JP4082103B2 - 非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4082103B2
JP4082103B2 JP2002180563A JP2002180563A JP4082103B2 JP 4082103 B2 JP4082103 B2 JP 4082103B2 JP 2002180563 A JP2002180563 A JP 2002180563A JP 2002180563 A JP2002180563 A JP 2002180563A JP 4082103 B2 JP4082103 B2 JP 4082103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
secondary battery
aqueous electrolyte
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004022521A (ja
Inventor
村井  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2002180563A priority Critical patent/JP4082103B2/ja
Publication of JP2004022521A publication Critical patent/JP2004022521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082103B2 publication Critical patent/JP4082103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解質二次電池の製造方法に関し、特に、電池の充放電特性および生産性の向上を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、正極と負極との間で一方が放出したリチウムイオンを他方に吸蔵させるという可逆反応によって充放電を行う非水電解質二次電池としては、次のように製造されるものが公知である。例えば金属アルミニウム箔に遷移金属のリチウム含有酸化物を含んだ正極合剤を塗布した正極板と、銅箔に層状構造の炭素材料を含んだ負極合剤を塗布した負極板とを、セパレータを挟んだ状態で巻回することで、渦巻き状の多層構造となった巻回型電極体を製造する。そして、この巻回型電極体を電池ケースに収容し、非水電解液を注液して、電池ケースを密閉封口するのである。この種の電池は、スッタック式の電池と比較して、生産工程が簡単で生産性が高いという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこの種の二次電池では、初回充電時に負極の表面に電解液などとの反応生成物である酸化物やリチウム塩などによる被膜(SEI)が形成されるが、この被膜形成時にガスを発生するため、初回充電を電池ケースの密閉封口に先立って行うようにしている。しかしながら、巻回型の電極体は電解液の浸透性が悪く、電解液の注液後すぐに初回充電を開始すると、電解液が電極体内に充分に浸透する前に充電を始めることとなる。すなわち、正極と負極とが液絡している対向面積が実質上小さくなるために実際の充電電流密度が局所的に大きくなってしまい、このため負極上に金属リチウムデンドライトが析出してしまうという問題があった。
【0004】
このため実際には、デンドライトの発生を防止するため、電解液が電極体内に充分に浸透するのを待って初回充電を開始するようにしているが、この待ち時間が生産性の低下を招いているという問題がある。
【0005】
また、負極合剤が炭素材料を含みかつ集電体が銅である場合は、電解液の注液後長時間放置していると、集電体の銅が析出するという問題もある。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、デンドライトの発生がなく、かつ生産性に優れる非水電解質二次電池の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1の非水電解質二次電池の製造方法は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料を含んだ負極と正極とをセパレータを介して巻回させてなる発電要素非水電解質とを備えた非水電解質二次電池の製造方法において非水電解質を注液した後、前記正極および負極間の電流密度を、充電開始から所定時間経過までは1mA/cm以下とし、前記所定時間経過後に大きくするという条件で初回充電し、その後注液孔を密閉封口するところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用】
上述した本発明によれば、非水電解質がセパレータに充分に浸み渡る前に初回充電を開始した場合でも、充電開始から所定時間の充電電流密度は1mA/cmと小さいので、電流がたとえ局所的に流れたとしても負極表面に金属リチウムデンドライトが発生するには至らない。
【0009】
一方、この初期の充電を行っている最中にも、電解質はセパレータに徐々に浸透される。そして、所定時間経過後、すなわち電解質がセパレータに充分に浸み渡った後に、充電電流密度を大きくすることにより、充電を急速に進めることができる。この時、上述したように電解質はセパレータに充分浸透しており、液絡状態にある各電極の対向面積も広くなっているから、局所的に大電流が流れて金属リチウムデンドライトを発生させてしまうことはない。
【0010】
なお、上述した所定時間とは、電池の容量や、その対向面積、電解液の粘性、および電解液と電池部材の濡れ性にもよるが、容量が2Ah以下の電池に充分に液が浸透するまでの所要時間は、約30分である。2Ah以上の容量の場合、対向面積や電解液量が相対的に多くなるので30分以上かかる場合もある。
【0011】
また、所定時間経過後以降の充電電流密度は、10mA/cm以下とすることが好ましい。電流密度が大きすぎる場合には、ジュール損により発熱が起こり、その結果電池内の温度が高くなって負極表面の被膜形成反応が促進され、不可逆容量が増大したり、被膜形成に伴う電解液の分解ガス量が大きくなったりする傾向にあるからである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる角形非水電解質二次電池1の概略断面図である。この角形非水電解質二次電池1は、正極3と負極4とがセパレータ5を介して巻回された扁平巻状電極群2と、電解質塩を含有した図示しない非水電解液とを、電池ケース6内に収納してなるものである。
【0013】
電池ケース6には、安全弁8を設けた電池蓋7がレーザー溶接によって取り付けられ、負極端子9は負極リード11を介して負極4と接続され、正極3は正極リード10を介して電池蓋7と接続される。
【0014】
正極3は、例えばアルミニウム、ニッケル、又はステンレス製の正極集電体に、リチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要素とする正極活物質層を設けた構造となっている。正極活物質としては、例えば遷移金属酸化物が挙げられ、例えば組成式LiMO、Li、組成式NaMO(ただしMは一種以上の遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される複合酸化物、トンネル構造又は層状構造の金属カルコゲン化物または金属酸化物等を用いることができる。具体的には、LiCoO、LiNiO、LiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiCoNi1−x、LiMn、LiMn、MnO、FeO、V、V13、TiO、TiS等が挙げられる。
【0015】
また遷移金属酸化物以外の正極活物質としては、有機化合物として、例えばポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上記各種活物質を混合して用いることもできる。
【0016】
負極4は、例えば銅、ニッケル、ステンレス製の負極集電体に、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料からなる負極活物質層を設けた構造となっている。炭素材料の種類は何ら限定されることはなく、例えばグラファイト、カーボン等、ハードカーボン、低結晶性炭素、黒鉛に非晶質炭素をコートしたもの、カーボンナノチューブ、またはこれらの混合物等を用いることができる。
【0017】
セパレーター5としては、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、特に合成樹脂微多孔膜が好適に用いることができる。中でも、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。
【0018】
非水電解液は特に限定されず、例えば、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネイト、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネイト、エチルメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイト、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート等の極性溶媒、もしくはこれらの混合物を使用することができる。
【0019】
また、非水電解液の溶質としての電解質塩は、特に限定されず、例えばLiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFCO、LiCF(CF、LiCF(C、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCFおよびLiN(COCFCF、LiPF(CFCFなどの塩もしくはこれらの混合物を使用することができる。中でも、伝導度が高いLiPFが好ましい。
【0020】
<実施例>
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明する。
実施例1〜6、比較例1〜5では、図1に示す角型非水電解質二次電池1を組み立てた。まず、正極板は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン8重量%と導電剤であるアセチレンブラック5重量%とリチウムコバルト複合酸化物である正極活物質87重量%とを混合してなる正極合剤に、N−メチルピロリドンを加えてペースト状に調製した後、これを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体両面に塗布・乾燥することによって製作した。
【0021】
負極板は、グラファイト(黒鉛)95重量%とカルボキシメチルセルロース2重量%およびスチレンブタジエンゴム3重量%を適度な水分を加えてペースト状に調製した後、これを厚さ15ミクロンの銅箔集電体両面に塗布・乾燥することによって製作した。
【0022】
セパレータは、ポリエチレンの微多孔膜を用いた。
また電解液は、LiPFを1mol/l含むエチレンカーボネイト:メチルエチルカーボネイト=3:7(体積比)の混合液を用いた。
【0023】
上述した正極板と負極板とをセパレータを介して巻回させて扁平巻状電極群を作製し、これを電池ケース内に収容して、幅30mm、高さ48mm、厚み5mmの角形非水電解質二次電池1を組み立てた。そして、注液孔から電解液を注液し、その直後に、注液孔を開口させたまま初回充電を開始した。なお、以下に示す電流密度とは、定格容量(600mAh)を正極および負極の活物質塗布部の対向面積(200cm)で割ったものとする。
【0024】
<実施例1>
一段目の充電は、定格容量の約5%分に相当する電気量を0.3mA/cmの電流密度で30分行い、その後二段目の充電は、定格容量の約45%分に相当する電気量を3mA/cmの電流密度で27分行った。
【0025】
<実施例2>
実施例1と同様の電気量を、一段目は0.1mA/cmの電流密度で90分充電し、二段目は3mA/cmの電流密度で27分充電した。
【0026】
<実施例3>
実施例1と同様の電気量を、一段目は0.2mA/cmの電流密度で45分充電し、二段目は3mA/cmの電流密度で27分充電した。
【0027】
<実施例4>
実施例1と同様の電気量を、一段目は0.5mA/cmの電流密度で18分充電し、二段目は3mA/cmの電流密度で27分充電した。
【0028】
<実施例5>
実施例1と同様の電気量を、一段目は0.8mA/cmの電流密度で11分充電し、二段目は3mA/cmの電流密度で27分充電した。
【0029】
<実施例6>
実施例1と同様の電気量を、一段目は1.0mA/cmの電流密度で9分充電し、二段目は3mA/cmの電流密度で27分充電した。
【0030】
<比較例1>
実施例1と同様の電気量を、一段目は2mA/cmの電流密度で5分充電し、二段目は3mA/cmの電流密度で27分充電した。
【0031】
<比較例2>
定格容量の約50%(30分)に相当する電気量を3mA/cmの電流密度で行った。
【0032】
<比較例3>
定格容量の約50%(300分)に相当する電気量を0.3mA/cmの電流密度で行った。
【0033】
<比較例4>
定格容量の約50%(180分)に相当する電気量を0.5mA/cmの電流密度で行った。
【0034】
<比較例5>
定格容量の約50%(113分)に相当する電気量を0.8mA/cmの電流密度で行った。
【0035】
上述した各サンプルを充電後、注液孔を密閉封口した。
以上のようにして作製した上記実施例1〜6および比較例1〜5の角形非水電解質二次電池について、充電時間、初期容量を測定した。また、その後電池を解体して、金属リチウムデンドライトの有無を観察した。
【0036】
なお、初期容量は、充電電流600mA、充電電圧4.20Vの定電流定電圧充電で2.5時間充電した後、放電電流600mA、終止電圧2.75Vの条件で放電を行ったときの放電容量とした。
【0037】
上記結果を、表1に示す。
【表1】
Figure 0004082103
【0038】
表1からわかるように、一段目の充電電流密度が1mA/cmよりも大きい比較例1〜2の電池においては、金属リチウムデンドライトが発生するという問題が生じた。これに対し、一段目の充電電流密度が1mA/cm以下である実施例1〜6の電池においては、充電時間は比較例1〜2に比べて長かったものの、金属リチウムデンドライトの発生は見られず、初期容量も良好であった。
【0039】
一方、比較例3〜5のように、充電電流密度が1mA/cm以下であってもその後変化させない場合には、金属リチウムデンドライトは発生しないものの、実施例1〜5のものと比較して充電時間が著しく長くなる。
【0040】
このように、金属リチウムデンドライトを発生させずに、かつ生産性を高めるためには、初期の充電電流密度を1mA/cm以下とし、その後大きくすることが好ましい。
【0041】
<他の実施例態>
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば、初期以降の充電電流密度を連続的に上昇させる等、その全旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
【0042】
<発明の効果>
本発明の非水電解質二次電池の製造方法によれば、金属リチウムデンドライトの発生がなく、かつ生産性に優れる非水電解質二次電池を提供することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の非水電解質電池を示す断面図

Claims (1)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料を含んだ負極と正極とをセパレータを介して巻回させてなる発電要素非水電解質とを備えた非水電解質二次電池の製造方法において、非水電解質を注液した後、前記正極および負極間の電流密度を、充電開始から所定時間経過までは1mA/cm以下とし、前記所定時間経過後に大きくするという条件で初回充電し、その後注液孔を密閉封口することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2002180563A 2002-06-20 2002-06-20 非水電解質二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4082103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180563A JP4082103B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180563A JP4082103B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022521A JP2004022521A (ja) 2004-01-22
JP4082103B2 true JP4082103B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=31177647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180563A Expired - Fee Related JP4082103B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082103B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140115A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2014109271A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrochemical device
JP6499427B2 (ja) * 2013-12-17 2019-04-10 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2021172175A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004022521A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4072126B2 (ja) 電極活物質、電極、リチウムイオン二次電池、電極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5499541B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4229062B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5093054B2 (ja) 二次電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004014405A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP3885227B2 (ja) 非水系二次電池
JP2002170567A (ja) 非水電解液電池
JP2009295290A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JPWO2002091514A1 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2011086503A (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP4455008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP5782869B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP4082103B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
JP5639903B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4082103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees