JP6049611B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049611B2
JP6049611B2 JP2013507384A JP2013507384A JP6049611B2 JP 6049611 B2 JP6049611 B2 JP 6049611B2 JP 2013507384 A JP2013507384 A JP 2013507384A JP 2013507384 A JP2013507384 A JP 2013507384A JP 6049611 B2 JP6049611 B2 JP 6049611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
conductive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132958A1 (ja
Inventor
勝一郎 澤
勝一郎 澤
福井 厚史
厚史 福井
泰三 砂野
泰三 砂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012132958A1 publication Critical patent/JPWO2012132958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049611B2 publication Critical patent/JP6049611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池及びその製造方法に関する。
特許文献1には、ケイ素を含む材料から成る活物質とポリイミドバインダーとを含む活物質層を、非酸化性雰囲気下で焼結して得られる負極が記載されている。
特開2002−260637号公報
ケイ素を含む材料を負極活物質として用いたリチウム二次電池の充放電サイクル特性を高めることが求められている。
本発明の目的は、サイクル特性に優れたリチウム二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明のリチウム二次電池は、負極を備える。負極は、負極集電体と、負極活物質層とを有する。負極活物質層は、負極集電体の上に配されている。負極活物質層は、負極活物質粒子と、負極導電剤粒子と、負極バインダーとを含む。負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層における負極導電剤粒子の濃度が、負極活物質層の中央部における負極導電剤粒子の濃度より高い。負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表層における前記バインダーの濃度が、負極活物質層の中央部におけるバインダーの濃度より高い。負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層における負極導電剤粒子の濃度と、負極活物質層の中央部における負極導電剤粒子の濃度との差が、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層における負極バインダーの濃度と、負極活物質層の中央部における負極バインダーの濃度との差よりも大きい。
本発明リチウム二次電池の製造方法は、上記本発明のリチウム二次電池を製造することができる方法である。本発明リチウム二次電池の製造方法では、負極活物質粒子と負極導電剤粒子と負極バインダーとを含み、粘度が70mPa・s〜120mPa・sである負極合剤スラリーを調製する。負極合剤スラリーを負極集電体の上に塗布し、初期乾燥温度を100℃〜150℃の範囲に設定して塗布された負極合剤スラリーを乾燥することにより、負極活物質層を形成する。
本発明によれば、サイクル特性に優れたリチウム二次電池及びその製造方法を提供することができる。
図1は、実施例において作製した電極体を示す模式的斜視図である。図1においてハッチングを附した領域は、断面を表していない。 図2は、実施例において作製したリチウム二次電池を示す模式的平面図である。図2においてハッチングを附した領域は、断面を表していない。 図3は、図2に示すA−A線に沿う模式的断面図である。 図4(a)は、一実施例における負極表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像である。図4(b)は、一実施例における負極表面のEDS(エネルギー分散法)像である。 図5(a)は、他の実施例における負極表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像である。図5(b)は、他の実施例における負極表面のEDS(エネルギー分散法)像である。 図6(a)は、比較例における負極表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像である。図6(b)は、比較例における負極表面のEDS(エネルギー分散法)像である。 図7は、実施例1の負極の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像と、酸素元素(O)のマッピング像とを重ね合わせた像である。 図8は、実施例1の負極の断面の酸素元素(O)のマッピング像である。 図9は、実施例1の負極の断面の炭素元素(C)のマッピング像である。
本実施形態に係るリチウム二次電池では、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層における負極導電剤粒子の濃度が、負極活物質層の中央部における負極導電剤粒子の濃度より高い。負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層は、一般にセパレータと接している。セパレータには、電解液が多く保持されている。従って、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層に保液性及び吸液性の高い負極導電剤粒子を多く存在させることにより、セパレータに保持されている電解液を負極活物質層に効率的に供給することができる。この結果、負極活物質粒子へのリチウムイオンの供給が行われやすくなる。従って、負極活物質粒子の劣化を抑制することができるとともに、良好な充放電特性を得ることができる。
負極活物質粒子の平均粒径が、負極導電剤粒子の平均粒径よりも大きいことが好ましい。この場合、負極集電体上に塗布された負極合剤スラリーを乾燥させる際に、負極合剤スラリー中の溶剤成分の蒸発に伴って、平均粒径の小さな負極導電剤粒子が負極活物質層の負極集電体とは反対側の表面側に移動しやすくなる。このため、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層における負極導電剤粒子の濃度が高くなりやすい。負極活物質粒子の平均粒径が、負極導電剤粒子の平均粒径よりも2μm以上10μm以下の範囲で大きいことがより好ましい。負極活物質粒子の平均粒径が負極導電剤粒子の平均粒径に対して十分に大きくない場合は、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層における負極導電剤粒子の濃度を高めることが困難になる場合がある。一方、負極活物質粒子の平均粒径が負極導電剤粒子の平均粒径に対して大きすぎると、負極合剤スラリーを作製する際に、負極合剤スラリーに含まれる粒子の分散性が悪くなる場合がある。
具体的には、負極活物質粒子の平均粒径は、7μm〜12μmの範囲であることが好ましい。負極導電剤粒子の平均粒径は、2μm〜5μmの範囲であることが好ましい。負極活物質粒子の平均粒径が大きすぎると、充電時の負極活物質粒子の体積変化量が大きくなりすぎる。従って、負極活物質層と負極集電体との密着性が低下する場合がある。
負極導電剤粒子のBET比表面積は、負極活物質粒子のBET比表面積よりも大きいことが好ましい。この場合、負極導電剤粒子の保液性の方が負極活物質粒子の保液性よりも高い。従って、負極導電剤粒子による負極の保液性向上効果がより大きくなる。負極導電剤粒子のBET比表面積は、7m/g〜15m/gであることがより好ましい。負極導電剤粒子のBET比表面積が小さすぎると、負極導電剤粒子の保液性が低くなるため、充放電特性が低下する場合がある。負極導電剤粒子のBET比表面積が大きすぎると、負極導電剤粒子の周りに存在する負極バインダーの量が多くなるため、負極活物質粒子の周りに存在する負極バインダーの量が少なくなる。このため、負極活物質粒子間の密着性が低下し、優れた充放電特性が得られない場合がある。
負極導電剤粒子として、例えば、金属粒子や、カーボンブラックなどの炭素材料などを用いることができる。なかでも、炭素材料が負極導電剤粒子としてより好ましく用いられる。黒鉛粒子が負極導電剤粒子としてさらに好ましく用いられる。黒鉛粒子は多くの空隙を有する。このため、黒鉛粒子は、NMPよりも低い密度を有する。よって、負極導電剤粒子として黒鉛粒子を用いた場合は、負極合剤スラリーを乾燥させる際に、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層に負極導電剤が移動しやすい。
負極活物質層中における負極導電剤粒子の含有量は、負極活物質の質量に対して1質量%〜10質量%の範囲であることが好ましい。負極活物質層中における負極導電剤粒子の含有量が少なすぎると、サイクル特性等を十分に改善できない場合がある。負極活物質層中における負極導電剤粒子の含有量が多すぎると、負極活物質粒子の周りに存在する負極バインダーの量が減少する。このため、負極活物質粒子間の密着性が低下すると共に、負極活物質層と負極集電体との密着性が低下する場合がある。従って、充放電特性が低下する場合がある。
負極活物質粒子は、ケイ素及びケイ素を含む合金のうちの少なくとも一方を含む。ケイ素合金の具体例としては、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体や金属間化合物、共晶合金などが挙げられる。ケイ素を含む合金の作製方法としては、アーク溶解法、液体急冷法、メカニカルアロイング法、スパッタリング法、化学気相成長法、焼成法などが挙げられる。液体急冷法の具体例としては、単ロール急冷法、双ロール急冷法、及びガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ディスクアトマイズ法などのアトマイズ法が挙げられる。
また、負極活物質粒子は、金属や合金等で被覆されたケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方からなる粒子であってもよい。負極活物質粒子は、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方を含む核と、核を覆っており、金属や合金などからなる被覆層とを有していてもよい。核を被覆層で被覆させる方法としては、例えば、無電解めっき法、電解めっき法、化学還元法、蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法などが挙げられる。
負極バインダーは、例えば、テトラカルボン酸無水物をジアミンでイミド化することにより得られるポリイミド樹脂であることが好ましい。テトラカルボン酸無水物をジアミンでイミド化することにより得られるポリイミド樹脂は、例えば、テトラカルボン酸無水物のアルコールとのエステル化物と、ジアミン化合物とを反応させることにより形成することができる。具体的には、テトラカルボン酸無水物のアルコールとのエステル化合物と、ジアミンとの混合物を含む層を負極集電体上に配置した状態で、非酸化性雰囲気下で熱処理を行う。これにより、上記エステル化合物とジアミンとの間に、重合反応及びイミド化反応が生じる。その結果、テトラカルボン酸無水物をジアミンでイミド化することにより得られるポリイミド樹脂を含む負極活物質層を形成することができる。
バインダー前駆体として、ポリイミド樹脂のモノマー成分の混合物である、テトラカルボン酸無水物のアルコールとのエステル化合物とジアミンの混合物を用いてもよい。この場合、バインダー前駆体の粘度を、ポリイミド樹脂の前駆体として一般的なポリアミド酸のようなポリマー状態のバインダー前駆体の粘度よりも低くすることが可能となる。従って、負極合剤スラリー作製時や、負極合剤スラリーの塗布時などにおいて、負極活物質粒子表面の凹凸内へバインダー前駆体が入り込みやすくなる。よって、負極活物質粒子とバインダーとの間に生じるアンカー効果、及び負極集電体とバインダーとの間に生じるアンカー効果が大きくなる。その結果、負極活物質粒子間の密着性、及び負極活物質層と負極集電体との間の密着性をさらに改善し得る。また、バインダー前駆体の粘度を低くすることができるので、負極導電剤粒子が負極活物質層の負極集電体とは反対側に移動しやすくなる。従って、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層における負極導電剤粒子の濃度を高めやすい。
テトラカルボン酸無水物をエステル化するアルコール類の具体例としては、例えば、アルコ−ル性のヒドロキシ基を1個有する化合物が挙げられる。アルコ−ル性のヒドロキシ基を1個有する化合物の具体例としては、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ルなどの脂肪族アルコ−ルが挙げられる。
負極バインダーは、テトラカルボン酸無水物をジアミンでイミド化することにより得られるポリイミド樹脂であることが好ましい。この場合、テトラカルボン酸無水物は、下記式(1)で表されるテトラカルボン酸無水物及び下記式(2)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも一種を含むことが好ましい。上記ジアミンは下記式(3)で表されるジアミンを含むことが好ましい。
Figure 0006049611
……… (1)
Figure 0006049611
……… (2)
Figure 0006049611
……… (3)
式(1)で表されるテトラカルボン酸無水物と式(3)で表されるジアミンとが負極合剤スラリーに含まれている場合、負極活物質層の熱処理時に、テトラカルボン酸無水物とジアミンとの間で重合反応とイミド化反応とが生じ、下記式(4)で表される構造を有するポリイミド樹脂が形成される。式(2)で表されるテトラカルボン酸無水物と式(3)で表されるジアミンとが負極合剤スラリーに含まれている場合、負極活物質層の熱処理時に、テトラカルボン酸無水物とジアミンとの間で重合反応とイミド化反応とが生じ、下記式(5)で表される構造を有するポリイミド樹脂の少なくとも一方が形成される。
Figure 0006049611
……… (4)
Figure 0006049611
……… (5)
式(4)で表される構造を有するポリイミド樹脂及び式(5)で表される構造を有するポリイミド樹脂は、機械強度及び密着性に優れる。このため、式(4)や式(5)で表される構造を有するポリイミド樹脂を負極活物質層に含ませることにより、負極活物質粒子同士の密着性や負極活物質層と負極集電体との間の密着性を改善できる。その結果、優れた充放電特性を得ることができる。
テトラカルボン酸無水物としては、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸1,2:4,5−二無水物(別名;ピロメリット酸二無水物)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルメタンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物も好ましく用いることができる。
ジアミンとしては、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等の芳香族ジアミンも好ましく用いることができる。
負極バインダーには、6価以上のポリカルボン酸無水物や3価以上の多価アミンがさらに含まれていてもよい。負極活物質層の熱処理時に、ポリカルボン酸無水物はジアミンや多価アミンと重合反応及びイミド化反応する。その結果、架橋構造を有するポリイミド樹脂が形成される。負極活物質層の熱処理時に、多価アミンはテトラカルボン酸無水物やポリカルボン酸無水物と、重合反応及びイミド化反応する。その結果、架橋構造を有するポリイミド樹脂が形成される。架橋構造を有するポリイミド樹脂は、機械強度に優れている。このため、負極バインダーの強度がさらに改善される。従って、更に良好な充放電特性を得ることが可能となる。
ポリカルボン酸無水物の具体例としては、ベンゼンヘキサカルボン酸(メリト酸)の無水物であるベンゼンヘキサカルボン酸三無水物(無水メリト酸)、1,2,3,4,5,6−シクロヘキサンヘキサカルボン酸無水物などが挙げられる。
多価アミンの具体例としては、トリス(4−アミノフェニル)メタノール(別名;パラローズアニリン)、トリス(4−アミノフェニル)メタン、3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテル、3,4,4’−トリアミノベンゾフェノン、3,4,4’−トリアミノジフェニルメタン、1,4,5−トリアミノナフタレン、トリス(4−アミノフェニル)アミン、1,2,4−トリアミノベンゼン、1,3,5−トリアミノベンゼン等の芳香族トリアミンが挙げられる。多価アミンの具体例としては、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン(別名;メラミン)、1,3,5−トリアミノシクロヘキサン等のトリアミンや、テトラキス(4−アミノフェニル)メタン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、N,N,N’N’−テトラキス(4−メチルフェニル)ベンジジン等のテトラアミンなども挙げられる。
負極集電体は、例えば、導電性金属箔により構成することができる。導電性金属箔の具体例としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、マンガン、錫、ケイ素、クロム、ジルコニウム等の金属またはこれらの金属の一種以上を含む合金からなる箔が挙げられる。負極集電体は、活物質粒子中に拡散しやすい金属元素を含有する導電性金属箔により構成されていることがより好ましい。具体的には、負極集電体は、銅または銅を含む合金からなる箔により構成されていることがより好ましい。
負極集電体の厚みは、例えば、10μm〜100μm程度とすることができる。
好ましく用いられる正極活物質の具体例としては、コバルト、ニッケル、マンガンなどを含むリチウム遷移金属複合酸化物などが挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、例えばLiCoOやLiNi1−b−cCoAl(式中、a,b及びcは0<a≦1.1、0.1≦b≦0.3、0.03≦c≦0.10を満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物などが挙げられる。
LiNi1−b−cCoAl(式中、a,b及びcは0<a≦1.1、0.1≦b≦0.3、0.03≦c≦0.10を満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、高いNi組成比を有する。このようなNi組成比が高いリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用した場合、LiCoOのようなNi組成比が低いリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用した場合よりも、同じ電位範囲における重量エネルギー密度が高くなる。このため、Ni組成比が高いリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用することにより、リチウム二次電池の高エネルギー密度化が可能である。しかしながら、Ni組成比が高いリチウム遷移金属複合酸化物からは、充電時にLiが多く引き出される。このため、充電時等において、Ni組成比が高いリチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造が劣化しやすい。一般に、結晶構造の劣化が生じた場合には、金属成分であるNiやCoなどの溶出が起こる。このNiやCoなどの溶出物は充放電時に泳動し、負極の表面に到達する。負極の表面に到達した溶出物は、負極表面上で電解液と副反応する。負極導電剤粒子は、溶出物を捕集するフィルターとしての役割を果たす。このため、負極導電剤粒子が負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層に多く存在していると、NiやCoなどの溶出物と電解液との副反応が抑制されやすい。従って、LiNi1−b−cCoAl(式中、a,b及びcは0<a≦1.1、0.1≦b≦0.3、0.03≦c≦0.10を満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた場合は、負極導電剤粒子が負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層に多く存在する負極を用いることが効果的である。
非水電解質に好ましく用いられる溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒などが挙げられる。
非水電解質に好ましく用いられる溶質の具体例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO及びそれらの混合物等が挙げられる。非水電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸させたゲル状ポリマー電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質を用いてもよい。
非水電解質には、COが含まれていることが好ましい。
リチウム二次電池を製造するに際しては、負極合剤スラリーの粘度を、70mPa・s〜120mPa・sの範囲とすることがこのましい。負極合剤スラリーの粘度が低すぎると、負極合剤スラリーの扱いが困難となり、塗布時に負極活物質層の厚みの制御が困難になる等の問題が生じる場合がある。負極合剤スラリーの粘度が高すぎると、負極集電体上に塗布された負極合剤スラリーの乾燥時における負極導電剤粒子の負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層への移動が生じにくくなる場合がある。
負極集電体上に塗布された負極合剤スラリーを、初期乾燥温度を100℃〜150℃の範囲に設定して乾燥させることがこのましい。初期乾燥温度が低すぎると、乾燥時の負極合剤スラリー中の溶剤成分の蒸発速度が低下する。このため、負極導電剤粒子が負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層へ移動し難くなる場合がある。初期乾燥温度が高すぎると、負極バインダーが熱により変質し、負極バインダーとしての機能が低下する場合がある。初期乾燥温度が高すぎると、負極導電材が負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層へ移動しにくくなる場合もある。
負極合剤スラリーを乾燥させた後に、非酸化性雰囲気下で負極活物質層を熱処理することが好ましい。熱処理の温度は、負極バインダーが5質量%減少する温度を下回る温度であることが好ましい。負極バインダーがガラス転移温度を有している場合には、熱処理の温度は、負極バインダーのガラス転移温度を超える温度であることが好ましい。負極活物質層の温度が負極バインダーのガラス転移温度を超えると、負極バインダーが可塑性領域となる。このため、負極活物質粒子や負極集電体の表面に存在する凹凸に負極バインダーが入り込みやすくなる。よって、負極バインダーと、負極活物質粒子及び負極集電体のそれぞれとの間のアンカー効果がより大きく発現する。従って、負極活物質粒子同士の密着性がさらに改善されると共に、負極活物質層と負極集電体との密着性もさらに改善される。
本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
<実施例1>
〔負極の作製〕
(負極活物質粒子の作製)
内温が800℃である流動層内に多結晶珪素微粒子を導入すると共に、モノシラン(SiH)を送入することで粒状の多結晶ケイ素を作製した。
次に、この粒状の多結晶ケイ素をジェットミルを用いて粉砕した後、分級機にて分級した。その結果、メディアン径が9μmの多結晶ケイ素粉末(負極活物質粒子)が得られた。メディアン径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における累積体積50%の径とした。
多結晶ケイ素粉末の結晶子サイズを、粉末X線回折のケイ素の(111)ピークの半値幅を用いてscherrerの式によって算出した。多結晶ケイ素粉末の結晶子サイズは、44nmであった。多結晶ケイ素粉末のBET比表面積は、0.9m/gであった。
(負極バインダー前駆体の作製)
式(1)で示される3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を2当量のエタノールでエステル化したものと、式(3)で示されるm−フェニレンジアミンとを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させることにより負極バインダー前駆体溶液a1を得た。式(1)で表される化合物と、式(3)で表される化合物のモル比(式(1)で表される化合物:式(3)で表される化合物)は、100:100とした。
(負極合剤スラリーの作製)
負極活物質粒子と、負極導電剤粒子としての黒鉛粉末と、負極バインダー前駆体溶液a1とを混合した。黒鉛粉末の平均粒径は、3μmであった。黒鉛粉末のBET比表面積は、12.5m/gであった。負極活物質粒子と負極導電剤粒子と負極バインダー(負極バインダー前駆体溶液a1を乾燥させてNMPを除去し、重合反応及びイミド化反応させた後のもの)の質量比を89.53:3.73:6.74とした。得られた混合物に、NMPをさらに混合して、粘度が75mPa・sである負極合剤スラリーを得た。粘度は、東機産業(株)製TV−22粘度計により測定した。
(負極の作製)
負極合剤スラリーを、負極集電体の片面上に、25℃の空気中で塗布し、1分間放置することにより負極活物質層を形成した。その後、ライン速度を5m/minとして乾燥路を通過させることにより負極活物質層を乾燥させた。乾燥路は、各室の長さが1.5mである4室から構成されていた。第1室の温度を110℃とした。第2室の温度を120℃とした。第3室の温度を120℃とした。第4室の温度を120℃とした。第1〜第4室のそれぞれにおける風速を、6m/secに設定した。負極集電体として、両面が電解銅粗化されており、厚さが18μmである銅合金箔(C7025合金箔、組成;Cu 96.2質量%、Ni 3質量%、Si 0.65質量%、Mg 0.15質量%)を用いた。銅合金泊の各面の表面粗さRa(JIS B 0601−1994)は、0.25μmであった。銅合金泊の各面の平均山間隔S(JIS B 0601−1994)は、0.85μmであった。
その後、負極集電体のもう一方の面上にも、同様に負極活物質層を形成した。次に、両面上に負極活物質層が形成された負極集電体を25℃の空気中で圧延した。その後、圧延物を長さが380mmであり、幅が52mmである長方形状に切り抜いた後、アルゴン雰囲気下で400℃、10時間熱処理することにより負極を作製した。負極活物質層の単位面積当たりの質量は5.6mg/cmであった。負極活物質層の厚みは56μmであった。
負極の端部には、負極集電タブとしてのニッケル板を接続した。
負極活物質層の熱処理によって、負極バインダー前駆体溶液a1からポリイミド化合物が生成したことを確認するために以下の実験を行った。負極バインダー前駆体溶液a1を、120℃の空気中で乾燥させてNMPを除去した。その後、400℃のアルゴン雰囲気下で10時間熱処理した。得られたサンプルの赤外線(IR)吸収スペクトルを測定した。その結果、1720cm−1付近にイミド結合由来のピークが検出された。この結果から、負極バインダー前駆体溶液a1を熱処理することにより、重合反応とイミド化反応とが進行してポリイミド化合物が生成していることを確認した。
〔正極の作製〕
(リチウム遷移金属複合酸化物の作製)
LiCOとCoCOとを、LiとCoとのモル比が1:1になるようにして乳鉢にて混合した。その後、混合物を800℃の空気雰囲気中にて24時間熱処理した。その後、これを粉砕して、LiCoOで表されるリチウムコバルト複合酸化物の粉末を得た。リチウムコバルト複合酸化物の粉末の平均粒径は、10μmであった。得られたリチウムコバルト複合酸化物粉末(正極活物質粉末)のBET比表面積は、0.37m/gであった。
(正極の作製)
正極活物質粉末としてのLiCoO粉末と、正極導電材粒子としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、分散媒としてのNMPに加えた後、混練し、正極合剤スラリーを得た。LiCoO粉末と炭素材料粉末とポリフッ化ビニリデンとの質量比(LiCoO粉末:炭素材料粉末:ポリフッ化ビニリデン)は、95:2.5:2.5とした。
正極合剤スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面の上に塗布し、乾燥させた後に、圧延することにより正極を作製した。アルミニウム箔の厚みは、15μmであった。アルミニウム箔の長さは、402mmであった。アルミニウム箔の幅は、50mmであった。アルミニウム箔の一主面側の塗布部の長さは、340mmであった。アルミニウム箔の一主面側の塗布部の幅は、50mmであった。アルミニウム箔の他主面側の塗布部の長さは、270mmであった。アルミニウム箔の他主面側の塗布部の幅は、50mmであった。アルミニウム箔上の活物質層量は、両面に活物質層が形成されている部分で48mg/cmであった。活物質層の総厚みは、両面に活物質層が形成されている部分で143μmであった。
正極の端部にある正極活物質層の未塗布部分に、正極集電タブとしてアルミニウム板を接続した。
〔非水電解液の作製〕
アルゴン雰囲気下で、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを混合した。フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)との体積比(FEC:MEC)は、2:8とした。得られた混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させた。LiPFの濃度は、1モル/リットルとした。次に、この溶液に対して0.4質量%の濃度となるように二酸化炭素ガスを溶存させ、非水電解液を得た。
〔電極体の作製〕
正極と負極とを、厚さが20μmであるセパレータを介して対向させ、正極タブ及び負極タブが共に最外周となるように、円柱型の巻き芯を用いて、渦巻き状に巻回した。その後、巻き芯を引き抜いて、渦巻状の電極体を作製した。次に、渦巻き状の電極体を押し潰して、扁平型の電極体を得た。作製した扁平型の電極体の模式的斜視図を図1に示す。図1に示されるように、電極体3からは、正極集電タブ1及び負極集電タブ2のそれぞれの端部が取り出されている。なお、セパレータとして、ポリエチレン製微多孔膜を用いた。ポリエチレン製微多孔膜の長さは、450mmであった。ポリエチレン製微多孔膜の幅は、54.5mmであった。ポリエチレン製微多孔膜の突き刺し強度は、340gであった。ポリエチレン製微多孔膜の空孔率は、45%であった。
〔電池の作製〕
扁平型電極体及び非水電解液を、25℃、1気圧の二酸化炭素雰囲気下でアルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、図2及び図3に示される構造を有する扁平型電池A1を作製した。
電池A1は、アルミニウムラミネートからなる外装体4を有する。外層体4は、アルミニウム箔の端部同士がヒートシールされた閉口部5を有する。電池A1は、正極集電タブ1と、負極集電タブ2と、正極6及び負極7の間にセパレータ8を挟んだ状態で巻回された電極体3(扁平型電極体)とをさらに有する。
<比較例1>
塗布された負極合剤スラリーの乾燥条件を以下のようにしたこと以外は、実施例1と同様にして電池B1を作製した。
ライン速度1m/minで乾燥路を通過させた。第1室の温度を60℃とした。第2室の温度を60℃とした。第3の温度を室60℃とした。第4の温度を室120℃とした。第1室における風速を2m/secに設定した。第2室における風速を2m/secに設定した。第3室における風速を2m/secに設定した。第4室における風速を6m/secに設定した。
〔充放電サイクル特性の評価〕
電池A1及び電池B1のそれぞれについて、下記の充放電サイクル条件にて充放電サイクル特性を評価した。
(充放電サイクル条件)
・1サイクル目の充電条件
50mAの電流で4時間定電流充電を行った。その後、200mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った。更に、4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の放電条件
200mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
・2サイクル目以降の充電条件
1000mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った。更に、4.2Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・2サイクル目以降の放電条件
1000mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
以下の計算方法で、サイクル寿命を求めた。
・サイクル寿命;容量維持率が90%になった時のサイクル数とした。容量維持率は、nサイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で除した値である。
電池A1及び電池B1のそれぞれのサイクル寿命を表1に示す。
〔負極活物質層の吸液性評価〕
電池A1及び電池B1のそれぞれにおける負極活物質層の吸液性の評価を行った。
まず、負極活物質層表面上に、ピペットを用いてPC(プロピレンカーボネート)を2μl滴下した。滴下後、PCが負極活物質層内に完全に浸透するまでの時間(単位;sec)を測定した。この時間を用い、下記の式により、吸液性を求めた。
吸液性=1/(浸透終了までの必要時間)
電池A1及び電池B1のそれぞれの吸液性を表1に示す。表1には、負極合剤スラリーの乾燥条件及び負極合剤スラリーの粘度を併せて示している。
Figure 0006049611
表1から、電池A1における負極活物質層の吸液性は、電池B1の負極活物質層の吸液性よりも高いことが分かる。電池A1は、電池B2よりも優れたサイクル寿命を有することが分かる。
〔負極活物質層の表面のSEM及びEDS測定〕
<実施例2>
負極バインダー前駆体70質量%と、ポリマータイプのポリイミドバインダー(宇部興産社製、商品名「UワニスA」)30質量%とを混合したものを負極バインダー前駆体として用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極合剤スラリーを作製した。負極バインダー前駆体としては、実施例1で用いた負極バインダー前駆体と実質的に同様のものを用いた。負極合剤スラリーの粘度は、110mPa・sであった。それ以外は、実施例1と同様にして、負極および電池を作製した。
実施例2で作製した電池の充放電サイクル特性を評価した。充放電サイクル特性の測定条件は、上記充放電サイクル条件と同様である。実施例2で作製した電池の充放電サイクル寿命は、98であった。この結果から、実施例2で作成した電池のサイクル寿命は、電池A1のサイクル寿命と同程度であることが分かる。
実施例1で作製した負極、実施例2で作製した負極及び比較例1で作製した負極のそれぞれの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。実施例1で作製した負極、実施例2で作製した負極及び比較例1で作製した負極のそれぞれの表面に対して、SEM−EDS(エネルギー分散法)により炭素元素(C)のマッピングを行った。炭素元素(C)は、負極バインダーと負極導電剤粒子とに含まれる。このため、炭素元素(C)のマッピングを行うことにより、負極バインダーと負極導電剤粒子との合計の分布を推定することができる。
図4(a)は実施例1の負極表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像である。図5(a)は実施例2の負極表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像である。図6(a)は比較例1の負極表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像である。また、図4(b)は実施例1の負極表面のEDSマッピング像である。図5(b)は実施例2の負極表面のEDSマッピング像である。図6(b)は比較例1の負極表面のEDSマッピング像である。EDSマッピング像においては、炭素元素(C)が白く表されている。
負極活物質層中の負極活物質粒子と負極導電剤粒子と負極バインダーとの質量比(負極活物質粒子:負極導電剤粒子:負極バインダー)は、89.53:3.73:6.74である。負極活物質粒子の真密度は2.34g/cmである。負極導電剤粒子の真密度は、2.26g/cmである。負極バインダーの真密度は、1.4g/cmである。このため、負極活物質層中の負極活物質粒子と負極導電剤粒子と負極バインダーとの体積比(負極活物質粒子:負極導電剤粒子:負極バインダー)は、85.6:3.69:10.71である。従って、負極活物質層中の負極導電剤粒子と負極バインダーとの総体積割合は14.4体積%となる。
SEM−EDS分析により炭素元素(C)を検出した結果、活物質層の表面における炭素元素(C)の割合は、実施例1では、15.5面積%であった。活物質層の表面における炭素元素(C)の割合は、実施例2(図5(b))では、16.1面積%であった。活物質層の表面における炭素元素(C)の割合は、比較例1(図6(b))では、14.3面積%であった。
上述のように、負極活物質層中における負極導電剤粒子と負極バインダーとの総体積割合は、14.4体積%である。実施例1及び実施例2のそれぞれにおいては、負極活物質層の表面における炭素元素(C)の濃度が、負極活物質層の中央部における炭素元素(C)の濃度よりも高いことがわかる。図4(b)(実施例1)及び図5(b)(実施例2)と、図6(b)(比較例1)との比較からも、実施例1及び実施例2においては、負極活物質層の表面における炭素元素(C)の濃度が負極活物質層の中央部における炭素原子(C)の濃度よりも高くなっていることが分かる。
負極バインダーは、負極活物質粒子の表面上に小さな点状に分散して存在している。負極導電剤粒子である黒鉛粒子は、負極導電剤同士が比較的に固まった状態で存在する。SEM像において、黒い部分が黒鉛粒子の塊であると考えられる。
実施例1のSEM像を示す図4(a)及び実施例2のSEM像を示す図5(a)においては、比較例1のSEM像を示す図6(a)よりも、黒い部分の面積が大きい。このことから、図4(b)及び図5(b)のEDS像においても、炭素元素(C)が固まった状態で存在することが分かる。よって、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層において炭素元素(C)の濃度が高い要因は、負極導電剤粒子が負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層に多く存在していることであることが分かる。
以上の結果から、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層に負極導電剤粒子が多く存在することにより、負極活物質層の電解液保持性(吸液性及び保液性)が高くなっていると考えられる。このことにより、充放電時に負極活物質粒子の体積変化が生じた際にも、負極活物質粒子へのリチウムイオンの供給が十分に行われ、負極活物質粒子の劣化が抑制されて、優れた充放電サイクル特性が得られるものと考えられる。
負極バインダーは、酸素元素を含むため、酸素元素(O)のマッピング像から負極バインダーの分布を推定することができる。そこで、実施例1で作製した負極の断面に対して、JEOL社製走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてSEM−EDS(エネルギー分散法)により酸素元素(O)のマッピングを行った。加速電圧は、15keVとした。照射電流は、60nAとした。視野は、22μm(負極活物質層の厚み)×44μm(負極活物質層の厚みの2倍)とした。
図7に、実施例1の負極の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像と、酸素元素(O)のマッピング像とを重ね合わせた像を示す。図8に、実施例1の負極の断面の酸素元素(O)のマッピング像を示す。
図8に示すマッピング像から、視野全体における酸素元素(O)の面積に対する、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表面から深さ22/3μmの部分T1における酸素元素(O)の面積の割合(T1/全体)を求めた。図8に示すマッピング像から、視野全体における酸素元素(O)の面積に対する、負極活物質層の中央部の深さ22/3μmの部分T2における酸素元素(O)の面積の割合(T1/全体)を求めた。図8に示すマッピング像から、視野全体における酸素元素(O)の面積に対する、負極活物質層の負極集電体側の表面から深さ22/3μmの部分T3における酸素元素(O)の面積の割合(T1/全体)を求めた。結果を表2に示す。
同様に、実施例1で作製した負極の断面に対して、炭素元素(C)のマッピングを行った。図9に、実施例1の負極の断面の炭素元素(C)のマッピング像を示す。
図9に示すマッピング像から、視野全体における炭素元素(C)の面積に対する、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表面から深さ22/3μmの部分T1における炭素元素(C)の面積の割合(T1/全体)を求めた。図9に示すマッピング像から、視野全体における炭素元素(C)の面積に対する、負極活物質層の中央部の深さ22/3μmの部分T2における炭素元素(C)の面積の割合(T1/全体)を求めた。図9に示すマッピング像から、視野全体における炭素元素(C)の面積に対する、負極活物質層の負極集電体側の表面から深さ22/3μmの部分T3における炭素元素(C)の面積の割合(T1/全体)を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0006049611
表2に示す炭素元素(C)の割合の結果から、実施例1における負極導電剤粒子と負極バインダーとの合計の分布を推定することができる。酸素元素(O)の割合の結果から、実施例1における負極バインダーの分布を推定することができる。従って、炭素元素(C)の割合の結果と、酸素元素(O)の割合の結果との両方を勘案することによって、実施例1における負極導電剤粒子の分布を推定することができる。
まず、表2に示す炭素元素(C)の割合の結果から、負極活物質層の負極集電体とは反対側の部分T1における炭素元素の割合が、部分T2や部分T3における炭素元素の割合よりも多いことが分かる。このため、部分T1において、負極導電剤粒子と負極バインダーの少なくとも一方が偏在していることが分かる。
また、表2に示す酸素元素(O)の割合の結果から、負極活物質層の負極集電体とは反対側の部分T1における酸素元素の割合が、部分T2や部分T3における酸素元素の割合よりも多いことが分かる。このため、部分T1において、負極バインダーが偏在していることが分かる。
ここで、負極活物質層の負極集電体とは反対側の部分T1における酸素元素(O)の割合と、負極活物質層の中央部分T2における酸素元素(O)の割合との差(部分T1における負極バインダーの割合と、部分T2における負極バインダーの割合との差に対応する。)に比べて、部分T1における炭素元素(C)の割合と、部分T2における炭素元素(C)の割合との差(部分T1における負極バインダー及び負極導電剤粒子の合計割合と、部分T2における負極バインダー及び負極導電剤粒子の合計割合との差に対応する。)の方が大きい。これより、部分T1では、負極バインダーのみならず、負極導電剤粒子も偏在しているということが分かる。つまり、部分T1において、負極バインダーのみならず、負極導電剤粒子も偏在しているため、部分T1における酸素元素(O)の割合と部分T2における酸素元素(O)の割合との差よりも、部分T1における炭素元素(C)の割合と部分T2における炭素元素(C)の割合との差の方が、大きくなったものと考えられる。すなわち、実施例1においては、負極導電剤粒子のみならず、負極バインダーも、部分T2よりも部分T1に多く存在していることが分かる。
なお、部分T1と部分T3における酸素元素(O)と炭素元素(C)との濃度を比較することによっても、負極活物質層の負極集電体とは反対側の部分T1において負極導電剤粒子が偏在していることを見出すことができる。
<実施例3>
本実施例では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いた。
〔正極の作製〕
(リチウム遷移金属複合酸化物の作製)
LiOHと、ニッケルを金属元素の主成分とする複合水酸化物(Ni0.80Co0.17Al0.03(OH))とを、乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて720℃で20時間熱処理した。ニッケルを金属元素の主成分とする複合水酸化物(Ni0.80Co0.17Al0.03(OH))とのモル比(LiOH:Ni0.80Co0.17Al0.03(OH))は、1.05:1とした。その後、得られた材料を粉砕して、Li1.05Ni0.80Co0.17Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の粉末を得た。リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の粉末の平均粒径は10μmであった。リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の粉末(正極活物質)のBET比表面積は、0.39m/gであった。
(正極の作製)
上記作製の正極活物質と、正極導電剤粒子としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、分散媒としてのNMPに加えた後、混練し、正極合剤スラリーを得た。正極活物質と炭素材料粉末とポリフッ化ビニリデンとの質量比(正極活物質:炭素材料粉末:ポリフッ化ビニリデン)は、95:2.5:2.5とした。
正極合剤スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面の上に塗布し、乾燥した後、圧延した。アルミニウム箔の厚みは、15μmであった。アルミニウム箔の長さは、402mmであった。アルミニウム箔の幅は、50mmであった。アルミニウム箔の一主面側の塗布部の長さは、340mmであった。アルミニウム箔の一主面側の塗布部の幅は、50mmであった。アルミニウム箔の他主面側の塗布部の長さは、270mmであった。アルミニウム箔の他主面側の塗布部の幅は、50mmであった。アルミニウム箔上の活物質層量は、両面に活物質層が形成されている部分で36.6mg/cmであった。アルミニウム箔上の活物質層の総厚みは、両面に活物質層が形成されている部分で117μmであった。
正極の端部にある正極活物質層の未塗布部分には、正極集電タブとしてアルミニウム板を接続した。
〔電池の作製〕
上記のようにして得られた正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池A2を作製した。
<比較例2>
正極として、実施例3で作製した正極と実質的に同様の正極を用いたこと以外は、比較例1と同様にして電池B2を作製した。
〔充放電サイクル特性及び活物質層の吸液性の評価〕
電池A2及び電池B2のそれぞれについて、上記と同様にして、サイクル寿命及び吸液性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0006049611
表3に示す結果から、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いたリチウム二次電池においても、負極作製時の負極合剤スラリーの粘度が70mPa・s〜120mPa・sであり、且つ負極合剤スラリーの塗布後の乾燥時の初期乾燥温度が100℃〜150℃であった電池A2は、電池B2に比べて、優れたサイクル寿命を示していることが分かる。
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用いた電池A1と電池B1とのサイクル寿命の差(表1参照)よりも、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いたときの電池A2と電池B2とのサイクル寿命の差の方が大きい。これは、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物はリチウムコバルト複合酸化物に比べ、高電位時の結晶構造の劣化が生じやすく、NiやCoの溶出が多く生じるが、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表層に負極導電剤粒子が多く存在していることにより、NiやCoの溶出物と電解液との負極表面上での副反応が抑制されたことによるものと考えられる。
本発明は、例えば、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源で、特に高エネルギー密度が必要とされる用途に適用することができる。また、HEVや電動工具などの高出力用途への展開も期待できる。
1…正極集電タブ
2…負極集電タブ
3…電極体
4…外装体
5…外装体の閉口部
6…正極
7…負極
8…セパレータ

Claims (7)

  1. 負極集電体と、
    前記負極集電体の上に設けられており、負極活物質粒子と、負極導電剤粒子と、負極バインダーとを含む負極活物質層と、
    を有する負極を備え、
    前記負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表層における前記負極導電剤粒子の濃度が、前記負極活物質層の中央部における前記負極導電剤粒子の濃度より高く、
    前記負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表層における前記バインダーの濃度が、前記負極活物質層の中央部における前記バインダーの濃度より高く、
    前記負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表層における前記負極導電剤粒子の濃度と、前記負極活物質層の中央部における前記負極導電剤粒子の濃度との差が、前記負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表層における前記負極バインダーの濃度と、前記負極活物質層の中央部における前記負極バインダーの濃度との差よりも大きく、
    前記負極導電剤粒子は、炭素材料からなる、リチウム二次電池。
  2. 前記負極活物質粒子の平均粒径が、前記負極導電剤粒子の平均粒径よりも大きい、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極導電剤粒子のBET比表面積が、前記負極活物質粒子のBET比表面積に比べて大きい、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記負極活物質粒子として、ケイ素及びケイ素合金の少なくとも一方が含まれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記負極導電剤粒子が黒鉛粒子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 化学式LiNi1−b−cCoAl(式中、a、b及びcは0<a≦1.1、0.1≦b≦0.3、0.03≦c≦0.10を満たす。)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム
    二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池を製造する方法であって、
    前記負極活物質粒子と前記負極導電剤粒子と前記負極バインダーとを含み、粘度が70mPa・s〜120mPa・sである負極合剤スラリーを調製する工程と、
    前記負極合剤スラリーを前記負極集電体の上に塗布し、初期乾燥温度を100℃〜150℃の範囲に設定して前記塗布された負極合剤スラリーを乾燥させることにより、前記負極活物質層を形成する工程と、
    を備える、リチウム二次電池の製造方法。
JP2013507384A 2011-03-31 2012-03-16 リチウム二次電池及びその製造方法 Active JP6049611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079254 2011-03-31
JP2011079254 2011-03-31
PCT/JP2012/056845 WO2012132958A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-16 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132958A1 JPWO2012132958A1 (ja) 2014-07-28
JP6049611B2 true JP6049611B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46930691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507384A Active JP6049611B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-16 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9070940B2 (ja)
JP (1) JP6049611B2 (ja)
CN (1) CN103563131A (ja)
WO (1) WO2012132958A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168786A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 国立大学法人鳥取大学 リチウムイオン二次電池用負極
US10270086B2 (en) 2014-01-31 2019-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte secondary-battery negative electrode
CN105633410B (zh) * 2014-10-29 2019-06-18 江苏华东锂电技术研究院有限公司 负极材料以及应用该负极材料的锂离子电池
JP2019535110A (ja) * 2016-10-11 2019-12-05 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド リチウムイオン電池用アノードスラリー
KR102366059B1 (ko) * 2016-10-13 2022-02-22 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 리튬 이온 2차 전지 및 이를 이용한 전기 기기
JP6616278B2 (ja) 2016-12-27 2019-12-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用電極
JP6883265B2 (ja) * 2017-12-25 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN113675367B (zh) 2018-11-05 2023-08-25 宁德新能源科技有限公司 正极极片、电化学装置及包含其的电子装置
WO2020138187A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 宇部興産株式会社 全固体二次電池用電極、全固体二次電池、及び全固体二次電池の製造方法
CN115911511B (zh) * 2022-12-13 2024-10-01 江苏正力新能电池技术股份有限公司 一种锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265976A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造法
JP2002222648A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 正極活物質,その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2007073334A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007080652A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2009064714A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Motor Corp 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010165471A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339116A3 (en) * 1994-05-30 2005-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery
US6468693B1 (en) * 1999-07-29 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4212263B2 (ja) 2000-09-01 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4816180B2 (ja) 2006-03-20 2011-11-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4337875B2 (ja) * 2006-12-29 2009-09-30 ソニー株式会社 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4296205B2 (ja) * 2007-03-29 2009-07-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009104900A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP5316862B2 (ja) 2009-02-04 2013-10-16 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
CN101859885A (zh) * 2009-04-09 2010-10-13 上海比亚迪有限公司 一种电池极片,其制备方法及包含该极片的二次电池
KR101074783B1 (ko) * 2010-05-12 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 전극 조성물, 리튬 전지용 전극, 이의 제조방법 및 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265976A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造法
JP2002222648A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 正極活物質,その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2007073334A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007080652A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2009064714A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Motor Corp 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010165471A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103563131A (zh) 2014-02-05
US9070940B2 (en) 2015-06-30
US20140004415A1 (en) 2014-01-02
JPWO2012132958A1 (ja) 2014-07-28
WO2012132958A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049611B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5583447B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5361232B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5626644B2 (ja) リチウム二次電池負極用バインダー、リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、リチウム二次電池負極用バインダー前駆体溶液及びリチウム二次電池用負極の製造方法
WO2011067982A1 (ja) 活物質粒子およびその利用
JP2011048921A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US10381648B2 (en) Polyimide coated lithium titanate particles and use thereof in a lithium ion battery
JP5504800B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP2010114088A (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
TW200539493A (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2013099558A1 (ja) リチウム二次電池の負極の製造方法、リチウム二次電池の負極及びリチウム二次電池
JP2015512130A (ja) リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法
WO2011062126A1 (ja) 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
US20110311871A1 (en) Negative electrode for lithium secondary batteries and lithium secondary battery
KR101849826B1 (ko) 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
JP5810497B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2014067592A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP6414058B2 (ja) 電極用バインダー組成物および電極
US7556887B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with negative electrode having a La3Co2Sn7 type crystal structure
JP2013149483A (ja) リチウム二次電池の負極の製造方法、リチウム二次電池の負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の負極用の導電性金属粉末
CN114512643A (zh) 正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
WO2013080775A1 (ja) リチウム二次電池の負極、その製造方法、及びリチウム二次電池
KR20240100228A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350