JP4296205B2 - 非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4296205B2
JP4296205B2 JP2007088837A JP2007088837A JP4296205B2 JP 4296205 B2 JP4296205 B2 JP 4296205B2 JP 2007088837 A JP2007088837 A JP 2007088837A JP 2007088837 A JP2007088837 A JP 2007088837A JP 4296205 B2 JP4296205 B2 JP 4296205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
tip
electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007088837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251256A (ja
Inventor
張愛 石井
浩貴 稲垣
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007088837A priority Critical patent/JP4296205B2/ja
Priority to US12/047,857 priority patent/US20080241687A1/en
Priority to CN2008100902058A priority patent/CN101276942B/zh
Priority to KR1020080028996A priority patent/KR100936859B1/ko
Publication of JP2008251256A publication Critical patent/JP2008251256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296205B2 publication Critical patent/JP4296205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、非水電解質電池と、非水電解質電池を用いた電池パック及び自動車とに係わる。
近年、エレクトロニクス分野における急速な技術発展により、電子機器の小型・軽量化が進んでいる。その結果、電子機器のポータブル化、コードレス化が進行し、その駆動源となる二次電源にも小型、軽量、高パワー密度化が切望されている。このような要望に応えるべく、大出力密度なリチウム二次電池が開発されている。
高出力なリチウム二次電池を作るために、特許文献1にはタブの本数を増やすことなく、電池の抵抗を減少させる手段として、帯状電極の幅方向の一端に無地部を用意し、捲回した後その無地部をまとめて接合する方法が開示されている。また、アルミニウムのリチウム合金化電位よりも高い電位に平均充放電電位を持つ微小な粒径を持った負極を用いることで、負極導電基板に従来の銅より軽量なアルミニウムを使用して、電池の重量パワー密度の向上をする方法が開示されている(例えば特許文献2)。これら二つの方法を組み合わせた場合、より高重量パワー密度な電池が作製できると考えられる。実際に高パワー密度な電池を量産する場合、電解液は、電極群の側面から注入することとなる。電解液は、正極及び負極の集電体に形成された活物質含有層の表面の空孔から毛細管現象によって内部に浸透するにも拘わらず、電極群の側面には活物質含有層の表面が露出しておらず、電解液保持力のない集電体を伝って電解液の浸透が行われるしかない。これは、電解液の含浸工程の長時間化、冗長化につながる。また、この含浸工程中に電極群に水分が混入すると電池性能に対して大きな影響を与えるため、含浸工程に長時間を要することは、歩留まり低下にもつながる。
負極活物質にアルミニウムのリチウム合金化電位よりも平均作動電位が高い物質(例えばチタン酸リチウム、カルコゲナイト系化合物等)を用いた場合、負極活物質にカーボン材料を用いるよりも含浸が劣ることがわかっている。更に、これら負極活物質は、比表面積が大きい方が大電流特性に有利であることがわかっているものの、比表面積を大きくすると、電解液含浸がさらに難しくなり、負極利用率が低く、高い出力を得ることが難しかった。
ところで、特許文献3は、リチウムイオン二次電池の電極シートを捲回する際の巻きシワの発生を防止するために、電極シートの先端を円弧状もしくは山形状にすることを開示している。
特開2005−93242 特開2005−123183 特開平9−169456
本発明は、出力特性に優れた非水電解質電池、電池パック及び自動車を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解質電池は、夫々帯状である正極と負極とがセパレータを介して扁平状に捲回された電極群と、前記電極群に保持される非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、
前記負極は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製の負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも幅方向両端部を除いて形成され、アルミニウムのリチウム合金化電位よりも負極平均作動電位が高くなる負極活物質を含む負極活物質含有層とを含み、
前記負極は、前記負極の長さ方向の一端に、頂点に向かって幅が漸減する先端部を有し、前記先端部は、前記負極活物質含有層の最大幅の1/2に相当する位置に前記頂点が存在し、かつ前記位置に対して対称な形状を有し、
前記負極の前記先端部は、前記正極の巻き始めの部分とこれよりも1周後の正極との間に、前記頂点が前記巻き始めの部分よりも後方に位置するように配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る電池パック及び自動車は、それぞれ、前記非水電解質電池を具備することを特徴とする。
本発明によれば、出力特性に優れた非水電解質電池、電池パック及び自動車を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る非水電解質電池を図1〜図5を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係わる非水電解質電池の分解斜視図である。図2(a)が図1の非水電解質電池に用いられる電極群の模式的な平面図で、図2(b)が電極群の模式的な上面図で、図2(c)が電極群における正負極の先端部の位置関係を示す模式図である。図3は、図2(b)に示す電極群の拡大上面図である。図4は、図1の非水電解質電池に用いられる電極群の製造工程を説明するための模式図である。図5(a)が図1の非水電解質電池に用いられる正負極の中央部分の平面図で、図5(b)が正負極の中央部分の斜視図である。図6は、図1の非水電解質電池に用いられる電極群をVI−VI線で切断した際に得られる模式的な段面図である。
図1に示すように、非水電解質電池1は、容器2と、容器2内に収納される電極群3と、容器2の開口部を塞ぐ封口板4とを備える。容器2は、有底矩形筒状をなし、例えば金属から形成されている。容器を構成する金属材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどを挙げることができる。容器の板厚は0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.2mm以下である。
封口板4は、矩形状の金属板で、例えばレーザ溶接により容器2の開口部に取り付けられる。封口板4を形成するための金属材料には、容器2で説明したのと同様なものを挙げることができる。封口板4の中央付近には、注液口5が開口されている。また、封口板4の一方の端部付近(図1の左側)には、正極端子が引き出される正極端子穴6が開口されている。封口板4の他方の端部付近(図1の右側)には、負極端子が引き出される負極端子穴7が開口されている。
電極群3は、図3に示すように、帯状正極8及び帯状負極9をその間にセパレータ10を介在させて偏平形状に捲回した構造を有する。図2の(c)に示すように、正極8は、正極集電体11と、正極集電体11の少なくとも片面(この場合、両面)に幅方向両端部(長辺側両端部)12a,12bを除いて形成された正極活物質含有層13とを備えている。長辺側端部12aの幅(短辺方向の長さ)は、長辺側端部12bの幅(短辺方向の長さ)に比して大きい。正極8は、その長さ方向の一端に、頂点Xに向かって幅が漸減する二等辺三角形状の先端部14、換言すると、正極活物質含有層13の幅が一方の短辺に向かう方向Aに減少している二等辺三角形状の先端部14を有する。正極8の先端部14の頂点Xは、正極活物質含有層13の最大幅Eの1/2に相当する位置(点線L1で示す)に存在する。また、正極8の先端部14の形状は、点線L1に対して対称な形状である。先端部14が非対称の形状を有する、例えば三角形の二辺の長さが異なると、短い方の電解液の侵入の間口が狭いため、そちらの含浸が遅れる。なお、長辺側両端部12a,12bの幅は、先端部14よりも後方の位置から方向Aに沿って直線的に減少している。
一方、負極9は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製の負極集電体15と、負極集電体15の少なくとも片面(この場合、両面)に幅方向両端部(長辺側両端部)16a,16bを除いて形成され、アルミニウムのリチウム合金化電位よりも負極平均作動電位が高くなる負極活物質を含む負極活物質含有層17とを備えている。上記負極集電体15及び負極活物質の使用により、高い重量出力密度が得られる。長辺側端部16aの幅(短辺方向の長さ)は、長辺側端部16bの幅(短辺方向の長さ)に比して大きい。負極9は、その長さ方向の一端に、頂点Yに向かって幅が漸減する二等辺三角形状の先端部18、換言すれば、負極活物質含有層17の幅が一方の短辺に向かう方向Aに減少している二等辺三角形状の先端部18を有する。負極9の先端部18の頂点Yは、負極活物質含有層17の最大幅Gの1/2に相当する位置(点線L2で示す)に存在する。また、負極9の先端部18の形状は、点線L2に対して対称な形状である。先端部18が非対称の形状を有する、例えば三角形の二辺の長さが異なると、短い方の電解液の侵入の間口が狭いため、そちらの含浸が進みにくい。なお、長辺側両端部16a,16bの幅は、先端部18よりも後方の位置から方向Aに沿って直線的に減少している。
図3に示すように、電極群3の最内周の部分では、二重に重ねられたセパレータ10が数周捲回されている。負極9の先端部18の頂点Yは、正極8の先端部14の頂点X(巻き始めの部分)よりも後方に位置している。また、負極9の先端部18の頂点Yは、正極8の先端部14とこれよりも1周後の正極8との間に位置している。さらに、負極9の先端部18は、正極8の最初の折り曲げ部19よりも先行した位置に存在することが望ましい。
電極群3の捲回方法の一例を図4を参照して説明する。なお、図4では、正極と負極の位置関係をわかりやすくするため、敢えてセパレータを省略している。まず、図4(a)に示すように、正極8及び負極9を、正極8の先端部14の頂点Xが負極9の先端部18の頂点Yよりも先行するように配置する。次いで、図4(b)に示すように、正極8の長辺側端部12aを負極9及びセパレータよりも外側(図4では上方)にずらし、負極9の長辺側端部16aを正極8及びセパレータよりも反対の外側(図4では下方)にずらす。これを扁平形状の巻き芯20を用い、図4(c)、(d),(e)に示すように扁平形状に捲回する。
得られた電極群3から巻き芯20を引き抜いた後、加熱プレスを施しても良い。また、接着性を有する高分子を用いることにより正極8、負極9及びセパレータ10を一体化させることも可能である。
正極8の長辺側端部12aは、図1に示すように、電極群3の一方側(図1の左側)の端面において負極9及びセパレータ10よりも突出している。正極リード21は、電極群3の一方側の端面上の長辺側端部12aに溶接されている。正極端子としての正極タブ22は、一方の端部が正極リード21に溶接されており、他方の端部が封口板4の正極端子穴6を通して外部に引き出されている。負極9の長辺側端部16aは、図1に示すように、電極群3の他方側(図1の右側)の端面において正極8及びセパレータ10よりも突出している。負極リード23は、電極群3の他方側の端面上の長辺側端部16aに溶接されている。負極端子としての負極タブ24は、一方の端部が負極リード23に溶接されており、他方の端部が封口板4の負極端子穴7を通して外部に引き出されている。正極タブ22が通る正極端子穴6は樹脂ハーメチックによって封口がなされており、電池内と電池外の機密性が保たれている。この樹脂ハーメチック構造により正極タブ22と封口体4は電気的に絶縁がなされている。負極タブ24及び負極端子穴7に関しても樹脂ハーメチック構造により、封口と絶縁がなされている。
正極リード21及び正極タブ22は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。一方、負極リード23及び負極タブ24は、リチウムイオン金属に対する電位が0.4V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
例えば非水電解液のような液状の非水電解質(図示しない)は、電極群3に保持されている。
以上説明した構成の非水電解質電池では、前述した図1に示す通りに、非水電解液が注液口5を通して電極群3に供給されるため、非水電解液は電極群3の最外周面を伝って電極群3の端面に拡散し、電極群3の端面(電極群3の捲回軸方向の両側)から電極群3の内部に浸透してゆく経路が最も早い。しかしながら、この端面には、電解液がほとんど浸透しない正極集電体と負極集電体が突出している。また、電池全体の重量出力密度を向上させるためには、負極活物質にアルミニウムのリチウム合金化電位よりも負極平均作動電位が高くなる物質を用い、この負極活物質の比表面積を1〜10m2/gにし、かつアルミニウムまたはアルミニウム合金製の負極集電体を用い、さらに負極の活物質含有層の厚さを正極の活物質含有層の厚さに比して厚くすることが好ましい。しかしながら、このような構成を有する負極は、電解液の含浸性に劣る。
上記先端部18を有する負極9を上述したように電極群3の中心付近に配置することにより、電極群3の中心付近に空間が設けられるため、電極群3の中心付近への電解液の浸透を促すことができる。また、この先端部18は、頂点Yが負極活物質含有層17の最大幅Gの1/2に相当する位置L2に存在し、かつこの位置L2に対して対称な形状を有しているため、電解液が早く、かつ均一に拡散される。以上のことから、負極に電解液を十分に含浸させることができるため、抵抗を低くすることができ、高出力密度の非水電解質電池が実現される。
正極8についても先端部14を有することにより、高い体積容量密度を得ることができる。また、電極群3の中心付近に十分な空間が設けられるため、電極群3の中心付近への電解液の浸透をさらに促す効果を期待できる。また、この先端部14は、頂点Xが正極活物質含有層13の最大幅Eの1/2に相当する位置L1に存在し、かつ位置L1に対して対称な形状を有しているため、電解液が早く、かつ均一に拡散される。よって、正極8及び負極9に電解液が十分に含浸されるため、非水電解質電池の出力特性のさらなる改善が期待できる。
前述した通りに、負極9の先端部18が、正極8の先端部14とこれよりも1周後の正極8との間で、かつ頂点Yが正極8の先端部14の頂点X(巻き始めの部分)よりも後方に位置するように配置することによって、高い出力を得られる。さらに出力特性を改善するために、正極8の先端部14を、電極群3の高さHの端部(捲回軸と平行な端部)から電極群3の厚さTの1/2以上の距離をもった部分Bに配置することが望ましい。ここで、電極群3の高さHとは、正極集電体12aまたは負極集電体16aが突出している方向(捲回軸方向)と垂直な方向の長さである。また、電極群3の厚さTは、電極群3の端面における短辺の長さである。
正極8の先端部14の少なくとも一部が電極群3の高さHの端部、もしくはこの端部から電極群3の厚さTの1/2未満の距離をもった部分に位置すると、電極群3の曲率の大きい部分に正極8の先端部14と負極9の先端部18が位置することとなる。その結果、正極8の先端部14と負極9の先端部18の間に挟まれたセパレータ10に強い引っ張り応力が加わるため、セパレータ10によれが生じ、セパレータ10に電解液が均等に含浸しなくなる。このため、高い出力特性を得られない恐れがある。
正極8の先端部14を、電極群3の高さHの端部から電極群3の厚さTの1/2以上の距離をもった部分Bに配置することによって、セパレータ10によれが生じなくなり、高い出力特性を得ることができる。この際、正極8の先端部14の頂点Xと負極9の先端部18の頂点Yとの距離Cを0.5mm(0.05cm)以上、50mm(5cm)以下にすることが望ましい。距離Cを0.5mm以上にすることにより、電極群3の中心付近に十分な空間を設けることができる。また、距離Cを50mm以下にすることにより、高いエネルギー密度を得ることができる。
正極8及び負極9は、図5に示すように、短辺方向に沿って切断した際に得られる断面25が湾曲形状を持つように湾曲していても良い。この場合、図6に示すように、湾曲により張り出した面が電極群3の外周側に位置することが望ましい。このような構成にすると、電極群3に両方の端面から内部に向かう方向に広がった空間26が設けられるため、電極群3の端面から浸透した電解液の内部への拡散をさらに促すことができる。
正極8及び負極9が湾曲形状を有する場合、正極8の先端部14の長さDと正極活物質含有層13の短辺方向の最大幅Eとの比E:D=1:1.001以上にすることが好ましく、さらに好ましい範囲はE:D=1:1.001〜1.004である。また、負極9の先端部18の長さFと負極活物質含有層18の短辺方向の最大幅Gとの比G:F=1:1.001以上にすることが好ましく、さらに好ましい範囲はG:F=1:1.001〜1.004である。E:DもしくはG:Fが1:1.001未満であると、電解液の幅方向への浸透に比べて電解液の侵入口の間口が狭いため、うまく電解液が侵入しない。また、E:DもしくはG:Fが1:1.004より大きいと電解液含浸時に脱泡を目的とした減圧を行う際に空隙が大きすぎて時間がかかる。
正極8の長辺側両端部12a,12bそれぞれの幅と、負極9の長辺側両端部16a,16bそれぞれの幅は、1mm〜40mmにすることが望ましい。幅が1mm未満であると、電極の湾曲が保持できず、必要な電解液の侵入経路を電極群内に保持できない。一方、幅が40mmを超えてしまうと、充放電に寄与しない部分の体積が大きすぎて電池の体積出力密度が低下する恐れがある。
正極8の正極集電体11の厚さを、正極活物質含有層13が形成されている部分の厚さが長辺側両端部12a,12bの厚さに対して1.001〜1.004倍であることが望ましい。また、負極9の負極集電体15の厚さを、負極活物質含有層17が形成されている部分の厚さが長辺側両端部16a,16bの厚さに対して1.001〜1.004倍であることが望ましい。厚さ比率を1.001倍未満にすると、電極の湾曲が足りず、必要な電解液の侵入経路を電極群内に保持できない。一方、厚さ比率が1.004倍より大きいと電極群が膨らんでしまい、電池の大きさが大きくなり、体積出力密度が低下する。
以下、負極、正極、セパレータ及び非水電解質について説明する。
1)負極
負極集電体にはアルミニウムもしくはアルミニウム合金を用いることができる。例えば銅を用いると比重の差から電池が重くなるため、好ましくない。また、プレス後の集電体のゆがみが正極のアルミニウム集電体と整合しないため、正極と負極の層間に不要な空隙が生まれ、電解液の含浸を阻害するため、好ましくない。
負極集電体に用いられるアルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。また、負極集電体に用いられるアルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。なお、負極集電体における鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
負極集電体の厚さは、20μm以下にすることが望ましく、より好ましくは15μm以下である。
アルミニウムのリチウム合金化電位よりも負極平均作動電位が高くなる負極活物質は、正極の巻き始めの短辺(先端部の頂点)を負極の先端部の頂点に先行させることによるリチウムの析出を抑制することができる。このような負極活物質としては、たとえば、硫化鉄、酸化鉄、酸化チタン、チタン酸リチウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化タングステン、酸化モリブデン、硫化チタン、チタン酸リチウムなどを用いることができる。特に、チタン酸リチウムはサイクル特性に優れ、なかでも化学式Li4+xTi512(xは充放電反応により0≦x≦3の範囲で変化し得る)で表され、スピネル型構造を有するチタン酸リチウムが好ましい。ここで、負極の平均作動電位とは、電池の推奨作動電圧範囲で充放電した際の負極の充放電電位上限と下限で充放電した場合の充放電電力量を充放電電気量で除した値をいう。
負極活物質のN2吸着でのBET法による比表面積は、1〜10m2/gであることが好ましい。比表面積が1m2/g未満であると、電極反応に寄与する有効面積が小さく、大電流放電特性が低下する恐れがある。一方、比表面積が10m2/gを超えると、負極と非水電解質との反応量が増えるため、充放電効率の低下や、貯蔵時のガス発生を誘発する恐れがでてくる。
負極活物質含有層は、必要に応じて、導電剤、結着剤を含んでいても良い。
前記導電剤としては、炭素質物が用いられる。また、活物質そのものの導電性が高い場合、導電剤が不要な場合がある。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
前記負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質70〜96重量%、導電剤2〜28重量%、結着剤2〜28重量%の範囲にすることが好ましい。導電剤量が2重量%未満であると、集電性が欠如し、大電流特性が低下する。しかしながら、負極活物質の導電性が非常に高い場合、導電剤が不要な場合がある。その場合には配合比は結着剤2〜29重量%とするのが好ましい。結着剤量が2重量%未満であると、合剤層と集電体の結着性が欠如し、サイクル性能が低下する。一方、高容量化の観点から、導電剤および結着剤量は各々28重量%以下であることが好ましい。
負極は、負極活物質に導電剤と結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
2)正極
正極集電体は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金から形成される。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。一方、正極集電体における鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
正極集電体の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
正極活物質含有層に用いられる正極活物質は、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-y2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。なお、x,yは0〜1の範囲であることが好ましい。また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。より好ましい二次電池用の正極活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムリン酸鉄などが挙げられる。これら活物質によると、高い電池電圧が得られるからである。
正極活物質含有層は、必要に応じて、導電剤、結着剤を含むことができる。
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。また、活物質そのものの導電性が高い場合、導電剤が不要な場合がある。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
前記正極活物質と導電剤と結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜17重量%の範囲にすることが好ましい。
3)セパレータ
セパレータには多孔質セパレータを用いる。多孔質セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため、好ましい。
4)非水電解質
非水電解質には、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される非水電解液を使用することができる。また、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩も用いることができる。
前記電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]などのリチウム塩が挙げられる。前記電解質は、有機溶媒に対して、0.5〜3mol/Lの範囲で溶解させることが好ましい。特に好ましくは1.5〜3mol/Lである。
電解質濃度が高いとイオン拡散速度の点で有利であるが、粘度が上昇するため、電解液の含浸という点で従来問題があった。しかしながら本発明を用いることで、含浸性の向上が望めるため、1.5〜3mol/Lの高濃度での仕様が可能となる。非水電解質は、20℃での粘度が5cp以上であると、含浸性向上がより顕著に表れる。20℃での粘度の上限値は、30cpにすることができる。
前記有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)などの環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)などの鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。
電解液はγブチロラクトンを少なくとも含むことが望ましい。電解液の蒸気圧が非常に低いため安全性が高いからである。またこの電解液を主成分として用いる場合、粘度が高く電解液の含浸がしづらいことが難点であるが、本発明の方法を用いた場合には含浸が向上するため、非常に好ましい。
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。
常温溶融塩はリチウム塩と有機物カチオンの組み合わせからなる。
溶融塩を含む非水電解質は粘度が高いため、負極への含浸という点で従来問題があった。しかしながら本発明を用いることで、含浸性の向上が望めるため高出力化が可能となる。
リチウム塩としては、リチウム二次電池に一般的に利用されているような、広い電位窓を有するリチウム塩が用いられる。たとえば、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22,LiN(C25SO2),LiN(CF3SC(C25SO23などを挙げられるが、これらの限定されるものではない。これらは、単独で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。
リチウム塩の含有量は、0.1〜3mol/Lであること、特に、1〜2mol/Lであることが好ましい。リチウム塩の含有量が0.1mol/L未満であると、電解質の抵抗が大きく、大電流・低温放電特性が低下し、3.0mol/Lを超えると電解質の融点が上昇し、常温で液状を保つのが困難になるためである。
常温溶融塩は、たとえば、式(1)で示される骨格を有する4級アンモニウム有機物カチオンを有するもの、あるいは、式(2)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンを有するものである。
Figure 0004296205
Figure 0004296205
但し、式(2)において、R1,R2:Cn2n+1(n=1〜6)、R3:HまたはCn2n+1(n=1〜6)
なお、これらのカチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、または2種以上混合して用いても良い。
式(1)で示される骨格を有する4級アンモニウム有機物カチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウム、トリアルキルイミダゾリウム、などのイミダゾリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、アルキルピリジニウムイオン、ピラゾリウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオンなどが挙げられる。特に、式(2)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
なお、テトラアルキルアンモニウムイオンとしては、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、アルキルピリジウムイオンとしては、N−メチルピリジウムイオン、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン、1−エチルー2メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−2,4ジメチルピリジニウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(2)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられ、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、前述した図1〜図6では、金属製の容器を用いる例を説明したが、外装部材としては、ラミネートフィルム製容器を用いることができる。ラミネートフィルムには、アルミニウムのような金属箔に樹脂フィルムで被覆された多層フィルムを使用することが好ましい。樹脂としてポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることができる。
前述した図1〜図6では、正負極8,9の先端部14,18の形状を二等辺三角形状にしたが、先端部14,18の頂点が活物質含有層13,17の短辺方向の最大幅E,Gの1/2に相当する位置に存在し、かつこの位置に対して線対称になる形状であれば、特に限定されるものではない。図7に例示されるように先端部14,18を半円形状にしても良い。あるいは、図8に例示されるように、先端部14,20が半円形状となるように集電体も含めて曲線状に加工することも可能である。
第1の実施形態に係る非水電解質電池の充放電システムへの適用としては、電気自動車の駆動モータをドライブする制御システムの電源としての使用を挙げることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備える。非水電解質電池の数は複数にすることができる。第1の実施形態に係る非水電解質電池を単電池とし、単電池を電気的に直列もしくは並列に接続し、組電池を構成することが望ましい。
第1の実施の形態に係る非水電解質電池は組電池として使用するのに適しており、第2の実施の形態に係る電池パックは、出力特性及びサイクル特性に優れる。このことについて、説明する。
負極において非水電解質の含浸性が向上すると、負極に過電圧がかかり難くなる、すなわち、局所的な過充電・過放電が起こり難くなるため、活物質の利用率を均等にすることができる。このことによって、電池の容量個体差やインピーダンスの個体差を極めて小さくすることが可能となる。その結果、例えば、直列接続の組電池において、電池容量の個体差にともなう満充電時の電池電圧ばらつきを減少できる。このため、第2の実施の形態に係る電池パックは、出力特性に優れ、かつサイクル特性を向上できる。
図9の電池パックにおける単電池1は、例えば、図1に示す扁平型非水電解質電池1から構成されているが、特に限定されるものではない。複数の単電池1は、正極端子24と負極端子26が引き出されている向きを揃えて積層されている。図10に示すように、単電池1は、直列に接続されて組電池31をなしている。組電池31は、図9に示すように、粘着テープ32によって一体化されている。
正極端子24および負極端子26が突出する側面に対しては、プリント配線基板33が配置されている。プリント配線基板33には、図10に示すように、サーミスタ34、保護回路35および外部機器への通電用の端子36が搭載されている。
図9及び図10に示すように、組電池31の正極側配線37は、プリント配線基板33の保護回路35の正極側コネクタ38に電気的に接続されている。組電池31の負極側配線39は、プリント配線基板33の保護回路35の負極側コネクタ40に電気的に接続されている。
サーミスタ34は、単電池1の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路35に送信される。保護回路35は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線41及びマイナス側配線42を遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、単電池1の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池1もしくは単電池1全体について行われる。個々の単電池1を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池1中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図10の場合、単電池1それぞれに電圧検知のための配線43を接続し、これら配線43を通して検知信号が保護回路35に送信される。
組電池31について、正極端子24および負極端子26が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート44が配置される。正極端子24および負極端子26が突出する側面とプリント配線基板33との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック45が配置される。
この組電池31は、各保護シート44、保護ブロック45およびプリント配線基板33と共に収納容器46に収納される。すなわち、収納容器46の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート44が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板33が配置される。組電池31は、保護シート44及びプリント配線基板33で囲まれた空間内に位置する。収納容器46の上面には、蓋47が取り付けられる。
なお、組電池31の固定には、粘着テープ32に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図9,10に示した単電池1は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
第2の実施の形態の電池パックの用途としては、大電流でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る自動車は、第2の実施形態に係る電池パックを備えているため、駆動源の特性維持に優れる。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図11〜13は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図11には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車50が示されている。内燃機関51の動力を一旦すべて発電機52で電力に変換し、この電力をインバータ53を通じて電池パック54に蓄える。電池パック54には本発明の第2の実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック54の電力はインバータ53を通じて電動機55に供給され、電動機55により車輪56が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図12には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車57が示されている。付番58は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関51は主に車輪56を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機58で電力に変換し、その電力で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機58により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関51の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪56の駆動は主に内燃機関51によって行うため、電動機58の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機58及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図13には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車59が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構60は、内燃機関51の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
上述した図11〜図13に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パック54は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図14に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席61後方のトランクルーム62内などに配置することができる。また、座席61の下や後ろに配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
電気自動車(EV)は、自動車外部から電力を供給して充電された電池パックに蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機であるため、高出力の電動機が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、非常に大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、100〜500Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は200〜400Ahである。
また、車両の重量に占める電池重量の割合が大きいため、電池パックは床下に敷き詰めるなど、低い位置に、かつ車両の重心から大きく離れない位置に配置することが好ましい。1回の走行に相当する大きな電力量を短時間のうちに充電するためには、大容量の充電器と充電ケーブルが必要である。このため、電気自動車は、それらを接続する充電コネクタを備えることが望ましい。充電コネクタには、電気接点による通常のコネクタを用いることができるが、電磁結合による非接触式の充電コネクタを用いても良い。
図15には、ハイブリッドバイク63の一例を示す。二輪車の場合においても、ハイブリッド自動車と同様に、内燃機関64、電動機65、電池パック54を備えたエネルギー効率の高いハイブリッドバイクを構成することができる。内燃機関64は主に車輪66を駆動し、場合によりその動力の一部で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機65により駆動力を補助する。車輪66の駆動は主に内燃機関64によって行うため、電動機65の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機65及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図16には、電動バイク67の一例を示す。電動バイク67は、外部から電力を供給して充電された電池パック54に蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機65であるため、高出力の電動機65が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、比較的大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、10〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は15〜30Ahである。
(第4の実施形態)
図17及び図18には、第4の実施形態に係る充電式掃除機の一例を示す。充電式掃除機は、運転モードを選ぶ操作部75、集塵するための吸引力を生み出すファンモータ等で構成された電動送風装置74および制御回路73を備える。これらを駆動する電源として第2の実施形態に係る電池パック72が掃除機の筐体70内に収容されている。このような可搬式装置に電池パックを収容する場合、振動による影響を避けるため緩衝材を介して電池パックを固定することが望ましい。また、電池パックを適正な温度に維持するために、周知の技術を適用することができる。置き台兼用の充電器71は、充電器機能の一部または全部が筐体70内に収容されていても構わない。
充電式掃除機の消費電力は大きいが、持ち運び容易性と運転時間を考慮すると、電池パックの定格容量は2〜10Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は2〜4Ahである。また、電池パックの公称電圧は、40〜80Vの範囲にすることが望ましい。
以下に例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
負極は以下のように作製した。
負極活物質として、N2吸着でのBET法による比表面積が3m2/gで、スピネル構造を有し、Li4Ti512(Li4/3Ti5/3O12/3)で表されるチタン酸リチウム粒子を用意した。この負極活物質と、導電剤として、平均粒径1.12μm、比表面積82m2/gのコークスと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比90:5:5になるようにN−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔に幅方向両端部(長辺側両端部)を除いて塗布し、乾燥した後、プレスすることにより、厚さ40μmで、長さ40cmの帯状負極を作製した。
スラリーが塗布されていない幅方向両端部(長辺側両端部)の幅は、一方を17mmとし、他方を2mmとした。負極活物質含有層の最大幅(塗布幅)Gは5cmとした。また、負極集電体の負極活物質含有層が形成されている部分の厚さに対する幅方向両端部(長辺側両端部)の厚さ比(負極集電体厚さ比)をSEM観察にて行ったところ、1.001倍の厚さであった。負極は、短辺方向に沿って切断した際に得られる断面が湾曲形状を持つように湾曲していた。
負極の一方の短辺側を裁断し、前述した図2に示す二等辺三角形状の先端部を形成した。先端部の長さFを5.005cmとした。
なお、下記に説明する方法で測定した負極の平均作動電位は、1.55Vで、アルミニウムのリチウム合金化電位よりも高かった。
正極は以下のように作製した。
正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、アセチレンブラック3重量%、グラファイト3重量%及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に幅方向両端部(長辺側両端部)を除いて塗布し後、乾燥し、プレスすることにより、厚さが34μmで、長さが50cmの帯状正極を作製した。得られた正極の正極活物質含有層の厚さは、負極活物質含有層の厚さに比して薄い。
スラリーが塗布されていない幅方向両端部(長辺側両端部)の幅は、一方が15mmで、他方が2mmであった。正極活物質含有層の最大幅(塗布幅)Eは5cmとした。また、正極集電体の正極活物質含有層が形成されている部分の厚さに対する幅方向両端部(長辺側両端部)の厚さ比(正極集電体厚さ比)をSEM観察にて行ったところ、1.003倍の厚さであった。正極は、短辺方向に沿って切断した際に得られる断面が湾曲形状を持つように湾曲していた。
正極の一方の短辺側を裁断し、前述した図2に示す二等辺三角形状の先端部を形成した。先端部の長さFを5.0125cmとした。
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、正極及び負極の湾曲により張り出した面が外周側に位置し、
かつ負極の先端部が正極の先端部とこれより1周後の正極との間に位置し、正極の先端部の頂点が負極の先端部の頂点よりも先行するように渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、前述した図3に示す構造を有し、幅が72mmで、厚さTが1.5mm、高さHが8cmの偏平状電極群を作製した。電極群高さHの端部から正極先端部の頂点までの距離は1cmであり、電極群の厚さTの1/2(0.75mm)よりも大きかった。これは、正極の先端部が、電極群高さHの端部から電極群厚さTの1/2以上の距離をもった部分Bに配置されていることを意味している。さらに、正極の先端部の頂点と負極の先端部の頂点との距離Cは5mm(0.5cm)であった。よって、負極の先端部は、正極が最初に折れ曲がる部分よりも先行していた。
得られた電極群をアルミニウム含有のラミネートフィルム製容器に収納し、注液口以外を封止した。次いで、γ−ブチロラクトン(GBL)に2MのLiBF4を溶解したものを電解液として用意した。電解液の20℃での粘度は10cpであった。この電解液をアルゴンボックス内で注液し、1Torr.までの減圧脱気を5分間かけて行う操作を10回繰り返した後、注液口を封止して試験に供した。
試験は2通りの方法で行った。
2種類の実験用の電池を用意した。
一方は電解液の含浸工程後に開封してセパレータの電解液含浸度を確認するのに用いた。セパレータは電解液が含浸すると輝度が変わるため、輝度が低い部分の画像解析によって全体に対しての面積比を測定し、これを含浸度とした。
もう一方は上記の電池を10個作り2.8Vで0.2C12時間の初充電後、満充電から1C、10C,20C、30Cと放電を行った場合のそれぞれについての10秒後の電圧から外挿して、10秒間電圧2Vを維持できる電流を求めた。この電流値を電池重量で割った値を表1に記載した。
これらの結果を下記表1に示す。
(実施例2〜7,11)
負極集電体の長辺側両端部の幅、負極集電体厚さ比、負極活物質含有層の短辺方向の最大幅G、負極の先端部の長さF、電極群高さHの端部と正極先端部の頂点との距離、正極先端部の頂点と負極先端部の頂点との距離Cを下記表1,2に示すように設定すること以外は、前述した実施例1と同様にして電池を作製し、試験も同様に行った。
(実施例8)
負極活物質として、N2吸着でのBET法による比表面積が3m2/gで、ラムスデライト構造を有し、Li2Ti37で表されるチタン酸リチウム粒子を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして電池を作製し、試験も同様に行った。なお、負極の平均作動電位は、1.6Vで、アルミニウムのリチウム合金化電位よりも高かった。
(実施例9)
負極活物質として、N2吸着でのBET法による比表面積が2m2/gで、FeSで表される硫化鉄粒子を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして電池を作製し、試験も同様に行った。なお、負極の平均作動電位は、1.4Vで、アルミニウムのリチウム合金化電位よりも高かった。
(実施例10)
非水電解質に溶融塩である1M濃度のLiBF4を含むEMI・BF4を用いた以外は実施例1と同様に電池を作製し、試験も同様に行った。なお、非水電解質の20℃での粘度は30cpであった。
(比較例1)
負極の先端部の頂点を正極の先端部の頂点よりも先行させ、また、負極集電体の長辺側両端部の幅、負極集電体厚さ比、負極活物質含有層の短辺方向の最大幅G、負極の先端部の長さFを下記表1,2に示すように設定すること以外は、前述した実施例1と同様にして電池を作製し、試験も同様に行った。なお、電極群高さHの端部と負極先端部の頂点との距離は3cmにし、正極先端部の頂点と負極先端部の頂点との距離は10mmにした。
(比較例2)
負極集電体として銅箔を用いることと、負極集電体厚さ比を下記表2に示すように設定すること以外は、比較例1と同様に電池を作製し、試験も同様に行った。
(比較例3)
正極8の先端部14の形状と負極9の先端部18の形状を、図19に例示されるように、正負極の活物質含有層13,17の短辺方向の最大幅の1/2に相当する位置(直線Lで示す)を境にして二つの二等辺三角形が並んでいる形状にすることを除いて、実施例1とほぼ同様の構成の電池を作成した場合、捲回時によれが発生し、これによりコイル作成後のプレス時にセパレータに穴が開いてショートが発生したため、電池作製が不可能となった。比較例3で用いた正負極8,9の先端部14,18の形状は、位置Lに対して線対称な形状であるものの、位置L上にない頂点Zが2つ存在する先割れ形状であり、先端部14,18の強度が不足したためと推測される。
Figure 0004296205
Figure 0004296205
表1及び表2から明らかな通りに、実施例1〜11の電池は、セパレータの電解液含浸度が比較例1,2よりも高く、出力特性も優れていた。実施例1〜4を比較することにより、電極群の高さHの端部(捲回軸と平行な端部)から正極先端部の頂点までの距離が、電極群高さHの1/2以下である実施例1〜3において、高出力が得られることがわかる。また、実施例8,9,10の結果から、負極活物質の種類を変更したり、溶融塩を含む非水電解質を使用しても、実施例1と同様な効果を得られることを確認することができた。
一方、負極の先端部を正極の先端部より先行させた比較例1、負極集電体にCu箔を使用した比較例2では、セパレータの電解液含浸度が低いだけでなく、出力特性も劣ったものとなった。
実施例で用いた負極の平均作動電位の測定は以下に説明する方法で行った。
負極を2cm×2cmの大きさに切り出し、作用極とした。作用極と2.2cm×2.2cmのリチウム金属箔からなる対極とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極と対極とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入した。これら電極を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、電解液(エチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンを1:2の体積比で混合した溶媒に1.5M/Lの四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を溶解させた電解液)を25mL注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にし、ガラス容器を密閉した。作製したガラスセルを25℃の恒温槽内に配置し、0.1mA/cm2の電流密度で充電を0.5Vまで行い、その後2Vまで放電した際の放電電力量を放電電気量で除した値を平均作動電位とした。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態に係わる非水電解質電池の分解斜視図。 図1の非水電解質電池に用いられる電極群の構造を説明するための模式図。 図2に示す電極群の拡大上面図。 図1の非水電解質電池に用いられる電極群の製造工程を説明するための模式図。 図1の非水電解質電池に用いられる正負極の形状を説明するための模式図。 図1の非水電解質電池に用いられる電極群をVI−VI線で切断した際に得られる模式的な段面図。 図1の非水電解質電池に用いられる正負極の先端部形状の別な例を示す平面図。 図1の非水電解質電池に用いられる正負極の先端部形状のさらに別な例を示す平面図。 第2の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図9の電池パックの電気回路を示すブロック図。 第3の実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係る自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係るハイブリッドバイクを示す模式図。 第3の実施形態に係る電動バイクを示す模式図。 第4の実施形態に係る充電式掃除機を示す模式図。 図17の充電式掃除機の構成図。 比較例3の非水電解質電池に用いられる正負極の先端部形状を示す平面図。
符号の説明
1…非水電解質電池(単電池)、2…容器、3…電極群、4…封口板、5…注液口、6…正極端子引き出し穴、7…負極端子引き出し穴、8…正極、9…負極、10…セパレータ、11…正極集電体、12a,12b…正極集電体の長辺側両端部、13…正極活物質含有層、14…正極先端部、15…負極集電体、16a,16b…負極集電体の長辺側両端部、17…負極活物質含有層、18…負極先端部、19…正極の最初の折れ曲がり部、20…巻き芯、21…正極リード、22…正極タブ、23…負極リード、24…負極タブ、31…組電池、32…粘着テープ、33…プリント配線基板、34…サーミスタ、35…保護回路、36…通電用端子、37…正極側配線、38…正極側コネクタ、39…負極側配線、40…負極側コネクタ、41,42,43…配線、44…保護ブロック、46…収納容器、47…蓋、50,57,59…ハイブリッド自動車、51,64…内燃機関、52…発電機、53…インバータ、54…電池パック、55,65…電動機、56,66…車輪、58…発電機を兼ねた電動機、60…動力分割機構、61…後部座席、62…トランクルーム、63…ハイブリッドバイク、67…電動バイク、70…筐体、71…置き台を兼ねた充電器、72…電池パック、73…制御回路、74…電動送風装置、75…操作部。

Claims (7)

  1. 夫々帯状である正極と負極とがセパレータを介して扁平状に捲回された電極群と、前記電極群に保持される非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、
    前記負極は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製の負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも幅方向両端部を除いて形成され、アルミニウムのリチウム合金化電位よりも負極平均作動電位が高くなる負極活物質を含む負極活物質含有層とを含み、
    前記負極は、前記負極の長さ方向の一端に、頂点に向かって幅が漸減する先端部を有し、前記先端部は、前記負極活物質含有層の最大幅の1/2に相当する位置に前記頂点が存在し、かつ前記位置に対して対称な形状を有し、
    前記負極の前記先端部は、前記正極の巻き始めの部分とこれよりも1周後の正極との間に、前記頂点が前記巻き始めの部分よりも後方に位置するように配置されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記正極は、前記正極の長さ方向の一端に、頂点に向かって幅が漸減する先端部を有し、前記先端部は、前記正極活物質含有層の最大幅の1/2に相当する位置に前記頂点が存在し、かつ前記位置に対して対称な形状を有し、
    前記負極の前記先端部は、前記正極の前記先端部とこれよりも1周後の前記正極との間に、前記負極の前記先端部の前記頂点が前記正極の前記先端部の前記頂点よりも後方に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 前記正極の前記先端部は、前記電極群の捲回軸と平行な端部から前記電極群の厚さの1/2以上の距離を有する部分に配置され、前記正極の前記先端部の前記頂点と前記負極の前記先端部の前記頂点との距離は、0.5mm以上、50mm以下であることを特徴とする請求項2記載の非水電解質電池。
  4. 前記負極活物質の比表面積は、1m2/g以上、10m2/g以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の非水電解質電池。
  5. 前記非水電解質は、20℃での粘度が5cp以上であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の非水電解質電池。
  6. 請求項1〜5いずれか1項記載の非水電解質電池を具備することを特徴とする電池パック。
  7. 請求項1〜5いずれか1項記載の非水電解質電池を具備することを特徴とする自動車。
JP2007088837A 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質電池、電池パック及び自動車 Expired - Fee Related JP4296205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088837A JP4296205B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US12/047,857 US20080241687A1 (en) 2007-03-29 2008-03-13 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
CN2008100902058A CN101276942B (zh) 2007-03-29 2008-03-28 非水电解质电池、电池组和汽车
KR1020080028996A KR100936859B1 (ko) 2007-03-29 2008-03-28 비수전해질 전지, 전지팩 및 자동차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088837A JP4296205B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251256A JP2008251256A (ja) 2008-10-16
JP4296205B2 true JP4296205B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39794999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088837A Expired - Fee Related JP4296205B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080241687A1 (ja)
JP (1) JP4296205B2 (ja)
KR (1) KR100936859B1 (ja)
CN (1) CN101276942B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7892674B2 (en) 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP2008140711A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR101457974B1 (ko) * 2008-05-22 2014-11-20 가부시키가이샤 지에스 유아사 리튬 2차 전지용 양극 활물질 및 리튬 2차 전지
US20110052969A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Cell tab joining for battery modules
JP5762676B2 (ja) * 2009-09-25 2015-08-12 株式会社東芝 電極及び非水電解液電池
WO2011045841A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
KR20110056150A (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 난연성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5850830B2 (ja) 2010-02-10 2016-02-03 エルジー ケム. エルティーディ. パウチ型リチウム二次電池
JPWO2012111608A1 (ja) * 2011-02-18 2014-07-07 住友電気工業株式会社 三次元網状アルミニウム多孔体を用いた集電体及び該集電体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ並びに電極の製造方法
CN103563131A (zh) * 2011-03-31 2014-02-05 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
US9263721B2 (en) * 2012-01-13 2016-02-16 Energy Power Systems LLC Lead-acid battery design having versatile form factor
US9595360B2 (en) 2012-01-13 2017-03-14 Energy Power Systems LLC Metallic alloys having amorphous, nano-crystalline, or microcrystalline structure
JP5607683B2 (ja) * 2012-06-29 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6103342B2 (ja) 2012-09-13 2017-03-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP2953200B1 (en) * 2013-01-29 2018-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
EP3067967B1 (en) 2013-11-07 2020-03-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell, and electric storage circuit using same
JP6287186B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016039387A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社 東芝 捲回型電極群、電極群及び非水電解質電池
DE102015200685A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Elektrodenwickel für ein galvanisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3261156A1 (en) * 2015-02-19 2017-12-27 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolyte electricity storage element
CN107735897B (zh) * 2015-07-10 2020-11-03 松下知识产权经营株式会社 卷绕型电池
TWI584104B (zh) 2015-11-27 2017-05-21 圓展科技股份有限公司 存放架及具有此存放架的充電櫃
CN108604708A (zh) * 2016-02-29 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
JP6645999B2 (ja) * 2017-03-21 2020-02-14 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
WO2018201125A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiphase metal foils as integrated metal anodes for non-aqueous batteries
JP6961103B2 (ja) * 2018-09-21 2021-11-05 株式会社東芝 電池及び電池パック
US11881558B2 (en) * 2020-01-09 2024-01-23 Apple Inc. Electrolytes for lithium-containing battery cells
WO2022149393A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 株式会社村田製作所 蓄電素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937154A (en) * 1988-11-16 1990-06-26 Duracell Inc. Electrochemical cell
US5439760A (en) * 1993-11-19 1995-08-08 Medtronic, Inc. High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor
JP3332518B2 (ja) * 1993-11-26 2002-10-07 三洋電機株式会社 渦巻電極体
JPH09169456A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Toshiba Corp シート状搬送物の巻回方法およびその巻回装置
JPH10270016A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3637408B2 (ja) * 1997-03-27 2005-04-13 宇部興産株式会社 シート状電極とこれを用いた電池
JP3711686B2 (ja) * 1997-03-27 2005-11-02 宇部興産株式会社 巻回電極群とこれを用いた電池
JPH1126008A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池の電極構造
JP4538694B2 (ja) * 1999-06-02 2010-09-08 株式会社豊田中央研究所 電極捲回型電池
KR100675700B1 (ko) * 1999-08-10 2007-02-01 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP3615432B2 (ja) * 1999-09-29 2005-02-02 三洋電機株式会社 電極及びリチウム二次電池
JP2002280079A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP3718467B2 (ja) * 2001-03-28 2005-11-24 株式会社東芝 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4293501B2 (ja) * 2001-08-24 2009-07-08 Tdk株式会社 電気化学デバイス
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4382431B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-16 日立マクセル株式会社 非水電解質電池
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4806270B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-02 三洋電機株式会社 角形電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080088505A (ko) 2008-10-02
JP2008251256A (ja) 2008-10-16
US20080241687A1 (en) 2008-10-02
CN101276942A (zh) 2008-10-01
CN101276942B (zh) 2010-06-23
KR100936859B1 (ko) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296205B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4421570B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP4799245B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4580949B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4435194B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284348B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284341B2 (ja) 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100788073B1 (ko) 전지팩 및 차량
JP6696692B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5693902B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、及び自動車
US10199636B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, automobile, and vehicle
JP5032063B2 (ja) 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
EP3048661B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013201097A (ja) 電極、非水電解質電池および電池パック
JP2008186770A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP6038560B2 (ja) 非水電解質電池の保管または搬送方法、電池パックの保管または搬送方法、及び非水電解質電池の充電状態を維持する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees