JP2016197162A - カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197162A
JP2016197162A JP2015076614A JP2015076614A JP2016197162A JP 2016197162 A JP2016197162 A JP 2016197162A JP 2015076614 A JP2015076614 A JP 2015076614A JP 2015076614 A JP2015076614 A JP 2015076614A JP 2016197162 A JP2016197162 A JP 2016197162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
storage unit
image forming
electrode terminal
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581797B2 (ja
Inventor
永田 健一
Kenichi Nagata
健一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015076614A priority Critical patent/JP6581797B2/ja
Priority to CN201610094606.5A priority patent/CN106054559B/zh
Priority to US15/049,502 priority patent/US9632454B2/en
Publication of JP2016197162A publication Critical patent/JP2016197162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581797B2 publication Critical patent/JP6581797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記憶部が不用に破損等することを防止可能なカートリッジ、該カートリッジを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成に用いられるトナーを収容し、画像形成ステーションPa〜Pdの装着部51に着脱可能に構成されたトナーカートリッジ22a〜22dであって、カートリッジ本体27と、カートリッジ本体27に回転可能に取り付けられる記憶部60と、を備え、画像形成ステーションPa〜Pdの装着部51への装着前は、記憶部60の電極端子部83がカートリッジ本体27の装着方向Cの先端部で外部から保護された状態であり、画像形成ステーションPa〜Pdの装着部51への装着時には、記憶部60が略90度回転することで、電極端子部83の電極端子83a〜83dが装着部51の被接続部53の電極端子53a〜53dと電気的接触を取ることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、カートリッジ及びこれを用いた画像形成装置に関し、特に、所定の情報を記憶可能な記憶部を有するカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式あるいは静電記録方式等の画像形成装置としては、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置及びこれらを一体化した複合機等がある。これらの画像形成装置においては、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像装置から供給されるトナーによって現像し、現像されたトナー像を感光体ドラムから記録用紙に転写し、転写されたトナー像を加熱して溶融させることにより記録用紙上に定着させている。
このような画像形成装置においては、画像形成を繰り返すに伴ってトナーが徐々に消費されることから、消費されたトナーを適宜補給する必要がある。例えば、現像装置上にホッパーを設け、ホッパー上にトナーカートリッジを着脱自在に配設することにより、トナーカートリッジから排出されるトナーを、ホッパーを介して現像装置へ供給する。そして、トナーカートリッジ内のトナー残量を検出したり、画素をカウントしてトナー消費量を算出し、トナー残量が少なくなった場合には、ユーザにトナーカートリッジの交換を促し、トナー不足に陥ることを未然に防いでいる。
このように、トナーカートリッジは消耗品であり、交換された使用済みトナーカートリッジは業者によって回収され、リサイクル後、再びリサイクル済みトナーカートリッジとしてユーザのもとに届けられる。
ところで、上述したトナーカートリッジは、消耗品として市場で流通する性格の商品であることから、外見上のみ純正品と互換性をもたせた不正品が出まわる可能性がある。一方、近年の画像形成装置は、画像品質の向上に伴い、トナーについても高い性能が要求されており、非純正のトナーカートリッジを用いると、目的とする画像品質が得られないばかりでなく、装置内を汚染して故障を引き起こすおそれがある。さらに、トナーカートリッジのリサイクルについても際限なく何度でも繰り返せるわけではなく、トナーカートリッジ本体の機構的な寿命からリサイクルできる回数にも限度がある。
このように、トナーカートリッジを取り巻く状況は複雑化しており、近年は、保有情報を電子情報として記憶させ、保有情報の書換えが可能なICチップを実装し、電極端子部を有する基板からなる基板部材と、基板部材を保持するハウジングと、基板部材とハウジングとを分解可能に一体化するカバー部材と、から構成された記憶部を設け、記憶部に特有の情報を保有させるようにしたものもある。
このようなトナーカートリッジとしては、装着方向先端部に装着方向に突出した状態で記憶部を設け、装着方向にスライドさせることで、画像形成装置側の電極端子と記憶部の電極端子部との電気的接触を取る構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−20219号公報
しかしながら、特許文献1に記載のトナーカートリッジは、記憶部の電極端子部が装着方向に突出しているため、トナーカートリッジを装着部に入れ始める前に、装着部近傍の筺体等に記憶部が接触して破損しやすいという問題がある。また、記憶部の電極端子部が剥き出しになっている為、誤って作業者が電極端子部に触った場合、記憶部の基板にあるICチップが静電気で破壊されるおそれがあった。
そこで、本発明は、記憶部又はその一部が破損したり破壊したりすることを防止することが可能なカートリッジ、該カートリッジを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明によるカートリッジは、画像形成に用いられる画像形成材料を収容し、画像形成装置に着脱可能に装着されるカートリッジであって、カートリッジ本体と、該カートリッジ本体の装着方向先端部に回転可能に取り付けられる記憶部と、を備え、当該カートリッジが、前記画像形成装置の装着部に挿入されることが開始される前は、前記記憶部の少なくとも電極端子部が前記カートリッジ本体の前記装着方向先端部で外部から保護された状態であり、当該カートリッジが、前記画像形成装置の前記装着部に挿入されてから、前記記憶部が前記カートリッジ本体に対して所定角度まで回転することにより前記電極端子部が露出し、前記電極端子部が露出されている状態で当該カートリッジが前記装着部を進行すると、前記電極端子部に備わる第1電極端子が前記装着部に備わる第2電極端子と少なくとも電気的に接続することを特徴とする。
本発明による画像形成装置は、上記のカートリッジと、前記記憶部が前記カートリッジ本体に対して前記所定角度回転した状態で当該装着部に前記カートリッジが挿入されると、前記電極端子部に備わる前記第1電極端子と少なくとも電気的に接触可能となる前記第2電極端子を有し、前記カートリッジが着脱可能に装着されるように構成された前記装着部と、画像を形成するための画像形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電極端子部が露出されている状態でカートリッジが装着部を進行すると電極端子部に備わる第1電極端子が装着部に備わる第2電極端子と少なくとも電気的に接続することにより、カートリッジの機能の作動が可能となる一方で、カートリッジが、画像形成装置の装着部に挿入されることが開始される前は、記憶部の少なくとも電極端子部がカートリッジ本体の装着方向先端部で外部から保護された状態にあるので、記憶部又はその一部が破損したり破壊したりすることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す断面図である。 図1に示される画像形成装置を制御する制御部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るトナーカートリッジ及び装着部を示す斜視図である。 第1実施形態に係るカートリッジ本体の軸受を示す斜視図である。 トナーカートリッジを装着部に装着した際の制御部による制御動作を示すフローチャート図である。 第1実施形態に係るトナーカートリッジの記憶部を示す平面図である。 図5に示す記憶部の分解組立図である。 第1実施形態に係るトナーカートリッジが装着部に装着される際の状態遷移を示す図である。 第2実施形態に係るトナーカートリッジ及び装着部を示す斜視図である。 第2実施形態に係るトナーカートリッジの記憶部を示す平面図である。 第2実施形態に係るトナーカートリッジが装着部に装着される際の状態遷移を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細な説明をする。
本発明の実施形態による記憶部は、カートリッジ本体に取り付けられ、カートリッジ本体が画像形成装置へ装着される際に、画像形成装置と電気的に接続される記憶部であって、カートリッジ本体に関連する関連情報を記憶するICチップを搭載し、ICチップと画像形成装置とを電気的に接続させる電極端子部を有する基板部材と、基板部材を搭載しカートリッジ本体に対し、所定角度回転可能に装着されるハウジングと、を備える。
本発明の実施形態によるトナーカートリッジとは、特に限定されるものではないが、画像形成装置で画像形成に使用される画像形成材料を収容し、画像形成装置に対して着脱可能に構成されたものを意味する。
本発明の実施形態によるトナーカートリッジが装着された画像形成装置とは、特に限定されるものではないが、像担持体及びトナーを用いる電子写真方式又は静電記録方式により記録媒体上に画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置全般を意味する。
ハウジングとは、カートリッジ本体に所定角度回転可能に装着される記憶部の筐体を意味し、その構造や材質は特に限定されない。基板部材とは、カートリッジ本体に関連する関連情報を記憶するICチップがそこに実装され、かつ、カートリッジ本体が画像形成装置に装着される際に画像形成装置と電気的に接続される電極端子部を有する基板を意味し、該基板には、ICチップ以外の様々な電子回路や電子部品が設けられていてもよい。
また、カートリッジ本体に関連する関連情報とは、特に限定されるものではないが、例えば、同型式のトナーカートリッジに共通する一般的な情報と、個々のトナーカートリッジに特有な情報との双方又は一方を含んだものを意味し、本実施形態では書換可能な電子情報、又は、書換不可能な電子情報としてICチップに記憶される。関連情報に含まれる情報は、例えば、固有情報、履歴情報およびリサイクル情報の3つに大別できる。
ここで、固有情報としては、例えば、個々のトナーカートリッジの内容量、収容しているトナーの色、ロット番号、製造年月日、製造業者等の情報を挙げることができる。これらの一部或いは全部は、書換不可能な電子情報としてICチップに記憶される。また、履歴情報としては、例えば、個々のトナーカートリッジのトナー残量、使用開始時期、実使用時間等の情報を挙げることができる。また、リサイクル情報としては、例えば、個々のトナーカートリッジのリサイクル回数、リサイクル年月日、回収業者等の情報を挙げることができる。これら履歴情報及びリサイクル情報は、通常、書換可能な電子情報としてICチップに記憶される。これらを含む関連情報は、主に、非純正トナーカートリッジの使用への注意喚起、トナーカートリッジの交換時期の予測、上限回数を超えたリサイクルの防止及び不良品が発生した場合の追跡調査等を目的に記録される。
本実施形態によるトナーカートリッジの記憶部において、ハウジングは基板部材を位置決めして搭載する搭載部を有し、搭載部は基板部材の縁にその位置を規定し、また、強度を持たせるためのリブを有してもよい。このような構成にすれば、搭載部が基板部材の縁に接するリブを有するので、基板部材をハウジングの搭載部に搭載する際の位置決めが容易になる。
本実施形態によるトナーカートリッジの記憶部において、電極端子部は、基板部材上に実装された細長い複数の電極端子を含み、複数の電極端子は、それらの長手方向が画像形成装置に接続される接続方向に沿って基板部材上に平行に並ぶように、挿入方向に垂直な方向に沿って相互に異なる位置を取るよう配設されていてもよい。このような構成によれば、基板部材の一平面上に複数の電極端子が配設されるので、電極端子が複数の面に配設される場合と比較して基板部材の構成が簡易なものとなり、ハウジングに搭載し易いものとなる。また、複数の電極端子はそれらの長手方向が画像形成装置に接続される接続方向に沿って略平行に並ぶように基板部材上に配設されるので、画像形成装置とスムーズに接続できる。
この実施形態は別の観点から見ると、この実施形態による上述の記憶部を備えたトナーカートリッジを提供するものである。この実施形態による上記のトナーカートリッジによれば、この実施形態による上述の記憶部と同様の効果が得られる。
この実施形態はさらに別の観点から見ると、この実施形態による上述のトナーカートリッジが着脱可能に装着される画像形成装置であって、画像情報に応じた画像を形成する画像形成部と、画像形成部に用紙を搬送する用紙搬送部と、画像形成部及び用紙搬送部を制御する制御部とを備え、画像形成部はトナーカートリッジが装着された際に該トナーカートリッジの記憶部と電気的に接続され、制御部は記憶部からトナーカートリッジの関連情報を読み取り、更新又は追加すべき情報を記憶部へ書き込むことを特徴とする画像形成装置を提供するものでもある。
以下、本発明の各実施形態に係る記憶部を有するトナーカートリッジを備える画像形成装置について、図面に基づいて説明する。各実施形態においては、画像形成材料としてのトナーが収容されるトナーカートリッジを備える画像形成装置を用いて説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る画像形成装置100の全体構成及び動作について、図1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を概略的に示す断面図である。図2は、図1に示される画像形成装置100を制御する制御部の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、カラー画像を記録用紙に記録可能なカラーレーザープリンタであり、画像情報に応じた画像を形成する画像形成部10と、画像形成部に用紙を搬送する用紙搬送部20と、画像形成部10及び用紙搬送部20を制御する制御部40(図2参照)と、を備えて構成されている。
画像形成部10は、露光ユニット1と、画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdと、中間転写ベルトユニット2と、定着ユニット3等と、を備えている。用紙搬送部20は、用紙搬送装置4と、給紙トレイ5と、排紙トレイ6等と、を備えている。
画像形成装置100において、記録用紙は、給紙トレイ5に積載収容されており、ピックアップローラ7−1により1枚ずつ給紙トレイ5から引き出されて、搬送ローラ4−1によりレジストローラ8へと搬送される。或いは、記録用紙は、手差しトレイ9に載置され、ピックアップローラ7−2により引き出されて、搬送ローラ4−6〜4−4によりレジストローラ8へと搬送される。
レジストローラ8は、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃え、記録用紙の先端が中間転写ベルトユニット2の中間転写ベルト11上に形成されるトナー像の先端に重なるタイミングで、記録用紙を2次転写ローラ33へと搬送する。
画像形成ステーションPa〜Pdは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のトナー像をそれぞれ形成して、各色のトナー像を中間転写ベルトユニット2の中間転写ベルト11に転写する。これらの画像形成ステーションPa〜Pdは、現像カートリッジ21a,21b,21c,21dと、トナーカートリッジ22a,22b,22c,22dと、感光体ドラム23a,23b,23c,23dと、帯電器24a,24b,24c,24dと、クリーナユニット25a,25b,25c,25d等と、をそれぞれ備えている。
感光体ドラム23a〜23dは、中間転写ベルト11を介して1次転写ローラ26a,26b,26c,26dに押圧されており、移動方向Bに回転移動する中間転写ベルト11と同一の周速度で、中間転写ベルト11と共に回転される。また、1次転写ローラ26a〜26dも、移動方向Bに回転移動する中間転写ベルト11と同一の周速度で、中間転写ベルト11に追従回転する。帯電器24a〜24dは、感光体ドラム23a〜23dにそれぞれ接触するローラ型やブラシ形のもの、あるいはチャージャー型のものであり、感光体ドラム23a〜23dの表面を一様に帯電させる。
露光ユニット1は、感光体ドラム23a〜23dに対してそれぞれレーザ光を出射するレーザ光源1aと、出射されたレーザ光を感光体ドラム23a〜23dにそれぞれ導く複数のミラー1b等と、を有しており、画像データに応じて各レーザ光を変調しつつ、レーザ光を感光体ドラム23a〜23dの表面に照射して、感光体ドラム23a〜23dの表面に静電潜像を形成する。なお、露光ユニット1として、ELやLED等の発光素子をアレイ状に並べた書き込みヘッドを用いてもよい。
トナーカートリッジ22a〜22dは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローのトナーを収容している。現像カートリッジ21a〜21dには、トナーカートリッジ22a〜22dからトナーが供給される。現像カートリッジ21a〜21dは、感光体ドラム23a〜23dの表面の静電潜像に各色のトナーを付着させて、感光体ドラム23a〜23dの表面に各色のトナー像を形成する。これら各色のトナー像は、感光体ドラム23a〜23dから中間転写ベルト11に転写されて重ね合わされる。
中間転写ベルト11は、例えば、厚さ100〜150μm程度の合成樹脂フィルムにより形成される。2次転写ローラ33は、図1の左右方向に移動可能に支持されており、右方向に移動されたときに駆動支持ローラ31との間に中間転写ベルト11を挟み込んでニップ域を形成する。
駆動支持ローラ31は、中間転写ベルト11を2次転写ローラ33へ押さえつけるバックアップローラとしての役目を果たしつつ回転駆動され、1次転写ローラ26a〜26dと感光体ドラム23a〜23dとの間の各ニップ域が順次下流側へ移動するように中間転写ベルト11を移動方向Bに回転移動させる。これにより、各ニップ域が安定的に維持される。なお、1次転写ローラ26a〜26dと感光体ドラム23a〜23dとの間の各ニップ域をより安定的に形成するためには、1次転写ローラ26a〜26d及び感光体ドラム23a〜23dのいずれか一方を硬質材料で形成し、他方を弾性材料で形成するのが好ましい。
1次転写ローラ26a〜26dは、例えば、直径8〜10mmの金属軸の外周を導電性の弾性材(EPDM、発泡ウレタン等)により被覆したものである。1次転写ローラ26a〜26dには、1次転写ローラ26a〜26dと感光体ドラム23a〜23dとの間のニップ域に中間転写ベルト11を挟み込んだ状態で、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧が印加される。バイアス電圧の印加によって生じた電界は、中間転写ベルト11を介して各感光体ドラム23a〜23dの表面のトナーに作用し、各感光体ドラム23a〜23dの表面のトナーは中間転写ベルト11へ引き付けられ転写される。これにより、各色のトナー像が中間転写ベルト11に転写されて重ね合わされる。なお、1次転写ローラ26a〜26dとしてローラの代わりにブラシ等が用いられてもよい。
クリーニングユニット34は、例えば、中間転写ベルト11の表面に摺接するクリーニングブレードであり、中間転写ベルト11の表面に残留したトナーを除去して、次回に印字される画像のカブリ等を防止する。
こうして中間転写ベルト11に転写され重ね合わされた多色(カラー)トナー像は、中間転写ベルト11の回転移動に伴い、駆動支持ローラ31と2次転写ローラ33間のニップ域へと搬送される。この時、レジストローラ8は、ニップ域へ搬送された多色トナー像の先端と記録用紙の先端が一致するタイミングで前記ニップ域に記録用紙を搬送し、多色トナー像が記録用紙に転写される。
次いで、記録用紙は、定着ユニット3へと搬送され、ここで加圧ローラ3aと加熱ローラ3bとの間に挟み込まれる。これにより、記録用紙上の多色トナー像が加熱、溶融され、記録用紙上にカラー画像として定着される。その後、記録用紙は、用紙搬送装置4により排紙トレイ6へ排出され、画像形成面を下に向けたフェイスダウン方式で排紙トレイ6上に載置される。
なお、画像形成ステーションPaだけを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルトユニット2の中間転写ベルト11に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト11から記録用紙に転写され記録用紙上に定着される。また、記録用紙の表面だけでなく、両面の印字を行う場合は、記録用紙の表面に転写されたトナー像が定着ユニット3で定着された後、当該記録用紙が搬送ローラ4−3により排紙トレイ6へ向けて搬送される途中で、搬送ローラ4−3を停止させてから逆回転させ、当該記録用紙を反転経路4rに通して表裏を反転させてからレジストローラ8へと導き、表面に画像形成を行ったのと同様にして当該記録用紙の裏面にトナー像を転写して定着させ、記録用紙を排紙トレイ6に排出する。
図2に示されるように、制御部40は、演算処理を行うCPU41と、CPU41が行う制御プログラムを格納したROM42と、CPU41にワークエリアを提供するRAM43と、CPU41の制御の下で各種センサと制御信号の入出力を行うI/Oポート44と、CPU41の制御の下で各種駆動部を駆動するドライバ回路45等と、を備えて構成されたマイクロコンピュータである。制御部40は、露光ユニット1及び画像形成ステーションPa〜Pdを含め画像形成装置100を総合的に制御する。
次に、上述したトナーカートリッジ22a〜22dについて、図3から図8に基づいて説明する。なお、トナーカートリッジ22a〜22dは、共通の構成を有するので、ここではトナーカートリッジ22aを用いて説明し、トナーカートリッジ22b〜22dはその説明を省略する。まず、トナーカートリッジ22aの概略構成について、図3に基づいて説明する。図3は、第1実施形態に係るトナーカートリッジ22aを模式的に示す図である。
トナーカートリッジ22aは、画像形成ステーションPaに着脱可能に構成されている。具体的には、画像形成ステーションPaは、図3に示す装着部51を有しており、トナーカートリッジ22aは、画像形成ステーションPaの装着部51に着脱可能に構成されている。
トナーカートリッジ22aは、略直方体状に形成され、トナーが収容されるカートリッジ本体27と、カートリッジ本体27の装着部51に対する装着方向(図3に示す矢印C方向であり、以下、「装着方向C」という)の先端部(装着方向先端部)に取り付けられる記憶部60と、を有している。記憶部60は、図3に示す矢印D方向に回動可能にカートリッジ本体27に取り付けられている。また、記憶部60は、ICチップ81(後述する図5参照)を有しており、ICチップ81は、非純正のトナーカートリッジの使用への注意喚起、間違った色のトナーカートリッジの誤装着防止、トナーカートリッジ22aの交換時期の予測、上限回数を超えたリサイクルの防止、不良品が発生した場合の追跡調査等の目的のために、トナーカートリッジに関連する関連情報を電子情報として記憶する。
上記関連情報としては、固有情報、履歴情報およびリサイクル情報の3つの情報に大別できる。固有情報としては、例えば、品番、内容量、トナーの色、ロット番号、製造年月日及び製造業者等の情報等が含まれる。履歴情報としては、例えば、トナー残量、使用開始時期、実使用時間、トナーエンド時期及び累積使用量データ(例えば、総累積印字枚数)等の情報が含まれる。リサイクル情報としては、リサイクル回数、リサイクル年月日及び回収業者等の情報が含まれる。
トナーカートリッジ22aが画像形成ステーションPaの装着部51に装着されることで、記憶部60が装着部51に設けられた被接続部53の電極端子53a(後述する図8参照)に電気的に接続される。このとき、トナーカートリッジ22aの不図示のトナー排出口には不図示のシャッター部材が設けられており、トナーカートリッジ22aが装着部51に装着されたときのみシャッター部材が開き、トナー排出口及び不図示のトナー受け入れ口が連通するようになっている。
次に、トナーカートリッジ22aを装着部51に装着した際の、制御部40によるトナーカートリッジ22aに対する制御動作について、図5に基づいて説明する。図5は、トナーカートリッジ22aを装着部51に装着した際の制御部40による制御動作を示すフローチャート図である。
図5に示すように、トナーカートリッジ22aが装着部51に装着されると(ステップS1)、制御部40は装着部51の被接続部53を介して、記憶部60のICチップ81に記憶された関連情報を読み出し(ステップS2)、装着されたトナーカートリッジが画像形成装置の機種に適合した純正品であるかどうかを判別する(ステップS3)。機種に適合しない非純正品であると判断した場合は、機種に適合した純正のトナーカートリッジへの交換を促す旨の注意喚起を行う(ステップS4)。
なお、注意喚起を行うステップS4の代わりに、ユーザの意思を確認するステップを設け、ユーザが使用したければ、そのまま非純正品を使用可能に構成してもよい。この場合、ICチップ81も機種に適合しない非純正品である可能性が高い為、ステップS5以下のステップは省略し、トナーエンドの検知は、例えば、現像カートリッジ21aの透磁率センサにより行う。
一方、ステップS3において、機種に適合した純正品であると判断した場合には、間違った色のトナーカートリッジが誤って装着されていないかどうかを判別する(ステップS5)。間違った色のトナーカートリッジが装着されていると判断した場合には、正しい色のトナーカートリッジ22aを装着するよう注意喚起を行う(ステップS6)。
一方、ステップS5において、正しい色のトナーカートリッジ22aが装着されていると判断した場合には、現在装着されているトナーカートリッジ22aのロット番号とそれまで装着されていたトナーカートリッジのロット番号とを比較し(ステップS7)、ロット番号が異なる場合には新しいトナーカートリッジ22aが装着されたと判断する。そして、記憶部60のICチップ81に使用開始時期、実使用時間(すなわちゼロ)、トナー残量(すなわちフル)の初期情報を被接続部53を介して書き込む(ステップS8)。
また、画像形成装置100が稼働している間は、所定時間(例えば、1時間)毎に実使用時間の情報を更新し、所定枚数(例えば、100枚)の印字がなされる度に累積使用量データを更新し、トナーカートリッジ22aから現像カートリッジ21aへトナーが補給される度に、トナー残量の情報を更新する(ステップS9)。
そして、トナー残量の情報が所定量以下になったと判断すると(ステップS10)、トナーカートリッジ22aの交換が近々必要になると判断し、ユーザに新しいトナーカートリッジの準備を促す旨の注意喚起を行う(ステップS11)。また、トナー残量の情報が空を示すとトナーが消費し尽くされたと判断し(ステップS12)、トナーエンド時期の情報をICチップ81に書き込み(ステップS13)、一連のフローを終了する。
次に、上述した記憶部60について、図6から図8に基づいて説明する。図6は、第1実施形態に係るトナーカートリッジ22aの記憶部60を示す図である。図7は、図6に示す記憶部60の分解組立図である。図8は、第1実施形態に係るトナーカートリッジ22aが装着部51に装着される状態を示す図である。
図6に示すように、記憶部60は、トナーカートリッジ22a(図3参照)に関連する関連情報を記憶するICチップ81と、ICチップ81を実装した基板82を有する基板部材80と、基板部材80を搭載するハウジング70と、を備えて構成されている。ハウジング70及びその周辺の機構により、記憶部60は、ハウジング70に対して、所定角度回転可能に装着される。
図7に示すように、基板部材80は、矩形板状であり、この一部である電極端子部83に4つの電極端子83a,83b,83c,83dが形成され、電極端子83a〜83dの近傍にICチップ81が実装されている。基板部材80に形成された電極端子83a〜83dと、基板部材80に実装されたICチップ81とは、基板82の表面に形成された図示しない回路によって電気的に接続されている。
電極端子83a〜83dが形成された基板部材80の前縁82aは、トナーカートリッジ22aの記憶部60が画像形成ステーションPaの装着部51の被接続部53と接続される際に基板部材80の先端となる部分である。電極端子83a〜83dの各々の両長辺は、被接続部53と接続される装着方向(接続方向)Cに沿って互いに平行に並び、また、これらの端子は、挿入方向に垂直な方向に沿って相互に異なる位置を取るように配設されている。なお、被接続部53の下面にも同様の電極端子53a〜53d(図8参照)が形成されており、記憶部60が被接続部53に接続されると、基板部材80に形成された電極端子83a〜83dが被接続部53の電極端子53a〜53dとそれぞれ電気的に接続されるようになっている。
ハウジング70は、基板部材80を位置決めして搭載する搭載部71を有している。搭載部71は、基板部材80に対応した形状を有し、その周縁には搭載部71の領域を規定するようにリブ72が立設されている。リブ72は、基板部材80が搭載部71上に搭載された際に基板部材80の前縁82aに接する前縁部73を有している。前縁部73は、記憶部60が被接続部53へ接続される際に記憶部60の先端となる部分である。また、リブ72の前縁部73の装着方向Cにおける他端側の近傍には、カートリッジ本体27に対して、ハウジング70を所定角度回転可能に装着する為の2つの回転軸受74が設けられている。リブ72の前縁部73の両端には、係合部として2つの押さえ片77が基板部材80の前縁82aの両端に覆い被さるようにそれぞれ形成されている。
基板部材80の前縁82aを押さえ片77の下に潜り込ませながら基板部材80を搭載部71上に搭載した後、図6に示すように、回転軸受74に回転軸75を取り付け、この回転軸75にねじりコイルバネ(付勢部材)76を取付けることで、基板部材80は搭載部71上で位置決めされる。
このようにして、基板部材80がハウジング70の搭載部71上に搭載され、記憶部60が組み上がる。そして、図8(a)に示すように、ハウジング70の回転軸75をカートリッジ本体27の先端面27aの下辺27a2(図3参照)に設けられた軸受28(図4参照)に取り付けることにより、記憶部60をカートリッジ本体27に取り付ける。例えば、回転軸75の両端75aを受けるための一対の軸受28を下辺27a2に設け、それぞれの軸受28で、回転軸75の両端75aを受けるようにする。この取付けの状態においては、図8に示すように、ハウジング70の端部70aは、カートリッジの下面27bよりも下方に突出している。
このとき、ねじりコイルバネ76の左先端76aを基板部材80に当接させ、ねじりコイルバネ76の右先端76bをカートリッジ本体27の下面27bに当接させる。これにより、ねじりコイルバネ76の右先端76bと左先端76aとの角度がほぼ直角となり、記憶部60が、回転軸75を中心にカートリッジ本体27の先端面27aに向けて付勢された状態になる。つまり、ハウジング70がカートリッジ本体27の先端面27aと当接し、ハウジング70のICチップ81及び電極端子83a〜83dが、カートリッジ本体27の先端面27aにおいて保護された状態(つまり、外部に露出していない状態)になる。また、端部70aは下面27bよりも下方に突出しているが、この突出長は、記憶部60の全長に対して短いため、周辺物が当たる確率が低くなり、当たったとしても、周辺物から受ける力のモーメントが小さくなるので、記憶部60がカートリッジ本体27から外れたり、損傷したりする可能性が低くなる。
カートリッジ本体27に取り付けられた記憶部60は、カートリッジ本体27が画像形成ステーションPaの装着部51に装着される前は、図8(a)に示すように、ハウジング70のICチップ81及び電極端子83a〜83dが、カートリッジ本体27の先端面27aに保護された状態にある。
そして、カートリッジ本体27を装着部51内に挿入することを開始すると、図8(b)に示すように、まず、装着部51の入り口付近において、装着部51内部の段差部52の先端52aに記憶部60の下方に突出した部分(具体的には、ハウジング70の端部70a)が当接し、この当接によりこの端部70aが先端52aから受ける力によるモーメントにより、ねじりコイルバネ76の付勢力に抗して、記憶部60が回転軸75を中心に回転する(図8(b)では、左回転する)。記憶部60は、段差部52とカートリッジ本体27との間に挟まれることにより、段差部52と略平行になるまで所定角度回転する。本実施形態においては、約90度回転する。
ハウジング70が約90度回転すると、保護されていた電極端子83a〜83dが露出され、被接続部53に備わる電極端子53a〜53dと接続可能な状態になる。この状態のまま更にカートリッジ本体27を進行させると、それと共に、記憶部60が段差部52に沿って移動し、図8(c)に示すように、記憶部60が被接続部53と段差部52との間に差し込まれた状態となり、また、被接続部53に備わる電極端子53a〜53dと、記憶部60に備わる電極端子83a〜83dと、が電気的に接続される。なお、カートリッジ本体27の自重又は装着部51(不図示の部材(例えば、上面27cを上から規制するような部材)を含む。)がカートリッジ本体27の位置を規制することにより、記憶部60が段差部52と略平行になるまで所定角度回転したまま、カートリッジ本体27を図8(c)の状態になるまで移動させることができる。
このとき、搭載部71のリブ72は、被接続部53と最初に接触する前縁部73の厚みが装着方向Cへ向かって徐々に薄くなるように成形され、さらに前縁部73の両端は角が落とされ丸みを帯びるように成形されている。そのため、記憶部60は被接続部53に引っ掛かることなく被接続部53へスムーズに接続されるようになっている。また、カートリッジ22aを装着部51から抜き取った後は、ねじりコイルバネ76の復元力により、記憶部60がカートリッジ本体27の先端面27aに向けて付勢されることにより記憶部60がカートリッジ本体27に密着し、記憶部60の電極端子83a〜83dが保護された状態で画像形成ステーションPaから取り出される。
このように、本実施形態では、画像形成ステーションPaの装着部51への装着前は、ねじりコイルバネ76の付勢力により記憶部60がカートリッジ本体27の先端面27aに向けて付勢され、記憶部60がカートリッジ本体27の先端面27aに当接した状態になっている。つまり、記憶部60の電極端子83a〜83dが先端面27aに保護された状態となっている。そのため、例えば、画像形成ステーションPaへの装着時に装着部51の入り口近辺等に当って記憶部60が破損したり、装着前に作業者が記憶部60の電極端子83a〜83dに触って、ICチップ81を静電破壊させたりすることを防止することができる。
一方、画像形成ステーションPaの装着部51にカートリッジ本体27を装着する際には、段差部52の先端52aに押されることで、ねじりコイルバネ76の付勢力に抗して記憶部60が約90度回転することで、記憶部60の電極端子83a〜83dは装着部51の被接続部53の電極端子53a〜53dと電気的接触をとることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図9から図11に基づいて説明する。本発明の第2実施形態は、記憶部の構成が第1実施形態と相違する。そのため、ここでは記憶部を中心に説明し、その他の構成については、第1実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。図9は、第2実施形態に係るトナーカートリッジ22aAを模式的に示す図である。図10は、第2実施形態に係るトナーカートリッジ22aAの記憶部60Aを示す図である。図11は、第2実施形態に係るトナーカートリッジ22aAが装着部51に装着される状態を示す図である。
図9に示すように、トナーカートリッジ22aAは、画像形成ステーションPaの装着部51に着脱可能に構成されている。また、トナーカートリッジ22aAは、略直方体状に形成され、トナーが収容されるカートリッジ本体27と、カートリッジ本体27の装着部51に対する装着方向(図9に示す矢印C方向)Cの先端部に取り付けられた記憶部60Aと、を有している。記憶部60Aは、図9に示す矢印D方向に回動可能にカートリッジ本体27に取り付けられている。
図10に示すように、記憶部60Aは、トナーカートリッジ22aAに関連する関連情報を記憶するICチップ81と、ICチップ81を実装した基板82を有する基板部材80と、基板部材80を搭載し、カートリッジ本体27に所定角度回転可能に取り付けられるハウジング70Aと、を備えて構成されている。
ハウジング70Aは、基板部材80を位置決めして搭載する搭載部71を有している。搭載部71は、基板部材80に対応した形状を有し、その周縁には搭載部71の領域を規定するようにリブ72が立設されている。リブ72は、基板部材80が搭載部71上に搭載された際に基板部材80の前縁82aに接する前縁部73を有している。前縁部73の装着方向Cにおける先端の、幅方向における略中央部には、カートリッジ本体27の先端面27aに形成された嵌合凸部(凸部)79に嵌合可能な嵌合凹部(凹部)78が形成されている。嵌合凹部78が嵌合凸部79と嵌合することで、ハウジング70Aがカートリッジ本体27の先端面27aと当接し、ハウジング70AのICチップ81及び電極端子83a〜83dが、カートリッジ本体27の先端面27aに保護された状態になる。
また、リブ72の前縁部73の他端近傍には、ハウジング70Aを所定角度回転可能に装着する為の2つの回転軸受74が設けられている。リブ72の前縁部73の両端には、係合部として2つの押さえ片77が基板部材80の前縁82aの両端に覆い被さるようにそれぞれ形成されている。
図11(a)に示すように、カートリッジ本体27に取り付けられた記憶部60Aは、カートリッジ本体27が画像形成ステーションPaの装着部51に装着される前は、ハウジング70AのICチップ81及び電極端子83a〜83dが、カートリッジ本体27の先端面27aに保護された状態にある。
そして、カートリッジ本体27を装着部51内に進入させると、図11(b)に示すように、装着部51内部の段差部52の先端52aに記憶部60Aの下部が当接する。記憶部60Aの下部が段差部52の先端52aに当接すると、記憶部60Aの下部が先端52aに押圧され、ハウジング70Aの嵌合凹部78とカートリッジ本体27の嵌合凸部19との嵌合が外れる。嵌合が外れると、ハウジング70が回転軸75を中心に回転する。ハウジング70は、段差部52と略平行になるまで所定角度回転する。本実施形態においては、約90度回転する。
ハウジング70Aが約90度回転すると、保護されていた電極端子83a〜83dが露出され、被接続部53の電極端子53a〜53dと接続可能な状態になる。この状態から更にカートリッジ本体27を挿入させると、段差部52に沿って記憶部60Aが移動し、図11(c)に示すように、被接続部53の電極端子53a〜53dと、記憶部60Aの電極端子83a〜83dと、が電気的に接続される。
このように、本実施形態では、画像形成ステーションPaの装着部51への装着前は、嵌合凹部78と嵌合凸部79との嵌合により記憶部60Aがカートリッジ本体27の先端面27aに当接した状態になっている。つまり、記憶部60の電極端子83a〜83dが先端面27aに保護された状態となっている。そのため、例えば、画像形成ステーションPaへの装着時に装着部51の入り口等に当って記憶部60が破損したり、装着前に作業者が記憶部60の電極端子83a〜83dに触って、ICチップ81を静電破壊させたりすることを防止することができる。
一方、画像形成ステーションPaの装着部51にカートリッジ本体27を装着する際には、段差部52の先端52aに押されることで、嵌合凹部78と嵌合凸部79との嵌合が外れ、記憶部60Aが約90度回転することで、記憶部60Aの電極端子83a〜83dは装着部51の被接続部53の電極端子53aと電気的接触をとることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
例えば、第1及び第2実施形態においては、カートリッジ本体27の装着方向Cにおける先端面27aの下辺27a2にカートリッジ本体27側の軸受けを取付け、この軸受けに、記憶部60,60Aの回転軸75を取り付けた構成を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、カートリッジ本体27の装着方向Cにおける先端面27aの上辺27a1、下辺22a2、左辺22a3及び右辺22a4のうちの何れかの辺にカートリッジ本体27側の軸受けを取付けることにより、回転軸75を、カートリッジ本体27の装着方向Cにおける先端面27aの上辺27a1、下辺22a2、左辺22a3及び右辺22a4のうちのどの辺に取り付けてもよい。その場合、記憶部60,60Aの取付け箇所に応じて、装着部51内の段差部52と被接続部53の配設位置を変更するとよい。例えば、トナーカートリッジ22a〜22dの記憶部60,60Aの回転軸75の取付け位置を、下辺で統一してもよいが、トナー色ごとに記憶部60,60Aの回転軸75の取付け位置を4辺(上辺27a1、下辺27a2、左辺27a3及び右辺27a4)のうちの何れの辺に割振ってもよい。トナー色ごとに記憶部60,60Aの取付け位置を割り振ることで、例えば、トナーカートリッジ22a〜22dの誤装着を防止することができる。
また、本実施形態においては、カートリッジとして、トナーカートリッジ22a〜22dを用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。カートリッジとしては、例えば、現像カートリッジ、感光体ドラムカートリッジ、又はそれらを一体化したプロセスカートリッジに用いてもよい。
また、本実施形態においては、トナーが収容されたトナーカートリッジ22a〜22dを有する電子写真方式の画像形成装置100を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置としては、例えば、インクが収容されたインクカートリッジを有するインクジェット方式の画像形成装置にも用いることができる。
本発明は、カートリッジを用いた画像形成装置に利用することができる。また、画像形成装置以外の、カートリッジを用いた装置にも利用することができる。
22a、22b、22c、22d トナーカートリッジ(カートリッジ)
27 カートリッジ本体
51 装着部
52 段差部
53 被接続部
53a 電極端子
60 記憶部
70 ハウジング
80 基板部材
81 ICチップ
83 電極端子部
83a〜83d 電極端子
100 画像形成装置
101 画像形成装置本体
Pa、Pb、Pc,Pd 画像形成ステーション

Claims (12)

  1. 画像形成に用いられる画像形成材料を収容し、画像形成装置に着脱可能に装着されるカートリッジであって、
    カートリッジ本体と、該カートリッジ本体の装着方向先端部に回転可能に取り付けられる記憶部と、を備え、
    当該カートリッジが、前記画像形成装置の装着部に挿入されることが開始される前は、前記記憶部の少なくとも電極端子部が前記カートリッジ本体の前記装着方向先端部で外部から保護された状態であり、
    当該カートリッジが、前記画像形成装置の前記装着部に挿入されてから、前記記憶部が前記カートリッジ本体に対して所定角度まで回転することにより前記電極端子部が露出し、
    前記電極端子部が露出されている状態で当該カートリッジが前記装着部を進行すると、前記電極端子部に備わる第1電極端子が前記装着部に備わる第2電極端子と少なくとも電気的に接続することを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記記憶部は、少なくともその一部が前記装着部の少なくとも一部に当接することにより、前記カートリッジ本体に対して前記所定角度回転することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記記憶部は、
    前記カートリッジ本体に関連する関連情報を少なくとも記憶するICチップと、
    前記電極端子部と、該電極端子部に備わる前記第1電極端子と当該基板部材に実装される前記ICチップとを接続する回路とを有する基板部材と、
    前記基板部材を搭載し、前記記憶部を前記カートリッジ本体に対して回転可能に接続するハウジングと、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記電極端子部に備わる前記第1電極端子は、前記基板部材上に配設された複数の部分電極端子を備え、
    前記複数の部分電極端子は、当該カートリッジを前記画像形成装置に装着する際の挿入方向に垂直な方向に沿って相互に異なる位置を取るように並び、
    前記複数の部分電極端子の各々にある長手方向の両辺は当該カートリッジを前記画像形成装置に装着する際の挿入方向に平行であることを特徴とする請求項3に記載のカートリッジ。
  5. 前記ハウジングは、
    前記基板部材を搭載する平板状の搭載部と、
    該搭載部の外縁に設けられ、少なくとも前記基板部材の位置決めをする機能を有するリブと、
    前記リブ上に設けられた記憶部側回転軸受と、
    を備え、
    当該カートリッジは、
    前記カートリッジ本体の挿入方向前端面の縁に備わるカートリッジ側回転軸受と、
    前記記憶部側回転軸受と前記カートリッジ側回転軸受とに対応した回転軸と、
    前記記憶部側回転軸受と前記カートリッジ側回転軸受と前記回転軸とにより前記カートリッジ本体に対して回転可能となった前記記憶部が、該記憶部の少なくとも前記電極端子部が前記カートリッジ本体の装着方向先端部で外部から保護された状態となる方向に、前記記憶部を付勢するための付勢部材と、
    を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載のカートリッジ。
  6. 前記カートリッジ本体の前記装着方向先端部から前記ハウジングの端部が突出するように、前記記憶部は、前記カートリッジ本体に取り付けられており、
    当該カートリッジを前記画像形成装置に装着するために、当該カートリッジを前記装着部へ挿入することを進めている最中には、前記ハウジングの前記端部が前記装着部から受ける力により、前記付勢部材による付勢力に抗して、前記記憶部の前記電極端子部は前記所定角度まで回転することを特徴とする請求項5に記載のカートリッジ。
  7. 前記ハウジングは、
    前記基板部材を搭載する平板状の搭載部と、
    該搭載部の外縁に設けられ、少なくとも前記基板部材の位置決めをする機能を有するリブと、
    前記リブ上に設けられた記憶部側回転軸受と、
    を備え、
    当該カートリッジは、
    前記カートリッジ本体の挿入方向前端面の縁に備わるカートリッジ側回転軸受と、
    前記記憶部側回転軸受と前記カートリッジ側回転軸受とに対応した回転軸と、
    前記記憶部側回転軸受と前記カートリッジ側回転軸受と前記回転軸とにより前記カートリッジ本体に対して回転可能となった前記記憶部が、該記憶部の少なくとも前記電極端子部が前記カートリッジ本体の装着方向先端部で外部から保護された状態となるように、前記記憶部を前記カートリッジ本体に係止するための係止部と、
    を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載のカートリッジ。
  8. 前記係止部は、
    前記ハウジングに備わる第1係止部と、
    前記カートリッジ本体に備わる第2係止部と、
    を備え、
    前記第1係止部と前記第2係止部とが嵌合することにより、前記記憶部は前記カートリッジ本体に係止されることを特徴とする請求項7に記載のカートリッジ。
  9. 前記カートリッジ本体の前記装着方向先端部から前記ハウジングの端部が突出するように、前記記憶部は、前記カートリッジ本体に取り付けられており、
    当該カートリッジを前記画像形成装置に装着するために、当該カートリッジを前記装着部へ挿入することを進めている最中には、前記ハウジングの前記端部が前記装着部から受ける力により、前記記憶部の電極端子部は前記所定角度まで回転することを特徴とする請求項7又は8に記載のカートリッジ。
  10. 前記カートリッジ本体は、略直方体状に形成されており、
    前記カートリッジ本体の前記装着方向先端部の面の周囲の4辺の何れかに、前記記憶部が取り付けられることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のカートリッジ。
  11. 前記画像形成材料の種類毎に、前記記憶部が取り付けられる辺が異なることを特徴とする請求項10に記載のカートリッジ。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載のカートリッジと、
    前記記憶部が前記カートリッジ本体に対して前記所定角度回転した状態で当該装着部に前記カートリッジが挿入されると、前記電極端子部に備わる前記第1電極端子と少なくとも電気的に接続可能となる前記第2電極端子を有し、前記カートリッジが着脱可能に装着されるように構成された前記装着部と、
    画像を形成するための画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015076614A 2015-04-03 2015-04-03 カートリッジ及び画像形成装置 Active JP6581797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076614A JP6581797B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 カートリッジ及び画像形成装置
CN201610094606.5A CN106054559B (zh) 2015-04-03 2016-02-19 调色剂盒及图像形成装置
US15/049,502 US9632454B2 (en) 2015-04-03 2016-02-22 Cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076614A JP6581797B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 カートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197162A true JP2016197162A (ja) 2016-11-24
JP6581797B2 JP6581797B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57015247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076614A Active JP6581797B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632454B2 (ja)
JP (1) JP6581797B2 (ja)
CN (1) CN106054559B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073014A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置
US11642892B2 (en) 2017-10-13 2023-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Member including pad electrode, ink cartridge, recording apparatus
JP7494606B2 (ja) 2020-07-03 2024-06-04 株式会社リコー 収容容器および画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663238B2 (ja) * 2016-02-10 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びカートリッジ
JP7047277B2 (ja) * 2017-08-01 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
KR102390147B1 (ko) * 2018-08-30 2022-04-25 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 현상 카트리지와 본체 간의 인터페이스를 통해 본체에 연결되는 토너 리필 카트리지
KR20200025348A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메모리 유닛을 수납하고 몸체에 대하여 상대 회전 가능한 홀더를 구비하는 토너 리필 카트리지
JP7071309B2 (ja) * 2019-04-26 2022-05-18 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
WO2022066184A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner refill cartridge with foldable plunger

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341989U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JP2004061596A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Canon Inc 不揮発性メモリ搭載プロセスカートリッジを用いた画像形成装置
JP2005257816A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2006119467A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008224962A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ
JP2010020219A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sharp Corp トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP2010113143A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びこれを搭載する画像形成装置
JP2011197157A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置
JP2012226288A (ja) * 2010-06-11 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 情報記憶装置、着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP2014192440A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 開閉装置および記録装置
US20150261176A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980656B1 (en) * 2010-06-11 2020-10-14 Ricoh Company, Ltd. Information storage device, removable device, developer container,and image forming apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341989U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JP2004061596A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Canon Inc 不揮発性メモリ搭載プロセスカートリッジを用いた画像形成装置
JP2005257816A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2006119467A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008224962A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ
JP2010020219A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sharp Corp トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP2010113143A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びこれを搭載する画像形成装置
JP2011197157A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置
JP2012226288A (ja) * 2010-06-11 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 情報記憶装置、着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP2014192440A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 開閉装置および記録装置
US20150261176A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073014A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置
JP7267708B2 (ja) 2017-10-13 2023-05-02 キヤノン株式会社 パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置
US11642892B2 (en) 2017-10-13 2023-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Member including pad electrode, ink cartridge, recording apparatus
US11833834B2 (en) 2017-10-13 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Member including pad electrode, ink cartridge, recording apparatus
JP7494606B2 (ja) 2020-07-03 2024-06-04 株式会社リコー 収容容器および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106054559A (zh) 2016-10-26
CN106054559B (zh) 2019-11-26
US9632454B2 (en) 2017-04-25
US20160291521A1 (en) 2016-10-06
JP6581797B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581797B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4789982B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP5110866B2 (ja) プロセスカートリッジと画像形成装置
US9098064B2 (en) Image forming apparatus with a movable tag reader for sensing tags at various locations
JP4631700B2 (ja) 画像形成装置
JP5433388B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2013061629A (ja) 粉体収容器、トナーカートリッジ、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、及び粉体収容器の再生産方法
US11262683B2 (en) Image forming apparatus having a toner replenishment operation
US20220221819A1 (en) Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
US20210173339A1 (en) Cartridge and remanufacturing method of cartridge
US20200285192A1 (en) Cartridge reproduction method and cartridge
EP3118689B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and developing device
US9122200B2 (en) Image forming apparatus having a replaceable member determination unit
JP3818221B2 (ja) 画像形成装置、その消耗部材の交換方法および交換システム
JP2012053361A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10466619B2 (en) Replaceable unit, developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP6261281B2 (ja) 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2006276275A (ja) 交換部品、画像形成装置
US10983455B2 (en) Image forming apparatus performing return control using environmental history information
JP2005195791A (ja) トナー残量検出装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2010266525A (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP3888139B2 (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2022085425A (ja) 画像形成装置
JP2013076957A (ja) 画像形成装置
JP2003140455A (ja) トナー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150