JP5810497B2 - リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池 - Google Patents

リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5810497B2
JP5810497B2 JP2010209069A JP2010209069A JP5810497B2 JP 5810497 B2 JP5810497 B2 JP 5810497B2 JP 2010209069 A JP2010209069 A JP 2010209069A JP 2010209069 A JP2010209069 A JP 2010209069A JP 5810497 B2 JP5810497 B2 JP 5810497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
powder
composite metal
lithium composite
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010209069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011093783A (ja
Inventor
健二 高森
健二 高森
裕一郎 今成
裕一郎 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010209069A priority Critical patent/JP5810497B2/ja
Publication of JP2011093783A publication Critical patent/JP2011093783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810497B2 publication Critical patent/JP5810497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウム複合金属酸化物に関する。本発明は、詳しくは、非水電解質二次電池用正極活物質として用いられるリチウム複合金属酸化物に関する。
リチウム複合金属酸化物は、リチウム二次電池などの非水電解質二次電池に正極活物質として用いられている。リチウム二次電池は、既に携帯電話用途やノートパソコン用途等の小型電源として実用化されており、更に自動車用途や電力貯蔵用途などの中・大型電源においても、適用が試みられている。
従来のリチウム複合金属酸化物として、特許文献1に、Li(Mn0.1Ni0.45Fe0.45)Oが具体的に開示されている。
特開2000−195516号公報
しかしながら、上記リチウム複合金属酸化物を正極活物質として用いて得られる非水電解質二次電池は、放電容量の観点で好適とは言い難い。本発明の目的は、放電容量がより大きな非水電解質二次電池を与える正極活物質として好適なリチウム複合金属酸化物を提供することにある。
本発明者らは、上記事情に鑑み種々検討した結果、本発明が上記目的に合致することを見出し、本発明に至った。
本発明は、次の手段を提供する。
<1> 以下の式(A)で表されるリチウム複合金属酸化物。
Lix(Mn1-(y+z)NiyFez)O2 (A)
(ここで、xは0.9以上1.3以下であり、yは0.5を超え0.7以下であり、zは0を超え0.1以下である。)
<2> zが0.02以上0.07以下である<1>のリチウム複合金属酸化物。
<3> yが0.5を超え0.6以下である<1>のリチウム複合金属酸化物。
<4> 平均粒径が0.01μm以上1μm以下の粒状である<1>〜<3>のいずれかのリチウム複合金属酸化物。
<5> <1>〜<4>のいずれかのリチウム複合金属酸化物を有する電極。
<6> <5>の電極を、正極として有する非水電解質二次電池。
<7> さらにセパレータを有する<6>の非水電解質二次電池。
<8> セパレータが、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが互いに積層された積層フィルムからなる<7>の非水電解質二次電池。
本発明によれば、従来のリチウム二次電池に比し、放電容量がより高い非水電解質二次電池が与えられる。該二次電池は、サイクル特性も優れ、また、高い電流レートで高出力を示すこともできる。本発明は、高い電流レートで高出力が要求される用途、すなわち自動車用や電動工具等のパワーツール用の非水電解質二次電池に極めて有用である。
<リチウム複合金属酸化物>
本発明のリチウム複合金属酸化物は、以下の式(A)で表される。
Lix(Mn1-(y+z)NiyFez)O2 (A)
(ここで、xは0.9以上1.3以下であり、yは0.5を超え0.7以下であり、zは0を超え0.1以下である。)
xが0.9を下回る場合、およびxが1.3を上回る場合は、得られる非水電解質二次電池の容量が小さくなるため好ましくない。より容量を高める観点で、xは0.95以上1.15以下であることが好ましい。
yが0.5以下である場合には、得られる非水電解質二次電池の容量が大きくなり難い。yが0.7を超える場合には、得られる非水電解質二次電池のサイクル特性が低下する傾向にある。yは好ましくは0.5以上0.6以下であり、より好ましくは0.52以上0.58以下である。
zが0の場合は、得られる非水電解質二次電池のサイクル特性が低下するため好ましくない。zが0.1を超える場合は、得られる非水電解質二次電池の容量が小さくなるため好ましくない。得られる非水電解質二次電池の高容量と、良好なサイクル特性、特に60℃などの高温での作動時の良好なサイクル特性とが共に可能である観点で、zは、好ましくは0を超え0.1未満であり、より好ましくは0.01以上0.09以下であり、さらにより好ましくは0.02以上0.07以下である。
リチウム複合金属酸化物は、通常、粒状であり、一次粒子と、一次粒子が凝集してなる二次粒子とから構成される。本発明において、平均粒径は、一次粒子と、一次粒子が凝集してなる二次粒子とから構成される全粒子の平均粒径を表す。平均粒径は、リチウム複合金属酸化物を構成する全粒子のレーザー回折散乱粒度分布測定により得られる体積基準のD50の値である。D50は体積基準の累積粒度分布曲線において微小粒子側から50%累積した時の粒径である。レーザー回折散乱粒度分布測定装置としては、マルバーン社製mastersizer2000を用いることができる。本発明のリチウム複合金属酸化物は、好ましくは平均粒径が0.01μm以上1μm以下の粒状であり、より好ましくは平均粒径が0.05μm以上0.8μm以下の粒状である。本発明のリチウム複合金属酸化物は、好ましくは3m2/g以上20m2/g以下のBET比表面積を有する。
高出力で、かつサイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られる観点で、本発明のリチウム複合金属酸化物は、好ましくは0.01μm以上0.5μm以下の平均一次粒子径を有し、より好ましくは0.05μm以上0.3μm以下の平均一次粒子径を有する。平均一次粒子径は、リチウム複合金属酸化物を構成する一次粒子を走査電子顕微鏡(以下、SEMということがある。)で観察することにより、決定される。走査電子顕微鏡としては、日本電子株式会社製JSM−5510を用いることができる。
本発明の効果をより高める観点で、本発明のリチウム複合金属酸化物は、好ましくはα-NaFeO2型結晶構造、すなわちR−3mの空間群に帰属する結晶構造を有する。結晶構造は、CuKαを線源として用いたリチウム複合金属酸化物の粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折図形から同定することができる。
本発明の効果を損なわない範囲で、本発明のリチウム複合金属酸化物のLi、Ni、Mn、Feの一部を、他元素で置換してもよい。他元素としては、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Mg、Sc、Y、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Ru、Rh、Ir、Pd、Cu、Ag、Zn、Ca、V等が挙げられる。
<リチウム複合金属酸化物の製造方法>
次に、本発明のリチウム複合金属酸化物を製造する方法について説明する。本発明のリチウム複合金属酸化物は、所定元素を所定モル比で含有するリチウム複合金属酸化物原料を焼成することにより、製造することができる。リチウム複合金属酸化物原料は、好ましくは、リチウム化合物とMn、NiおよびFeの遷移金属化合物との混合物である。Mn、NiおよびFeの遷移金属化合物としては、Mn、NiおよびFeそれぞれの金属化合物の混合物が挙げられる。該金属化合物としては、Mn、Ni、およびFeそれぞれの酸化物、水酸化物(水酸化物はオキシ水酸化物も含む。以下同じ。)、塩化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩などが挙げられ、好ましくは水酸化物である。該金属化合物は、Mn、NiおよびFeのうちの2種以上の元素を含有する化合物であってもよい。該化合物は、共沈により得ることができ、好ましくはMn、NiおよびFeからなる群より選ばれる2種以上の元素を含有する水酸化物である。遷移金属化合物は、より好ましくはMn、NiおよびFeを含有する水酸化物である。前記リチウム化合物としては、水酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウムおよび炭酸リチウムからなる群より選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。これらのリチウム化合物は、無水物であっても、水和物であってもよい。これらのリチウム化合物のうち、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムあるいは両方が好ましく用いられる。リチウム化合物とMn、NiおよびFeの遷移金属化合物との混合方法は、乾式混合、湿式混合のいずれであってもよく、簡便性の観点で、好ましくは乾式混合である。混合装置としては、攪拌混合、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサー、ボールミル等が挙げられる。
次いで、リチウム複合金属酸化物原料を焼成する。焼成前に、必要に応じて該原料と不活性溶融剤を混合してもよい。不活性溶融剤は、好ましくは、焼成の際にリチウム複合金属酸化物原料と反応し難いものである。不活性溶融剤の例としては、好ましくはNaCl、KCl、NH4Clなどの塩化物、K2CO3、Na2CO3などの炭酸塩、NaF、KF、NH4Fなどのフッ化物、ホウ酸などが挙げられ、より好ましくは前記塩化物、炭酸塩である。該原料と不活性溶融剤を混合して焼成することで、該原料の反応性が制御され、得られるリチウム複合金属酸化物の平均粒径およびBET比表面積を調整することが可能な場合がある。不活性溶融剤を2種以上併用してもよい。不活性溶融剤は、焼成後のリチウム複合金属酸化物に残留していてもよいし、焼成後のリチウム複合金属酸化物の洗浄、あるいは反応促進剤の蒸発等により除去されていてもよい。
焼成温度は、リチウム複合金属酸化物の平均粒径およびBET比表面積を調整する観点で重要な因子である。通常、焼成温度が高くなればなるほど、平均粒径は大きくなり、BET比表面積は小さくなる傾向にある。焼成温度が低くなればなるほど、平均粒径は小さくなり、BET比表面積は大きくなる傾向にある。焼成温度は、好ましくは650℃以上1000℃以下である。前記焼成温度で保持する時間は、通常0.1時間〜20時間であり、好ましくは0.5時間〜8時間である。前記焼成温度までの昇温速度は、通常50℃/時間〜400℃/時間であり、前記焼成温度から室温までの降温速度は、通常10℃/時間〜400℃/時間である。焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンおよびこれらの混合ガスが挙げられ、好ましくは大気雰囲気である。
前記焼成後に得られたリチウム複合金属酸化物を、ボールミルやジェットミルなどを用いて粉砕してもよい。粉砕によって、リチウム複合金属酸化物のBET比表面積を調整することが可能な場合がある。粉砕と焼成のそれぞれを2回以上繰り返してもよい。リチウム複合金属酸化物は必要に応じて洗浄あるいは分級してもよい。
上記本発明のリチウム複合金属酸化物は、高容量の非水電解質二次電池に有用である。
本発明の効果を著しく損なわない範囲で、本発明のリチウム複合金属酸化物を構成する粒子の表面は、該リチウム複合金属酸化物とは異なる化合物が付着されてもよい。
本発明のリチウム複合金属酸化物は、非水電解質二次電池において、正極活物質として作用する。
<リチウム複合金属酸化物を有する電極;正極>
上記リチウム複合金属酸化物を用いて、電極を製造する方法について説明する。得られる電極は、非水電解質二次電池における正極として好適である。リチウム複合金属酸化物を有する電極、すなわち、正極の製造例を、次に説明する。
正極は、正極活物質(リチウム複合金属酸化物)、導電材およびバインダーを含む正極合剤が正極集電体に担持されて製造される。前記導電材としては炭素材料が挙げられる。炭素材料の例として黒鉛粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、繊維状炭素材料などが挙げられる。カーボンブラックやアセチレンブラックは、微粒で表面積が大きい。これらは正極合剤中に少量添加されると、正極内部の導電性が高まり、二次電池の充放電効率及びレート特性が向上する。しかしながらこれらは正極合剤中に多く添加されすぎると、バインダーによる正極合剤と正極集電体との結着性が低下し、正極内部の抵抗が増大する。正極合剤中の導電材の割合は、通常、正極活物質100重量部に対して5重量部以上20重量部以下である。導電材が、黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素材料である場合には、この割合を下げることも可能である。
前記バインダーとしては、熱可塑性樹脂が挙げられ、熱可塑性樹脂の例として具体的には、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの二種以上を混合して用いてもよい。バインダーとしてフッ素樹脂およびポリオレフィン樹脂を用いてもよく、正極合剤に対する該フッ素樹脂の割合が1重量%〜10重量%、該ポリオレフィン樹脂の割合が0.1重量%〜2重量%となるように、正極合剤がこれらの樹脂を含有することによって、正極集電体との結着性により優れた正極合剤を得ることができる。
前記正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどが挙げられ、薄膜に加工しやすく、安価であるという観点で好ましくはAlである。正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、加圧成型する方法;または有機溶媒などをさらに用いて正極合剤ペーストを得て、該ペーストを正極集電体に塗布し、乾燥して、得られたシートをプレスして、正極合剤を集電体に固着する方法が挙げられる。ペーストは、正極活物質、導電材、バインダーおよび有機溶媒を含有する。有機溶媒の例としては、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル等のエステル系溶媒、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)等のアミド系溶媒等が挙げられる。
正極合剤ペーストを正極集電体へ塗布する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等が挙げられる。以上により、正極を製造することができる。
<非水電解質二次電池>
上記の正極を有する非水電解質二次電池を製造する方法として、リチウム二次電池の製造例を、次に説明する。リチウム二次電池は、セパレータ、負極、セパレータおよび上記の正極を、積層または積層かつ巻回することにより得られる電極群を、電池缶などの電池ケース内に収納し、該ケース内に電解液を注入することにより製造することができる。
前記の電極群の形状としては、例えば、該電極群を巻回の軸と垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状が挙げられる。電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状が挙げられる。
<非水電解質二次電池の負極>
前記負極は、正極よりも低い電位で、リチウムイオンでドープされることができかつ脱ドープされることができればよい。負極としては、負極材料を含む負極合剤が負極集電体に担持された電極、または負極材料単独からなる電極が挙げられる。負極材料としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属または合金で、正極よりも低い電位で、リチウムイオンでドープされることができかつ脱ドープされることができる材料が挙げられる。これらの負極材料を混合して用いてもよい。
前記の負極材料につき、以下に例示する。前記炭素材料の例として、具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、高分子焼成体などが挙げられる。前記酸化物の例として、具体的には、SiO2、SiOなど式SiOx(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物、TiO2、TiOなど式TiOx(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの酸化物、V25、VO2など式VOx(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの酸化物、Fe34、Fe23、FeOなど式FeOx(ここで、xは正の実数)で表される鉄の酸化物、SnO2、SnOなど式SnOx(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物、WO3、WO2など一般式WOx(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの酸化物、Li4Ti512、LiVO2(Li1.10.92を含む。)などのリチウムとチタンおよび/またはバナジウムとを含有する複合金属酸化物などが挙げられる。前記硫化物の例として、具体的には、Ti23、TiS2、TiSなど式TiSx(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの硫化物、V34、VS2、VSなど式VSx(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの硫化物、Fe34、FeS2、FeSなど式FeSx(ここで、xは正の実数)で表される鉄の硫化物、Mo23、MoS2など式MoSx(ここで、xは正の実数)で表されるモリブデンの硫化物、SnS2、SnSなど式SnSx(ここで、xは正の実数)で表されるスズの硫化物、WS2など式WSx(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの硫化物、Sb23など式SbSx(ここで、xは正の実数)で表されるアンチモンの硫化物、Se53、SeS2、SeSなど式SeSx(ここで、xは正の実数)で表されるセレンの硫化物などが挙げられる。前記窒化物の例として、具体的には、Li3N、Li3-xxN(ここで、AはNiおよび/またはCoであり、0<x<3である。)などのリチウム含有窒化物が挙げられる。これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、2種以上組合せて用いてもよい。これらは結晶質または非晶質のいずれでもよい。これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、主に、負極集電体に担持されて、電極として用いられる。
前記金属の例として、具体的には、リチウム金属、シリコン金属、スズ金属が挙げられる。前記合金の例としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Siなどのリチウム合金、Si−Znなどのシリコン合金、Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金、Cu2Sb、La3Ni2Sn7などの合金が挙げられる。これらの金属、合金は、主に、単独で、電極として用いられる(例えば箔状で用いられる。)。
得られる二次電池の電位平坦性が高い、平均放電電位が低い、サイクル特性が良いなどの観点からは、上記負極材料は、好ましくは、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛を主成分とする炭素材料である。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などが挙げられる。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂として、具体的には、PVdF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
前記の負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどが挙げられ、リチウムと合金を作り難く、薄膜に加工しやすいという観点で、好ましくはCuである。負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様であり、加圧成型による方法;または溶媒などをさらに用いて負極合剤ペーストを得て、該ペーストを負極集電体上に塗布し、乾燥して、得られたシートをプレスして、負極合剤を集電体に固着する方法等が挙げられる。
<非水電解質二次電池のセパレータ>
前記セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材料からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する部材が挙げられる。セパレータは、2種以上の前記材料からなってもよいし、前記部材が積層された積層セパレータであってもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータが挙げられる。セパレータの厚みは、電池の体積エネルギー密度が上がりかつ内部抵抗が小さくなるという観点で、通常5〜200μm程度、好ましくは5〜40μm程度である。セパレータは、機械的強度が保たれる限り薄いことが好ましい。
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。非水電解質二次電池において、セパレータは、正極と負極の間に配置される。セパレータは、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止(シャットダウン)する機能を有することが好ましい。ここで、シャットダウンは、通常の使用温度を越えた場合に、セパレータにおける多孔質フィルムの微細孔を閉塞することによりなされる。そしてシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持することが好ましい。かかるセパレータとしては、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが互いに積層された積層フィルムが挙げられる。該フィルムをセパレータとして用いることにより、二次電池の耐熱性がより高められる。耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
以下、前記の耐熱多孔層と多孔質フィルムとが互いに積層された積層フィルムを説明する。
前記積層フィルムにおいて、耐熱多孔層は、多孔質フィルムよりも耐熱性の高い層であり、該耐熱多孔層は、無機粉末から形成されていてもよいし、耐熱樹脂を含有していてもよい。耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有することにより、塗工などの容易な手法で、耐熱多孔層を形成することができる。耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドを挙げることができ、耐熱性をより高める観点で、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが好ましく、より好ましくは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドである。さらにより好ましくは、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミド、製造面で、特に好ましいのは、パラ配向芳香族ポリアミド(以下、パラアラミドということがある。)である。また、耐熱樹脂として、ポリ−4−メチルペンテン−1、環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。これらの耐熱樹脂を用いることにより、積層フィルムの耐熱性、すなわち、積層フィルムの熱破膜温度をより高めることができる。これらの耐熱樹脂のうち、含窒素芳香族重合体を用いる場合には、その分子内の極性により、電解液との相性が良好な場合があり、この場合、耐熱多孔層における電解液の保液性が向上する。これにより、非水電解質二次電池の製造時に、電解液の注入速度が速くなり、また、非水電解質二次電池の充放電容量もより高まる。
積層フィルムの熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存し、使用場面、使用目的に応じ、選択使用される。より具体的には、耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いる場合は400℃程度に、また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合は250℃程度に、環状オレフィン系重合体を用いる場合は300℃程度に、夫々、熱破膜温度をコントロールすることができる。耐熱多孔層が、無機粉末からなる場合には、熱破膜温度を、例えば、500℃以上にコントロールすることも可能である。
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドとの縮合重合により得られ、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン、2,6−ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になる。具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等のパラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミドが例示される。
前記の芳香族ポリイミドは、好ましくは芳香族の二酸無水物とジアミンとの縮重合により製造される全芳香族ポリイミドである。該二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。該ジアミンの具体例としては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5−ナフタレンジアミンなどが挙げられる。また、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドが挙げられる。
前記の芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートの縮重合により得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートの縮重合により得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。芳香族二酸無水物の具体例としては無水トリメリット酸などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネートなどが挙げられる。
イオン透過性をより高める観点で、耐熱多孔層の厚みは、薄いことが好ましく、具体的には、好ましくは1μm以上10μm以下であり、さらに好ましくは1μm以上5μm以下であり、特に好ましくは1μm以上4μm以下である。耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有する場合には、耐熱多孔層は後述のフィラーを含有することもできる。
前記積層フィルムにおける多孔質フィルムは、微細孔を有する。多孔質フィルムは、好ましくはシャットダウン機能を有し、この場合、熱可塑性樹脂を含有する。多孔質フィルムにおける微細孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。多孔質フィルムの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。非水電解質二次電池が通常の使用温度を越えた場合には、多孔質フィルムは、それを構成する熱可塑性樹脂の軟化により、微細孔を閉塞することができる。
前記熱可塑性樹脂としては、非水電解質二次電池における電解液に溶解しないものが選択される。このような熱可塑性樹脂として、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂が挙げられ、2種以上の熱可塑性樹脂を混合して用いてもよい。より低温で軟化してシャットダウンする観点で、多孔質フィルムはポリエチレンを含有することが好ましい。ポリエチレンの例として、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン等のポリエチレンが挙げられ、分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンも挙げられる。多孔質フィルムの突刺し強度をより高める観点では、多孔質フィルムは、超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。多孔質フィルムを容易に製造するために、熱可塑性樹脂は、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
積層フィルムにおける多孔質フィルムの厚みは、通常3〜30μmであり、好ましくは3〜25μmであり、より好ましくは3〜19μmである。積層フィルムの厚みは、通常40μm以下であり、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下である。耐熱多孔層の厚みをA(μm)、多孔質フィルムの厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1以上1以下であることが好ましい。
耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有する場合には、耐熱多孔層は、1種以上のフィラーを含有してもよい。フィラーは、その材質として、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物から選ばれる1種以上であってもよい。フィラーを構成する粒子は、その平均粒径が、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。
前記有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート;等の有機物からなる粉末が挙げられる。これらの有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
前記無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられる。これらの中でも、好ましくは導電性の低い無機物からなる粉末である。好ましい無機粉末の具体例としては、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、または炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。ここで、より好ましくはアルミナ粉末を構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることであり、さらにより好ましくはフィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、その一部または全部のアルミナ粒子が略球状であることである。耐熱多孔層が、無機粉末から形成される場合には、上記例示の無機粉末を用いればよく、必要に応じてバインダーと混ぜて用いればよい。
耐熱多孔層が耐熱樹脂を含有する場合、フィラーの含有量は、フィラーの材質の比重に依存する。例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合、フィラーの含有量は、耐熱多孔層の総重量100に対して、通常5以上95以下であり、好ましくは20以上95以下であり、より好ましくは30以上90以下である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重に依存して、適宜設定できる。
フィラーの形状としては、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状等が挙げられ、均一な孔が形成されやすい観点から、好ましくは略球状である。略球状粒子としては、粒子のアスペクト比(粒子の長径/粒子の短径)が1以上1.5以下である粒子が挙げられる。粒子のアスペクト比は、電子顕微鏡写真により測定することができる。
二次電池におけるイオン透過性の観点から、セパレータは、ガーレー法による透気度が、好ましくは50〜300秒/100ccであり、より好ましくは50〜200秒/100ccである。セパレータの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。セパレータは空孔率の異なるセパレータを積層したものであってもよい。
<非水電解質二次電池の電解液または固体電解質>
電解液は、通常、電解質および有機溶媒を含有する。電解質の例としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(COCF3)、Li(C49SO3)、LiC(SO2CF33、Li210Cl10、LiBOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateのことである。)、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4などのリチウム塩が挙げられ、2種以上の電解質を混合して使用してもよい。通常、これらの中でもLiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32およびLiC(SO2CF33からなる群から選ばれる1種以上のフッ素含有リチウム塩を用いる。
前記電解液において、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(以下、ECということがある。)、ジメチルカーボネート(以下、DMCということがある。)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(以下、EMCということがある。)、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができる。通常はこれらのうちの二種以上の有機溶媒が混合された混合溶媒を用いる。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒、または環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れ、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、EC、DMCおよびEMCを含む混合溶媒が好ましい。特に優れた安全性向上効果が得られる点で、LiPF6等のフッ素含有リチウム塩およびフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル等のフッ素置換基を有するエーテル類とDMCとを含む混合溶媒は、大電流放電特性にも優れており、さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子などの有機系高分子電解質を用いることができる。高分子に電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。Li2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−P25、Li2S−B23、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機系固体電解質を用いてもよい。これら固体電解質を用いて、安全性をより高めることができることがある。本発明の非水電解質二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。リチウム複合金属酸化物(正極活物質)の評価、二次電池の充放電試験は、次のようにして行った。
(1)正極の作製
導電材としてアセチレンブラックと黒鉛とを9:1で混合した材料を用いた。バインダーとしてPVdFを用い、バインダー溶液としてPVdFのNMP溶液を用いた。正極活物質:導電材:バインダー=86:10:4(重量比)の組成となるように、正極活物質と導電材とを混合し、バインダー溶液を加えて、混練することにより、正極合剤ペーストを得た。集電体となる厚さ40μmのAl箔に該ペーストを塗布してシートを得て、該シートを真空下150℃の条件で8時間乾燥して、正極を得た。
(2−1)非水電解質二次電池(コインセル)の作製
セパレータとして、後述のポリエチレン製多孔質フィルムに耐熱多孔層が積層された積層フィルム(厚みは16μmである。)を用いた。電解液の溶媒として、EC:DMC:EMC=30:35:35(体積比)の混合溶媒を用いた。電解質として、LiPF6を用いた。混合溶媒に電解質を1モル/リットルとなるように溶解して、電解液1を調整した。負極として金属リチウムを用いた。コインセル(宝泉株式会社製)の下蓋に、アルミ箔面を下に向けて正極を置き、その上にセパレータを置き、電解液1を300μl注入した。次に、負極をセパレータの上側に置き、ガスケットを介してコインセルの上蓋を置き、かしめ機でかしめて非水電解質二次電池(コイン型電池R2032)を作製した。電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(2−2)充放電試験
上記のコイン型電池を用いて、以下に示す条件で充放電試験を行った。
<充放電試験>
試験温度25℃
充電最大電圧4.3V、充電時間8時間、充電電流0.2mA/cm2
放電最小電圧2.5V、定電流放電、放電電流0.2mA/cm2
(3−1)サイクル試験用コインセルの作製
電解液の溶媒として、DMC:EMC=50:50(体積比)の混合溶媒を用いた。電解質として、LiPF6を用いた。混合溶媒に電解質を1モル/リットルとなるように溶解して、電解液2を調整した。電解液1の代わりに電解液2を用いた以外は、上記(2−1)と同様にして、サイクル試験用コインセルを作製した。
(3−2)サイクル試験
上記のサイクル試験用コインセルを用いて、以下に示す条件でサイクル試験を行い、60℃放電容量維持率を決定した。
<サイクル試験>
試験温度60℃
充電最大電圧4.3V、充電時間8時間、充電電流0.2mA/cm2
放電最小電圧2.5V、定電流放電、放電電流0.2mA/cm2
サイクル数50回
<60℃放電容量維持率>
60℃放電容量維持率(%)=50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100
(4)正極活物質の評価
1.リチウム複合金属酸化物の組成分析
リチウム複合金属酸化物を塩酸に溶解させた後、得られた水溶液を用いて、誘導結合プラズマ発光分析法(SPS3000、以下ICP−AESと呼ぶことがある)で、リチウム複合金属酸化物の組成を決定した。
2.リチウム複合金属酸化物の平均粒径の測定
リチウム複合金属酸化物の平均粒径(D50)は、次の方法で決定した。粒状のリチウム複合金属酸化物0.1gを50mlのイオン交換水に投入し、これに超音波発生装置(SONIFIER450)を用いて超音波を2分間照射することによって、リチウム複合金属酸化物の分散液を得た。得られた分散液を用いて、レーザー回折散乱粒度分布測定装置(mastersizer2000)を用いたレーザー回折散乱粒度分布測定で、リチウム複合金属酸化物のD50(μm)を決定した。
比較例1
1.リチウム複合金属酸化物の製造
塩化ニッケル(II)六水和物および塩化マンガン(II)四水和物を、Ni:Mnのモル比が0.50:0.50となるように秤量し、これらをイオン交換水に添加して、攪拌により溶解させ、ニッケル−マンガン混合水溶液を得た。別途調整した水酸化カリウム水溶液(pHは14である。)を攪拌しながら、これに前記ニッケル−マンガン混合水溶液を滴下することにより、共沈物が生成し、共沈物スラリーを得た。共沈物スラリーのpHは13であった。
次いで、共沈物スラリーをろ過し、蒸留水で洗浄し、得られた固形分を100℃で乾燥して共沈物P1(NiおよびMnを含有する水酸化物)を得た。該共沈物P1と水酸化リチウム一水和物と塩化カリウム(不活性溶融剤)とを、メノウ乳鉢を用いて乾式混合して、混合物を得た。該混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、電気炉を用いて大気雰囲気中800℃で6時間保持することにより該混合物を焼成し、室温まで冷却し、焼成物を得た。該焼成物を粉砕して得られた粉砕物を、蒸留水でデカンテーションにより洗浄し、ろ過することにより得られた固形分を、100℃で乾燥して粉末A1を得た。
粉末A1の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、1.10:0.50:0.50であった。粉末Aの平均粒径は0.30μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末A1を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は145mAh/gであり、低い値であった。また、粉末A1を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が158mAh/gであり、50サイクル目が115mAh/gであり、放電容量維持率(%)は73であり、いずれも低い値であった。
実施例1
1.リチウム複合金属酸化物の製造
塩化ニッケル(II)六水和物、塩化マンガン(II)四水和物および塩化鉄(II)四水和物を、Ni:Mn:Feのモル比が0.55:0.40:0.05となるように秤量し、これらをイオン交換水に添加して、攪拌により溶解させ、ニッケル−マンガン−鉄混合水溶液を得た。別途調整した水酸化カリウム水溶液(pHは14である。)を攪拌しながら、これに前記ニッケル−マンガン−鉄混合水溶液を滴下することにより、共沈物が生成し、共沈物スラリーを得た。共沈物スラリーのpHは13であった。
次いで、共沈物スラリーをろ過し、蒸留水で洗浄し、得られた固形分を100℃で乾燥して共沈物Q1(Ni、MnおよびFeを含有する水酸化物)を得た。該共沈物Q1と炭酸リチウムと炭酸カリウム(不活性溶融剤)とを、メノウ乳鉢を用いて乾式混合して、混合物を得た。該混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、電気炉を用いて大気雰囲気中850℃で6時間保持することにより該混合物を焼成し、室温まで冷却し、焼成物を得た。該焼成物を粉砕して得られた粉砕物を、蒸留水でデカンテーションにより洗浄し、ろ過することにより得られた固形分を、100℃で乾燥して粉末B1を得た。
粉末B1の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.08:0.55:0.40:0.05であった。粉末B1の平均粒径は0.18μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B1を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は152mAh/gであり、粉末A1を用いた場合に比し、大容量であることがわかった。また、粉末B1を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が166mAh/gであり、50サイクル目が146mAh/gであり、放電容量維持率(%)は88であり、いずれも高い値であった。
実施例2
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.55:0.425:0.025である以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末B2を得た。
粉末B2の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.06:0.55:0.425:0.025であった。粉末B2の平均粒径は0.18μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B2を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は153mAh/gであり、粉末A1を用いた場合に比し、大容量であることがわかった。また、粉末B2を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が167mAh/gであり、50サイクル目が143mAh/gであり、放電容量維持率(%)は86であり、いずれも高い値であった。
実施例3
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.56:0.41:0.03である以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末B3を得た。
粉末B3の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.10:0.56:0.41:0.03であった。粉末B3の平均粒径は0.18μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B3を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は155mAh/gであり、粉末A1を用いた場合に比し、大容量であることがわかった。また、粉末B3を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が167mAh/gであり、50サイクル目が150mAh/gであり、放電容量維持率(%)は90であり、いずれも高い値であった。
実施例4
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.56:0.42:0.02である以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末B4を得た。
粉末B4の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.12:0.56:0.42:0.02であった。粉末B4の平均粒径は0.22μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B4を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は151mAh/gであり、粉末A1を用いた場合に比し、大容量であることがわかった。また、粉末B3を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が165mAh/gであり、50サイクル目が146mAh/gであり、放電容量維持率(%)は88であり、いずれも高い値であった。
比較例2
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.75:0.20:0.05である以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末A2を得た。
粉末A2の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.05:0.75:0.20:0.05であった。粉末A2の平均粒径は0.50μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末A2を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は149mAh/gであり、低い値であった。また、粉末A2を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が175mAh/gであり、50サイクル目が123mAh/gであり、放電容量維持率(%)は70であり、いずれも低い値であった。
比較例3
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.45:0.45:0.10であり、焼成温度が800℃である以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末A3を得た。
粉末A3の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.11:0.45:0.45:0.10であった。粉末A3の平均粒径は0.21μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末A3を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は130mAh/gであり、低い値であった。また、粉末A3を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が144mAh/gであり、50サイクル目が130mAh/gであり、放電容量維持率(%)は90であり、放電容量は低い値であった。
比較例4
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mnのモル比が0.70:0.30である以外は、比較例1と同様の操作を行い、粉末A4を得た。
粉末A4の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、1.09:0.70:0.30であった。粉末A4の平均粒径は0.24μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末A4を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は91mAh/gであり、低い値であった。また、粉末A4を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が147mAh/gであり、50サイクル目が28mAh/gであり、放電容量維持率(%)は19であり、いずれも低い値であった。
実施例5(参考例)
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.51:0.44:0.05であり、かつ焼成温度が870℃である以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末B5を得た。
粉末B5の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.10:0.51:0.44:0.05であった。粉末B5の平均粒径は0.34μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B5を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は151mAh/gであり、大容量であることがわかった。また、粉末B5を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が163mAh/gであり、50サイクル目が150mAh/gであり、放電容量維持率(%)は92であり、いずれも高い値であった。
実施例6
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.53:0.42:0.05である以外は、実施例5と同様の操作を行い、粉末B6を得た。
粉末B6の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.09:0.53:0.42:0.05であった。粉末B6の平均粒径は0.33μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B6を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は151mAh/gであり、大容量であることがわかった。また、粉末B6を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が165mAh/gであり、50サイクル目が149mAh/gであり、放電容量維持率(%)は90であり、いずれも高い値であった。
実施例7
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.55:0.40:0.05である以外は、実施例5と同様の操作を行い、粉末B7を得た。
粉末B7の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.06:0.55:0.40:0.05であった。粉末B7の平均粒径は0.36μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B7を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は152mAh/gであり、大容量であることがわかった。また、粉末B7を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が168mAh/gであり、50サイクル目が149mAh/gであり、放電容量維持率(%)は89であり、いずれも高い値であった。
実施例8(参考例)
1.リチウム複合金属酸化物の製造
焼成温度が750℃である以外は、実施例5と同様の操作を行い、粉末B8を得た。
粉末B8の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.10:0.51:0.44:0.05であった。粉末B8の平均粒径は0.17μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B8を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は150mAh/gであり、大容量であることがわかった。また、粉末B8を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が162mAh/gであり、50サイクル目が147mAh/gであり、放電容量維持率(%)は91であり、いずれも高い値であった。
実施例9
1.リチウム複合金属酸化物の製造
焼成温度が750℃である以外は、実施例7と同様の操作を行い、粉末B9を得た。
粉末B9の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.11:0.55:0.40:0.05であった。粉末B9の平均粒径は0.18μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B9を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は150mAh/gであり、大容量であることがわかった。また、粉末B9を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が167mAh/gであり、50サイクル目が146mAh/gであり、放電容量維持率(%)は87であり、いずれも高い値であった。
実施例10(参考例)
1.リチウム複合金属酸化物の製造
Ni:Mn:Feのモル比が0.60:0.35:0.05である以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末B10を得た。
粉末B10の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.09:0.60:0.35:0.05であった。粉末B10の平均粒径は0.23μmであった。
2.非水電解質二次電池の充放電試験
粉末B10を正極活物質として用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行ったところ、放電容量は158mAh/gであり、大容量であることがわかった。また、粉末B10を正極活物質として用いてサイクル試験用コインセルを作製し、サイクル試験を行ったところ、1サイクル目が166mAh/gであり、50サイクル目が141mAh/gであり、放電容量維持率(%)は85であり、いずれも高い値であった。
製造例1(積層フィルムの製造)
(1)塗工スラリーの製造
NMP4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、これにパラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液(A)を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、アルミナ粉末(a)2g(日本アエロジル社製、アルミナC、平均粒径0.02μm)とアルミナ粉末(b)2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、平均粒径0.3μm)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、塗工スラリー(B)を製造した。パラアラミドおよびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%となる。
(2)積層フィルムの製造および評価
多孔質フィルムとしては、ポリエチレン製多孔質フィルム(膜厚12μm、透気度140秒/100cc、平均孔径0.1μm、空孔率50%)を用いた。厚み100μmのPETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質フィルムを固定し、テスター産業株式会社製バーコーターにより、該多孔質フィルムの上に塗工スラリー(B)を塗工した。PETフィルムと塗工された該多孔質フィルムとを一体にしたまま、水中に浸漬させ、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)を析出させた後、溶媒を乾燥させて、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルム1を得た。積層フィルム1の厚みは16μmであり、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)の厚みは4μmであった。積層フィルム1の透気度は180秒/100cc、空孔率は50%であった。積層フィルム1における耐熱多孔層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の比較的小さな微細孔と0.1μm〜1μm程度の比較的大きな微細孔とを有することがわかった。尚、積層フィルムの評価は以下の方法で行った。
<積層フィルムの評価>
(A)厚み測定
積層フィルムの厚み、多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。また、耐熱多孔層の厚みとしては、積層フィルムの厚みから多孔質フィルムの厚みを差し引いた値を用いた。
(B)ガーレー法による透気度の測定
積層フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(C)空孔率
得られた積層フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプル中のそれぞれの層の重量(Wi(g);iは1からnの整数)を求め、Wiとそれぞれの層の材質の真比重(真比重i(g/cm3))とから、それぞれの層の体積を求めて、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
上記実施例のそれぞれにおいて、セパレータとして、製造例1により得られた積層フィルムを用いることにより、熱破膜温度をより高めることのできるリチウム二次電池を得ることができた。
各実施例および比較例の結果を下記表1に示す。
Figure 0005810497

Claims (7)

  1. 以下の式(A)で表され、レーザー回折散乱粒度分布測定により得られる体積基準のD50の値である平均粒径が0.01μm以上1μm以下の粒状であるリチウム複合金属酸化物。
    Lix(Mn1-(y+z)NiyFez)O2 (A)
    (ここで、xは0.9以上1.3以下であり、yは0.52以上0.58以下であり、zは0を超え0.1以下である。)
  2. 平均一次粒子径が0.01μm以上0.5μm以下である請求項1に記載のリチウム複合金属酸化物。
  3. zが0.02以上0.07以下である請求項1に記載のリチウム複合金属酸化物。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のリチウム複合金属酸化物を有する電極。
  5. 請求項記載の電極を、正極として有する非水電解質二次電池。
  6. さらにセパレータを有する請求項記載の非水電解質二次電池。
  7. セパレータが、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが互いに積層された積層フィルムからなる請求項記載の非水電解質二次電池。
JP2010209069A 2009-10-02 2010-09-17 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池 Active JP5810497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209069A JP5810497B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-17 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230237 2009-10-02
JP2009230237 2009-10-02
JP2010209069A JP5810497B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-17 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093783A JP2011093783A (ja) 2011-05-12
JP5810497B2 true JP5810497B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=43826194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209069A Active JP5810497B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-17 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9112228B2 (ja)
JP (1) JP5810497B2 (ja)
CN (1) CN102574699B (ja)
WO (1) WO2011040379A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105518906B (zh) 2013-05-15 2019-04-16 量子世界公司 用于使用LiAMPBSC的电池的固态阴极电解质或电解质(M=Si、Ge和/或Sn)
US10374254B2 (en) 2015-06-24 2019-08-06 Quantumscape Corporation Composite electrolytes
EP3384548A4 (en) 2015-12-04 2019-07-24 QuantumScape Corporation COMPOSITIONS OF ELECTROLYTES AND CATHOLYTES COMPRISING LITHIUM, PHOSPHORUS, SULFUR AND IODINE, ELECTROLYTE MEMBRANES FOR ELECTROCHEMICAL DEVICES, AND ANNEALING METHODS FOR THE PRODUCTION OF THESE ELECTROLYTES AND CATHOLYTES
EP3504749A4 (en) 2016-08-29 2020-05-06 QuantumScape Corporation SOLID STATE RECHARGEABLE BATTERY CATHOLYTES, BATTERY ARCHITECTURES SUITABLE FOR USE WITH SUCH CATHOLYTES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
CN106971857B (zh) * 2017-05-22 2018-07-24 华北电力大学(保定) 一种Li-Sb-Mn/C电极材料、其制备方法及泡沫镍电极片
WO2020094716A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Basf Corporation Process for making lithiated transition metal oxide particles, and particles manufactured according to said process
CA3177281A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Basf Se Electrode active materials and processes to make them

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849343A1 (de) * 1997-10-30 1999-06-02 Samsung Display Devices Co Ltd Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode
JPH11307094A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP3600051B2 (ja) 1998-12-25 2004-12-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3653409B2 (ja) * 1999-01-29 2005-05-25 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP2002145623A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2002175808A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
WO2002073718A1 (fr) 2001-03-14 2002-09-19 Yuasa Corporation Matiere active pour electrode positive et accumulateur a electrolyte non aqueux comportant ladite matiere
JP4032744B2 (ja) 2002-01-08 2008-01-16 ソニー株式会社 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
WO2003063275A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-31 Sony Corporation Positive plate active material and nonaqueous electrolyte secondary cell using same
JP2004362934A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 正極材料および電池
JP2005008461A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池
JP2006040572A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池用正極活物質及び水系リチウム二次電池
JP5072242B2 (ja) * 2005-03-17 2012-11-14 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP2009158484A (ja) 2007-12-06 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2009082492A2 (en) * 2007-12-22 2009-07-02 Primet Precision Materials, Inc. Small particle electrode material compositions and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120244411A1 (en) 2012-09-27
CN102574699B (zh) 2014-07-16
JP2011093783A (ja) 2011-05-12
US9112228B2 (en) 2015-08-18
WO2011040379A1 (ja) 2011-04-07
CN102574699A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640311B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5644392B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
JP5287520B2 (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP5504800B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP5842478B2 (ja) リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
JP5682151B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
JP2010021134A (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2011070994A (ja) 正極合剤、正極および非水電解質二次電池
JP2009238587A (ja) 正極活物質粉末
JP5810497B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5487821B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
WO2011016574A1 (ja) 粉末材料および正極合剤
WO2011074703A1 (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP5381330B2 (ja) 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP5780059B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5771891B2 (ja) 導電性正極活物質粉末の製造方法
JP5742193B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5515435B2 (ja) リチウムニッケル複合金属酸化物用原料粉末
JP2011153067A (ja) 複合金属水酸化物およびリチウム複合金属酸化物の製造方法ならびに非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350