JP2008164289A - 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法 - Google Patents

液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008164289A
JP2008164289A JP2005145860A JP2005145860A JP2008164289A JP 2008164289 A JP2008164289 A JP 2008164289A JP 2005145860 A JP2005145860 A JP 2005145860A JP 2005145860 A JP2005145860 A JP 2005145860A JP 2008164289 A JP2008164289 A JP 2008164289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
liquid crystal
crystal display
column line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005145860A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hashimoto
本 和 幸 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Priority to JP2005145860A priority Critical patent/JP2008164289A/ja
Priority to PCT/JP2006/309336 priority patent/WO2006123553A1/ja
Priority to US11/920,388 priority patent/US7915906B2/en
Priority to CN2006800166392A priority patent/CN101203800B/zh
Priority to TW095117693A priority patent/TWI407397B/zh
Publication of JP2008164289A publication Critical patent/JP2008164289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Abstract

【課題】試験回路を組み込んだ液晶表示装置及び液晶表示装置試験方法を提供する。
【解決手段】液晶表示装置試験回路はマトリクス状に配置された行線、及び列線の少なくともいずれかについて、各行/列線の選択状態を検出する前記各行/列線ごとに設けられた比較回路(11〜11)と、前記比較回路における比較結果に基づき、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を検出し、この検出番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを変化させる符号化回路(12〜12)と、前記符号化回路による前記バス線のレベルを読み出し、前記双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力する読み出し回路(16)とを液晶表示部と同一の基板上に備える。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法に関する。
液晶表示装置のうち、特にTFT液晶表示装置は、ガラス基板上にマトリクス状に配置された液晶表示素子、これら液晶表示素子にドレインが接続された薄膜トランジスタ、各薄膜トランジスタのゲートを行単位に共通接続して行ドライバで駆動される行線、各薄膜トランジスタのソースを列単位で共通接続して表示画像の階調に応じた電圧が列ドライバより供給される列線とを備えた液晶表示素子とを備えており、通常、薄膜トランジスタ、行線、列線等をアモルファスシリコン技術により作り込んでいる。
一般に、上述した液晶表示素子の主要構成要素を形成後、カラーフィルタガラスを取り付けて液晶注入して完成状態とした後、点灯試験が行われる。この点灯試験は行デコーダで試験対象行線を駆動することにより、この行線にゲートが接続された各画素のTFTをオンさせ、このTFTのソースに接続された各列データ線に、列ドライバより表示すべき画像の輝度に応じた印加電圧を与え、該TFTを介してそのドレインに接続された画素電極にこの画素電極を書き込むことにより、液晶の透過率を変化させて表示が行われる。この点灯試験の判定は目視で行われる。
このように、点灯試験は完成状態で行われるため、欠陥が見つかったときには完成に至るまでの工程が無駄になるという問題がある。
一方、低温ポリシリコン(LTPS)技術の発達により、アレイグラス上に実装される回路は増加の一途をたどっているとともに、液晶表示装置の大型化が進行しており、現在の不良率よりも不良率が増加することが懸念される。
このため、完成前の状態で画像表示を行ったのと等価な検査を行うため、全部の検査対象部分からの信号をアレイ基板の周辺部まで引き出した上、アレイ基板上に多数のアナログスイッチを設け、外部からテスト信号を供給することによりオフリーク不良を検出するものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−330639号公報
しかしながら、従来提案されているものは、オフ電圧を2種類としてリーク電流を大きくするものを用いて検出するものであり、オフリーク不良があった場合の微妙な電流変化を確実に検出できるものではない。また、このような検出を行うためには液晶表示装置の周辺部に多数の端子やアナログスイッチを配置する必要があり、小型化や省スペース化に反するという問題がある。
本発明は、簡単な構成で液晶表示装置の不良を検出することのできる試験回路およびこの試験回路を組み込んだ液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、液晶表示部をなすマトリクス状に配置された液晶表示素子にドレインがそれぞれ接続された薄膜トランジスタのゲートを行単位に共通接続し行ドライバで駆動される行線、および前記薄膜トランジスタのソースを列単位で共通接続し表示画像の階調に応じた電圧が列ドライバより供給される列線の少なくともいずれかについて、各行/列線の選択状態を検出する前記各行/列線ごとに設けられた比較回路と、
前記比較回路における比較結果に基づき、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を検出し、この検出番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを変化させる符号化回路と、
前記符号化回路による前記バス線のレベルを読み出し、前記双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力する読み出し回路とが、
前記液晶表示部が形成された基板上に設けられた液晶表示装置試験回路が提供される。
本発明の第2の観点によれば、マトリクス状に配置された液晶表示素子と、前記液晶表示素子にドレインが接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのゲートを行単位に共通接続して行ドライバで駆動される行線、前記薄膜トランジスタのソースを列単位で共通接続して表示画像の階調に応じた電圧が列ドライバより供給される列線とを備えた液晶表示部と、
前記行線あるいは列線の少なくともいずれかについて、各行/列線の選択状態を検出する前記各行/列線ごとに設けられた比較回路と、
前記比較回路における比較結果に基づき、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を検出し、この検出番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを変化させる符号化回路と、
前記符号化回路による前記バス線のレベルを読み出し、前記双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力する読み出し回路とを、
同一の基板上に備えた液晶表示装置が提供される。
本発明の第3の観点によれば、マトリクス状に配置された液晶表示素子にドレインがそれぞれ接続された薄膜トランジスタのゲートを行単位に共通接続して行ドライバで駆動される行線、および前記薄膜トランジスタのソースを列単位で共通接続して階調に応じた電圧が列ドライバより供給される列線の少なくともいずれかについて、各行/列線の選択状態を検出する検出ステップと、
前記検出された行/列線の選択状態に基づき、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を特定する番号特定ステップと、
検出された行/列線番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを変化させる符号化ステップと、
前記符号化された前記バス線のレベルを読み出し、前記双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力する読み出しステップと、を備えた液晶表示装置の試験方法が提供される。
本発明にかかる液晶表示装置試験回路によれば、液晶表示素子と同じ基板上に簡単な試験回路を形成することにより、液晶封入前の段階で配線やTFTの動作や配線の確認を目視によらず確実に行うことが可能となる。
また、本発明にかかる液晶表示装置によれば、同一基板上に液晶表示素子と簡単な試験回路を備えており、液晶封入前の段階で配線やTFTの動作や配線の確認を目視によらず確実に行うことが可能となって生産コストを抑制できるとともに、試験回路による面積の増加を抑えることができる。
さらに、本発明にかかる液晶表示の試験方法によれば、行/列線の選択状態を検出し、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を検出し、この検出番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを符号化し、この符号化されたバス線から双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力するようにしているので、液晶封入前でもTFTの動作や配線の確認を外部の試験装置を用いることなく行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
図1は本発明にかかる液晶表示装置試験回路を組み込んだ液晶表示装置の構成を示す簡略化されたブロック図であり、ここに示す構成は同一基板上に形成されたものである。
なお、以下の例は行線を試験するための構成を表している。
液晶表示部10は良く知られているように、マトリックス状に配設された液晶表示素子を有しており、その画素電極にはそれぞれTFTのドレインが接続されている。このTFTの各行に位置するものは、それぞれゲートが行線2〜2に共通接続されており、これらの行線2〜2は行ドライバ1で選択される。行ドライバは表示対象の行線に対し、選択か非選択かの2つのレベルの信号を供給する。
一方、ここでは簡略化のために図示されていないが、良く知られているように、列方向に位置するTFTのソースは列線に共通接続されている。列線には列ドライバより表示画素の輝度に応じた印加電圧が供給され、TFTを介して画素電極にはその印加電圧が書き込まれる。これにより、液晶の透過率が変化して階調画像を得ることができる。
以下の説明は行選択を行う場合についてのべる。
図1中の液晶表示部10よりも右側の部分は本発明にかかる液晶表示試験回路である。
各行線2〜2にはそれぞれコンパレータ11〜11が接続され、このコンパレータ11〜11の出力はエンコーダ12〜12に供給されている。エンコーダ12〜12の上にはトップダミーエンコーダ13が、エンコーダ12〜12の下にはボトムダミーエンコーダ14がそれぞれ設けられている。これらの各エンコーダの出力は共通の読み出しバス15を介して読み出しインターフェイス16より活性化線番号が出力されるようになっている。
図2、4,6は各コンパレータ11〜11の構成および判定動作を示しており、図3,5,7はこれらの動作に対するロジックの変化を示すタイミングチャートである。
このコンパレータにおいては、入力電圧Vinが供給される反転ゲートを有し、しきい値Vthpを有するトランジスタQ1と、反転サンプル信号が供給される反転ゲートを有するトランジスタQ2とが直列接続されて一方側が高電位VHに接続され、他方側のノードAはアンドゲートの一方側入力および排他的論理和ゲートの一方側入力に接続されている。このノードAと低電位VLとの間には、反転サンプル信号がゲート入力されたトランジスタQ5が接続されており、ノードAの初期値を確実にロウレベルとしている。
一方、入力電圧Vinが供給されるゲートを有し、しきい値Vthnを有するトランジスタQ3と、サンプル信号が供給されるゲートを有するトランジスタQ4とが直列接続されて一方側が低高電位VLに接続され、他方側のノードBはアンドゲートの他方側および排他的論理和ゲートの他方側に接続されている。このノードBと高電位VHとの間には、サンプル信号が反転ゲート入力されたトランジスタQ6が接続されており、ノードBの初期値を確実にハイレベルとしている。
そして、アンドゲートの出力側には反転回路が接続され、その出力は入力信号がハイであるかロウであるかを示すHI/LO信号となり、排他的論理和ゲートの出力が無効(Invalid)信号となる。
このコンパレータ11では入力信号の反転を2つの基準レベルを用いて3値の判定を行うようにしている。すなわち、高電位VHよりしきい値Vthp低下した値(VH−Vthp)より高い、十分に高い場合をハイとし、低電位VLよりしきい値Vthn増加した値(VL+Vthn)より低い、十分に低い場合をロウとし、これらの中間レベルを無効としている。このようにすることにより、行/列線に現れるレベルが中間の不安定な場合を排除し、十分に高いか十分に低い信号レベルのみを採用することができる。
次に入力信号のレベルに応じたコンパレータ出力が得られる動作の様子を場合に分けて説明する。なお、判定動作を行う期間にはサンプル信号Sampleがハイ、反転サンプル信号/Sampleがロウとなって関連するゲートに与えられるものとする。
まず、入力信号のレベルがVH−Vthpよりも高い場合を図2および図3を参照して説明する。
この場合、トランジスタQ2は導通するがトランジスタQ1が導通しないため、ノードAのレベルはロウのままであるが、トランジスタQ3およびQ4はいずれも導通するためにノードBはロウレベルに低下する。このため、これらの論理演算の結果、HI/LO出力はハイ、無効出力はロウとなり、入力信号が有効なハイ信号であることが判定される。
次に、入力信号のレベルがVL+Vthnよりも低い場合を図4および図5を参照して説明する。
この場合にはトランジスタQ1、Q2、Q4がそれぞれオンとなり、ノードAもBもハイとなるため、HI/LO出力はロウ、無効出力はロウとなって、入力信号が有効なロウ信号であることが判定される。
次に、入力信号のレベルがVL+Vthnよりも高く、VH−Vthpよりも低い場合を図6および図7を参照して説明する。
この場合にはトランジスタQ1〜Q4がいずれもオンとなるため、ノードAはハイにノードBはロウにそれぞれ反転し、HI/LO出力はハイ、無効出力がハイとなり、入力信号が無効なレベルを有していることが判定される。
以上のように、このコンパレータ回路11は入力信号のレベルに応じてハイ、ロウ、無効の3つのレベルを確実に判定して次のエンコーダ回路に送る。
図8はエンコーダ回路12の構成を示す回路図である。このエンコーダはいわゆる回覧板方式を採用しており、上の行のエンコーダから送られたダウンスキャン信号、あるいは下の行から送られたアップスキャン信号がハイである場合に限り行番号の符号化を行うものである。
このエンコーダ回路12はスキャン制御ロジック121、ラインバッファ122,ハードワイアエンコード部123の3つの部分から成る。
まず、スキャン制御ロジック121では、コンパレータから受け取ったHI/LO出力はインバータ1211およびアンドゲート1215に入力される。このインバータ1211の出力はアンドゲート1212および1214に与えられる。一方、上位行のエンコーダから送られたダウンスキャン信号はアンドゲート1212に入力されるため、アンドゲート1212の出力が下位の行へのダウンスキャン信号となる。すなわち、コンパレータ出力がロウであるときには、ダウンスキャン信号を受け取っても下位の行へダウンスキャン信号を送る動作を行う。逆に、コンパレータ出力がハイであるときには、次の行へのダウンスキャン信号は発生されない。
同様に、下位の行からのアップスキャン信号はアンドゲート1214に入力されているので、コンパレータ出力がロウである場合にアップスキャン信号を受け取ったときには上位行に対してアップスキャン信号が発生される。
また、上位からのダウンスキャン信号および下位からのアップスキャン信号はオアゲート1213に入力され、その出力はアンドゲート1215および1216に入力されている。
アンドゲート1215ではコンパレータ出力がハイでダウンスキャン信号あるいはアップスキャン信号のいずれかがハイであるときにエンコード信号を発生する。このエンコード信号はラインバッファ122中のトランジスタ1222をオンさせ、これに接続された読み出しバス中の線A1、A4、A6の電位をVssまで引き下げる。またアンドゲート1215の出力はインバータ1217により反転され、一端がVddに接続されたトランジスタ1221の反転ゲートに入力されるため、他端に接続されたバス線A0、A2、A3、A5、A7の電位をVddまで引き上げる。このハードワイアエンコーダ123は選択された行線の行番号に応じたVddへの接続とVssへの接続が予めなされており、この例ではバス線にデコードされた行番号は10110101(10進数で181)である。
コンパレータからの無効信号はアンドゲート1216の他端側に入力されているため、無効信号がハイでダウンスキャン信号あるいはアップスキャン信号がハイであるときには、その出力はインバータ1218により反転され、一端がVddに接続されたトランジスタ1223の反転ゲートに入力されるため、その他端に接続された無効信号線がハイとなって、コンパレータ出力が無効であることが判定される。この場合でもコンパレータからのハイ/ロウ信号がハイであるときには行番号に応じたバス線のデコード出力は得られ、どの線で無効になったかを知ることができる。同時にコンパレータのハイ/ロウ出力がハイであるときにはアップスキャン信号、ダウンスキャン信号が次の線に送られることが防止される。
このように、この回路12ではコンパレータ11からの有効なハイ信号が与えられたときには行番号に応じた出力を読み出しバスに発生させ、コンパレータ出力がハイでないときにアップスキャン信号あるいはダウンスキャン信号が与えられたときには次の行にこれらを送り、コンパレータ出力が無効であったときには無効信号線を活性化する。
この回路ではアップスキャン信号あるいはダウンスキャン信号の存在が前提となっているため、上端あるいは下端でのエンコーダでの処理が問題となる。これを解決するための構成として、図9に上端のトップダミーエンコーダ、図10に下端のボトムダミーエンコーダの構成を示す。
図9に示すトップダミーエンコーダ13もスキャン制御ロジック131、ラインバッファ132、ハードワイヤエンコーダ133を備えているが、ダミーであるため、コンパレータ出力が供給されることはない。また、ダウンスキャン信号を発生することもない。
スキャン制御ロジック131においては下位の行からのアップスキャン信号を入力し、これをそのままラインバッファ132内のトランジスタ1321をオンさせてこれに接続された読み出しバスのすべての線の電位をVssレベルに引き下げる。したがって、バス線にデコードされた線番は00000000(10進数で0)となる。
また、アップスキャン信号はスキャン制御ロジック131内のインバータ1311で反転され、この信号はラインバッファ内の、一端がVddに接続されたトランジスタ1223の反転ゲートに入力されるため、その他端に接続された無効信号線がハイとなって、このダミーエンコーダは通常の行番号を出力するものではないことを明らかにしている。
図10に示されるボトムダミーエンコーダは、図9のトップダミーエンコーダと類似した構成を有しており、スキャン制御ロジック141では入力されたダウンスキャン信号を分岐してそれぞれインバータ1411および1412で反転し、これらをラインバッファ142内のトランジスタ1421および1422の反転ゲートに入力している。これらのトランジスタは一端がVddに接続されており、トランジスタ1421はオンすることにより、他端に接続された各信号線のレベルをVddに引き上げ、トランジスタ1422はオンすることにより無効信号線をハイとする。これにより、バス線にデコードされた線番は11111111(10進数で255)となり、ダミーエンコーダは通常の行番号を出力するものではないことを明らかにしている。
図11は読み出しインターフェイス16の構成を示す。この回路は、スキャンクロック信号SCLKをクロック入力とする9つのフリップフロップFF0〜FF8を有しており、FF0のデータ端子には無効信号線が接続されている。FF0の出力端と読み出しバスのA0線はスイッチSW1により選択されてFF1のデータ入力端子に接続される。以下同様の接続となっており、最後のFF8ではスイッチSW8により前段のFF7の出力と読み出しバスのA7線が選択されてデータ入力端子に接続される。スイッチSW1〜SW8はアップスキャン、ダウンスキャンのいずれの場合にも各行読み出しサイクルの前半では読み出しバス側に接続されて各バス線のハイ/ロウをフリップフロップに記憶し、読み出しサイクルの後半では前段のフリップフロップ出力に接続してシフトレジスタとして用い、シリアル出力として順次取り出して活性化された行/列線の番号情報を含むSDATAを得る。
このSDATAをダウンスキャン、アップスキャンの両方について得、その結果を称号して製品の良否が判定される。
図12はこの手順を簡略に説明するフローチャートであり、まず1つのライン(行)を活性化し(ステップS1)、ダウンスキャンを実行し(ステップS2)、SDATAを得る(ステップS3)。例えば3番目の行の行線を活性化しダウンスキャンを実行すると、装置が正常であれば、SDATAは3番目の行が活性化していることを示すSDATAが得られる。
続いて、アップスキャンを実行し(ステップS4)、SDATAを得る(ステップS5)。この際も装置が正常であれば、SDATAは3番目の行が活性化していることを示すSDATAが得られる。そして、ステップS3とS5で得られたデータSDATAが不一致となったとき、または無効信号が検出されたときはエラーと検知される。
このようなエラー検知の実際の様子を図1を再度参照して説明する。
まず、特に異常がなく、行ドライバ1により26番目の行線が選択されたとする。まず、トップダミーエンコーダよりダウンスキャンを行い、上の行から順次調べていくと、26行のコンパレータ1126がハイ信号を出力しているため、エンコーダ1226が活性化し、ハードワイヤエンコーダにより読み出しバスにはハイレベルを1,ロウレベルを0として26の2進数に対応する00011010が現れる。この2進データは読み出しインターフェイス16より出力される。
次にボトムダミーエンコーダよりアップスキャンを行い、下の行から順次調べて行くと、26行のコンパレータ1126がハイ信号を出力しているため、読み出しインターフェイス16より2進データが00011010が出力される。この値はダウンスキャンの場合と一致しているため、正常と判定される。
次に、何らかの異常が発生して25番目の行線に選択と無関係にコンパレータ出力が現れている場合について、同様に26番目の行線が選択されたとする。
先に説明したように、トップダミーエンコーダよりダウンスキャンを行い、上の行から順次調べていくと、25行のコンパレータ1125がハイ信号を出力しているため、エンコーダ1225が活性化し、ハードワイヤエンコーダにより読み出しバスにはハイレベルを1,ロウレベルを0として25の2進数に対応する00011001が現れる。この2進データは読み出しインターフェイス16より出力される。
次にボトムダミーエンコーダよりアップスキャンを行い、下の行から順次調べて行くと、26行のコンパレータ1126がハイ信号を出力しているため、読み出しインターフェイス16より2進データが00011010が出力される。
したがって、読み出しデータが不一致になるため、異常と判定される。
また、行ドライバで選択したにもかかわらずどの行線も選択されないときにはダウンスキャンを行うとボトムダミーデコーダから10進数256に対応する2進数11111111が出力されて、異常と判定され、アップスキャンによってもトップダミーエンコーダから10進数0に対応する2進数00000000が出力され、やはり異常であることが判定される。
以上のように、本発明によれば、液晶表示素子と同じ基板上に簡単な試験回路を形成することにより、液晶封入前に配線やTFTの動作確認を目視によらず確実に行うことが可能となる。この場合、形成すべき試験回路は単純なものであるので、ドライバに比べて必要な面積はわずかであり、液晶表示装置全体の面積に影響を与えることはきわめて少ない。
以上説明した各回路は例示をしたものであり、当業者の知識に基づいて同様の機能を行うことのできる回路構成を採用することができる。
例えば、上述した実施の形態では、行線を基準として試験を行うようにしているが、列ドライバで選択される列線ごとに上述したのと同じ試験回路を設けることにより同様に異常を判定することができる。この場合、列線には通常表示画素の輝度に応じた多値のアナログ信号が供給されるのが通常であるが、本発明にかかる試験方法の場合、比較回路では活性化しているか否かの判定をするのみであるので、列ドライバからはハイ/ロウの2値の電圧を選択された列に供給するようにすれば良い。
また、行線と列線の双方に試験回路を設け、より完全な試験を行うことも可能である。
本発明にかかる試験回路を組み込んだ液晶表示装置の全体構成を示す概略ブロック図である。 コンパレータの構成の一例およびハイレベル入力時の動作を示す回路図である。 図2における動作を示すタイミングチャートである。 図2に示す構成におけるロウレベル入力時の動作を示す回路図である。 図4における動作を示すタイミングチャートである。 図2に示す構成における無効な中間レベル入力時の動作を示す回路図である。 図6における動作を示すタイミングチャートである。 エンコーダの構成の一例を示す回路図である。 トップダミーエンコーダの構成の一例を示す回路図である。 ボトムダミーエンコーダの構成の一例を示す回路図である。 読み出しインターフェイスの構成の一例を示す回路図である。 本発明にかかる試験回路を用いた液晶表示装置の試験手順を概略的に示すフローチャートである。
符号の説明
1 行ドライバ
〜2 行線
10 液晶表示部
11〜11 コンパレータ
12〜12 エンコーダ
13 トップダミーエンコーダ
14 ボトムダミーエンコーダ
15 読み出しバス
16 読み出しインターフェイス

Claims (16)

  1. 液晶表示部をなすマトリクス状に配置された液晶表示素子にドレインがそれぞれ接続された薄膜トランジスタのゲートを行単位に共通接続し行ドライバで駆動される行線、および前記薄膜トランジスタのソースを列単位で共通接続し表示画像の階調に応じた電圧が列ドライバより供給される列線の少なくともいずれかについて、各行/列線の選択状態を検出する前記各行/列線ごとに設けられた比較回路と、
    前記比較回路における比較結果に基づき、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を検出し、この検出番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを変化させる符号化回路と、
    前記符号化回路による前記バス線のレベルを読み出し、前記双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力する読み出し回路とが、
    前記液晶表示部が形成された基板上に設けられた液晶表示装置試験回路。
  2. 前記比較回路は入力信号が十分に高いレベルに対してハイ状態、十分に低いレベルに対してロウ状態、これらの中間レベルに対して無効状態を出力するものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置試験回路。
  3. 前記比較回路は高電位に接続された第1のトランジスタの第1のしきい値を利用して、前記高電位より第1のしきい値分低下した電位までの入力電位に対してハイ状態を出力し、低電位に接続された第2のトランジスタの第2のしきい値を利用して、前記低電位より前記第2のしきい値分増加した電位までの入力電位に対してロウ状態を出力するものであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置試験回路。
  4. 前記符号化回路は、行/列線の番号に対応する2進数に応じたレベルを前記バス線に出力するハードワイヤ接続部を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置試験回路。
  5. 前記符号化回路は、行/列線の両端からの双方向走査を行うために、上位の行/列線からのダウンスキャン信号を受けとったときに当該行/列線についての前記比較結果が与えられないときには下位の行/列線に対してダウンスキャン信号を送るダウンスキャン信号発生回路と、下位の行/列線からのアップスキャン信号を受けとったときに当該行/列線についての前記比較結果が与えられないときには上位の行/列線に対してアップスキャン信号を送るアップスキャン信号発生回路とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置試験回路。
  6. 前記符号化回路の最上位端および最下位端に、前記行/列線のいずれもが選択状態にない場合に走査が指令されたときそれぞれ最端部であることを示す線番号で前記バス線のレベルを符号化するトップダミーエンコーダおよびボトムダミーエンコーダをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置試験回路。
  7. マトリクス状に配置された液晶表示素子と、前記液晶表示素子にドレインが接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのゲートを行単位に共通接続して行ドライバで駆動される行線、前記薄膜トランジスタのソースを列単位で共通接続して表示画像の階調に応じた電圧が列ドライバより供給される列線とを備えた液晶表示部と、
    前記行線あるいは列線の少なくともいずれかについて、各行/列線の選択状態を検出する前記各行/列線ごとに設けられた比較回路と、
    前記比較回路における比較結果に基づき、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を検出し、この検出番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを変化させる符号化回路と、
    前記符号化回路による前記バス線のレベルを読み出し、前記双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力する読み出し回路とを、
    同一の基板上に備えた液晶表示装置。
  8. 前記比較回路は入力信号が十分に高いレベルに対してハイ状態、十分に低いレベルに対してロウ状態、これらの中間レベルに対して無効状態を出力するものであることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記比較回路は高電位に接続された第1のトランジスタの第1のしきい値を利用して、前記高電位より第1のしきい値分低下した電位までの入力電位に対してハイ状態を出力し、低電位に接続された第2のトランジスタの第2のしきい値を利用して、前記低電位より前記第2のしきい値分増加した電位までの入力電位に対してロウ状態を出力するものであることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記符号化回路は、行/列線の番号に対応する2進数に応じたレベルを前記バス線に出力するハードワイヤ接続部を含むことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 前記符号化回路は、行/列線の両端からの双方向走査を行うために、上位の行/列線からのダウンスキャン信号を受けとったときに当該行/列線についての前記比較結果が与えられないときには下位の行/列線に対してダウンスキャン信号を送るダウンスキャン信号発生回路と、下位の行/列線からのアップスキャン信号を受けとったときに当該行/列線についての前記比較結果が与えられないときには上位の行/列線に対してアップスキャン信号を送るアップスキャン信号発生回路とを備えたことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置試験回路。
  12. 前記符号化回路の最上位端および最下位端に、前記行/列線のいずれもが選択状態にない場合に走査が指令されたときそれぞれ最端部であることを示す線番号で前記バス線のレベルを符号化するトップダミーエンコーダおよびボトムダミーエンコーダをさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  13. マトリクス状に配置された液晶表示素子にドレインがそれぞれ接続された薄膜トランジスタのゲートを行単位に共通接続して行ドライバで駆動される行線、および前記薄膜トランジスタのソースを列単位で共通接続して階調に応じた電圧が列ドライバより供給される列線の少なくともいずれかについて、各行/列線の選択状態を検出する検出ステップと、
    前記検出された行/列線の選択状態に基づき、行/列線の両端間の双方向走査を行って選択された行/列線の番号を特定する行/列線番号特定ステップと、
    検出された行/列線番号に対応してバスを構成する複数本のバス線のレベルを変化させる符号化ステップと、
    前記符号化された前記バス線のレベルを読み出し、前記双方向走査により検出された行/列線の番号の一致/不一致を検出して出力する読み出しステップと、を備えた液晶表示装置の試験方法。
  14. 列線の選択状態を検出する際には、前記列ドライバより前記薄膜トランジスタのソースに高低2段階のレベルを有する電圧が供給されることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の試験方法。
  15. 前記行/列線番号特定ステップは、上位の行/列線からのダウンスキャン信号を受けとったときに当該行/列線についての前記比較結果が与えられないときには下位の行/列線に対してダウンスキャン信号を送り、下位の行/列線からのアップスキャン信号を受けとったときに当該行/列線についての前記比較結果が与えられないときには上位の行/列線に対してアップスキャン信号を送ることにより、行/列線の両端からの双方向走査を行うことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の試験方法。
  16. 前記双方向走査の結果、前記行/列線のいずれもが選択状態にない場合には、最上位端および最下位端であることを示す線番号で前記バス線のレベルを符号化することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の試験方法。
JP2005145860A 2005-05-18 2005-05-18 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法 Withdrawn JP2008164289A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145860A JP2008164289A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法
PCT/JP2006/309336 WO2006123553A1 (ja) 2005-05-18 2006-05-09 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法
US11/920,388 US7915906B2 (en) 2005-05-18 2006-05-09 Test circuit for liquid crystal display device, LCD device including test circuit, and testing method for LCD device
CN2006800166392A CN101203800B (zh) 2005-05-18 2006-05-09 液晶显示装置试验电路、组装有该电路的液晶显示装置及其试验方法
TW095117693A TWI407397B (zh) 2005-05-18 2006-05-18 A liquid crystal display device test circuit, a liquid crystal display device for assembling the circuit, and a test method of a liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145860A JP2008164289A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008164289A true JP2008164289A (ja) 2008-07-17

Family

ID=37431130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145860A Withdrawn JP2008164289A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7915906B2 (ja)
JP (1) JP2008164289A (ja)
CN (1) CN101203800B (ja)
TW (1) TWI407397B (ja)
WO (1) WO2006123553A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810268B2 (en) * 2010-04-21 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Built-in self-test circuit for liquid crystal display source driver
JP5774911B2 (ja) * 2011-06-01 2015-09-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20130066275A (ko) 2011-12-12 2013-06-20 삼성전자주식회사 디스플레이 드라이버 및 그것의 제조 방법
CN103377607A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 联咏科技股份有限公司 桥接集成电路
TWI463471B (zh) * 2012-08-13 2014-12-01 Novatek Microelectronics Corp 液晶顯示面板的驅動裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW238374B (en) * 1992-07-13 1995-01-11 Sharp Kk Inspecting method, inspecting apparatus, and defect correcting method
JP3086936B2 (ja) * 1993-05-12 2000-09-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置
JP3268102B2 (ja) 1993-12-28 2002-03-25 株式会社東芝 アレイ基板
CN100576306C (zh) * 1995-02-01 2009-12-30 精工爱普生株式会社 液晶显示装置
JP3263365B2 (ja) 1998-07-27 2002-03-04 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルおよびその検査方法
TW567452B (en) * 2000-01-27 2003-12-21 Ind Tech Res Inst Liquid crystal scan line driver circuit having fault detection-and-correction function
JP5243675B2 (ja) * 2000-08-14 2013-07-24 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド コンピュータ装置および記憶媒体
JP3614792B2 (ja) * 2001-04-23 2005-01-26 ウインテスト株式会社 アクティブマトリックス型ディスプレイの画素検査装置および画素検査方法
JP3790684B2 (ja) * 2001-07-12 2006-06-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 検査用回路、検査方法および液晶セルの製造方法
JP3707404B2 (ja) * 2001-08-03 2005-10-19 ソニー株式会社 検査方法、半導体装置、及び表示装置
JP3943919B2 (ja) * 2001-12-04 2007-07-11 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその検査方法
JP4097986B2 (ja) * 2002-04-30 2008-06-11 シャープ株式会社 半導体集積回路の検査装置及び検査方法
JP3968032B2 (ja) * 2003-02-14 2007-08-29 ウインテスト株式会社 アクティブマトリクス基板の検査方法及び装置
JPWO2004109628A1 (ja) * 2003-06-04 2006-07-20 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アレイ基板の検査方法
JP3968713B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-29 ソニー株式会社 フラットディスプレイ装置及びフラットディスプレイ装置の試験方法
TW594655B (en) * 2003-07-11 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Testing circuit and method thereof for a flat panel display
KR101228091B1 (ko) * 2006-02-03 2013-02-01 삼성디스플레이 주식회사 구동 칩 패키지, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 검사방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006123553A1 (ja) 2006-11-23
US20090096728A1 (en) 2009-04-16
CN101203800A (zh) 2008-06-18
TWI407397B (zh) 2013-09-01
CN101203800B (zh) 2012-01-18
TW200703201A (en) 2007-01-16
US7915906B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471302B2 (en) Display driver and electronic instrument
JP4807996B2 (ja) 判定装置及び判定方法
JP2005043661A (ja) 検査方法、半導体装置、及び表示装置
JP2008164289A (ja) 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法
JP2006047315A (ja) Lcd駆動用ic内のデジタル/アナログ変換器のテスト装置
US20110148841A1 (en) Driving circuit and display apparatus having the same
US7227523B2 (en) Liquid crystal display device and inspecting method thereof
JP2006201738A (ja) 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器
KR100716733B1 (ko) 반도체 장치 및 그 테스트 방법
JP2018004887A (ja) 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール
JP4044020B2 (ja) 双方向シフトレジスタ、および、それを備えた表示装置
KR100336301B1 (ko) 표시 장치
US7443373B2 (en) Semiconductor device and the method of testing the same
TWI390271B (zh) 半導體裝置之檢查電路、及檢查方法
JP2014062943A (ja) 検査回路、表示装置、電子機器、電子時計および表示装置の検査方法
JP2006243420A (ja) 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
US20090058889A1 (en) Display panel driver
WO2020195585A1 (ja) 表示装置及び検出システム
US20070132702A1 (en) Display driving integrated circuit and method for determining wire configuration of the same
JP4346626B2 (ja) 半導体集積回路およびその検査方法
JP2014153566A (ja) 表示装置及び表示装置の検査方法
KR100870400B1 (ko) 액정표시소자의 소오스 드라이버회로 및 그의 테스트방법
JP2009025426A (ja) 表示装置、表示パネルの検査装置および検査方法
JP2010015656A (ja) アドレスデコーダの検査回路、及びその検査方法
JP2024033179A (ja) 半導体記憶装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805