JPH10270016A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10270016A
JPH10270016A JP9069424A JP6942497A JPH10270016A JP H10270016 A JPH10270016 A JP H10270016A JP 9069424 A JP9069424 A JP 9069424A JP 6942497 A JP6942497 A JP 6942497A JP H10270016 A JPH10270016 A JP H10270016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
active material
secondary battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9069424A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shoji
良浩 小路
Yoshito Konno
義人 近野
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9069424A priority Critical patent/JPH10270016A/ja
Publication of JPH10270016A publication Critical patent/JPH10270016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と負極がセパレータを介して多重積層さ
れた電極集合体を含む非水電解液二次電池の容量特性と
サイクル特性を改善する。 【解決手段】 非水電解液二次電池は、電池容器内に正
極(1),負極(2),セパレータ(3),および非水
電解液を含み、正極と負極はセパレータを介して多重積
層された電極集合体にされており、負極は金属箔集電体
の両面に被着された炭素粉末材料の活物質層を含み、正
極は金属箔集電体の両面に被着されかつリチウムイオン
と電気化学反応可能な粉末材料の活物質層を含み、正極
の活物質層はその面積の50%以上の厚い領域と50%
未満の薄い領域(1c)を含み、正極活物質層の薄い領
域は連続的な浅い溝を形成し、その浅い溝は多重積層さ
れた電極集合体の内部へ電解液を導きやすくしかつ保持
しやすくするように作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関し、特に、電気自動車等に好ましく用いられ得る大
容量の非水電解液二次電池の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車用二次電池のように、一般の
家庭用二次電池に比べてはるかに大きなエネルギ密度を
必要とする二次電池においては、薄い正極と薄い負極と
が薄いセパレータを介して多重積層された電極集合体が
用いられる。なぜならば、このような電極集合体によっ
て正極と負極の実効面積を非常に大きくすることがで
き、これによって二次電池のエネルギ密度を増大させる
ことができるからである。
【0003】このような電極集合体としては、矩形状の
正極と負極の多数枚が矩形状のセパレータを介して交互
に多重積層された単純積層型電極集合体の他に、1対の
長い帯状の正極と負極とが帯状のセパレータを介して重
ねられて巻回された渦巻型電極集合体も用いられる。ま
た、渦巻型電極集合体は必ずしも円形断面を有する円柱
状のものに限られず、角柱状に巻回されもしくは円柱状
に巻回された後に加圧変形された矩形状断面を有する角
柱状の渦巻型電極集合体も可能である。
【0004】図6は、渦巻型電極集合体の一例として、
円柱状渦巻型電極集合体の巻回状態を模式的な斜視図で
示している。渦巻型電極集合体においては、正極1は帯
状の金属箔の集電体とその両面に被着された粉末状の正
極活物質とを含み、負極2は帯状の金属箔の集電体とそ
の両面に被着された粉末状の負極活物質とを含んでい
る。これらの帯状正極1と帯状負極2のそれぞれには、
電流を取出すための正極集電タブ1Aと負極集電タブ2
Aが接合されている。
【0005】図6においては図面の煩雑化を避けるため
にただ1対の正極集電タブ1Aと負極集電タブ2Aが示
されているが、実際には帯状の正極1と負極2の長さ方
向に所定の間隔で複数の正極集電タブ1Aと複数の負極
集電タブ2Aが接合されている。これらの集電タブは、
たとえば電極活物質層上から金属箔集電体を貫通する鳩
目止めによって取付けることができる。より好ましく
は、集電タブが取付けられる領域において金属箔集電体
が電極活物質層から露出されており、集電タブがその集
電体表面に直接溶着されることによって取付けられる。
この溶着には、スポット溶接,超音波溶接等の種々の溶
接方法を用いることができる。
【0006】複数の正極集電タブ1Aが接合された帯状
正極1と複数の負極集電タブ2Aが接合された帯状負極
2は、図6に示されているように、セパレータ3を介し
て互いに積層されて巻回される。
【0007】図7は、図6に示されているような巻回に
よって得られた渦巻型電極集合体とさらに電解液とを含
む円筒状二次電池の一例を示す概略的な斜視図である。
このような円筒状二次電池において、たとえば電池缶1
0は約64mmφの外径と約400mmの長さを有して
いる。図6に示されているような正極集電タブ1Aと負
極集電タブ2Aは、それぞれ正極端子11と負極端子1
2に電気的に接続されており、これらの正極端子11と
負極端子12はそれぞれ正極絶縁パッキング13と負極
絶縁パッキング14によって電池缶10から電気的に分
離されている。
【0008】図8は、単純積層型電極集合体における多
数枚の正極と負極の積層状態を模式的な斜視図で示して
いる。単純積層型電極集合体においては、正極21は矩
形状の金属箔の集電体とその両面に被着された粉末状の
正極活物質とを含み、負極22は矩形状の金属箔の集電
体とその両面に被着された粉末状の負極活物質とを含ん
でいる。さらに、正極21は電流を取出すためにその集
電体と一体の正極集電タブ21Aを含み、負極22も同
様に電流を取出すために集電体と一体の負極集電タブ2
2Aを含んでいる。
【0009】これらの矩形状正極21と矩形状負極22
の多数枚が、図8において模式的に示されているよう
に、セパレータ23を介して交互に積層される。なお、
単純積層型電極集合体においては、通常は積層の最初の
層と最後の層の両方に負極22が用いられ、これらの両
端の負極22の外側の面においては負極活物質層を省略
してもよい。
【0010】図9は、図8に示されているような積層に
よって得られた単純積層型電極集合体とさらに電解液と
を含む角型二次電池の一例を示す概略的な斜視図であ
る。このような角型二次電池において、たとえば電池缶
は320mmの幅,40mmの厚さ,および300mm
の高さを有している。図8に示されているような正極集
電タブ21Aと負極集電タブ22Aは、それぞれ正極端
子31と負極端子32に電気的に接続されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように正極と負
極とが多重積層された電極集合体を含む非水電解液二次
電池においては、その電極集合体内への電解液の浸透性
と含液性がその電極集合体に含まれる正極と負極の容量
を十分に活用するための重要なファクタとなる。
【0012】そこで、たとえば特開平7−263027
においては、電極集合体内への電解液の浸透性を改善す
るために、正極および負極または電解液に界面活性剤を
添加することが試みられているが、これによっても十分
には二次電池の特性改善は得られていない。
【0013】このような先行技術における課題に鑑み、
本発明は、正極と負極とが多重積層された電極集合体を
含む非水電解液二次電池の容量特性とサイクル特性を改
善することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による非水電解液
二次電池は、電池容器内に正極,負極,セパレータ,お
よび非水電解液を含み、それらの正極と負極はセパレー
タを介して多重積層された電極集合体にされており、負
極は金属箔集電体の両面に被着された炭素粉末材料の活
物質層を含み、正極は金属箔集電体の両面に被着されか
つリチウムイオンと電気化学反応可能な粉末材料の活物
質層を含み、正極の活物質層はその面積の50%以上の
厚い領域と50%未満の薄い領域を含み、正極活物質層
の薄い領域は連続的な浅い溝を形成し、その浅い溝は多
重積層された電極集合体の内部へ電解液を導きやすくし
かつ保持しやすくするように作用することを特徴として
いる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の一例
における渦巻型電極集合体に用いられる帯状正極を例示
する概略的な平面図であり、図2は図1中の線X−Xに
沿った模式的な断面図である。なお、図1において、図
面の簡略化と明瞭化のために、集電タブは省略されてい
る。
【0016】図1と図2に示された帯状正極1は、帯状
の金属箔集電体1aとその両面に被着された正極活物質
層1bを含んでいる。この正極が従来のものと異なる点
は、正極活物質層1bが厚さの薄い領域1cを含んでい
ることである。すなわち、帯状正極1は、その幅の中央
近傍を通って長さ方向の一端から他端まで延びる浅い溝
1cを含んでいる。
【0017】図3は、図1と図2に示されているような
帯状正極を含む渦巻型電極集合体のごく一部を模式的な
斜視図で示している。図3に示されているように、帯状
の正極1と負極2とがセパレータ3を介して巻回されて
いる場合、正極集電タブ1Aの両側縁に沿って、セパレ
ータ3との間に隙間ができている。したがって、渦巻電
極集合体が挿入された電池缶内へ電解液を注入すると
き、図3中の矢印で示されているように、電解液は正極
集電タブ1A(または負極集電タブ)の両側縁に沿った
隙間を通って溝1c内に容易に浸入することができる。
そして、溝1c内に浸入した電解液は、帯状正極1と帯
状負極2との間でその溝1cを通ってそれらの帯状電極
の長さ方向に容易に広がることができる。
【0018】すなわち、正極活物質層に設けられた浅い
溝1cは、渦巻型電極集合体内部への電解液の浸入を容
易にし、かつそこに電解液を保持するように作用する。
これによって、渦巻型電極集合体に含まれる帯状正極と
負極の全領域に電解液が確実に行き渡り、正極と負極が
有する容量を無駄なく十分に活用することができ、その
結果として二次電池の容量特性およびサイクル特性が顕
著に改善されることになる。
【0019】なお、前述のように集電タブ1A,2Aは
電極活物質層上から金属箔集電体を貫通する鳩目止めに
よって取付けるか、または活物質層から露出された金属
箔集電体に直接集電タブを溶着することが可能である
が、たとえ集電タブが集電体に直接溶着されたとして
も、集電タブは電極活物質層より大きな厚さを有してい
るので、その側縁とセパレータとの間に隙間が形成され
ることには変わりがない。
【0020】また、集電タブの長さが帯状電極の幅の中
央領域まで達していない短いものである場合には、たと
えば図1に示された溝1cを横切って帯状正極1の幅を
横断する付加的な溝を適宜の間隔で設けてもよいことは
言うまでもない。
【0021】ところで、正極に設けられた溝1cの代わ
りに負極に同様な溝を設けることも考えられるが、その
場合には、その負極活物質層の薄い領域に対向している
正極中に存在するLiイオンの量がその薄い負極活物質
層に対して過剰になり、充電時にその負極の溝部分に金
属Liのデンドライト結晶が析出する。そのために、二
次電池のサイクル特性の低下が生じる。
【0022】また、正極と負極の両方に溝を対向させて
形成する形成することも考えられるが、それらの正極中
と負極中の溝同士をセパレータを介して正確に位置させ
て渦巻型電極を形成することが技術的に容易ではない。
すなわち、正極と負極におけるそれらの溝の位置が相互
にずれれば、前述のように負極活物質層のみに溝を設け
た場合と同様に、その負極中の溝内に金属Liのデンド
ライトが析出する。
【0023】図4は、本発明の実施の形態のもう1つの
例における単純積層型電極集合体の一部を示す模式的な
斜視図である。図4に示された単純積層型電極集合体に
おいては、正極は矩形状の金属箔集電体21aとその両
面に被着された正極活物質層21bを含んでいる。正極
集電タブ21Aは正極集電体21aと一体に形成されて
いる。同様に、負極は矩形状の金属箔集電体22aとそ
の両面に被着された負極活物質層22bを含んでいる。
そして、負極集電タブ22Aも負極集電体22aと一体
に形成されている。これらの矩形状の正極と負極の多数
枚がセパレータ23を介して交互に積層されている。図
4に示されている単純積層型電極集電体が従来のものと
異なる点は、正極がその活物質層21b中に形成された
溝21cを含んでいることである。すなわち、その浅い
溝21cは矩形状正極の中央近傍を通って一方の側端か
ら他方の側端まで延びている。
【0024】したがって、図4に示されているような単
純積層型電極集合体を図9に示されているような角型電
池容器内へ挿入して電解液を注入するとき、電解液は図
4の電極集合体と電池容器との間の隙間を通って容易に
溝21cに至ることができる。そして、溝21c内に浸
入した電解液は正極と負極との間でその溝21cを通っ
てそれらの電極の幅方向に容易に広がることができる。
すなわち、正極活物質層に設けられた浅い溝21cは、
単純積層型電極集合体内部への電解液の浸入を容易に
し、かつそこに電解液を保持するように作用する。これ
によって、単純積層型電極集合体内においても電解液が
容易に行き渡り、正極と負極が有する容量を無駄なく十
分に活用することができ、その結果として二次電池の容
量特性やサイクル特性が顕著に改善されることになる。
【0025】以上のような電極集合体を含む二次電池に
おいて、正極の粉末状活物質としては、マンガン,コバ
ルト,ニッケル,バナジウム,ニオブ,モリブデン,お
よび銅の少なくとも1つを含む金属酸化物の他に、フッ
化炭素,硫化鉄等の少なくとも1つを含むものを用いる
ことができる。
【0026】粉末状の負極活物質としては、通常は炭素
材料が用いられ、たとえば黒鉛粉末やコークス等が用い
られ得る。好ましくは、負極の活物質として黒鉛粉末が
用いられ、この黒鉛粉末において黒鉛結晶のC軸方向の
結晶子の大きさの値Lcは150Å以上であり、かつC
軸方向の原子面間隔の値d002 は3.38Å以下のもの
を用いるのが良い。
【0027】非水電解液の溶質としては、LiPF6
LiBF4 ,LiCF3 SO3 ,LiAsF6 ,LiN
(CF3 SO22 ,LiOSO2 (CF23 CF
3 ,LiClO4 等の少なくとも1つを含むものを用い
ることができる。
【0028】非水電解液の溶媒としては、エチレンカー
ボネイト、プロピレンカーボネイト、ブチレンカーボネ
イト、ビニレンカーボネイト、シクロペンタノン、スル
フォラン、3−メチルスルフォラン、2,4−ジメチル
スルフォラン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−
2−オン、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネイ
ト、ジエチルカーボネイト、エチルメチルカーボネイ
ト、メチルプロピルカーボネイト、ブチルメチルカーボ
ネイト、エチルプロピルカーボネイト、ブチルエチルカ
ーボネイト、ジプロピルカーボネイト、1,2−ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、1,3−ジオキシソラン、酢酸メチル、酢
酸エチル等の少なくとも1つを含むものを用いることが
できる。
【0029】
【実施例】以下において、本発明のいくつかの実施例に
よる非水電解液二次電池について説明する。
【0030】[実施例1]実施例1として、渦巻型電極
集合体を含む二次電池を説明する。
【0031】(正極の作製)5μmの平均粒径を有する
LiCoO2 粉末の正極活物質と人造黒鉛粉末の導電材
とを9:1の重量比で混合して正極合剤が調製された。
この正極合剤と、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−
2−ピロリドン(NMP)に5重量%溶かした結着剤溶
液とが固形分重量比95:5で混練されてスラリーが調
製された。このスラリーは、20μmの厚さを有するア
ルミ箔の集電体の両面にドクタブレード法によって塗布
された。このとき、正極用スラリーは図1および図2に
示されているように浅い溝1cが形成されるように塗布
された。すなわち、塗布されたスラリーの厚さは、溝領
域1cにおいて25μmの厚さにされ、他の領域では5
0μmの厚さにされた。帯状正極1の幅に対する溝1c
の幅は5%、10%、25%、および45%に設定さ
れ、これらの幅の溝1cを含む正極にはそれぞれA5,
A10,A25およびA45の符号が付与された。
【0032】その後、集電体に塗布されたスラリー状の
正極活物質層は150℃で2時間真空乾燥され、粗電極
が作製された。この粗電極を圧延した後に両側縁をスリ
ットすることにより、0.100mmの厚さ,310m
mの幅,および5900mmの長さを有する帯状の正極
が作製された。なお、この圧延の前後において、アルミ
箔の集電体の厚さはほとんど変化せず、溝1cも残存す
る。
【0033】(負極の作製)スチレンブタジエンゴム
(SBR)のディスパージョンと黒鉛粉末を水に分散さ
せて、さらに増粘剤であるカルボキシメチルセルロース
(CMC)を添加して負極用スラリーが調製された。こ
のとき用いられた黒鉛粉末のC軸方向における結晶子の
大きさLcは1000Åより大きく、C軸方向の平均原
子面間隔d002は3.35Åであり、そして平均粒径は
20μmであった。また、このスラリーが乾燥された後
の負極における重量組成比が黒鉛粉末:SBR:CMC
=100重量部:5重量部:1重量部になるように調製
された。このようなスラリーが厚さ18μmの銅箔の集
電体の両面に塗布され、乾燥されて粗電極が作製され
た。この粗電極を圧延して両側縁をスリットすることに
より、0.100mmの厚さ,320mmの幅,および
6000mmの長さを有する帯状の負極が得られた。
【0034】(電解液とセパレータ)非水電解液として
は、EC(エチレンカーボネイト)とDEC(ジエチル
カーボネイト)を2:3の体積比で含む混合溶媒にLi
PF6 の溶質を1モル/リットルだけ溶かした溶液が用
いられた。また、セパレータとしては、ポリプロピレン
製の微多孔膜が用いられた。
【0035】(電池の組立)以上のようにして用意され
た帯状正極A5,A10,A25およびA45のいずれ
かと帯状負極とをセパレータを介して巻回することによ
り渦巻型電極集電体を作製し、円筒形の電池缶内に挿入
した後に電解液が注入されて図3に示されているような
リチウム2次電池が作製された。
【0036】(初期充放電試験)このように作製された
二次電池において、25℃の温度の下に1Cの電流量で
4.1Vまで充電した後に、1Cの電流量で2.7Vま
で放電させ、そのときに得られた容量が初期放電容量と
して定められた。
【0037】[実施例2]実施例2として、単純積層型
電極集合体を含む二次電池について説明する。
【0038】(正極の作製)正極の寸法形状を除けば実
施例1の場合と全く同様にして、矩形状正極が作製され
た。すなわち、実施例2の正極は図4または図8に示さ
れているように矩形状であって235mmの幅と195
mmの高さ(集電タブを除く)を有し、正極集電タブ2
1Aは30mmの幅を有していた。そして、図4に示さ
れているような溝21cの領域が正極面積に占める割合
が5%,10%,25%,および45%に設定され、そ
れらの溝を含む矩形状正極にはそれぞれB5,B10,
B25,およびB45の符号が付与された。
【0039】(負極の作製)負極の寸法形状を除けば実
施例1の場合と全く同様にして、矩形状負極が作製され
た。すなわち、実施例2の負極は図4または図8に示さ
れているように矩形状であって240mmの幅と200
mmの高さ(集電タブを除く)を有し、負極集電タブ2
2Aは30mmの幅を有していた。
【0040】(電解液とセパレータ)実施例2において
も、実施例1の場合と全く同一の非水電解液が用いられ
た。セパレータも、その寸法形状を除けば実施例1の場
合と全く同様のセパレータが用いられた。すなわち、実
施例2のセパレータは250mmの幅と210mmの高
さを有していた。
【0041】(電池の組立)以上のように用意された矩
形状正極B5,B10,B25およびB45のいずれか
と矩形状負極の多数枚がセパレータを介して交互に多重
積層され、その積層体を300mmの幅と260mmの
高さと10mmの厚さを有するポリプロピレンの枠で挟
んで固定することにより単純積層型電極集合体を作製
し、図9に示されているような角型電池容器内に挿入し
た後に電解液が注入された。
【0042】(充放電試験)実施例2による角型二次電
池においても、実施例1の場合と全く同様の条件で充放
電試験が行なわれ、放電容量が測定された。
【0043】[比較例1]帯状正極1の幅に対する溝1
cの幅が0%,55%,および70%に設定されたこと
を除けば全く同様にして帯状正極が作製され、それらの
正極にはそれぞれA0,A55,A70の符号が付与さ
れた。これらの帯状正極A0,A55,およびA70の
いずれかと帯状負極とが実施例1の場合と同様にセパレ
ータを介して巻回することにより渦巻電極集合体が作製
され、そして、それらの渦巻電極集合体を含む比較例1
の二次電池が作製されて、実施例1の場合と同様に充放
電試験が行なわれた。
【0044】[比較例2]図4に示されているような溝
21cが正極面積に占める割合が0%,55%,および
70%であったことを除けば実施例2の場合と同様に矩
形状正極が作製され、これらの正極にはそれぞれB0,
B55,およびB70の符号が付された。そして、実施
例2の場合と全く同様にこれらの矩形状正極を含む比較
例2の角型二次電池が作製され、実施例2の場合と同様
に充放電試験によって放電容量が測定された。
【0045】[比較例3]正極合剤と負極合剤の各々に
おいて市販のカチオンタイプのフッ素系界面活性剤(パ
ーフルオロアルキルカルボン酸のアンモニウム塩)粉末
を活物質の100重量部に対して0.01重量部の割合
で添加して帯状正極と帯状負極が作製された。ただし、
帯状正極には溝1cが形成されておらず、この正極には
符号H0が付された。これら以外の条件は実施例1の場
合と全く同様にして、比較例3の二次電池が作製され、
実施例1の場合と全く同様に充放電試験が行なわれて放
電容量が測定された。
【0046】図5は、以上の実施例および比較例によっ
て作製された二次電池において、電解液を注入してから
約2時間経過後に測定された電池の充放電容量比を示す
グラフである。このグラフにおいて、横軸は正極の溝部
がその正極の面積に占める割合(%)を表わし、縦軸は
正極A0またはB0を含む二次電池の放電容量を基準と
した放電容量比(%)を表わしている。白丸印は帯状正
極A0,A5,A10,A25,A45,A50または
A70を含む渦巻型電極集合体を備えた二次電池の放電
容量を表わし、三角印は矩形状正極B0,B5,B1
0,B25,B45,B50またはB70を含む単純積
層型電極集合体を備えた二次電池の放電容量を表わして
いる。また、黒丸印は、比較例3による界面活性剤を含
む二次電池の放電容量を表わしている。
【0047】図5のグラフから、渦巻型電極集合体を含
む二次電池と単純積層型電極集合体を含む二次電池のい
ずれにおいても正極に溝を設けることによって二次電池
の放電容量が著しく改善されることがわかる。これは、
正極の活物質層中に設けられた溝部分が電極集合体内部
まで電解液を導入する径路となり、かつその電解液を保
持するので、正極と負極の容量が十分に活用されて電池
の放電容量が増大すると考えられる。
【0048】ただし、正極の活物質層に設けられた溝の
領域の面積が正極の面積の50%以上になれば、その二
次電池の放電容量は急激に低下する。これは、溝の領域
の増大に伴って正極活物質の量が減少するために、電池
の容量もそれに伴って急減に減少するからである。
【0049】ところで、単純積層型電極集電体を含む電
池よりも渦巻型電極集電体を含む電池における方が正極
活物質層に溝を設けたことによる放電容量の向上が顕著
であることは明らかである。この理由は、単純積層型電
極集合体に比べて渦巻型電極集合体における方が相互に
隣合う正負極層を押圧し合う圧力が高く、その渦巻型電
極集合体内部まで電解液が浸透しにくいので、正極に設
けられた溝の効果がより顕著に発揮されるものと考えら
れる。
【0050】なお、図5のグラフ中の黒丸印からわかる
ように、比較例3の二次電池においては、界面活性剤の
添加にもかかわらずその容量特性はほとんど改善されて
いない。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、正極と
負極とが多重積層された電極集合体を含む非水電解液二
次電池の容量特性とサイクル特性を著しく改善すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例における帯状正極を
示す概略的な平面図である。
【図2】図1中の線X−Xに沿った模式的な断面図であ
る。
【図3】図1と図2に示されているような帯状正極を含
む渦巻型電極集合体のごく一部を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態のもう1つの例による単純
積層型電極集合体の一部を示す模式的な斜視図である。
【図5】本発明の実施例による非水電解液二次電池にお
ける放電容量の改善効果を示すグラフである。
【図6】渦巻型電極集合体の巻回状態を説明するための
模式的な斜視図である。
【図7】渦巻型電極集合体を含む円柱状の二次電池の外
観の一例を示す概略的な斜視図である。
【図8】単純積層型電極集合体の積層状態を説明するた
めの模式的な分解斜視図である。
【図9】単純積層型電極集合体を含む角型二次電池の外
観の一例を示す概略的な斜視図である。
【符号の説明】
1 帯状正極 1A 正極集電タブ 1a 正極集電体 1b 正極活物質層 1c 浅い溝の領域 2 帯状負極 2A 負極集電タブ 2a 負極集電体 2b 負極活物質層 3 セパレータ 10 円状電池缶 11 正極端子 12 負極端子 21 矩形状正極 21A 正極集電タブ 21a 正極集電体 21b 正極活物質層 22 矩形状負極 22A 負極集電タブ 22a 負極集電体 22b 負極活物質層 30 角型電池容器 31 正極端子 32 負極端子
フロントページの続き (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池容器内に正極,負極,セパレータ,
    および非水電解液を含み、 前記正極と前記負極は前記セパレータを介して多重積層
    された電極集合体にされており、 前記負極は金属箔集電体の両面に被着された炭素粉末材
    料の活物質層を含み、 前記正極は金属箔集電体の両面に被着されかつリチウム
    イオンと電気化学反応可能な粉末材料の活物質層を含
    み、 前記正極の活物質層はその面積の50%以上の厚い領域
    と50%未満の薄い領域を含み、 前記正極活物質層の前記薄い領域は連続的な浅い溝を形
    成し、 前記浅い溝は前記多重積層された電極集合体の内部へ前
    記電解液を導きやすくしかつ保持しやすくするように作
    用することを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電極集合体において、帯状の前記正
    極と帯状の前記負極とが帯状の前記セパレータを介して
    重ねられて渦巻状に巻回されており、前記浅い溝は前記
    帯状正極の幅の中央近傍を通って長さ方向の一端から他
    端まで延びていることを特徴とする請求項1に記載の非
    水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記電極集合体において、複数の矩形状
    の前記正極と複数の矩形状の前記負極とが複数の矩形状
    の前記セパレータを介して交互に多重積層されており、
    前記浅い溝は前記矩形状正極の中央近傍を通って一方の
    側端から他方の側端まで延びていることを特徴とする請
    求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP9069424A 1997-03-24 1997-03-24 非水電解液二次電池 Pending JPH10270016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069424A JPH10270016A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069424A JPH10270016A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270016A true JPH10270016A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13402234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069424A Pending JPH10270016A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270016A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2001035484A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2004119199A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007173178A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 電池
JP2008251226A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sharp Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2008251256A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2012155866A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP2012190566A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 多層の膜電極接合体の製造方法及び積層型電池
JP2012190565A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 多層の接合体の製造方法及び積層型電池
JP2012190567A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 多層の膜電極接合体の製造方法及び積層型電池
JP2013008523A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池用電極及びその製造方法
JP2013033746A (ja) * 2012-10-02 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP2013073763A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp 二次電池
JP2015210847A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2001035484A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2004119199A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007173178A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 電池
JP2008251226A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sharp Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2008251256A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2012155866A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP2012190566A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 多層の膜電極接合体の製造方法及び積層型電池
JP2012190565A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 多層の接合体の製造方法及び積層型電池
JP2012190567A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 多層の膜電極接合体の製造方法及び積層型電池
JP2013008523A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池用電極及びその製造方法
JP2013073763A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp 二次電池
JP2013033746A (ja) * 2012-10-02 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP2015210847A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808910B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode used for secondary battery, and method of manufacturing electrode
JP6162431B2 (ja) 電池
JP5336698B2 (ja) 非水電解質電池
EP2779280B1 (en) Battery
US4956247A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2004006275A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011081931A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6250998B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6138436B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20100081050A1 (en) Prismatic secondary cell
JP2016058247A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
US20140023919A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JPH10270016A (ja) 非水電解液二次電池
US20140080010A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20140045056A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008243672A (ja) 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP3363738B2 (ja) 電気自動車用組電池
US20140023898A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US20140023915A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
WO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007335308A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011233277A (ja) 蓄電デバイス
JP4082103B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030114