JP2008150013A - 車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008150013A
JP2008150013A JP2007058400A JP2007058400A JP2008150013A JP 2008150013 A JP2008150013 A JP 2008150013A JP 2007058400 A JP2007058400 A JP 2007058400A JP 2007058400 A JP2007058400 A JP 2007058400A JP 2008150013 A JP2008150013 A JP 2008150013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
braking
master cylinder
vehicle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007058400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835471B2 (ja
Inventor
Akihiro Ito
明弘 伊藤
Hidetoshi Suzuki
英俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007058400A priority Critical patent/JP4835471B2/ja
Publication of JP2008150013A publication Critical patent/JP2008150013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835471B2 publication Critical patent/JP4835471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】制動時における車室内の快適性を向上できる制動装置を提供する。
【解決手段】ブレーキペダルの操作量に応じた制動力を発生するポンプ8を備えた車両の制動装置である。所定条件下、ポンプ8の作動による制動力の変化速度を、車体速度やエンジン回転数に応じて変更し、当該車体速度若しくはエンジン回転数が低い程、当該変化速度を小さく抑える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ブレーキペダルなどの制動操作子の操作に基づきブレーキバイワイヤにて制動力発生手段の出力する制動力で制動を行う車両の制動装置に関するものである。
従来の制動装置としては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の技術がある。これらの技術は、付与された液圧によって作動し車輪を制動するブレーキシリンダ(ホイールシリンダ)と、ブレーキシリンダに対し目標制動力に応じた液圧となるように作動液を供給するポンプと、そのポンプを駆動するモータと、を備える。そして、ブレーキペダルの踏み込み量(操作量)に応じて発生するマスタシリンダ圧から求められる目標制動力となるように上記モータの作動が制御されて制動が行われる。
特開2000−159094号公報 特開2000−1162号公報
しかし、車両停止中や徐行中などでもブレーキペダルが操作されると、ペダル操作の操作量に例えば単純比例してモータ及びポンプを作動させて目標制動力を得ようとすると、上記ポンプの作動音が運転者にとって気になるおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、制動時における車室内の快適性を向上できる制動装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明の車両の制動装置は、運転者が操作する制動操作子の操作量に応じた制動力を発生する制動力発生手段(制動アクチュエータ)を備え、車室における暗騒音に応じて制動力発生手段(制動アクチュエータ)の制動力の変化速度を変化させる。
本発明によれば、車体速度やエンジン回転数が低くなるなどで、車室内の暗騒音が所定値以下に小さくなると、運転者の制動操作に応じて制動力の変化速度が小さくなる。この結果、制動時における上記制動力発生手段(制動アクチュエータ)の作動音が小さくなって、車室内の快適性向上に繋がる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る油圧回路の概要構成図である。
(構成)
まず構成について説明する。
図1中、符号1は運転者が制動操作する制動操作子を構成するブレーキペダル1であり、液圧ブースタ及びマスタシリンダ2に連結する。上記マスタシリンダ2は、第1連通路3を通じてブレーキシリンダであるホイールシリンダ4に接続されている。図1中、符号5はリザーバ5を示す。
上記第1連通路3には、電磁遮断弁6が介挿されている。この電磁遮断弁6は、図1の状態が通電時の閉状態であり、この状態は、マスタシリンダ2とホイールシリンダ4との接続を遮断した状態である。この電磁遮断弁6は、非通電時は開状態となり、マスタシリンダ2の液圧がホイールシリンダ4に供給可能状態となる。
符号7及び8は、ブレーキバイワイヤ(以下、BBWとも呼ぶ)制御における制動力を発生する制動力発生手段である、モータ7及び当該モータ7で駆動される油圧ポンプ8である。モータ7は、ブレーキコントローラ9からの制御信号(制御電流)によって作動が制御され、そのモータ7の回転トルクで油圧ポンプ8を駆動する。図1では、油圧ポンプ8としてギアポンプを例示している。油圧ポンプ8は、入力ポートが第2連通路10を介してリザーバ5に接続し、吐出ポートが第3連通路11を介して上記第1連通路3に接続されることで、リザーバ5内の作動液を第2連通路10を介して吸引し、その作動液を第3連通路11を介してホイールシリンダ4に吐出可能となっている。第3連通路11の途中には、電磁比例弁からなる保持弁12が介挿されている。また、ホイールシリンダ4は、第4連通路13を介して上記リザーバ5に連通する第2連通路10に接続し、その第4連通路13には電磁比例弁からなる減圧弁14が接続されている。
そして、BBW制御の状態では、上記遮断弁6が閉状態となり、かつ、増圧時には、保持弁12が開状態、減圧弁14が閉状態となって、ポンプ8から吐出される作動液がホイールシリンダ4に供給されて増圧され、減圧時には、保持弁12が閉状態、減圧弁14が開状態となってホイールシリンダ4内の作動液がリザーバ5に戻されて減圧される。
ここで、符号15はストロークセンサであって、ブレーキペダル1の操作量を検出してブレーキコントローラ9に出力する。符号16は、マスタシリンダ圧Pm(運転者の制動要求量相当)を検出する圧力センサであって、検出した圧力信号をブレーキコントローラ9に出力する。符号17は、ホイールシリンダ圧力を検出する圧力センサであって、検出した圧力信号をブレーキコントローラ9に出力する。符号18はポンプ8の吐出圧を検出する圧力センサであって、検出した圧力信号をブレーキコントローラ9に出力する。
また、上記ブレーキコントローラ9は、例えば、CPU、ROM、RAM、デジタルポート、A/Dポート、各種タイマー機能を内蔵するワンチップマイコン(あるいは同機能を実現する複数チップ)によって構成される。このブレーキコントローラ9では、各弁、及びモータ7ヘ制御信号を出力する。
このブレーキコントローラ9は、制動状態に応じて各弁に制御信号を出力するなどを行う制御部本体9Aと、BBW制御を行うBBW制御部9Bとを備える。
次に、上記BBW制御部9Bでの増圧時の処理について図2を参照しつつ説明する。このBBW制御部9Bは所定のサンプリング周期毎に作動し、まずステップS10にて、ストロークセンサ15からブレーキペダル1のストローク量S(操作量)を入力し、ステップS20で、圧力センサ16からマスタシリンダ圧Pmを入力して、ステップS30に移行する。
ステップS30では、制動要求があるか否かを判定して、制動要求があると判定した場合には、ステップS40に移行し、制動要求が無いと判定した場合には、処理を終了して復帰する。制動要求の判定は、ストローク量Sが正値か、マスタリンダ圧Pmが正値か、ブレーキスイッチがオンかなどの公知の技術で判定すればよい。
ステップS40では、目標制動力Fs(目標減速度)を演算してステップS50に移行する。
目標制動力Fsは、たとえば図3に基づき、マスタシリンダ圧Pmに所定のゲインK2を乗算して求める。
Fs=Gp = K2×Pm
若しくは
図4のようなマップ等に基づき、ストローク量Sから目標制動力Fs=Gsを求める。
また、ストローク量S及びマスタシリンダ圧Pmの両方から目標制動力Fsを演算する場合には、例えば、図5のような、前回の目標制動力によって決まる、目標制動力が大きいほど大きな値となる寄与係数α(<1)を使用し、下記式によって目標制動力Fsを演算する。
Fs =G =(1−α)×Gs +αGp
なお、上記目標制動力Fsの算出方法は一例であり、他の算出方法で演算しても良い。
次に、ステップS50では、現在の制動力Frと、目標制動力Fsとの偏差ΔFを下記式によって演算して、ステップS60に移行する。現在の制動力Frは例えばホイール圧に所定のゲインを乗算して求める。
ΔF = Fs −Fr
次に、ステップS60では、車両停止中か否かを判定し、車両停止中と判定した場合には、ステップS70に移行し、そうでない場合には、ステップS110に移行する。
このステップS60の処理は、車室内の暗騒音が所定値以下か推定する処理である。
ここで、ステップS60において車両停止中の代わりに、車体速検知手段(図1に破線で図示している)からの信号に基づき車体速度が所定値以下(例えば渋滞時の移動速度程度以下あるいは停車直前の速度)若しくはエンジン回転数検知手段(図1に破線で図示している)からの信号に基づきエンジン回転数が所定回転数以下の場合に、車室内の暗騒音が所定値以下と推定しても良い。また、車室内の例えば運転者の頭部近傍の音をマイクなどの音検出手段(図1に破線で図示している)で取得し、その音の大きさによって車室内の暗騒音が所定値以下か判定しても良い。この場合の処理フローを図8に示す。この処理フローでは、ステップS25にて車速、エンジン回転数、車室内の音量のうちステップS60で使用する情報を読み込む処理を行っている。
ここで、上記暗騒音とは、車室の外から車室内に伝わってくる音であって、ロードノイズ音、エンジン音、エアコンの作動音などが例示出来る。
S70では、実際のマスタシリンダ圧Pmに対応する換算ストローク量Spを演算してステップS80に移行する。
上記換算ストローク量Spの演算について説明する。
まず、ブレーキペダル1を極ゆっくり踏み込んだ際のストローク量Sとマスタシリンダ圧Pmとの関係を求めて基準Hとする(図6参照)。なお、ブレーキペダル1の踏み込み速度が早い程、同じストローク量Sであっても、例えば図6中Rのように基準Hの関係から求めた値に比べて、実際のマスタシリンダ圧Pmが大きな値となる。
そして、入力した実際のマスタシリンダ圧Pm(実際のストロークに対応する実際の値)に対応する、上記基準Hを適用した場合におけるストローク量Sを、基準Hから求めて換算ストローク量Spとする。
ステップS80では、偏差Ds(=Sp−S)を求めて、ステップS90に移行する。
この偏差Dsは、ブレーキペダル1の踏み込み(制動操作子の操作)に対するマスタシリンダ圧Pmの実際の応答の上記基準Hに対する偏差に相当する。
なお、図6に示すように、現在のストローク量Sを、上記基準Hの関係を使用して換算したマスタシリンダ圧Pmpを求め、その換算値を実際のマスタシリンダ圧Pmとの偏差(Pm−Pmp)を上記偏差Dsとしても良い。
ステップS90では、上記偏差Dsに基づき勾配係数β1(≦1)を演算してステップS100に移行する。この勾配係数β1は、1以下の値で且つ偏差Dsが大きいほど小さくなる。例えば、図7のようなマップなどから決定する。また、偏差Dsが常に1より大きくなる場合には、偏差Dsの逆数を勾配係数β1としても良い。
ステップS100では、下記式のように、上記制動力の偏差ΔFに勾配係数β1を乗算することで、上記偏差Dsに応じて、制動力の偏差ΔFを抑える。これにより昇圧勾配が抑えられるように、モータ7及びポンプ8の回転数が抑えられる。
ΔF =ΔF×β1
ステップS110では、上記制動力の偏差ΔFに基づき、下記式のように、モータ7への制御電流Imを演算し、その制御電流がモータ7電流となるように調整して、処理を終了する。
ここで、上記図2に示す処理は、減圧弁14が閉、保持弁12が開となって、制動力を増圧する時の処理フロー部分だけを示したものである。減圧時は、保持弁12が閉、減圧弁14が開となっている。
(作用効果)
上記構成の制動装置にあっては、車室内の暗騒音が所定値以下と推定すると、基準Hを基準とした、ストロークに対するマスタシリンダ圧Pmの応答の偏差Dsに応じた分だけ、モータ7の回転を低くする、つまりポンプ8の回転を低くすることで、モータ7及びポンプ8の作動音が低減して、制動時における車室内の快適性が向上する。なお、ここではポンプ8について記載しているが、ポンプの代わりワイヤーを介してホイールシリンダとつないでもよい。
ここで、モータ7の回転数を落とすほど目標制動力Fsとなるまでの時間が長くなるが、停車時や極低速などであるので、問題はない。
図9に、制動力その他のタイムチャート例を示す。なお、後述する他の実施形態の例も図9に併記する。
このタイムチャート例はストローク量Sとマスタシリンダ圧Pmの両方から目標制動力Fsを演算する場合の例であって、F0は上記勾配係数β1でモータ7の回転数を抑えない場合(β1=1)の制動力の推移であり、F1が上記勾配係数β1によってモータ7の回転数を抑えた場合の制動力の推移である。
この図9から分かるように、目標制動力Fsを演算する側の操作系(入力系)側の応答の偏差に基づいてモータ7すなわちポンプ8の回転数を補正しているため、ブレーキペダル1の操作初期のポンプ8の回転数を抑えられ、上記補正の初期応答性(タイミング)がよい。
なお、上記ステップS70〜S100が変化抑制手段を構成する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な部品などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、上記BBW制御部9Bの図2の処理中のステップS60で上記車室内の暗騒音が所定値以下と判定された場合における、ステップS70〜ステップS100の処理の代わりに、図10に示すような、ステップS265〜ステップS300の処理を、変化速度抑制手段として行う点が異なる。
すなわち、ステップS265で、圧力センサからポンプ8の吐出圧を入力し、続いてステップS270で、下記式から目標制動力Fsから推定されるポンプ圧Psを演算してステップS280に移行する。
Ps =Fs×K3
ただし、K3はゲインである。
ステップS280では、目標制動力Fsに対するポンプ8の応答遅れ量ΔPを下記式によって演算してステップS290に移行する。
ΔP=Ps−Pr
ステップS290では、上記応答遅れ量ΔPに基づき勾配係数β2(≦1)を演算してステップS300に移行する。この勾配係数β2は、1以下の値で且つ応答遅れ量ΔPが大きいほど小さくなる。例えば、図7のようなマップなどから決定する(β1と同じマップを使用する必要はない)。また、応答遅れ量ΔPが1より大きくなる場合には、ΔPの逆数を勾配係数β2としても良い。
ステップS300では、下記式のように、上記制動力の偏差ΔFに勾配係数β2を乗算して制動力の偏差ΔFを抑え、ステップS110に移行する。
ΔF =ΔF×β2
ステップS110では、上述のように、上記制動力の偏差ΔFに基づきモータ7への制御電流Imを演算し、その制御電流がモータ7電流となるように調整して、処理を終了する。
ここで、上記ステップS265〜S280の処理では、目標制動力Fsを圧力に換算して応答遅れ量(偏差)を求めているが、ポンプ8の吐出圧から推定される目標制動力Fsと、実際の目標制動力Frから応答遅れ量(偏差)を演算するようにしても良い。
(作用効果)
上記構成の制動装置にあっては、車室内の暗騒音が所定値以下と推定すると、目標制動力Fsに対する制動力発生手段(モータ7及びポンプ8)の応答遅れΔPに応じた分だけ、モータ7の回転を低くする、つまりポンプ8の回転を低くすることで、モータ7及びポンプ8の作動音が低減して、制動時における車室内の快適性が向上する。
図9に、制動力その他のタイムチャート例を併記する。このタイムチャート例はストローク量Sとマスタシリンダ圧Pmの両方から目標制動力Fsを演算する場合の例であって、F0は上記勾配係数β2でモータ7の回転数を抑えない場合(β2=1)の制動力の推移であり、F2が上記勾配係数β2によってモータ7の回転数を抑えた場合の制動力の推移である。
第1実施形態のような操作系(入力系)側の応答の偏差よりも、目標制動力Fsに対する制動力発生手段の応答の偏差が大きい場合には、より適切にポンプ8の回転数を抑えている。すなわち、第1実施形態に比べ補正実行時間が長く補正の継続性が良いことから、回転数抑制の補正の適正化がよい。
ここで、上記出力系の偏差から求めた勾配係数β2と共に、第1実施形態のように入力系の偏差から求めた勾配係数β1の両方を使用してモータ7の回転を抑制するようにしても良い。例えば図2の処理フローにおいて、ステップS100の直後に上記ステップS265〜ステップS300の処理を行うことで、ステップS50で求めた目標制動力Fsの偏差ΔFに下記式のようにβ1及びβ2を乗算してもよい。
ΔF = β1×β2×ΔF
この場合の制動力の推移のタイムチャート例は、図9におけるF3のようになり、入力系の偏差と出力系の偏差の両方でモータ7の回転数すなわちポンプ8の回転数を抑えるように補正出来て、第1実施形態による補正の応答性(タイミングの良さ)と上記第2実施形態の補正量の適正化(補正の継続性の良さ)を同時に実現できるような状態で、作動音を低減することが出来る。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、上記実施形態と同様な部品などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は上記実施形態と同様であるが、BBW制御部9Bの処理(図2)におけるステップS30以降の処理(変化速度抑制手段に対応する処理)が図11に示すように異なる。
すなわち、ステップS30で制動要求有りと判定すると、ステップS60に移行して車両停止など、車室内の暗騒音が所定値以下か否かを判定し、所定値以下と判定した場合にはステップS410に移行して、寄与係数αに「0」を代入してステップS430に移行する。なお前述の第1実施形態の別例(図8参照)と同様に、車室内の暗騒音が所定値以下の推定を、車速、エンジン回転数、若しくは車室内音量で行う場合には、図13に記載の処理フローで処理が実施される。
ステップS30で制動要求なしと判定した場合にはステップS420に移行する。
ステップS420では、図5のように、前回の目標制動力Fs(減速度)が大きい程大きくなるように寄与係数α(0>α>1)を設定して、ステップS430に移行する。
ステップS430では、図3に基づき、マスタシリンダ圧Pmに所定のゲインK2を乗算してマスタシリンダ圧Pmによる目標制動力FsGpを求める。
Gp = K2×Pm
また、図4のようなグラフのマップ等に基づき、ストローク量Sに基づき目標制動力Fs=Gsを求める。
そして、下記式に基づき、マスタシリンダ圧Pm及びストローク量Sの両方の目標制動力Fsを、寄与係数αによって、マスタシリンダ圧Pm及びストローク量Sの寄与度合を設定して、下記式によって最終的に目標制動力Fsを演算する。
Fs =G =(1−α)×Gs +αGp
ステップS440では、現在の制動力Frと目標制動力Fsとの偏差ΔFを下記式によって演算して、ステップS110に移行して、モータ7制御電流Imを演算する。
ΔF = Fs −Fr
(作用効果)
図6のように、ブレーキペダル1の踏み込みが早くなるほどマスタシリンダ圧Pmは早く立ち上がるのに対し、車室内の暗騒音が所定値以下の場合には、ブレーキペダル1のストローク量Sのみで目標制動力Fsを演算するため、昇圧勾配が低減、つまりポンプ8の回転数が低減することで制動時のポンプ8の作動音を抑えることが出来る。
図9におけるF4が本実施形態の制動の推移であり、F0に比べて昇圧の勾配が低減していることが分かる。
ここで、上記実施形態では、ステップS410にて寄与係数αを0にしているが、これに限定されない。例えば、ステップS420で演算したαに対して上記第1若しくは第2実施形態で説明した勾配係数を乗算することで、目標制動力Fsを求める際のマスタシリンダ圧Pmの寄与を小さくするようにしても良い。
(その他の実施形態)
(1)上記第1及び第2実施形態では、入力系の偏差から求められる勾配係数β1,出力系の偏差(応答遅れ量)から求められる勾配係数β2、若しくはその両方を合わせたβ1×β2によって目標制動力Fsの偏差ΔFを小さくしているが、これに限定されない。ブレーキペダル1のストローク量Sに対するポンプ8の出力の遅れ量に基づき勾配係数β3(<1)を演算し、その勾配係数β3を目標制動力Fsの偏差ΔFに乗算してモータ7及びポンプ8の回転数を抑制するようにしても良い。
(2)また、図12のように、1より小さく且つ車体速度若しくはエンジン回転数が大きくなるほど小さくなる勾配係数β4を演算し、その勾配係数β4を目標制動力Fsの偏差ΔFに乗算してモータ7及びポンプ8の回転数を抑制するようにしても良い。
(3)また、車室内の音を検出し、車室内の暗騒音が所定値以下と推定した場合には、その音の音圧に基づき、1より小さく音圧が小さい程小さくなる勾配係数β4を演算し、その勾配係数を目標制動力Fsの偏差ΔFに乗算してモータ7及びポンプ8の回転数を抑制するようにしても良い。
(4)また、ポンプ8近傍の音圧を検出する音検出手段を備え、そのポンプ8近傍の音圧が所定値を越えると、モータ7の回転数を抑制するように制御するようにしても良い。
ここで、本発明者らが確認したところ、モータの作動による音圧(音の大きさ)は、回転数が高いほど大きくなる傾向には有るが、極端に高いピーク周波数成分は発生しない。これに対し、ポンプの作動による音圧は、回転次数成分で棘状の明確なピーク周波数成分が確認でき、この所定周波数でのピークが不快な音(音色)の原因になると考えられる。これに基づいて、ポンプの作動による音圧で不快にならないモータ回転数、例えば、モータの音圧よりもポンプの音圧がほぼ下回る(マスキングされる)ような回転数を予め求めておき、その回転数となるように抑制すればよい。
また、上記実施形態では、モータ及びポンプで制動の制動力アクチュエータを構成する場合を例示しているが、これに限定されない。EMB方式によって直接モータ駆動で制動力を発生するタイプの制動装置に適用しても構わない。
また、油圧ポンプは、ギアポンプを例示したが、プランジャポンプ等でも構わない。
本発明に基づく実施形態に係る油圧回路の概要を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るBBW制御部の処理を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るマスタシリンダ圧と目標制動力(目標減速度)との関係の一例を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るストローク量と目標制動力(目標減速度)との関係の一例を示す図である。 制動力(減速度)と寄与係数αの関係の一例を示す図である。 ストロークとマスタシリンダ圧との基準及び換算値の演算を説明する図である。 偏差Dsと勾配係数との関係の一例を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るBBW制御部の別の処理を説明する図である。 タイムチャート例を示す図である。 本発明に基づく第2実施形態に係るBBW制御部の処理を説明する図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るBBW制御部の処理を説明する図である。 勾配係数β4の一例を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るBBW制御部の別の処理を説明する図である。
符号の説明
1 ブレーキペダル
2 マスタシリンダ
4 ホイールシリンダ(ブレーキシリンダ)
7 モータ
8 ポンプ
9 ブレーキコントローラ
9B BBW制御部
S ストローク量
Pm マスタシリンダ圧
Fs 目標制動力
Ds 偏差
β1〜β4 勾配係数
α 寄与係数

Claims (12)

  1. 運転者が操作する制動操作子と、制動操作子の操作量に応じた制動力を発生する制動力アクチュエータと、を備えた車両の制動装置であって、
    上記制動力アクチュエータの作動による制動力の変化速度を、車室における暗騒音が低いほど、当該変化速度を小さく抑える変化速度制御手段を備えることを特徴とする車両の制動装置。
  2. 運転者が操作する制動操作子と、制動操作子の操作量に応じた制動力を発生する制動力発生手段と、を備えた車両の制動装置であって、
    車室における暗騒音が所定値以下のとき、上記制動力発生手段の作動による制動力の変化速度を抑えることを特徴とする車両の制動装置。
  3. 車室内の音を検出する音検出手段を備え、
    上記音検出手段が検出した音の大きさに応じて上記変化速度を変更し、上記音が小さいほど上記変化速度を小さく抑える変化速度抑制手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  4. 上記制動力発生手段は、上記制動操作子の操作に応じたマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、上記制動操作子の操作量及びマスタシリンダ圧の少なくとも一方から求める目標制動力となるように制御されるモータと、そのモータに駆動されてブレーキシリンダに液圧を供給するポンプと、を備え、
    上記ポンプのポンプ音を検出する音検出手段を有すると共に、
    上記モータの作動時における当該モータの回転数を、音検出手段が検出したポンプ音の大きさによって変更し、ポンプ音が所定音圧を越えると上記回転数を抑制することを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  5. 上記制動力発生手段として、制動力アクチュエータを備え、
    車室における暗騒音が所定値以下と推定すると、上記制動力アクチュエータの作動による作動力の変化速度を抑えることを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  6. 上記制動力発生手段は、上記制動操作子の操作に応じたマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、上記制動操作子の操作量及びマスタシリンダ圧の少なくとも一方から求める目標制動力となるように制御されるモータと、そのモータに駆動されてブレーキシリンダに液圧を供給するポンプと、を備え、
    車室における暗騒音が所定値以下と推定すると、制動操作子の操作に対するポンプの出力の応答遅れに応じて、上記モータの回転数を抑えることを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  7. 上記制動力発生手段は、上記制動操作子の操作に応じたマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、上記制動操作子の操作量及びマスタシリンダ圧の少なくとも一方から求める目標制動力となるように制御されるモータと、そのモータに駆動されてブレーキシリンダに液圧を供給するポンプと、を備え、
    車室における暗騒音が所定値以下と推定すると、上記目標制動力に対するポンプの出力の応答遅れに応じて、上記モータの回転数を抑えることを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  8. 上記制動力発生手段は、上記制動操作子の操作に応じたマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、上記制動操作子の操作量及びマスタシリンダ圧の少なくとも一方から求める目標制動力となるように制御されるモータと、そのモータに駆動されてブレーキシリンダに液圧を供給するポンプと、を備え、
    少なくともマスタシリンダ圧に基づき求めた目標制動力となるように上記モータを制御する車両の制動装置において、
    車室における暗騒音が所定値以下と推定すると、制動操作子の操作量とその操作量に対し出力されるマスタシリンダ圧との関係を予め基準として設定しておき、実際の制動操作子の操作に対する実際のマスタシリンダ圧の応答の上記基準に対する偏差に応じて、上記モータの回転数を抑えることを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  9. 上記制動力発生手段は、上記制動操作子の操作に応じたマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、上記制動操作子の操作量及びマスタシリンダ圧の少なくとも一方から求める目標制動力となるように制御されるモータと、そのモータに駆動されてブレーキシリンダに液圧を供給するポンプと、を備え、
    少なくともマスタシリンダ圧に基づき求めた目標制動力となるように上記モータを制御する車両の制動装置において、
    車室における暗騒音が所定値以下と推定すると、上記目標制動力に対するポンプの出力の応答遅れに応じて、上記モータの回転数を抑えることを特徴とする請求項2に記載した車両の制動装置。
  10. 上記制動力発生手段は、上記制動操作子の操作に応じたマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、モータと、そのモータに駆動されてブレーキシリンダに液圧を供給するポンプと、を備え、
    上記制動操作子の操作量及びマスタシリンダ圧の両方から求める目標制動力となるように上記モータを制御する車両の制動装置であって、
    車室における暗騒音が所定値以下と推定すると、上記目標制動力を求める際の上記マスタシリンダ圧の寄与度を小さくすることを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  11. 車体速度が所定車速以下若しくはエンジン回転数が所定回転数以下と判定すると、車室における暗騒音が所定値以下と推定することを特徴とする請求項5〜請求項10のいずれか1項に記載した車両の制動装置。
  12. 車体が停止していると判定すると、車室における暗騒音が所定値以下と推定することを特徴とする請求項5〜請求項10のいずれか1項に記載した車両の制動装置。
JP2007058400A 2006-03-10 2007-03-08 車両の制動装置 Expired - Fee Related JP4835471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058400A JP4835471B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-08 車両の制動装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066187 2006-03-10
JP2006066187 2006-03-10
JP2006315935 2006-11-22
JP2006315935 2006-11-22
JP2007058400A JP4835471B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-08 車両の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150013A true JP2008150013A (ja) 2008-07-03
JP4835471B2 JP4835471B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38198202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058400A Expired - Fee Related JP4835471B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-08 車両の制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8104845B2 (ja)
EP (1) EP1832481B1 (ja)
JP (1) JP4835471B2 (ja)
DE (1) DE602007004683D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042743A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010111183A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2017159819A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2018165136A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
CN109715430A (zh) * 2016-09-19 2019-05-03 株式会社电装 车辆的制动装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8200406B2 (en) * 2009-08-03 2012-06-12 Robert Bosch Gmbh Reducing brake noise during low pressure braking
JP5493758B2 (ja) * 2009-11-19 2014-05-14 株式会社アドヴィックス 回転式ポンプ装置およびそれを備えた車両用ブレーキ装置
JP6001248B2 (ja) * 2011-09-20 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 音源検出装置
JP5712895B2 (ja) * 2011-10-24 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6371268B2 (ja) * 2015-11-24 2018-08-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6512148B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US10300899B2 (en) * 2017-01-06 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Adjustment of maximum brake pump speed based on rate of change of target deceleration
JP2020082925A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301434A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2000203401A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2005289290A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Hitachi Ltd 車両の制動制御装置
JP2005343377A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyota Motor Corp 冷却ファンの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608265B2 (ja) 1995-09-25 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528421B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3489464B2 (ja) 1998-04-14 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP3409721B2 (ja) 1998-09-22 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE19935375C1 (de) * 1999-07-29 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur geräuschabhängigen Ansteuerung von Aggregaten in einem Fahrzeug
US20040183366A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Masahiko Kamiya Vehicle brake system for reducing brake noise
JP2004322843A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Advics:Kk 車両用制動装置
DE10335616B4 (de) * 2003-08-04 2006-06-14 Lucas Automotive Gmbh Geräuschreduzierte Fahrzeugbremsanlage
JP4609189B2 (ja) * 2005-05-30 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料系統の制御装置
US20070216224A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Otto Schmitt Method and system for reducing vehicle brake creep noise

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301434A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2000203401A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2005289290A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Hitachi Ltd 車両の制動制御装置
JP2005343377A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyota Motor Corp 冷却ファンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042743A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP4631947B2 (ja) * 2008-08-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2010111183A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2017159819A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN109715430A (zh) * 2016-09-19 2019-05-03 株式会社电装 车辆的制动装置
JP2018165136A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1832481A3 (en) 2007-12-05
DE602007004683D1 (de) 2010-03-25
US20070210641A1 (en) 2007-09-13
EP1832481B1 (en) 2010-02-10
JP4835471B2 (ja) 2011-12-14
EP1832481A2 (en) 2007-09-12
US8104845B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835471B2 (ja) 車両の制動装置
JP2015202725A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20130127236A1 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
JP2008001288A (ja) 車両の自動制動力制御装置
US9421952B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP6247186B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017061293A (ja) 電動機を備えた車両固有のブレーキシステムを運転するための方法、および車両固有のブレーキシステムの少なくとも1つの電動機のための制御装置
JP2009166754A (ja) ブレーキ制御装置
JP4350670B2 (ja) 車両制動力制御装置
JP6455386B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH10264793A (ja) 電気自動車用回生制動併用式制動装置
JP5874218B2 (ja) 加減速度制御装置、加減速度制御方法
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
JP2015067264A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP6886011B2 (ja) 液圧式のブレーキシステムを運転するための方法、液圧式のブレーキシステム
JP5233469B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2013094593A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP4897598B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100829306B1 (ko) 하이브리드 전기차량용 제동력 제어방법
JP3322084B2 (ja) 電気車両の制動装置
JP2001278020A (ja) ブレーキ制御装置
WO2022181780A1 (ja) 制御装置
JP4868241B2 (ja) 制動制御装置
JP2009184587A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4661313B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees