JP2005008461A - 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池 - Google Patents

複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008461A
JP2005008461A JP2003172509A JP2003172509A JP2005008461A JP 2005008461 A JP2005008461 A JP 2005008461A JP 2003172509 A JP2003172509 A JP 2003172509A JP 2003172509 A JP2003172509 A JP 2003172509A JP 2005008461 A JP2005008461 A JP 2005008461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
composite oxide
manganese
heat
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003172509A
Other languages
English (en)
Inventor
Koushin Iwakoshi
康申 岩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003172509A priority Critical patent/JP2005008461A/ja
Publication of JP2005008461A publication Critical patent/JP2005008461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高エネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とを有する複合酸化物を安定かつ再現性よく製造することができる複合酸化物の製造方法、並びにその製造方法により製造された複合酸化物およびそれを用いた電池を提供する。
【解決手段】MnおよびNiを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、MnとNiとを含む前駆体を合成する(ステップS101)。次いで、得られた前駆体とリチウム化合物とを酸化雰囲気中において熱処理する(ステップS102)。これにより、高エネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とを有する複合酸化物が安定かつ再現性よく得られる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム(Li)とマンガン(Mn)とニッケル(Mi)とを含む複合酸化物を製造する複合酸化物の製造方法、並びにその製造方法により製造された複合酸化物およびそれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダー),携帯電話あるいはラップトップコンピューターなどのポータブル電子機器が多く登場し、それらの小型化および軽量化が図られている。それに伴い、これらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池のエネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でもリチウム二次電池およびリチウムイオン二次電池は、従来の鉛電池およびニッケルカドミウム二次電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため期待されている。
【0003】
このリチウム二次電池およびリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、放電容量などの種々の特性が優れているという理由から、リチウム(Li)とコバルト(Co)とを含むLiCoOなどのリチウム・コバルト複合酸化物が用いられている。しかし、コバルトが高価であることからリチウム・コバルト複合酸化物は価格が高く、これに代わる様々な正極活物質が研究されている。例えば、高価なリチウム・コバルト複合酸化物の代替材料として、層構造を有するLiNiOなどのリチウム・ニッケル複合酸化物あるいはスピネル類縁構造を有するLiMnなどのリチウム・マンガン複合酸化物についての研究が盛んに行われている。中でも、層構造を有するLiNiOは大きな放電容量を得ることができるものと期待されている。しかし、LiNiOはサイクル劣化が大きいという問題がある。そこで、一部のニッケルをアルミニウム(Al),チタン(Ti),コバルトあるいはマンガン(Mn)などの異種金属元素で置換する手法が適応されており、特に、近年ではニッケルとマンガンとの複合酸化物およびその製造方法についての研究開発が盛んに行われている。
【0004】
例えば、ニッケルの水酸化物、マンガンの水酸化物およびリチウムの水酸化物を一度に乾式混合して焼成し、更に室温まで冷却したのち、再び加熱焼成して、LiNi1−b Mn(0≦a≦1.3、0≦b≦0.3)を製造する方法(特許文献1参照)や、あるいは水溶液にリチウム塩,ニッケル塩およびマンガン塩を一度に混合し、乾燥および焼成を経てLiNi1−c Mn(0.005≦c≦0.45)を製造する方法(特許文献2参照)、更には、β−Ni(OH)を用いる乾式混合合成法により、LiNi1−d Mn(式中、0<d≦0.2)を製造する方法(特許文献3参照)が提案されている。
【0005】
また、マンガンとニッケルとの混合水溶液中にアルカリ溶液を加えてマンガンとニッケルとを共沈させ、これに水酸化リチウムを加えたのち焼成してLiNiMn1−e (0.7≦e≦0.95)を製造する方法(特許文献4参照)や、あるいは共沈合成法で合成されたLif−g Ni1−h (Mはコバルト,アルミニウム,マグネシウム,鉄またはマンガンを表し、0.9≦f≦1.3、0≦g<0.2、0<h≦0.5、j=g+h、)が提案されている(特許文献5参照)。更に、マンガンとニッケルとを含む複合酸化物とリチウム化合物とを原料とし、マンガンとニッケルとのモル比がマンガン:ニッケル=0.5:0.5のリチウム・ニッケル複合酸化物を製造する方法も提案されている(特許文献6参照)。
【0006】
【特許文献1】
米国特許第5393622号明細書
【特許文献2】
米国特許第5370948号明細書
【特許文献3】
米国特許第5629110号明細書
【特許文献4】
特開平8−171910号公報
【特許文献5】
特開平10−69910号公報
【特許文献6】
特開2002−42813号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの製造方法では、高エネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とを有する複合酸化物を再現性よく得ることが難しいという問題があった。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高エネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とを有する複合酸化物を安定かつ再現性よく製造することができる複合酸化物の製造方法、並びにその製造方法により製造された複合酸化物およびそれを用いた電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による複合酸化物の製造方法は、マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、マンガンとニッケルとを含む前駆体を合成する第1の工程と、得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理することにより、リチウムとマンガンとニッケルとを含む複合酸化物を合成する第2の工程とを含むものである。
【0010】
本発明による複合酸化物は、リチウムとマンガンとニッケルとを含むものであって、マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、マンガンとニッケルとを含む前駆体を合成したのち、得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理することにより合成されたものである。
【0011】
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、正極は、リチウムとマンガンとニッケルとを含む複合酸化物を含み、複合酸化物は、マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、マンガンとニッケルとを含む前駆体を合成したのち、得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理することにより合成されたものである。
【0012】
本発明による複合酸化物の製造方法では、上記水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種が熱処理され、前駆体が合成されたのち、前駆体とリチウム化合物とが熱処理される。よって、各元素が安定に原子レベルで十分に固溶し、高いエネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とを有する複合酸化物が安定かつ再現性よく得られる。
【0013】
本発明による複合酸化物および電池では、高いエネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とが得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
本発明の一実施の形態に係る複合酸化物は、例えば化1または化2で表されるものである。この複合酸化物は、後述の製造方法により製造されたものであり、二次粒子のレーザー回折式粒度分布による平均粒径(D50)が、例えば、2μm以上20μm以下であり、形状が球状あるいは楕円球状となっている。
【0016】
【化1】
Figure 2005008461
【0017】
【化2】
Figure 2005008461
【0018】
化1および化2において、MaおよびMbはリチウム,マンガンおよびニッケル以外の他の金属元素、例えば、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),チタン(Ti),クロム(Cr),鉄(Fe),コバルト(Co),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),バナジウム(V),銅(Cu)あるいはジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種の金属元素を表し、x1,y1およびz1は、x1>0、y1>0、z1≧0、x1+y1+z1=1をそれぞれ満たす数であり、x2,y2およびz2は、x2>0、y2>0、z2≧0、x2+y2+z2=2をそれぞれ満たす数である。なお、これらの複合酸化物はニッケルにより高い容量が得られると共に、マンガンによりサイクル特性の劣化が抑制されるようになっている。また、上記他の金属元素により、熱的安定性,サイクル特性,更には電極の分極が改善されるようになっている。
【0019】
この複合酸化物は例えば次のようにして製造することができる。
【0020】
図1は、その複合酸化物の製造方法を表す流れ図である。まず、マンガン,ニッケルおよび上記他の金属元素のいずれか1種または2種以上を含む水酸化物およびオキシ水酸化物のいずれか1種または2種以上を用意すると共に、リチウム化合物のいずれか1種または2種以上を用意する。例えば、リチウムとマンガンとニッケルとの複合酸化物を製造する場合には、マンガンとニッケルとの固溶体の水酸化物、あるいは、オキシ水酸化マンガン(MnO(OH))と水酸化ニッケル(Ni(OH))と共に、水酸化リチウム(LiOH・HO)を用意する。なお、水酸化物およびオキシ水酸化物としては、マンガン,ニッケルおよび上記他の金属元素のうちの2種以上を含む固溶体が好ましく、より具体的には、共沈法により合成されたものが好ましい。各元素が原子レベルで固溶しているからである。また、水酸化物およびオキシ水酸化物としては、粒径が小さいもの、具体的には0.5μm以下のものが好ましい。
【0021】
次いで、上記水酸化物およびオキシ水酸化物のいずれか1種または2種以上を混合したのち熱処理することによりマンガンとニッケルとを含む前駆体を合成する(ステップS101)。その際、水酸化物またはオキシ水酸化物が脱水し、この脱水に伴い互いに反応して均一に固溶する。これに対して、例えば、酸化物を用いると、高い温度で熱処理してもなかなか均一に固溶せず、所望の前駆体を得ることは難しい。この工程における熱処理温度は250℃以上550℃以下の範囲内とすることが好ましい。この範囲内において、脱水を十分に行うことができると共に、所望の構造を有する前駆体を得ることができるからである。
【0022】
また、前駆体に上記他の金属元素を含む場合には、マンガンとニッケルとの合計のモル比をマンガンとニッケルと上記他の金属元素との合計のモル比に対して3分の2以上とすることが好ましい。上記他の金属元素を用いることにより、複合酸化物の構造を安定化することができるが、多すぎるとサイクル特性を向上させることができるマンガンおよび容量を向上させることができるニッケルの量が少なくなり、所望の特性が得られない場合があるからである。
【0023】
次いで、合成した前駆体とリチウム化合物とを酸化雰囲気中、具体的には酸素もしくは空気中において熱処理する(ステップS102)。これにより、化1または化2で表される複合酸化物が合成される。このときの熱処理温度は、800℃以上1300℃以下の範囲内とすることが好ましく、1000℃程度とすれば最も好ましい。800℃未満とすると複合酸化物が低い結晶化状態になる場合があり、1300℃よりも高くするとリチウムが揮発し、所望の複合酸化物を得ることができない場合があるからである。
【0024】
次いで、例えば、この合成した複合酸化物を、400℃以上800℃未満の範囲内の温度まで降温させ、酸化雰囲気中で再度熱処理する(ステップS103)。これにより、高温で熱処理した際に起こり得る複合酸化物中の酸素欠損を減少することができるからである。そののち、室温まで冷却する。これにより、本実施の形態に係る複合酸化物が得られる。
【0025】
このように前駆体を合成したのち、前駆体とリチウム化合物とを熱処理することにより、例えば、二次粒子のレーザー回折式粒度分布による平均粒径(D50)が2μm以上20μm以下であり、形状が球状あるいは楕円球状である複合酸化物が安定に再現性よく得られる。これに対して、例えば、上記水酸化物またはオキシ水酸化物とリチウム化合物とを混合し同時に熱処理した場合、混合中にメカニカル反応や混合に伴う発熱により好ましくない反応が起こり、これらの原料の原子レベルでの固溶が不十分となってしまい、所望の複合酸化物を再現性よく得ることが難しい。これは、固溶体でない水酸化物あるいはオキシ水酸化物を用いた場合に顕著であり、各元素が原子レベルで十分に固溶している共沈法により合成された固溶体の水酸化物あるいはオキシ水酸化物を用いても生じてしまう。この原因としては、複合酸化物の各構成元素の酸化数が異なっている、すなわち、酸化数の異なるイオンが混在していることにあり、特に2価のマンガンが酸化されやすいためと考えられる。また、複合水酸化物の構造的な違いもその原因と考えられる。
【0026】
なお、レーザー回折式粒度分布測定の原理は次の通りである。測定対象となる粒子にレーザー光(単色・平行ビーム)を照射すると、空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じる。光強度分布パターンは粒子の大きさに依存して変化するので、光センサで光強度分布パターンを捉えることにより、粒子の大きさが分かる。簡単に言えば、粒子に光を当てると、粒子の大きさに依存した回折/散乱が起こるので、その回折/散乱をセンサで粒子の大きさを捉えて求める。
【0027】
この複合酸化物は次のようにして用いられる。
【0028】
図2は、本実施の形態に係る複合酸化物を用いた二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆるコイン型といわれるものであり、外装缶11内に収容された円板状の正極12と外装カップ13内に収容された円板状の負極14とが、セパレータ15を介して積層されたものである。外装缶11および外装カップ13の周縁部は絶縁性のガスケット16を介してかしめることにより密閉されている。
【0029】
外装缶11および外装カップ13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウムなどの金属によりそれぞれ構成されている。外装缶11は正極12の集電体としても機能し、外装カップ13は負極14の集電体としても機能するようになっている。
【0030】
正極12は、正極活物質として、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含み、必要に応じてカーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料は、本実施の形態に係る複合酸化物を含んで構成されている。これにより、この二次電池では、エネルギー密度および繰り返し充放電性能を向上させることができるようになっている。また、良好な負荷特性および高温保存特性が得られるようになっている。その理由の1つとしては、複合酸化物の平均粒径(D50)が20μmよりも大きいと負荷特性が悪くなり、2μm未満の場合は、表面積が大きくなることによって、複合酸化物と電解質との反応が激しくなり、充電状態での高温保存特性が悪くなってしまうが、この複合酸化物は平均粒径(D50)がこの範囲外であることが挙げられる。
【0031】
負極14は、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含み、必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料としては、例えば、(002)面の面間隔が0.340nm以下の黒鉛、(002)面の面間隔が0.370nm以上の難黒鉛化炭素あるいは易黒鉛化炭素などの炭素材料が挙げられる。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好な充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。中でも難黒鉛化炭素は、充放電時の体積変化を小さくすることができ、より優れた充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。また、黒鉛は初期容量を向上させることができるので好ましい。
【0032】
これら炭素材料としては、具体的には、熱分解炭素類,コークス類,グラファイト類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などが挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。
【0033】
リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料としては、また、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が挙げられる。これらは高いエネルギー密度を得ることができるので好ましく、特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れた充放電サイクル特性を得ることができるのでより好ましい。また、炭素材料は導電剤としても働き、導電性を向上させることができるのでより好ましい。なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
【0034】
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn),鉛(Pb),アルミニウム,インジウム(In),ケイ素(Si),亜鉛(Zn),銅(Cu),コバルト,アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),マグネシウム,ホウ素(B),ガリウム(Ga),ゲルマニウム(Ge),ヒ素(As),銀(Ag),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr)およびイットリウム(Y)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式MαMβLi、あるいは化学式MαMγMδで表されるものが挙げられる。これら化学式において、Mαはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MβはリチウムおよびMα以外の金属元素および半金属元素のうち少なくとも1種を表し、Mγは非金属元素の少なくとも1種を表し、MδはMa以外の金属元素および半金属元素のうち少なくとも1種を表す。また、s、t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
【0035】
中でも、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズ、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0036】
このような合金あるいは化合物について具体的に例を挙げれば、LiAl、AlSb、CuMgSb、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<v≦2)、SnO(0<w≦2)、SnSiO、LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
【0037】
リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料としては、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、酸化鉄,酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどの酸化物、またはLiNなどが挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン,ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
【0038】
セパレータ15は、正極12と負極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ15は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
【0039】
セパレータ15には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、例えば、溶媒と、溶媒に溶解された電解質塩であるリチウム塩とを含んで構成されている。溶媒としては、非プロトン性溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニルエチレンカーボネートあるいはビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネートあるいはエチルメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、またはγ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステル、または、酢酸メチル,プロピオン酸メチルあるいは酪酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル、または、スルホラン,テトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフランあるいは1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類などが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。中でも、酸化安定性の点からは、環状炭酸エステルを混合して用いることが望ましく、環状炭酸エステルを溶媒において20体積%以上100体積%以下となるように混合して用いればより望ましい。20体積%未満であると充電電圧を4.25V以上とした場合、電解液の酸化分解による充放電効率,保存特性あるいはサイクル特性などの電池特性の低下が起こる虞があるからである。
【0040】
更に、環状炭酸エステルの中でも、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートは、初回充電時に負極14の表面に安定な被膜を形成し、電解液の副反応を抑制するので好ましい。但し、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートの溶媒における含有量は10体積%以下とすることが好ましい。含有量が多いと、内部抵抗が高くなり、電池特性を劣化させる虞があるからである。
【0041】
また、環状カルボン酸エステルは酸化に強く、特に、γ−ブチロラクトンは酸化電位が+5.2V(但し、基準電極として、SCE(saturated calomel electrode ;飽和カロメル電極)を用いた場合)と非常に高く、電池電圧を十分に高くすることができるので好ましい。但し、環状カルボン酸エステルは、耐還元性が弱いと、負極14で分解して充放電効率,保存特性あるいはサイクル特性などの電池特性を劣化させる虞があるので、単独で用いずに、他の溶媒と混合して用いることが好ましい。具体的には、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートのうちの少なくとも一方と混合して用いることが好ましい。ビニレンカーボネートまたはビニルエチレンカーボネートの作用により、負極14における環状カルボン酸エステルの分解が抑制され、相対的に酸化耐性の高い環状カルボン酸エステルの特徴が引き出されるからである。なお、これらビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートのように環状カルボン酸エステルの分解を抑制する作用の少ない溶媒と混合して用いる場合は、環状カルボン酸エステルを溶媒において50体積%未満となるようにして用いることが好ましい。
【0042】
非プロトン性溶媒としては、また、鎖状炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。鎖状炭酸エステルは類似構造を有する環状炭酸エステルよりも粘性が低いことから、電池特性を向上させることができるからである。
【0043】
なお、溶媒としては、これら非プロトン性溶媒に加えて、他の溶媒を混合して用いてもよい。他の溶媒としては、例えば、酢酸メチル,プロピオン酸メチルあるいは酪酸メチルなどのカルボン酸エステルが挙げられる。
【0044】
リチウム塩としては、例えば、LiAsF,LiPF,LiBF,LiClO,LiB(C,LiCHSO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiC(CFSO,LiAlCl,LiSiF,LiClあるいはLiBrが挙げられる。中でも、LiPFは、高い導電率を得ることができ、酸化安定性にも優れているので好ましく、LiBFは、熱的安定性および酸化安定性に優れているので好ましい。また、LiClOは高い導電率が得られるので好ましく、LiN(CFSOおよびLiN(CSOは、比較的高い導電率を得ることができ、熱的安定性も高いので好ましい。リチウム塩の含有量は、溶媒に対して0.6mol/kg以上2.0mol/kg以下であることが望ましい。この範囲外ではイオン伝導度の極端な低下により十分な電池特性が得られなくなる虞があるからである。
【0045】
なお、電解液に代えて、ゲル状の電解質あるいは固体状の電解質を用いてもよい。ゲル状の電解質は、例えば、高分子化合物に電解液を保持させたものである。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
【0046】
また、固体状の電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた有機固体電解質、またはイオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質がある。有機固体電解質における高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または共重合させて用いる。なお、固体状の電解質を用いる場合には、セパレータ15を除去してもよい。
【0047】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極12からリチウムイオンが離脱し、電解質を介して負極14に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが離脱し、電解質を介して正極12に吸蔵される。ここでは正極12が本実施の形態に係る複合酸化物の製造方法により製造された複合酸化物を含んでいるので、高エネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とが得られる。
【0048】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0049】
まず、例えば、本実施の形態に係る複合酸化物を含む正極材料と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤を圧縮成型してペレット形状とすることにより正極12を作製する。なお、正極材料,導電剤および結着剤に加えて、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤を添加して混合することにより正極合剤を調製し、この正極合剤を乾燥させたのち圧縮成型するようにしてもよい。
【0050】
また、例えば、負極材料と結着剤とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤を圧縮成型してペレット形状とすることにより負極14を作製する。なお、負極材料および結着剤に加えて、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤を添加して混合することにより負極合剤を調製し、この負極合剤を乾燥させたのち圧縮成型するようにしてもよい。
【0051】
次いで、例えば、負極14、電解質が含浸されたセパレータ15および正極12を積層して、外装カップ13と外装缶11との中に入れ、それらをガスケット16を介してかしめる。これにより、図2に示した二次電池が完成する。
【0052】
このように本実施の形態では、マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することによりマンガンとニッケルとを含む前駆体を合成したのち、得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理するようにしたので、各元素を安定に原子レベルで十分に固溶させることができ、高いエネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とを有する複合酸化物を安定かつ再現性よく製造することができる。よって、この製造方法により製造された複合酸化物およびこれを用いた電池では、エネルギー密度および繰り返し充放電性能などの諸特性を向上させることができる。
【0053】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0054】
[複合酸化物の合成]
実施例1〜10および実施例1〜10に対する比較例1〜10として、実施の形態で説明した複合酸化物の製造方法と同様にして、リチウムとマンガンとニッケルとを含む複合酸化物を5回ずつ次のようにして合成した。
【0055】
(実施例1)
まず、共沈法により合成されたマンガンとニッケルとの固溶体の水酸化物を空気中において450℃で熱処理し、前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。次いで、この前駆体を粉砕したのち、この前駆体と水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mn:Ni=2:1:1(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち(図1:ステップS102参照)、700℃で5時間再度熱処理し(図1:ステップS103参照)、複合酸化物LiMn1/2 Ni1/2 を得た。
【0056】
(実施例2)
まず、オキシ水酸化マンガン(MnO(OH))と水酸化ニッケル(Ni(OH))とをMn:Ni=1:1(モル比)の割合となるように十分に混合し、空気中において450℃で熱処理することにより前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。その後の工程は実施例1と同様にし、複合酸化物LiMn1/2 Ni1/2 を得た(図1:ステップS102,ステップS103参照)。
【0057】
(実施例3)
まず、実施例1と同様にして前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。次いで、この前駆体を粉砕したのち、この前駆体と水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mn:Ni=2:3:1(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち(図1;ステップS102参照)、700℃で5時間再度熱処理し(図1;ステップS103参照)、複合酸化物LiMn3/2 Ni1/2 を得た。
【0058】
(実施例4)
まず、オキシ水酸化マンガン(MnO(OH))と水酸化ニッケル(Ni(OH))とをMn:Ni=3:1(モル比)の割合となるように十分に混合し、空気中において450℃で熱処理し、前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。その後の工程は実施例3と同様にし、複合酸化物LiMn3/2 Ni1/2 を得た(図1:ステップS102,ステップS103参照)。
【0059】
(実施例5)
まず、実施例1と同様にして前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。次いで、この前駆体を粉砕したのち、この前駆体と、水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mn:Ni=4:1:3(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において800℃で12時間熱処理したのち(図1;ステップS102参照)、600℃で5時間再度熱処理し(図1;ステップS103参照)、複合酸化物LiMn1/4 Ni3/4 を得た。
【0060】
(実施例6)
まず、共沈法により合成されたマンガンとコバルトとニッケルとの固溶体の水酸化物を空気中において450℃で熱処理し、前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。次いで、この前駆体を粉砕したのち、この前駆体と水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mn:Co:Ni=3:1:1:1(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において900℃で12時間熱処理したのち(図1;ステップS102参照)、650℃で5時間再度熱処理し(図1;ステップS103参照)、複合酸化物LiMn1/3 Co1/3 Ni1/3 を得た。
【0061】
(実施例7)
まず、オキシ水酸化マンガン(MnO(OH))と水酸化コバルト(Co(OH))と水酸化ニッケル(Ni(OH))とを、Mn:Co:Ni=1:1:1(モル比)の割合となるように十分に混合し、空気中において450℃で熱処理し、前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。その後の工程は実施例6と同様にし、複合酸化物LiMn1/3 Co1/3 Ni1/3 を得た(図1:ステップS102,ステップS103参照)。
【0062】
(実施例8)
まず、共沈法により合成されたマンガンと鉄とニッケルとの固溶体の水酸化物を空気中において450℃で熱処理し、前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。次いで、この前駆体を粉砕したのち、この前駆体と水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mn:Fe:Ni=100:35:5:60(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において900℃で12時間熱処理したのち(図1;ステップS102参照)、650℃で5時間再度熱処理し(図1;ステップS103参照)、複合酸化物LiMn0.35Fe0.05Ni0.6 を得た。
【0063】
(実施例9)
まず、共沈法により合成されたチタンとクロムとマンガンとニッケルとの固溶体の水酸化物を空気中において500℃で熱処理し、前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。次いで、この前駆体を粉砕したのち、この前駆体と水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Ti:Cr:Mn:Ni=100:5:10:35:50(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において900℃で12時間熱処理したのち(図1;ステップS102参照)、550℃で5時間再度熱処理し(図1;ステップS103参照)、複合酸化物LiTi0.05Cr0.1 Mn0.35Ni0.5 を得た。
【0064】
(実施例10)
まず、共沈法により合成されたマンガンとアルミニウムとニッケルとの固溶体の水酸化物とを空気中において500℃で熱処理し、前駆体を合成した(図1;ステップS101参照)。次いで、この前駆体を粉砕したのち、この前駆体と水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mg:Al:Mn:Ni=100:5:5:25:65(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち(図1;ステップS102参照)、650℃で5時間再度熱処理し(図1;ステップS103参照)、複合酸化物LiMg0.05Al0.05Mn0.25Ni0.65を得た。
【0065】
(比較例1)
共沈法により合成されたマンガンとニッケルとの固溶体の水酸化物と、水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mn:Ni=2:1:1(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち、700℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn1/2 Ni1/2 を得た。
【0066】
(比較例2)
オキシ水酸化マンガン(MnO(OH))と水酸化ニッケル(Ni(OH))と水酸化リチウム(LiOH・HO)とをLi:Mn:Ni=2:1:1(モル比)の割合となるように十分に混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち、700℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn1/2 Ni1/2 を得た。
【0067】
(比較例3)
共沈法により合成されたマンガンとニッケルとの固溶体の水酸化物と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Mn:Ni=2:3:1(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち、700℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn3/2 Ni1/2 を得た。
【0068】
(比較例4)
オキシ水酸化マンガン(MnO(OH))と水酸化ニッケル(Ni(OH))と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Mn:Ni=2:3:1(モル比)の割合となるように十分に混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち、700℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn3/2 Ni1/2 を得た。
【0069】
(比較例5)
共沈法により合成されたマンガンとニッケルとの固溶体の水酸化物と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Mn:Ni=4:1:3(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において800℃で12時間熱処理したのち、600℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn1/4 Ni3/4 を得た。
【0070】
(比較例6)
共沈法により合成されたマンガンとコバルトとニッケルとの固溶体の水酸化物と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Mn:Co:Ni=3:1:1:1(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において900℃で12時間熱処理したのち、650℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn1/3 Co1/3 Ni1/3 を得た。
【0071】
(比較例7)
オキシ水酸化マンガン(MnO(OH))と水酸化コバルト(Co(OH))と水酸化ニッケル(Ni(OH))と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Mn:Co:Ni=3:1:1:1(モル比)の割合となるように十分に混合し、酸素中において900℃で12時間熱処理したのち、650℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn1/3 Co1/3 Ni1/3 を得た。
【0072】
(比較例8)
共沈法により合成されたマンガンと鉄とニッケルとの固溶体の水酸化物と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Mn:Fe:Ni=100:35:5:60(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において900℃で12時間熱処理したのち、650℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMn0.35Fe0.05Ni0.6 を得た。
【0073】
(比較例9)
共沈法により合成されたチタンとクロムとマンガンとニッケルとの固溶体の水酸化物と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Ti:Cr:Mn:Ni=100:5:10:35:50(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において900℃で12時間熱処理したのち、550℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiTi0.05Cr0.1 Mn0.35Ni0.5 を得た。
【0074】
(比較例10)
共沈法により合成されたマンガンとアルミニウムとニッケルとの固溶体の水酸化物と水酸化リチウム(LiOH・HO)とを、Li:Mg:Al:Mn:Ni=100:5:5:25:65(モル比)の割合となるように混合し、酸素中において1000℃で12時間熱処理したのち、650℃で5時間再度熱処理し、複合酸化物LiMg0.05Al0.05Mn0.25Ni0.65を得た。
【0075】
[複合酸化物の平均粒径の測定]
作製した実施例1〜10および比較例1〜10の複合酸化物について、レーザー回折式粒度分布測定により二次粒子の平均粒径(D50)を求めた。その結果、実施例1〜10および比較例1〜10のいずれも二次粒子の平均粒径(D50)は2μm以上20μm以下の範囲内であった。その結果を表1〜10に示す。
【0076】
【表1】
Figure 2005008461
【0077】
【表2】
Figure 2005008461
【0078】
【表3】
Figure 2005008461
【0079】
【表4】
Figure 2005008461
【0080】
【表5】
Figure 2005008461
【0081】
【表6】
Figure 2005008461
【0082】
【表7】
Figure 2005008461
【0083】
【表8】
Figure 2005008461
【0084】
【表9】
Figure 2005008461
【0085】
【表10】
Figure 2005008461
【0086】
[電池の作製]
また、作製した実施例1〜10および比較例1〜10の複合酸化物を用い、図2に示したようなコイン型の二次電池を作製した。
【0087】
正極12は次のようにして作製した。まず、作製した複合酸化物を正極材料とし、この正極材料91質量部と、導電剤であるグラファイト6質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン中で混合し、乾燥させて再度混合することにより正極合剤を調製した。そののち、この正極合剤を網目状のアルミニウム製集電体と共にペレット状に圧縮成型した。
【0088】
また、負極14には円板状に打ち抜いたリチウム箔を用いた。電解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとをエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1の体積比で混合した溶媒に、LiPFを1.0mol/lの含有量で溶解させ精製したものを用いた。
【0089】
更に、作製した二次電池について定電流定電圧充電および定電流放電を行い、正極材料としての複合酸化物の特性評価を行った。定電流充電は0.5mAの電流値で実施例1,2,5〜10および比較例1,2,5〜10では4.2Vの充電電圧、実施例3,4および比較例3,4では4.8Vの充電電圧に達するまで行い、定電圧充電は実施例1〜10および比較例1〜10のいずれでも電流値が0.01mAに減衰するまで行った。また、定電流放電は実施例1〜10および比較例1〜10のいずれでも0.5mAの電流値で放電電圧が2.5Vに達するまで行った。表1にこの充放電により得られた1サイクル目の放電容量を100とした場合の10サイクル目,50サイクル目,100サイクル目および200サイクル目の放電容量維持率(%)を示す。なお、ここでの放電容量は、満充電状態から、2. 5Vまで放電した際の容量である。
【0090】
表1〜10に示したように、実施例1〜10によれば対応する比較例1〜10に比べて、放電容量維持率について試料によるばらつきがなく、かつ高い値を得ることができた。すなわち、マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより前駆体を合成したのち、前駆体とリチウム化合物とを熱処理するようにすれば、安定かつ再現性よく複合酸化物を作製することができると共に、繰り返し充放電性能を向上させることができることが分かった。
【0091】
なお、上記実施例では、リチウムとマンガンとニッケルとを含む複合酸化物について具体的に例を挙げて説明したが、他の組成を有するリチウムとマンガンとニッケルとを含む複合酸化物を用いても同様の結果を得ることができる。
【0092】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、正極材料として化1または化2で表される複合酸化物を含む場合について説明したが、この複合酸化物に加えてLiCoO,LiNiO,LiMnOあるいはLiMnなどの他の複合酸化物、またはリチウム硫化物、または高分子材料などを含んでいてもよい。
【0093】
また、上記実施の形態および実施例では、リチウムイオン二次電池を具体的に例に挙げて説明したが、本発明は、リチウム二次電池、あるいは負極の容量がリチウムの吸蔵および離脱による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表される二次電池(例えば、国際公開第01/22519号パンフレット参照。)においても適用することができる。
【0094】
更に、上記実施の形態および実施例では、コイン型の二次電池を具体的に例に挙げて説明したが、本発明は、円筒型、ボタン型、角型あるいはラミネートフィルムなどの外装部材を用いた他の形状を有する二次電池、または巻回構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように本発明による複合酸化物の製造方法によれば、マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、マンガンとニッケルとを含む前駆体を合成したのち、得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理するようにしたので、各元素を安定に原子レベルで十分に固溶させることができ、高いエネルギー密度と良好な繰り返し充放電性能とを有する複合酸化物を安定かつ再現性よく製造することができる。
【0096】
また、本発明による複合酸化物によれば、本発明による複合酸化物の製造方法により合成されたものなので、また、本発明による電池によれば、その複合酸化物を含むようにしたので、エネルギー密度および繰り返し充放電性能などの諸特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る複合酸化物の製造方法を表す流れ図である。
【図2】図1に示した製造方法により製造された複合酸化物を用いた電池を表す断面図である。
【符号の説明】
11…外装缶、12…正極、13…外装カップ、14…負極、15…セパレータ、16…ガスケット。

Claims (8)

  1. マンガン(Mn)およびニッケル(Ni)を共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、マンガンとニッケルとを含む前駆体を合成する第1の工程と、
    得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理することにより、リチウム(Li)とマンガンとニッケルとを含む複合酸化物を合成する第2の工程と
    を含むことを特徴とする複合酸化物の製造方法。
  2. 前記第1の工程では、マンガンおよびニッケルに加えて、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),チタン(Ti),クロム(Cr),鉄(Fe)およびコバルト(Co)からなる群のうちの少なくとも1種の金属元素を含み、かつ、マンガンとニッケルとの合計のモル比がマンガンとニッケルと前記金属元素との合計のモル比に対して3分の2以上である前駆体を合成することを特徴とする請求項1記載の複合酸化物の製造方法。
  3. 前記第1の工程では、250℃以上550℃以下の範囲内の温度で熱処理することを特徴とする請求項1記載の複合酸化物の製造方法。
  4. 前記第2の工程では、800℃以上1300℃以下の範囲内の温度で、酸化雰囲気中において熱処理することを特徴とする請求項1記載の複合酸化物の製造方法。
  5. リチウム(Li)とマンガン(Mn)とニッケル(Ni)とを含む複合酸化物であって、
    マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、マンガンとニッケルとを含む前駆体を合成したのち、得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理することにより合成されたことを特徴とする複合酸化物。
  6. 二次粒子のレーザー回折式粒度分布による平均粒径(D50)が、2μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項5記載の複合酸化物。
  7. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記正極は、リチウム(Li)とマンガン(Mn)とニッケル(Ni)とを含む複合酸化物を含み、
    前記複合酸化物は、マンガンおよびニッケルを共に含む、またはそのいずれか一方を含む水酸化物およびオキシ水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を熱処理することにより、マンガンとニッケルとを含む前駆体を合成したのち、得られた前駆体とリチウム化合物とを熱処理することにより合成されたことを特徴とする電池。
  8. 前記複合酸化物は、二次粒子のレーザー回折式粒度分布による平均粒径(D50)が2μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項7記載の電池。
JP2003172509A 2003-06-17 2003-06-17 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池 Pending JP2005008461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172509A JP2005008461A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172509A JP2005008461A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005008461A true JP2005008461A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34096638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172509A Pending JP2005008461A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005008461A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273108A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
EP2207228A1 (en) * 2007-09-28 2010-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium complex metal oxide and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2010098187A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および正極活物質
WO2011040379A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
WO2011062126A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 住友化学株式会社 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
WO2012165654A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2012169274A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP2013229339A (ja) * 2011-05-30 2013-11-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR101411226B1 (ko) 2012-04-03 2014-06-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 리튬망간산화물 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP2020173906A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用の正極活物質
CN114014382A (zh) * 2021-10-29 2022-02-08 蜂巢能源科技有限公司 采用超重力烧结装置制备正极材料的方法、正极材料和锂离子电池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273108A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
EP2207228A1 (en) * 2007-09-28 2010-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium complex metal oxide and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2207228A4 (en) * 2007-09-28 2012-12-05 Sumitomo Chemical Co SECONDARY BATTERY WITH LITHIUM COMPLEX METAL OXIDE AND WATER-FREE ELECTROLYTE
WO2010098187A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および正極活物質
US9023524B2 (en) 2009-02-27 2015-05-05 Sumitomo Chemical Company, Limted Lithium mixed metal oxide and positive electrode active material
WO2011040379A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2011093783A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
CN102574699A (zh) * 2009-10-02 2012-07-11 住友化学株式会社 锂复合金属氧化物及非水电解质二次电池
US9112228B2 (en) 2009-10-02 2015-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium-containing metal oxide, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011062126A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 住友化学株式会社 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
CN102612495A (zh) * 2009-11-20 2012-07-25 住友化学株式会社 过渡金属复合氢氧化物和锂复合金属氧化物
JP2013229339A (ja) * 2011-05-30 2013-11-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2012164752A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US10829385B2 (en) 2011-05-30 2020-11-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
WO2012165654A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN107555494A (zh) * 2011-06-07 2018-01-09 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池及其正极活性物质及该物质制造方法
CN103797623B (zh) * 2011-06-07 2016-12-14 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
WO2012169274A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
US10128501B2 (en) 2011-06-07 2018-11-13 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and manufacturing method thereof, cathode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
CN107555494B (zh) * 2011-06-07 2019-05-10 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池及其正极活性物质及该物质制造方法
CN103797623A (zh) * 2011-06-07 2014-05-14 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
US11038168B2 (en) 2011-06-07 2021-06-15 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and manufacturing method thereof, cathode active material for nonaqueos-electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
US11545663B2 (en) 2011-06-07 2023-01-03 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and manufacturing method thereof, cathode active material for nonaqueos-electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
US11876222B2 (en) 2011-06-07 2024-01-16 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and manufacturing method thereof, cathode active material for nonaqueos-electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
KR101411226B1 (ko) 2012-04-03 2014-06-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 리튬망간산화물 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP2020173906A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用の正極活物質
CN114014382A (zh) * 2021-10-29 2022-02-08 蜂巢能源科技有限公司 采用超重力烧结装置制备正极材料的方法、正极材料和锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374841B2 (en) Positive electrode active matter and secondary battery using this
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
KR100998860B1 (ko) 전지
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
US20060275663A1 (en) Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2001319652A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2008152923A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
EP1443575A1 (en) Positive plate material and cell comprising it
JP4210892B2 (ja) 二次電池
JPH07211311A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP3755506B2 (ja) 二次電池用負極材料およびそれを用いた二次電池
JP2005008461A (ja) 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池
JP2021513193A (ja) 正極活物質及びリチウムイオン電池
JP3640108B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質の合成方法及び非水電解液二次電池
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP2006012613A (ja) 非水電解質系二次電池の充電方法および電池システム
JP2008071623A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005093238A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP7133776B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004186035A (ja) 非水電解質電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714