JPH11163303A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH11163303A
JPH11163303A JP32594597A JP32594597A JPH11163303A JP H11163303 A JPH11163303 A JP H11163303A JP 32594597 A JP32594597 A JP 32594597A JP 32594597 A JP32594597 A JP 32594597A JP H11163303 A JPH11163303 A JP H11163303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
potential
cell transistor
nonvolatile semiconductor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32594597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959165B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shimizu
和裕 清水
Seiichi Aritome
誠一 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32594597A priority Critical patent/JP3959165B2/ja
Priority to US09/200,129 priority patent/US6115287A/en
Publication of JPH11163303A publication Critical patent/JPH11163303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959165B2 publication Critical patent/JP3959165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細、高集積で、素子分離能力に優れ、寄生
抵抗、容量の小さいたフラッシュメモリを提供する。 【解決手段】 SOI基板上にNAND型フラッシュE
EPROMが形成される。素子領域(活性層)は、格子
パターンで、その間の溝は、絶縁材により埋め込まれ
る。ロウ方向の素子同士は、完全に絶縁材により分離さ
れる。メモリセルが形成されるシリコン薄膜は、微量の
n型不純物を含み、真性半導体に近い。周辺回路や選択
ゲートトランジスタが形成されるシリコン薄膜は、p型
である。メモリセル及び選択ゲートトランジスタの拡散
層は、n型である。NANDストリングを構成する各メ
モリセルのチャネルは、しきい値の異なる少なくとも2
つの領域から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置に係わり、特に、不揮発性半導体記憶装置の微細
化および高性能化に関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMは、電気的にデータの書き
換えが可能な不揮発性半導体記憶装置の一種であり、そ
のメモリセル構造としては、浮遊ゲート(電荷蓄積層)
と制御ゲートの積層構造を持つMOSトランジスタを用
いたものが知られている。
【0003】図15及び図16は、EEPROMの一つ
であるFETMOS型EEPROMのメモリセル構造を
示している。シリコン基板101上の素子分離領域に
は、素子分離絶縁膜102が形成されている。素子分離
絶縁膜102の直下には、チャネルストッパとしてのp
+ 型拡散層103が形成されている。シリコン基板10
1の活性領域には、トンネル電流が流れ得る薄いゲート
絶縁膜104が形成されている。ゲート絶縁膜104上
には、浮遊ゲート(電荷蓄積層)105が形成され、浮
遊ゲート105上には、絶縁膜106を介して制御ゲー
ト107が形成されている。
【0004】浮遊ゲート105と制御ゲート107は、
チャネル長方向については、同じマスクにより同時に形
成されるため、両ゲートのチャネル長方向のエッジは、
互いに揃っている。メモリセルのソース・ドレイン拡散
層108は、浮遊ゲート105及び制御ゲート107を
マスクにしてイオン注入法により自己整合的に形成され
る。
【0005】従来、素子分離絶縁膜102には、シリコ
ン基板101を熱酸化して形成したフィールド酸化膜が
用いられている。フィールド酸化膜の形成方法として
は、LOCOS法がよく知られている。LOCOS法で
は、シリコン窒化膜をマスクとして用い、熱酸化により
シリコン窒化膜で覆われていない領域に厚いシリコン酸
化膜(素子分離絶縁膜)を形成する。
【0006】しかし、LOCOS法により素子分離絶縁
膜(フィールド酸化膜)102を形成する場合、素子分
離絶縁膜102には、バーズビークと呼ばれるくさび型
の部分が形成される。このバーズビークは、実際に形成
される素子分離絶縁膜102の寸法を、デザイン上の素
子分離領域の寸法よりも大きくすることはよく知られて
いる。このため、一般に、LOCOS法では、0.5μ
m以下の微細な素子分離領域を形成することに向いてい
ない。
【0007】また、LOCOS法では、素子分離絶縁膜
102のうちシリコン基板101表面よりも内部に潜り
込む部分は、素子分離絶縁膜102のおよそ下半分でし
かないため、素子分離能力が非常に劣っている。つま
り、この点からしても、LOCOS法では、素子分離間
隔を狭くすることが非常に困難であるといえる。
【0008】さらに、LOCOS法の場合、素子分離絶
縁膜102のうちシリコン基板101表面よりも上部に
突出している部分は、シリコン基板101上における段
差の原因となる。シリコン基板101上の段差は、フォ
トリソグラフィ工程において微細な寸法のパターンの加
工マージンを低下させる。
【0009】以上の問題を解決する素子分離技術とし
て、シリコン基板にトレンチ溝を形成し、このトレンチ
溝を絶縁材で埋め込むトレンチ素子分離法(“Shallow
TrenchIsolation”と呼ばれる)が知られている。
【0010】図17は、トレンチ素子分離法を適用した
不揮発性半導体記憶装置のメモリセルを示している。ト
レンチ素子分離法は、LOCOS法と比べると、実際の
寸法がデザイン上の寸法にほぼ等しくなり、微細な素子
分離領域の形成に向いている、素子分離絶縁膜102の
ほぼ全体がシリコン基板101表面よりも内部に形成さ
れるため、素子分離能力に優れている、素子分離絶縁膜
102の表面が平坦でシリコン基板101の表面にほぼ
一致しているため、シリコン基板101上の段差の原因
とならない、などの利点を有する。
【0011】本例の素子分離絶縁膜102は、浮遊ゲー
ト(電荷蓄積層)105と自己整合的に形成されるた
め、浮遊ゲート105には、素子分離絶縁膜102との
オーバーラップ部(“ウイング部”と呼ばれる)が存在
しない。よって、本例の場合、素子分離絶縁膜102の
幅は、素子分離特性のみによって決まる。
【0012】しかし、トレンチ素子分離法であっても、
素子分離能力は、隣接する素子(メモリセル)間の距
離、即ち、素子分離絶縁膜102の幅(トレンチの幅)
と素子分離絶縁膜102の深さ(トレンチの深さ)に依
存する。よって、微細化のために素子分離絶縁膜102
の幅を狭くすると、十分な素子分離能力を得るために
は、素子分離膜102の深さをより深くしなければなら
ない。これは、トレンチ溝のアスペクト比を高くするこ
とを意味しているため、トレンチ溝形成時のエッチング
やトレンチ溝への絶縁材埋め込みなどのプロセスの実現
が非常に困難となる。
【0013】一方、トランジスタとしての性能の面から
考えると、シリコン基板表面を熱酸化して素子領域の基
板表面を露出させて素子を形成するプレーナ技術は、集
積回路の大規模化、高集積化に極めて有効であったが、
半導体素子の微細化及び集積化が進み半導体素子の動作
速度が高まるに連れて素子間の金属配線とシリコン基板
の間の寄生容量の影響が非常に大きくなってきた。
【0014】半導体素子に印加する電圧とこれにより流
れる電流による消費電力と半導体素子の遅延時間の積
は、寄生容量及び寄生抵抗からなるCR時定数として一
定値となる。従って、消費電力を下げつつ、高速動作を
実現するためには、寄生CRを低減しなければならな
い。
【0015】寄生抵抗の原因となる配線抵抗、コンタク
ト抵抗、素子抵抗などは、プロセスの改良により大幅に
低減されつつある。一方、寄生容量は、素子同士の距離
が狭くなるに連れて一層大きくなるため、非常に問題と
なる。例えば、配線間容量は、微細化により急激に増加
するため、低誘電率絶縁材による層間埋め込み等が必要
となる。しかし、シリコン基板上に素子を形成している
以上、基板と配線間の寄生容量は無くすことができな
い。
【0016】さらなる高集積化の点から考えると、半導
体素子の3次元集積化が必要となる。半導体素子を垂直
方向に集積化できれば、単位面積当たりの素子密度を高
めることができるため、半導体集積回賂の低コスト化が
図れる。ところが、従来の半導体素子は、一部の抵抗や
容量などを除けば、シリコン基板上に形成されているた
め、3次元集積化を行うことができない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
不揮発性半導体記憶装置では、素子の微細化、高集積化
により十分な素子分離特性を備えた素子分離絶縁膜を形
成することが非常に困難になっている。また、寄生抵抗
や寄生容量なども大きくなり、これらを簡易に低減でき
る技術の開発が望まれている。
【0018】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、素子の微細化、高集積
化が可能であり、素子分離能力に優れ、寄生抵抗や寄生
容量なども低減された不揮発性半導体記憶装置を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】[A] 上記目的を達成
するため、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、絶縁層
上に形成された活性層と、前記活性層に形成されるメモ
リセルアレイとを備え、前記メモリセルアレイは、互い
に直列接続された複数のメモリセルトランジスタからな
るNANDストリングがマトリクス状に配置されてい
る。
【0020】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、電荷
蓄積層を備えたメモリセルトランジスタが複数個直列接
続されてなるNANDストリングを備え、前記NAND
ストリングのドレイン側及びソース側にそれぞれ接続さ
れるビット線及びソース線のうちの少なくとも一方に第
1電位を与え、前記メモリセルトランジスタの制御ゲー
ト電極に前記第1電位よりも高い第2電位又は前記第1
電位よりも低い第3電位を与えることで、前記メモリセ
ルトランジスタのチャネルと前記電荷蓄積層の間で電荷
の授受を行う。
【0021】前記第1電位は、接地電位であり、前記第
2電位は、正極性の電位であり、前記第3電位は、負極
性の電位である。データの読み出し時に、前記制御ゲー
ト電極に前記第2電位と前記第3電位の間の第4電位を
印加する。前記第4電位は、前記第1電位に等しい。
【0022】前記メモリセルトランジスタは、チャネル
がしきい値の異なる少なくとも2つの領域から構成さ
れ、しきい値の最も高い領域は、しきい値の最も低い領
域よりもソース側に配置されている。
【0023】前記メモリセルトランジスタのドレイン及
びソースを構成する拡散層の導電型は、前記メモリセル
トランジスタが形成される基板面の導電型と同極性であ
る。前記メモリセルトランジスタが形成される基板面の
不純物濃度は、1×1012cm-3以下である。
【0024】前記NANDストリングの両端の少なくと
も一方に選択ゲートトランジスタを備え、前記選択ゲー
トトランジスタのドレイン及びソースを構成する拡散層
の導電型は、前記選択ゲートトランジスタが形成される
基板面の導電型と逆極性である。
【0025】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、ゲー
ト電極に印加する電圧Vgとそのときに流れるセル電流
Idに関し、基準電圧よりも高い所定電圧以上の第1領
域と前記基準電圧よりも低い所定電圧以下の第2領域と
を有し、前記第1及び第2の領域では、前記電圧Vgが
前記基準電圧のときに流れるセル電流に比べて104
以上のセル電流を得ることができるメモリセルトランジ
スタを備えている。
【0026】前記メモリセルトランジスタのチャネル
は、実質的にしきい値の異なる少なくとも2つの領域か
ら構成されている。前記少なくとも2つの領域は、しき
い値の高い領域としきい値の低い領域から構成され、前
記しきい値の高い領域は、前記メモリセルトランジスタ
のソース側に配置され、前記しきい値の低い領域は、前
記メモリセルトランジスタのドレイン側に配置されてい
る。
【0027】前記少なくとも2つの領域は、しきい値の
高い領域としきい値の低い二つの領域から構成され、前
記しきい値の高い領域は、前記しきい値の低い二つの領
域により挟まれている。
【0028】前記メモリセルトランジスタは、複数個直
列接続されてNANDストリングを構成し、前記少なく
とも2つの領域における最も高いしきい値と最も低いし
きい値の電位差は、データ読み出し時に前記NANDス
トリングのうち選択されたメモリセルトランジスタのゲ
ート電極に印加される電位とそれ以外のメモリセルトラ
ンジスタのゲート電圧に印加される電位の電位差よりも
大きい。
【0029】前記メモリセルトランジスタが書き込み状
態である場合に、前記基準電圧は、データ読み出し時
に、選択された前記メモリセルトランジスタのゲート電
極に印加される読み出し電圧に等しい。
【0030】データ書き込み時には、前記第1領域内の
電圧が前記メモリセルトランジスタのゲート電極に印加
され、データ消去時には、前記第2領域の電圧が前記メ
モリセルトランジスタのゲート電極に印加される。
【0031】前記メモリセルトランジスタのドレイン及
びソースを構成する拡散層の導電型は、前記メモリセル
トランジスタが形成される基板面の導電型と同極性であ
る。前記メモリセルトランジスタが形成される基板面の
不純物濃度は、1×1012cm-3以下である。
【0032】前記メモリセルトランジスタは、絶縁層上
の活性層に形成される。前記メモリセルトランジスタ
は、前記メモリセルトランジスタのチャネルとの間で電
荷の授受を行う電荷蓄積層を備えている。
【0033】
【実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明の不揮
発性半導体記憶装置について詳細に説明する。図1は、
本発明の実施の形態に関わるNAND型フラッシュEE
PROMのレイアウトを示している。図2は、図1のI
I−II線に沿う断面図、図3は、図1のIII−II
I線に沿う断面図である。
【0034】シリコン基板10上には、絶縁層11が形
成され、絶縁層11上には、シリコン薄膜12が形成さ
れている。絶縁層11は、シリコン基板10を熱酸化し
たり、又はシリコン基板10中に酸素をイオン注入する
ことにより形成される。シリコン薄膜12は、例えば、
非晶質シリコンや多結晶シリコンを単結晶化することに
より形成される。このように、シリコン薄膜12を絶縁
層11上に形成する技術は、SOI(Silicon On Insul
ator)と呼ばれている。
【0035】シリコン薄膜12は、絶縁層11上におい
て格子状に形成され、活性層として用いられる。格子状
のシリコン薄膜12の間には、絶縁材料(シリコン酸化
膜など)13が満たされ、この絶縁材料13は、素子分
離の機能を果たす。本例では、シリコン薄膜12を格子
状にパターニングした後に、格子状のシリコン薄膜12
の間に絶縁材料13を満たすことでロウ方向に隣接する
素子同士を完全に分離できる。このため、ロウ方向にお
ける絶縁材料13の幅(素子の間隔)は、原則としてリ
ソグラフィ技術やエッチング技術により定まる最小幅に
設定可能である。
【0036】シリコン薄膜12には、例えば、p型の不
純物が導入されている。格子状のシリコン薄膜12のう
ちロウ方向に伸びる部分には、n型のソース拡散層18
−Sが形成されている。格子状のシリコン薄膜12のう
ちカラム方向に伸びる部分であってソース拡散層18−
Sの間には、ドレイン拡散層18−Dが形成されてい
る。ソース拡散層18−Sとドレイン拡散層18−Dの
間には、例えば、直列接続された16個のメモリセルト
ランジスタからなるNANDストリングとその両端に1
つずつ配置される2つの選択ゲートトランジスタが形成
されている。
【0037】各メモリセルトランジスタは、n型拡散層
18と、n型拡散層18間のチャネル領域上にゲート酸
化膜(トンネル酸化膜)14を介して形成された電荷蓄
積層としての浮遊ゲート電極15と、浮遊ゲート電極1
5上に絶縁膜(ONO膜など)16を介して形成された
制御ゲート電極17とから構成されている。
【0038】各選択ゲートトランジスタは、n型拡散層
18,18−S,18−Dと、n型拡散層18,18−
S,18−D間のチャネル上にゲート酸化膜14Aを介
して形成されたゲート電極SGS,SGDとから構成さ
れている。
【0039】なお、19は、ドレインコンタクト部、2
0は、層間絶縁膜である。また、ドレインコンタクト部
19には、ビット線が形成され、ソース拡散層18−S
には、ソースコンタクト部を介してソース配線が接続さ
れる。
【0040】上記NAND型フラッシュEEPROMの
特徴は、メモリセルセルアレイがSOI基板上のシリコ
ン薄膜12に形成されている点にある。しかも、シリコ
ン薄膜12は、格子状を有しており、格子状のシリコン
薄膜12の間には、素子分離の機能を有する絶縁材料1
3が満たされている。このため、ロウ方向に隣接する素
子同士を完全に分離でき、ロウ方向における絶縁材料1
3の幅(素子の間隔)は、原則としてリソグラフィ技術
やエッチング技術により定まる最小幅に設定可能となる
(メモリセル間のパンチスルー耐圧やフィールド反転耐
圧などを考慮する必要がなくなる)。
【0041】また、絶縁層11上にメモリセルが形成さ
れるため、ビット線などの配線の寄生容量が非常に小さ
くなり、メモリの高性能化を図ることができる。また、
絶縁層11上にトランジスタなどの薄膜素子を形成して
いるため、将来的には、絶縁層上の薄膜素子上に、さら
に絶縁層を形成し、その絶縁層上のシリコン薄膜に新た
に薄膜素子を形成するという3次元集積化も可能であ
る。
【0042】しかし、上述のNAND型フラッシュEE
PROMの場合、各NANDストリングは、SOIを構
成する絶縁層11と素子分離用の絶縁材料13により完
全に分離されている。つまり、各NANDストリングに
共通のウエルをシリコン薄膜12に形成することができ
ない。
【0043】ところで、メモリセルのしきい値は、浮遊
ゲート電極と活性領域(チャネル)との間における電荷
の授受によって可変することができる。例えば、制御ゲ
ート電極に正の高電圧を印加し、ビット線及びソース線
に0Vを印加すれば、メモリセルの活性領域に反転電子
チャネルが形成されるため、活性領域の反転チャネルか
ら浮遊ゲートに電子の注入が行われてメモリセルのしき
い値が高くなる。
【0044】データの読み出しは、選択されたメモリセ
ルの制御ゲート電極に0Vを印加し、メモリセルに電流
が流れるか否かによって、メモリセルのしきい電圧が0
Vより高いか低いかを判別する。即ち、しきい値が0V
より高くなっていると、メモリセルがオンしないのでチ
ャネル電流が流れない。一方、しきい値が0Vより低く
なっていると、メモリセルがオンするのでチャネル電流
が流れる。この時、非選択メモリセルの制御ゲート電極
には、しきい値が高くなっていてもチャネル電流が流れ
るように、データの値にかかわらずメモリセルがオンす
るような正の電位を印加する。
【0045】しかし、このような動作を行うSOI基板
を用いたNAND型フラッシュEEPROMでは、浮遊
ゲート電極から活性領域に電子を引き抜いて、しきい値
を0V以下にすることが非常に困難であるという問題が
ある。
【0046】即ち、制御ゲート電極に負の高電圧を印加
し、ビット線及びソース線に0Vを印加すると、メモリ
セルの活性領域表面に正孔が蓄積されるが、活性領域と
拡散層からなるPN接合が正孔の拡散層への流出入をブ
ロックするので、ビット線及びソース線の電位をメモリ
セルの活性領域に転送することができない。
【0047】つまり、NANDストリングを構成する全
メモリセルトランジスタのワード線WL0〜WL15に
負の高電圧を印加したのでは、ビット線及びソース線の
電位が転送されないメモリセルにおいては、フローティ
ング状態にある活性領域が制御ゲート電極との容量結合
により負の電位となり、浮遊ゲート電極と活性領域間に
高電界が印加されないので、電子の浮遊ゲート電極から
の引き抜きを行うことができない。
【0048】従って、図1乃至図3に示すようなSOI
基板を用いたNAND型フラッシュEEPROMでは、
データ消去が行われるメモリセルトランジスタよりビッ
ト線側又はソース線側のメモリセルトランジスタにはビ
ット線又はソース線に印加された電位、例えば0Vを転
送できる正の電圧を印加して、NANDストリング中の
メモリセルトランジスタごとに順次データ消去を行うこ
とが必要となり、NANDストリング中の全メモリセル
トランジスタの浮遊ゲート電極からの電子の引き抜きに
よるブロック一括消去が出来ないという問題がある。
【0049】以下に説明する実施の形態は、このような
問題を解決したNAND型フラッシュEEPROMに関
する。図4は、本発明の実施の形態に関わるNAND型
フラッシュEEPROMのレイアウトを示している。図
5は、図4のV−V線に沿う断面図、図6は、図4のV
I−VI線に沿う断面図である。
【0050】シリコン基板10上には、絶縁層11が形
成され、絶縁層11上には、シリコン薄膜12が形成さ
れている。絶縁層11は、シリコン基板10を熱酸化し
たり、又はシリコン基板10中に酸素をイオン注入する
ことにより形成される。シリコン薄膜12は、例えば、
非晶質シリコンや多結晶シリコンを単結晶化することに
より形成される。このように、シリコン薄膜12を絶縁
層11上に形成する技術は、SOI(Silicon On Insul
ator)と呼ばれている。
【0051】シリコン薄膜12は、絶縁層11上におい
て格子状に形成され、活性層として用いられる。格子状
のシリコン薄膜12の間には、絶縁材料(シリコン酸化
膜など)13が満たされ、この絶縁材料13は、素子分
離の機能を果たす。本例では、シリコン薄膜12を格子
状にパターニングした後に、格子状のシリコン薄膜12
の間に絶縁材料13を満たすことでロウ方向に隣接する
素子同士を完全に分離できる。このため、ロウ方向にお
ける絶縁材料13の幅(素子の間隔)は、原則としてリ
ソグラフィ技術やエッチング技術により定まる最小幅に
設定可能である。
【0052】シリコン薄膜12のうち選択ゲートトラン
ジスタが形成される部分には、p型不純物が導入されて
いる。また、シリコン薄膜12のうちNANDストリン
グ(直列接続された16個のメモリセルトランジスタ)
が形成される部分には、微量のn型不純物(高抵抗で、
真性半導体に近くなっている)が導入されている。メモ
リセルが形成される部分の活性層は、例えば、不純物濃
度が1×1012cm-3以下で、抵抗率が1×105 Ωc
m以上となるように設定される。
【0053】シリコン薄膜12のうちロウ方向に伸びる
部分には、n型のソース拡散層18−Sが形成されてい
る。格子状のシリコン薄膜12のうちカラム方向に伸び
る部分であってソース拡散層18−Sの間には、ドレイ
ン拡散層18−Dが形成されている。ソース拡散層18
−Sとドレイン拡散層18−Dの間には、例えば、直列
接続された16個のメモリセルトランジスタからなるN
ANDストリングとその両端に1つずつ配置される2つ
の選択ゲートトランジスタが形成されている。
【0054】各メモリセルトランジスタは、n型拡散層
18と、n型拡散層18間のチャネル領域上にゲート酸
化膜(トンネル酸化膜)14を介して形成された電荷蓄
積層としての浮遊ゲート電極15と、浮遊ゲート電極1
5上に絶縁膜(ONO膜など)16を介して形成された
制御ゲート電極17とから構成されている。
【0055】各選択ゲートトランジスタは、n型拡散層
18,18−S,18−Dと、n型拡散層18,18−
S,18−D間のチャネル上にゲート酸化膜14Aを介
して形成されたゲート電極SGS,SGDとから構成さ
れている。
【0056】なお、19は、ドレインコンタクト部、2
0は、層間絶縁膜である。また、ドレインコンタクト部
19には、ビット線が形成され、ソース拡散層18−S
には、ソースコンタクト部を介してソース配線が接続さ
れる。
【0057】図7は、図4乃至図6のNAND型フラッ
シュEEPROMの消去(Erase )、書き込み(Write
)、読み出し(Read)時の電位関係を示している。ブ
ロックー括消去は、ブロック内のビット線BL1,BL
2…及びソース線SLを低電位(例えば、基準電位0
V)とし、選択ゲートトランジスタのゲート電極SG
D,SGSにそれらがオン状態となるような中間電圧
(例えば、4V)を印加する。メモリセルのワード線W
L0〜WL15には、全て負の高電圧(例えば、−18
V)を印加する。この時、活性領域(チャネル)と浮遊
ゲート電極(電荷蓄積層)の間には高電界が印加され、
電子が電荷蓄積層からゲート酸化膜を介して活性領域に
移動する。その結果、ブロック内のメモリセルのしきい
値は、基準電位(例えば、0V)よりも低くなる。
【0058】選択書き込みは、選択ビット線BL1に、
0V、非選択ビット線BL2に、書き込み禁止電圧(例
えば、8V)を印加する。選択ワード線WL1に正の高
電圧(例えば、18V)を印加し、選択ワード線WL1
以外の非選択ワード線WL0,WL2〜WL15及びド
レイン側の選択ゲートトランジスタのゲート電極SGD
に、書き込み禁止電圧を転送するための電圧(例えば、
10V)を印加する。この電圧は、書き込み禁止電圧よ
りもメモリセルトランジスタ及び選択ゲートトランジス
タのしきい値分だけ高い。
【0059】ソース側の選択ゲートトランジスタのゲー
ト電極SGSには、低電圧(例えば、0V)を印加して
これをオフ状態とし、ビット線BL1,BL2,…から
ソース線SLに貫通する電流をカットオフする。これに
より、選択ワード線WL1下の活性領域と浮遊ゲート電
極(電荷蓄積層)間に高電界が印加されるため、電子が
活性領域からゲート酸化膜を介して浮遊ゲート電極に注
入される。その結果、選択メモリセルのしきい値は、基
準電位よりも高くなる。
【0060】読み出しは、選択ビット線BL1に、例え
ば、1V、非選択ビット線BL2に、例えば、0Vを印
加する。選択ワード線WL1に、低電圧(例えば0V)
を印加し、選択ワード線WL1以外の非選択ワード線W
L0,WL2〜WL15及び選択ゲートトランジスタの
ゲート電極SGD,SGSに中間電位(例えば、4V)
を印加してオン状態とする。この時、選択セルが消去状
態であれば電流が流れ、選択セルが書き込み状態であれ
ば電流が流れないため、メモリセルのしきい値の判別を
行うことができる。
【0061】SOI基板に形成されたNAND型フラッ
シュEEPROMにおいて、上述の一括消去、選択書き
込み及び読み出しを行うためには、特に以下の2つの点
を満足させなければならない。
【0062】第一の点は、一括消去時において、全ての
メモリセルトランジスタをオン状態にしてビット線及び
(又は)ソース線の低電位(0V)を、消去を実行する
全てのメモリセルに転送しなければならないことであ
る。しかし、通常のメモリセルでは、そのしきい値以下
においてはカットオフ状態となる。このため、負の高電
圧をメモリセルの制御ゲート電極に印加すると、消去を
実行する全てのメモリセルにビット線及び(又は)ソー
ス線の低電位(0V)を転送することができない。
【0063】第二の点は、読み出し時に選択メモリセル
が書き込み状態にある場合、制御ゲート電極に印加され
る低電位(0V)で、メモリセルが確実にカットオフし
なければならないことである。しかし、リーク電流など
によってメモリセルに電流が流れると、センスアンプに
おいて選択メモリセルが消去状態であるように認識され
てしまう。
【0064】図8は、以上の二つの条件を満足するメモ
リセルの電流電圧特性の理想特性を示している。メモリ
セルトランジスタとしては、図8(a)に示されるよう
に、そのしきい値以上の正の電圧を印加した場合と消去
時に印加されるような負の高電圧を印加した場合に、ソ
ース・ドレイン間に電流が流れ、書き込み時のしきい値
と読み出し時に印加される電圧(0V程度)の差(4V
程度)だけ、しきい値よりも低いゲート電圧では、カッ
トオフして電流が流れないようなものを用いなければな
らない。
【0065】但し、NANDセルアレイでは、メモリセ
ルのソース、ドレイン間に電位差が発生する動作は読み
出し時のみであり、印加される電圧も、例えば3V以下
と非常に低い。また、消去状態のメモリセルにゲート電
圧0Vを印加して、ソース・ドレイン間に流れるセル電
流、例えば数μAに対して、書き込み状態としてセンス
アンプにより認識が可能なオフ電流とのオン/オフ比
は、4桁以上である。
【0066】従って、上記の二つの条件でのメモリセル
トランジスタのオン/オフ比を4桁以上にすれば十分で
ある。換言すれば、基準電圧(例えば0V)でのセル電
流に対しデータ書き込み時にビット線の電圧を転送する
ために、非選択ワード線に印加される正の電圧の領域
(図8(b)中の第1領域)及びデータ消去時に制御ゲ
ート電極に印加される負の電圧の領域(図8(b)中の
第2領域)におけるセル電流が104 倍以上程度に設定
されればよい。
【0067】一方、選択ゲートトランジスタは、消去
時、書き込み時、読み出し時のいずれにおいてもビット
線電位を転送しなければならず、かつ、書き込み時にお
いてソース側の選択ゲートトランジスタは、ゲートに低
電圧(0V)を印加したときにカットオフしていなけれ
ばならない。特に、カットオフ状態は、ビット線からソ
ース線に流れる貫通電流をなくして、昇圧回路における
消費電力を低減するために1pA以下に十分低くしなけ
ればならない。
【0068】図9は、上記の条件を満たすメモリセル特
性を有するセルトランジスタ構造を示している。シリコ
ン基板10上には、絶縁層(酸化シリコンなど)11が
形成され、絶縁層11上には、シリコン薄膜(活性領
域)12が形成されている。シリコン薄膜12は、真性
半導体に近いn型低不純物密度状態、例えば、1×10
12cm-3以下のn型不純物を含んでいるとする。シリコ
ン薄膜(活性領域)12の抵抗率は、1×105 Ωcm
以上と非常に高抵抗である。
【0069】図10は、図9のメモリセルトランジスタ
の書き込み状態における電流電圧特性を示している。ゲ
ートに正の電圧、ソースに0V、ドレインに正の電圧を
印加すると、n + 拡散層18から電子が供給されて活性
領域界面に蓄積電子層が形成される。従って、メモリセ
ルのソース・ドレイン間に電子電流が流れる。実際は、
拡散によってしきい値以下でも電子電流が流れる。
【0070】一方、ゲートに負の電圧、ソースに0V、
ドレインに正の電圧をを印加した場合、熱エネルギーに
より発生する電子・正孔対の内電子は、ドレインに流れ
出て正孔がゲート界面に蓄積する。正孔は、ソース・ド
レイン間電界によりソース側へ流れ出る。n + 拡散層1
8とn- シリコン薄膜(活性領域)12間におけるn+
−n - 接合は、pn接合と異なり、正孔に対するブロッ
キング効果は非常に小さい。よって、ソース側へ流れ出
た正孔を補うようにドレイン側から正孔が供給されて正
孔電流が流れる。電子電流と正孔電流の最も小さい状態
において、ドレイン電流は最小値を示す。但し、この値
は、ドレイン電圧により変化する。
【0071】図10のメモリセルトランジスタでは、ゲ
ートに負の高電圧を印加した場合に正孔電流によってビ
ット線の電位を転送することができるため、ブロック一
括消去が実現できる。しかし、オフ状態は、非常に狭い
ゲート電圧領域にしか生じないため、メモリセルが書き
込み状態にある場合に、ゲート電圧0Vでは正孔電流が
流れてしまい、読み出し時にカットオフすることができ
ない問題点が残る。
【0072】図11は、上記の問題を解決するセルトラ
ンジスタ構造を示している。メモリセルトランジスタの
ソース・ドレインの間の活性領域(チャネル)を、少な
くともしきい電圧の異なる2つの領域で構成する。ま
た、しきい値の最も低い活性領域をドレイン側に配置
し、しきい値の最も高い活性領域をソース側に配置す
る。本例では、2つのしきい値(VthL、VthH)
を有する活性領域で構成されたセルトランジスタを示し
ている。
【0073】このセルトランジスタの電気的特性を考察
するために、図12に、図11のセルトランジスタの簡
単な等価回路を示す。また、図13には、図11のセル
トランジスタの書き込み状態における電流電圧特性を示
す。
【0074】異なる2つのしきい値を有するトランジス
タが直列接続されて、ソースに0V、ドレインに4V、
ゲートにVgが印加された場合を考える。2つのトラン
ジスタのドレインとソースは短絡されて中間電位VMと
なっている。VthHのトランジスタ特性は、VM電位
を1Vから4Vまで変化させた場合、サブスレッシホー
ルド領域の電子電流はほとんど変わらない。しかし、正
孔電流は、VM電位の増加分だけ正側に水平移動した特
性となる。
【0075】一方、VthLのトランジスタ特性は、V
M電位を0Vから3Vまで変化させた場合、サブスレッ
シホールド領域の正孔電流はほとんど変わらない。しか
し、電子電流は、VM電位の増加分だけ正側に水平移動
した特性となる。VM電位が同一の両者の特性の交点が
実際のトランジスタの特性を示している。
【0076】図13で示されているトランジスタ特性で
は、しきい値の異なる2つのトランジスタを直列接続す
ることにより、オフ状態のゲート電圧範囲は、VthH
とVthLとの差以上に広がり、単一のトランジスタよ
りもオフ状態のゲート電圧範囲を広げることができるこ
とがわかる。
【0077】また、このとき、オフ状態のゲート電圧範
囲は、メモリセルが書き込み状態である場合のしきい値
(Vthw)以下の領域で少なくともデータ読み出し時
にトランジスタのゲート電極に印加される読み出し電圧
0Vに至る範囲までが含まれればよいことが、図10よ
り明らかである。
【0078】従って、しきい値の異なる領域における最
も高いしきい値と最も低いしきい値の差は、書き込まれ
たセルのしきい値の最大値と読み出し時の選択ワード線
に印加される電位(例えば0V)の間の電位差以上、換
言すれば、NAND型フラッシュEEPROMの場合、
NANDストリング中の選択されたメモリセルの制御ゲ
ート電極に印加される電位とそれ以外の制御ゲート電極
に印加される電位との電位差以上に設定しておけば、読
み出し時にゲートに0Vが印加された場合にオフ状態に
することができる。
【0079】また、消去状態であるメモリセルトランジ
スタでは、図13に示される電流電圧特性がそのまま負
側に水平移動した特性となるので、読み出し時に制御ゲ
ート電極にしきい値電圧よりも高い0Vが印加されるこ
とでオン状態となる。
【0080】本実施の形態で示されているセルトランジ
スタのオフ状態は、pn接合による正孔のブロッキング
とは異なり、活性領域(チャネル)の抵抗値によって得
られるため、活性領域の抵抗率をできるだけ高くする必
要がある。読み出し時のセル電流を数μA程度とすれ
ば、オン/オフ比を4桁程度得るためには、オフ電流
は、数十nA以下にしなければならない。
【0081】また、活性領域厚さを、例えば、100n
m程度として、ドレインに1Vを印加した場合、抵抗率
は、1×105 Ωcm程度が必要となる。これは、n型
シリコンの場合、不純物密度が1×1012cm-3以下の
場合である。
【0082】なお、本実施の形態では、セルトランジス
タのソース・ドレインの間の活性領域をしきい電圧の異
なる2つの領域で構成したが、セルトランジスタのソー
ス・ドレインの間の活性領域は、しきい電圧の異なる3
つ以上の領域で構成してもよい。その一例として、図1
4に、活性領域を、しきい電圧の異なる3つの領域で構
成した場合を示す。
【0083】この場合、二つの拡散層18のいずれか一
方をソース、他方をドレインと固定する必要がなく、い
ずれの拡散層18も、ソース又はドレインとして使用可
能となる。つまり、双方向に電流を流すことができるM
OSトランジスタを提供することができる。
【0084】また、上述したように、メモリセルのソー
ス・ドレイン間に印加される電位差は、読み出し時のビ
ット線電位(例えば1V)程度であるが、選択ゲートト
ランジスタでは、8V程度が印加される。また、選択ゲ
ートトランジスタは、書き込み時にビット線からソース
線の間の貫通電流を抑制するために、非常にリーク電流
が小さいことが要とされる。そのため、本実施例で示し
たようなメモリセルの電流電圧特性では用いることがで
きない。
【0085】図4乃至図6に示した実施の形態では、選
択ゲートトランジスタが形成される活性領域(基板面)
は、従来のバルクシリコントランジスタと同様にp型と
しており、n型拡散層とp型活性領域によって形成され
るpn接合によって正孔電流をプロッキングする構造と
なっている。一方、メモリセルが形成される活性領域
(基板面)は、n型であり、拡散層も、n型である。つ
まり、選択ゲートトランジスタの活性領域とメモリセル
の活性領域は、逆極性であり、選択ゲートトランジスタ
の活性領域は、その拡散層と逆極性であり、メモリセル
の活性領域は、その拡散層と同一極性である。
【0086】なお、メモリセルを駆動する周辺回路(M
OSトランジスタ)も、SOI領域上に形成することが
可能である。CMOS回路に用いられるNチャネルMO
Sトランジスタでは、選択ゲートトランジスタと同様
に、p型活性領域とn型拡散層を用い、CMOS回路に
用いられるPチャネルMOSトランジスタでは、n型活
性領域とp型拡散層を用いればよい。
【0087】また、所望の設定値に合わせたしきい値を
選択することは可能であり、メモリセルは、張り合わせ
SOI基板上に形成しても、SIMOX基板上に形成し
ても、あるいは絶縁性基板上の固層成長によるエピタキ
シャル層に形成しても構わない。活性領域の材料として
は、単結晶シリコンにとどまらず、多結晶シリコンでも
非晶質シリコンであっても構わないし、シリコン系材料
以外であっても構わない。
【0088】また、絶縁性材料としては層間絶縁膜を用
いて3次元集積化しても構わない。あるいは、ガラス基
板等の透明絶縁基板上に形成して、ディスプレイデバイ
ス等とオンチップ化しても構わない。
【0089】図11に示したように、活性領域内に、し
きい値の異なる2つの領域を形成する方法としては、例
えば、チャネルイオン注入量を部分的に変える方法や、
ゲート絶縁膜厚を部分的に変える方法などが考えられる
が、これに限定されるものではない。
【0090】以下に、図4乃至図6のNAND型フラッ
シュEEPROMの製造方法の一例について述べる。ま
ず、絶縁材(例えば、シリコン基板上の絶縁層)上に活
性層となる低不純物濃度のシリコン膜を形成し、SOI
基板を形成する。なお、SOI基板の絶縁材は、例え
ば、シリコン基板の表面を熱酸化することにより、又は
シリコン基板上に二酸化シリコン膜や窒化シリコン膜な
どの絶縁膜を堆積することにより形成することができ
る。また、SOI基板自体は、上記の他に、張り合せ法
によるものや、SIMOX基板などを使用することがで
きる。
【0091】次に、絶縁材上のシリコン膜のうち不純物
濃度を高めたい領域、例えば、周辺回路(MOSトラン
ジスタ)が形成される領域や、選択ゲートトランジスタ
が形成される領域に、リン(P)やボロン(B)など不
純物を所望のドーズ量だけイオン注入する。
【0092】また、メモリセルのチャネル領域にしきい
値の異なる少なくとも2つの領域を形成するために、例
えば、少なくとも2回のイオン注入を実行し、メモリセ
ルのチャネル領域に、不純物濃度の異なる少なくとも2
つの領域を形成する。
【0093】続いて、リソグラフィ技術を用いて、シリ
コン膜上に格子パターンのマスクを形成する。この格子
パターンにおいて、カラム方向に伸びる複数本のライン
パターンのピッチは、リソグラフィの限界まで微細化し
ても問題ない。そして、この格子パターンのマスクを用
いて、絶縁材上のシリコン膜をエッチングし、格子状の
活性層を形成する。
【0094】次に、絶縁材、例えば、TEOS膜や窒化
シリコン膜などを用いて、活性層の間の溝を埋め込み、
かつ、CMPやRIEなどを用いて、絶縁材の表面を平
坦化し、素子分離を完了させる。
【0095】熱酸化により、活性層の表面にゲート酸化
膜(トンネル酸化膜)を形成し、また、LPCVD法に
より、ゲート酸化膜上に浮遊ゲート電極となる導電体を
形成する。浮遊ゲート電極となる導電体にスリット状の
溝を形成した後、この導電体上にONO(Silicon oxid
e-Silicon nitride-Silicon oxide )膜などの絶縁膜を
形成し、さらに、LPCVD法により、絶縁膜上に制御
ゲート電極となる導電体を形成する。
【0096】次に、リソグラフィ工程により、ロウ方向
に伸びるラインパターンのマスクを形成する。そして、
このラインパターンのマスクを用いて、各導電体をエッ
チングし、制御ゲート電極及び浮遊ゲート電極を形成す
る。また、これらゲートをマスクにして、シリコン膜
(活性層)中に、当該シリコン膜と同極性の不純物(例
えば、リンやヒ素など)をイオン注入し、ソース・ドレ
イン拡散層を形成する。
【0097】以上の工程によりメモリセルが形成され
る。これ以降は、通常の層間膜形成、配線形成などの工
程を行う。本発明は、上述した各実施の形態に限定され
るのものではない。例えば、図4乃至図6に示したNA
NDフラッシュEEPROMについてブロック一括消去
を行わず、NANDストリング中の各メモリセルごとに
順次データ消去を行っても何ら差し支えない。つまり、
本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して
実施する事ができる。
【0098】
【発明の効果】第一に、SOI基板上にNAND型フラ
ッシュEEPROMを形成し、かつ、素子領域(活性
層)は、格子パターンを有し、素子領域間の溝は、絶縁
材により埋め込まれている。つまり、ロウ方向の素子同
士は、完全に絶縁材により分離され、カラム方向に伸び
るライン同士(ロウ方向の素子同士)の間隔をリソグラ
フィ工程で可能な最小幅に設定できる。これにより、素
子の微細化、高集積化が可能であり、素子分離能力に優
れ、寄生抵抗や寄生容量なども低減されたNAND型フ
ラッシュEEPROMを提供できる。
【0099】第二に、上記のように、SOI基板上にN
AND型フラッシュEEPROMを形成する場合、ブロ
ック内のメモリセルのデータを同時に消去する一括ブロ
ック消去を実現可能にすることが望まれる。そこで、N
ANDストリングを構成する各メモリセルのチャネル
を、しきい値の異なる少なくとも2つの領域から構成す
るようにした。これにより、上記第一の効果(SOIに
よる特徴)を生かしつつ、フラッシュEEPROMの特
徴である一括ブロック消去も実現可能としている。
【0100】なお、第二の効果は、SOI構造又はNA
ND型フラッシュEEPROMに限定されるものではな
い。つまり、例えば、図13に示すような特性を有する
新規なMISトランジスタを開発したことに意義を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に関わる不揮発性半導体記
憶装置の平面図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図。
【図4】本発明の実施の形態に関わる不揮発性半導体記
憶装置の平面図。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図。
【図6】図4のVI−VI線に沿う断面図。
【図7】本発明の不揮発性半導体記憶装置の各モードで
の電圧関係を示す図。
【図8】本発明の不揮発性半導体記憶装置の電流電圧特
性を示す図。
【図9】図4乃至図6のメモリセルトランジスタの構造
を示す断面図。
【図10】図9のメモリセルトランジスタの電流電圧特
性を示す図。
【図11】本発明のメモリセルトランジスタの構造を示
す断面図。
【図12】図11のメモリセルトランジスタの等価回路
を示す図。
【図13】図11のメモリセルトランジスタの電流電圧
特性を示す図。
【図14】図11のメモリセルトランジスタの変形例を
示す断面図。
【図15】従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
を示す断面図。
【図16】従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
を示す断面図。
【図17】従来の自己整合トレンチ素子分離による不揮
発性半導体記憶装置を示す図。
【符号の説明】
10,101 :シリコン基板、 11 :絶縁層、 12 :シリコン薄膜、 13 :絶縁材料、 14,104 :ゲート酸化膜、 15,105 :浮遊ゲート電極、 16,106 :絶縁膜、 17,107 :制御ゲート電極、 18,108 :拡散層、 18−S :ソース拡散層、 18−D :ドレイン拡散層、 19 :ドレインコンタクト部、 20 :層間絶縁膜、 102 :フィールド酸化膜、 103 :チャネルストッパ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/786

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層上に形成された活性層と、前記活
    性層に形成されるメモリセルアレイとを具備し、前記メ
    モリセルアレイは、互いに直列接続された複数のメモリ
    セルトランジスタからなるNANDストリングがマトリ
    クス状に配置されてなることを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 電荷蓄積層を備えたメモリセルトランジ
    スタが複数個直列接続されてなるNANDストリングを
    具備し、前記NANDストリングのドレイン側及びソー
    ス側にそれぞれ接続されるビット線及びソース線のうち
    の少なくとも一方に第1電位を与え、前記メモリセルト
    ランジスタの制御ゲート電極に前記第1電位よりも高い
    第2電位又は前記第1電位よりも低い第3電位を与える
    ことで、前記メモリセルトランジスタのチャネルと前記
    電荷蓄積層の間で電荷の授受を行うことを特徴とする不
    揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1電位は、接地電位であり、前記
    第2電位は、正極性の電位であり、前記第3電位は、負
    極性の電位であることを特徴とする請求項2記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 データの読み出し時に、前記制御ゲート
    電極に前記第2電位と前記第3電位の間の第4電位を印
    加することを特徴とする請求項2又は3記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第4電位は、前記第1電位に等しい
    ことを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルトランジスタは、チャネ
    ルがしきい値の異なる少なくとも2つの領域から構成さ
    れ、しきい値の最も高い領域は、しきい値の最も低い領
    域よりもソース寄りに配置されていることを特徴とする
    請求項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルトランジスタのドレイン
    及びソースを構成する拡散層の導電型は、前記メモリセ
    ルトランジスタが形成される基板面の導電型と同極性で
    あることを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリセルトランジスタが形成され
    る基板面の不純物濃度は、1×1012cm-3以下である
    ことを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 前記NANDストリングの両端の少なく
    とも一方に選択ゲートトランジスタを備え、前記選択ゲ
    ートトランジスタのドレイン及びソースを構成する拡散
    層の導電型は、前記選択ゲートトランジスタが形成され
    る基板面の導電型と逆極性であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 ゲート電極に印加する電圧Vgとその
    ときに流れるセル電流Idに関し、基準電圧よりも高い
    所定電圧以上の第1領域と前記基準電圧よりも低い所定
    電圧以下の第2領域とを有し、前記第1及び第2の領域
    では、前記電圧Vgが前記基準電圧のときに流れるセル
    電流に比べて104 倍以上のセル電流を得ることができ
    るメモリセルトランジスタを具備することを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記メモリセルトランジスタのチャネ
    ルは、実質的にしきい値の異なる少なくとも2つの領域
    から構成されていることを特徴とする請求項10記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも2つの領域は、しきい
    値の高い領域としきい値の低い領域から構成され、前記
    しきい値の高い領域は、前記メモリセルトランジスタの
    ソース側に配置され、前記しきい値の低い領域は、前記
    メモリセルトランジスタのドレイン側に配置されている
    ことを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも2つの領域は、しきい
    値の高い領域としきい値の低い二つの領域から構成さ
    れ、前記しきい値の高い領域は、前記しきい値の低い二
    つの領域により挟まれていることを特徴とする請求項1
    1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記メモリセルトランジスタは、複数
    個直列接続されてNANDストリングを構成し、前記少
    なくとも2つの領域における最も高いしきい値と最も低
    いしきい値の電位差は、データ読み出し時に前記NAN
    Dストリングのうち選択されたメモリセルトランジスタ
    のゲート電極に印加される電位とそれ以外のメモリセル
    トランジスタのゲート電極に印加される電位の電位差よ
    りも大きいことを特徴とする請求項11記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記メモリセルトランジスタが書き込
    み状態である場合に、前記基準電圧は、データ読み出し
    時に選択された前記メモリセルトランジスタのゲート電
    極に印加される読み出し電圧に等しいことを特徴とする
    請求項10記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 データ書き込み時には、前記第1領域
    内の所定電圧が前記メモリセルトランジスタのゲート電
    極に印加され、データ消去時には、前記第2領域内の所
    定電圧が前記メモリセルトランジスタのゲート電極に印
    加されることを特徴とする請求項10記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記メモリセルトランジスタのドレイ
    ン及びソースを構成する拡散層の導電型は、前記メモリ
    セルトランジスタが形成される基板面の導電型と同極性
    であることを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記メモリセルトランジスタが形成さ
    れる基板面の不純物濃度は、1×1012cm-3以下であ
    ることを特徴とする請求項17記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  19. 【請求項19】 前記メモリセルトランジスタは、前記
    メモリセルトランジスタのチャネルとの間で電荷の授受
    を行う電荷蓄積層を備えることを特徴とする請求項10
    乃至18のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  20. 【請求項20】 前記メモリセルトランジスタは、絶縁
    層上の活性層に形成されることを特徴とする請求項10
    乃至19のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
JP32594597A 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3959165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32594597A JP3959165B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置
US09/200,129 US6115287A (en) 1997-11-27 1998-11-25 Nonvolatile semiconductor memory device using SOI

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32594597A JP3959165B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337208A Division JP3940758B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163303A true JPH11163303A (ja) 1999-06-18
JP3959165B2 JP3959165B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18182366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32594597A Expired - Fee Related JP3959165B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6115287A (ja)
JP (1) JP3959165B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373855B1 (ko) * 2001-01-20 2003-02-26 삼성전자주식회사 낸드형 플래시 메모리 장치 및 그 형성방법
JP2003068887A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法
US6531715B1 (en) * 1999-11-11 2003-03-11 Vishay Semiconductor Gmbh Multilayer contact electrode for compound semiconductors and production method thereof
JP2006294711A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2007110029A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007157854A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007173327A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007294928A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR100818379B1 (ko) 2006-01-19 2008-04-02 가부시끼가이샤 도시바 Nand형 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7393748B2 (en) 2005-12-13 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor memory device
JP2008159804A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US7423313B2 (en) 2006-01-19 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND-type semiconductor storage device and method for manufacturing same
KR100864993B1 (ko) 2006-04-06 2008-10-23 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자, 그 구동 방법 및 제조 방법
US7498630B2 (en) 2003-02-05 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2009094313A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010134983A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toshiba Corp デプレッションタイプnandフラッシュメモリ
US7750417B2 (en) 2004-09-06 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for fabricating a non-volatile semiconductor memory
KR100981476B1 (ko) 2007-03-01 2010-09-10 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901006B1 (en) * 1999-07-14 2005-05-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including first, second and third gates
US6885586B2 (en) * 2002-09-19 2005-04-26 Actrans System Inc. Self-aligned split-gate NAND flash memory and fabrication process
US7505321B2 (en) * 2002-12-31 2009-03-17 Sandisk 3D Llc Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same
US7233522B2 (en) 2002-12-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same
US6879505B2 (en) * 2003-03-31 2005-04-12 Matrix Semiconductor, Inc. Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array
US7233024B2 (en) 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
JP3884397B2 (ja) * 2003-04-25 2007-02-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7419895B2 (en) * 2003-10-23 2008-09-02 Micron Technology, Inc. NAND memory arrays
US20050128807A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 En-Hsing Chen Nand memory array incorporating multiple series selection devices and method for operation of same
US7221588B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-22 Sandisk 3D Llc Memory array incorporating memory cells arranged in NAND strings
KR100582335B1 (ko) * 2003-12-05 2006-05-22 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 낸드 플래시 소자의 제조 방법
US7023739B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-04 Matrix Semiconductor, Inc. NAND memory array incorporating multiple write pulse programming of individual memory cells and method for operation of same
JP4817615B2 (ja) * 2004-05-31 2011-11-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7177191B2 (en) * 2004-12-30 2007-02-13 Sandisk 3D Llc Integrated circuit including memory array incorporating multiple types of NAND string structures
JP4284300B2 (ja) * 2005-05-02 2009-06-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7459748B2 (en) * 2005-10-17 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US20070247910A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Micron Technology, Inc. NAND erase block size trimming apparatus and method
US7525841B2 (en) * 2006-06-14 2009-04-28 Micron Technology, Inc. Programming method for NAND flash
US7855417B2 (en) * 2006-08-07 2010-12-21 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory with a stable threshold voltage on SOI substrate
US20080123405A1 (en) * 2006-08-18 2008-05-29 Mammen Thomas Implanted multi-bit NAND ROM
JP4300228B2 (ja) * 2006-08-28 2009-07-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4643617B2 (ja) * 2007-06-26 2011-03-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009059931A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8098529B2 (en) 2009-03-11 2012-01-17 Micron Technology, Inc. Memory device having buried boosting plate and methods of operating the same
US9281073B2 (en) 2009-03-11 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of operating a memory device having a buried boosting plate
US8254173B2 (en) * 2010-08-31 2012-08-28 Micron Technology, Inc. NAND memory constructions
US8570806B2 (en) * 2011-12-13 2013-10-29 Macronix International Co., Ltd. Z-direction decoding for three dimensional memory array
US9780231B1 (en) 2016-09-21 2017-10-03 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with flash memory and methods for producing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149146B2 (ja) * 1993-05-17 2001-03-26 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3584494B2 (ja) * 1994-07-25 2004-11-04 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
US5706228A (en) * 1996-02-20 1998-01-06 Motorola, Inc. Method for operating a memory array
TW334566B (en) * 1996-02-26 1998-06-21 Sanyo Electric Co Non-volatile semiconductor memory device

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531715B1 (en) * 1999-11-11 2003-03-11 Vishay Semiconductor Gmbh Multilayer contact electrode for compound semiconductors and production method thereof
KR100373855B1 (ko) * 2001-01-20 2003-02-26 삼성전자주식회사 낸드형 플래시 메모리 장치 및 그 형성방법
JP2003068887A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法
US7498630B2 (en) 2003-02-05 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US7750417B2 (en) 2004-09-06 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for fabricating a non-volatile semiconductor memory
JP2006294711A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2007110029A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007157854A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7393748B2 (en) 2005-12-13 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor memory device
JP2007173327A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7553728B2 (en) 2005-12-19 2009-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a non-volatile semiconductor memory
US7432561B2 (en) 2005-12-19 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for manufacturing a non-volatile semiconductor memory
US7423313B2 (en) 2006-01-19 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND-type semiconductor storage device and method for manufacturing same
KR100818379B1 (ko) 2006-01-19 2008-04-02 가부시끼가이샤 도시바 Nand형 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7732271B2 (en) 2006-01-19 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing NAND-type semiconductor storage device
JP2007294928A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR100864993B1 (ko) 2006-04-06 2008-10-23 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자, 그 구동 방법 및 제조 방법
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory
JP2008159804A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US8269267B2 (en) 2006-12-22 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
KR100981476B1 (ko) 2007-03-01 2010-09-10 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009094313A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8829623B2 (en) 2007-10-10 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8039886B2 (en) 2008-12-03 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Depletion-type NAND flash memory
JP2010134983A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toshiba Corp デプレッションタイプnandフラッシュメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US6115287A (en) 2000-09-05
JP3959165B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959165B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4262314B2 (ja) Nand型不揮発性メモリ素子、その製造方法及び駆動方法
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5284785A (en) Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and methods for making and using the same
US20050269622A1 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with program/erase and select gates, and methods of making and operating same
JPH0567791A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002164446A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、動作方法および製造方法
US8492826B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH1117035A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003046002A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2007027766A (ja) 3−トランジスタメモリセルを有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US6570788B1 (en) Semiconductor device and method of driving and method of producing the same
JP4391741B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000174241A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4498198B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20120112265A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6774428B1 (en) Flash memory structure and operating method thereof
JP2825407B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20020050094A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
US20080179656A1 (en) Semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor device
JP3940758B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007142468A (ja) 半導体装置
KR100908755B1 (ko) 전하 축적층을 갖는 mis 트랜지스터를 구비한 반도체기억 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees