JP5243675B2 - コンピュータ装置および記憶媒体 - Google Patents

コンピュータ装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5243675B2
JP5243675B2 JP2000245963A JP2000245963A JP5243675B2 JP 5243675 B2 JP5243675 B2 JP 5243675B2 JP 2000245963 A JP2000245963 A JP 2000245963A JP 2000245963 A JP2000245963 A JP 2000245963A JP 5243675 B2 JP5243675 B2 JP 5243675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh rate
power
brightness
battery
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000245963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002062838A (ja
Inventor
利枝子 片岡
秀樹 小川
安正 武田
正樹 小林
Original Assignee
レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド filed Critical レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド
Priority to JP2000245963A priority Critical patent/JP5243675B2/ja
Priority to CA002352693A priority patent/CA2352693A1/en
Priority to TW090116680A priority patent/TW511065B/zh
Priority to TW090116678A priority patent/TWI243909B/zh
Priority to US09/682,276 priority patent/US6900820B2/en
Priority to CNB011255579A priority patent/CN100334486C/zh
Publication of JP2002062838A publication Critical patent/JP2002062838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243675B2 publication Critical patent/JP5243675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示パネルを用いた表示装置、コンピュータ装置、記憶媒体に関する。
パーソナルコンピュータ(Personal Computer:以下PCと略称する)、その他各種モニター用の表示装置として、液晶表示装置の普及は目覚ましいものがある。この種の液晶表示装置は、一般に、LCD(Liquid Crystal Display)パネルの背面に、照明用の面状光源であるバックライトを配設し、所定の広がりを有する液晶面を全体として均一な明るさに照射することで、LCDパネルの液晶面に形成された画像を可視像化するように構成されている。
発明が解決しようとする課題
ところで、上記液晶表示装置は、ノートブック型のPCの表示装置として多用されている。ノートブック型のPCにおいては、電源として交流(AC:Alternating Current)電源と直流(DC:Direct Current)電源の双方が利用できるようになっており、AC電源の場合にはACアダプタをPCに接続することによって商用電源を電源とし、DC電源の場合にはDCバッテリをPCに装着し、これを電源としているのは周知の通りである。特に、DC電源を用いる場合、DCバッテリによる連続駆動時間を少しでも延長することが常に技術的課題になっている。
このため、PCの各部において消費電力を抑制するための努力がなされており、液晶表示装置においても、DC電源を用いる場合に、AC電源を用いる場合に比較してLCDパネルの輝度を自動的に低下させることが行なわれている。LCDパネルの輝度を低下させるには、LCDパネルの背面側に備えられたバックライトの照明の照度を低下させる。LCDパネルの輝度を低下させればバックライトの光源で消費する電力が減少し、結果としてDCバッテリでの連続駆動時間の延長に貢献することができるのである。しかしながら、消費電力を抑えてDCバッテリでの連続駆動時間を更に延長することが求められていることには何ら変わりは無い。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、消費電力を有効に抑えることのできる表示装置、コンピュータ装置、記憶媒体を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
かかる目的のもとに鋭意検討を行なった本発明者らは、LCDパネルのリフレッシュレートに着眼した。LCDパネルに画面を表示するときには1秒間に画面を所定回数書き換えるよう、LCDパネルを駆動する。このときの駆動周波数をリフレッシュレート(垂直同期周波数)と称している。
従来、このリフレッシュレートは常に一定であった。これに対し、本発明者らは、リフレッシュレートを下げれば、LCDパネルの駆動に要する電力を抑制することができる、との知見を得るに至った。
このような知見に基づいてなされた本発明の表示装置は、表示画面と、表示画面の輝度に応じて表示画面のリフレッシュレートを変更可能な表示コントローラとを含むことを特徴とする。さらに、表示コントローラは、リフレッシュレートを複数段階に変更可能であることを特徴としてもよい。
なお、表示画面の輝度変化については、バックライトの明るさの変化だけでなく、バックライトの明るさを一定に固定したまま、表示セルの表示階調を変えることによって表示画面の輝度を変化させることも可能であり、これを検出しても良い。
また、本発明の表示装置は、表示画面と、表示画面を駆動する電源の種類が変わるときにリフレッシュレートを変更する制御手段とを含むことを特徴としてもよい。
このような構成によれば、表示画面のリフレッシュレートを変更、特にリフレッシュレートを下げることにより、表示画面における消費電力を抑えることが可能となる。
また、本発明者らの検討において問題となったのは、リフレッシュレートを単に下げたのでは、フリッカ(画面のちらつき)が生じるという点である。その一方、フリッカは、LCDパネルの輝度を下げると発生しにくくなるという性質を有している。
そこで、本発明は、表示パネルのリフレッシュレートと、表示パネルを背面側から照明する光源の照度とが連動して変更されることを特徴とする表示装置として捉えることもできる。そして、光源の照度が低下するに伴い、表示パネルのリフレッシュレートが低下するようにすれば、表示パネルおよび光源における消費電力を抑えることができる。しかも、光源の照度が低下すれば、表示パネルの表示画面の輝度が低下し、これによって画面のフリッカも発生しにくくなる。このような状況下では、リフレッシュレートを一層低下させることができ、消費電力の抑制をより効果的に行なえる。
また、表示パネルのリフレッシュレートが、複数段階に設定された光源の照度の各段階に対応して設定されるようにしてもよい。
さらに、光源の照度は、ユーザの操作によって変更可能とすることもできる。これにより、ユーザが表示パネルの表示画面の輝度を下げることができ、このときに、リフレッシュレートを自動的に下げることができる。
本発明のコンピュータ装置は、電源がバッテリであるか商用電源であるかによって、表示パネルのリフレッシュレートを変更することを特徴とする。より具体的には、コンピュータ装置に対する交流電源アダプタの装着/非装着を検出する電源検出部を備えるのが好ましい。さらに、電源の種類に応じ、リフレッシュレートとともに、表示パネルの輝度を変更するようにしても良い。
そして、電源がバッテリであるときのリフレッシュレートを、電源が交流であるときのリフレッシュレートよりも低くすることにより、コンピュータ装置を直流のバッテリで駆動するときに、バッテリによる連続駆動時間を延長することができる。加えて、電源がバッテリであるときには、輝度およびリフレッシュレートを複数段階に変更可能とすることも有効である。これにより、リフレッシュレートを更に下げて消費電力を抑えることも可能である。
本発明は、表示画面の輝度の変化を検出する処理と、表示画面の輝度の変化に応じてリフレッシュレートを変更する処理とを、表示画面を駆動するコンピュータ装置に実行させるプログラムを記憶した記憶媒体として捉えることもできる。
また、本発明は、コンピュータ装置への交流電源アダプタの装着/非装着を検出する処理と、交流電源アダプタが非装着状態から装着状態となったことを検出したときに表示パネルのリフレッシュレートを上昇させる処理と、交流電源アダプタが装着状態から非装着状態になったことを検出したときに表示パネルのリフレッシュレートを低下させる処理とを、表示パネルを備えたコンピュータ装置に実行させるプログラムを記憶した記憶媒体として捉えることもできる。
また、このような本発明は、消費電力を抑えるため、表示パネルのリフレッシュレートを、フリッカの生じない範囲で低下させることを特徴とする表示パネルの駆動方法として捉えることも考えられる。ここで言うリフレッシュレートの低下とは、フリッカの生じない範囲で、リフレッシュレートを積極的に低下(変化)させることを指している。
以下、添付図面に示す第1〜第3の実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。ここで示す各実施の形態では、本発明をノートブック型PCに適用した場合を例に挙げる。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態におけるコンピュータ装置としてのノートブック型PCの概略構成を説明するための図である。この図1において、符号10は液晶表示装置(表示装置)、20はPC本体である。
液晶表示装置10は、2枚のガラス基板の間に、信号線、ゲート線、その他、アモルファスシリコン層等が成膜されたTFT(Thin Film Transistor)や、カラーフィルタ等が積層され、さらに液晶が充填されて表示画面を構成するLCDパネル(表示パネル)11と、LCDパネル11の背面側に備えられて照明用の面状光を照射する光源としてのバックライト12とを備えている。
そして、LCDパネル11には、駆動手段として、表示する画面を制御するグラフィックコントローラ(表示コントローラ)13が備えられ、このグラフィックコントローラ13はLCDパネル11におけるリフレッシュレートを制御する周波数制御部14を含んでいる。また、バックライト12には、その光源照度を制御するバックライトコントローラ15が備えられている。
PC本体20は、液晶表示装置10での表示制御を行なうため要素として、CPU21と、所定のデータを格納した不揮発性メモリ22と、PC本体20に接続されている各デバイスからのイベントの入力をモニタリングするとともに、各デバイスに対してイベントの出力を行なうイベントコントローラ23とを含んでいる。またこのPC本体20には、デバイスの一つとして、液晶表示装置10での輝度調整等、所定の操作を行なうための入力キー30が備えられている。
このような構成の液晶表示装置10においては、グラフィックコントローラ13により、PC本体20から図示しない信号線を介して転送されたデータに基づく画面をLCDパネル11に表示する。このとき、LCDパネル11は、グラフィックコントローラ13の周波数制御部14により、所定のリフレッシュレートで駆動され、表示画面の書き換えを1秒間に所定回数行なっている。また、バックライトコントローラ15によってバックライト12の光源照度が制御されることにより、LCDパネル11の表示画面の輝度が設定される。
LCDパネル11のリフレッシュレート及び輝度の設定値は、不揮発性メモリ22に格納されており、起動時にはこの不揮発性メモリ22に格納された設定値を参照することにより、LCDパネル11のリフレッシュレートおよび輝度の設定がなされる。
本実施の形態では、ユーザが入力キー30で所定の操作を行なうことにより、LCDパネル11表面の輝度を任意に変更できるようになっている。PC本体20側のシステムBIOS(Basic Input/Output System)には、LCDパネル11表面の輝度(これに対応したバックライト12の光源照度)が予め複数段階に設定されている。そして、例えば入力キー30で所定の操作を1回行なうたびに、システムBIOSにおけるLCDパネル11の輝度設定、つまりバックライト12での光源照度設定値が1段階上昇または下降するようになっている。
さらに、LCDパネル11の輝度設定が変わると、これに伴ってLCDパネル11のリフレッシュレートの設定値も変わるようになっている。システムBIOSには、図2に示すような内容の、LCDパネル11の各段階の輝度に対応してリフレッシュレートの設定値が格納されたテーブルTが設定されている。このテーブルTでは、LCDパネル11の輝度が下がるに従い、リフレッシュレートの設定値が下がるように設定されている。LCDパネル11の輝度設定が変わったときには、このテーブルTを参照し、リフレッシュレートが、変更された輝度設定に対応した設定値に変更されるようになっている。
ところで、図3に示すものは、LCDパネル11における、複数段階のリフレッシュレート(例えば40、50、60Hz)毎での輝度とフリッカの発生状況との関係である。なお、フリッカは官能値であるため、電圧に置き換えてある。この図に示すように、同一リフレッシュレートであれば、輝度が高ければ高いほどフリッカが顕著になる。
図4に示すものは、複数段階の輝度(例えば50、90、150cd/m2)毎におけるリフレッシュレートとフリッカの発生状況との関係である。この図に示すように、同一輝度であれば、リフレッシュレートが高いほどフリッカが生じにくくなる。
図5は、図3及び図4の関係を踏まえたもので、各輝度毎において、LCDパネル11においてフリッカの発生が問題とならない(視認できない)下限レベルのリフレッシュレートを示している。図2のテーブルTは、この図5に基づいて設定されたもので、図5のリフレッシュレートの下限値よりも設定値が上回るように設定されている。図5において、例えば輝度が40cd/m2であるときのリフレッシュレート下限値は20Hz前後となっているが、LCDパネル11の実用上の理由(例えばDVDでの映画再生時には、1秒間のコマ数が25コマ程度であるため、リフレッシュレートは25Hz以上である必要がある)から、図2のテーブルTにおけるリフレッシュレート設定値は30Hzとしてある。
図6は、上記のようにしてリフレッシュレートを複数段階に変化させたときの各段階毎のリフレッシュレートと、消費電力との関係を示している。この図に示すように、リフレッシュレートが低ければ低いほど、消費電力も少なくなっている。
図7は、上記したように液晶表示装置10の輝度を変更する場合の処理の流れを示すものである。
まず、ユーザによる入力キー30の入力操作がなされたことを、イベントコントローラ23で検知する(ステップS101)と、イベントコントローラ23は、これをCPU21に対して通知する(ステップS102)。
CPU21では、入力キー30によってなされた操作内容(イベント)をチェックし(ステップS103)、輝度変更を行なうための操作であったときには、イベントコントローラ23に対して、輝度変更命令を出力する(ステップS104)。これを受けたイベントコントローラ23は、不揮発性メモリ22に格納されている現在の輝度設定値を参照し、これに対し、システムBIOSに設定されている1段階上または下(入力キー30での操作に基づいて決まる)の輝度設定値(バックライト12の光源照度設定値)をバックライトコントローラ15に対して出力する。バックライトコントローラ15では、出力された輝度設定値に基づいてバックライト12の光源照度を変更し、これによってLCDパネル11表面の輝度が変更される(ステップS105)。
これとともに、PC本体20側では、不揮発性メモリ22に格納されている輝度設定値を、変更後のLCDパネル11の輝度設定値に更新する(ステップS106)。
また、上記ステップS104では、輝度変更命令を出力すると同時に、CPU21からグラフィックコントローラ13に対してリフレッシュレート変更リクエストを出力する。
グラフィックコントローラ13側では、このリフレッシュレート変更リクエストを受け取ると(ステップS201)、グラフィックコントローラ13側のビデオBIOSから、PC本体20側のシステムBIOSに設定された図2のテーブルTを参照し、変更後の輝度設定値に対応したリフレッシュレートの設定値を取得する(ステップS202)。
リフレッシュレートの設定値を取得したグラフィックコントローラ13では、これに基づいてLCDパネル11のリフレッシュレートを変更する(ステップS203)。
このようにして、入力キー30でLCDパネル11の輝度の変更操作を行なうと、その結果、LCDパネル11の輝度が変わるとともに、リフレッシュレートが変更される。
上述したようにして、LCDパネル11の輝度を変更するに伴ってリフレッシュレートを変更可能な構成としておけば、LCDパネル11の輝度を低下させるときにリフレッシュレートが自動的に低下し、LCDパネル11での消費電力を抑えることができる。それだけではなく、液晶表示装置10全体を見れば、LCDパネル11の輝度が低くなればバックライト12における光源照度も下がるため、この点でも消費電力の抑制に貢献する。さらに、リフレッシュレートを下げれば、グラフィックコントローラ13において単位時間あたりの表示画像の書き換え回数も減少するため、グラフィックコントローラ13での消費電力も抑制できる。このようにして、液晶表示装置10及びノートブック型PC全体での消費電力を抑えることにより、このノートブック型PCをDC電源でバッテリ駆動するときにも、DCバッテリによる連続駆動時間を延長することができる。より具体的には、従来60Hzのリフレッシュレートで駆動していたLCDパネル11を40Hzのリフレッシュレートで駆動すれば、図6に示したように消費電力を約0.5W抑えることができ、連続駆動時間が例えば60Hzで10分程度であったDCバッテリであれば、リフレッシュレートを40Hzとすることによって連続駆動時間を25分程度に伸ばすことができる。
[第2の実施の形態]
次に、LCDパネル11のリフレッシュレートを、ノートブック型PCで用いる電源の種類(AC:商用電源/DC:バッテリ)によって切り替える場合を例に示す。ここで、第1の実施の形態と同様の構成については同符号を付し、その説明を省略する。
図8は、本実施の形態におけるノートブック型PCの概略構成を説明するための図である。この図において、図1に示した第1の実施の形態のノートブック型PCとの相違点は、図1のイベントコントローラ23では、液晶表示装置10のバックライトコントローラ15を制御していたのに対し、図8のイベントコントローラ23’では、バックライトコントローラ15だけでなくグラフィックコントローラ13’も制御する点である。このため、イベントコントローラ23’とグラフィックコントローラ13’は、制御信号を伝達するために電気的に接続されている。
さらに、イベントコントローラ23’は、電源検出部、制御手段として、PC本体20にACアダプタ(交流電源アダプタ)40が接続されているか否かを検出している。そして、イベントコントローラ23’では、ACアダプタ40がPC本体20に接続されたときとPC本体20から切り離されたときに、バックライトコントローラ15での光源照度設定値を自動的に切り替えるとともに、グラフィックコントローラ13’に対してリフレッシュレート変更要求を出力するようになっている。
この出力を受けるグラフィックコントローラ13’は、内部に、ACアダプタ40が接続されているときと接続されていないときで、それぞれ異なるリフレッシュレートの設定値を有している。より具体的には、ACアダプタ40が接続されているときに対し、ACアダプタ40が接続されていないとき、つまりDCバッテリを電源とするときには、リフレッシュレートが低く設定されている。例えば、ACアダプタ40が接続されているときにはリフレッシュレートが60Hz、ACアダプタ40が接続されていないときにはリフレッシュレートが40Hzに設定されるようになっている。
図9は、電源が切り替わるときのイベントコントローラ23’における処理の流れを示している。
PC本体20にACアダプタ40が接続されたこと、またはPC本体20からACアダプタ40が切り離されたことをイベントコントローラ23’が検出すると(ステップS301)、イベントコントローラ23’はバックライトコントローラ15の光源照度設定値を自動的に変更する(ステップS302)。すると、バックライト12での光源照度が切り替わり、LCDパネル11の輝度が変更される。ここで、ACアダプタ40が接続されているときには、例えば150cd/m2、接続されていないときには90cd/m2に輝度が設定される。
これとともに、イベントコントローラ23’はグラフィックコントローラ13’に対してリフレッシュレート変更リクエストを出力する(ステップS303)。このリクエストを受けたグラフィックコントローラ13’では、現時点のリフレッシュレートから所定のリフレッシュレートに設定を変更する。これにより、LCDパネル11のリフレッシュレートが変更される。
このように、ACアダプタ40が接続されているか否か、つまりノートブック型PCの電源がACであるかDCであるかに応じ、LCDパネル11の輝度及びリフレッシュレートを変更するようにし、DCのときには、LCDパネル11の輝度及びリフレッシュレートをACのときより下げることにより、特にDCバッテリ駆動となるDC電源の場合に、消費電力を抑えてDCバッテリによる連続駆動時間を延長することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に示す第3の実施の形態では、第2の実施の形態の変形例を示す。つまり、第2の実施の形態では、イベントコントローラ23’によってハードウェア的にLCDパネル11の輝度及びリフレッシュレートを変更する構成としたが、これに対し、第3の実施の形態では、ソフトウェア的に同様の処理を行なうのである。なお、以下の説明において、第1及び第2の実施の形態と共通する構成については同符号を付し、その説明を省略する。
図10に示すように、ここでのノートブック型PCでは、イベントコントローラ23”は、電源検出部として、PC本体20にACアダプタ40が接続されているか否かを検出している。そして、図11に示すように、イベントコントローラ23”で、ACアダプタ40がPC本体20に接続されたときとPC本体20から切り離されたことを検出したとき(ステップS401)には、バックライトコントローラ15での光源照度設定値が切り替わり、LCDパネル11の輝度が変わるようになっている(ステップS402)。
また、PC本体20のシステムBIOSでは、イベントコントローラ23”での検出によって設定される電源モードが、ACモードであるかDCモードであるかを所定時間経過毎に定期的にチェックする(ステップS501、502、503)。そして、電源モードが切り替わったことを検出したときには、グラフィックコントローラ13”に対してリフレッシュレートの変更リクエストを出力する(ステップS504)。
この出力を受けたグラフィックコントローラ13”では、第1の実施の形態でのグラフィックコントローラ13と同様、ビデオBIOSを介してシステムBIOSに設定されたテーブル(図示無し)を参照し、設定値を取得する。このテーブルには、第2の実施の形態と同様、ACアダプタ40が接続されているときと接続されていないときで、それぞれ異なるリフレッシュレートの設定値を有しており、ACアダプタ40が接続されているときに対し、ACアダプタ40が接続されていないとき、つまりDCバッテリを電源とするときには、リフレッシュレートが低く設定されている。本実施の形態では、ACアダプタ40が接続されているときには、例えば、輝度が150cd/m2、リフレッシュレートが60Hz、接続されていないときには輝度が90cd/m2、リフレッシュレートが40Hzに設定されるようになっている。
このようにしても、ACアダプタ40が接続されているか否か、つまりノートブック型PCの電源がACであるかDCであるかに応じ、LCDパネル11の輝度及びリフレッシュレートを変更することができ、特にDCバッテリ駆動となるDC電源の場合に、LCDパネル11の輝度及びリフレッシュレートを下げることによって、消費電力を抑えてDCバッテリによる連続駆動時間を延長することが可能となる。
なお、上記第3の実施の形態では、グラフィックコントローラ13”がシステムBIOSの設定を参照してリフレッシュレートの設定値を取得する構成としたが、第2の実施の形態と同様、グラフィックコントローラ13”自体で複数段階のリフレッシュレートの設定値を保有する構成としても良い。加えれば、前記第1の実施の形態についても、グラフィックコントローラ13自体に複数段階のリフレッシュレートの設定値を保有させる構成とすることもできる。
また、第2および第3の実施の形態では、電源がACであるかDCであるかのみの2段階の切り替えを行なうようにしたが、さらに多段階の切り替えを行なうようにしても良い。例えば、電源がDCであるときに、複数段階の輝度及びリフレッシュレートの設定値を設定しておくのである。当然のことながら、この場合に設定する輝度及びリフレッシュレートは、電源がACであるときよりも低くする。このような場合、DCモードでの輝度の切り替えは、前記第1の実施の形態の如く、ユーザによる入力キー30によって行なえば良い。このような構成とすれば、特に消費電力の抑制が有効となるDCバッテリ使用時に、輝度及びリフレッシュレートを更に低下させることによって、DCバッテリによる連続駆動時間をより一層延長することが可能となる。
なお、上記第1から第3の実施の形態では、複数段階の輝度及びリフレッシュレートで切り替えを行なう構成としたが、所定範囲の設定値内で、輝度やリフレッシュレートを無段階に連続的に変更するようにしても良い。なお、液晶表示装置10の輝度変化については、バックライト12の明るさ(照度)の変化だけでなく、LCDパネル11の表示セルの表示階調を変えることによって、表示画面の輝度を変化させることも可能である。したがって、LCDパネル11における表示セルの表示階調の変化を検出し、これに基づいてリフレッシュレートを変更することも可能である。
また、LCDパネル11の輝度の変更に連動してリフレッシュレートを変更する構成としたが、輝度を変更せずにリフレッシュレートのみを変更することも可能である。
この他、LCDパネル11の輝度やリフレッシュレートとして挙げた数値はあくまでも一例であり、上記したものに何ら限定する意図はない。加えて、輝度の設定値を不揮発性メモリ22に格納する構成としたが、これをグラフィックコントローラ13等に格納するようにしてもよい。
さらに、本発明は、ノートブック型PCの液晶表示装置10だけでなく、LCDモニタ等にも同様に適用が可能である。
加えて、所定のリフレッシュレートで表示画面の表示を書き換えているのであれば、表示画面を構成する表示装置、表示パネルは液晶駆動によるものに限らず、例えばCRT(Cathode Ray Tube)型のモニタや表示装置、表示パネル等にも本発明を同様に適用することができる。
また、本発明は、上記実施の形態で示したような処理を行うプログラムを、CD−ROM、DVD、メモリ、ハードディスク等の記憶媒体に記憶させた形態とし、この記憶媒体に格納したプログラムを、表示画面を駆動する駆動手段や、表示パネルを備えたコンピュータ装置に実行させることも可能である。
加えて、上記のようなプログラムを記憶するCD−ROM、DVD、メモリ、ハードディスク等の記憶手段と、この記憶手段から当該プログラムを読み出し、当該プログラムを実行する装置側にインターネットやLAN等のネットワークを介して当該プログラムを送信する送信手段とを備える伝送装置等の形態を成していても良い。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、いかなる構成を採用しても良いことは言うまでも無い。
発明の効果
以上説明したように、本発明によれば、フリッカの発生を抑えたうえで、消費電力を有効に抑えることができ、DCバッテリ駆動とする場合にも連続駆動時間を延長することが可能となる。
第1の実施の形態におけるコンピュータ装置の構成を示す図である。 輝度とリフレッシュレートを関連付けたテーブルを示す図である。 輝度とフリッカ発生状況との関係を示す図である。 リフレッシュレートとフリッカ発生状況との関係を示す図である。 輝度毎におけるフリッカの発生が認められないリフレッシュレートの下限レベルを示す図である。 リフレッシュレートと消費電力との関係を示す図である。 輝度を変更するときの処理の流れを示す図である。 第2の実施の形態におけるコンピュータ装置の構成を示す図である。 電源の切り替えに伴ってリフレッシュレートが変更されるときの流れを示す図である。 第3の実施の形態におけるコンピュータ装置の構成を示す図である。 電源の切り替えに伴ってリフレッシュレートを変更するときの処理の流れを示す図である。
10…液晶表示装置(表示装置)、11…LCDパネル(表示パネル、表示画面)、12…バックライト(光源)、13…グラフィックコントローラ(表示コントローラ)、20…PC本体、21…CPU、22…不揮発性メモリ、23…イベントコントローラ、23’、23”…イベントコントローラ(電源検出部、制御手段)、30…入力キー、40…ACアダプタ(交流電源アダプタ)

Claims (9)

  1. 交流電源またはバッテリィから電力の供給を受けることが可能なコンピュータ装置であって、
    表示画面と、
    前記表示画面のリフレッシュレートの変更が可能な表示コントローラと、
    前記コンピュータ装置が前記交流電源または前記バッテリィのいずれから電力の供給を受けているかを検出し、前記コンピュータ装置が前記バッテリィから電力の供給を受けている場合には前記リフレッシュレートが前記交流電源から電力の供給を受けている場合に比べて低い値でユーザの操作による前記表示画面の輝度の低下に応じて低下するように前記表示コントローラを制御する制御部と
    を有するコンピュータ装置。
  2. 前記リフレッシュレートが複数段階に設定された前記表示画面の輝度の各段階に対応して設定されており、前記制御部はユーザの操作による前記輝度の段階的な低下に応じて前記リフレッシュレートを低下させるように前記表示コントローラを制御する請求項1に記載のコンピュータ装置。
  3. 前記コンピュータ装置は前記バッテリィから電力の供給を受けている場合には前記交流電源から電力の供給を受けている場合に比べて前記輝度および前記リフレッシュレートが低下するように設定されている請求項2に記載のコンピュータ装置。
  4. 交流電源またはバッテリィから電力の供給を受けることが可能なコンピュータ装置であって、
    表示パネルと、
    前記表示パネルを背面側から照射する光源と
    前記表示パネルのリフレッシュレートの変更が可能な表示コントローラと、
    前記コンピュータ装置が前記交流電源または前記バッテリィのいずれから電力の供給を受けているかを検出し、前記コンピュータ装置が前記バッテリィから電力の供給を受けている場合には前記リフレッシュレートが前記交流電源から電力の供給を受けている場合に比べて低い値でユーザの操作による前記光源の輝度の低下に応じて低下するように前記表示コントローラを制御する制御部と
    を有するコンピュータ装置。
  5. 前記リフレッシュレートが複数段階に設定された前記光源の輝度の各段階に対応して設定されており、前記制御部はユーザの操作による前記輝度の段階的な低下に応じて前記リフレッシュレートを低下させるように前記表示コントローラを制御する請求項に記載のコンピュータ装置。
  6. 前記コンピュータ装置は前記バッテリィから電力の供給を受けている場合には前記交流電源から電力の供給を受けている場合に比べて前記輝度および前記リフレッシュレートが低下するように設定されている請求項に記載のコンピュータ装置。
  7. 表示装置を備え交流電源またはバッテリィから電力の供給を受けることが可能なコンピュータ装置に、
    前記表示装置を所定のリフレッシュレートで動作させるステップと、
    前記コンピュータ装置が前記交流電源または前記バッテリィのいずれから電力の供給を受けているかを検出するステップと、
    前記コンピュータ装置が前記バッテリィから電力の供給を受けている場合には前記リフレッシュレートを前記交流電源から電力の供給を受けている場合に比べて低い値でユーザの操作による前記表示装置の輝度の低下に応じて低下させるステップと
    を有する処理を実行させるコンピュータ・プログラムを記録したコンピュータによる読み取り可能な記憶媒体。
  8. 前記リフレッシュレートが複数段階に設定された前記表示装置の輝度の各段階に対応して設定されており、前記リフレッシュレートを低下させるステップがユーザの操作による前記輝度の段階的な低下に応じて前記リフレッシュレートを低下させるステップを含む請求項に記載の記憶媒体。
  9. 前記コンピュータ前記バッテリィから電力の供給を受けている場合には前記交流電源から電力の供給を受けている場合に比べて前記輝度および前記リフレッシュレートが低下するように設定されている請求項に記載の記憶媒体。
JP2000245963A 2000-08-14 2000-08-14 コンピュータ装置および記憶媒体 Expired - Lifetime JP5243675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245963A JP5243675B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 コンピュータ装置および記憶媒体
CA002352693A CA2352693A1 (en) 2000-08-14 2001-07-05 Display apparatus, computer apparatus, and storage medium
TW090116680A TW511065B (en) 2000-08-14 2001-07-06 Inspection method for array substrate and inspection device for the same
TW090116678A TWI243909B (en) 2000-08-14 2001-07-06 Display apparatus, computer apparatus, and storage medium
US09/682,276 US6900820B2 (en) 2000-08-14 2001-08-13 Display apparatus for a computer having a storage medium
CNB011255579A CN100334486C (zh) 2000-08-14 2001-08-13 显示装置和计算机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245963A JP5243675B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 コンピュータ装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062838A JP2002062838A (ja) 2002-02-28
JP5243675B2 true JP5243675B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=18736383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245963A Expired - Lifetime JP5243675B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 コンピュータ装置および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6900820B2 (ja)
JP (1) JP5243675B2 (ja)
CN (1) CN100334486C (ja)
CA (1) CA2352693A1 (ja)
TW (2) TW511065B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378343B (en) * 2001-08-03 2004-05-19 Sendo Int Ltd Image refresh in a display
KR20040013609A (ko) * 2002-08-07 2004-02-14 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
US7119803B2 (en) * 2002-12-30 2006-10-10 Intel Corporation Method, apparatus and article for display unit power management
US20040252114A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Steve Lin Power supply system for flat panel display and method for the same
KR100524010B1 (ko) * 2003-07-28 2005-10-26 삼성전자주식회사 백라이트 조정기능을 구비한 전자시스템 및 이의 백라이트조정방법
US7538762B2 (en) * 2003-09-30 2009-05-26 Intel Corporation Switching display update properties upon detecting a power management event
US7891822B2 (en) * 2004-04-29 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Handheld projection device
US20060082934A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Dell Products L.P. Power adapter featuring multiple power outputs
JP2008164289A (ja) * 2005-05-18 2008-07-17 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法
US7499043B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-03 Intel Corporation Switching of display refresh rates
TWI346925B (en) * 2006-08-28 2011-08-11 Au Optronics Corp Display and apparatus and method for power saving thereof
US8451279B2 (en) * 2006-12-13 2013-05-28 Nvidia Corporation System, method and computer program product for adjusting a refresh rate of a display
CN100592152C (zh) * 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 背光系统、采用该背光系统的液晶显示系统及其驱动方法
TWI378433B (en) * 2007-08-16 2012-12-01 Tpo Displays Corp Control method and electronic system utilizing the same
US8578192B2 (en) 2008-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Power efficient high frequency display with motion blur mitigation
KR20100023142A (ko) * 2008-08-21 2010-03-04 삼성전자주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 갖는 표시 장치
TWI404002B (zh) * 2010-10-08 2013-08-01 Acer Inc 立體顯示器與其垂直更新頻率調整方法
US10761582B2 (en) * 2011-08-22 2020-09-01 Nvidia Corporation Method and apparatus to optimize system battery-life for static and semi-static image viewing usage models
CN103034027B (zh) * 2011-09-30 2015-03-11 中强光电股份有限公司 投影机及其光源控制方法
CN103959198B (zh) * 2011-11-30 2017-09-12 英特尔公司 降低3d工作负荷的功率
US9355585B2 (en) 2012-04-03 2016-05-31 Apple Inc. Electronic devices with adaptive frame rate displays
KR101997776B1 (ko) * 2012-10-16 2019-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 소모 전력을 감소시키기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN105103214B (zh) * 2013-01-14 2018-06-08 苹果公司 具有可变刷新率的低功率显示设备
US9625995B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Leap Motion, Inc. Identifying an object in a field of view
US9740242B2 (en) * 2014-01-06 2017-08-22 Leap Motion, Inc. Motion control assembly with battery pack
CN106710540B (zh) * 2015-11-12 2020-03-17 小米科技有限责任公司 液晶显示方法及装置
CN106250085A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 北京小米移动软件有限公司 刷新率调整方法及装置
CN110489071A (zh) * 2019-07-30 2019-11-22 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、电子设备和存储介质
CN111128082B (zh) * 2019-12-31 2022-03-01 惠州视维新技术有限公司 背光调节方法、显示器及存储介质
US11468833B2 (en) * 2020-02-06 2022-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling the transition between different refresh rates on a display device
CN111883070B (zh) * 2020-07-30 2021-09-10 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种显示面板的驱动方法、驱动模块和显示装置
KR20220033635A (ko) * 2020-09-09 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN114242002B (zh) * 2021-11-18 2023-04-25 岚图汽车科技有限公司 一种汽车中央面板背光亮度调节系统及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121284A (en) * 1972-09-11 1978-10-17 Hyatt Gilbert P Computerized system for operator interaction
JP2582644B2 (ja) * 1989-08-10 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 平面型画像表示装置
JPH0455923A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Toshiba Corp 情報処理機器
JPH05276656A (ja) * 1992-02-03 1993-10-22 Nec Corp 液晶表示装置
JPH0683501A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Hitachi Ltd 表示装置の電力制御方式
US5445899A (en) * 1992-12-16 1995-08-29 Westinghouse Norden Systems Corp. Color thin film electroluminescent display
JPH0764665A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置
JPH07141075A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Pfu Ltd 携帯型コンピュータの節電制御方法
JP3234131B2 (ja) * 1995-06-23 2001-12-04 株式会社東芝 液晶表示装置
US6052279A (en) * 1996-12-05 2000-04-18 Intermec Ip Corp. Customizable hand-held computer
JPH10319920A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc 携帯型電子機器
JPH113036A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Konica Corp 値付けシール及び写真返却袋
US6266035B1 (en) * 1997-10-30 2001-07-24 Lear Automotive Dearborn, Inc. ELD driver with improved brightness control
US6049324A (en) * 1997-10-30 2000-04-11 Lear Automotive Dearborn, Inc. Memory configuration for gray shade ELD using on/off drivers
US6337675B1 (en) * 1997-10-30 2002-01-08 Ut Automotive Dearborn, Inc Display system with automatic and manual brightness control
JPH11194749A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP3586369B2 (ja) * 1998-03-20 2004-11-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ビデオ・クロックの周波数を下げる方法及びコンピュータ
JP2000194749A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Nihon Healthcare Techno Inc 食材供給システム
JP3413118B2 (ja) * 1999-02-02 2003-06-03 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2002032048A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Sharp Corp 画像表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2002014644A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100334486C (zh) 2007-08-29
US20020021275A1 (en) 2002-02-21
TW511065B (en) 2002-11-21
JP2002062838A (ja) 2002-02-28
TWI243909B (en) 2005-11-21
US6900820B2 (en) 2005-05-31
CA2352693A1 (en) 2002-02-14
CN1338717A (zh) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243675B2 (ja) コンピュータ装置および記憶媒体
TWI544470B (zh) 具有可變再新率之低功率顯示裝置
US10629131B2 (en) Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
US8279245B2 (en) Liquid crystal display device
US9268433B2 (en) Devices and methods for reducing power usage of a touch-sensitive display
KR101354347B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
US20050057484A1 (en) Automatic image luminance control with backlight adjustment
JP5571162B2 (ja) バックライトユニットの光源駆動装置及び方法
WO2016022265A1 (en) Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
JP2009294637A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
EP3178083A1 (en) Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
JP2005326859A (ja) デュアルパネルの駆動システム及び駆動方法
KR102280939B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 휘도 제어 방법
JP4633669B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH113063A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JP2005003692A (ja) 表示装置、コンピュータ装置および表示制御方法
JP2007094016A (ja) 表示駆動装置
US9111500B2 (en) Devices and methods for pixel discharge before display turn-off
JP2003114648A (ja) 液晶表示装置、コンピュータ装置及びそのlcdパネルの駆動制御方法
KR20140127569A (ko) 휘도 및 감마 보상 방법과 이를 이용한 표시장치
KR20040085305A (ko) 액정표시장치
KR20080013054A (ko) 호스트의 동작 및 상태에 따라 밝기를 재설정하는영상표시장치 및 그 방법
KR20070000021A (ko) 액정티브이 구동시스템 및 그 구동방법
KR20060135991A (ko) 액정티브이 구동시스템 및 그 구동방법
JP2005010361A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示パネルの駆動方法、表示装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20051006

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5243675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term