JP2008145936A - プロセスカートリッジと画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジと画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145936A
JP2008145936A JP2006335778A JP2006335778A JP2008145936A JP 2008145936 A JP2008145936 A JP 2008145936A JP 2006335778 A JP2006335778 A JP 2006335778A JP 2006335778 A JP2006335778 A JP 2006335778A JP 2008145936 A JP2008145936 A JP 2008145936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
waste toner
process cartridge
housing
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006335778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110866B2 (ja
Inventor
Kenzo Tatsumi
巽謙三
Yoshihiro Kawakami
川上善弘
Yoshiyuki Shimizu
清水義之
Tomohiro Kubota
久保田智広
Hirofumi Oyoshi
大吉浩文
Tomoshi Yoshida
吉田知史
Koji Kato
加藤孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2006335778A priority Critical patent/JP5110866B2/ja
Priority to US11/949,339 priority patent/US20080145119A1/en
Priority to CN2007103007746A priority patent/CN101221406B/zh
Publication of JP2008145936A publication Critical patent/JP2008145936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110866B2 publication Critical patent/JP5110866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体で画像形成に用いられなかった廃トナーを現像装置へ戻す機構を備えたプロセスカートリッジにおいて、リサイクル作業が容易でありながら、寿命になった作像要素の廃棄に伴って寿命の残る他の作像要素が再利用されなくなる事態を抑制する。
【解決手段】像担持体から回収された廃トナーを現像手段に戻す構成を有したプロセスカートリッジにおいて、像担持体(61)を含む像担持体ユニット(17)と、現像手段を含む現像剤担持体ユニット(26)と、廃トナー搬送機構を内蔵する廃トナー搬送ユニット(19)とを備えて構成され、これら3つのユニットが互いに切り離し可能に組み付けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、像担持体である感光体の電子潜像にトナーを付着して現像する機構を具備する画像形成装置装置の、特にプロセスカートリッジに関する。
プロセスカートリッジとは、像担持体と少なくとも現像手段としての現像ローラとを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置本体に対して着脱可能にしたものをいう。また画像形成装置は、電子写真画像形成プロセスにより記録紙やOHPシート等の記録媒体に画像を形成する装置であり、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの機能を兼ね備えた複合機等が含まれる。
画像形成装置は、像担持体や現像装置等、多数の作像要素を有している。現像装置は収容する現像剤を用いて現像処理を行うので、経時的に現像剤を消費することになり、一成分現像剤では所定量消費が進んだ段階で、また二成分現像剤では現像剤中のトナー濃度が所定値を下回った段階で、現像剤若しくはトナーの補給が必要となる。そのためにフレッシュトナー(現像剤)の補給やキャリアの交換を自動化する提案が過去になされているが、いずれにせよ、現像装置は現像ローラや攪拌スクリュー等、回動部材を有しており、経時的な使用により、それらの部品も次第に劣化する。また像担持体は画像形成処理に際して光照射を受け、経時的に劣化する。
かつては、これら作像要素の交換作業を専門のサービスマンに頼っていたが、最近では、像担持体や当該像担持体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能に構成することによって、ユーザー自身による交換作業やメンテナンスを可能とし、操作性を向上させている。一般に、少なくとも像担持体と現像装置を有するプロセスカートリッジは、個々の作像要素の寿命が基本的に異なるため、その中で一番短い寿命の作像要素に合わせて交換することが考慮されている。特許文献1で提案されるように、像担持体、現像装置、帯電装置、クリーニング装置を有するプロセスカートリッジを、現像剤キャリアの劣化寿命や像担持体の感光層の寿命を一致するように調整した上で全体として交換するものも知られている。
交換された古いプロセスカートリッジは回収され、劣化が進んで寿命となった作像要素が取り替えられ、再利用できる作像要素や取付部品等はそのまま用いられ、資源の有効利用が図られている。従来のプロセスカートリッジでは、像担持体や現像剤担持体を上下の枠体で挟み込んで、両側板で像担持体や現像剤担持体を支持して、位置決めする構成となっている。それぞれの作像要素を共通の側板や枠体を用いて相対位置決めするので、寿命となった作像要素を取り替え、再利用できる他の作像要素や取付部品等をそのまま用いて、改めて組み立てるとなると、組み立てが面倒なだけでなく、高い精度で相対的な位置関係を再現することも容易でない。そのため、作像要素として主要部である像担持体と現像剤担持体をそれぞれ別の枠体若しくは筐体に支持させて、各ユニットとして構成し、寿命となった一方の作像要素を含むユニット(多くの場合、感光体ユニット)を他方のユニットから切り離して、新しいユニットと取り替えることも行われている。特許文献2には、像担持体である感光体ドラムを支持するクリーニング枠体と、現像剤担持体である現像ローラを支持する現像剤収納枠体とが回動可能に結合されている構成が示されている。
一方、画像形成処理にあたり使用されなかったトナーを再利用するために、像担持体から掻き取ったトナーを回収して現像装置へ戻すことが行われている。そのための廃トナー回収機構は、例えば特許文献3に示すように、プロセスカートリッジに完全一体化されている例が多い。特許文献1においても、像担持体に付設したクリーニング筐体からトナー搬送部材を突出させて、クリーニング筐体外部に廃トナー搬送路を形成している。基本的に、カートリッジ筐体か、少なくとも像担持体ユニットに廃トナー回収機構が一体化されている。そのため、廃トナー回収機構を構成する部品は、その寿命前に廃棄されてしまっている。
特許第3724753号公報 特許第3658372号公報 特開平2−171791号公報
像担持体で画像形成に用いられなかった廃トナーを現像装置へ戻す機構を備えたプロセスカートリッジにおいて、リサイクル作業が容易でありながら、寿命になった作像要素の廃棄に伴って寿命の残る他の作像要素が再利用されなくなる事態を抑制することを本発明の課題とする。
上記課題は、本発明にしたがって、像担持体から回収された廃トナーを現像手段に戻す構成を有したプロセスカートリッジにおいて、像担持体を含む像担持体ユニットと、現像手段を含む現像剤担持体ユニットと、廃トナー搬送機構を内蔵する廃トナー搬送ユニットとを備えて構成され、これら3つのユニットが互いに切り離し可能に組み付けられていることで、解決される。
廃トナー搬送ユニットのハウジング側面が、像担持体ユニットと現像剤担持体ユニットを挟持する側板の一方の機能を果たすことが好適である。現像剤担持体ユニットや像担持体ユニットのハウジングが、現像剤担持体や像担持体の各シャフト端部から所定距離内側を支承しているのが、好ましい。側板機能を果たす廃トナー搬送ユニットのハウジング側面と、他方の側板とが、現像剤担持体と像担持体の各シャフト端部を支承すれば、なお好ましい。
現像剤担持体と像担持体の各シャフト端部をそれぞれ支承する軸受部の少なくとも一方が、他方の軸受部へ向けてバネ付勢されていれば、好都合である。特に、現像剤担持体のシャフト端部を支承する軸受部が、像担持体のシャフト端部を支承する軸受部へ向けてバネ付勢され、現像剤担持体ユニットのハウジングの両側面にはボスが設けられ、廃トナー搬送ユニット側面及び側板に設けられた長穴にそれぞれ係合するのがよい。
廃トナー搬送ユニットのハウジングに給電端子を取り付けていれば、好適である。更に、帯電用の給電端子を、像担持体ユニットのハウジングに取り付け、廃トナー搬送ユニットを通って画像形成装置本体側の端子と接触可能になっているのが好ましい。
現像剤担持体ユニットは、ハウジング内に現像ローラ、新トナー収容空間、廃トナー収容空間及び新トナー収容空間と廃トナー収容空間とを仕切る可撓性の仕切部材を備えて構成されているのが、好適である。そしてハウジングの同一側面に、廃トナー搬入口と新トナー充填口が設けられているのがよい。
請求項1に係る発明によれば、像担持体を含む像担持体ユニットと、現像手段を含む現像剤担持体ユニットと、廃トナー搬送機構を内蔵する廃トナー搬送ユニットとを備えて構成され、これら3つのユニットが互いに切り離し可能に組み付けられているので、リサイクル作業が容易でありながら、寿命になった作像要素の廃棄に伴って寿命の残る他の作像要素が再利用されなくなる事態を抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、廃トナー搬送ユニットのハウジング側面が、像担持体ユニットと現像剤担持体ユニットを挟持する側板の一方の機能を果たすので、部品点数の削減が可能である。現像剤担持体ユニットや像担持体ユニットのハウジングが、現像剤担持体や像担持体の各シャフト端部から所定距離内側を支承していれば、廃トナー搬送ユニットと側板を取り外しても、現像剤担持体や像担持体が各ユニットに保持され脱落しない一方、現像剤担持体や像担持体の各シャフト先端を用いて廃トナー搬送ユニットや側板への正確な位置合わせが担保される。
現像剤担持体と像担持体の各シャフト端部をそれぞれ支承する軸受部の少なくとも一方が、他方の軸受部へ向けてバネ付勢されていれば、現像剤担持体と像担持体の付勢当接が確実となる。特に、現像剤担持体のシャフト端部を支承する軸受部が、像担持体のシャフト端部を支承する軸受部へ向けてバネ付勢され、現像剤担持体ユニットのハウジングの両側面にはボスが設けられ、廃トナー搬送ユニット側面及び側板に設けられた長穴にそれぞれ係合していれば、両部材間の付勢当接が確保されるだけでなく、装置設置前や保管時に両部材を離間させることができるとともに、他の作像要素に対する像担持体の正確な位置関係を確保できる。
廃トナー搬送ユニットのハウジングに給電端子を取り付けていれば、部品点数を減らすことができる。更に、帯電用の給電端子を、像担持体ユニットのハウジングに取り付け、廃トナー搬送ユニットを通って画像形成装置本体側の端子と接触可能になっていれば、接触安定性を向上させることができる。
現像剤担持体ユニットは、ハウジング内に現像ローラ、新トナー収容空間、廃トナー収容空間及び新トナー収容空間と廃トナー収容空間とを仕切る可撓性の仕切部材を備えて構成されていれば、プロセスカートリッジ内で廃トナー回収を達成することができ、プロセスカートリッジの交換ごとに廃トナー除去を実現できる。そしてハウジングの同一側面に、廃トナー搬入口と新トナー充填口が設けられていれば、トナー再充填時に廃トナーが漏れる事態を防ぐことができる。
図1は、画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略構成を示す中央断面図である。カラープリンタ1は、プリンタ筐体のほぼ中央部に4つの作像ユニット6(6Y,6M,6C,6K:色毎にアルファベットで示し、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、黒を意味する)を並べており、作像ユニット6の上方には、作像ユニットの感光ドラムに潜像を形成するための露光装置5が配置されている。作像ユニット6の下方には、複数の支持ローラに巻き掛けられている転写ベルト3が水平に配置されている。この転写ベルトの図で見て右側に、第2転写装置11と中間転写体クリーニング装置14が配されている。転写ベルト3の下方には、転写ベルトに対する廃トナー回収容器15、記録媒体7を積載・収容する給紙カセット8が配置されている。給紙ローラ9にて給紙された記録媒体7は転写ベルト3と第2転写装置11との間を通り、定着装置12へ導かれて、記録媒体7にトナー像を熱定着させるようになっている。
図1の作像ユニット6K,6C,6M,6Yは、形成するトナー像の色のみ相違し、トナー像を形成する構成や作用は全て同じであるので、図2において一つの作像ユニット6のみを説明する。作像ユニット6の下部には、中間転写ベルト3に対向するように像担持体である感光ドラム61が配置され、時計方向20に回転駆動される。本例では像担持体をドラム形状で示すが、無端ベルトより成る感光体であってもよい。感光ドラム61の周りには、1次転写後の残トナーを掻き取るクリーニングブレード62、感光ドラム61に当接する帯電ローラ63が設けられている。クリーニングブレード62の近傍には、掻き取られたトナーを水平に搬送するトナー搬送コイル64があり、トナー搬送コイル64からのトナーをトナー搬送ベルト65によって汲み上げ、現像装置16の廃トナー回収室16aに回収するようになっている(これについては後述する)。仕切部材25によって廃トナー回収室16aから仕切られる現像装置16の中央領域は未使用トナー室16bであり、ここに微小着色粉体として所定色のトナーが充填されている。更に現像装置16は現像ローラ16c、アジテータ、攪拌ローラ、トナー補給ローラ16g、現像ブレード16hを備えている。現像ローラ16cは感光ドラム61に対し、微小ギャップを伴って、あるいは接触して配置されている。
次に電子写真画像形成までのプロセスを説明する。図2において、感光ドラム61は駆動装置(図示せず)により回転方向20に回転し、その表面感光層が帯電ローラ63により一様な高電位に帯電されて初期化される。一様帯電された感光層は、露光装置5により画像データに基づいて選択的に露光され、この露光により電位の減衰した低電位部と初期化による高電位部とから成る静電潜像が形成される。次いで、当該静電潜像の低電位部(又は高電位部)が感光ドラム・現像ローラ間の当接位置にくると、表面にトナー薄層を形成した現像ローラ16cからトナーが転移されてトナー像を形成(現像)する。後に言及する第1転写の後、感光ドラム61に当接するクリーニングブレード62によって感光ドラム61の表面に残留するトナーがクリーニングされ、不図示の除電装置によってドラム表面の残留電荷が除去され、次のトナー像の形成に備えられる。
図1に戻って、第1転写のための第1転写ローラ3aが、作像ユニット6と転写ベルト3とが接する位置に設置されており、第1転写ローラ3aに高電位を印加することによって感光ドラム61と転写ベルト3に電位差を設けて、感光ドラム61表面に形成されたトナー像が転写される。各作像ユニット6において、色毎のトナー像が順次転写ベルト3に転写され、転写ベルト3上に単色トナー像を重ね合わせた複数色のカラートナー像が形成される。一方、記録媒体7はタイミングをとって給紙ローラ9と用紙搬送装置10から第2転写装置11へ供給される。転写ベルト3の表面に形成されたトナー像(場合によっては単色トナー像)は、第2転写装置11に高電位を印加することによって転写ベルト3と第2転写装置11に電位差を設けて、記録媒体7上に転写される。トナー像が転写された記録媒体7は、転写ベルト3から剥離され、定着装置12によってトナー像が記録媒体7に溶融定着され、排紙コロ対13を介してプリンタ筐体上面の排紙トレイへ排紙される。記録媒体7へトナー像を転写した後の転写ベルト3の表面に残っている余剰トナーは、中間転写体クリーニング装置14によってクリーニングされ、廃トナー回収容器15に回収される。クリーニングされた転写ベルト3は、次のトナー像の転写に備えられる。
本例では、記録媒体7の給紙から排紙までの搬送経路を曲率半径の大きな略円弧状に形成し、転写ベルト3と作像ユニット6と露光装置5とを記録媒体搬送経路の内周領域側に配置して、筐体内の空間を有効利用して小型化しつつ、搬送経路を簡略化し、画像面を下向きにして記録媒体7を排出する構成としている。更に、プリンタ1における記録媒体搬送経路の側(図1において右側)を操作正面としている。このような構成により、搬送途中での紙詰まりを防止し、信頼性を向上させつつ、搬送経路が筐体枠に近くなり、搬送経路を開放し易くなるために、紙詰まり発生時の解消処理操作も簡単になる。厚紙等も使用する多種記録媒体方式のカラー画像形成装置装置にも対応することができる。また、記録媒体7が画像面を下向きにしてカラープリンタ1上に排出されることで、カラープリンタ1上に積み重なった記録媒体7は、画像面側を上を向けると上側から下側へ印刷順に並ぶように積み重なる利点がある。更に、カラープリンタ1の上部が、プリンタ筐体奥側(図1において左側)の連結軸1aを中心に露光装置5を抱えて開くようになっているので、消耗品である作像ユニット6を正面から交換することができる。つまり、一連の作業を全て装置正面から行うことができるフロントアクセス構成により、設置場所を選ばないカラープリンタを実現することができる。
次に、本願発明による特徴的な構成に関する形態について詳細に説明する。図2に示した感光ドラム61、帯電ローラ63、現像装置16、クリーニングブレード62を含む作像ユニット6は、プリンタ本体に対してスライド着脱可能なプロセスカートリッジとして構成されている。これを図3に示す。このプロセスカートリッジは、現像剤担持体ユニット(以下、現像ユニットという)26、像担持体ユニット(以下、感光体ユニットという)17、この両者を支持する左面板18及び右面板を兼ねる廃トナー搬送ユニット19の4体構成になっており、左面板18及び廃トナー搬送ユニット19による現像ユニット26と感光体ユニット17の挟持・保持は従来の左右面板による挟持様式と同じでよく、凹凸形状の係合等が想定される。廃トナー搬送ユニット19は、ユニットハウジング80内に廃トナー搬送ベルトを内蔵し、感光体ユニット17から搬入された廃トナーを持ち上げて現像ユニット26は搬出するようになっている。
現像ユニット26において、現像ローラ16cは、現像ユニットハウジング26aの左右側面に取り付けられた第1軸受26b,26cにより支持されている。これら第1軸受は、現像ローラ16cのシャフト先端部から所定距離内側を保持していることを特徴としている。例えばハウジング長さ268mmに対してシャフト長さ300mm、シャフト先端から第1軸受までの距離30mmである。同様に、感光体ユニット17において、感光ドラム61は、感光体ハウジング17aの左右側面に取り付けられた第1軸受17b(図3における描写の都合上、左面板18側のみ示す)により支持されている。感光体ユニット17の第1軸受17bも、感光ドラム61のシャフト先端部から所定距離内側を保持している。例えばハウジング長さ285mmに対してシャフト長さ315mm、シャフト先端から第1軸受までの距離25mmである。
現像ユニット26と感光体ユニット17を両側面から各々支持する左面板18と廃トナー搬送ユニット19には、それぞれ図4、図5に示すように、現像ローラのシャフト先端を支持する第2軸受18a、19a並びに感光体のシャフト先端を支持する第3軸受18d、19dが設けられている。更に左面板18と廃トナー搬送ユニット19には、第2軸受18a、19aを介して現像ローラ16cを感光ドラム61へ加圧するための押圧バネ18b、19bが設けられている(押圧バネ19bは廃トナー搬送ユニットハウジング内に収容されているので、廃トナー搬送ユニットの断面図である図8に最もよく現れている)。このような構成により、第2軸受18a、19aは感光ドラム方向に変位可能となっている。
図6、図7に示すように、現像ユニットハウジング26aの両側面上部には、ボス20、21が設けられている。一方、左面板18には、図4に示すように、スライド係合部18cが長穴形状になっており、廃トナー搬送ユニット19では、図5に示すように、スライド係合部19cが長穴形状になっている。これらの部分により、現像ユニット26を左面板18と廃トナー搬送ユニット19で挟持する場合、現像ユニットハウジング26aは左右面板18、19に対し摺動可能に支持されるようになる。面板の長穴状スライド係合部の長軸方向と押圧バネの作用方向が実質的に一致することによって、現像ローラ16cを感光ドラム61から容易に離間させることができる。このような構成により、第2軸受18a、19aの、押圧バネ18b、19bと反対側の位置18e(図4)、19e(図5)に、例えばくさび形状の詰め物を挟むことにより、出荷時において現像ローラ16cを感光ドラム61から離間させることが可能となる。これによって、特許文献2での提案と同じように、現像ローラの常時圧接による塑性変形を防止できる。
上記4体構造のプロセスカートリッジを組み合わせた場合の廃トナー搬送について説明する。図8、9から理解できるように、感光ドラム61上の残トナーはクリーニングブレード62によって掻き落とされ、掻き落とされた廃トナーは、トナー搬送コイル64によって感光ユニットから廃トナー搬送ユニットに向かって(図9における矢印V方向)に搬送され、廃トナー搬送ベルト65により矢印W、X方向に汲み上げられる。次いで廃トナー搬送スクリュー66により矢印Y、Z方向(矢印Zは図8に示す)に廃トナーが搬送され、廃トナー回収室16aに溜められる。なお上記V方向を駆動側から反駆動側へ向かう方向に設定することにより、廃トナー搬送ユニットを駆動関連部品のないスペースに配置でき、レイアウトが容易となる。
その後、廃トナーで廃トナー回収室16aが満杯になると、上方に湾曲する個所を有する可撓性の仕切部材25が下向きに湾曲する。仕切部材25の下方スペースは未使用トナー室16bであり、未使用トナー室のトナーが減ることによって、仕切部材25の下方湾曲を可能とし、廃トナー回収室16aの廃トナー収容量を増大させることができる。つまり、限られたスペースで効率良く廃トナー回収を行って、カートリッジの小型化を実現している。なお可撓性仕切部材の材質としてPURや発泡PURが使用される。
上記一連の廃トナー搬送において、矢印VとYの個所では、それぞれ感光体ユニット17及び現像ユニット26との継ぎ目でトナーが漏れないように、感光体ユニット17の感光体ハウジング17a端面にシール部材27(図10)が、廃トナー搬送ユニット19のユニットハウジング80の右側板を兼ねる端面にシール部材28(図5)がそれぞれ設けられている。
なお図6において、現像ユニット26の現像ユニットハウジング26aのボス20が設けられた端面には、更に新トナー充填口を塞ぐキャップ29が取り付けられている。これによって充填後のトナー漏れを防いでいる。こちら側の端面には、更に廃トナー搬送ユニットで汲み上げ搬送される廃トナーを廃トナー回収室へ招き入れるための廃トナー搬入口22も形成されている。廃トナー搬入口22が新トナー充填口と同じ面に設けられていることで、新トナー再充填作業時に廃トナー搬入口22から廃トナーが漏れ出ることを抑えることができる。またプロセスカートリッジの4体構成によって、新トナー充填口の外側を廃トナー搬送ユニット19で覆うことになるので、新たなプロセスカートリッジを画像形成装置に装着するにあたって、新トナー充填口のキャップ29にユーザーが触れることはなく、キャップ脱落によるトナー漏れの心配がない。ちなみに、現像ユニットハウジング26aの両端面には、廃トナー吸引用の穴23、24がそれぞれ設けられ、シールで塞がれている。
電子写真式画像形成処理では、現像ローラ16c、トナー補給ローラ16g、現像ブレード16hにバイアスを印加する必要がある。図5に示すように、プリンタ本体からの給電を伝達するために、廃トナー搬送ユニット19にトナー補給ローラ用端子30、現像ブレード用端子31が設けられている。これらは、図6に示すトナー補給ローラ軸端部32、現像ブレード端部33に接触し、各部材へバイアスを印加している。このように側板の機能も果たす廃トナー搬送ユニット19に給電端子を設けることで、部品点数を減らすことができる。また図10に示す帯電ローラ63の給電端子34は、感光体ユニット17のハウジング17aに取り付けられ、廃トナー搬送ユニット19を貫通して電気的にプリンタ本体側端子と接触するようになっている。帯電部との導通はバネ部若しくは導電性軸受と端子の接触になるため不安定になる。したがって、予め感光体ユニットのハウジングに取り付けて、バネ部と確実に接触させておき、端子を直接プリンタ本体側端子と接触させるのが望ましい。
本発明に係るカラープリンタの概略構成図である。 本発明に係るプロセスカートリッジ(作像ユニット)を示す概略構成図である。 本発明に係るプロセスカートリッジをユニット毎に分解した斜視図である。 左面板の図で、(a)は外側、(b)は現像ユニット、感光体ユニットに向いた内側を見た図である。 廃トナー搬送ユニットの外観図で、(a)は外側、(b)は現像ユニット、感光体ユニットに向いた内側を見た図である。 現像ユニットの斜視図である。 別の角度から見た現像ユニットの斜視図である。 現像ユニット、感光体ユニットの廃トナー搬送ユニット側の内部を示す断面斜視図である。 廃トナー搬送ユニットの概略断面図である。 感光体ユニットの斜視図である。
符号の説明
16c 現像ローラ
17 感光体ユニット
17a 感光体ハウジング
17b 第1軸受
18 左面板
19 廃トナー搬送ユニット
26 現像ユニット
26a 現像ユニットハウジング
26b,26c 第1軸受
61 感光ドラム
80 ユニットハウジング

Claims (12)

  1. 像担持体から回収された廃トナーを現像手段に戻す構成を有したプロセスカートリッジにおいて、像担持体を含む像担持体ユニットと、現像手段を含む現像剤担持体ユニットと、廃トナー搬送機構を内蔵する廃トナー搬送ユニットとを備えて構成され、これら3つのユニットが互いに切り離し可能に組み付けられていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 廃トナー搬送ユニットのハウジング側面が、像担持体ユニットと現像剤担持体ユニットを挟持する側板の一方の機能を果たすことを特徴とする、請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 現像剤担持体ユニットのハウジングが、現像剤担持体のシャフト端部から所定距離内側を支承していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 像担持体ユニットのハウジングが、像担持体のシャフト端部から所定距離内側を支承していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 側板機能を果たす廃トナー搬送ユニットのハウジング側面と、他方の側板とが、現像剤担持体と像担持体の各シャフト端部を支承することを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 現像剤担持体と像担持体の各シャフト端部をそれぞれ支承する軸受部の少なくとも一方が、他方の軸受部へ向けてバネ付勢されていることを特徴とする、請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 現像剤担持体のシャフト端部を支承する軸受部が、像担持体のシャフト端部を支承する軸受部へ向けてバネ付勢され、現像剤担持体ユニットのハウジングの両側面にはボスが設けられ、廃トナー搬送ユニット側面及び側板に設けられた長穴にそれぞれ係合することを特徴とする、請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 廃トナー搬送ユニットのハウジングに給電端子を取り付けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 帯電用の給電端子を、像担持体ユニットのハウジングに取り付け、廃トナー搬送ユニットを通って画像形成装置本体側の端子と接触可能になっていることを特徴とする請求項8に記載のプロセスカートリッジ。
  10. ハウジング内に現像ローラ、新トナー収容空間、廃トナー収容空間及び新トナー収容空間と廃トナー収容空間とを仕切る可撓性の仕切部材を備えて構成されることを特徴とする現像剤担持体ユニット。
  11. ハウジングの同一側面に、廃トナー搬入口と新トナー充填口が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の現像剤担持体ユニット。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジを有した画像形成装置。
JP2006335778A 2006-12-13 2006-12-13 プロセスカートリッジと画像形成装置 Active JP5110866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335778A JP5110866B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 プロセスカートリッジと画像形成装置
US11/949,339 US20080145119A1 (en) 2006-12-13 2007-12-03 Image forming apparatus and process cartridge used therein
CN2007103007746A CN101221406B (zh) 2006-12-13 2007-12-13 图像形成装置和用于其中的处理盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335778A JP5110866B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 プロセスカートリッジと画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145936A true JP2008145936A (ja) 2008-06-26
JP5110866B2 JP5110866B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39527419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335778A Active JP5110866B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 プロセスカートリッジと画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080145119A1 (ja)
JP (1) JP5110866B2 (ja)
CN (1) CN101221406B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061102A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010250093A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011017939A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012194596A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd カートリッジ
JP2017182011A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2018155959A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176345B2 (ja) 2006-04-24 2013-04-03 株式会社リコー 搬送装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5039390B2 (ja) * 2007-02-02 2012-10-03 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4680232B2 (ja) * 2007-05-07 2011-05-11 株式会社リコー プロセスユニット及び画像形成装置
US8260186B2 (en) * 2007-07-18 2012-09-04 Ricoh Company, Limited Toner cartridge with refillable fresh and residual toner chambers, process cartridge, and method of making toner cartridge reusable
JP5075578B2 (ja) 2007-10-30 2012-11-21 株式会社リコー シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5359211B2 (ja) * 2007-12-17 2013-12-04 株式会社リコー 廃トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8103195B2 (en) 2007-12-20 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Toner agitating unit, toner hopper, process cartridge, and image forming apparatus
JP5339026B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-13 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5233345B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-10 株式会社リコー 廃トナー搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び電子写真装置
JP5305008B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-02 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5382614B2 (ja) 2009-07-02 2014-01-08 株式会社リコー トナー搬送装置、プロセスユニット、および画像形成装置
JP2011048133A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5447938B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
US8682199B2 (en) 2009-10-27 2014-03-25 Ricoh Company, Limited Mechanism for electrifying, method of electrifying, and conductive member
JP5532828B2 (ja) 2009-11-05 2014-06-25 株式会社リコー プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5776186B2 (ja) 2011-01-27 2015-09-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5240307B2 (ja) 2011-02-21 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8805264B2 (en) * 2011-02-21 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and developer material unit having waste developer material accommodating part
JP5641442B2 (ja) 2011-03-14 2014-12-17 株式会社リコー 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5982829B2 (ja) 2011-11-30 2016-08-31 株式会社リコー 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置
JP6094795B2 (ja) 2012-02-22 2017-03-15 株式会社リコー プロセスユニット及び画像形成装置
JP6264534B2 (ja) 2013-11-08 2018-01-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6667249B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-18 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP7148884B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-06 株式会社リコー 着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP2021081555A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222628A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Sharp Corp 画像形成装置
JPH06258943A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 一体型トナーカートリッジ
JPH0772782A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nec Corp プロセスカートリッジ
JPH07319267A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における現像装置
JPH0981000A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0996937A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Oki Data:Kk 電子写真記録装置
JPH09212055A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル装置
JPH103241A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10133475A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Tec Corp 画像形成装置
JPH11327260A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2001042636A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Canon Inc 軸受け部材及び現像剤担持体ユニット及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001201999A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002123151A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2002328584A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部品の固定方法
JP2003122122A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Casio Electronics Co Ltd 現像器ユニット
JP2003295592A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Fuji Denki Gazo Device Kk 一体型トナー容器
JP2004326045A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Casio Electronics Co Ltd 現像装置
JP2006058705A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132193T2 (de) * 1990-11-06 2000-09-28 Canon Kk Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit
JP3281595B2 (ja) * 1997-06-19 2002-05-13 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP3352399B2 (ja) * 1998-07-24 2002-12-03 シャープ株式会社 トナー補給装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3499506B2 (ja) * 2000-05-22 2004-02-23 シャープ株式会社 トナーカートリッジ
JP4677093B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2004102137A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収装置及び画像形成装置
US20060165433A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Gcc Ip Pty Ltd A process cartridge for an image forming apparatus
JP4742863B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222628A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Sharp Corp 画像形成装置
JPH06258943A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 一体型トナーカートリッジ
JPH0772782A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nec Corp プロセスカートリッジ
JPH07319267A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における現像装置
JPH0981000A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0996937A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Oki Data:Kk 電子写真記録装置
JPH09212055A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル装置
JPH103241A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10133475A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Tec Corp 画像形成装置
JPH11327260A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2001042636A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Canon Inc 軸受け部材及び現像剤担持体ユニット及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001201999A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002123151A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2002328584A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部品の固定方法
JP2003122122A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Casio Electronics Co Ltd 現像器ユニット
JP2003295592A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Fuji Denki Gazo Device Kk 一体型トナー容器
JP2004326045A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Casio Electronics Co Ltd 現像装置
JP2006058705A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061102A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010250093A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011017939A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012194596A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd カートリッジ
JP2017182011A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2018155959A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110866B2 (ja) 2012-12-26
CN101221406A (zh) 2008-07-16
CN101221406B (zh) 2010-06-16
US20080145119A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110866B2 (ja) プロセスカートリッジと画像形成装置
US8260186B2 (en) Toner cartridge with refillable fresh and residual toner chambers, process cartridge, and method of making toner cartridge reusable
JP4806265B2 (ja) 交換ユニット及び画像形成装置
JP5003788B2 (ja) 現像剤搬送部材及びこれを用いた現像剤収容容器、画像形成装置
EP1650607B1 (en) Developer cartridge and electrophotographic image forming apparatus, having toner seal members
TWI479283B (zh) Powder container, toner cartridge, developing device, processing unit, image forming apparatus, and powder container
US7949287B2 (en) Developer cartridge, image forming unit and image forming apparatus
TWI490669B (zh) 顯影劑容器、顯影裝置、處理匣、影像形成裝置及顯影劑再填充方法
US5797069A (en) Developing device for image forming apparatus
JP5824954B2 (ja) シャッター開閉機構及び現像剤収容容器、画像形成装置
JP2016197162A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5012087B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2021009177A (ja) 画像形成装置
JP2005331617A (ja) シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
JP4538026B2 (ja) 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
CN111694247B (zh) 调色剂容器、调色剂补给装置及图像形成装置
JP2009042717A (ja) トナーカートリッジとその再生方法、並びにプロセスカートリッジと画像形成装置
EP2772807B1 (en) Developer storage container, developing device and image forming apparatus
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP5803413B2 (ja) シャッター開閉機構及び現像剤補給装置、画像形成装置
JP2011081093A (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
KR20070021848A (ko) 토너 카트리지
JP5317796B2 (ja) 画像形成装置
JP5846414B2 (ja) 現像装置の現像剤回収方法
US10890863B2 (en) Developing device and remanufacturing method of developing device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3