボロンのゲート酸化膜突き抜けを抑制することができる。
今回の実施例の通り行った場合は、ボロンのゲート酸化膜突き抜けを1/2程度以下まで抑制できることが確認できた。さらに、領域Pに関しては、出来上がりのゲート界面の抵抗が、0.1Ω−μm程度であり、前述の条件で、再度アモルファス化するのに、リンを用いても全く問題ないことがわかる。
ここで、領域Pにおいて、ゲート酸化膜のボロン突き抜けを抑制するために、一般的に、ボロンの注入エネルギーを下げる必要がある。この場合には、後工程で形成されるタングステンシリサイドが、シリコン中よりも拡散係数が大きなことから、ボロンが吸収され、ポリシリコン空乏化や、領域Nへのボロンの拡散などの原因となり、著しく、トランジスタ特性を劣化させるおそれがある。しかしながら、今回のように、再度アモルファス化するのに、リンを用いることにより、ボロンとリンが相互に干渉し合い、拡散速度を下げることができることが経験的にわかっており、この効果から、後工程で成膜したタングステンシリサイド層へのボロン吸収も抑えることができる。
次に、図7に示すように、レジストを除去する。
次に、フッ酸(HF)と過酸化水素水(H)の混合液を用いて、シリコン層(N型シリコン層及びP型シリコン層)の表面に形成された自然酸化膜を除去した後、図8に示すように、シリコン層上にシリサイド層としてタングステンシリサイド(WSi)層13を形成する。ここで、タングステンシリサイドは、N領域においても、P領域においても、いずれもアモルファスシリコン上に成長させることになる。
タングステンシリサイド層13は、CVD法により、反応室の圧力を約30〜100Pa、半導体基板の温度を約550℃とし、流量約200sccmのジクロロシラン(SiHCl)と流量約2sccmの六フッ化タングステン(WF)とをそれぞれ供給し、約30秒間反応させることにより形成する。このとき、形成されるタングステンシリサイド層13の堆積膜厚が約3〜10nm、好ましくは約5〜7nmとなるように形成するのが好ましい。ここでは、薄膜制御を比較的容易に行うことのできるCVD法を用いた例を示している。
次に、タングステンシリサイド層13を形成するためのガスとして反応室に供給していたWFを停止し、ジクロロシランの流量を約300sccmにし、アルゴン(Ar)を約800sccmの流量で供給し、基板温度を約500℃、反応室の圧力を約50〜300Paとして、約5〜120秒間、好ましくは40〜120秒間成膜を行うことによりタングステンシリサイド層13表面上に連続的な薄膜シリコン(不図示)を形成する。薄膜シリコンの膜厚は、薄くしすぎると、P型ポリメタルゲート電極においてタングステンシリサイド層13を不連続にしたことによる抵抗の増大を抑制する効果が十分に得られなくなり、厚くしすぎると、後にこの上に形成する窒化タングステン(WN)層及びタングステン(W)層とタングステンシリサイド層及びシリコン層との導電性が低くなり、N型及びP型ポリメタルゲート電極の抵抗が共に高くなってしまうおそれがある。そのため、シリコン膜の膜厚は、約0.3〜1.5nmとするのが好ましい。シリコン膜の膜厚は、反応室の圧力、成膜(処理)時間及びジクロロシランの流量を適宜変更することにより所望の厚さとすることができる。
続いて、タングステンシリサイド層13をCVD法で形成した場合、タングステンシリサイド層13に塩素やフッ素等のガスが残留する。このような残留ガスを除去する、いわゆる脱ガス処理として、約830℃、N雰囲気で約30秒間の熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を行う。この熱処理によって、同時にN型シリコン層に注入されたN型不純物及びP型シリコン層に注入されたP型不純物が活性化される。また、アモルファス化されていたシリコン層9,10は、このときポリシリコンに変換される。
次に、図9に示すように、スパッタ法により、金属窒化層として厚さ約10nmの窒化タングステン(WN)層14を形成し、続いて、スパッタ法により、WN層14上に、金属層として厚さ約60nmのタングステン(W)層15を形成する。
次に、図10に示すように、CVD法により、W層15上に厚さ約200nmのシリコン窒化膜16を形成し、これをゲート電極形状にパターニングして、エッチングマスク用の絶縁膜を形成する。このシリコン窒化膜16をマスクとして、W層15、WN層14、シリコン膜、タングステンシリサイド層13及びポリシリコン層の積層膜をドライエッチングによりパターニングして、領域NにN型ポリシリコン層を含むN型ポリメタルゲート電極17を、領域PにP型ポリシリコン層を含むP型ポリメタルゲート電極18を形成する。
次に、このゲートパターニングのためのドライエッチングにより、各ゲート電極の端部がダメージを受けるため、これを改善すべく、熱処理を行い、各ゲート電極のポリシリコン層の側面に側面酸化膜を形成してダメージを回復させる。なお、この側面酸化膜形成のための熱処理によって、シリコン膜とWN層とが反応し、タングステンシリサイド窒化層(WSiN層)が形成されるが、形成されるWSiN層は非常に薄い膜となり、従って、ゲート電極の電気抵抗を増大させるものではない。
次に、領域Pをレジストマスク(図示せず)で覆い、領域NにN型不純物(例えばヒ素(As))を高濃度にイオン注入することにより、N型ソース・ドレイン拡散層を形成する。続いて領域Pを覆うレジストマスクを除去した後、領域Nを覆うレジストマスク(図示せず)を形成し、領域PにP型不純物(例えばボロン(B))を高濃度にイオン注入することによりP型ソース・ドレイン拡散層を形成する。
以上の工程により、領域NにN型ポリメタル溝ゲート電極を備えたNチャネルトランジスタが、領域PにP型ポリメタルプレーナゲート電極を備えたPチャネルトランジスタが完成する。
以上説明したように、溝ゲートを有するとDRAM及びプレーナゲートを有するDRAMを共に有する半導体装置の製造方法において、特に、溝ゲート電極内のポリシリコン中に不純物イオンが十分行き渡ることにより、空乏化によるトランジスタの劣化を防止することができる。さらに、タングステンシリサイド層へのボロン拡散が抑えられ相互拡散も抑制することができる。さらに、ゲート界面での抵抗も低くなり、デバイスの動作を高速に保つことが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、ポリメタルゲート構造を形成するために、金属層としてタングステン(W)を、金属窒化層としてタングステン窒化(WN)層を、シリサイド層としてタングステンシリサイド(WSi)層を用いた例を示したが、これに代えて、特許文献1に示されるようなモリブデン(Mo)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)又はタンタル(Ta)等他の高融点金属とこれらの窒化層及びシリサイド層を用いることはもちろん可能である。
本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施例による溝ゲート及びプレーナゲート構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離絶縁膜
3 溝ゲートホール
4 ゲート酸化膜
5 ノンドープアモルファスシリコン層
6 レジストマスク
7 リンドープポリシリコン層
8 ノンドープポリシリコン層
9,10 アモルファスシリコン層
11 レジストマスク
12 P型シリコン層
13 タングステンシリサイド層
14 窒化タングステン層
15 タングステン層
16 シリコン窒化膜
17 N型ポリメタルゲート電極
18 P型ポリメタルゲート電極

Claims (5)

  1. 溝ゲートトランジスタを有するDRAMとプレーナゲートトランジスタを有するDRAMを共に有し、溝ゲートトランジスタとプレーナゲートトランジスタが共にポリメタルゲート構造を有し、それぞれ異なる導電型となるデュアルゲート構造である半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板に溝ゲートトランジスタ形成領域とプレーナゲートトランジスタ形成領域とを分離する素子分離絶縁膜を形成する工程
    溝ゲートトランジスタ形成領域の半導体基板に溝を設ける工程、
    全面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    前記溝ゲートトランジスタ形成領域の半導体基板に設けた溝を埋めて全面にアモルファスシリコン層を形成する工程、
    前記溝ゲートトランジスタ形成領域のアモルファスシリコン層に、前記溝内のアモルファスシリコン層に到達する十分量の第一導電型の不純物を選択的にイオン注入する工程、
    前記アモルファスシリコン層全面を加熱してポリシリコン層とする工程、
    前記ポリシリコン層全面に第一導電型の不純物をイオン注入し、前記ポリシリコン層の表層をアモルファス化する工程、
    前記プレーナゲートトランジスタ形成領域のアモルファス化した表層及びポリシリコン層に選択的に第二導電型の不純物をイオン注入する工程、
    前記溝ゲートトランジスタ形成領域及び前記プレーナゲートトランジスタ形成領域のアモルファス化した表層上に、第一の高融点金属のシリサイド層、前記第一の高融点金属の窒化層、及び、第二の高融点金属層を順次に積層する工程、
    前記半導体基板上に積層された層を一体的に熱処理する工程、及び
    前記半導体基板上に積層された層を溝ゲート構造及びプレーナゲート構造にそれぞれ成形する工程
    とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一導電型がN型であり、第二導電型がP型である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第一導電型の不純物がリンであり、前記第二導電型の不純物がボロンである請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ポリシリコン層の表層をアモルファス化する工程では、5〜30nmの表層をアモルファス化する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第一及び第二の高融点金属がタングステンである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007052783A 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4299866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052783A JP4299866B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法
US12/071,971 US7563698B2 (en) 2007-03-02 2008-02-28 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052783A JP4299866B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218642A true JP2008218642A (ja) 2008-09-18
JP4299866B2 JP4299866B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39733400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052783A Expired - Fee Related JP4299866B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7563698B2 (ja)
JP (1) JP4299866B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076887B1 (ko) * 2009-06-26 2011-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리소자의 랜딩플러그 형성방법
CN102956639B (zh) * 2011-08-19 2018-05-08 联华电子股份有限公司 沟槽型金属氧化物半导体元件及其制造方法
KR20130116099A (ko) * 2012-04-13 2013-10-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN112151367B (zh) * 2020-10-30 2022-08-09 上海华力微电子有限公司 半导体器件及其形成方法
CN113611716A (zh) * 2021-07-29 2021-11-05 上海华力微电子有限公司 一种垂直栅半导体器件的制备方法
CN113611718B (zh) * 2021-07-29 2024-05-28 上海华力微电子有限公司 一种垂直栅半导体器件的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431467B2 (ja) * 1997-09-17 2003-07-28 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP3781666B2 (ja) 2001-11-29 2006-05-31 エルピーダメモリ株式会社 ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
JP4094379B2 (ja) * 2002-08-27 2008-06-04 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4331690B2 (ja) * 2003-04-30 2009-09-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100511045B1 (ko) 2003-07-14 2005-08-30 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 집적방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299866B2 (ja) 2009-07-22
US7563698B2 (en) 2009-07-21
US20080213983A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675119B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6436747B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2007243105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007134432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009158853A (ja) 半導体装置
JP2001156291A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP4299866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100591344B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7060610B2 (en) Method for forming contact in semiconductor device
JP2009049074A (ja) 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法
KR100758112B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060115967A1 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device
JP2005277172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007067425A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009084376A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004253778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004289125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030092249A1 (en) Lightly-insitu-doped amorphous silicon applied in DRAM gates
KR20090044550A (ko) 반도체 소자 형성 방법
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005123384A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008182189A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees