JP2008159804A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008159804A
JP2008159804A JP2006346501A JP2006346501A JP2008159804A JP 2008159804 A JP2008159804 A JP 2008159804A JP 2006346501 A JP2006346501 A JP 2006346501A JP 2006346501 A JP2006346501 A JP 2006346501A JP 2008159804 A JP2008159804 A JP 2008159804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor substrate
region
soi
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791949B2 (ja
Inventor
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Ichiro Mizushima
一郎 水島
Makoto Mizukami
誠 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006346501A priority Critical patent/JP4791949B2/ja
Priority to TW101114994A priority patent/TWI445138B/zh
Priority to TW096149094A priority patent/TWI376772B/zh
Priority to US11/963,046 priority patent/US7829948B2/en
Priority to KR1020070134953A priority patent/KR100926595B1/ko
Publication of JP2008159804A publication Critical patent/JP2008159804A/ja
Priority to US12/904,231 priority patent/US8269267B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4791949B2 publication Critical patent/JP4791949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】SOI領域内に特性の均質なメモリセルを作製できるNAND型フラッシュメモリを提供する。
【解決手段】NAND型フラッシュメモリは、SOI領域SAとエピタキシャル領域EAを表面に有する半導体基板1と、SOI領域SA上に配置される埋め込み酸化膜2と、埋め込み酸化膜2上に配置されるSOI層3と、SOI層3上に配置される複数のメモリセルMC1〜MCnと、エピタキシャル領域EAに配置されるエピタキシャル層4と、エピタキシャル層4上に配置される選択ゲートトランジスタSGD,SGSとを具備し、SOI層3は、微結晶層からなることを備える。
【選択図】図3A

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリに係り、特に、部分SOI構造を有するNAND型フラッシュメモリに関する。
不揮発性半導体メモリ、例えば、NAND型フラッシュメモリが、様々な電子機器の記憶装置として用いられている。
近年では、大記憶容量化及び高集積化のため、メモリセルの微細化が進んでいる。
微細化のための1つの方法として、メモリセルを、半導体基板内に設けられるSOI(Silicon On Insulator)領域に形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
この技術が微細化のために用いられるのは、メモリセルをSOI領域内に形成することにより、微細化によって生じる短チャネル効果を抑制できるからである。
SOI領域に形成されるSOI層は、結晶性の高いエピタキシャル層を用いることが望ましい。そのため、このエピタキシャル層は、埋め込み酸化膜によって覆われていない露出した半導体基板上面を利用し、基板全面を覆うアモルファス膜を横方向にエピタキシャル成長させることで、半導体基板と結晶軸が揃うように形成される。
しかし、上記のような埋め込み酸化膜上のエピタキシャル層は、その内部に多くの結晶粒界を含む。
結晶粒界は、エピタキシャル層内にランダムに形成されるため、チャネル領域に結晶粒界が存在するメモリセルと、存在しないメモリセルとで、メモリセルの特性にばらつきが生じてしまう。
そのばらつきは、メモリセルのさらなる微細化が進むにつれて顕著になり、NAND型フラッシュメモリの信頼性が低下してしまう。
特開2006−73939号公報
本発明は、SOI領域内に特性の均質なメモリセルを作製する技術を提案する。
本発明に関わる不揮発性半導体メモリは、SOI領域とエピタキシャル領域を表面に有する半導体基板と、前記SOI領域上に配置される埋め込み酸化膜と、前記埋め込み酸化膜上に配置されるSOI層と、前記SOI層上に配置される複数のメモリセルと、前記エピタキシャル領域に配置されるエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層上に配置される選択ゲートトランジスタとを具備し、前記SOI層は、微結晶層からなることを備える。
本発明に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、前記半導体基板表面に対して垂直方向に延びるピラー状の半導体層と、前記半導体層の側面上に前記垂直方向に並んで配置され、電荷蓄積層及び制御ゲート電極を有する複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルの前記半導体基板側とは反対側の端部の前記半導体層の側面上に配置される第1の選択ゲートトランジスタと、前記複数のメモリセルの前記半導体基板の端部の前記半導体基板上に配置され、拡散層を介して前記半導体層と接続される第2の選択ゲートトランジスタとを具備し、前記半導体層は、微結晶層であること備える。
本発明によれば、SOI領域内に特性の均質なメモリセルを作製できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例の不揮発性半導体メモリは、部分SOI構造を有する。具体的には、メモリセルは半導体基板表面のSOI領域に配置され、選択ゲートトランジスタは半導体基板表面のエピタキシャル領域に配置される。また、周辺トランジスタは、半導体基板表面(半導体基板領域)に配置される。
SOI領域において、メモリセルが配置されるSOI層は、微結晶シリコン層であることを特徴とする。
微結晶シリコン層をメモリセルのチャネルとすることで、メモリセルのチャネルのそれぞれは、微結晶シリコンによる結晶粒界を有する構造となる。
したがって、チャネル領域の結晶粒界の有無に起因するメモリセル特性のばらつきを抑制し、特性の均質なメモリセルを作製することができる。
尚、本発明の例において、微結晶シリコンとは、メモリセルのチャネル長をL、チャネル幅をWとする時、その結晶粒径がL/2及びW/2より小さい結晶と定義する。
2. 実施の形態
次に、最良と思われるいくつかの実施の形態について説明する。
(1) 第1実施の形態
(a) 構造
図1は、本実施の形態におけるNAND型フラッシュメモリのレイアウトの一例を示す図である。
NAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ部MAとその周辺に配置されるロウデコーダ回路RD、センスアンプ回路S/A及び制御回路CCなどが、同一チップ上に設けられる。以下では、このロウデコーダ回路RD、センスアンプ回路S/A、制御回路CCなどが形成される領域を、周辺回路部と述べる。
図2は、同一チップ上に設けられるメモリセルアレイ部及び周辺回路部の一部を示す平面図である。また、図3Aは、図2(a)のIIIA(a)−IIIA(a)線及び図2(b)のIIIA(b)−IIIA(b)線に沿う断面図を示し、図3Bは、図2(a)のIIIB(a)−IIIB(a)線及び図2(b)のIIIB(b)−IIIB(b)線に沿う断面図を示す。
メモリセルアレイ部の表面領域は、例えば、STI(Shallow Trench Isoration)構造の素子分離絶縁領域STIと、それにより取り囲まれたアクティブ領域AAから構成される。
メモリセルアレイ部のアクティブ領域AAは、SOI領域SAとエピタキシャル領域EAの2つの領域からなる。
SOI領域SAは、半導体基板1上に形成された埋め込み酸化膜2と、埋め込み酸化膜2上に形成され、SOI層となるn型微結晶シリコン層3から構成される。
n型微結晶シリコン層3は、例えば、リン(P)、ヒ素(As)などのn型不純物が、低濃度でドープされたn型半導体層である。このn型微結晶シリコン層3の膜厚は、例えば、30〜40nmである。
複数のメモリセルMC1〜MCnは、n型微結晶シリコン層3上に配置される。
メモリセルMC1〜MCnのゲート構造は、浮遊ゲート電極7Aと、制御ゲート電極9Aからなる、積層ゲート構造を有する。
浮遊ゲート電極7Aは、n型微結晶シリコン層3表面に形成されたゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)6A上に形成される。チャネル幅方向に隣接する浮遊ゲート電極7Aは、素子分離領域STIに形成される素子分離絶縁層16により、それぞれ分離される。
制御ゲート電極9Aは、電極間絶縁膜8Aを介して、浮遊ゲート電極7Aの上部及びチャネル幅方向の側面を覆うように形成される。この制御ゲート電極9Aは、ワード線として機能する。
また、SOI層であるn型微結晶シリコン層3内に形成されるn拡散層10が、隣接する2つのメモリセルを直列接続するように、ソース/ドレイン領域として共有される。
上述のように、メモリセルMC1〜MCnは、n型微結晶シリコン層3をチャネル領域とし、n拡散層10をソース/ドレイン領域とするデプレッション型トランジスタである。それゆえ、浮遊ゲート電極7A内に電荷(電子)が蓄積された状態では、チャネル領域は空乏化し、短チャネル効果の影響を低減できる。
選択ゲートトランジスタSGD,SGSは、複数のメモリセルMC1〜MCnの一端(ドレイン側)及び他端(ソース側)に設けられる。
選択ゲートトランジスタSGD,SGSは、エピタキシャル領域EA内に配置され、半導体基板1と結晶軸の揃ったp型半導体層5をチャネル領域とする。
選択ゲートトランジスタSGS,SGDのゲート電極は、メモリセルのゲート電極と同時に形成されるため、積層ゲート構造となる。それゆえ、ゲート電極の構造は、p型半導体層5表面のゲート絶縁膜6B上に形成されたゲート電極7Bが、電極間絶縁膜8Bに形成された開口部を介して、ゲート電極9Bと接続された構造となっている。
選択ゲートトランジスタSGD,SGSは、微結晶シリコン層3内に形成されたn拡散層10を介して、メモリセルMC1,MCnとそれぞれ電気的に接続される。
また、選択ゲートトランジスタSGD,SGSは、エピタキシャル領域EA内に形成されたn拡散層10Aを介して、ビット線コンタクト部BC、ソース線コンタクト部SCとそれぞれ電気的に接続される。尚、n拡散層10Aは、エピタキシャル層内に形成される。
上述のように、選択ゲートトランジスタSGD,SGSは、エピタキシャル層であるp型半導体層5をチャネル領域とし、n拡散層10,10Aをソース/ドレイン領域とするエンハンスメント型MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタである。この選択ゲートトランジスタSGD,SGSのチャネル長は、メモリセルMC1〜MCnのチャネル長よりも広く設定される。それにより、選択ゲートトランジスタSGD,SGSのカットオフ特性を、容易に制御でき、且つ、良好とすることができる。
周辺トランジスタTr1,Tr2は、メモリセルMC1〜MCnと同一工程で半導体基板1上に形成される。そのため、そのゲート構造は、積層ゲート構造となる。そして、半導体基板1表面のゲート絶縁膜6C上のゲート電極7Cが、電極間絶縁膜8Cに形成された開口部を介して、ゲート電極9Cと接続された構造となる。
周辺トランジスタTr1,Tr2のゲート電極7C,9Cは、ゲート配線層GLが、ゲートコンタクト部GCを介して、接続される。
周辺トランジスタTr1,Tr2は、半導体基板1内に形成されたn拡散層10、p拡散層11をソース/ドレイン領域とする。そして、配線層L1,L2が、コンタクト部C1,C2を介して、n及びp拡散層10,11に接続される。
周辺トランジスタTr1,Tr2は、高耐圧のトランジスタとするために半導体基板1上に形成され、また、閾値電圧制御が容易なように、エンハンスメント型のMISトランジスタとして形成される。尚、周辺トランジスタTr1,Tr2は、選択ゲートトランジスタSGD,SGSのように、半導体基板1上に形成されたエピタキシャル層上に形成されても良い。
このように、本実施の形態のNAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ部は半導体基板1上のSOI領域内に形成され、周辺回路部は、半導体基板1上に形成される部分SOI構造となっている。
上述のように、メモリセルMC1〜MCnは、n型微結晶シリコン層3をチャネル領域とする。
このn型微結晶シリコン層3を構成する微結晶シリコンの粒径rは、メモリセルのチャネル長をL、チャネル幅をWとする時、L/2及びW/2より小さくなるように形成される。
それゆえ、メモリセルMC1〜MCnのチャネル領域のそれぞれは、必ず微結晶シリコンによる結晶粒界を有することになる。よって、メモリセル毎の結晶粒界の有無により、メモリセルの特性にばらつきが生じることがない。
したがって、SOI層を微結晶シリコンとすることで、全てのメモリセルのチャネル領域に結晶粒界を介在させ、メモリセルの特性を均質にすることができる。
(b) 製造方法
図4乃至図8を用いて、本実施の形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を説明する。
はじめに、半導体基板にウェル領域を形成し、埋め込み酸化膜となる、例えば、シリコン酸化膜が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板の全面に形成される。その後、メモリセルアレイ部においては、後の工程でメモリセルが形成される領域に、シリコン酸化膜が残存するようなパターニングをシリコン酸化膜に施した後、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)により、エッチングを行う。
すると、図4に示すように、後の工程でSOI領域となる部分に、埋め込み酸化膜2が、メモリセルアレイ部の半導体基板1上に形成され、後の工程でエピタキシャル領域となる部分は、半導体基板1が露出する。また、周辺回路部は、埋め込み酸化膜2により、半導体基板1の表面は覆われている。但し、エピタキシャル層上に周辺トランジスタを形成する場合には、周辺回路部の埋め込み酸化膜2は、このとき除去される。
次に、例えば、P(リン)、As(ヒ素)などのn型不純物を低濃度で含むアモルファスシリコン3Aが、メモリセルアレイ部及び周辺回路部の全面に形成される。
続いて、半導体基板1の全面に対して、例えば、基板温度が600℃以上の条件で、例えば、RTA(Rapid Thermal Anealing)のような、温度上昇の急峻な基板加熱法を用いて、短時間のエピタキシャル成長が行われる。その後、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、表面の平坦化が行われる。
すると、図5のように、半導体基板1表面と接するように堆積されたアモルファスシリコンは、RTA法によりエピタキシャル成長し、半導体基板1の結晶軸と揃ったエピタキシャル層4となる。一方、埋め込み酸化膜2表面と接するように堆積されたアモルファスシリコンは、結晶粒界を有する微結晶シリコン層3となる。
上記のような構造となるのは、エピタキシャル領域EAにおいては、アモルファスシリコン膜が、半導体基板1に対してエピタキシャル成長するためである。
一方、SOI領域SAにおいては、アモルファスシリコン膜は、アモルファス膜である埋め込み酸化膜2と接しているため、エピタキシャル成長せず、また、RTA法による急峻な温度変化により、アモルファスシリコン膜が結晶化するためである。
また、RTAを用いた短時間の加熱処理であるため、縦方向(基板に垂直方向)の結晶成長に比較して、横方向(基板に平行方向)の結晶成長は、ごくわずかな期間で終わる。そのため、エピタキシャル領域EAで結晶成長したエピタキシャル層4が、埋め込み酸化膜2の全面を覆うような横方向成長をすることはない。尚、RTAによる基板加熱時間は、少なくとも、エピタキシャル領域EA内のアモルファスシリコン膜が、その上面までエピタキシャル化する時間である。
それゆえ、図5に示すSOI領域とエピタキシャル領域のように、微結晶シリコン層3とエピタキシャル層4とに作り分けることができる。
その後、図6に示すように、後の工程で選択ゲートトランジスタが形成されるエピタキシャル領域EAが露出するような、レジストパターン14が形成される。続いて、そのレジストパターン14をマスクとして、例えば、ボロン(B)などのp型不純物が、エピタキシャル領域EA内に、低濃度でドープされ、p型半導体層5が形成される。
次に、レジストパターン14が除去され、さらに、周辺回路部の埋め込み酸化膜及び微結晶シリコン層が剥離される。
その後、図7に示すように、メモリセルアレイ部及び周辺回路部の全面に、ゲート絶縁膜となる、例えば、シリコン酸化膜6が、例えば、熱酸化法により形成される。続いて、浮遊ゲート電極となる、例えば、ポリシリコン膜7が、CVD法により形成される。その後、チャネル幅方向に隣接する浮遊ゲート電極を分離するための、素子分離絶縁層(図示せず)が、素子分離絶縁領域に形成される。
さらに、メモリセルアレイ部及び周辺回路部の全面に、中間絶縁膜となる、例えば、ONO膜8が形成される。続いて、選択ゲートトランジスタ及び周辺トランジスタが形成される領域に、ポリシリコン膜7に達する開口部Xが形成された後、制御ゲート電極となる、例えば、ポリシリコン膜9が、CVD法により形成される。尚、ポリシリコン膜9上に、さらに、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等の高融点金属膜をさらに形成し、熱処理によりシリサイド化することで、後の工程でポリシリコン膜とシリサイド膜との2層構造の制御ゲート電極となるようにしても良い。この場合、制御ゲート電極を低抵抗化することができる。
その後、図8に示すように、メモリセルアレイ部及び周辺回路部の全面に、所望のチャネル長のトランジスタが得られるようなパターニングが施された後、例えば、RIE法により、ポリシリコン膜、ONO膜、ポリシリコン膜、シリコン酸化膜が、順次エッチングされ、ゲート加工がなされる。それにより、メモリセルMC1〜MCn、選択ゲートトランジスタSGD,SGS及び周辺トランジスタTr1,Tr2のゲート電極が、それぞれ形成される。
その後、それらのゲート電極をマスクとして、ソース/ドレイン領域となるn拡散層10,10A及びp拡散層11が、例えば、イオン注入法により、自己整合的にそれぞれ形成される。
さらに、図3Aに示すように、メモリセルアレイ部及び周辺回路部の全面に絶縁層12が形成される。その後、ビット線コンタクト部BC及びソース線コンタクト部SCが、絶縁層12に形成された開口部を介して、選択ゲートトランジスタSGDのドレイン及び選択ゲートトランジスタSGSのソースにそれぞれ電気的に接続される。また、金属配線層M1がビット線コンタクト部BCに電気的に接続され、ソース線SLがソース線コンタクト部SCに電気的に接続される。
このとき、周辺回路部においては、金属配線L1,L2が、絶縁層12内に形成されたコンタクト部C1,C2を介して、周辺トランジスタTr1,Tr2のソース/ドレイン領域となる拡散層10,11に、電気的に接続される。また、ゲート配線及びゲートコンタクト部(図示せず)が、周辺トランジスタTr1,Tr2のゲート電極7C,9Cに、同一の工程で形成される。
続いて、絶縁層13が、メモリセルアレイ部及び周辺回路部の全面に形成された後、ビット線BLが、絶縁層13内に形成されたビア部V1を介して、金属配線層M1に電気的に接続される。
以上の工程により、本実施の形態における、NAND型フラッシュメモリが完成する。
上述の製造方法により、メモリセルMC1〜MCnが配置されるSOI層を微結晶シリコン層3とするNAND型フラッシュメモリを作製することができる。
それにより、メモリセルMC1〜MCnのそれぞれのチャネル領域に、微結晶シリコンの結晶粒界を含ませることができ、チャネル領域の結晶粒界の有無により、メモリセルの特性にばらつきが生じることがない。
したがって、上述の製造方法により、メモリセルのチャネル領域を微結晶シリコン層とすることで、特性の均質なメモリセルを作製できる。
(c) 補足
図9を用いて、本実施の形態の補足説明を行う。
上記の製造方法においては、アモルファスシリコンをRTAでエピタキシャル成長させることで、図5に示すように、微結晶シリコン層3とエピタキシャル層4とに作り分けることができた。
しかし、上記の方法は、エピタキシャル層4の横方向の結晶成長を抑制できるが、エピタキシャル層4を縦方向に対してのみ成長させ、横方向の結晶成長を完全に抑えるものではない。
それゆえ、図9(a)に示すように、エピタキシャル層4が埋め込み酸化膜2表面全体を覆うことはないが、わずかながら生じた横方向の結晶成長により、エピタキシャル層4の端部が、埋め込み酸化膜2の端部上に形成されることも想定される。
この場合、エピタキシャル層4とn型微結晶シリコン層3との界面には、結晶粒界GBが存在することになる。
結晶粒界GBは、メモリセルのチャネル領域に形成されなければ、その有無によりメモリセルの特性にばらつきを生じさせることはない。
したがって、図9(b)に示すように、結晶粒界GBが、例えば、選択ゲートトランジスタとメモリセルで共有されるn拡散層10B内など、隣接するメモリセルと選択ゲートトランジスタ間のSOI領域に存在する場合においては、メモリセルの均質性に問題はない。
(2) 第2の実施の形態
(a) 構造
図10は、本実施の形態のNAND型フラッシュメモリの構造を示す図である。尚、第1の実施の形態と同じ部材に関しては、同一符号を付し説明を省略する。
本実施の形態において、SOI層を構成する微結晶シリコン層は、例えば、ボロン(B)がドープされたp型微結晶シリコン層15であることを特徴とする。このp型微結晶シリコン層15は、低濃度の不純物がドープされたp型半導体層である。
それゆえ、本実施の形態において、メモリセルMC1〜MCnは、p型微結晶シリコン層15をチャネル領域とし、p拡散層19をソース/ドレイン領域とするpチャネルデプレッション型トランジスタとなる。
一方、メモリセルMC1〜MCnの両端に配置される選択ゲートトランジスタSGD,SGSは、半導体基板1と結晶軸の揃ったエピタキシャル領域EA上に配置される。
選択ゲートトランジスタSGS,SGDは、半導体基板1と結晶軸の揃ったn型半導体層18をチャネル領域とし、p拡散層19,19Aをそれぞれソース/ドレイン領域とする。尚、p拡散層19は、p型微結晶シリコン層15内に形成され、p拡散層19Aは、エピタキシャル層17内に形成される。
選択ゲートトランジスタSGS,SGDは、それらのソース/ドレイン領域を介して、メモリセルMC1,MCn、ビット線コンタクトBC及びソース線コンタクトSCとそれぞれ接続される。
第1の実施の形態で述べたように、n型微結晶シリコン層は、n型不純物として、リン(P),ヒ素(As)等が用いられる。しかし、リン(P)やヒ素(As)は、結晶粒界に偏析しやすい。
そのため、微結晶シリコン層を用いて、結晶粒界の有無によるメモリセルの特性のばらつきを抑制したとしても、その不純物の偏析が、特性のばらつきの一因となってしまう。
一方、本実施の形態のように、p型不純物として用いられる、例えば、ボロン(B)は、リン(P)やヒ素(As)と比較し、微結晶シリコン中で拡散しやすい。それゆえ、p型不純物が結晶粒界に偏析しにくい。
したがって、SOI層をp型微結晶シリコン層とすることで、メモリセルの特性をさらに均質にすることができる。
(b)製造方法
以下に、本実施の形態の製造方法について述べる。尚、周辺回路部の工程については、説明を省略する。
はじめに、図11に示すように、第1の実施の形態に示す図4及び図5と同様の工程により、埋め込み酸化膜2を形成した後、p型不純物として、例えば、ボロン(B)が、低濃度ドープされたアモルファスシリコン膜が、半導体基板1及び埋め込み酸化膜2の全面を覆うように形成される。
その後、例えば、第1の実施の形態と同様の条件で、RTAによる基板加熱が、半導体基板1に対して、行われる。すると、埋め込み酸化膜2上に形成されるp型アモルファスシリコンは、p型微結晶シリコン層15となる。
一方、半導体基板1上に形成されたp型アモルファスシリコンは、エピタキシャル成長し、半導体基板1と結晶軸の揃ったp型エピタキシャル層17が形成される。
次に、図12に示すように、図6乃至図8に示す工程と同様の工程により、エピタキシャル層17内に、選択ゲートトランジスタSGD,SGSのチャネル領域となるn型半導体層18が、例えば、イオン注入法により、形成される。
続いて、メモリセルMC1〜MCn及び選択ゲートトランジスタSGS,SGDのゲート電極がそれぞれ形成された後、例えば、イオン注入法により、メモリセル及び選択ゲートトランジスタのソース/ドレイン領域となるp拡散層19,19Aが形成される。
その後、図10に示すように、第1の実施の形態の図3Aに示す工程と同様の工程で、絶縁層12,13、ビット線BL及びビット線コンタクト部BC、ソース線SL及びソース線コンタクト部SC等が、順次形成され、本実施の形態におけるNAND型フラッシュメモリが完成する。
上述のように、本実施の形態において、メモリセルMC1〜MCnが配置されるSOI層は、p型微結晶ポリシリコンとする。それにより、結晶粒界によるメモリセルMC1〜MCnの特性のばらつきを抑制でき、さらには、不純物の偏析によるメモリセルMC1〜MCnの特性のばらつきを抑制できる。
したがって、上述の製造方法により、メモリセルの特性のばらつきを抑制し、均質な特性を有するメモリセルを作製できる。
(3) 第3の実施の形態
(a) 構造
本発明の例は、例えば、図13に示すような、メモリセルが基板表面に対して垂直方向に積層されたNAND型フラッシュメモリにも適用できる。図13は、本実施の形態の基本ユニットとなるNANDセルユニットの主要部を示す斜視図である。
図13に示す積層構造のメモリセルのチャネル領域を微結晶シリコン層とすることで、第1及び第2の実施形態と同様に、結晶粒界に起因するメモリセルの特性のばらつきを抑制することができる。
以下に、図13に示す積層構造NAND型フラッシュメモリの実施例について説明を行う。尚、以下で述べる縦型メモリセル及び縦型トランジスタとは、チャネルが半導体基板表面に対して垂直方向に形成されるトランジスタである。
図14は、本実施の形態におけるNAND型フラッシュメモリの平面図を示す。図15は、図14のXV−XV線に沿う断面図である。尚、図15(a)には、2つのNANDセルユニットを示し、図15(b)には、周辺回路領域に配置される周辺トランジスタの構造も図示する。
以下、図13乃至図15を用いて、本実施の形態の構造について説明を行う。
メモリセルアレイ部において、複数のNANDセルユニットは、素子分離領域STIに囲まれたアクティブ領域AA内に配置される。
本実施の形態において、メモリセルMC1〜MCnは、半導体基板1表面に対して垂直方向に延びるピラー状のn型微結晶シリコン層20側面上に、縦型メモリセルとなるように配置される。それらのメモリセルMC1〜MCnは、層間絶縁層42を介して、複数積み重なれた積層体となっている。尚、n型微結晶シリコン層20は、例えば、リン(P)及びヒ素(As)などのn型不純物が低濃度ドープされたn型半導体層である。
メモリセルMC1〜MCnは、制御ゲート電極CG1〜CGnが、ゲート絶縁膜23を介して、n型微結晶シリコン層20側面上に形成される構造を有する。この制御ゲート電極CG1〜CGnは、ワード線としてY方向に延びる。
この制御ゲート電極CG1〜CGnは、低抵抗化のため、例えば、ポリシリコン層と、ポリシリコン層の一部をシリサイド化した、シリサイド層からなる2層構造を有する。また、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属を用いて低抵抗化しても良い。尚、制御ゲート電極CG1〜CGnに金属を用いる場合には、シリサイド層は必要ない。
メモリセルMC1〜MCnは、MONOS構造のメモリセルである。それゆえ、制御ゲート電極CG1〜CGnとn型微結晶シリコン層20との間に介在するゲート絶縁膜23は、電荷蓄積層23Bを第1及び第2の絶縁膜23A,23Cで挟む積層構造となる。
第1の絶縁膜23Cは、電荷蓄積層23Bにn型微結晶シリコン層20から電荷を蓄積する際、または、電荷蓄積層23Bに蓄積された電荷がn型微結晶シリコン層20へ拡散する際に電位障壁となる。第1の絶縁膜23Cは、例えば、シリコン酸化膜が用いられ、その膜厚は、例えば、4nm程度である。
電荷蓄積層23Bは、電荷(電子)の捕捉及び蓄積を行い、例えば、シリコン窒化膜が用いられる。電気蓄積層23Bの膜厚は、例えば、8nm程度である。
第2の絶縁膜23Aは、電荷蓄積層23Bと制御ゲート電極CG1〜CGnとの間に配置され、電荷蓄積層23Bに蓄積された電荷が制御ゲート電極CG1〜CGnへ拡散するのを防止する。第2の絶縁膜23Aは、例えば、シリコン酸化膜が用いられ、その膜厚は、例えば、4nm程度である。
また、NAND型フラッシュメモリのメモリセルは微細化が進むと、ソース/ドレイン領域となる拡散層を有せずとも、正常な書き込み/読み出し動作を行うことができる。
それゆえ、メモリセルMC1〜MCnは、n型半導体層20内に、半導体層と導電型の異なるソース/ドレイン領域としての拡散層を有しない。つまり、n型半導体層である微結晶シリコン層20は、メモリセルのチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域として機能する。また、このメモリセルMC1〜MCnは、制御ゲート電極CG1〜CGnに印加される電位に基づいて、ゲート電極直下のn型微結晶シリコン層20内をほぼ空乏化することでオフ状態を実現している。
前述のように、本実施の形態におけるメモリセルは、縦型メモリセルである。したがって、ゲート電極CG1〜CGnの膜厚がゲート長(チャネル長)となる。このゲート長をLとする。また、メモリセルMCのアクティブ領域としてのn型微結晶シリコン層20の膜厚をTとする。
このとき、ゲート長Lと膜厚Tとは、次の関係式を満たすことが望ましい。その理由は、データの読み出しを正常且つ容易に行うためである。
1nm<T<L×0.8
即ち、読み出し動作において、ゲート電極CG1〜CGn直下のチャネル領域には、ゲート絶縁膜8との界面から1nm程度の範囲に反転層が形成される。このため、膜厚Tが1nmより薄くなると、反転層のキャリア面密度が急激に低下して、ビット線電流が減少する。この結果、データの読み出しが困難となる。一方、読み出し動作を正常に行うためには、メモリセルのカットオフ特性を良好にする必要がある。このために、膜厚Tの上限値が、上記関係式を満たすことが望ましい。
また、メモリセルMC1〜MCnは、電荷蓄積層23Bを含むゲート絶縁膜23全体が絶縁体であるため、浮遊ゲート型メモリセルのように、セル毎に浮遊ゲート電極を分離する必要がない。すなわち、ゲート絶縁膜23は、n型微結晶シリコン層20の側面全体に形成すればよく、パターニングの必要が無いために、容易に縦型メモリセルを縦積みした構造を実現できる。
また、ゲート電極CG間の距離、つまり、層間絶縁層42の膜厚は、例えば、ゲート電極CG1〜CGnの膜厚と同じ厚さで設定される。
複数のメモリセルMC1〜MCnの一端及び他端には、選択ゲートトランジスタSGD,SGSがそれぞれ配置される。
その選択ゲートトランジスタのうち、複数のメモリセルMC1〜MCnの一端(ドレイン側)の選択ゲートトランジスタSGDは、メモリセルからなる積層体の最上端に位置し、p型半導体層21をチャネル領域として、縦型トランジスタとなるように形成される。
型半導体層21は、低濃度のp型不純物(例えば、ボロン(B))がドープされた微結晶シリコン層である。また、選択ゲートトランジスタSGDは、メモリセルMCが配置されるn型微結晶シリコン層20をソース領域、ピラー上の半導体層のうち最上端に位置するn拡散層22をドレイン領域としている。n拡散層22は、高濃度のn型不純物がドープされた微結晶シリコン層である。上記のように、選択ゲートトランジスタSGDは、pチャネルエンハンスメント型MISトランジスタとなる。
また、n拡散層22には、ビット線BLが接続される。ビット線BLは、2つの隣接するNANDセルユニットで共有される。
選択ゲートトランジスタSGDは、メモリセルMC1〜MCnの積層構造のゲート絶縁膜23のうち、第1の絶縁膜23Cを、ゲート絶縁膜としている。尚、選択ゲートトランジスタSGDのゲート絶縁膜は、第1の絶縁膜23Cをゲート絶縁膜として用いず、別途に形成した絶縁膜をゲート絶縁膜に用いても良い。
選択ゲートトランジスタSGDは縦型トランジスタであるため、ゲート電極の膜厚がゲート長となる。
選択ゲートトランジスタSGDのゲート長(膜厚)は、メモリセルのゲート長(膜厚)に比べて、大きく設定される。これは、選択ゲートトランジスタSGDのカットオフ特性を良好なものとするためである。例えば、メモリセルのゲート電極のゲート長(膜厚)を、30nm程度とする場合、選択ゲートトランジスタSGDのゲート長(膜厚)は、150nm程度に設定される。
一方、複数のメモリセルMC1〜MCnの他端(ソース側)の選択ゲートトランジスタSGSは、半導体基板1上に配置される。選択ゲートトランジスタSGSとn型微結晶シリコン層20は、絶縁耐圧を確保できる所望の距離を有している。
選択ゲートトランジスタSGSは、半導体基板1表面に形成されるゲート絶縁膜30A上に、ゲート電極31Aを有している。
この選択ゲートトランジスタSGSは、半導体基板1内に形成された、例えば、n型の拡散層32A,32Bをソース/ドレイン領域とする。
選択ゲートトランジスタSGSのドレイン領域となる拡散層32Aは、ピラー状のn型微結晶シリコン層20と接続される。また、ソース領域となる拡散層32Bは、ソース線SLに接続される。ソース線SLと選択ゲートトランジスタSGSは、選択ゲートトランジスタSGSとソース線SLの絶縁耐圧が確保できる間隔を有している。
ソース線SLは、絶縁層41内に形成され、ソース線SLの上面は、複数の制御ゲート電極CG1〜CGnのうち、半導体基板1に最も近い制御ゲート電極CG1の底面以下となる位置に設定される。上記の構造とすることで、ソース線SLは、メモリセルMC1〜MCnとは隣接しない構造となる。そのため、メモリセルMC1〜MCnとソース線SLとの間の絶縁耐圧を高くするために、メモリセルMC1〜MCnとソース線SL間の距離を広く確保する必要がない。それゆえ、チップ面積を縮小できる。
また、選択ゲートトランジスタSGSは、チップ面積の縮小のため、メモリセルのゲート電極CG1〜CGn及び層間絶縁膜42からなる積層体の下部に位置することが望ましい。それゆえ、選択ゲートトランジスタSGSとゲート電極CG1との距離は、互いに影響を及ぼさないために、例えば、層間絶縁層42の膜厚より広く確保することが望ましい。本実施の形態においては、層間絶縁層42とゲート電極31A上のマスク材40により、その距離を確保している。
周辺回路部に形成される周辺トランジスタTr1,Tr2は、半導体基板1内に形成されたn型及びp型拡散層33,34をそれぞれソース/ドレイン領域として、半導体基板1上に配置される。また、周辺トランジスタTr1,Tr2は、半導体基板1表面に形成されたゲート絶縁膜30B,30C上に、ゲート電極31B,31Cを有している。
ソース側の選択ゲートトランジスタSGS及び周辺トランジスタTr1、Tr2は、閾値電圧制御の容易なpチャネル或いはnチャネルエンハンスメント型MISトランジスタとなっている。
X方向に隣接する2つのNANDセルユニットは、半導体基板1内に形成された1つの拡散層32A上に配置され、その拡散層32Aを介して、2つのピラー状のn型微結晶シリコン層20が、各々のソース側の選択ゲートトランジスタSGSと、それぞれ電気的に接続される構造となっている。
メモリセルが配置されるピラー状のn型微結晶シリコン層20は、NANDセルユニット毎に、それぞれX方向に離間している。2つのn型微結晶シリコン層20間の間隔は、選択ゲートトランジスタSGSとソース線SLの間隔よりも狭くなるよう配置される。
2つのn型微結晶シリコン層20間には、絶縁層70が介在し、それゆえ、メモリセルが形成される領域は、SOI構造となっている。
以上のように、メモリセルMC1〜MCnを形成する半導体層をn型微結晶シリコン20にすることで、メモリセルMC1〜MCnのそれぞれのチャネル領域には結晶粒界が介在することとなる。したがって、結晶粒界の有無によるメモリセルの特性のばらつきを抑制でき、メモリセルの特性を均質にできる。さらに、縦型メモリセルを用いた積層構造のNAND型フラッシュメモリとすることで、高集積化することができる。
尚、本実施の形態においては、ピラー状のn型微結晶シリコン層にメモリセルを配置する場合について説明を行うが、p型微結晶シリコン層を用いても良い。その際には、選択ゲートトランジスタSGDは、n型半導体層をチャネル領域とし、p型半導体層であるp型微結晶シリコン層及びp型半導体層をソース/ドレイン領域とするnチャネルエンハンスメント型MISトランジスタとする。
また、この場合、結晶粒界の有無によるメモリセルの特性のばらつきを抑制できることに加え、不純物の結晶粒界への偏析を抑制でき、さらに、メモリセルの特性を均質にすることができる。
(b) 製造方法
以下に、図16乃至図23を用いて、本実施の形態の製造方法について説明を行う。
はじめに、半導体基板1内に、ウェル領域が形成された後、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜となる、例えば、シリコン酸化膜が、熱酸化法により形成される。次に、ゲート電極となる、例えば、ポリシリコン膜、さらに、マスク材となる、例えば、シリコン窒化膜が、例えば、CVD法により、半導体基板1上に順次形成される。
続いて、シリコン窒化膜にパターニングを施した後、例えば、RIE法によりエッチングを行うと、図16に示すように、マスク材40をマスクとして、半導体基板1表面のゲート絶縁膜30A,30B、30C上に、選択ゲートトランジスタSGSのゲート電極31A及び周辺トランジスタTr1,Tr2のゲート電極31B、31Cが、それぞれ形成される。その後、拡散層32A,32B,33,34が、例えば、イオン注入法により、それぞれ形成される。
その後、絶縁層41が、例えば、CVD法及びCMP法を用いて、マスク材40の上端と一致するように、形成される。さらに、ソース線SLが、絶縁層41に形成された開口部を介して、選択ゲートトランジスタSGSのソース領域となる拡散層32Bに接続される。
次に、層間絶縁層42及びゲート電極51〜5n,60が、例えば、CVD法により、絶縁膜41及びマスク材40上に交互に積層される。
尚、本実施例において、ゲート電極51〜5nは、例えば、ポリシリコンを用いるが、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属を用いても良い。
続いて、図17に示すように、層間絶縁層42及びゲート電極51〜5n,60が、例えば、フォトリソグラフィ法及びRIE法により、選択的にエッチングされ、拡散層32Aの表面が露出するような開口部が形成される。その後、開口部に面する層間絶縁層42及びゲート電極51〜5n、60の側面上に、第2の絶縁膜23A(例えば、シリコン酸化膜)及び電荷蓄積層23B(例えば、シリコン窒化膜)が、例えば、CVD法により、順次形成される。
次に、図18に示すように、電荷蓄積層23B及び第2の絶縁膜23Aが、ゲート電極60の側面が露出するように、選択的にエッチングされる。続いて、第1の絶縁層23Cが、電荷蓄積層23B側面上及びゲート電極60側面上に形成される。
その後、図19に示すように、異方性エッチングにより、第1の絶縁膜を選択的にエッチングし、半導体基板1上、第1の絶縁膜23C側面上に、例えば、低濃度のリン(P)或いはヒ素(As)がドープされたアモルファスシリコン膜20Aが形成される。
次に、異方性エッチング法により、アモルファスシリコン層を選択的にエッチングすることで、アモルファスシリコン層がX方向に離間される。その後、例えば、RTAにより、基板温度が600℃以上となるような温度変化の急峻な基板加熱を、半導体基板1に対して行う。すると、図20に示すように、アモルファスシリコン膜のうち、半導体基板1と接する下端側は、半導体基板1と結晶軸の揃ったエピタキシャル層20Bとなる。一方、アモルファスシリコン膜のうち、後の工程でメモリセルが形成される領域は、n型微結晶シリコン層20となる。尚、上記のRTAによる加熱は、メモリセルが形成される領域が微結晶化し、且つ、半導体基板1とのエピタキシャル成長が、メモリセルが形成される領域まで進行しない期間内で行われる。
続いて、図21に示すように、絶縁層70が、開口部を埋め込むように、n型微結晶シリコン層20側面上及び半導体基板1上に形成される。この絶縁層70の上面は、ゲート電極60の底面とほぼ同じ位置に設定される。その後、低濃度のp型不純物(例えば、ボロン(B))が、絶縁層70の上面より上の露出している領域に対して、ドープされる。すると、ドレイン側の選択ゲートトランジスタのチャネル領域となるp型半導体層21が形成される。
次に、図22に示すように、絶縁層71が、絶縁層70上に形成される。この際、絶縁層71の上面は、ゲート電極60の上面とほぼ同じ位置に設定される。その後、高濃度のn型不純物が、絶縁層71の上面より上の露出している領域に対して、ドープされる。すると、選択ゲートトランジスタのドレイン領域となるn拡散層22が形成される。
続いて、図23に示すように、絶縁層72が、絶縁層71上に形成される。その後、ソース線SL上部の領域が、選択的にエッチングされ、開口部が形成される。ポリシリコン膜から構成されるゲート電極は、その開口部の側面からシリサイド化が施され、制御ゲート電極CG1〜CGnが形成される。そして、開口部には、パッシベーション膜80が形成される。
さらに、周辺回路部の絶縁層41上面に形成された積層体が除去された後、絶縁層43が開口部及び周辺回路部の全面に形成される。
さらに、ユニット毎にピラー状の半導体層となるように、n型微結晶層20、p型半導体層21及びn拡散層22、エピタキシャル層20Bが、選択的にエッチングされ、Y方向の分離がなされる。Y方向の分離により形成された開口部には、絶縁層(図示せず)が埋め込まれる。
その後、ビット線BLが、n拡散層22に電気的に接続されるように形成され、本実施の形態におけるNAND型フラッシュメモリが完成する。
以上の製造方法により、縦型メモリセルからなる積層構造NAND型フラッシュメモリにおいて、メモリセルのチャネル領域となるピラー状の半導体層を微結晶シリコン層とすることができる。
それにより、メモリセルMC1〜MCnの特性のばらつきを抑制でき、特性の均質なメモリセルを提供できる。さらに、縦型メモリセルを用いた積層構造のNAND型フラッシュメモリとすることで、高集積化することができる。
3. その他
本発明の例は、SOI領域内に特性の均質なメモリセルを作製できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の例のNAND型フラッシュメモリのレイアウトの一例を示す図。 第1の実施の形態のメモリセルアレイ部及び周辺回路部の平面図。 図2のIIIA(a)−IIIA(a)線及びIIIA(b)−IIIA(b)線に沿う断面図。 図2のIIIB(a)−IIIB(a)線及びIIIB(b)−IIIB(b)線に沿う断面図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第1の実施の形態の補足例を示す図。 第2の実施の形態のメモリセルアレイ部及び周辺回路部のチャネル長方向の断面図。 第2の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第2の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第3の実施の形態のNANDセルユニットの斜視図。 第3の実施の形態のメモリセルアレイ部の平面図。 図14のXV−XV線に沿う断面及び周辺回路部のチャネル長方向断面を示す図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す図。
符号の説明
1:半導体基板、2:埋め込み酸化膜、3A:アモルファスシリコン層、3,15,20:微結晶シリコン層、4,18:n型半導体層、5,17:p型半導体層、6A,6B,6C、30A,30B,30C:ゲート絶縁膜、7A:浮遊ゲート電極、8A,8B,8C:中間絶縁膜、9A,CG1〜CGn:制御ゲート電極、7B,7C,9B,9C,31A,31B,31C、60:ゲート電極、10,10A,10B,22,32A,32B,33:n拡散層、11,19,19A,34:p拡散層、21:p型半導体層、23A:第2の絶縁膜、23B:電荷蓄積層、23C:第1の絶縁膜、40:マスク材、12,13,41〜43,70〜72:絶縁層、20B:エピタキシャル層、80:パッシベーション膜、SA:SOI領域、EA:エピタキシャル領域、BC:ビット線コンタクト部、SC:ソース線コンタクト部、BLビット線、SL:ソース線、L1,L2:配線層、C1,C2:コンタクト部、14:レジストパターン、16:素子分離絶縁層、GB:結晶粒界。

Claims (5)

  1. SOI領域とエピタキシャル領域を表面に有する半導体基板と、前記SOI領域上に配置される埋め込み酸化膜と、前記埋め込み酸化膜上に配置されるSOI層と、前記SOI層上に配置される複数のメモリセルと、前記エピタキシャル領域に配置されるエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層上に配置される選択ゲートトランジスタとを具備し、前記SOI層は、微結晶層からなることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 半導体基板と、前記半導体基板表面に対して垂直方向に延びるピラー状の半導体層と、前記半導体層の側面上に前記垂直方向に並んで配置され、電荷蓄積層及び制御ゲート電極を有する複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルの前記半導体基板側とは反対側の端部の前記半導体層の側面上に配置される第1の選択ゲートトランジスタと、前記複数のメモリセルの前記半導体基板の端部の前記半導体基板上に配置され、拡散層を介して前記半導体層と接続される第2の選択ゲートトランジスタとを具備し、前記半導体層は、微結晶層であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  3. 前記微結晶層を構成する微結晶の粒径は、前記メモリセルのチャネル長の1/2より小さく、且つ前記メモリセルのチャネル幅の1/2より小さいこと特徴とする請求項1及び2に記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 前記半導体基板は、前記SOI層、前記埋め込み酸化膜及び前記エピタキシャル層が形成されない半導体基板領域をさらに有し、前記半導体基板領域には周辺トランジスタが配置されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ。
  5. 前記メモリセルは、デプレッション型のトランジスタであることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体メモリ。
JP2006346501A 2006-12-22 2006-12-22 不揮発性半導体メモリ Expired - Fee Related JP4791949B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346501A JP4791949B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 不揮発性半導体メモリ
TW101114994A TWI445138B (zh) 2006-12-22 2007-12-20 非揮發性半導體記憶體
TW096149094A TWI376772B (en) 2006-12-22 2007-12-20 Nonvolatile semiconductor memory
US11/963,046 US7829948B2 (en) 2006-12-22 2007-12-21 Nonvolatile semiconductor memory
KR1020070134953A KR100926595B1 (ko) 2006-12-22 2007-12-21 비휘발성 반도체 메모리
US12/904,231 US8269267B2 (en) 2006-12-22 2010-10-14 Nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346501A JP4791949B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159804A true JP2008159804A (ja) 2008-07-10
JP4791949B2 JP4791949B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39582545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346501A Expired - Fee Related JP4791949B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 不揮発性半導体メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7829948B2 (ja)
JP (1) JP4791949B2 (ja)
KR (1) KR100926595B1 (ja)
TW (2) TWI445138B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114380A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010118539A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010140997A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010238747A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN102986028A (zh) * 2010-07-15 2013-03-20 美光科技公司 具有大致垂直的邻近半导体结构的存储器阵列及其形成
JP2013182949A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014033201A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子、および、その製造方法
JP2015517211A (ja) * 2012-03-27 2015-06-18 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 分割窒化物メモリ層を有するsonos積層体
JP2016514371A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 マイクロン テクノロジー, インク. 縦型メモリの浮遊ゲートメモリセル
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US9540728B2 (en) 2014-11-19 2017-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, apparatus for manufacturing semiconductor device, and gas supply system
US9917099B2 (en) 2016-03-09 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having vertical channel between stacked electrode layers and insulating layers

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300228B2 (ja) * 2006-08-28 2009-07-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5148131B2 (ja) * 2007-03-01 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4445524B2 (ja) 2007-06-26 2010-04-07 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP4643617B2 (ja) * 2007-06-26 2011-03-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4455618B2 (ja) * 2007-06-26 2010-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101503875B1 (ko) * 2008-03-17 2015-03-25 삼성전자주식회사 단채널 효과를 억제할 수 있는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2009277770A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5491705B2 (ja) * 2008-05-22 2014-05-14 株式会社東芝 半導体装置
US9259600B2 (en) * 2008-09-09 2016-02-16 Graig Cropper Method and apparatus for protecting buildings from fire
KR101595486B1 (ko) * 2010-01-27 2016-02-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8329545B1 (en) * 2008-12-30 2012-12-11 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a charge trap NAND flash memory
US8710566B2 (en) * 2009-03-04 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
KR101543331B1 (ko) 2009-07-06 2015-08-10 삼성전자주식회사 메탈 소스 라인을 갖는 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JP2011035228A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4977180B2 (ja) * 2009-08-10 2012-07-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR101663566B1 (ko) * 2010-03-03 2016-10-07 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
US8357970B2 (en) * 2010-04-09 2013-01-22 Micron Technology, Inc. Multi-level charge storage transistors and associated methods
US8716798B2 (en) 2010-05-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically recessed source and drain regions of CMOS transistors
US8742481B2 (en) * 2011-08-16 2014-06-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods comprising a channel region having different minority carrier lifetimes
JP2013062419A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
US8698222B2 (en) * 2011-11-24 2014-04-15 Macronix International Co., Ltd. Memory device with charge storage layers at the gaps located both sides of the gate dielectric underneath the gate
US9029922B2 (en) 2013-03-09 2015-05-12 Zeno Semiconductor, Inc. Memory device comprising electrically floating body transistor
KR102107389B1 (ko) 2013-11-12 2020-05-07 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20150263044A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US9385232B2 (en) 2014-10-23 2016-07-05 Globalfoundries Inc. FD devices in advanced semiconductor techniques
CN105590934B (zh) * 2014-11-13 2018-12-14 旺宏电子股份有限公司 三维存储器及其制造方法
US9536893B2 (en) * 2014-11-14 2017-01-03 Macronix International Co., Ltd. Three-dimensional memory and method for manufacturing the same
US10020364B2 (en) * 2015-03-12 2018-07-10 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9997531B2 (en) * 2015-03-13 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP6448503B2 (ja) * 2015-09-10 2019-01-09 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US20170170265A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 International Business Machines Corporation Thick gate oxide fet integrated with fdsoi without additional thick oxide formation
KR102554495B1 (ko) * 2016-01-22 2023-07-12 에스케이하이닉스 주식회사 수평적 커플링 구조를 갖는 불휘발성 메모리셀 및 이를 이용한 메모리 셀 어레이
US9734910B1 (en) * 2016-01-22 2017-08-15 SK Hynix Inc. Nonvolatile memory cells having lateral coupling structures and nonvolatile memory cell arrays including the same
US9935118B1 (en) 2016-09-13 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2020155485A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021044315A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US11404583B2 (en) 2019-12-31 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Apparatus including multiple channel materials, and related methods, memory devices, and electronic systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041413A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11163303A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006310651A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007110029A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008153451A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838726B1 (en) 2000-05-31 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Horizontal memory devices with vertical gates
JP2002124585A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6469350B1 (en) * 2001-10-26 2002-10-22 International Business Machines Corporation Active well schemes for SOI technology
US7148538B2 (en) 2003-12-17 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Vertical NAND flash memory array
US20060124961A1 (en) 2003-12-26 2006-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor device
US7378702B2 (en) 2004-06-21 2008-05-27 Sang-Yun Lee Vertical memory device structures
US7528447B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for controlling a non-volatile semiconductor memory
US8030132B2 (en) * 2005-05-31 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling step
US7825543B2 (en) * 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US7459748B2 (en) * 2005-10-17 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2007157854A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007165543A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP4592580B2 (ja) * 2005-12-19 2010-12-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008053361A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP4300228B2 (ja) 2006-08-28 2009-07-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4445524B2 (ja) 2007-06-26 2010-04-07 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2009016692A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法と半導体記憶装置
JP2010114380A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041413A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11163303A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006310651A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007110029A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008153451A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114380A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010118539A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8928062B2 (en) 2008-11-13 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2010140997A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010238747A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN102986028A (zh) * 2010-07-15 2013-03-20 美光科技公司 具有大致垂直的邻近半导体结构的存储器阵列及其形成
JP2013531390A (ja) * 2010-07-15 2013-08-01 マイクロン テクノロジー, インク. 実質的に垂直な隣接半導体構造を有するメモリアレイ、およびそれらの形成
US9147681B2 (en) 2010-07-15 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Electronic systems having substantially vertical semiconductor structures
JP2014140054A (ja) * 2010-07-15 2014-07-31 Micron Technology Inc 互いに隣接する実質的に垂直な半導体構造を有するメモリアレイ、およびそれらの形成
JP2013182949A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2015517211A (ja) * 2012-03-27 2015-06-18 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 分割窒化物メモリ層を有するsonos積層体
JP2014033201A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子、および、その製造方法
US10109747B2 (en) 2012-07-31 2018-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2016514371A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 マイクロン テクノロジー, インク. 縦型メモリの浮遊ゲートメモリセル
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US9540728B2 (en) 2014-11-19 2017-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, apparatus for manufacturing semiconductor device, and gas supply system
US9691609B2 (en) 2014-11-19 2017-06-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9941119B2 (en) 2014-11-19 2018-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of forming silicon layer in manufacturing semiconductor device and recording medium
US9917099B2 (en) 2016-03-09 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having vertical channel between stacked electrode layers and insulating layers
US10276590B2 (en) 2016-03-09 2019-04-30 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing a semiconductor device including a vertical channel between stacked electrode layers and an insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080059071A (ko) 2008-06-26
TWI376772B (en) 2012-11-11
US20110024827A1 (en) 2011-02-03
JP4791949B2 (ja) 2011-10-12
US8269267B2 (en) 2012-09-18
TWI445138B (zh) 2014-07-11
TW201234537A (en) 2012-08-16
TW200843043A (en) 2008-11-01
US20080157092A1 (en) 2008-07-03
KR100926595B1 (ko) 2009-11-11
US7829948B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791949B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100921287B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5498011B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4594921B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
US7411239B2 (en) Nand flash memory devices and methods of fabricating the same
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7663178B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory with resistance elements and method of manufacturing the same
US8278717B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4195058B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
US7986000B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013239516A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100159655A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory devices
US10411121B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010016165A (ja) Nand型フラッシュメモリ
US20080020529A1 (en) Non-volatile memory and fabrication thereof
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130248978A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010153479A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees