JP2021513193A - 正極活物質及びリチウムイオン電池 - Google Patents

正極活物質及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513193A
JP2021513193A JP2020542410A JP2020542410A JP2021513193A JP 2021513193 A JP2021513193 A JP 2021513193A JP 2020542410 A JP2020542410 A JP 2020542410A JP 2020542410 A JP2020542410 A JP 2020542410A JP 2021513193 A JP2021513193 A JP 2021513193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particle
active material
electrode active
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059381B2 (ja
Inventor
巧 曾
巧 曾
可飛 王
可飛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201810123144.4A external-priority patent/CN110120497B/zh
Priority claimed from CN201810779137.XA external-priority patent/CN110729477B/zh
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2021513193A publication Critical patent/JP2021513193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059381B2 publication Critical patent/JP7059381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

正極活物質、正極シート及びリチウムイオン電池。正極活物質は、第1の粒子と第2の粒子を含み、第1の粒子の化学式がLiCo1−g2−i(式中、M元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも2種であり、且つ0.8≦e≦1.2、0<g<1、−0.1≦i≦0.2)であり、第2の粒子の化学式がLiCo1−h2−j(式中、N元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも1種であり、且つ0.8≦f≦1.2、0<h<1、−0.1≦j≦0.2)であり、第1の粒子中のM元素の種類が第2の粒子中のN元素の種類よりも多い。第1の粒子と第2の粒子中のドーピング元素の種類及び含有量を調整することによって、第1の粒子と第2の粒子を安定化させ、リチウムイオン電池の容量維持率を向上させる。
【選択図】図1

Description

本願の実施例は電池分野に関し、より具体的には、正極活物質及びリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池は、長寿命でエネルギー密度が高いなどの特徴から、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯型電子製品に広く使用されており、また、電気自動車などの分野にも応用が期待される。応用範囲の拡大に伴い、リチウムイオン電池の性能に対する要求が高まり、特にスマートフォンの普及に伴い、リチウムイオン電池のエネルギー密度に対する要求が高まっている。
しかしながら、リチウムイオン電池のエネルギー密度を向上させる反面、リチウムイオン電池の寿命が短くなるため、寿命を短縮させることなくリチウムイオン電池のエネルギー密度を高める技術案が急務となっている。
従来技術の欠陥を解決するために、本願の実施例は、正極活物質中の第1の粒子と第2の粒子中のドーピング元素の種類及び含有量を調整することにより、第1の粒子を安定化させ、リチウムイオン電池の500サイクル放電容量維持率(500サイクル放電容量維持率:500サイクル放電容量と初回放電容量との比)を向上させる正極活物質を提供する。
本願の第1態様によれば、第1の粒子と第2の粒子を含む正極活物質であって、前記第1の粒子の化学式がLiCo1−g2−i(式中、M元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも2種であり、且つ0.8≦e≦1.2、0<g<1、−0.1≦i≦0.2)であり、前記第2の粒子の化学式がLiCo1−h2−j(式中、N元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも1種であり、且つ0.8≦f≦1.2、0<h<1、−0.1≦j≦0.2)であり、前記第1の粒子中のM元素の種類が前記第2の粒子中のN元素の種類より多い、正極活物質を提供する。
上記正極活物質において、前記第1の粒子の化学式がLiCo1−x2−y(式中、0.8≦n≦1.2、0<x<1、−0.1≦y≦0.2)であり、前記第2の粒子の化学式がLiCo1−x2−y(式中、0.8≦n≦1.2、0<x<1、−0.1≦y≦0.2)である。
上記正極活物質において、前記第1の粒子の粒子径が前記第2の粒子の粒子径より小さい。
上記正極活物質において、前記第1の粒子の粒子径が前記正極活物質のDv50より小さく、前記第2の粒子の粒子径が前記正極活物質のDv50より大きい。
上記正極活物質において、前記第1の粒子中のM元素の各元素の含有量がいずれも200ppmより大きく、前記第2の粒子中のN元素の各元素の含有量がいずれも200ppmより大きい。
上記正極活物質において、前記正極活物質は、下記の式(1)を満たす。
(a/b)/(c/d)>1 式(1)
(aは第1の粒子中のM元素の全質量を示し、
bは第1の粒子中のCo元素の質量を示し、
cは第2の粒子中のN元素の全質量を示し、
dは第2の粒子中のCo元素の質量を示す。)
上記正極活物質において、前記正極活物質は、下記の式(2)を満たす。
(A/B)/(C/D)>1 式(2)
(Aは第1の粒子中のM元素の合計モル数を示し、
Bは第1の粒子中のCo元素のモル数を示し、
Cは第2の粒子中のN元素の合計モル数を示し、
Dは第2の粒子中のCo元素のモル数を示す。)
上記正極活物質において、前記正極活物質の(a/b)/(c/d)の値が1.3〜10である。
上記正極活物質において、前記正極活物質の体積基準の粒度分布曲線が第1のピークと第2のピークを含む。
上記正極活物質において、前記第2のピークのピーク高さが前記第1のピークのピーク高さより大きい。
上記正極活物質において、前記正極活物質の粒子径が下記の式(3)を満たす。
(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)≦2.5 式(3)
本願の第2態様によれば、本願の第1態様に記載の正極活物質を含む正極シートをさらに提供する。
上記正極シートにおいて、前記正極シートの冷間プレス後の圧縮密度が3.9g/cm以上である。
本願の第3態様によれば、本願の第2態様に記載の正極シートを備えるリチウムイオン電池をさらに提供する。
本願の実施例1と比較例6による正極活物質の走査型電子顕微鏡像の比較図である。 本願の実施例1と比較例6による正極活物質の粒子径分布曲線図である。 本願の実施例1と比較例6による電極シートの熱安定性の測定結果である。
以下、例示的な実施例を十分に詳しく説明するが、これら例示的な実施例はほかの方式で実施してもよく、且つ、本願に記載のこれら実施例に制限すると解釈されるべきではない。もしろ、これら実施例は、本願を徹底的かつ完全に開示し、そして本願の範囲を当業者に十分に伝えるために提供される。
本願では、第1の粒子と第2の粒子を含む正極活物質であって、第1の粒子の化学式が、LiCo1−g2−i(式中、M元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも2種であり、且つ0.8≦e≦1.2、0<g<1、−0.1≦i≦0.2)であり、第2の粒子の化学式がLiCo1−h2−j(式中、N元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも1種であり、且つ0.8≦f≦1.2、0<h<1、−0.1≦j≦0.2)であり、第1の粒子中のM元素の種類が第2の粒子中のN元素の種類より多い、正極活物質を提供する。
本願のいくつかの実施例では、第1の粒子の化学式が、LiCo1−x2−y(式中、0.8≦n≦1.2、0<x<1、−0.1≦y≦0.2)であり、第2の粒子の化学式が、LiCo1−x2−y(式中、0.8≦n≦1.2、0<x<1、−0.1≦y≦0.2)である。
正極活物質中の第1の粒子の粒子径が第2の粒子より小さく、サイズの異なる粒子を混合することにより、正極シートの圧縮密度を向上させ、さらにリチウムイオン電池のエネルギー密度を高めることができる。しかしながら、第1の粒子は、粒子径が小さく、比表面積が大きく、活性が高いので、電解液と副反応を発生させやすく、その結果、正極活物質全体の安定性の低下、リチウムイオン電池の寿命の短縮を引き起こす。本願のいくつかの実施例では、第1の粒子中のM元素の種類が第2の粒子中のN元素の種類より多く、それにより、粒子径の小さい第1の粒子を効果的に安定化させ、第1の粒子と電解液の副反応を抑え、リチウムイオン電池の寿命を延ばすことができる。
本願のいくつかの実施例では、前記第1の粒子中、第1の粒子中のM元素の各元素の含有量がいずれも200ppmより大きく、前記第2の粒子中、第2の粒子中のN元素の各元素の含有量がいずれも200ppmより大きく、M元素及びN元素の含有量は、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)により検出されることができ、M元素中の各元素の含有量が200ppmより小さいと、M元素は第1の粒子を安定化させる役割を果たすことができず、N元素中の各元素の含有量が200ppmより小さいと、N元素は第2の粒子を安定化させる役割を果たすことができない。
本願のいくつかの実施例では、正極活物質は下記の式(1)を満たす。
(a/b)/(c/d)>1 式(1)
(式中、aは第1の粒子中のM元素の全質量を示し、bは第1の粒子中のCo元素の質量を示し、cは第2の粒子中のN元素の全質量を示し、dは第2の粒子中のCo元素の質量を示す。)
本願のいくつかの実施例では、正極活物質は下記の式(2)を満たす。
(A/B)/(C/D)>1 式(2)
(式中、Aは第1の粒子中のM元素の合計モル数を示し、Bは第1の粒子中のCo元素のモル数を示し、Cは第2の粒子中のN元素の合計モル数を示し、Dは第2の粒子中のCo元素のモル数を示す。)
第1の粒子及び第2の粒子が式(1)又は式(2)の関係を満たすと、M元素はその作用効果を十分に発揮させることができ、粒子径の小さい第1の粒子のCo元素単位あたりのM元素の含有量が、粒子径の大きな第2の粒子のCo元素あたりのN元素の含有量より大きく、粒子は、粒子径が小さいほど、比表面積が大きく、活性が高く、粒子径の小さい第1の粒子を安定化させるために、第1の粒子では、より多くのM元素のドーピング又は被覆が必要であり、この場合にのみ、第1の粒子と電解液の副反応を減少させ、第1の粒子をより安定化させ、リチウムイオン電池の容量維持率を高めることができ、一方、粒子径の大きな第2の粒子の場合は、安定化効果を奏するのに、相対的に少ないN元素だけで十分である。
本願のいくつかの実施例では、前記正極活物質の(a/b)/(c/d)値は1.3〜10である。正極活物質の主材料の含有量を低下させることなく第1の粒子をより安定化させるために、正極活物質粒子中のM元素とN元素の含有量が過不足ではいけず、第1の粒子中のM元素の含有量と第2の粒子中のN元素の含有量が(a/b)/(c/d):1.3〜10を満たす場合、平衡を取ることができ、この場合は、リチウムイオン電池の総合的な性能が優れている。
本願のいくつかの実施例では、前記正極活物質の体積基準の粒度分布曲線は第1のピークと第2のピークを含み、前記第2のピークのピーク高さが前記第1のピークのピーク高さより大きい。このような粒度分布曲線を有する正極活物質では、その粒子が第1のピークと第2のピークに対応する粒子径付近で集中し、つまり、第1のピークと第2のピークに対応する粒子径付近の粒子が多く、第1のピークに対応する粒子径と第2のピークに対応する粒子径のうち、一方が大きく、他方が小さく、2種類の粒子を混合すると、小さな粒子径の粒子が粒子径の大きな粒子の間の隙間を埋め、これにより、正極シートの圧縮密度が向上し、さらにリチウムイオン電池のエネルギー密度が向上する。
本願のいくつかの実施例では、正極活物質の粒子径は下記の式(3)を満たす。
(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10) ≦2.5 式(3)
Dv90とは、体積基準の粒度分布において小粒子径から体積累積が90%に達する粒子径であり、Dv50とは、体積基準の粒度分布において小粒子径から体積累積が50%に達する粒子径であり、Dv10とは、体積基準の粒度分布において小粒子径から体積累積が10%に達する粒子径である。
式(3)を満たす正極活物質は、正極シートの圧縮密度を向上させ、さらにリチウムイオン電池のエネルギー密度を向上させることができる。
本願は、該正極活物質を用いた正極シートをさらに提供し、正極シートの冷間プレス後の圧縮密度が3.9g/cm以上である。
本願は、上記正極シートを備えるリチウムイオン電池をさらに提供し、リチウムイオン電池は、負極活物質層を含有する負極シート、電解質及び正極シートと負極シートの間に介在しているセパレータをさらに備える。正極シートは正極活物質層と正極集電体を含み、正極集電体がアルミ箔又はニッケル箔であってもよく、負極シートは負極活物質層と負極集電体を含み、負極集電体が銅箔又はニッケル箔であってもよい。
負極活物質層は、リチウム(Li)を吸蔵、放出可能な負極材料(以下、「リチウムLiを吸蔵/放出可能な負極材料」ということがある)を含む。リチウム(Li)を吸蔵/放出可能な負極材料の例には、炭素材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiNのようなリチウムの窒化物、リチウム金属、リチウムと合金を形成する金属及び重合体材料が含まれる。
炭素材料の例には、低黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、メソフェーズカーボンミクロスフェア、ソフトカーボン、ハードカーボン、熱分解炭素、コークス、グラッシーカーボン、有機重合体化合物焼結体、炭素繊維及び活性炭が含まれる。このうち、コークスとしては、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークスなどが含まれ得る。有機重合体化合物焼結体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂などのような重合体材料を適当な温度で焼成して炭化して得られる材料であり、これらの材料のうち一部は低黒鉛化炭素又は易黒鉛化炭素に分類される。重合体材料の例には、ポリアセチレン及びポリピロールが含まれ得る。
これらのリチウム(Li)を吸蔵/放出可能な負極材料のうち、充放電電圧がリチウム金属の充放電電圧に近い材料が選ばれる。これは、負極材料の充放電電圧が低いほど、リチウムイオン電池のエネルギー密度が高くなりやすいためである。その中でも、充放電時の結晶構造の変化が少ないことにより良好なサイクル特性及び大きな充放電容量を得ることができることから、負極材料として炭素材料が使用可能である。特に、大きな電気化学当量が高く、高いエネルギー密度を付与できることから、グラファイトが使用可能である。
また、リチウム(Li)を吸蔵/放出可能な負極材料としては、リチウム単体、リチウム(Li)と合金を形成可能な金属元素及び半金属元素、これらの元素を含む合金や化合物などが含まれ得る。特に、炭素材料と併用すると、良好なサイクル特性及び高いエネルギー密度を得ることができる。2種以上の金属元素を含む合金に加えて、ここで使用される合金には、1種以上の金属元素及び1種以上の半金属元素を含む合金も含まれる。この合金は、固溶体、共晶結晶(共融混合物)、金属間化合物、及びそれらの混合物の状態であってもよい。
金属及び半金属元素の例には、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、シリコン(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)及びハフニウム(Hf)が含まれ得る。上記合金及び化合物の例には、化学式がMaMbLiの材料及び化学式がMaMcMdの材料が含まれ得る。これらの化学式では、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、Mbはリチウム及びMa以外の金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、Mcは非金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、MdはMa以外の金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、そして、s、t、u、p、q、及びrはs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、及びr≧0を満たす。
また、負極には、リチウム(Li)を含まない無機化合物、たとえばMnO、V、V13、NiS、MoSなどを用いてもよい。
上記リチウムイオン電池は、電解質をさらに含み、電解質は、ゲル電解質、固体電解質、及び電解液のうちの1種以上であってもよく、電解液は、リチウム塩及び非水溶媒を含む。
リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C、LiCHSO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiSiF、LiBOB、ジフルオロホウ酸リチウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれる。たとえば、リチウム塩としては、高いイオン伝導性を付与するとともに、サイクル特性を改善できることから、LiPFを選択する。
非水溶媒は、カーボネート化合物、カルボキシレート化合物、エーテル化合物、他の有機溶媒、又はそれらの組み合わせであり得る。
カーボネート化合物は、鎖状カーボネート化合物、環状カーボネート化合物、フルオロカーボネート化合物、又はそれらの組み合わせであり得る。
鎖状カーボネート化合物の例は、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、及びそれらの組み合わせである。
環状カーボネート化合物の例は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、及びそれらの組み合わせである。
フルオロカーボネート化合物の例は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,2−ジフルオロエチレンカーボネート、1,1−ジフルオロエチレンカーボネート、1,1,2−トリフルオロエチレンカーボネート、1,1,2,2−テトラフルオロエチレンカーボネート、1−フルオロ−2−メチルエチレンカーボネート、1−フルオロ−1−メチルエチレンカーボネート、1,2−ジフルオロ−1−メチルエチレンカーボネート、1,1,2−トリフルオロ−2−メチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、及びそれらの組み合わせである。
カルボン酸エステル化合物の例は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、γ−ブチロラクトン、デカノラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン、ギ酸メチル、及びそれらの組み合わせである。
エーテル化合物の例は、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン及びそれらの組み合わせである。
他の有機溶媒の例は、ジメチルスルホキシド、1,2−ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル、リン酸エステル、及びそれらの組み合わせである。
セパレータの例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アラミド及びそれらの組み合わせであり、ポリエチレンは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン及びその組み合わせからなる群から選ばれる。特にポリエチレンやポリプロピレンは短絡防止に良好な効果があり、シャットダウン効果により電池の安定性を向上させることができる。
セパレータの表面は多孔質層を含んでもよく、多孔質層はセパレータの表面に設けられ、無機粒子及びバインダーを含み、無機粒子は酸化アルミニウム(Al)、酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO)、二酸化ハフニウム(HfO)、酸化スズ(SnO)、セリア(CeO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、炭化ケイ素(SiC)、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、硫酸バリウム及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれる。バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
セパレータの表面の多孔質層は、セパレータの耐熱性、酸化防止性及び電解質の浸透性能を向上させ、セパレータと電極シートの間の接着性を強化することができる。
以上、リチウムイオン電池を例として説明したが、本願を読んだ後、当業者は、本願の正極活物質が他の適切な電気化学装置に使用できると考えられる。このような電気化学装置には、電気化学反応を発生させる任意の装置が含まれ、その具体例としては、あらゆる一次電池、二次電池、コンデンサなどが含まれる。特に、該電気化学装置は、リチウム金属電池、リチウムイオン電池、及びリチウムポリマー電池を含むリチウム二次電池である。
以下は、リチウムイオン電池を例として、特定の実施例と組み合わせてリチウムイオン電池の製造を説明し、当業者が理解できるように、本願で説明される製造方法は単なる例であり、他の任意の適切な製造方法は本願の範囲内である。
以下、本願をよりよく説明するために、いくつかの特定の実施例及び比較例を以下に示す。
実施例1
沈殿剤(炭酸ナトリウム)の溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属M塩(硝酸マグネシウム、硝酸アルミ)を含有する溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここでM元素はMg、Alであり、いずれの含有量も211ppmであり、次に、粉砕プロセスを行って粒子径が12μmより大きい粒子を除去し、粒子径が12μm以下の第1正極活物質を得た。
沈殿剤(炭酸ナトリウム)を含有する溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属N塩(硝酸アルミ)の溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここでN元素はAlであり、含有量は231ppmであり、次に、粉砕プロセスを行って粒子径が10μmより小さい粒子を除去し、粒子径が10μm以上の第2正極活物質を得た。
上記方法で製造された2種の正極活物質(第1正極活物質と第2正極活物質)を3:7の割合で均一に混合し、所望の正極活物質を得た。
得た上記正極活物質、導電剤としてアセチレンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を94:3:3の質量比でN−メチルピロリドン溶媒系にて十分に撹拌して、均一に混合した後、正極集電体であるAl箔に塗布してベークし、冷間プレス、切断を行い、正極シートを得た。
銅箔を負極集電体として、人造黒鉛97.7wt%、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)1.3wt%及びスチレンブタジエンゴム(SBR)1.0wt%を組成とした一層の黒鉛スラリーを銅箔の表面に均一に塗布し、85℃でベークし、次に、冷間プレス、切断を行い、85℃の真空条件下で4h乾燥させ、負極シートを得た。
乾燥アルゴン雰囲気で、1.2MとなるようにLiPFを、エチレンカーボネート(EC)、メチルエチルカーボネート(EMC)及びジエチルカーボネート(DEC)がそれぞれ30wt%、40wt%、30wt%となるように混合した非水溶媒に溶解し、ビニレンカーボネート1wt%及びフルオロエチレンカーボネート5wt%を添加することにより、電解液を得た。
正極シートと負極シートの間にPEセパレータを介在させて、正極シートと負極シートを捲回し、捲回型電極群を得た。電極群に対して上部と側部の封止、コード吹き付け、真空乾燥、電解液注入、高温静置を行って、化成及び容量検出を行い、完成品であるリチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池を複数回サイクルして、2.5〜3.0Vまで放電した後、リチウムイオン電池を解体して、正極シートを取り出し、ジメチルカーボネートにて2h浸漬し、又はジメチルカーボネートでリンスし、次に乾燥室で自然乾燥させ、マッフル炉に入れて600℃で2h焼成し、次に、正極シートを粉末に粉砕して、200メッシュの篩によりふるいかけて、測定用の正極活物質サンプル(下記ICP、SEM、EDSはすべて該方法で製造されたサンプルを用いて測定される)を得た。
レーザー粒子径測定装置(Thermal ICP6300)によって測定したところ、Dv10は5.70μm、Dv50は17.60μm、Dv90は32.90μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3.4であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量を検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。定性分析だけを行う場合、エネルギー分散分光装置(EDS、Zeiss SIGMA+X−max EDS(ND))で測定し、第1の粒子中のM元素の含有量と第2の粒子中のN元素の含有量を予備判断した。
実施例2
実施例2では、第1正極活物質中のM元素がTi、Alで、第2正極活物質中のN元素がMgである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例3
実施例3では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mgで、第2正極活物質中のN元素がMg、Alである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例4
実施例4では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mnで、第2正極活物質中のN元素がMg、Alである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例5
実施例5では、第1正極活物質中のM元素がNi、Al、Mg、Mn、Zrで、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例6
実施例6では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niで、第2正極活物質中のN元素がMg、Tiである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例7
実施例7では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niで、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例8
実施例8では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Ni、Zrで、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mn、Niである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例9
実施例9では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Ni、Zr、Laで、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例10
実施例10では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Ni、Zr、Laで、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Ni、Mnである以外、実施例1の製造方法と同様であった。
実施例11
実施例11では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niであり、いずれの含有量も293ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnであり、いずれの含有量も287ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.20μm、Dv50は15.30μm、Dv90は28.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は1.2であった。
実施例12
実施例12では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niであり、いずれの含有量も376ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnであり、いずれの含有量も311ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.20μm、Dv50は15.30μm、Dv90は28.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は3.7であった。
実施例13
実施例13では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niであり、いずれの含有量も528ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnであり、いずれの含有量も449ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.20μm、Dv50は15.30μm、Dv90は28.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は6.9であった。
実施例14
実施例14では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niであり、いずれの含有量も689ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnであり、いずれの含有量も574ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.20μm、Dv50は15.30μm、Dv90は28.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は9.5であった。
実施例15
実施例15では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niであり、いずれの含有量も823ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnであり、いずれの含有量も679ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.20μm、Dv50は15.30μm、Dv90は28.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は16.9であった。
実施例16
実施例16では、第1正極活物質中のM元素がTi、Al、Mg、Mn、Niであり、いずれの含有量も1321ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mnであり、いずれの含有量も972ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.20μm、Dv50は15.30μm、Dv90は28.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は23.6であった。
実施例17
実施例17では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量が292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は2.50μm、Dv50は14.70μm、Dv90は28.50μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は1.6であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例18
実施例18では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量が292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が7μmより小さい粒子を除去し、粒子径が7μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例2の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は1.90μm、Dv50は11.50μm、Dv90は23.50μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は2.4であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例19
実施例19では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が13μmより大きい粒子を除去し、粒子径が13μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量がいずれも292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより小さい粒子を除去し、粒子径が11μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例3の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は2.70μm、Dv50は17.20μm、Dv90は26.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は−5.3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例20
実施例20では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量がいずれも292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例4の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は2.5μm、Dv50は14.70μm、Dv90は28.50μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は1.6であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例21
実施例21では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が13μmより大きい粒子を除去し、粒子径が13μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量が292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより小さい粒子を除去し、粒子径が11μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例5の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は3.70μm、Dv50は17.20μm、Dv90は32.0μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は1.3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例22
実施例22では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が15μmより大きい粒子を除去し、粒子径が15μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量がいずれも292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が12μmより小さい粒子を除去し、粒子径が12μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例6の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は4.10μm、Dv50は18.50μm、Dv90は32.90μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は0であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例23
実施例23では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が6μmより大きい粒子を除去し、粒子径が6μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量がいずれも292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が5μmより小さい粒子を除去し、粒子径が5μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例7の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は1.50μm、Dv50は9.70μm、Dv90は20.20μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は2.3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例24
実施例24では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が13μmより大きい粒子を除去し、粒子径が13μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量が292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより小さい粒子を除去し、粒子径が11μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例8の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は3.20μm、Dv50は17μm、Dv90は33.30μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は2.5であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例25
実施例25では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量が292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例9の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は2.50μm、Dv50は14.70μm、Dv90は28.50μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は1.6であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
実施例26
実施例26では、第1正極活物質中のM元素の含有量がいずれも303ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素の含有量が292ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.3μmより小さい粒子を除去し、粒子径が9.3μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例10の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は2.50μm、Dv50は14.70μm、Dv90は28.50μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は1.6であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は2.6であった。
比較例1
比較例1では、第1正極活物質中のM元素はMg、Al、Mnであり、粉砕プロセスを行って粒子径が15μmより大きい粒子を除去し、粒子径が15μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mn、Niであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより小さい粒子を除去し、粒子径が11μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.70μm、Dv50は17.60μm、Dv90は32.90μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3.4であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
比較例2
比較例2では、第1正極活物質中のM元素はMg、Al、Mnであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mn、Niであり、粉砕プロセスを行って粒子径が10μmより小さい粒子を除去し、粒子径が10μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は4.30μm、Dv50は15.70μm、Dv90は29.70μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は2.6であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
比較例3
比較例3では、第1正極活物質中のM元素はMg、Al、Mnであり、粉砕プロセスを行って粒子径が12μmより大きい粒子を除去し、粒子径が12μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mn、Niであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11μmより小さい粒子を除去し、粒子径が11μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は7.10μm、Dv50は16.60μm、Dv90は30.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は4.3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
比較例4
比較例4では、第1正極活物質中のM元素はMg、Al、Mnであり、粉砕プロセスを行って粒子径が14μmより大きい粒子を除去し、粒子径が14μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mn、Niであり、粉砕プロセスを行って粒子径が12μmより小さい粒子を除去し、粒子径が12μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は6.60μm、Dv50は18.00μm、Dv90は33.20μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3.8であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
比較例5
比較例5では、第1正極活物質中のM元素はMg、Al、Mnであり、粉砕プロセスを行って粒子径が18μmより大きい粒子を除去し、粒子径が18μm以下の第1正極活物質を得て、第2正極活物質中のN元素がMg、Al、Mn、Niであり、粉砕プロセスを行って粒子径が16μmより小さい粒子を除去し、粒子径が16μm以上の第2正極活物質を得た以外、実施例1の製造方法と同様であった。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は4.60μm、Dv50は18.20μm、Dv90は34.50μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は2.7であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
比較例6
沈殿剤(炭酸ナトリウム)を含有する溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属M塩(硝酸マグネシウム、硝酸アルミ、硝酸マンガン、硝酸ニッケル)溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここで、M元素はMg、Al、Mn、Niであり、いずれの含有量も209ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.5μmより大きい粒子を除去し、粒子径が9.5μm以下の第1正極活物質を得た。
沈殿剤(炭酸ナトリウム)を含有する溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属N塩(硝酸マグネシウム、硝酸アルミ、硝酸マンガン、硝酸ニッケル)溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここで、N元素はMg、Al、Mn、Niであり、いずれの含有量も263ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が8.6μmより小さい粒子を除去し、粒子径が8.6μm以上の第2正極活物質を得た。
上記第1及び第2正極活物質を用いて実施例1の方法によりリチウムイオン電池を製造し、次に、リチウムイオン電池を解体して、正極活物質サンプルを得て測定に供した。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は5.20μm、Dv50は15.30μm、Dv90は28.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は3であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
比較例7
沈殿剤(炭酸ナトリウム)を含有する溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属M塩(硝酸マグネシウム、硝酸アルミ、硝酸マンガン、硝酸ニッケル)溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここで、M元素はMg、Al、Mn、Niであり、いずれの含有量も223ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が12.3μmより大きい粒子を除去し、粒子径が12.3μm以下の第1正極活物質を得た。
沈殿剤(炭酸ナトリウム)を含有する溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属N塩(硝酸マグネシウム、硝酸アルミ、硝酸マンガン、硝酸ニッケル)溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここで、N元素はMg、Al、Mn、Niであり、いずれの含有量も249ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が10.3μmより大きい粒子を除去し、粒子径が10.3μm以上の第2正極活物質を得た。
上記第1及び第2正極活物質を用いて実施例1の方法によりリチウムイオン電池を製造し、次に、リチウムイオン電池を解体して、正極活物質サンプルを得て測定に供した。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は8.37μm、Dv50は17.98μm、Dv90は32.40μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は4.81であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
比較例8
沈殿剤(炭酸ナトリウム)を含有する溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属M塩(硝酸マグネシウム、硝酸アルミ、硝酸マンガン、硝酸ニッケル)溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここで、M元素はMg、Al、Mn、Niであり、いずれの含有量も221ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が11.8μmより大きい粒子を除去し、粒子径が11.8μm以下の第1正極活物質を得た。
沈殿剤(炭酸ナトリウム)を含有する溶液、Co塩(硫酸コバルト)溶液、金属N塩(硝酸マグネシウム、硝酸アルミ、硝酸マンガン、硝酸ニッケル)溶液を混合して反応釜に加え、十分に混合して共沈反応させ、沈殿物を得て、沈殿物をろ過した後乾燥させ、780〜1200℃で焼成して前駆体を形成し、次に、前駆体と炭酸リチウムを所定の割合で混合し、920〜1200℃で焼成し、ここで、N元素はMg、Al、Mn、Niであり、いずれの含有量も239ppmであり、粉砕プロセスを行って粒子径が9.7μmより大きい粒子を除去し、粒子径が9.7μm以上の第2正極活物質を得た。
上記第1及び第2正極活物質を用いて実施例1の方法によりリチウムイオン電池を製造し、次に、リチウムイオン電池を解体して、正極活物質サンプルを得て測定に供した。
レーザー粒子径測定装置によって測定したところ、Dv10は6.40μm、Dv50は16.50μm、Dv90は30.60μmであった。式(3)により算出した(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)値は4であり、ICP(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて第1の粒子中のCo元素の含有量、M元素の全含有量、及び第2の粒子中のCo元素の含有量、N元素の全含有量をそれぞれ検出し、式(1)により算出した(a/b)/(c/d)の値は0.8であった。
関連パラメータの測定方法を以下に示す。
1.正極シートの圧縮密度
化成後のリチウムイオン電池を2.5〜3.0Vまで放電した後、リチウムイオン電池を解体し、正極シートを取り出してDMCに入れて2h浸漬し、乾燥房で自然乾燥させ、154.025mmの型を用いて6枚の前記正極シート及正極集電体を打ち抜き、分析天びん(上海精科天美電子天平FA2004B)で6枚の正極シートの全重量を秤量してMc gとし、6枚の正極集電体の全重量を秤量してMa gとし、マイクロメータ(MITUTOYO社製マイクロメータ293−230)で6枚の正極シートの平均厚さを測定してT1mmとし、6枚の正極集電体の平均厚さを測定してT2mmとすると、PD=[(Mc−Ma)/6]/(T1−T2)/154.025*1000、g/cmであり、PDは正極シートの圧縮密度を表し、本測定方法で測定した正極シートの圧縮密度は冷間プレス後の圧縮密度であった。
2.リチウムイオン電池の初回放電容量
リチウムイオン電池を化成後、常温下、0.5Cで電圧が4.4Vになるまで定電流充電した後、4.4Vで電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、0.2Cで放電するときに放出した電量を測定し、標準容量を2990mAhとした。
3.500サイクル放電容量
リチウムイオン電池を化成後、常温下、0.5Cで電圧が4.4Vになるまで定電流充電した後、4.4Vで電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、0.2Cで放電し、500サイクル後、500回目の放電で放出した電量と初回放電容量との比を算出し、1C=2990mAhとした。
4.示差走査熱量測定法(DSC differential scanning calorimetry)による初期熱損失ピークのメインピーク位置
リチウムイオン電池を化成した後、常温下、0.5Cで電圧が4.4Vになるまで定電流充電した後、4.4Vで電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、次に、乾燥房でリチウムイオン電池を解体し、満充電した後の正極シートを測定サンプルとした。Netzsch STA449 DSC/TGA(ドイツのNETZSCH社製STA449F3)を用いてサンプルについて、50〜450℃の測定温度でDSC測定を行った。
実施例1〜26及び比較例1〜8の各サンプルについて、圧縮密度、初回放電容量、500サイクル放電容量及びDSC測定による初期熱損失ピークのメインピーク位置のそれぞれを測定し、測定方法は、それぞれ上記の圧縮密度の測定方法、初回放電容量の測定方法、500サイクル放電容量の測定方法及びDSC測定による初期熱損失ピークのメインピーク位置の測定方法に従って測定した。
実施例1〜26及び比較例1〜8の測定結果を下表1に示す。
Figure 2021513193
表1に記載の実験データを分析して、実施例1〜26と比較例1〜8の結果を比較した結果、正極活物質中の第1の粒子中のM元素の種類が第2の粒子中のN元素の種類より多い場合、リチウムイオン電池の初回放電容量が高く、500サイクル放電容量が増大し、正極シートの熱安定性が向上することが分かった。
実施例1〜10と実施例11〜16の結果を比較した結果、正極活物質の第1の粒子中のM元素の種類が第2の粒子中のN元素の種類より多く、(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)≦2.5を満たさず、第1の粒子中のM元素の全含有量、Co元素の含有量、及び第2の粒子中のN元素の全含有量、Co元素の含有量が式(2)又は式(3)を満たす場合、リチウムイオン電池の500サイクル放電容量は効果的に向上され、正極シートの熱安定性はより高くなることが分かった。
実施例11〜16と実施例17〜26の結果を比較した結果、正極活物質の第1の粒子中のM元素の種類が第2の粒子中のN元素の種類より多く、そして、(Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10)≦2.5であり、且つ第1の粒子中のM元素の全含有量、Co元素の含有量、及び第2の粒子中のN元素の全含有量、Co元素の含有量が式(2)又は式(3)を満たす場合、正極シートの圧縮密度は向上し、リチウムイオン電池のエネルギー密度はより高くなることが分かった。
また、図1には、本願の実施例1と比較例6による正極活物質の走査型電子顕微鏡像の比較図が示されている。図1から分かるように、比較例6に比べて、本願の活物質は、より小さい第1の粒子戸より大きな第2の粒子を混合したものであり、明らかに大粒子と小粒子が積層されたものであり、電極シートの圧縮密度の向上に有利となった。
図2には、本願の実施例1と比較例6による正極活物質の粒子径分布曲線図が示されている。図1から分かるように、比較例6のシングルピークに比べて、本願の活物質では、明らかな二重ピークを持った。
図3には、本願の実施例1と比較例6による電極シートの熱安定性の測定結果が示されている。図3から分かるように、実施例1の初期熱損失ピークのメインピーク位置(254.5℃)の温度は、明らかに比較例6(223.1℃)のそれよりも高く、これは、実施例1の電極シートの熱安定性が比較例6の電極シートの熱安定性よりも高いことを示した。
当業者にとって明らかなように、以上の実施例はあくまでも例示的な実施例であり、本願の趣旨及び範囲を逸脱せずにさまざまな変化、置換及び変更を行うことができる。

Claims (14)

  1. 第1の粒子と第2の粒子を含む正極活物質であって、
    前記第1の粒子の化学式がLiCo1−g2−i(式中、M元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも2種であり、且つ0.8≦e≦1.2、0<g<1、−0.1≦i≦0.2)であり、前記第2の粒子の化学式がLiCo1−h2−j(式中、N元素はNi、Mn、Al、Mg、Ti、La、Y及びZrから選ばれる少なくとも1種であり、且つ0.8≦f≦1.2、0<h<1、−0.1≦j≦0.2)であり、前記第1の粒子中のM元素の種類が前記第2の粒子中のN元素の種類より多いことを特徴とする正極活物質。
  2. 前記第1の粒子の化学式がLiCo1−x2−y(式中、0.8≦n≦1.2、0<x<1、−0.1≦y≦0.2)であり、前記第2の粒子の化学式がLiCo1−x2−y(式中、0.8≦n≦1.2、0<x<1、−0.1≦y≦0.2)である、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記第1の粒子の粒子径が前記第2の粒子の粒子径より小さい、請求項1に記載の正極活物質。
  4. 前記第1の粒子の粒子径が前記正極活物質のDv50より小さく、前記第2の粒子の粒子径が前記正極活物質のDv50より大きい、請求項3に記載の正極活物質。
  5. 前記第1の粒子中のM元素における各元素の含有量がいずれも200ppmより大きく、前記第2の粒子中のN元素における各元素の含有量がいずれも200ppmより大きい、請求項1に記載の正極活物質。
  6. 下記の式(1)を満たす、請求項1に記載の正極活物質。
    (a/b)/(c/d)>1 式(1)
    (式中、aは第1の粒子中のM元素の全質量を示し、
    bは第1の粒子中のCo元素の質量を示し、
    cは第2の粒子中のN元素の全質量を示し、
    dは第2の粒子中のCo元素の質量を示す。)
  7. 下記の式(2)を満たす、請求項1に記載の正極活物質。
    (A/B)/(C/D)>1 式(2)
    (式中、Aは第1の粒子中のM元素の合計モル数を示し、
    Bは第1の粒子中のCo元素のモル数を示し、
    Cは第2の粒子中のN元素の合計モル数を示し、
    Dは第2の粒子中のCo元素のモル数を示す。)
  8. 前記正極活物質の(a/b)/(c/d)の値が1.3〜10である、請求項6に記載の正極活物質。
  9. 前記正極活物質の体積基準の粒度分布曲線が第1のピークと第2のピークを含む、請求項1に記載の正極活物質。
  10. 前記第2のピークのピーク高さが前記第1のピークのピーク高さより大きい、請求項9に記載の正極活物質。
  11. 粒子径が下記の式(3)を満たす、請求項1に記載の正極活物質。
    (Dv90−Dv50)−(Dv50−Dv10) ≦2.5 式(3)
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極シート。
  13. 前記正極シートの圧縮密度が3.9g/cm以上である、請求項12に記載の正極シート。
  14. 請求項12又は13に記載の正極シートを備えるリチウムイオン電池。
JP2020542410A 2018-02-07 2018-12-21 正極活物質及びリチウムイオン電池 Active JP7059381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810123144.4A CN110120497B (zh) 2018-02-07 2018-02-07 一种活性材料和锂离子电池
CN201810123144.4 2018-02-07
CN201810779137.XA CN110729477B (zh) 2018-07-16 2018-07-16 正极活性材料和锂离子电池
CN201810779137.X 2018-07-16
PCT/CN2018/122758 WO2019153909A1 (zh) 2018-02-07 2018-12-21 正极活性材料和锂离子电池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513193A true JP2021513193A (ja) 2021-05-20
JP7059381B2 JP7059381B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=67548818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542410A Active JP7059381B2 (ja) 2018-02-07 2018-12-21 正極活物質及びリチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220336793A1 (ja)
EP (2) EP4235848A3 (ja)
JP (1) JP7059381B2 (ja)
CN (2) CN117457872A (ja)
CA (1) CA3090720A1 (ja)
WO (1) WO2019153909A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112467078B (zh) * 2020-11-30 2022-06-17 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN113745452B (zh) * 2021-09-08 2023-06-20 东莞新能安科技有限公司 一种电化学装置及电子装置
JP2024503741A (ja) * 2021-09-28 2024-01-26 寧徳新能源科技有限公司 電気化学装置及びそれを含む電力使用設備

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082466A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001185142A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2002100356A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2006294482A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007302504A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honjo Chemical Corp コバルト酸リチウム粒子とその製造方法
JP2008198465A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2009110942A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびこれを用いた機器
KR20100079535A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 엘앤에프신소재 분쇄 전이금속 화합물을 첨가하여 제조된 비수계 이차전지용 리튬 전이금속 산화물
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2012054136A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003266620A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
KR100670507B1 (ko) * 2005-04-28 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101188282B (zh) * 2006-03-20 2010-09-08 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及其使用方法
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5389620B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
PL2399869T3 (pl) * 2010-06-25 2015-11-30 Evonik Degussa Gmbh Proszek tlenku mieszanego zawierający pierwiastki lit, mangan, nikiel i kobalt i sposoby otrzymywania
EP2932544B1 (en) * 2012-12-14 2016-08-24 Umicore Bimodal lithium transition metal based oxide powder for use in a rechargeable battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082466A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001185142A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2002100356A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2006294482A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007302504A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honjo Chemical Corp コバルト酸リチウム粒子とその製造方法
JP2008198465A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2009110942A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびこれを用いた機器
KR20100079535A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 엘앤에프신소재 분쇄 전이금속 화합물을 첨가하여 제조된 비수계 이차전지용 리튬 전이금속 산화물
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2012054136A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019153909A1 (zh) 2019-08-15
EP3731314A4 (en) 2021-04-21
EP3731314B1 (en) 2023-08-02
CA3090720A1 (en) 2019-08-15
JP7059381B2 (ja) 2022-04-25
EP4235848A2 (en) 2023-08-30
CN117457872A (zh) 2024-01-26
EP4235848A3 (en) 2023-10-04
US20220336793A1 (en) 2022-10-20
EP3731314A1 (en) 2020-10-28
CN111699576A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113675366B (zh) 正极极片、电化学装置及包含其的电子装置
CN110429252B (zh) 正极及电化学装置
EP3588613A1 (en) Electrochemical device
CN109004175B (zh) 正极极片和锂离子电池
US11936042B2 (en) Cathode material, and electrochemical device including the same
CN117374218A (zh) 正极极片、电化学装置及包含其的电子装置
KR20200127785A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111370695B (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
JP2007522619A (ja) 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190319245A1 (en) Separator and lithium ion battery
US20220336793A1 (en) Positive active material and lithium-ion battery
JP4210892B2 (ja) 二次電池
KR102283794B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20200227741A1 (en) Cathode material and electrochemical device including cathode material
CN110729477B (zh) 正极活性材料和锂离子电池
CN115377358A (zh) 二次电池和用电设备
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
JP2003297422A (ja) 電 池
JP2022543762A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
KR101553389B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 양극 활물질 코팅 물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20190245199A1 (en) Positive active material and lithium-ion battery
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池
US20230238528A1 (en) Positive electrode material, electrochemical device, and electrical device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150