JP2008216483A - 光ファイバケーブルおよびその通線方法 - Google Patents

光ファイバケーブルおよびその通線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216483A
JP2008216483A JP2007051821A JP2007051821A JP2008216483A JP 2008216483 A JP2008216483 A JP 2008216483A JP 2007051821 A JP2007051821 A JP 2007051821A JP 2007051821 A JP2007051821 A JP 2007051821A JP 2008216483 A JP2008216483 A JP 2008216483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connector
cap
fiber cable
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007051821A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ishikawa
優 石川
Kyoji Osozawa
恭二 遅沢
Yoshihiro Nakatani
佳広 中谷
Takahiro Sato
高宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Cable Systems Corp
Original Assignee
Advanced Cable Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Cable Systems Corp filed Critical Advanced Cable Systems Corp
Priority to JP2007051821A priority Critical patent/JP2008216483A/ja
Publication of JP2008216483A publication Critical patent/JP2008216483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】通線時に、光ファイバケーブルのケーブル構成材料および光ファイバケーブルの先端に取り付けられるコネクタに対する破損防止対策を充分に行う。
【解決手段】内部空間部37を有し、該内部空間部37の一部にコネクタ60のつば22が係合される部位を備えてコネクタ60を内部空間部37に収納するキャップ30が設けられ、通線用工具取り付け部45が該キャップ30に取り付けられるようにしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバケーブル、特に通線のための光ファイバケーブルの端部構造および光ファイバケーブルの通線方法に関する。
オフィスビルの各フロアへの光ファイバケーブルの敷設を進め、各人の個人用パソコンの周辺まで光ファイバケーブルを敷設するためにFTTD(Fiber To The Desktop)構想が進められている。この場合に、各種配管によって形成される管路内を光ファイバケーブルを通線することが行われる。通線を行うときに、光ファイバケーブルを破損することなく行うことが要求される。
特許文献1には、端末にコネクタが取り付けられたケーブルであって、コネクタのロック部分に取り付けられた着脱可能なスリーブホルダを通専用工具と着脱可能な状態で接続した牽引端を有することを特徴とする光ファイバケーブルが記載されている。
特許文献2には、予め管路に通されるとともに一端が光ファイバケーブルに接続された牽引用線状体を他端から引っ張って前記光ファイバケーブルを前記管路に通す光ファイバケーブルの通線方法において、低摩擦係数材料からなる長尺帯状体が螺旋状に形成されるスパイラルチューブを少なくとも前記牽引用線状体が接合された光ファイバケーブルの端部に巻き付けて光ファイバケーブルを管路に通すことを特徴とする光ファイバケーブルの通線方法が記載されている。
特開2003−322727号公報 特開2006−235263号公報
従来の構成にあっては、光ファイバケーブルのケーブル構成材料および光ファイバケーブルの先端に取り付けられるコネクタに対する破損防止対策が充分とは言えなかった。
本発明は、かかる点に鑑みて通線時に、光ファイバケーブルの先端に取り付けられるコネクタに対する破損防止対策が充分になされて配管内を直線可能とする光ファイバケーブルおよびその通線方法を提供することを目的とする。
本発明は、光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能とされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
光ファイバケーブルの先端に接続されたコネクタが用いられ、
内部空間部を有し、該内部空間部の一部に前記コネクタの一部が係合される部位を備えて前記コネクタを前記内部空間部に収納し、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられたこと、
を特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能とされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
前記コネクタは一方側に通孔部を有するフェルールおよび、外面部につば部を有するコネクタプラグと、他方側にハウジングとを備え、前記フェルールと前記ハウジングは前記つば部の断面形状に対して小さな断面形状を有することによってこれらフェルール、つば部およびハウジングの三者は長手方向に並列して延在するものとされ、
光ファイバケーブルの先端に接続されたコネクタが用いられ、
内部空間部を有し、該内部空間部の一部に前記コネクタの一部が係合される部位を備えて前記コネクタを前記内部空間部に収納し、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられたこと、
を特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能とされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
該光ファイバケーブルは、エレメント部とこれを支持する支持部とから構成され、
内部空間部を有し、該内部空間部に光ファイバケーブルの先端部に接続される前記コネクタが収納され、かつ外面部に長手方向に外部スリットまたは孔を有し、該外部スリットまたは孔に前記支持部が収納されて固着され、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられたこと
を特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能にされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
該光ファイバケーブルはエレメント部とこれを支持する支持部とから構成され、
内部空間部を有し、該内部空間部に光ファイバケーブルの先端部に接続される前記コネクタが収納され、かつ外被把持部が端部に形成され、該外被把持部にエレメント部にくい込む突起が形成され、該突起がエレメント部にくい込むことによって係合部が形成され、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられること
を特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、前記キャップはケーブル長手方向に二つ割りとされて一方がキャップ本体、他方がキャップ蓋とされ、該キャップ蓋は前記キャップ本体に固定されるようにされたことを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、前記キャップには誘導端を備えた誘導ワイヤーが取り付けられることを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、前記キャップは、全長が50〜25mm、最大幅径が11〜5mmの筒状に形成されたことを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、光ファイバケーブルを管路内に引き込み通線することを特徴とする光ファイバケーブルの通線方法を提供する。
本発明によれば、通線時に、光ファイバケーブルのケーブル構成材料および光ファイバケーブルの先端に取り付けられるコネクタに対する破損防止対策がなされて配管内を通線可能とした光ファイバケーブルおよびその通線方法を提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例である光ファイバケーブル、特に光ファイバケーブルの先端にコネクタを取り付ける状態を示す図である。光ファイバケーブル10で、光ファイバケーブル先端の接続構造を100で示し、キャップ30をかぶせた構造を200で示す。
図1において、光ファイバケーブルのエレメント部1の先端の接続構造部100はコネクタ60(すなわち光コネクタ)を接続した状態で備え、コネクタ60はキャップ30の内部に収納される。コネクタ60の構成は後述する。
キャップ30は、樹脂製のキャップ本体31およびキャップ蓋32から構成された二つ割り構造とされ、ケーブルの長手方向に構成された二つ割り構成とされ、ケーブルの長手方向に細長状とされる。キャップ30の長さは、例えば50mm以下、外径11mm以下の長方体状箱の小形のものとされる。
キャップ本体31およびキャップ蓋32は長手方向一端側が回動可能な樹脂部材によって一体もしくは分割とされ、他端側の隅部に突起38と穴39からなる連結部が設けてある。他の連結手段を採用してもよい。
キャップ本体31およびキャップ蓋32には、それぞれ溝33,34が設けてあり、これらの溝33,34は外形が同形とされ、キャップ本体31およびキャップ蓋32とを連結部によって組み合わせて一体化するとキャップ30の内部に形成された内部空間部37となる。従って内部空間部37は内部空間部内に何も存在しない場合の状態を指し、外被部分の空間部をも包含する。この内部空間部37を便宜上キャップ本体側に表示する。
溝33,34は円筒形状をなす。コネクタ60の一部に凸状の突起76が形成され、これに対向する位置で、対向して凹部77がキャップ本体31に設けてあって両者は係合される。このように、76、77が係合部位となる。これらの溝33,34は本例では断面半円形とされ、一体化されると断面円形状を示すが、この形状は他の形状であってもよい。
凸状突起としてコネクタ60のつば部22を利用するようにしてもよい。キャップ本体31、キャップ蓋32はエレメント部1の側部にエレメント部(光ファイバケーブル)の外被貫通部41、42を備える。
キャップ本体31、キャップ蓋32は反対側の側部に割スリーブ70(図2)収納する収納部43、44が形成され、一体化されると割スリーブ収納孔となる。この割スリーブ収納孔は内部空間部37にケーブル長手方向で連通する。
図2、図3に割スリーブ70の構成を示す。割スリーブ70は、円筒状の本体71とこれに長手方向に切り込んだスリーブ72によって構成される。キャップ31の先端側(図で右側)には先端部である通線用工具取り付け部45が平面状部を有するようにして一体的に設けてある。通線用工具取り付け部45は山形の半割り状で平面状部を有する形状とされる。通線用工具取り付け部45の最先端部46には牽引用穴47が設けてあって、この牽引用穴47に通線用工具と称する誘導ワイヤー52が着脱可能にして取り付けられる。
図2は割スリーブの構造を示す正面図、図3はその側面図である。これらの図に示すように、割スリーブ70は本体71にスリーブ72が形成された構成として形成される。
以上のようにして構成されたキャップ30の内部空間部37にコネクタ60が収納されると、コネクタ60のつば22(コネクタプラグのつば22のこと)は、内部空間部37に形成された係合部位76、77に図に示すように係合し、係止される。
このように、この実施例による光ファイバケーブル10は、つば22を有するコネクタ60を用い、更に内部空間部37を有し、内部空間部37の一部にコネクタ60のつば22が係合される係合部位76、77を備えてコネクタ60を内部空間部37に収納するキャップ30を設けている。図4に示すように、通線用工具取り付け部45はキャップ30の先端部46に設けた牽引47に取り付けられた構造となる。
図5は、本発明の第2の実施例の構成を示す。先の実施例の構成と同一の構成には同一の番号が付してあり、先の実施例の説明を援用する。他の実施例についても同様である。
図5において、コネクタ60、キャップ30および割スリーブ70の構成はほぼ先の実施例の構成と同じである。キャップ30外面部にはスリーブ51が形成してあり、このスリーブ51にエレメント部11から引きさかれた支持部12が収納され、スリーブ12は、スリーブ51に樹脂によって固定される。なお、支持部12をスリーブ12に収納することを行わなくてもよい。この場合、キャップ30のエレメント部1側の端部(図で左端)の外被把持部55には内方に向けて突起56が設けて、この突起56はエレメント部1にくい込まれてキャップ30をエレメント部1に取り付けることを行う。このようにして係合部が形成される。固定方法は他の手段、例えば機械的に行ってもよい。また、スリーブ51に代えて長手方向の貫通孔あるいは長穴などの孔として支持部12をこの孔に支持部を収納して固定するようにしてもよい。
この例では、キャップ30の先端部37に誘導ワイヤー52を取り付け、誘導ワイヤー52の先端に誘導端53を設け、この誘導端53に牽引用穴47が設けてある。この牽引部構成については、図1に示す牽引部構成と同一としてもよい。誘導ワイヤー52および誘導端53の組み合わせは細管である管80(図12)を案内するに際して案内をスムーズに行うというメリットがある。
この構成によれば、牽引部からの通線力は、キャップ30を介して支持部12に伝達され、コネクタ60およびエレメント部11に通線力が伝達されないために、光ファイバ心線3に通線力がかからず、またはかかっても極めて小さいものとされてフリー状態とされ、光ファイバ心線3の破損防止に有効である。
図6は、第3の実施例の構成を示す。この例は図5に示す実施例に類似するが、スリーブ51がキャップ30外面部において長手方向の全域に亘って、あるいは孔が貫通孔とされている点において異なり、支持部2はこの丸形状のスリーブ51あるいは貫通孔に固定されずにフリー状態とされて脱落しない構成とされる。支持部12の突出部59は、支持部12の一部、あるいは支持線15によって構成された誘導体61とされ、誘導体61の先端に誘導端62が設けられ、誘導端62に牽引用穴47に設けられる。
この構成によれば、牽引部からの通線力は、キャップ30を介さないで支持部12に伝達され、コネクタ60、キャップ30およびエレメント部11に通線力が伝達されないために、光ファイバ3にはまったく通線力がかからずにフリー状態とされ、光ファイバ心線3の破損防止に有効である。
上述の実施例で使用されるコネクタ60の構成の1例を図7−図9を使用して説明する。
図7は、先の実施例に使用するコネクタ60の構成を示す図である。
図7において、光ファイバケーブルのコネクタ接続構造100は、光ファイバケーブルドロップケーブルのエレメント部11、このドロップケーブルのエレメント部11に内蔵された光ファイバ被覆体2、この光ファイバ被覆体2によって被覆された光ファイバ3、ハウジング5およびコネクタプラグ6から構成される。ハウジング5およびコネクタプラグ6によってコネクタ60が構成される。
図8は、光ファイバケーブル10の構成を示し、図8(1)がドロップケーブル形態の光ファイバケーブル10を示し、図8(2)がインドアケーブル形態の光ファイバケーブル10を示す。図8(1)において、光ファイバケーブル10は、エレメント部11と支持部12とからなり、エレメント部11は、中央部に配置された光ファイバ3とその両側に配置されたテンションメンバ13とこれらを被覆する樹脂製の外被14から構成され、支持部12は支持線15とその外皮16から構成され、支持部12は支持部材17によってエレメント部11を支持している。図8(2)に示す光ファイバケーブル10は支持部12がない点が図8(1)の構成と異なるが、他の構成は図8(1)に示す構成と同様である。図7において支持線15は上から見て下側に位置させてある。
図7において、光ファイバ3は光ファイバ被覆体2によって被覆され、光ファイバ3は光ファイバ被覆体2がはぎ取られ、先端部においてむき出しとなる。
コネクタプラグ6は、内部にフェルールを備える。フェルール自体をコネクタプラグあるいは簡易プラグと呼称する場合があるが、本実施例では、機能的に区別してフェルールを備えたコネクタプラグと称することにする。コネクタプラグ6は、接続部となる先端部21、中央部に設けた4形形状のつば部22(つば部22は丸形であってもよい。)および一端側のフェルール23となる基部から構成される。
コネクタプラグ6は、一方側に、通孔部10を有するフェルール23と、外面部につば部22と、他方側に、ハウジング5とを備え、フェルール23とハウジング5はつば部22の断面形状に比べて小さな断面形状とされ、これらの三者は長手方向に並列して延在、すなわち配設される。
フェルール23はその円中心部にテーブル長手方向に穿たれた先端部21の端面から基部23の端面に達する通孔部10を備える。光ファイバ3はこの通孔部10を貫通し、先端他方に突き出される。ここで重要なことは、従来この通孔部10に予め光ファイバの一部を設置しておいて通孔部10内で接続することを行っていたが、本実施例ではこのような接続を行うことなく光ファイバ3を先端他方に突き出す配線方法を採用していることである。
ハウジング5は、内筒状の係止部となる把持部25と接続部26を備えたハウジング本体24とで形成される。このハウジング本体24の内部に形成された光ファイバケーブル、この実施例の場合、光ファイバケーブルのエレメント部11を挿入し、位置決めする。把持部25の入口側に開放された光ファイバケーブル挿入孔部28と、接続部26に設けられた固定孔40を有する。開放端部27を介してエレメント部1が挿入されて、光ファイバケーブル挿入孔部28に配設され、更に光ファイバ被覆体2が配設される。フェルール23に設けた通孔部10にファイバ被覆体挿入部28は連通しており、ファイバ被覆体挿入部28を介して光ファイバ3は通孔部10内に配設される。ハウジング5の外面部に形成される形で開放窓部、すなわち挿入スリット30が形成され、光ファイバケーブル被覆体挿入孔28の内方に向かって先端のとがった多数の突起29が設けられる。そして、ハウジング本体24の把持部25には、ファイバケーブル挿入孔部28に面して挿入スリット30が設けてあるので、エレメント部1をケーブル長手方向に対して直角方向から挿入することができる。この光ファイバ被覆体2のファイバ被覆体挿入孔部28への挿入、配設に際して、光ファイバ3をフェルールの通孔部10に同時に通線する。
ドロップケーブルのエレメント部1をコネクタ60に取り付ける方法について図9を用いて説明する。
図9(1)は、本実施例で用いたハウジング5の把持部分を従来法によってエレメント部1をコネクタ60に取り付けた場合に想定される取り付け手法を示す。本実施例の把持部分を用いるのは理解し易くするためである。エレメント部の外被を剥いで光ファイバを出す(S1)。エレメント部を側方から把持部材に挿入し、エレメント部の外被に側方から把持部材を取り付ける(S2)。接着剤が注入されたフェルールに光ファイバを挿入し、接着剤を熱硬化させ、フェルールの立端(右端)を研磨する(S3)。
フェルールを備えたコネクタプラグを把持部分に取り付ける。このために、まず、左側の光ファイバと予めフェルールに固着されたフェルールとの光ファイバ接続点が定められる(メカニカルスプライス)。ハウジングを外方から把持部材について機械的に、そしてコネクタプラグについて保持して組立を完了させる。このとき、コネクタ内部で光ファイバ同士が接続される(S4)。これに対して本実施例の方法は図9(2)に示すようになる。エレメント部1の外被を剥いで光ファイバ3を出す(S11)。
エレメント部を側方から把持部材に挿入し、エレメント部1の外被に、把持部材25および接続部26を備えたハウジング5を把持部材25を介して取り付ける(S12)。通孔部10を備えたフェルール23を有するコネクタプラグ6を準備する(S13)。通孔部10には接着剤のみ注入しておく。
コネクタプラグ6をハウジング5にそれぞれの接着部26、21を用いて接続し、一体化する。この時、接着剤が注入されたフェルール23に光ファイバ3を挿入し、接着剤を熱硬化させる(S14)。フェルール(23)の先端から出ている光ファイバ3を研磨する(S15)。この方法によれば、コネクタ内部で光ファイバ同士を接続することは行わないで済み、作業が極めて簡便される。このような差異が生じていた理由の1つは、従来法にあってはドロップケーブルを配管に通線した後に、ステップS1−S4の作業を行う手法であるのに対して、本実施例にあってはステップS1−S5の作業を行った後に、キャップしてコネクタ付きのドロップケーブルとして配管に通線する手法を採用していることによる。
この挿入に際してはまず、ハウジング5の接続部26をコネクタプラグ6の接続部(先端部21)に接続して一体化してから行うようにしてもよい。この接続には樹脂を用いることができるが、機械的な接続としてもよい。このような一体化を行うと、その構成は後述する実施例2と同様な組み立て方法が採用されることになる。
次いで、光ファイバ3がフェルール23の通孔部10に、そして光ファイバ被覆体2が挿入スリット30から直角方向からファイバ被覆体挿入孔部28に挿入され、しかる後にエレメント部1が直角方向から挿入スリット30から押込まれて挿入される。係止部2の内壁には、ファイバケーブル被覆体挿入孔部28内に配設されて多数の突起29が設けてあるので挿入スリット30から挿入されたエレメント部1は、先端がとがった部分がエレメント部1にささり、かしめを要することなく機械的にエレメント部1にハウジング5を保持させることになる。この場合、ハウジング5にはコネクタプラグ6が一体化されているのでコネクタプラグ6はハウジング5を介してエレメント1に保持される。そして、この場合、これらの保持は挿入スリット30を介して挿圧、挿入することの1つのステップがコネクタ60がエレメント部1に固着され、前述のようにフェルール23の通孔部10への光ファイバ3の通線はファイバ被覆体2と一体の状態で、すなわち他の光ファイバとの接続を要することなく行われる。
通孔部10に通線された光ファイバ3は、通孔部10内に充填した樹脂によって固定され、エレメント部1は突起29を介してハウジング5に接続される。
このように、光ファイバケーブルのエレメント部1がケーブル長手方向に対して直角方向に挿入スリット30を介して挿入され押込まれると、多数の突起29がエレメント部1を外被14側、すなわち外方から機械的に固定することになる。このようにして、機械的固定構造が形成される。この実施例では、コネクタプラグ6は、ケーブル長手方向の一端側の部位に接続部26を有し、ハウジング5はケーブル長手方向の一端側の部位に接続部26を有し、双方の接続部が接続されることによってコネクタプラグ6およびハウジング5が一体構造とされるようにしている。ハウジング5には、回転可能にして蓋32が設けてあって、ハウジング5をエレメント部に固定するとこの蓋32を閉じ、機械的に固着する。
このように形成した光ファイバケーブルのコネクタ60の接続構造100は、突起29による機械的固定構造によって、また通孔部10には通線する簡易型の通線構造とすることができて他の光ファイバに対して接続を要することがないので、工場ですべての部品を製造しておいて、現場では機械的固定を行えば接続完了させることができ簡便化された光ファイバケーブルのコネクタ接続端子を提供することができる。
図10は、図1に示すキャップ30およびコネクタ60を使用して管内を通線する状態を示す図である。図10において管80の内径は16mmであり、この管80の曲率半径Rが96mmで曲げられている側を示してある。すなわち曲率半径Rは管80の内径16mmの6倍の96mmとしてある。日本電気技術規格(JESC)が規定した「内規規程〔JEAC8001−2005〕」の3115−4では配管が集合住宅の横系配管に使用される場合には配管の太さについて16mmとするとの基準を示し、電気通信協力が発行した「配管・配線設備ガイドブック」のビル内配管は、配管内径の6倍以上とされており、従って16mm×6以上=96mm以上となる。従って、上述したキャップ30を通過させる場合に、この値によって規制される範囲内にキャップ30を形成しなければならない。また、管80内に電線が配線されているような場合には、キャップ30の大きさは更に強い規制を受けることになる。以下、これらの場合についてキャップ30の許容される大きさについて検討する。
図13は、配管80(内径16mm)にキャップ30を配置した状態を示す図である。図13に示すように、通常配管80にはΦ5mmの電話線90が既に通線されている。従って、この配管80にキャップ30を通過させるには16mm−5mm=11mm以下の外径とすることを要する。キャップ30を筒状に形成して最外径(円筒状の場合、円外周直径)を11mm以下とする。11mm以下ならキャップ30を用いた通線が可能であることが判る。製造上の利便を考慮して、キャップ30は11mm以下で電話線外径5mmと同等以上とすることが望ましい。このような太さ形状を有する筒状のキャップ30を用いた場合、半径Rが96mmの規定の場合、キャップ全長を50mm以内とすればキャップ30を用いた通線が可能となる。製造上の利便を考慮して、キャップ30は25mm以上とする。
牽引穴47には牽引紐81が取り付けてあり、この牽引紐81を引いて牽引している。図12は、図5に示すキャップおよびコネクタ60を使用して管内を通線する状態を示す図である。管80の状態は、図11に示す例と同様である。この例の場合、誘導端53に設けた牽引穴47に牽引紐81が取り付けてあり、牽引紐81を引いて牽引している。
図13に示すように、図1、図5あるいは図6に示すキャップおよびコネクタを牽引するのではなく、「埋込み」を行っても通線することができる。
本発明の実施例の構成を示す図。 図1に示す実施例に使用する割スリーブの構成を示す正面図。 図3の側面図。 本発明の第1の実施例の完成後の構成を示す図。 本発明の第2の実施例の完成後の構成を示す図。 本発明の第3の実施例の完成後の構成を示す図。 本発明の各実施例で使用するコネクタの構成を示す図。 光ファイバケーブルの構成を示す縦断面図。 図7に示す構成の構成方法を示す斜視図。 通線方法を示す図。 他の通線方法を示す図。 他の通線方法を示す図。 配管にキャップを配置した状態を示す図。
符号の説明
10…光ファイバケーブル、11…ドロップケーブルのエレメント部、12…支持部、22…つば、30…キャップ、31…キャップ本体、32…キャップ蓋、33,34…溝、37…内部空間部、38…突起、39…穴、41,42…外被貫通部、43,44…割スリーブの収納部、45…溝、47…牽引用穴、55…外被把持部、56…突起、60…コネクタ、70…割スリーブ、76,77…係合部位(突起と凹部)、80…管(配管)。

Claims (8)

  1. 光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能とされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
    光ファイバケーブルの先端に接続されたコネクタが用いられ、
    内部空間部を有し、該内部空間部の一部に前記コネクタの一部が係合される部位を備えて前記コネクタを前記内部空間部に収納し、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられたこと、
    を特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能とされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
    前記コネクタは一方側に通孔部を有するフェルールおよび、外面部につば部を有するコネクタプラグと、他方側にハウジングとを備え、前記フェルールと前記ハウジングは前記つば部の断面形状に対して小さな断面形状を有することによってこれらフェルール、つば部およびハウジングの三者は長手方向に並列して延在するものとされ、
    光ファイバケーブルの先端に接続されたコネクタが用いられ、
    内部空間部を有し、該内部空間部の一部に前記コネクタの一部が係合される部位を備えて前記コネクタを前記内部空間部に収納し、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられたこと、
    を特徴とする光ファイバケーブル。
  3. 光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能とされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
    該光ファイバケーブルは、エレメント部とこれを支持する支持部とから構成され、
    内部空間部を有し、該内部空間部に光ファイバケーブルの先端部に接続される前記コネクタが収納され、かつ外面部に長手方向に外部スリットまたは孔を有し、該外部スリットまたは孔に前記支持部が収納されて固着され、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられたこと
    を特徴とする光ファイバケーブル。
  4. 光ファイバケーブルの端末にコネクタが取り付けられ、通線用工具が着脱可能にされる通線用工具取り付け部が設けられた光ファイバケーブルにおいて、
    該光ファイバケーブルはエレメント部とこれを支持する支持部とから構成され、
    内部空間部を有し、該内部空間部に光ファイバケーブルの先端部に接続される前記コネクタが収納され、かつ外被把持部が端部に形成され、該外被把持部にエレメント部にくい込む突起が形成され、該突起がエレメント部にくい込むことによって係合部が形成され、前記通線用工具取り付け部が取り付けられたキャップが設けられること
    を特徴とする光ファイバケーブル。
  5. 請求項1から4のいずれかにおいて、前記キャップはケーブル長手方向に二つ割りとされて一方がキャップ本体、他方がキャップ蓋とされ、該キャップ蓋は前記キャップ本体に固定されるようにされたことを特徴とする光ファイバケーブル。
  6. 請求項1から4のいずれかにおいて、前記キャップには誘導端を備えた誘導ワイヤーが取り付けられることを特徴とする光ファイバケーブル。
  7. 請求項1から4のいずれかにおいて、前記キャップは、全長が50〜25mm、最大幅径が11〜5mmの筒状に形成されたことを特徴とする光ファイバケーブル。
  8. 請求項1から6のいずれかの光ファイバケーブルを管路内に引き込み通線することを特徴とする光ファイバケーブルの通線方法。
JP2007051821A 2007-03-01 2007-03-01 光ファイバケーブルおよびその通線方法 Pending JP2008216483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051821A JP2008216483A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 光ファイバケーブルおよびその通線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051821A JP2008216483A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 光ファイバケーブルおよびその通線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008216483A true JP2008216483A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39836618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051821A Pending JP2008216483A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 光ファイバケーブルおよびその通線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008216483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197553A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバホルダーおよび光ファイバホルダーによる光ファイバ保持方法

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560922A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバケーブルの端末保護構造
JPH0667039A (ja) * 1992-05-07 1994-03-11 N T T Data Tsushin Kk 光ファイバーケーブル接続方法及び小型光コネクタ
JPH08240756A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Totoku Electric Co Ltd 光ファイバケーブルのテンションメンバ端部構造
JPH08292331A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブルの牽引端末および牽引端末における光ファイバ心線の収納方法
JPH095536A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルの牽引具
WO1997042531A1 (en) * 1996-05-02 1997-11-13 Takayasu Kanemura Protector used for pulling end of cable connector
JPH09311256A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2000292653A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバケーブル用コネクタおよびコネクタ付光ファイバケーブル
JP2001051170A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル成端端末
JP2001083386A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル成端端末の収納構造
JP2002333561A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバーケーブルの端末構造
JP2003177275A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ付き光ケーブル
JP2003287653A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ付き光ケーブル
JP2003322727A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ付きケーブルおよび通線方法
JP2004170563A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Seiko Instruments Inc 斜めpcコネクタのフェルール及びその研磨方法
JP2004170562A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Seiko Instruments Inc 斜めpcコネクタのフェルール及びその研磨方法並びに端面研磨装置
JP2005062393A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Fujikura Ltd 光コネクタ挿抜具
JP2006119522A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 分割型コネクタ
JP2006330260A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2007052278A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ケーブル牽引装置及び方法
JP2007517255A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560922A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバケーブルの端末保護構造
JPH0667039A (ja) * 1992-05-07 1994-03-11 N T T Data Tsushin Kk 光ファイバーケーブル接続方法及び小型光コネクタ
JPH08240756A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Totoku Electric Co Ltd 光ファイバケーブルのテンションメンバ端部構造
JPH08292331A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブルの牽引端末および牽引端末における光ファイバ心線の収納方法
JPH095536A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルの牽引具
WO1997042531A1 (en) * 1996-05-02 1997-11-13 Takayasu Kanemura Protector used for pulling end of cable connector
JPH09311256A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2000292653A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバケーブル用コネクタおよびコネクタ付光ファイバケーブル
JP2001051170A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル成端端末
JP2001083386A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル成端端末の収納構造
JP2002333561A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバーケーブルの端末構造
JP2003177275A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ付き光ケーブル
JP2003287653A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ付き光ケーブル
JP2003322727A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ付きケーブルおよび通線方法
JP2004170563A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Seiko Instruments Inc 斜めpcコネクタのフェルール及びその研磨方法
JP2004170562A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Seiko Instruments Inc 斜めpcコネクタのフェルール及びその研磨方法並びに端面研磨装置
JP2005062393A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Fujikura Ltd 光コネクタ挿抜具
JP2007517255A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
JP2006119522A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 分割型コネクタ
JP2006330260A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2007052278A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ケーブル牽引装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197553A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバホルダーおよび光ファイバホルダーによる光ファイバ保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457111B2 (ja) 光コネクタ、及び光コネクタの組立方法
US8818157B2 (en) Optical fiber or cable storage module for installation at customer premises
JP2018116281A (ja) ネットワークアクセスを複数のユーザー住戸に提供するための、集合住宅における光ファイバー束の敷設
JP2008216483A (ja) 光ファイバケーブルおよびその通線方法
JP2008170743A (ja) アウトレット及びその光配線方法
JP2021026179A (ja) 光ファイバ保持具
JP4247226B2 (ja) 光ファイバコードリール
JP2006235029A (ja) 光ケーブル
JP4262224B2 (ja) 光ファイバケーブルの接続構造
JP3963776B2 (ja) 光ケーブル接続具
JP4928220B2 (ja) 光ファイバ用擬似コードの端末処理構造、及び当該擬似コードの保持体並びに光ファイバ接続用簡易端末処理構造体
JP4799458B2 (ja) 光コンセント、及び光コンセントへの光ファイバ収納方法
JP2005107014A (ja) 光ファイバケーブル接続用クロージャ
JP4832390B2 (ja) 直線接続クロージャ
JP2008116600A (ja) 回転式直角曲げコネクタ
JP3749532B2 (ja) 光ファイバケーブルの分岐ダム
EP3495862A1 (en) Optical connector plug
JP7421974B2 (ja) 光コネクタ付き金属管被覆光ファイバケーブル、光コネクタ付き金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法
JP2003202473A (ja) コネクタ付き光ファイバコード及びコネクタ付き光ファイバケーブル
JP4069032B2 (ja) 光ファイバケーブル接続補助器および該補助器を用いた光ファイバケーブル接続方法
JP2007114575A (ja) 光ケーブル
JP2006078677A (ja) 光海底中継器及び光海底中継器における接続余長収納方法
EP4095579A1 (en) A kit for installing one or more cables through a building wall, and a method for carrying out the installation using the kit
KR20100048116A (ko) 현장 조립형 광커넥터
JP2562972Y2 (ja) 光ファイバケーブルの牽引端構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601