JP2008166207A - 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166207A
JP2008166207A JP2006356895A JP2006356895A JP2008166207A JP 2008166207 A JP2008166207 A JP 2008166207A JP 2006356895 A JP2006356895 A JP 2006356895A JP 2006356895 A JP2006356895 A JP 2006356895A JP 2008166207 A JP2008166207 A JP 2008166207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
particle diameter
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006356895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337875B2 (ja
Inventor
Takehiko Ishii
武彦 石井
Mikio Watanabe
美樹男 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006356895A priority Critical patent/JP4337875B2/ja
Priority to US11/957,004 priority patent/US9954247B2/en
Priority to CN2007103072001A priority patent/CN101212051B/zh
Publication of JP2008166207A publication Critical patent/JP2008166207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337875B2 publication Critical patent/JP4337875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】オリビン型結晶構造を有する正極活物質を含む正極合剤において、電極の電子伝導性を高めることができ、且つ、高温下での寿命特性を改善できるようにする。
【解決手段】非水電解質二次電池は、正極11と、負極12と、非水電解質とを備え、正極が、オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを含み、正極活物質の粒子径Aが、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、正極活物質の粒子径Aと無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有する。これにより、正極11のける導電助剤や結着剤などの分散状態を改善することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。詳しくは、オリビン型結晶構造を有する正極活物質を用いる非水電解質二次電池に関する。
近年、カメラー体型VTR(Video Tape Recorder)、携帯電話、ラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源としての電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。非水電解液を用いた電池、中でも、リチウムイオン二次電池は、従来の水溶液系電解液二次電池である鉛電池やニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、期待度が大きくなっており、市場も著しく成長している。
とりわけ近年、リチウムイオン二次電池の軽量、且つ、高エネルギー密度という特徴が電気自動車やハイブリッド電気自動車用途に適することから、同電池の大型化、高出力化を目指した検討が盛んとなっている。
ところで、一般に民生用などに使用されているリチウムイオン二次電池では、正極活物質として主にコバルト酸リチウム(LiCoO2)が用いられているが、埋蔵量の観点から価格や供給面での問題があり、安価で供給不安の少ない材料を使用していく動向が予測される。
このような状況下にあって、産出量が多く安価である鉄を用いるリン酸鉄リチウム(LiFePO4)が注目されるようになっている。しかしながら、リン酸鉄リチウムは、従来から使用されているコバルト酸リチウムに比べると、電池充放電時のリチウムの挿入脱離反応が遅く、電気抵抗が大きいため、大電流充放電において過電圧の増大に伴い、十分な充放電容量が得られないという問題がある。
この問題に関して、様々な取り組みがなされ、例えば、下記の(1)〜(4)の方法が提案されている。
(1)活物質の粒子径を小さくし、比表面積を大きくする。
(2)活物質の粒子表面に炭素などの導電助剤を担持させる。
(3)正極合剤を作製する際、カーボンブラックや繊維状炭素などを添加する。
(4)結着力の高い結着剤(バインダ)を使用し、構成部材の密着力を向上させる。
具体的には、上述の(1)〜(4)の方法が下記に示すように特許文献1〜4に記載などされている。
(1)特許文献1には、リン酸鉄リチウムの一次粒子の粒子径を3.1μm以下に限定し、正極活物質の比表面積を十分に大きくすることにより、正極内の電子伝導性を高めることが記載されている。
(2)特許文献2および特許文献3には、リン酸鉄リチウムの粒子表面に導電性微粒子を担持させ、活物質を改良することにより、大電流充放電における充放電容量を高めることが記載されている。
(3)正極の電気抵抗を低下させるために、カーボンブラックなどの粉末炭素、黒鉛などの片状炭素、または繊維状炭素を混合することが一般的に行われている。
(4)特許文献4には、結着力が高い結着剤を使用することで、正極活物質と導電助剤、正極活物質と集電体、集電体と導電助剤の密着性を向上させ、大電流充放電時の特性を向上させることが記載されている。
特開2002−110162号公報 特開2001−110414号公報 特開2003−36889号公報 特開2005−251554号公報
実際、上述の(1)〜(4)の方法により、正極としての電気的な抵抗は低下するが、電気自動車やハイブリッド自動車などに用いられる高出力用途の電池に適応するためには、オリビン型結晶構造を有するリン酸鉄リチウムでは、層状構造のコバルト酸リチウムやスピネル構造のマンガン酸リチウムに比べると、依然として不十分な出力特性しか得ることができない。
また、本発明者らの知見によれば、上記(1)および(3)の方法を採用すると、高温下において寿命特性が悪化するという別な問題も発生してしまう。
したがって、本発明の目的は、オリビン型結晶構造の正極活物質を用いる非水電解質二次電池において、出力特性を向上することができ、且つ、高温下での寿命特性を改善できる正極合剤、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、従来技術が有する上述の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。以下にその概要を説明する。上述したように、本発明者らの知見によれば、従来技術の有する問題点として、下記の(A)および(B)が挙げられる。
(A)出力特性
オリビン型結晶構造の正極活物質を含む正極における電子伝導性は低いので、高出力用途への展開を図るにためは、さらに高い出力特性が望まれている。そして、この要望に応えるべく、上記(1)〜(4)の方法が提案されている。しかしながら、上記方法だけでは、電気自動車やハイブリッド自動車などに用いられる高出力用途の電池に適応するためには依然として出力特性が不十分であり、更なる出力向上が望まれる。
(B)高温下における寿命特性
また、本発明者らの知見によれば、上記(1)および(3)の方法を採用すると寿命特性が悪化するという別な問題が発生してしまう。すなわち、本発明者らの知見によれば、(1)活物質自体の粒子径を小さくし、比表面積を大きくすることや、(3)比表面積の大きなカーボンブラックなどを添加することで、出力特性を向上させる場合、塗布電極を作製する際に必要となるスラリー性状を安定化させるために、結着剤の必要量が増大する。このため、高温下において結着剤の膨潤度の影響が大きくなり、活物質間および活物質と集電体との間の電子伝導性が劣化し、結果として、寿命特性が悪化してしまう。
そこで、本発明者らは、(A)出力特性および(B)高温下における寿命特性を改善すべく、鋭意検討を重ねた結果、導電助剤や高分子結着剤などの分散状態が、(A)出力特性の向上および(B)寿命特性の改善に大きく関与することを見出すに至った。具体的には、(A)出力特性および(B)寿命特性について以下のことを見出すに至った。
(A)出力特性について
オリビン型結晶構造の正極活物質を含む正極を作製する場合、一般的に、粒子径の小さい正極活物質を使用し、且つ、その粒子径よりもさらに小さく比表面積の大きい炭素粉末などの導電助剤を使用して電極の電子伝導性を高めることが行われる。このようにして電子伝導性を高めると、導電助剤、結着剤およびオリビン型結晶構造を有する正極活物質を溶媒と混合し電極作製用のスラリーを作製するときに導電助剤や結着剤が正極活物質粒子と凝集し、導電助剤本来の役割が損なわれてしまい、その結果として正極の電子伝導性が損なわれるという問題につながる。
(B)寿命特性について
上記(1)および(3)の方法を採用すると結着剤の添加量の必要量が増加するため、結着剤の分散状態が粗悪化し偏析すると、高温下において結着剤が局所的に膨潤して、活物質間の電子伝導性が劣化し、その結果、寿命特性が悪化してしまう。具体的には、高温下でサイクル試験を実施すると、結着剤の膨潤により、活物質間の電子伝導性が従来のコバルト(Co)やニッケル(Ni)などの層状酸化物に比べ大きく損なわれ、寿命特性に悪影響が生じる。
そこで、導電助剤や結着剤などの分散状態を改善すべく、実験などにより鋭意検討をさらに重ねた。その結果、活物質の粒子径を0.1μm以上0.5μm以下の範囲内とし、活物質の粒子径より小さい無機酸化物の粒子を加えることにより、導電助剤や結着剤などの分散状態を改善できる、すなわち、正極の電子伝導性を向上し、且つ、高温下における寿命特性を改善できることを見出すに至った。
上述の課題を解決するために、本発明の第1の発明は、
オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを含み、
正極活物質の粒子径Aが、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、
正極活物質の粒子径Aと無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有することを特徴とする非水電解質二次電池用の正極合剤である。
本発明の第2の発明は、
正極と、負極と、非水電解質とを備え、
正極が、オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを含み、
正極活物質の粒子径Aが、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、
正極活物質の粒子径Aと無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有することを特徴とする非水電解質二次電池である。
本発明の第3の発明は、
オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを混合分散する工程と、
分散した正極活物質および無機酸化物により正極を作製する工程と
を備え、
正極活物質の粒子径Aが、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、
正極活物質の粒子径Aと無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法である。
ここで、充放電に寄与しない無機酸化物とは、リチウム(Li)を含有しない無機酸化物のことを示す。
本発明では、活物質の粒子径を0.1μm以上0.5μm以下の範囲内とし、活物質の粒子径より小さい無機酸化物の粒子を加えているので、導電助剤や結着剤などの偏析および凝集を改善し、これにより、正極合剤の電子伝導性を高めることができる。また、結着剤の偏析が低減されることで、高温下での結着剤の局所的な膨潤を抑制できる。
以上説明したように、本発明によれば、電極の電子伝導性を高めることができ、且つ、高温下での寿命特性を改善できる。
(1)第1の実施形態
(1−1)非水電解質二次電池の構成
図1は、本発明の第1の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。図1に示すように、この非水電解質二次電池は、正極リード3および負極リード4が取り付けられた電池素子1をフィルム状の外装部材2の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード3および負極リード4はそれぞれ、外装部材2の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード3および負極リード4はそれぞれ、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料により構成されており、薄板状または網目状とされている。
外装部材2は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材2は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子1とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。また、図示を省略するが、外装部材2と正極リード3および負極リード4の間には、外気の侵入を防止するための密着フィルムが挿入されている。密着フィルムは、正極リード3および負極リード4に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。なお、外装部材2は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図2は、電池素子1の外観の一例を示す斜視図である。図3は、電池素子1の構成の一例を示す断面図である。図2および図3に示すように、この電池素子1は、正極11と負極12とをセパレータ13を介して積層した積層電極体であり、セパレータ13には、液状の電解質である電解液が含浸されている。
正極11は、例えば、一対の面を有する正極集電体11Aの両面に正極合剤層11Bが設けられた構造を有している。正極11は、図4に示すように、矩形状の電極部分と、その電極部分の一辺から延在された集電体露出部分11Cとを有する。この集電体露出部分11Cには正極合剤層11Bが設けられず、正極集電体11Aが露出した状態となっている。集電体露出部11は、正極リード3と電気的に接続される。なお、図示はしないが、正極集電体11Aの片面のみに正極合剤層11Bを設けるようにしてもよい。正極集電体11Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
正極合剤層11Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質の1種または2種以上と、充放電に寄与しない無機酸化物とを含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電助剤およびポリフッ化ビニリデンなどの高分子結着剤を含んで構成されている。
正極活物質の粒子径Aは0.1μm〜0.5μmの範囲内である。0.1μm未満であると正極活物質が2次凝集する。したがって、0.1μmが取り扱える粒子径のほぼ限界である。0.5μm以下であると出力特性を向上することができる。また、正極活物質の粒子径Aと無機酸化物の粒子径Bとが、A>B、すなわちB/A<1の関係を有する。A>B、すなわちB/A<1であると出力特性を向上することができるからである。
無機酸化物の含有量は0.1wt%〜5wt%以下の範囲内であることが好ましい。0.1wt%〜5wt%以下の範囲内にすると、高温下での寿命特性をより改善できるからである。より好ましくは1.0wt%以上5.0wt%以下の範囲内である。1.0wt%以上であると無機酸化物の添加による効果が顕著に現れ始め、5.0wt%超えると添加量が多くなりすぎるため、電子伝導性が損なわれるからである。
また、導電助剤の含有量は、1.5wt%以上10wt%以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは2wt%以上10wt%以下の範囲内である。1.5wt%以上であると無機酸化物の添加による効果が顕著に現れ始め、2wt%以上であると無機酸化物の添加による効果が顕著になる。導電助剤の添加量は1.5wt%以上で同様の効果を得られるが、10wt%を超えると電池のエネルギー密度が低下するという問題がある。このため、好ましくは、2wt%以上10wt%以下の範囲が良い。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、例えば、化1に示したオリビン型結晶構造を有する正極活物質を用いることができる。
(化1)
LixM1PO4
(式中、M1は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。xは、0.9≦x≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、xの値は完全放電状態における値を表している。)
充放電に寄与しない無機酸化物としては、例えば、金属または半金属の酸化物を挙げることができ、具体的には例えば、ランタノイド元素などの遷移元素の酸化物、13族(ホウ素族)の酸化物、15族(窒素族)の酸化物などを用いることができ、これらの酸化物を1種または2種以上混合して用いるようにしてもよい。このような酸化物としては、より具体的には例えば、Al23、ZrO2、Sc23、Y23、Bi23、La23、CeO2、Nd23およびSm23からなる群のうちの少なくとも1種を用いることができる。
負極12は、例えば、一対の面を有する負極集電体12Aの両面に負極合剤層12Bが設けられた構造を有している。負極12は、図5に示すように、矩形状の電極部分と、その電極部分の一辺から延在された集電体露出部分12Cとを有する。この集電体露出部分12Cには負極合剤層12Bが設けられず、負極集電体12Aが露出した状態となっている。集電体露出部12は、負極リード4と電気的に接続される。なお、図示はしないが、負極集電体12Aの片面のみに負極合剤層12Bを設けるようにしてもよい。負極集電体12Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極合剤層12Bは、負極活物質として、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極活物質の1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電助剤およびポリフッ化ビニリデンなどの高分子結着剤を含んで構成されている。
なお、この非水電解質二次電池では、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極12の電気化学当量が、正極11の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極12にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質としては、また、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極活物質は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極活物質を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極活物質としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極活物質としては、さらに、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、MnO2、V25、V613などの酸化物、NiS、MoSなどの硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
セパレータ13は、図6に示すように、矩形状などの形状を有し、電気的に安定であると共に、正極活物質、負極活物質あるいは溶媒に対して化学的に安定であり、且つ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。例えば、高分子の不織布、多孔質フィルム、ガラスあるいはセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド、ガラスあるいはセラミックスの繊維などよりなる耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。
また、溶媒としては、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
さらにまた、溶媒としては、2,4−ジフルオロアニソールあるいは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性を向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、溶媒としては、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどが挙げられる。
なお、これらの非水溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレート、あるいはLiBrなどが挙げられる。中でも、LiPF6は高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
(1−2)非水電解質二次電池の製造方法
上述のように構成された非水電解質二次電池は、例えば以下のようにして製造することができる。
(正極作製)
正極11は以下のようにして作製する。まず、例えば、正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物と、結着剤と、導電助剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤塗料を作製する。次に、これを正極集電体11Aの両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極合剤層11Bを形成する。その後、これを図4に示す形状などに切断し、正極11を得る。
(負極作製)
負極12は以下のようにして作製した。まず、例えば、負極活物質と、結着剤と、導電助剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤塗料を作製する。次に、これを負極集電体12Aの両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより負極合剤層12Bを形成する。その後、これを図5に示す形状などに切断し、負極12を得る。
(電池素子作製)
電池素子1を以下のようにしてを作製する。まず、ポリプロピレン製微多孔フィルムなどを図6に示す形状に切断し、セパレータ13を作製する。次に、上述のようにして得られた複数枚の負極12、正極11およびセパレータ13を、例えば、図3に示すように、負極12、セパレータ13、正極11、・・・、正極11、セパレータ13、負極12の順で積層して電池素子を作製する。
次に、正極11の集電体露出部11cを正極リード3に溶接する。同様にして、負極12の集電体露出部12Cを負極リード4に溶接する。次に、電解液を電池素子1に含浸させた後、外装部材2の間に電池素子1を挟み込み、外装部材2の外縁部同士を熱溶着などにより密着させて封入する。その際、正負極リード3、負極リード4が熱融着部を介して外装部材2の外部に出るようにし、これらを正負極端子とする。以上により、目的とする容量が例えば1Ahの非水電解質二次電池が得られる。
上述したように、本発明の第1の実施形態によれば、正極合剤は、オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを含み、正極活物質の粒子径Aが0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、正極活物質の粒子径Aと無機酸化物の粒子径BとがA>Bの関係を有するので、導電助剤と結着剤とを無機酸化物に付着させ、これを分散させることができる。したがって、オリビン型結晶構造の正極活物質と、導電助剤および結着剤との分散状態を向上させることができる。すなわち、オリビン型結晶構造の正極活物質を用いた正極11における電子伝導性を向上できる。さらに、高温下において結着剤の局所偏析による膨潤を低減することで、高温下における寿命特性を改善できることを提案するものである。
また、従来から正極活物質として使用されている層状構造のコバルト酸リチウム、およびスピネル構造のマンガン酸リチウムにおいては、無機酸化物を混合することが提案されているが、この従来技術と、本発明とは異なるものである。
層状構造のコバルト酸リチウム、およびスピネル構造のマンガン酸リチウムにおいて、無機酸化物を混合する技術としては、以下のものがある。
特開2005−340056号公報(以下、文献1と称する。)には、Al23微粒子を活物質表面に付着させることにより、活物質表面が電解液と直接接触することを防止することで、活物質表面の劣化を抑制し、高温下での充放電サイクル特性を向上させることが記載されている。
また、特開2003−197192号公報(以下、文献2と称する。)には、スピネル構造のマンガン酸リチウム活物質の二次粒子表面を金属酸化物で被覆することで、高温下での電解液と活物質の反応によるマンガンの溶出を抑制させることが記載されている。
ここで、本発明と文献1,2に記載された発明とを対比すると、本発明では、無機酸化物に導電助剤と結着剤とを付着させ、この無機酸化物と正極活物質とを分散させるのに対して、文献1および2に記載された発明では、正極活物質の表面に無機酸化物を付着させる、または正極活物質の表面に無機酸化物を被覆させる点において、両者は相違する。
すなわち、従来技術は、正極活物質表面にAl23などの無機酸化物が付着させるものであるのに対して、本発明は、無機酸化物に導電助剤と結着剤とを付着させ、これを分散させることにより、活物質に効率のよい電子伝導性を付与するものである。
また、特開2004−6301号公報(以下、文献3と称する)には、1μm以上の粒子径を有するリチウム含有酸化物粒子の粒子間に無機酸化物を分散し、リチウム含有酸化物粒子間に隙間を生じさせ、該隙間に電解液を効率よく浸入させることで、電解液とリチウム含有複合酸化物との接触面積効率が増大し、その結果としてリチウム含有複合酸化物の利用率が上昇し、充放電容量が向上することが記載されている。
ここで、本発明と文献3に記載された発明とを対比すると、両者は以下の点において相違する。
(a)本発明では、無機酸化物に導電助剤と結着剤とを付着させ、この無機酸化物を正極活物質に分散させるのに対して、文献3に記載された発明では、無機酸化物に導電助剤と結着剤とを付着させるものではない。
(b)本発明では、正極活物質の粒子径Aが0.1μm〜0.5μmの範囲内であるのに対して、文献3に記載された発明では、正極活物質の粒子径Aが1μm以上である。
(c)本発明では、正極活物質の粒子径Aと無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有するのに対して、文献3に記載された発明では、このような粒子径の関係が選択されていない。
また、文献3には、オリビン型結晶構造を有する正極活物質に関する実際のデータに関しては記載されていない。
本発明は、上述のように無機酸化物を分散させることで、オリビン型結晶構造の正極活物質を含む正極の電子伝導性を向上させることができるという効果を奏するものである。このような効果は、文献1〜3に記載された発明では、到底奏することができないものである。
(2)第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態による非水電解質二次電池は、第1の実施形態の二次電池において、液状の電解質である電解液の代わりに、ゲル状の電解質層を用いるものである。なお、上述の第1の実施形態と同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
(2−1)非水電解質二次電池の構造
図7は、第2の実施形態による非水電解質二次電池に用いられる電池素子の構成の一例を示す断面図である。電池素子15は、正極11と負極12とをセパレータ13および電解質層14を介して積層したものである。
電解質層14は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層14は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、第1の実施形態による非水電解質二次電池と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
(2−2)非水電解質二次電池の製造方法
上述のように構成された非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極11および負極12のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層14を形成する。その後の工程は、電解質層14が形成された正極11および負極12を用いる以外のことは上述の第1の実施形態と同様にして、非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(3)第3の実施形態
(3−1)非水電解質二次電池の構成
次に、図8〜9を参照しながら、本発明の第3の実施形態による二次電池の構成について説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面図である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、帯状の正極31と帯状の負極32がセパレータ33を介して巻回された巻回電極体30を有している。セパレータ33には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電池缶21は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22,23がそれぞれ配置されている。
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25および熱感抵抗(PTC:Positive Temperature Coefficient)素子26が、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶21の内部は密閉されている。電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25Aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体30は、例えば、センターピン34を中心に巻回されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード35が接続されており、負極32にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード36が接続されている。正極リード35は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード36は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
図9は、図8に示した巻回電極体30の一部を拡大して表す断面図ある。巻回電極体30は、正極31と負極32とをセパレータ33を介して積層し、巻回したものである。
正極31は、例えば、正極集電体31Aと、この正極集電体31Aの両面に設けられた正極合剤層31Bとを有している。負極32は、例えば、負極集電体32Aと、この負極集電体32Aの両面に設けられた負極合剤層32Bとを有している。正極集電体31A、正極合剤層31B、負極集電体32A、負極合剤層32B、セパレータ33および電解液の構成はそれぞれ、上述の第1の実施形態における正極集電体11A、正極合剤層11B、負極集電体12A、負極合剤層12B、セパレータ13および電解液と同様である。
(3−2)非水電解質二次電池の製造方法
上述のように構成された非水電解質二次電池は、例えば、以下のようにして製造することができる。
正極31は、以下のようにして作製する。まず、正極活物質と、導電助剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布し、溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極合剤層31Bを形成し、正極31を得る。
負極32は、以下のようにして作製する。まず、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体32Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極合剤層32Bを形成し、負極32を得る。
次に、正極集電体31Aに正極リード35を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体32Aに負極リード36を溶接などにより取り付ける。その後、正極31と負極32とをセパレータ33を介して巻回し、正極リード35の先端部を安全弁機構25に溶接すると共に、負極リード36の先端部を電池缶21に溶接して、巻回した正極31および負極32を一対の絶縁板22,23で挟み、電池缶21の内部に収納する。正極31および負極32を電池缶21の内部に収納したのち、電解液を電池缶21の内部に注入し、セパレータ33に含浸させる。その後、電池缶21の開口端部に電池蓋24、安全弁機構25および熱感抵抗素子26を、ガスケット27を介してかしめることにより固定する。以上により、図8に示した二次電池が作製される。
本発明の第3の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、正極活物質の粒子径Aは平均粒子径(中位径)D50であり、具体的には、次のようにして測定したものである。走査型電子顕微鏡にて観察される粒子サイズのn=10個の平均値として測定した。また、Al23などの無機酸化物の粒子径Bは、走査型電子顕微鏡で観察できる粒子10個について、その粒子径を測定して平均値を算出したものである。
実施例1−1〜2−2、比較例1−1〜3−6の非水電解質二次電池は、充放電に寄与しない無機酸化物(Al23)を正極活物質に分散させると共に、正極活物質の粒子径Aおよび無機酸化物の粒子径Bを変化させたものである。比較例4−1〜4−3の非水電解質二次電池は、正極活物質にAl23を被覆させると共に、Al23の粒子径Bを変化させたものである。
<比較例1−1>
(正極作製)
正極は以下のようにして作製した。まず、粒子径Aが0.1μmであり、炭素を3wt%含有したリン酸鉄リチウム90重量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部、カーボンブラック5重量部、分量外のN−メチルピロリドンをミキサーで混錬、さらに所望の粘度になるようにN−メチルピロリドン(NMP)を添加し分散させ、正極合剤塗料を得た。次に、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極合剤層を形成した。このときアルミニウム箔が両面に露出した部分を約30mm残した。その際、両面の塗布端が略同一線上となるようにした。その後、これを図4に示す形状に切断し、正極を得た。
(負極作製)
負極は以下のようにして作製した。まず、人造黒鉛90重量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部、カーボンブラック5重量部、分量外のN−メチルピロリドンを混錬し、負極合剤塗料を得た。次に、これを厚さ15μmの銅箔の両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより負極合剤層を形成した。このとき銅箔が両面に露出した部分を約30mm残した。その際、両面の塗布端が略同一線上となるようにした。その後、これを図5に示す形状に切断し、負極を得た。
なお、負極合剤層、正極合剤層をそれぞれ集電体に塗布形成する前に、あらかじめ負極合剤の重量あたりのリチウム吸蔵能力、正極合剤の重量あたりのリチウム放出能力を測定しておき、負極合剤層の単位面積あたりのリチウム吸蔵能力が、正極合剤層の単位面積あたりのリチウム放出能力を超えることのないようにした。
(電池素子作製)
電池素子は以下のようにして作製した。まず、厚さ25μmのポリプロピレン製微多孔フィルムを図6に示す形状に切断し、これをセパレータとした。次に、上述のようにして得られた負極9枚、正極8枚、セパレータ16枚を、図3に示すように、負極、セパレータ、正極、・・・、正極、セパレータ、負極の順で積層した。これにより、正極合剤層、セパレータおよび負極合剤層からなる基本積層単位を16層分内包する電池素子が得られた。なお、電池素子の上下最外層は負極合剤層となるが、これらの部分は正極と対向していないため電池反応には寄与するものではない。また、この積層に際しては、積層方向から見て、正極合剤層の投影面が負極合剤層の投影面の内側に収まるように、負極と正極の相対位置を調整した。
次に、図2に示すように正極の集電体露出部8枚を同時にアルミニウム製の正極リードに超音波溶接した。同様にして、負極の集電体露出部9枚を同時にニッケル製の負極リードに超音波溶接した。次に、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との等容量混合溶媒にLiPF6を1mol/l溶解させたものを準備し、この非水電解液を電池素子に含浸させた後、樹脂層、アルミニウム層、樹脂層からなるアルミニウムラミネートフィルムからなる外装材を用い、減圧下で開口部を熱融着することにより電池素子を封止した。その際、正負極リードが熱融着部を介して外装部材の外部に出るようにし、これらを正負極端子とした。以上により、目的とする非水電解質二次電池が得られた。
<実施例1−1>
正極は以下のようにして作製した。まず、粒子径Aが0.1μmであり、炭素を3wt%含有するリン酸鉄リチウムの粉末と、粒子径Bが0.05μmであるAl23の粉末とを準備した。次に、Al23を3重量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部、カーボンブラック2重量部、リン酸鉄リチウム90重量部となるように各粉末を秤量した。Al23、ポリフッ化ビニリデン、カーボンブラックを加えてミキサーで混錬した後、リン酸鉄リチウムを混合分散した。さらに、所望の粘度になるようにN−メチルピロリドンを添加し分散させ、正極合剤塗料を得た。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極合剤層を形成した。このときアルミニウム箔の両面に露出した部分を約30mm残した。その際、両面の塗布端が略同一線上となるようにした。その後、これを図4に示す形状に切断し、正極を得た。
次に、上述のようにして得られた正極を用いる以外は比較例1−1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例1−2〜比較例1−5>
Al23の粉末の粒子径Bを0.1μm、0.5μm、1μm、1.5μmとする以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例2−1〜2−2、比較例2−1〜2−4>
正極活物質の粒子径Aを0.5μmとする以外は実施例1−1、比較例1−1〜1−5と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例3−1〜3−6>
正極活物質の粒子径Aを1μmとする以外は実施例1−1、比較例1−1〜1−5と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例4−1>
比較例2−1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例4−2,4−3>
まず、粒子径Aが0.5μmであるリン酸鉄リチウムの粉体と、粒子径Bが0.05μm、0.1μmであるAl23の粉末を準備した。次に、これらのAl23の粉末それぞれと、リン酸鉄リチウムの粉末とを乾式混合し、リン酸鉄リチウムの表面にAl23を被覆して正極活物質を得た。
次に、上述のようにして得られた正極活物質を用いる以外は比較例1−1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
(評価)
上述のようにして得られた積層型の非水電解質二次電池の直流抵抗(DCR:Direct Current Resistance)を測定した。測定は、電池の充電状態が50%の状態で、5A、10A、15A、20Aでそれぞれ10sec間電流を流した際の電圧値を測定し、電流と電圧をプロットした直線の傾きをDCRとして算出する方法で行った。その結果を表1および図10に示す。なお、図10におけるDCR比は、Al23を正極に添加せずに作製した電池の直流抵抗(DCR1)に対するAl23を正極に添加して作製した電池の直流抵抗(DCR2)の比率(DCR2/DCR1)である。
Figure 2008166207
表1および図10から以下のことが分かる。
(1)リン酸鉄リチウムの粒子径Aよりも小さい粒子径BのAl23を添加した場合、DCRを低減できる傾向がある。
(2)リン酸鉄リチウムの粒子径Aが1μmである場合、DCRの低減効果が小さくなる。これは、リン酸鉄リチウムの粒子径Aが大きいために、フィラーであるAl23の添加効果が得にくいものと推定される。なお、粒子径0.1μmが取り扱える粒子径のほぼ限界である。
(3)リン酸鉄リチウムに対してAl23を分散させた場合にはDCRを低減できるのに対して、正極活物質の粒子にAl23を被覆した場合にはDCRを低減できず、DCRがほぼ一定である。
以上の点を考慮すると、出力特性を向上させるためには、リン酸鉄リチウムに対してAl23を分散させると共に、リン酸鉄リチウムの粒子径Aを0.1μm〜0.5μmの範囲内とし、リン酸鉄リチウムの粒径AとAl23の粒径BとがA>Bの関係を満たすようにすることが好ましい。
実施例5−1〜5−6、比較例5−1の非水電解質二次電池は、Al23添加量を変化させて作製したものである。
<実施例5−1〜5−6、比較例5−1>
正極は以下のようにして作製した。まず、粒子径Aが0.5μmであり、炭素を3wt%含有したリン酸鉄リチウムの粉末を準備した。次に、粒子径Bが0.1μmのAl230〜7重量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部、カーボンブラック2重量部、リン酸鉄リチウム86〜93重量部となるように各粉末を秤量した。次に、Al23、ポリフッ化ビニリデン、カーボンブラックを加えてミキサーで混錬した後、リン酸鉄リチウムを混合分散した。さらに、所望の粘度になるようにN−メチルピロリドンを添加し分散させ、正極合剤塗料を得た。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極合剤層を形成した。このときアルミニウム箔が両面に露出した部分を約30mm残した。その際、両面の塗布端が略同一線上となるようにした。これを図4に示す形状に切断し、正極を得た。
次に、上述のようにして得られた正極を用いる以外は比較例1−1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
(評価)
上述のようにして得られた積層型の非水電解質二次電池のDCRを測定した。測定は、電池の充電状態が50%の状態で、5A、10A、15A、20Aでそれぞれ10sec間電流を流した際の電圧値を測定し、電流と電圧をプロットした直線の傾きをDCRをとして算出する方法で行った。DCR測定後、45℃で300回充放電を繰り返した後のDCRを測定し、その変化率を確認した。その結果を表2および図11,12に示す。
なお、DCR変化率は以下の式により算出したものである。
DCR変化率[%]=(サイクル試験後のDCR/サイクル試験前のDCR)×100−100
Figure 2008166207
表2および図11,12から以下のことが分かる。
(1)サイクル試験前のDCRは、Al23を添加すると急激に低下し、その後、添加量1wt%まで低下する。そして、1wt%〜5wt%まではほぼ一定であり、5wt%を超えると上昇する。また、サイクル試験後のDCRもサイクル試験前のDCRとほぼ同様の傾向を示す。
(2)DCR変化率は、添加量0.1wt%まで急激に低下し、0.1wt%〜5wt%まではほぼ一定であり、5wt%を超えると著しく上昇する。
なお、添加量が5wt%を超えるとDCRが増加する傾向があるのは、Al23の微粒子が電極中で分散しにくくなるためと推測される。また、添加量が5wt%を超えた場合には、体積エネルギー密度の低下も招いてしまうことになる。また、Al23の添加により、45℃での充放電サイクル試験後のDCR変化率が低減されるのは、Al23の添加により結着剤の局所的な凝集が改善され、膨潤の影響が小さくなるためと推測される。
以上の点を考慮すると、高温下における寿命特性を向上するためには、Al23の添加量は0.1wt%〜5wt%以下の範囲内であることが好ましいことが分かる。
実施例6−1〜7−4および比較例6−1〜6−4の非水電解質二次電池は、Al23と導電助剤との相乗効果を確認するために、導電助剤の添加量を変化させたものである。
<実施例6−1〜6−4>
正極は以下のようにして作製した。まず、粒子径Aが0.5μmであり、炭素を3wt%含有したリン酸鉄リチウムの粉末を準備した。次に、粒子径Bが0.1μmであるAl233重量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部、カーボンブラック1〜4重量部、リン酸鉄リチウム94〜91重量部となるように各粉末を秤量した。次に、Al23をN−メチルピロリドンに分散させ、カーボンブラックとポリフッ化ビニリデンとを加えてミキサーで混錬し、その後、リン酸鉄リチウムを加え混合分散した後、所望の粘度になるようにN−メチルピロリドンをさらに添加、分散させ、正極合剤塗料を得た。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極合剤層を形成した。このときアルミニウム箔が両面に露出した部分を約30mm残した。その際、両面の塗布端が略同一線上となるようにした。これを図4に示す形状に切断し、正極を得た。
次に、上述のようにして得られた正極を用いる以外は比較例1−1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例7−1〜実施例7−4>
導電助剤として繊維状炭素を用いる以外のことは実施例6−1〜6−4と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例6−1〜6−4>
Al23を添加せずに正極を作製する以外は実施例6−1〜6−4と同様にして非水電解質二次電池を得た。
(評価)
上述のようにして得られた積層型の非水電解質二次電池のDCRを測定した。測定は、電池の充電状態が50%の状態で、5A、10A、15A、20Aでそれぞれ10sec間電流を流した際の電圧値を測定し、電流と電圧をプロットした直線の傾きをDCRとして算出する方法で行った。その結果を図13,14に示す。
図13,14から以下のことが分かる。カーボンブラックの添加量が1.5wt%以上になると、Al23の添加によるDCR低減の効果が顕著に現れ始め、その効果が2wt%以上になると顕著になる。この傾向は、導電助剤として繊維状炭素を用いた場合も同様である。添加量が少量のときにはDCR低減の効果が顕著に発現しないのは、従来の方法でも導電助剤と結着剤の分散状態がある程度維持できているためであると推測できる。
以上の点を考慮すると、導電助剤の添加量は1.5wt%以上であることが好ましく、より好ましくは2wt%以上であることが分かる。
実施例8−1〜11−5、比較例7−1〜10−1の非水電解質二次電池は、無機酸化物としてAl23に代えてZrO2、Bi23、La23、Nd23をそれぞれ添加したものである。
<実施例8−1〜8−5、比較例7−1>
正極は以下のようにして作製した。まず、粒子径Aが0.5μmであり、炭素を3wt%含有したリン酸鉄リチウムの粉末を準備した。次に、粒子径Bが0.1μmであるZrO2を3重量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部、カーボンブラック2重量部、リン酸鉄リチウム90重量部を秤量した。次に、ZrO2とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデンを加えて、ミキサーで混錬し、その後、リン酸鉄リチウムを加え混合分散した後、所望の粘度になるようにN−メチルピロリドンをさらに添加、分散させ、正極合剤塗料を得た。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極合剤層を形成した。このときアルミニウム箔が両面に露出した部分を約30mm残した。その際には両面の塗布端が略同一線上となるようにした。これを図4に示す形状に切断し、正極を得た。
次に、上述のようにして得られた正極を用いる以外は比較例1−1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
(評価)
上述のようにして得られた積層型電池の直流抵抗を測定した。測定は、電池の充電状態が50%の状態で、5A、10A、15A、20Aでそれぞれ10sec間電流を流した際の電圧値を測定し、電流と電圧をプロットした直線の傾きを直流抵抗をとして算出する方法で行った。その結果を図15に示す。
図15から、ZrO2を添加してもAl23を添加した場合と同様のDCR低減効果が得られることが分かる。
<実施例9−1〜9−5、比較例8−1>
ZrO2に代えて粒子径Bが0.1μmであるBi23を用いる以外は実施例8−1〜8−5、比較例7−1と同様にして二次電池を作製し、DCRを評価した。その結果を図16に示す。
<実施例10−1〜10−5、比較例9−1>
ZrO2に代えて粒子径Bが0.1μmであるLa23を用いる以外は実施例8−1〜8−5、比較例7−1と同様にして二次電池を作製し、DCRを評価した。その結果を図16に示す。
<実施例11−1〜11−5、比較例10−1>
ZrO2に代えて粒子径Bが0.1μmであるNd23を用いる以外は実施例8−1〜8−5、比較例7−1と同様にして二次電池を作製し、DCRを評価した。その結果を図16に示す。
図16から、Bi23、La23、Nd23を添加してもAl23を添加した場合と同様のDCR低減効果が得られることが分かる。また、これらの以外の酸化物を用いた場合にも、同様の効果を得ることができる。例えば、ランタン(La)と同族の3族元素であるスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の酸化物であるSc23、Y23を添加した場合にも同様の効果を得ることができる。さらに、ランタン(La)およびNd(ネオジウム)と同様のランタノイド元素であるセリウム(Ce)、サマリウム(Sm)の酸化物を添加した場合にも同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例においては、扁平型および円筒型の非水電解質二次電池に本発明を適用した例について説明したが、電池の形状は特に限定されるものではなく、コイン型、ボタン型あるいは角型などの非水電解質二次電池についても適用することができる。
また、上述の実施形態および実施例では、電解質が電解液またはゲル状の電解質である場合を例として説明したが、これらの電解質に代えて、他の電解質を用いてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性高分子を利用した高分子固体電解質、またはイオン伝導性無機材料を利用した無機固体電解質などが挙げられ、これらを単独あるいは他の電解質と組み合わせて用いてもよい。高分子固体電解質に用いることができる高分子化合物としては、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリフォスファゼン、あるいはポリシロキサンなどが挙げられる。無機固体電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性結晶、あるいはイオン伝導性ガラスなどが挙げられる。
本発明の第1の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 電池素子の外観の一例を示す斜視図である。 電池素子の構成の一例を示す断面図である。 正極の形状の一例を示す平面図である。 負極の形状の一例を示す平面図である。 セパレータの形状の一例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池に用いられる電池素子の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面図である。 図8に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図ある。 実施例1−1〜2−2、比較例1−1〜4−3の評価結果に示すグラフである。 実施例5−1〜5−6、比較例5−1の評価結果に示すグラフである。 実施例5−1〜5−6、比較例5−1の評価結果に示すグラフである。 実施例6−1〜6−4の評価結果を示すグラフである。 実施例7−1〜7−4の評価結果を示すグラフである。 実施例8−1〜8−5、比較例7−1の評価結果を示すグラフである。 実施例9−1〜11−5、比較例8−1〜10−1の評価結果を示すグラフである。
符号の説明
1 電池素子
2 外装部材
3,35 正極リード
4,36 負極リード
11,31 正極
11A,31A 正極集電体
11B,31B 正極合剤層
12,32 負極
12A,32A 負極集電体
12B,32B 負極合剤層
13,33 セパレータ
21 電池缶
22,23 絶縁版
24 電池蓋
25 安全弁機構
26 熱感抵抗素子
27 ガスケット
30 巻回電極体

Claims (9)

  1. オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを含み、
    上記正極活物質の粒子径Aが、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、
    上記正極活物質の粒子径Aと上記無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有することを特徴とする非水電解質二次電池用の正極合剤。
  2. 上記無機酸化物の含有量が、0.1wt%以上5wt%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用の正極合剤。
  3. 導電助剤をさらに含み、
    上記導電助剤の含有量が、2wt%以上10wt%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用の正極合剤。
  4. 上記無機酸化物が、Al23、ZrO2、Sc23、Y23、Bi23、La23、CeO2、Nd23およびSm23からなる群のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用の正極合剤。
  5. 上記無機酸化物は分散されていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用の正極合剤。
  6. 上記無機酸化物の粒子表面には、導電助剤または結着剤の少なくとも一方が付着されていることを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池用の正極合剤。
  7. 正極と、負極と、非水電解質とを備え、
    上記正極が、オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを含み、
    上記正極活物質の粒子径Aが、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、
    上記正極活物質の粒子径Aと上記無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有することを特徴とする非水電解質二次電池。
  8. 上記無機酸化物が、上記正極内に分散されていることを特徴とする請求項7記載の非水電解質二次電池。
  9. オリビン型結晶構造を有する正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物とを混合分散する工程と、
    分散した上記正極活物質および上記無機酸化物により正極を作製する工程と
    を備え、
    上記正極活物質の粒子径Aが、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であり、
    上記正極活物質の粒子径Aと上記無機酸化物の粒子径Bとが、A>Bの関係を有することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2006356895A 2006-12-29 2006-12-29 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法 Active JP4337875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356895A JP4337875B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
US11/957,004 US9954247B2 (en) 2006-12-29 2007-12-14 Cathode mixture, non-aqueous electrolyte secondary battery, and its manufacturing method
CN2007103072001A CN101212051B (zh) 2006-12-29 2007-12-28 正极混合物、非水电解质二次电池、及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356895A JP4337875B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166207A true JP2008166207A (ja) 2008-07-17
JP4337875B2 JP4337875B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39584442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356895A Active JP4337875B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9954247B2 (ja)
JP (1) JP4337875B2 (ja)
CN (1) CN101212051B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026741A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Advanced Lithium Eletrochemistry Co Ltd 新規の共結晶金属化合物および同化合物を用いる電気化学酸化還元活性材料
WO2011045848A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5182977B1 (ja) * 2012-02-24 2013-04-17 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
DE112011102340T5 (de) 2010-07-12 2013-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Aktives Material für positive Elektrode, positive Elektrode und Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
US8927145B2 (en) 2008-02-01 2015-01-06 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery and positive electrode, and method for manufacturing the same
US9337489B2 (en) 2009-05-22 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode and nonaqueous secondary battery
US9373844B2 (en) 2010-07-01 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide
US9735420B2 (en) 2013-04-26 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode for lithium ion secondary batteries and lithium ion secondary battery including the same
US9917306B2 (en) 2015-01-14 2018-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of electrode and wet granules

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264332B1 (ko) * 2006-09-20 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101430616B1 (ko) * 2007-12-18 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
US8877383B2 (en) 2010-06-21 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium-based battery
CN102487138B (zh) * 2010-12-02 2014-12-10 上海比亚迪有限公司 负极浆料及其制备方法和锂离子电池负极及其锂离子电池
JP6049611B2 (ja) * 2011-03-31 2016-12-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US10096821B2 (en) * 2011-05-02 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
EP2605313A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-19 Oxis Energy Limited Connecting contact leads to lithium-based electrodes
EP2629352A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
ES2546609T3 (es) 2013-03-25 2015-09-25 Oxis Energy Limited Un método para cargar una celda de litio-azufre
CA2950513C (en) 2014-05-30 2023-04-04 Oxis Energy Limited Lithium-sulphur cell comprising dinitrile solvent
WO2016098708A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016134269A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
KR101950859B1 (ko) * 2016-02-15 2019-02-22 주식회사 엘지화학 음극 제조방법 및 음극
CN106299348B (zh) * 2016-08-25 2019-06-21 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种复合材料包覆镍锰酸锂的方法
US11081731B2 (en) * 2017-10-18 2021-08-03 International Business Machines Corporation High-capacity rechargeable batteries
CN108987705B (zh) * 2018-07-17 2020-12-18 深圳市优特利电源有限公司 一种电极材料组合物、锂离子电池正极片和锂离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196059A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2004296108A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 非水電解質電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH10255842A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム・ポリマ二次電池
EP1148563B1 (en) 1997-03-13 2004-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2001110414A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
US7189475B2 (en) * 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP3921931B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
US6753112B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and non-aqueous secondary battery using the same
US6558844B2 (en) * 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods
JP4075451B2 (ja) 2001-05-15 2008-04-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
US6740451B2 (en) * 2001-12-20 2004-05-25 The Gillette Company Gold additive for a cathode including nickel oxyhydroxide for an alkaline battery
JP3944899B2 (ja) 2001-12-27 2007-07-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水系二次電池
KR100629662B1 (ko) 2002-02-25 2006-09-29 가부시키가이샤 브리지스톤 비수전해액 전지용 양극 및 그 제조방법, 그리고비수전해액 전지
JP2004006301A (ja) 2002-04-10 2004-01-08 Bridgestone Corp 非水電解液2次電池用の正極及びその製造方法、並びに該正極を備えた非水電解液2次電池
JP2004327078A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Sony Corp 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP3953026B2 (ja) 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP4798951B2 (ja) 2004-03-04 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
JP4798964B2 (ja) 2004-05-28 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
FR2873496B1 (fr) * 2004-07-26 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Electrode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication d'une telle electrode et accumulateur au lithium comportant une telle electrode
JP2006097122A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 電解用電極及び電解用電極の製造方法
JP2006172966A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギーデバイス及びそれを用いた各種用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196059A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2004296108A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 非水電解質電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026741A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Advanced Lithium Eletrochemistry Co Ltd 新規の共結晶金属化合物および同化合物を用いる電気化学酸化還元活性材料
US8927145B2 (en) 2008-02-01 2015-01-06 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery and positive electrode, and method for manufacturing the same
US9337489B2 (en) 2009-05-22 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode and nonaqueous secondary battery
US9419280B2 (en) 2009-05-22 2016-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode and nonaqueous secondary battery
US9350022B2 (en) 2009-05-22 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode and nonaqueous secondary battery
WO2011045848A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5392585B2 (ja) * 2009-10-13 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
KR101368124B1 (ko) * 2009-10-13 2014-02-27 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액형 리튬 이온 2차 전지
US9184446B2 (en) 2009-10-13 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary battery
US9373844B2 (en) 2010-07-01 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide
US9293234B2 (en) 2010-07-12 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
DE112011102340T5 (de) 2010-07-12 2013-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Aktives Material für positive Elektrode, positive Elektrode und Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
WO2013125021A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5182977B1 (ja) * 2012-02-24 2013-04-17 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US9735420B2 (en) 2013-04-26 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode for lithium ion secondary batteries and lithium ion secondary battery including the same
US9917306B2 (en) 2015-01-14 2018-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of electrode and wet granules

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337875B2 (ja) 2009-09-30
CN101212051B (zh) 2010-11-24
US20080160407A1 (en) 2008-07-03
CN101212051A (zh) 2008-07-02
US9954247B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337875B2 (ja) 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6332483B2 (ja) セパレータおよび電池
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
KR101730762B1 (ko) 정극 활성 물질, 정극 및 비수 전해질 2차 전지
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4986009B2 (ja) 二次電池
WO2017038041A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5358905B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
US20090197158A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
KR20060128690A (ko) 전해액 및 전지
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010287431A (ja) 電池
KR20090084712A (ko) 비수 전해질 전지 및 정극과 이들의 제조 방법
JP2015195195A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009054469A (ja) 非水二次電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP7074203B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4288902B2 (ja) 電解質およびそれを用いた二次電池
JP2006179439A (ja) 負極および電池
CN112956053B (zh) 二次电池
JP2011086468A (ja) 非水電解質電池
JP2006318759A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4337875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250