JP2008137655A - ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法 - Google Patents

ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137655A
JP2008137655A JP2008008053A JP2008008053A JP2008137655A JP 2008137655 A JP2008137655 A JP 2008137655A JP 2008008053 A JP2008008053 A JP 2008008053A JP 2008008053 A JP2008008053 A JP 2008008053A JP 2008137655 A JP2008137655 A JP 2008137655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heating
assembly
sprayer
liquid heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008008053A
Other languages
English (en)
Inventor
Uri Arkashevski
アラカシャビスキー、ウリ
Joseph Rogozinski
ロゴジンスキー、ジョゼフ
Vychislav Ivanov
イワノフ、ヴィチスラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Heat Inc
Original Assignee
Micro Heat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Heat Inc filed Critical Micro Heat Inc
Publication of JP2008137655A publication Critical patent/JP2008137655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3415Wiper arms; Mountings therefor with means for supplying cleaning fluid to windscreen cleaners, e.g. washers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/36Variable-length arms
    • B60S1/365Variable-length arms the effective length being automatically varied during angular oscillation of the arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3849Connectors therefor; Connection to wiper arm; Attached to blade
    • B60S1/3862Transport of liquid there through
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/40Connections between blades and arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • B60S1/485Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/487Liquid supply therefor the liquid being heated
    • B60S1/488Liquid supply therefor the liquid being heated electrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • B60S1/522Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • B60S1/522Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms
    • B60S1/524Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms arranged in wiper blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3827Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element
    • B60S2001/3836Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by cross-sectional shape

Abstract

【課題】改良された自動車のウィンドウの洗浄器、クリーナ及び除氷装置を提供する。
【解決手段】ウィンドシールド噴霧器アセンブリは、少なくとも1つの噴霧器を含む。噴霧器は、噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置をとる噴霧器ハウジング・クロージャと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置に従い、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかで噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めするため、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答して動作するウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリとを含む。
【選択図】なし

Description

本発明は概して自動車のウィンドシールドの洗浄器、クリーナおよび除氷装置に関する。
(関連出願への参照)
2001年5月14日に出願され、「Miniature De-Icing System」と題した米国暫定特許出願第60/290,705号を参照し、それによりその優先権を主張する。
以下の特許文書は、本発明の手段に関連すると考えられる。
米国特許:
第653,629号、第1,636,190号、第3,202,447号、第3,332,045号、第3,977,436号、第3,979,068号、第4,090,668号、第4,106,508号、第4,159,026号、第4,253,493号、第4,295,111号、第4,306,589号、第4,403,756号、第4,489,863号、第4,561,632号、第4,534,539号、第4,524,797号、第4,574,841号、第4,690,371号、第4,877,186号、第5,012,977号、第5,118,040号、第5,280,806号、第5,254,083号、第5,318,071号、第5,345,968号、第5,351,934号、第5,354,965号、第5,383,247号、第5,509,606号、第5,727,769号、第5,784,751号、第5,927,608号、第5,947,348号、第5,957,384号、第5,988,529号、第6,133,546号、第6,164,564号
日本特許:
日本特許第2−53656号、日本特許第2−234866号、日本特許第63−93652号、日本特許第83−12824号
英国特許:
英国特許第1,451,666号
本明細書で言及する全ての刊行物およびその中で引用される刊行物の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、概ね、改良された自動車のウィンドウの洗浄器、クリーナおよび除氷装置を提供することを追求する。
本特許明細書では、「ウィンドシールド」という用語は、通常より広義の意味が与えられ、自動車の全てのウィンドウ、ミラーまたはヘッドライト表面を指す。
したがって、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリと、自動車のウィンドシールドに沿って回転および直線運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させるよう作動するウィンドシールド・ワイパ・ドライバ・アセンブリ、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着したウィンドシールド噴霧器アセンブリを含むウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリを含むウィンドシールド洗浄システムが提供される。ウィンドシールド噴霧器アセンブリは少なくとも1つの噴霧器を含み、これは噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャとを含む。ウィンドシールド洗浄システムは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかに噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めするため、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答して作動するウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリも含む。
本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド洗浄方法も提供され、これは、自身上に装着した少なくとも1つの噴霧器を含むウィンドシールド噴霧器アセンブリを有するウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを設けることと、噴霧器ハウジング、および噴霧器ハウジングに対して動作可能な噴霧器ハウジング・クロージャを含むことを含み、噴霧器ハウジング・クロージャは、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置とを提供し、更に、自動車のウィンドシールドに沿って回転および直線運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させることと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答し、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかに噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めすることを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリはベースを含み、これは回転軸を中心に回転するよう配置される。
一般に、ベースは、従来のワイパ駆動アセンブリによる往復回転運動をするよう駆動され、従来の自動車両の一部を形成する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ベース装着ハウジングを含み、これはベースと協働し、これに対して被動直線運動をするよう配置される。
一般に、ベースに対するベース装着ハウジングの被動直線運動は、カム駆動アセンブリによって提供される。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、自身とともに直線および回転運動するため、ベース装着ハウジングに固定された支持アームを含む。
追加的または代替的に、噴霧器は少なくとも1つの加熱された液体噴霧器を含み、これはベース装着ハウジングとともに直線および回転運動をし、流体導管を介して噴霧用の加圧流体を受ける。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ位置決めアセンブリは、自身とともに回転運動するため、ベースに固定された直立ピンを含み、直立ピンは、ベース装着ハウジングの底面に形成されたベース装着ハウジング・スロットと滑動自在に係合する。
直立ピンは、アンカ要素内に形成されたアンカ要素スロットと滑動状態で係合することも好ましく、アンカ要素はベース装着ハウジングおよびベースに対して、アンカ要素スロットに概ね平行な軸線に沿って直線状に滑動することができる。
また、本発明の好ましい実施形態によると、少なくとも1本の圧縮ワイヤがアンカ要素に結合され、少なくとも1本の圧縮ワイヤは少なくとも1つのスリーブを通ってウィンドシールド噴霧器アセンブリへと延在し、噴霧器ハウジングに対する噴霧器ハウジング・クロージャの位置決めを制御するため動作可能である。
一般に、ウィンドシールド噴霧器アセンブリは、加圧流体室を含み、これは噴霧器ハウジングと噴霧器ハウジング・クロージャの間に画定され、加圧流体室は、注入パイプを介して流体導管から噴霧すべき加圧流体を受け取る。
更に本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器ハウジング・クロージャはキャップを含み、これは密封し、噴霧器ハウジングの対応する密封表面に対してぴったり保持することができる。
更に本発明の好ましい実施形態によると、キャップは、圧縮ばねを含むばね式シャフト・アセンブリによって密封し、ぴったり保持するよう配置される。
また、本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器ハウジング・クロージャは、通常、噴霧器ハウジングに対して、圧縮ワイヤの端部に取り付けたばね式レバー・アセンブリの動作によって噴霧を可能にする第1位置に配置される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ばね式レバー・アセンブリは圧縮ばねを含み、これは通常、レバー・アームをばね式シャフト・アセンブリと係合状態で前進させ、それによってさらなるばねのばね力を克服し、噴霧器ハウジング・クロージャを噴霧器ハウジングから強制的に離す。
一般に、さらなるばねのばね力は、圧縮ばねのばね力を上回る。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ベース装着ハウジングが半径方向で最も内側の方向にある場合、アンカ要素スロットの半径方向外側端にある直立ピンの係合が、圧縮ワイヤに圧縮力を提供し、この圧縮力は、さらなるばねのばね力を克服し、ばね式シャフト・アセンブリに係合せず、圧縮ばねのばね力を克服しない方向にレバー・アームを配向し、それによって圧縮ばねが噴霧器ハウジングに噴霧器ハウジング・クロージャを封止するのに十分である。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ベース装着ハウジングが半径方向で最も内側の方向にある場合、アンカ要素とベース装着ハウジングとの両方が最も後退した位置にあり、アンカ要素の外向き表面とベース装着ハウジングの外向きの壁の内向き表面との間に第1間隔が画定される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ベース装着ハウジングは、半径方向で最も内側の方向から半径方向外側へと動作し、アンカ要素は、ベース装着ハウジングに対して滑動自在であり、アンカ要素の外向き表面とベース装着ハウジングの外向き壁の内向き表面との間に、第1間隔より大きい第2間隔が画定される。
アンカ要素は、ベース装着ハウジングに対して滑動自在であり、ベース装着ハウジングとともに半径方向外側に動作することが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ピンがアンカ要素スロットと係合して、空動きメカニズムを提供し、これによって圧縮ワイヤの引っ張りが回避される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、空動きメカニズムは、加圧流体室から加圧流体が逃げられるようにして、液体噴霧を生成する。
一般に、ベース装着ハウジングは、ベースに対して半径方向に移動する。
加圧流体室に加えた十分な液圧は、圧縮ばねのばね力を克服し、噴霧器ハウジングが第2位置にあっても噴霧を可能にすることが好ましい。
追加的または代替的に、噴霧器、少なくとも1つの噴霧器は、自身を加熱する電気加熱要素を含む。
一般に、電気加熱要素は、導電体によって電力源に結合される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールドに噴霧するステップは、少なくとも1つの噴霧器への加圧流体を受けることと、加圧流体を自動車のウィンドシールドに噴霧することとを含む。
更に、本発明の別の好ましい実施形態によると、少なくとも1つの噴霧器を含むウィンドシールド噴霧器アセンブリが提供される。噴霧器は、噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置と、噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャと、噴霧器ハウジングを加熱する加熱器とを含む。
更に、本発明の更に別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールドを噴霧する方法が提供される。方法は、少なくとも1つの噴霧器を設けることと、噴霧器ハウジング、および噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置と、噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャを含むことと、噴霧器ハウジングを加熱することとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱器は電気加熱器を含む。
追加的または代替的に、加熱器は熱交換加熱器を含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱器は噴霧器ハウジング・クロージャも加熱する。
本発明の好ましい実施形態によると、加熱器は噴霧器ハウジング・クロージャが第2位置にある場合、噴霧器ハウジング・クロージャと接触する噴霧器ハウジングの端部の付近に配置される。
本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド洗浄システムも提供され、これは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを含むウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリと、自動車のウィンドシールドに沿った回転運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させるよう動作するウィンドシールド・ワイパ・ドライバ・アセンブリと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着したウィンドシールド噴霧器アセンブリとを含み、ウィンドシールド噴霧器アセンブリは少なくとも1つの噴霧器を含む。ウィンドシールド噴霧器アセンブリは、噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置と、噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャとを含む。ウィンドシールド洗浄システムは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかで噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めするため、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転運動に応じて動作するウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリも含む。
更に、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールドを洗浄する方法が提供され、方法は、噴霧器ハウジングおよび噴霧器ハウジングに対する噴霧器ハウジング・クロージャを含む少なくとも1つの噴霧器を含むウィンドシールド噴霧器アセンブリを自身上に装着して有するウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを設けることを含み、噴霧器ハウジング・クロージャは、噴霧を可能にする第1位置および噴霧を可能にしない第2位置とをとり、更に、自動車のウィンドシールドに沿った回転運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させることと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかで噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めすることとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、回転軸を中心に回転するよう配置されたベースを含む。
ベースは、従来のワイパ駆動アセンブリによって往復回転運動するよう駆動され、従来の自動車の一部を形成する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ベースと協働し、それとともに回転運動するよう配置されたベース装着ハウジングを含む。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリは、噴霧器ハウジングおよび噴霧器ハウジング・クロージャの相対位置を支配するため、ベースの回転位置に応答する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ベース装着ハウジングとともに回転運動するよう、それに固定された支持アームも含む。
追加的または代替的に、噴霧器は少なくとも1つの熱液噴霧器を含み、これはベース装着ハウジングとともに回転運動し、流体導管を介して噴霧するため、加圧流体を受ける。
更に本発明の好ましい実施形態によると、圧縮ワイヤは少なくとも1つの係合要素と結合され、少なくとも1本の圧縮ワイヤは、少なくとも1つのスリーブを通してウィンドシールド噴霧器アセンブリへと延在し、噴霧器ハウジングに対する噴霧器ハウジング・クロージャの位置決めを制御するよう動作する。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器アセンブリは加圧流体室を含み、これは噴霧器ハウジングと噴霧器ハウジング・クロージャとの間に画定され、加圧流体室は、注入パイプを介して流体導管から噴霧すべき加圧流体を受ける。
一般に、噴霧器ハウジング・クロージャは、噴霧器ハウジングの対応する密封表面に対して選択的に封止されるよう配置されたキャップを含む。
キャップは密封でき、圧縮ばねを含むばね式シャフト・アセンブリによってしっかり保持できることが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器ハウジング・クロージャは通常、噴霧を可能にする第1位置で噴霧器ハウジングに対して位置決めされる。
噴霧器ハウジング・クロージャは、通常、圧縮ワイヤの端部に取り付けたばね式レバー・アセンブリの動作により、噴霧を可能にする第1位置で噴霧器ハウジングに対して位置決めされることが好ましい。
一般に、ばね式レバー・アセンブリは圧縮ばねを含み、これは通常、ばね式シャフト・アセンブリと係合した状態でレバー・アームを前進させ、それによってさらなるばねのばね力を克服し、噴霧器ハウジング・クロージャを噴霧器ハウジングから離す。
更に本発明の好ましい実施形態によると、さらなるばねのばね力は、圧縮ばねのばね力を上回る。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリが極端位置に到達した場合、係合部材との係合によって押下されるよう配置された押しボタンを含む。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリが少なくとも1つの極端位置にある場合、係合部材と押しボタンとの係合が圧縮ワイヤに圧縮力を加え、この圧縮力は、さらなるばねのばね力を克服して、レバー・アームを、ばね式シャフト・アセンブリと係合せず、圧縮ばねのばね力を克服しない方向へと向け、それによって圧縮ばねが噴霧器ハウジングに対して噴霧器ハウジング・クロージャを封止するのに十分である。
一般に、十分な液圧が加圧流体室に加えられ、圧縮ばねのばね力を克服し、噴霧器ハウジングが第2位置にあっても噴霧を可能にする。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加圧流体を少なくとも1つの噴霧器内で受け、加圧流体を自動車のウィンドシールドに噴霧するステップがある。
本発明の別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリも提供される。液体加熱アセンブリは、液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置され、ベース部分、および自身に沿って様々な高さに複数の液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分とを含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリで使用するため液体を加熱する方法が提供され、方法は液体加熱室を画定するハウジングを設けることと、ベース部分および概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリを配置することとを含み、複数の液体注入口が、液体加熱室内で壁部分に沿って様々な高さにある。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱される液体は、加圧状態で入口にて受け、導体を通して液体加熱室へと渡し、そこから口を通して液体加熱ボリュームに入れる。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱した液体は、導管を介して液体加熱室の頂部から出て、ラビリンス式加熱ユニットを通り、出口に至る。
また、本発明の好ましい実施形態によると、加熱される液体は、加圧状態で入口にて受け、導管を通して液体加熱室へと渡し、そこから液体加熱ボリュームに入れる。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリはポンプも含み、これは自動車の当初の装備の一部ではなく、自動車の当初の装備の一部である液体リザーバから導管を介して受けた液体に加圧する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは更にポンプを含み、これは液体リザーバから逆止め弁を介した導管を介して受けた液体に加圧する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは、既存の自動車に追加設置するよう配置される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは、液体加熱室の頂部付近に配置された第1液体温度センサ、および液体加熱室の壁に配置された第2温度センサも含む。
一般に、第2温度センサは回路遮断器スイッチを操作し、これは自動車のバッテリから液体加熱アセンブリへの電力供給を自動的に遮断するため、第2温度センサにおける所定温度閾値の超越に応答する。
更に本発明の更に別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリが提供される。液体加熱アセンブリは、液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置され、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、液体加熱ボリュームから加熱した液体を受け、さらなる加熱した液体を出口に提供するラビリンス式加熱ユニットとを含む。
更に本発明のさらなる好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリで使用するため液体を加熱する方法が提供される。方法は、液体加熱室を画定するハウジングを設けることと、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を含む概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリを液体加熱室内に配置することと、液体加熱ボリュームからラビリンス式加熱ユニット内に加熱した液体を受けることと、加熱した液体を更に加熱することと、更に加熱した液体をラビリンス式加熱ユニットから出口に提供することとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱される液体は、加圧状態で入口にて受け、導管を通して液体加熱室へと渡し、その後に液体加熱ボリュームに入れる。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリはポンプも含み、これは自動車の当初の装備の一部ではなく、自動車の当初の装備の一部である液体リザーバから導管を介して受けた液体に加圧する。
また、本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは更にポンプを含み、これは液体リザーバから逆止め弁を介する導管を介して受けた液体に加圧する。
更に本発明のさらなる実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリが提供される。液体加熱アセンブリは、液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置され、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、自動車の当初の装備の一部ではないポンプとを含み、ポンプは、自動車の当初の装備の一部である液体リザーバから導管を介して受けた液体に加圧する。
本発明の別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体を加熱する方法も提供される。方法は、液体加熱室を画定するハウジングを設けることと、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を含む概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリを液体加熱室内に配置することと、自動車の当初の装備の一部ではない液体リザーバから導管を介して液体を受けることと、自動車の当初の装備の一部であるポンプで液体を加圧することとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは、既存の自動車に追加設置するよう配置される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは、液体加熱室の頂部付近に配置された第1液体温度センサも含む。
また、本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは更に第2温度センサを含み、これは液体加熱室の壁に配置される。
一般に、第2温度センサは回路遮断器スイッチを操作し、これは自動車のバッテリから液体加熱アセンブリへの電力供給を自動的に遮断するため、第2温度センサにおける所定温度閾値の超越に応答する。
更に本発明の別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリが提供される。液体加熱アセンブリは、液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置され、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、液体加熱室の壁に配置された温度センサとを含む。
更に本発明の更に別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリで使用するため、液体を加熱する方法が提供され、方法は、液体加熱室を画定するハウジングを設けることと、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリを液体加熱室内に配置することと、温度センサを液体加熱室の壁に配置することと、温度センサを介して液体の温度を感知することとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、温度センサは回路遮断器スイッチを操作し、これは自動車のバッテリから液体加熱アセンブリへの電力供給を自動的に遮断するため、温度センサにおける所定温度閾値の超越に応答する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは電子加熱制御回路も含む。
一般に、電子加熱制御回路は、第1および第2加熱要素およびラビリンス式加熱ユニットのうち少なくとも1つに電力を提供する。
電子加熱制御回路は、加熱要素のうち少なくとも1つへの電力供給を制御し、それによって噴霧頻度を制御することが好ましい。
また、本発明の好ましい実施形態によると、電子加熱制御回路は、加熱要素のうち少なくとも2つへの電力を制御し、それによって噴霧頻度を制御する。
一般に、電子加熱制御回路は、加圧状態で液体加熱室への液体の供給を支配する少なくとも1つのポンプにも電力を供給する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、電子加熱制御回路は、ウィンドシールド・ワイパの往復回転を生成するため、それに電力および電気制御信号のうち少なくとも1つも提供する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、電子加熱制御回路は、外気温センサから入力を受信する。
一般に、電子加熱制御回路は、外気温センサに応答してラビリンス式加熱ユニットの動作を制御する。
また、本発明の好ましい実施形態によると、電子加熱制御回路は、噴霧可能な表面が汚れた場合に液体加熱アセンブリの動作を自動的に開始するため、汚れセンサからの入力を受信する。
電子加熱制御回路は、自動車の電力状態が所定の基準に適合しない場合に、液体加熱アセンブリの動作を禁止する機能を含むことが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、電子加熱制御回路は、バッテリ電圧センサ、バッテリ充電電流センサおよび自動車エンジン回転速度センサのうち少なくとも1つから入力を受信する。
追加的または代替的に、電子加熱制御回路は、バッテリ電圧センサ、バッテリ充電電流センサおよび自動車エンジン回転速度センサから入力を受信する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱は、液体加熱ボリュームから循環導管を通して加熱した液体を循環させ、液体噴霧器、ウィンドシールド・ワイパのブレードおよび加熱液体供給導管のうち少なくとも1つを加熱するよう動作する循環ポンプも含む。
一般に、循環ポンプは周囲の外気温に応答して、電子加熱制御回路によって自動的に操作される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは更に、電子加熱制御回路に少なくとも1つの操作入力を供給するため、少なくとも1つのオペレータ制御装置を含む。
また、本発明の好ましい実施形態によると、オペレータ制御装置は、少なくとも部分的には自動車の既存の配線を介して、電子加熱制御回路と連絡する。
一般に、オペレータ制御装置は、自動車のバッテリと電子加熱制御回路とを相互接続する電力線に信号変調を与えさせ、電子加熱制御回路は、このような信号変調を復号し、液体加熱アセンブリの機能制御にそれを使用する機能を含む。
液体加熱アセンブリは待機モード機能を含むことが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、待機モード機能は、自動的な方法、および待機モード起動スイッチを使用した自動車のオペレータによる方法のうち少なくとも一方で起動される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、複数の液体注入口が円筒形の壁部分に沿って様々な方位位置に配置される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、円筒形の壁部分はスロットも含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは、加熱液体噴霧要求信号に応答する機能ステップを含む操作プロトコルにしたがって動作し、信号は通常、少なくとも第1の加熱要素をほぼ連続的に動作させ、それによって大電流切換により発生し得る混信を防止する電子加熱制御回路に関連する押しボタンを自動車のオペレータが押下することにより提供される。
一般に、液体加熱アセンブリは操作プロトコルにしたがって動作し、液体加熱室の出口における温度を測定し、液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、次にピーク閾値と、それより多少低い閾値との間で周期的に変動させる追加機能ステップを含む。
液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、次にピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させる機能ステップは、加熱した液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するサイクルに対応し、これは入れ替わりに未加熱液体の液体加熱室への供給に対応することが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは操作プロトコルにしたがって動作し、これは、少なくとも第1および第2加熱要素をほぼ連続的に動作させ、それによって大電流切換により発生し得る混信を防止する電子加熱制御回路に関連する押しボタンを自動車のオペレータが押下することにより提供される加熱液体噴霧要求信号に応答する以下の機能ステップを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱アセンブリは操作プロトコルに従って動作し、これは液体加熱室の出口における温度を測定し、液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、ピーク閾値とそれより多少低い閾値の間で周期的に変動させる以下の追加機能ステップを含む。
液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、次にピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させる機能ステップは、加熱した液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するサイクルに対応し、これは入れ替わりに未加熱液体の液体加熱室への供給に対応することが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは操作プロトコルにしたがって動作し、以下の機能ステップを含む。これは少なくとも第1および第2加熱要素およびラビリンス式加熱ユニットをほぼ連続的に動作させ、それによって大電流切換により発生し得る混信を防止する電子加熱制御回路に関連する押しボタンを自動車のオペレータが押下することにより提供される加熱液体噴霧要求信号に応答する。
液体加熱アセンブリは、以下の追加機能ステップを含む操作プロトコルにしたがって動作し、つまり液体加熱室の出口における温度を測定し、液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、次にピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させることが好ましい。
一般に、液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、次にピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させる機能ステップは、加熱された液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するサイクルに対応し、これは入れ替わりに未加熱液体の液体加熱室への供給に対応する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは操作プロトコルにしたがって動作し、以下の機能ステップを含む。つまり電子加熱制御回路に関連する押しボタンを自動車のオペレータが押下することにより通常は提供される加熱液体噴霧要求信号に応答して、少なくとも第1加熱要素をほぼ連続的に操作し、それによって、大電流切換により発生し得る混信を防止し、自動車のオペレータが電子加熱制御回路を起動することにより供給される即時噴霧要求信号に応答して、場合によっては少なくとも第1の加熱要素の動作が開始する前でも、液体加熱室から出口へと加圧液体を供給する。
一般に、液体加熱アセンブリは、操作プロトコルにしたがって動作し、以下の追加機能ステップを含む。つまり液体加熱室の出口における温度を測定し、液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、次に、ピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させる。
また、本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、その後にピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させる機能ステップは、加熱液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するサイクルに対応し、これは入れ替わりに未加熱液体の液体加熱室への供給に対応する。
更に本発明の好ましい実施形態では、ラビリンス式加熱ユニットを、加熱液体噴霧要求信号の前に起動させる。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ラビリンス式加熱ユニットは、周囲外気温が閾値より低い場合に、自動車に点火すると起動する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ピーク閾値は噴霧液体の沸点にしたがって変動し、それによって液体をその沸点より上まで不必要に加熱することなく、噴霧液体の効率的加熱を提供する。
また、本発明の好ましい実施形態によると、電子加熱制御回路は、液体加熱室内で噴霧液体の温度をモニタし、少なくとも1つの加熱要素の連続的動作中に、比較的安定した温度に到達すると、ほぼ沸点に到達したことを示して、その安定した温度を確認し、ピーク温度閾値を感知した安定温度より低くなるよう設定して、それによってピーク温度閾値が噴霧液体の組成の関数となるよう動作する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、待機モード機能は、以下の機能ステップを含む。つまり自動車に点火すると、電子加熱制御回路が以下の自動車の特徴、つまり自動車のバッテリ電圧、自動車のバッテリ充電電流および自動車のエンジン回転速度のうち少なくとも1つをチェックし、これを自動車の所定の最低特徴閾値と比較し、自動車の最低特徴閾値に適合すると、「GO」の認証を提供する。一般に、液体加熱アセンブリは、以下のように待機モードで操作される。外気温センサが使用できない場合は、電子加熱制御回路がラビリンス式加熱ユニットを操作し、液体加熱室内の噴霧液体を少なくとも第1の所定待機液体温度に維持するため、少なくとも1つの加熱要素も操作し、外気温センサが使用可能で、それで測定した外気温が第1外気温閾値より高い場合は、ラビリンス式加熱ユニットのみ操作し、外気温センサが測定した外気温が第1外気温閾値より低いが、第2外気温閾値より高い場合は、ラビリンス式加熱ユニットを操作して、液体加熱室内の液体を、少なくとも第2の所定待機液体温度に維持するため、加熱要素のうち少なくとも1つを追加的に操作し、外気温センサが測定した外気温が第2温度閾値より低い場合は、噴霧液体を、第1および第2所定待機液体温度より高い第3待機液体温度に維持するため、ラビリンス式加熱ユニットを操作し、加熱要素のうち少なくとも1つも操作する。
一般に、自動車の最低特徴閾値は、ほぼ以下の通りである。つまり自動車のバッテリ電圧は12.5ボルト、自動車のバッテリ充電電流は15アンペア、自動車のエンジン回転速度は1000RPMである。
本発明の更に別の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリと、加熱液体をウィンドシールド噴霧器に供給するようウィンドシールド・ワイパ、ウィンドシールド噴霧器および液体供給導管のうち少なくとも1つと熱交換係合した状態で循環するため、液体加熱アセンブリから加熱された液体を供給する加熱液体循環アセンブリとを含む加熱液体循環システムが提供される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体を加熱することと、液体をウィンドシールド噴霧器に供給するよう、ウィンドシールド・ワイパ、ウィンドシールド噴霧器および液体供給導管のうち少なくとも1つと熱交換係合した状態で循環するため、液体加熱アセンブリから加熱された液体を供給することとを含む加熱液体循環方法が提供される。
本発明のさらなる実施形態によると、加熱液体ワイパおよび噴霧器アセンブリが提供され、これは液体加熱アセンブリと、少なくとも1つの噴霧器と、加熱した液体を液体加熱アセンブリから少なくとも1つの噴霧器へと噴霧するために供給するよう、少なくとも1本の加熱液体供給導管を含む加熱液体供給アセンブリと、加熱するようウィンドシールド・ワイパ、少なくとも1つの噴霧器および少なくとも1本の加熱液体供給導管のうち少なくとも1つと熱交換係合した状態で循環させるため、加熱した液体を液体加熱アセンブリから供給する加熱液体循環アセンブリとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱液体ワイパおよび噴霧器方法が提供される。方法は、液体を加熱することと、加熱した液体を噴霧するため、少なくとも1本の加熱液体供給導管を介してそれを少なくとも1つの噴霧器に供給することと、ウィンドシールド・ワイパ、少なくとも1つの噴霧器および少なくとも1本の加熱液体供給導管のうち少なくとも1つと熱交換係合した状態で加熱した液体を循環させることとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱液体ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを自動車のウィンドシールドに沿って回転および直線運動で動作させるよう操作するウィンドシールド・ワイパ・ドライバ・アセンブリとを含み、少なくとも1つの噴霧器がウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリはベースを含み、これは回転軸を中心に回転するよう配置される。
一般に、ベースは、従来の自動車の一部を形成する従来のワイパ駆動アセンブリによって往復回転運動するよう駆動される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器は、噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置と、噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱液体ワイパおよび噴霧器は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって第1および第2位置のいずれかで、噴霧器ハウジングに対して噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めするため、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答して動作するウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリも含む。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ベースと協働し、それに対して被動直線運動するよう配置されたベース装着ハウジングを含む。
一般に、ベースに対するハウジングの被動直線運動は、カム駆動アセンブリによって提供される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ハウジングとともに直線および回転運動するため、ハウジングに固定された支持アームも含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器は少なくとも1つの加熱液体噴霧器を含み、これはハウジングとともに直線および回転運動し、噴霧するため流体導管を介して加圧流体を受け取る。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリは、ベースとともに回転運動するようベースに固定された直立ピンを含み、直立ピンは、ベース装着ハウジングの底面に形成されたベース装着ハウジング・スロットと滑動自在に係合する。
一般に、直立ピンはアンカ要素に形成されたアンカ要素スロットにも滑動状態で係合し、アンカ要素はベース装着ハウジングおよびベースに対して、アンカ要素スロットにほぼ平行な軸線に沿って直線上に滑動自在である。
少なくとも1本の圧縮ワイヤがアンカ要素に結合することが好ましい。1本の圧縮ワイヤが、少なくとも1つのスリーブを通ってウィンドシールド噴霧器アセンブリへと延在し、噴霧器ハウジングに対する噴霧器ハウジング・クロージャの位置決めを制御する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器アセンブリは加圧流体室を含み、これは噴霧器ハウジングと噴霧器ハウジング・クロージャとの間に画定され、加圧流体室は、流体導管から注入パイプを介して噴霧すべき加圧流体を受け取る。
一般に、噴霧器ハウジング・クロージャは、噴霧器ハウジングの対応する密封表面に対して選択的に封止されるキャップを含む。
キャップは、圧縮ばねを含むばね式シャフト・アセンブリによって選択的に封止されることが好ましい。
また、本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器ハウジング・クロージャは、通常、噴霧器ハウジングに対して噴霧が可能な第1位置に位置する。
一般に、噴霧器ハウジング・クロージャは通常、圧縮ワイヤの端部に取り付けたばね式レバー・アセンブリの動作によって位置決めされる。
一般に、ばね式レバー・アセンブリは圧縮ばねを含み、これは通常、レバー・アームをばね式シャフト・アセンブリと係合した状態で前進させ、それによってさらなるばねのばね力を克服し、噴霧器ハウジング・クロージャを噴霧器ハウジングから離す。
また、本発明の好ましい実施形態によると、さらなるばねのばね力は、圧縮ばねのばね力を上回る。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ハウジングが半径方向で最も内側の方向にある場合、圧縮ばねは噴霧器ハウジングに対して噴霧器ハウジング・クロージャを封止することができる。
一般に、アンカ要素スロットの半径方向外端にある直立ピンの係合は、圧縮ワイヤに圧縮力を加え、圧縮力は、さらなるばねのばね力を克服し、レバー・アームがばね式シャフト・アセンブリと係合せず、圧縮ばねのばね力を克服しない方向へとレバー・アームを向けるのに十分である。
ベース装着ハウジングが半径方向で最も内側の方向にある場合、アンカ要素とベース装着ハウジングとの両方が、その最も後退した位置にあり、アンカ要素の外向きの表面とベース装着ハウジングの外向き壁の内面との間に第1間隔が画定されることが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは、液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置され、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、液体加熱ボリュームから加熱した液体を受け取り、さらなる加熱した液体を出口に提供するラビリンス式加熱ユニットとを含む。
一般に、加熱される液体は、加圧状態で入口にて受け、導管を通して液体加熱室へと渡し、そこから液体加熱ボリュームに入れる。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ポンプも含み、これは自動車の当初の装備の一部ではなく、自動車の当初の装備の一部である液体リザーバから導管を介して受けた液体に加圧する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは更にポンプを含み、これは液体リザーバから逆止め弁を介した導管を介して受けた液体に加圧する。
一般に、液体加熱アセンブリは、既存の自動車に追加設置するよう配置される。
また、本発明の好ましい実施形態によると、加熱液体ワイパおよび噴霧器アセンブリは、液体加熱室の頂部付近に配置された第1液体温度センサも含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱アセンブリは、液体加熱室の壁に配置された第2温度センサも含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、第2温度センサは回路遮断器スイッチを操作し、これは自動車のバッテリから液体加熱アセンブリへの電力供給を自動的に遮断するため、第2温度センサにおける所定温度閾値の超越に応答する。
一般に、液体加熱アセンブリからの加熱液体は、1対の循環導管と協働する循環ポンプによって、加熱液体供給導管に沿って少なくとも1つの噴霧器を通して循環し、循環導管は少なくとも1つの噴霧器において結合され、連続的な循環路を画定する。
循環導管および液体供給導管は、一体導管内に画定されることが好ましい。
一般に、循環導管は通常、加熱液体供給導管との間の効率的な熱伝達のため、それを囲む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器に内部液体循環路を形成し、これに循環導管を結合する。液体循環路は、加熱液体供給導管を噴霧ヘッドに結合する加熱噴霧液体通路を囲む。
一般に、自動車のオペレータが加熱噴霧動作を起動すると、循環ポンプが即座に起動されて、液体加熱アセンブリからの液体の循環を開始し、少なくとも1つの噴霧器と、加熱液体供給導管中の液体の両方を単調に加熱し、したがって加熱液体供給導管内の液体は、噴霧されると、周囲より高い温度へと加熱される。
更に本発明の好ましい実施形態によると、噴霧器は、入口にて供給導管から加圧状態で噴霧液体を受け取り、加圧状態の液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するための複数の噴霧器出口を設けた密封ボリュームと、密封ボリューム内に配置されて、加熱液体循環アセンブリに結合された内部熱交換液体循環通路要素と含む。
また、本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリは、加熱液体循環アセンブリに結合された内部熱交換液体循環通路要素が形成されたワイパ・ブレードを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱液体ワイパおよび噴霧器方法は、噴霧器内に加圧流体を受け、加圧流体を自動車のウィンドシールドに噴霧することも含む。
本発明の別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器制御システムも提供され、これはウィンドシールド・ワイパ支持アームおよびウィンドシールド・ワイパを含むウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ、自動車のウィンドシールドに沿って回転運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させるよう作動するウィンドシールド・ワイパ・ドライバ・アセンブリ、およびウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着した少なくとも1つのウィンドシールド噴霧器を含む。支持アームは、ウィンドシールドに対するワイパ・アセンブリの運動方向にしたがってウィンドシールド噴霧器を制御する。
更に本発明の別の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器制御方法が提供される。方法は、ウィンドシールド・ワイパ支持アームおよびウィンドシールド・ワイパを含むウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに、それに装着した少なくとも1つのウィンドシールド噴霧器を設けることと、自動車のウィンドシールドに沿って回転運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させることと、ウィンドシールドに対するワイパ・アセンブリの運動方向にしたがって少なくとも1つのウィンドシールド噴霧器を制御することとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器制御システムは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着した少なくとも1つの第2ウィンドシールド噴霧器も含み、支持アームが、ウィンドシールドに対するワイパ・アセンブリの運動方向にしたがって第2ウィンドシールド噴霧器を制御する。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器制御システムは、したがって少なくとも1つのウィンドシールド噴霧器に液体を供給する少なくとも1つの液体供給導管も含む。
また本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器制御システムは、ウィンドシールド噴霧器に液体を供給する1つの液体供給導管も含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールド噴霧器制御システムは、更に、少なくとも1つのウィンドシールド噴霧器、および少なくとも1つの第2ウィンドシールド噴霧器に液体を供給する1本の液体供給導管を含む。
一般に、支持アームは制御機構も含む。
制御機構は支持アームの端部付近に位置することが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、制御機構は、概ね第1軸線に沿って支持アームの端部分へと旋回自在に緩やかに装着され、軌道支持要素内に滑動および着脱自在に装着できるワイパ・ブレードを含む。軌道支持要素には、概ね第1軸線に沿って延在する車軸が通り位置合わせされた口が形成された1対の取付側壁が一体形成される。これによって、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリは従来の方法で第1軸線を中心に旋回することができ、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを端部分に緩やかに装着することにより、軌道支持要素が旋回軸を中心に端部分に対して旋回することができ、旋回軸は第1軸線と交差し、旋回軸を中心とする旋回を使用して、任意の瞬間でのウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの運動方向に従い、1つまたは複数の噴霧器へ液体を配向する。
一般に、支持アームの端部分は、ウィンドシールドの表面に対して概ね直角な面にある。
更に本発明の好ましい実施形態によると、端部分に少なくとも1つの係合表面を形成し、これは2つの液体導管のうち一方と液体流を遮断する動作で係合し、導管は供給導管を介して加圧流体を受け取り、それによって自身を通る液体流を遮断する。
本発明の別の好ましい実施形態によると、自動車の加熱液体噴霧システムも提供され、これはウィンドシールド洗浄サブシステムを含む。ウィンドシールド洗浄サブシステムは、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリを含み、これはウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ、自動車のウィンドシールドに沿って回転および直線運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させるよう作動するウィンドシールド・ワイパ・ドライバ・アセンブリ、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着したウィンドシールド噴霧器アセンブリを含む。ウィンドシールド噴霧器アセンブリは少なくとも1つの噴霧器を含み、噴霧器は噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャとを含む。ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかにハウジング・クロージャを選択的に位置決めするため、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答して作動するウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリも含む。加熱液体噴霧システムは更に液体加熱アセンブリ・サブシステムを含み、これは液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置され、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリとを含む。
更に本発明の別の好ましい実施形態によると、自動車の加熱液体噴霧方法が提供される。方法は、噴霧器ハウジングおよび噴霧器ハウジングに対して動作可能な噴霧器ハウジング・クロージャを含む少なくとも1つの噴霧器を含むウィンドシールド噴霧器アセンブリを自身上に装着して有するウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを設けることを含み、噴霧器ハウジング・クロージャは、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置を提供し、更にウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを自動車のウィンドシールドに沿って回転および直線運動で動作させることと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答し、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかに噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めすることと、液体加熱室を設けることと、ベース部分および少なくとも1つの液体注入口を含む概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリを、液体加熱室内に配置することと、液体加熱室から噴霧器へと加熱した液体を供給することとを含む。
更に本発明の更に別の好ましい実施形態によると、自動車の加熱液体噴霧システムが提供され、これはウィンドシールド洗浄サブシステムを含む。ウィンドシールド洗浄サブシステムは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ、自動車のウィンドシールドに沿って少なくとも回転運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させるよう作動するウィンドシールド・ワイパ・ドライバ・アセンブリ、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着したウィンドシールド噴霧器アセンブリを含むウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリを含む。ウィンドシールド噴霧器アセンブリは少なくとも1つの噴霧器を含み、これは噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャとを含む。ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかにハウジング・クロージャを選択的に位置決めするため、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの運動に応答して作動するウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリも含む。加熱液体噴霧システムは液体加熱アセンブリ・サブシステムも含み、液体加熱アセンブリ・サブシステムは液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置され、ベース部分、および少なくとも1つの液体注入口を設けた概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリとを含む。
本発明の別の好ましい実施形態によると、自動車の加熱液体噴霧方法も提供される。方法は、噴霧器ハウジングおよび噴霧器ハウジングに対して動作可能な噴霧器ハウジング・クロージャを含む少なくとも1つの噴霧器を含むウィンドシールド噴霧器アセンブリを自身上に装着して有するウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを設けることを含み、噴霧器ハウジング・クロージャは、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置を提供し、更にウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを自動車のウィンドシールドに沿って少なくとも回転運動で動作させることと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答し、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかに噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めすることと、液体加熱室を設けることと、ベース部分および少なくとも1つの液体注入口を含む概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリを、液体加熱室内に配置することと、液体加熱室から噴霧器へと加熱した液体を供給することとを含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によると、自動車の加熱液体噴霧システムも提要され、これはウィンドシールド洗浄サブシステムを含む。ウィンドシールド洗浄サブシステムは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ、自動車のウィンドシールドに沿って少なくとも回転運動でウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを動作させるよう作動するウィンドシールド・ワイパ・ドライバ・アセンブリ、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに装着したウィンドシールド噴霧器アセンブリを含むウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリを含む。ウィンドシールド噴霧器アセンブリは少なくとも1つの噴霧器を含む。噴霧器は噴霧器ハウジングと、噴霧器ハウジングに対して選択的に位置決めするよう配置され、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置とをとる噴霧器ハウジング・クロージャとを含む。ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかにハウジング・クロージャを選択的に位置決めするため、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの運動に応答して作動するウィンドシールド噴霧器アセンブリ位置決めアセンブリも含む。加熱液体噴霧システムは液体加熱アセンブリ・サブシステムも含む。液体加熱サブシステムは、液体加熱室を画定するハウジングと、液体加熱室内に配置された液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、液体加熱ボリュームから加熱液体を受け取り、さらなる加熱液体を出口に提供するラビリンス式の加熱ユニットとを含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によると、自動車の加熱液体噴霧方法も提供される。方法は、噴霧器ハウジングおよび噴霧器ハウジングに対して動作可能な噴霧器ハウジング・クロージャを含む少なくとも1つの噴霧器を含むウィンドシールド噴霧器アセンブリを自身上に装着して有するウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを設けることを含み、噴霧器ハウジング・クロージャは、噴霧を可能にする第1位置、および噴霧を可能にしない第2位置を提供し、更にウィンドシールド・ワイパ・アセンブリを自動車のウィンドシールドに沿って回転および直線運動で動作させることと、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの回転位置にしたがって、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリの直線運動に応答し、噴霧器ハウジングに対して第1および第2位置のいずれかに噴霧器ハウジング・クロージャを選択的に位置決めすることと、液体加熱室を設けることと、ベース部分および少なくとも1つの液体注入口を含む概ね円筒形の壁部分を含む液体加熱ボリューム画定サブアセンブリを、液体加熱室内に配置することと、液体加熱ボリュームからラビリンス式の加熱ユニットへと加熱した液体を受け取ることと、加熱した液体を更に加熱することと、さらなる加熱した液体をラビリンス式加熱ユニットから噴霧器へ供給することとを含む。
更に本発明の好ましい実施形態によると、加熱液体ワイパおよび噴霧器アセンブリは、加熱するよう、ウィンドシールド・ワイパ、少なくとも1つの噴霧器、および少なくとも1つの加熱液体供給導管のうち少なくとも1つと熱交換係合した状態で循環するため、加熱した液体を液体加熱室から供給する加熱液体循環アセンブリも含む。
本発明は、以下の詳細な説明を図面と組み合わせて考察することにより、更に十分に理解され、評価される。
次に図1A、図1Bおよび図1C、図2A、図2Bおよび図2C、および図3A、図3Bおよび図3Cを参照すると、これは本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの閉鎖および開放動作方向での単純化した図であり、図1A、図2Aおよび図3Aは部分切り取り図、図1B、図2Bおよび図3Bおよび図1C、図2Cおよび図3Cは、それぞれ線IB−IBおよびIC−IC、IIB−IIBおよびIIC−IICおよびIIIB−IIIBおよびIIIC−IIICに沿って切り取った断面図である。
本特許出願では、「ウィンドシールド」という用語には通常より広義の意味を与え、自動車の全ての窓、ミラーまたはヘッドライト表面を指す。
図1Aから図1C、図2Aから図2Cおよび図3Aから図3Cで見られるように、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、回転軸104を中心に回転するよう配置されたシャフト102に固定されたベース100を備える。シャフト102は、従来の自動車の一部を形成する従来のワイパ駆動アセンブリ(図示せず)によって往復回転運動するよう駆動することが好ましい。
矢印106で示すように、ベース100と協働し、駆動され、これに対して直線運動するよう配置されるのはハウジング108である。ベース100に対するベース装着ハウジング108の直線運動は、約70mmの最大振幅を有することが好ましい。この直線運動は、カム駆動アセンブリ(図示せず)によって提供することが好ましい。このタイプの適切な駆動アセンブリは、Model No.220Cなど、メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)自動車のオリジナル装備として設置されたウィンドシールド・ワイパ・アセンブリで市販されている。
ベース装着ハウジング108とともに直線および回転運動するよう、ハウジング108に装着した支持アーム112を含むウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリ110がこれに固定されている。アセンブリ110は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ114および1対の加熱液体噴霧器アセンブリ116を含み、これがすべてハウジング108とともに直線および回転運動することが好ましい。噴霧器アセンブリ116は、噴霧するため流体導管118を介して加圧流体を受け取る。
ベース100とともに回転運動するため、直立ピン120もこれに固定され、直立ピンは、ベース装着ハウジング108の底面124に形成されたベース装着ハウジング・スロット122と滑動自在に係合する。図示の実施形態では、ベース装着ハウジング・スロット122は、長さが少なくとも70mmである。ピン120は、アンカ要素128のアンカ要素スロット126とも滑動状態で係合する。アンカ要素128は、矢印106に平行で、ベース装着ハウジング・スロット122に平行な軸線130に沿って、ベース装着ハウジング108およびベース100に対して直線上に滑動自在であることが好ましい。
アンカ要素128には1対の圧縮ワイヤ132が結合され、これは個々の同軸スリーブ134を通して、個々の常時開の噴霧器アセンブリ116へと延在し、噴霧器アセンブリの開閉を制御するよう動作する。
特に図1C、図2Cおよび図3Cを参照すると、噴霧器アセンブリ116はそれぞれ、噴霧器ハウジング136と、圧縮ワイヤ132の作用によって選択的に閉鎖するキャップ部分138を備えることが分かる。
図1C、図2Cおよび図3Cにある本発明の好ましい実施形態では、加圧流体室140が噴霧器ハウジング136とキャップ138の間に画定され、噴霧すべき加圧流体を流体導管118から注入パイプ142を介して受け取ることが分かる。キャップ138は、好ましくはOリング144によって密閉することができ、圧縮ばね152を含むばね式シャフト・アセンブリ150によって噴霧器ハウジング136の対応する密封表面146に対してぴったり保持することができる。キャップ138の密閉は、一般に、液体の蒸発、液体噴霧器アセンブリ116への汚れの侵入、および図8に関して以下で説明するように、リザーバ337からの液体の戻りを防止する。
上述したように、各噴霧器アセンブリ116は常時開である。この常時開状態は、ばね式レバー・アセンブリ160の作用の結果であり、これは各圧縮ワイヤ132の端部に取り付けられる。ばね式レバー・アセンブリ160は圧縮ばね162を備えることが好ましく、これは通常はレバー・アーム164をばね式シャフト・アセンブリ150に係合させ、これによってばね152のばね力を克服し、キャップ138を噴霧器ハウジング136から離す。図示の実施形態では、圧縮ばね162のばね力が圧縮ばね152のそれを上回る。
図1Aから図1Cは、半径方向で最も内側の方向にてベース装着ハウジング108と、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリ110とを示す。この方向では、アンカ要素128のアンカ要素スロット126の半径方向外側端154にあるピン120の係合が、圧縮ばね162のばね力を克服し、ばね式シャフト・アセンブリ150と係合せず、ばね152のばね力を克服しない方向へとレバー・アーム164を向けるのに十分な圧縮力を圧縮ワイヤ132に加える。したがって、ばね152は図1Cに示すように噴霧器ハウジング136に対してキャップ138を封止する。
この作動方向では、図1Bで見られるようにアンカ要素128とベース装着ハウジング108との両方が、最も後退した位置にあり、アンカ要素128の外向き表面166とベース装着ハウジング108の外向き壁170の内向き表面168との間に間隔「a」が画定される。
ハウジング108、支持アーム112および噴霧器アセンブリ116が最初に半径方向外側に動作すると、アンカ要素128がベース装着ハウジング108に対して滑動自在である限り、これがハウジング108と共に半径方向外側に移動する必要がなく、移動せず、したがって図1Bの間隔「a」が図2Bに示すように「b」へと増加する。
図2A、図2Bおよび図2Cで見られるように、ピン120はアンカ要素128のスロット154の半径方向外側端部との係合を維持し、その一方でベース装着ハウジング108および噴霧器アセンブリ116は半径方向外側に移動する。これによって、圧縮ワイヤ132への圧縮力が軽減するか、なくなり、圧縮ばね162を拡張して、ばね152のばね力を克服し、図2Cに示すように、キャップ138を噴霧器ハウジング136から離すことができ、それによって加圧流体が導管172を介して加圧流体室140から逃げ、液体噴霧174を生成することができる。
一般に、ベース100に対する図1Aから図1Cおよび図2Aから図2Cの方向間のハウジング108の半径方向移動量は、約5mmである。図示の実施形態では、レバー・アーム164の方向は、その結果となるハウジング部分136に対するキャップ部分138の閉から開への移動も約5mmとなるような移動量である。
ハウジング108、支持アーム112および噴霧器アセンブリ116が、半径方向外側へと更に移動すると、アンカ要素128がハウジング108に対して滑動自在であるにもかかわらず、これがベース装着ハウジング108とともに半径方向外側に移動する。図3A、図3Bおよび図3Cで見られるように、ピン120は、アンカ要素128のスロット126との係合を維持するが、ベース装着ハウジング108および噴霧器アセンブリ116が半径方向外側へと移動するにつれ、そのスロットに沿ったその位置は、半径方向外側へのさらなる移動の程度まで変化する。したがって、ピン120とアンカ要素スロット126との係合は、空動きメカニズムを提供し、それにより、外向き表面166と内向き表面168との間の距離「b」を維持しながら圧縮ワイヤ132の引っ張りを防止するものと理解することができる。
ベース装着ハウジング108がこのように半径方向外側へと更に移動する間、圧縮ワイヤ132は概ね応力を受けず、圧縮ばね162は伸張したままで、レバー・アーム164を、ばね式シャフト・アセンブリ150との係合方向に向け続け、それによってばね152のばね力を克服し、図3Cに示すように、キャップ138を噴霧器ハウジング136から離し、それによって加圧液体が導管172を介して加圧流体室140から逃げ、液体噴霧174を生成できるようにする。
一般に、図2Aから図2Cと図3Aから図3Cの方向の間で、ベース100に対するハウジング108の半径方向移動量は、約65mmである。図示の実施形態では、レバー・アーム164の方向は、ハウジング部分136に対してキャップ部分138が更に移動しないような方向である。
噴霧器アセンブリ116が閉位置にあっても、室140に加えられた十分な液体圧力が、ばね152のばね力を克服でき、噴霧を可能にすることが、本発明の特定の特徴である。
噴霧器アセンブリ116は、電気導体182によって電力源(図示せず)に結合できる電気加熱要素180で加熱できることが理解される。噴霧器アセンブリ116の加熱は、噴霧器アセンブリ116の周囲に形成されるような氷の溶解も可能にできることが理解される。
他の形態の噴霧器アセンブリ116の加熱を使用してよいことも理解される。
次に図4Aを参照すると、これは本発明の好ましい実施形態による様々な作動方向での図1Aから図3Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した図である。図4Aで見られるように、Aで示す方向は、図1Aから図1Cで示した方向に対応し、Bで示す方向は、図2Aから図2Cで示した方向に対応し、Cで示した方向の範囲は、図3Cで示した方向に対応する。
次に図4Bを参照すると、これは本発明の好ましい実施形態による様々な作動方向での図1Aから図3Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの変形の単純化した図である。図4Bの実施形態は、回転軸104(図1A)の位置が図4Aの実施形態での位置と比較して、ウィンドシールドの側へとわずかにシフトしている点で、図4Aのそれとは異なる。カム駆動アセンブリ(図示せず)によって生じるハウジング108(図1A)の半径方向外側への移動パターンは、同様に多少異なる。
図4Bでは、Aで示す方向が図1Aから図1Cで示す方向に対応し、Bで示す方向が、図2Aから図2Cで示す方向に対応し、Cで示す方向の範囲が、図3Cで示す方向に対応する。
次に図5Aおよび図5Bおよび図6Aおよび図6Bを参照すると、これは、それぞれ閉および開動作方向で、本発明の別の好ましい実施形態により構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した図であり、図5Aおよび図6Aは部分切り取り図で、図5Bおよび図6Bはそれぞれ、線5B−5Bおよび線6B−6Bに沿って切り取った断面図である。
図5Aから図6Bで見られるように、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリはベース200を備え、これは回転軸204を中心に回転するよう配置されたシャフト202に固定される。シャフト202は、従来の自動車の一部を形成する従来のワイパ駆動アセンブリ(図示せず)によって往復回転運動するよう駆動することが好ましい。
ベース200と協働し、回転軸204を中心にこれと一緒に回転するよう配置されるのは、カバー209を有するハウジング208である。
ベース装着ハウジング208とともに回転運動するよう、それに固定されるのは、ベース装着ハウジング208に装着された支持アーム212を含むウィンドシールド・ワイパおよび加熱液体噴霧器アセンブリ210である。アセンブリ210は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ214および1対の加熱液体噴霧器アセンブリ216を含み、これが全てベース装着ハウジング208とともに回転運動することが好ましい。噴霧器アセンブリ216は、流体導管218を介して噴霧するため、加圧流体を受け取る。
1対の圧縮ワイヤ232が、ベース装着ハウジング208に装着した個々の押しボタン235から個々の同軸スリーブ234を通して噴霧器アセンブリ216へと延在する。以下で説明するように、特に図7Aおよび図7Bを参照すると、押しボタン235は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ214が図7Aおよび図7Bの意味で極端に時計回りの位置へと到達した時に、係合部材236との係合によって押下され、それによって噴霧器アセンブリ216を密封するよう配置される。
特に図5Bおよび図6Bを参照すると、噴霧器アセンブリ216がそれぞれ、噴霧器ハウジング237と、圧縮ワイヤ232の作用によって選択的に閉鎖されるキャップ部分238とを備えることが分かる。
図5Bおよび図6Bで示す本発明の好ましい実施形態では、加圧流体室240が噴霧器ハウジング237とキャップ238の間に画定され、個々の注入パイプ242を介して流体導管218から噴霧すべき加圧流体を受け取ることが分かる。キャップ238は、好ましくはOリング244によって密封することができ、圧縮ばね252を含むばね式シャフト・アセンブリ250によって、噴霧器ハウジング237の対応する密封表面246にしっかり当てて保持することができる。
上述したように、噴霧器アセンブリ216は常時開である。この常時開状態は、各圧縮ワイヤ232の端部に取り付けたばね式レバー・アセンブリ260の作用の結果である。ばね式レバー・アセンブリ260は、圧縮ばね262を備えることが好ましく、これは通常、レバー・アーム264をばね式シャフト・アセンブリ250に係合させ、それによってばね252のばね力を克服し、キャップ238を噴霧器ハウジング237から離す。図示の実施形態では、圧縮ばね262のばね力が圧縮ばね252のそれを上回る。
図5Aおよび図5Bは、半径方向で最も内側の方向にあるベース装着ハウジング208およびウィンドシールド・ワイパおよび加熱液体噴霧器アセンブリ210を示す。この方向では、押しボタン235を押下すると、圧縮ワイヤ232に圧縮力を加え、これは圧縮ばね262のばね力を克服し、レバー・アーム264を、ばね式シャフト・アセンブリ250に係合させず、ばね252のばね力を克服しない方向へと押しやるのに十分である。したがって、ばね252は、図5Bに示すように噴霧器ハウジング237に対してキャップ238を封止する。
ウィンドシールド・ワイパが最も時計回りの方向から反時計回りに動作した結果、押しボタン235の押下が終了すると、以前にワイヤ232に加えられた圧縮力が解除され、したがって圧縮ばね262が延長し、レバー・アーム264を、ばね式シャフト・アセンブリ250と係合せず、ばね252のばね力を克服しない方向へと押しやることができ、図6Bに示すようにキャップ238を噴霧器ハウジング237から離し、それによって加圧液体が導管272を介して加圧流体室240から逃げ、液体噴霧274を生成することができる。
図示の実施形態では、レバー・アーム264の方向は、噴霧器ハウジング237に対するキャップ部分238の閉から開への移動量が約5mmになるような方向である。
ハウジング208が更に回転運動する間、圧縮ワイヤ232は概ね応力がかからない状態で、圧縮ばね262は伸張し、レバー・アーム264を、それがばね式シャフト・アセンブリ250との係合を続ける方向へ押しやり続け、それによってばね252のばね力を克服する。ばね252は、図6Bに示すようにキャップ238を噴霧器ハウジング237から隔置し続け、それによって加圧液体が導管272を介して加圧流体室240から逃げ、液体噴霧274を生成することができる。
噴霧器アセンブリ216が閉位置にあっても、室240に加えた十分な液体圧力が、ばね252のばね力を克服し、噴霧を可能にできることが、本発明の特定の特徴である。
次に図7Aを参照すると、これは本発明の好ましい実施形態に従い様々な作動方向にある図5Aから図6Bのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した図である。図7Aで見られるように、Aで示す方向は図5Aおよび図5Bで示す方向に対応し、Bで示す方向は、図6Aおよび図6Bで示す方向に対応する。
次に図7Bを参照すると、これはウィンドシールド・ワイパが最も時計回りの方向にあり、噴霧器アセンブリが密封され、ウィンドシールドの下にある、図7Aのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの変形の単純化した図である。図7Bで見られるように、Aで示す方向は図5Aおよび図5Bで示す方向に対応し、Bで示した方向は図6Aおよび図6Bで示す方向に対応する。
次に図8を参照すると、これは本発明の好ましい実施形態に従い構築し、作動する図1から図7Bのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリの単純化した断面図である。図8の実施形態は、任意のウィンドシールド・ワイパまたは噴霧器アセンブリとともに使用する用途に制限されないことが理解される。
図8を参照すると、液体加熱アセンブリはシャーシ300を備えることが分かり、これはプラスチック材料で形成することが好ましく、多室ハウジングとしても働き、液体加熱室302および回路室304を画定する。液体加熱室302は、一般に、着脱式ねじベース・プレート306によって密封される。
液体加熱室302内には、一般には密封リング310によってシャーシ300と密封係合した状態で、液体加熱ボリューム画定サブアセンブリ312が配置される。サブアセンブリ312はベース部分314および概ね円筒形の壁部分316を含むことが好ましく、これにはそれに沿った様々な高さおよび方位位置にて複数の液体注入口318を設ける。ベース部分314および概ね円筒形の壁部分316は、液体加熱ボリューム320を画定することが好ましく、ここには第1および第2加熱要素322および324を配置することが好ましい。
加熱すべき液体は、一般に入口326にて加圧状態で受け、これは導管328を通過して液体加熱室302に入り、その後、口318を通って液体加熱ボリューム320に入る。加熱された液体は、一般にこれも一般にはシャーシ300によって画定された導管330を介して、液体加熱室320の頂部を出て、ラビリンス式加熱ユニット332を通過して出口334に至る。
ここには、加熱すべき加圧液体を入口326へと提供する幾つかの構成が存在する。このような構成の一つでは、自動車の当初の装備の一部ではない任意選択のポンプ335が、導管336を介して液体リザーバ337から受け取った液体を加圧し、リザーバは一般に、自動車の当初の装備の一部である。リザーバ337からの液体は、自動車の当初の装備の一部を形成するポンプ338が遠心ポンプである場合、これを介して導管336に到達することができる。あるいは、リザーバ337からの液体は、逆止め弁339を通過して導管336へと直接至る。
ポンプ335を設けることは、液体加熱アセンブリと相まって、ポンプ338の動作および制御の変更が不便または不可能である改装状態には特に有用であることが理解される。ポンプ335は、システムの全体的な流れ抵抗を克服するため、改装しない装置でも価値がある。
液体温度センサ340を、液体加熱室302の頂部付近で、導管330への入口付近に配置することが好ましい。別の温度センサ342を、液体加熱室302の壁344に配置することが好ましい。温度センサ342は回路遮断器スイッチ346を作動することが好ましく、これは自動車バッテリ348から液体加熱アセンブリ300への電力源を自動的に遮断するため、センサ342における所定温度閾値の超過に応答する。
温度センサ340および342は、電気出力を電子加熱制御回路350に提供し、これは一般に回路室304に位置する。電子加熱制御回路350は、一般には回路遮断器スイッチ346を介して第1および第2加熱要素322および324へ、およびラビリンス式加熱ユニット332への電力を制御し、好ましくは入口326における加圧液体の供給を支配するポンプ335および/またはポンプ338への電力も制御する。電子加熱制御回路350は、往復回転させるため、ウィンドシールド・ワイパ(図示せず)への電力を制御するか、その電気制御信号を提供することもできる。
電子加熱制御回路350に電気出力を提供し、電子加熱制御回路350が様々な構成要素、特にラビリンス式加熱ユニット332の動作を自動的に制御できるよう、外部気温センサ352を設けることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態によると、ウィンドシールドが汚れた場合に、液体加熱アセンブリの動作を自動的に開始するため、ウィンドシールド汚れセンサ354を設けることができる。
また、本発明の好ましい実施形態によると、電子加熱制御回路350は、自動車の電力状態が所定の基準に適合しない場合に、液体加熱アセンブリの動作を阻止する機能を含む。そのため、バッテリ電圧センサ356、バッテリ充電電流センサ358および自動車エンジン回転速度センサ360が、電子加熱制御回路350に出力を提供することが好ましい。
更に本発明の好ましい実施形態によると、液体加熱ボリューム320から導管364および366を通って加熱液体を循環させ、図11から図14に関して以下で説明するように、液体噴霧器およびウィンドシールド・ワイパ・ブレードなどのシステムの外部構成要素を加熱し、更に出口334に結合された導管368などの加熱液体供給導管を加熱するため、循環ポンプ362を設けることが好ましい。
循環ポンプ362は、センサ352が感知した外部周囲温度が、所定の閾値より低下するか、他の適切な基準に基づき、電子加熱制御回路350によって自動的に作動することができる。
液体加熱アセンブリの動作開始は、電子加熱制御回路に出力を提供する適切なオペレータ制御のスイッチ370によって提供される。あるいは、オペレータ制御のスイッチ372により、バッテリ348を電子加熱制御回路350と相互接続する電力線に信号変調を与えることができる。このような場合、電子加熱制御回路350は、このような信号変調を復号し、液体加熱アセンブリの動作開始など、その機能を制御するためにこれを使用する機能を含む。
本発明の好ましい実施形態によると、図8の液体加熱アセンブリは、図19に関して以下で更に詳細に説明するように、待機モードで動作することができる。待機モードは、以下で説明するように自動的に起動するか、待機モード起動スイッチ373を使用して自動車のオペレータが起動する、またはその両方を実行することができる。
次に図9Aおよび図9Bを参照すると、これは図8の液体加熱アセンブリに使用する液体加熱ボリューム画定サブアセンブリの円筒形の壁部分を示す2つの代替実施形態の単純化した図である。
図9Aは、本発明の一つの好ましい実施形態を示し、ここで液体注入口374、376および378は、円筒形の壁部分380に沿って様々な高さおよび方位位置に配置される。図9Bは、円筒形の壁部分388にある1つまたは複数の口384および386に加えて、概ね垂直のスロット382を設けることができる代替実施形態を示す。
次に図10A、図10B、図10C、図10D、図10Eおよび図10Fを参照すると、これは図8の液体加熱アセンブリの様々な動作モードを示す単純化したタイミング図である。図10Aを見ると、一般には自動車のオペレータが電子加熱制御回路350に関連するスイッチ370または372などの押しボタンを押下することによって提供される加熱液体噴霧要求信号390(トレースA)に応答して、加熱要素322がトレースBに示すように動作する。加熱要素322の動作継続時間は、約3分であることが好ましい。この動作モードでは、加熱要素324およびラビリンス式加熱ユニット332は、それぞれトレースCおよびDで示すように、動作していない。
本発明の好ましい実施形態によると、加熱要素322の動作は、断続的ではなくほぼ連続的で、それにより頻繁な電流切換により生じる可能性がある混信を防止する。
トレースEは、センサ340が測定した液体加熱室302の出口における温度を示す。この温度は、ピーク閾値392に到達した後、ピーク閾値392とそれより多少低い閾値394の間で周期的に変動することが分かる。この温度の変動は、自動車のウィンドシールドへの加熱液体噴霧サイクルに対応し、これはトレースFで示すように、液体加熱室302への未加熱液体の供給に対応する。
ポンプ335および/またはポンプ338は、センサ340が測定した温度がピーク閾値392に到達すると起動し、センサ340が測定した温度が下の閾値394に到達すると停止することが好ましい。この実施形態では、ラビリンス式加熱ユニット332が動作している場合、出口334における液体の温度(トレースG)は概ね、センサ340が測定するものと同じである。トレースGで見られるように、出口334における温度変動の振幅は、一般に、センサ340が測定する温度変動より小さい。これはラビリンス式加熱ユニット332が、動作していない場合でも熱を保持する容量に起因する。
図10Bを見ると、これは液体噴霧の頻度を上げる代替動作モードを示し、これにより、一般には自動車のオペレータが電子加熱制御回路350に関連するスイッチ370または372などの押しボタンを押下することによって提供される加熱液体噴霧要求信号396(トレースA)に応答して、加熱要素322および324がトレースBおよびCに示すように、好ましくは3分の継続時間の間、動作することが分かる。この動作モードでは、ラビリンス式加熱ユニット332は、トレースDで示すように動作していない。
本発明の好ましい実施形態によると、加熱要素322および324の両方の動作は、断続的ではなくほぼ連続的で、それにより頻繁な電流切換により生じる可能性がある混信を防止する。
トレースEは、センサ340が測定した液体加熱室302の出口における温度を示す。この温度は、ピーク閾値398に到達した後、ピーク閾値398とそれより多少低い閾値400の間で周期的に変動することが分かる。この温度の変動は、自動車のウィンドシールドへの加熱液体噴霧サイクルに対応し、これはトレースFで示すように、液体加熱室302への未加熱液体の供給に対応する。
ポンプ335および/またはポンプ338は、センサ340が測定した温度がピーク閾値398に到達すると起動し、センサ340が測定した温度が下の閾値400に到達すると停止することが好ましい。この実施形態では、ラビリンス式加熱ユニット332が動作していない場合、出口334における液体の温度(トレースG)は概ね、センサ340が測定するものと同じである。トレースGで見られるように、出口334における温度変動の振幅は、一般に、センサ340が測定する温度変動より小さい。これはラビリンス式加熱ユニット332が、動作していない場合でも熱を保持する容量があるからである。
図10Bと図10Aを比較すると、2つの加熱要素、つまり図10Aの実施形態のように1つの加熱要素322だけではなく、図10Bの加熱要素322および324を動作させることにより、液体加熱室302内の液体は更に迅速に加熱され、したがって噴霧の頻度と典型的な3分のサイクル継続時間中に噴霧される液体の量との両方が増大する。この実施形態では、図10Aと比較して、センサ340が測定する液体の加熱時間が短縮され、その一方でポンプ335および/またはポンプ338の動作中に、液体の冷却時間が多少長くなる。
図10Cを見ると、これは図10Bの実施形態とほぼ同じ液体噴霧頻度を提供するさらなる代替動作モードを示し、これにより、一般には自動車のオペレータが電子加熱制御回路350に関連する押しボタンを押下することによって提供される加熱液体噴霧要求信号402(トレースA)に応答して、加熱要素322および324およびラビリンス式加熱ユニット332がトレースB、CおよびCに示すように動作することが分かる。図10Cに示す動作モードでの装置の起動は、オペレータの適切な入力に応答しても、予め決定してあってもよい。
本発明の好ましい実施形態によると、加熱要素322および324およびラビリンス式加熱ユニット332の両方の動作は、各動作サイクル中に断続的ではなくほぼ連続的で、それにより頻繁な電流切換により生じる可能性がある混信を防止する。加熱要素322および324およびラビリンス式加熱ユニット332の動作の継続時間は、動作サイクルごとに約3分であることが好ましい。
トレースEは、センサ340が測定した液体加熱室302の出口における温度を示す。この温度は、ピーク閾値404に到達した後、ピーク閾値とそれより多少低い閾値406の間で周期的に変動することが分かる。この温度の変動は、自動車のウィンドシールドへの加熱液体噴霧サイクルに対応し、これはトレースFで示すように、液体加熱室302への未加熱液体の供給に対応する。
ポンプ335および/またはポンプ338は、センサ340が測定した温度がピーク閾値404に到達すると起動し、センサ340が測定した温度が下の閾値406より下がると停止することが好ましい。この実施形態では、ラビリンス式加熱ユニット332が動作していない場合、出口334における液体の温度(トレースG)は概ね、センサ340が測定する温度より高い。トレースGで見られるように、出口334における温度変動の振幅は、一般に、センサ340が測定する温度変動より小さい。これはラビリンス式加熱ユニット332の動作のせいである。
図10Cと図10Bを比較すると、図10Bの実施形態にあるような加熱要素322および324に加えて、図10Cの実施形態のラビリンス式加熱ユニット332を動作させることにより、出口334での液体が、センサ340が測定する温度より高い温度ピーク408へと加熱されることが分かる。この補足的加熱は、単位時間当たりの噴霧の頻度または噴霧液体量に影響を与えない。
図10Dを見ると、これは図10Cの実施形態とほぼ同じ液体噴霧機能を提供するさらなる代替動作モードを示し、これにより、ここでは、一般には自動車のオペレータが電子加熱制御回路350に関連する追加の押しボタンを押下するか、他の適切な運転者による起動を実行することにより、参照番号410で指定される即時噴霧要求信号が、加熱液体噴霧要求信号(トレースA)に加えて提供されることが分かる。
即時噴霧要求信号410に応答して、ポンプ335および/またはポンプ338が動作し、加熱要素322および324の動作開始前でも、液体加熱室302から出口334への加圧液体の供給を提供する。
即時噴霧要求信号410に対して任意の時間に、オペレータが電子加熱制御回路350に関連する1つまたは複数の押しボタンを押下することにより、ここでは参照番号412(トレースA)で示す加熱液体噴霧要求信号も提供し、トレースB、CおよびDで示すように、加熱要素322および324およびラビリンス式加熱ユニット332を動作させることができる。
図10Cの実施形態と同様に、加熱要素322および324およびラビリンス式加熱ユニット332の両方の動作は、断続的ではなくほぼ連続的で、これにより頻繁な電流切換の結果生じる可能性がある混信を防止する。一般に、加熱要素322および324およびラビリンス式加熱ユニット332の動作継続時間は、動作サイクルごとに約3分である。
トレースEは、センサ340が測定した液体加熱室302の出口における温度を示す。加熱要素322および324が動作している場合、この温度は、ピーク閾値414に到達した後、ピーク閾値とそれより多少低い閾値416の間で周期的に変動することが分かる。この温度の変動は、自動車のウィンドシールドへの加熱液体噴霧サイクルに対応し、これはトレースFで示すように、液体加熱室302への未加熱液体の供給に対応する。
加熱液体噴霧要求信号412を提供した後、ポンプ335および/またはポンプ338は、センサ340が測定した温度がピーク閾値414に到達すると起動し、センサ340が測定した温度が下の閾値416より下がると停止することが好ましい。ポンプ335おおび/またはポンプ338は、上述したように信号410に応答しても起動する。
この実施形態では、ラビリンス式加熱ユニット332の動作中、出口334における液体の温度418(トレースG)は、センサ340が測定した温度より高い。トレースGで見られるように、出口334における温度変動の振幅は、一般に、センサ340が測定する温度変動より小さい。これはラビリンス式加熱ユニット332の動作に起因する。
図10Dと図10Cを比較すると、即時噴霧要求信号410に応答したポンプ335おおび/またはポンプ338の動作は、図10Aから図10Cに関して上述した様に、装置の動作を妨害しないことが分かる。
図10Dと図10Bを比較すると、図10の実施形態のような加熱ユニット322および324に加えて、図10Bの実施形態のラビリンス式加熱ユニット332を動作させることにより、出口334における液体が、センサ340で測定するより速く温度ピーク418まで加熱される。この補足的加熱は、噴霧の頻度または単位時間当たり(per unit time)の液体噴霧量に影響を与えない。
図10Eを見ると、これは図10Dの実施形態のような液体噴霧の機能を概ね提供するさらなる代替動作モードを示し、これにより、一般には自動車のオペレータが電子加熱制御回路350に関連する押しボタン370および372などの追加の押しボタンを押下するか、他の適切なドライバ始動の起動を実行することにより、加熱液体噴霧要求信号422(トレースA)に加えて、ここでは参照番号420で指定された即時噴霧要求信号が提供されることが分かる。
加熱液体噴霧要求信号422の前で、好ましくはセンサ352によって測定された周囲外気温が特定の所定閾値を下回ると、トレースDで示すように、ラビリンス式加熱ユニット332を起動することができる。
即時噴霧要求信号420に応答して、ポンプ335および/またはポンプ338が動作し、トレースFで示すように、加熱要素322および324が動作する前でも、液体加熱室302から出口334へ加圧液体を供給する。
トレースEは、センサ340が測定する液体加熱室302の出口における温度を示す。加熱要素322および324が動作すると、この温度が周囲温度423から上昇して、ピーク閾値424に到達し、次にピーク閾値とそれより多少低い閾値426との間で周期的に変動する。この温度変動は、自動車のウィンドシールドへの加熱液体の噴霧サイクルに対応し、これはトレースFで示すように、液体加熱室302への未加熱液体の供給に対応する。
加熱液体噴霧要求信号422を提供した後、ポンプ335および/またはポンプ338は、センサ340が測定した温度がピーク閾値424に到達すると起動し、センサ340が測定した温度が下の閾値426へと低下すると停止することが好ましい。ポンプ335および/またはポンプ338は、上述したように信号420に応答しても起動する。
この実施形態では、ラビリンス式加熱ユニット332の動作中、出口334における液体の温度(トレースG)は、センサ340が測定した温度より高い。ラビリンス式加熱ユニット332が最初から動作しているので、出口334における液体の基礎温度は、参照番号425で示す高い温度であり、即時噴霧要求信号420の前は、周囲温度423より高い。即時噴霧要求信号420に応答して、ポンプ335および/またはポンプ338が動作する間、出口334における液体の温度は、未加熱液体がラビリンス式加熱ユニット332に供給されるにつれ、わずかに低下する。
図10Cおよび図10Dの実施形態と同様、加熱要素322および324およびラビリンス式加熱ユニット332の両方の動作は、断続的ではなくほぼ連続的であり、これにより頻繁な電流切換によって生じる可能性がある混信を防止する。加熱要素322および324の連続動作の継続時間は、動作サイクルごとに約3分であることが好ましい。
加熱液体噴霧要求信号422に応答する動作サイクルの間、出口334における液体の温度は温度428に到達し、出口334における温度変動の振幅は、一般にセンサ340が測定する温度より小さい。これは、ラビリンス式加熱ユニット332の動作に起因する。
図10Eと図10Cを比較すると、即時噴霧要求信号410に応答したポンプ335および/またはポンプ338の動作は、図10Aから図10Cに関して上述したような装置の動作に干渉しないことが分かる。
図10Eと図10Bを比較すると、図10Bの実施形態のような加熱ユニット322および324に加えて、図10Eの実施形態のラビリンス式加熱ユニット332を動作させることにより、出口334における液体は、センサ340で測定した温度より高い温度ピーク428まで加熱されることが分かる。この補足的加熱は、噴霧の頻度または単位時間当たりの液体噴霧量には影響を与えない。
図10Fは、センサ340が感知する温度に与えた温度閾値が、噴霧液体の沸点にしたがって変動する、図8の装置のさらなる代替動作モードを示す。このモードは、液体を沸点より上まで不必要に加熱することなく、噴霧液体を効率的に加熱する。
噴霧液体の沸点は、不凍液および他の添加剤の濃度の関数であることが理解される。この実施形態では、電子加熱制御回路350が動作して、センサ340が感知する温度を監視する。加熱要素322および324の一方または両方が連続動作する間に、比較的安定した温度444に到達し、沸点に到達したことを示すと、その安定した温度444を回路350が認識し、これはピーク温度閾値445が、好ましくは参照番号444で指定し、感知した安定温度より摂氏で数度低くなるよう設定する。この方法で、噴霧液体のエネルギおよび液体加熱が実現される。
図示の動作モードでは、ラビリンス式加熱ユニット332がトレースDで示すように、動作していないことが理解される。しかし、この動作モードで、ラビリンス式加熱ユニット332を動作させてよいことが想定される。
図10Fを見ると、一般には自動車のオペレータが電子加熱制御回路350に関連する押しボタン370および372などの追加の押しボタンを押下するか、他の適切なドライバ始動の起動を実行することにより、加熱液体噴霧要求信号442(トレースA)に加えて、ここでは参照番号440で指定された即時噴霧要求信号が提供されることが分かる。
即時噴霧要求信号440に応答して、ポンプ355および/またはポンプ338が動作し、加熱要素322および324が動作する前でも、液体加熱室302から出口334へ加圧液体を供給する。
トレースEは、センサ340が測定する液体加熱室302の出口における温度を示す。加熱要素322および324が動作すると、この温度は周囲温度443から開始して、最初は安定した温度444に到達し、その後にピーク閾値445に制限され、次にピーク閾値445とそれより多少低い閾値446との間で周期的に変動することが分かる。この温度変動は、自動車のウィンドシールドへの加熱液体の噴霧サイクルに対応し、これはトレースFで示すように、液体加熱室302への未加熱液体の供給に対応する。
加熱液体噴霧要求信号442を提供した後、ポンプ335および/またはポンプ338は、センサ340が測定した温度がピーク閾値445に到達すると起動し、センサ340が測定した温度が下の閾値446へと低下すると停止することが好ましい。ポンプ335および/またはポンプ338は、上述したように信号440に応答しても起動する。
ポンプ335および/またはポンプ338は、センサ340が測定した温度がピーク閾値445に到達すると起動し、センサ340が測定した温度が下の閾値446へと低下すると停止することが好ましい。この実施形態では、ラビリンス式加熱ユニット332が動作していない時、出口334における液体の温度(トレースG)は、センサ340が測定した温度とほぼ同じである。トレースGで分かるように、出口334における温度変動の振幅は、一般にセンサ340が測定するそれより小さい。これは、ラビリンス式加熱ユニット332が動作していない時の熱保持容量に起因する。
図10Bの動作モードと同様、加熱要素322および324の両方の動作は、断続的ではなくほぼ連続的であり、これにより頻繁な電流切換によって生じる可能性がある混信を防止する。加熱要素322および324の連続動作の継続時間は、動作サイクルごとに約3分であることが好ましい。
図10Fと図10Eを比較すると、時間の経過とともに変動する噴霧液体の感知沸点に応答して、変動ピーク温度閾値モードにある図8の装置の動作は、図10Aから図10Eに関して上述したような装置の動作に干渉しないことが分かる。
図10Fと図10Cを比較すると、即時噴霧要求信号440に応答したポンプ335および/またはポンプ338の動作は、図10Aから図10Cに関して上述したような装置の動作に干渉しないことが分かる。
変動ピーク温度閾値モードにある図8の装置の動作により、ピーク温度445が液体組成の関数になることが理解される。したがって、ピーク温度445は、図10Bのピーク温度398とは異なってもよい。
次に図11を参照すると、これは、本発明の別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した部分図であり、図12Aおよび図12Bは、それぞれ図11の線XIIA−XIIおよび線XIIB−XIIBに沿って切り取った断面図である。
図11、図12Aおよび図13Bで見られるように、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリは、ベース500を備え、これは回転軸504を中心に回転するよう配置されたシャフト502に固定される。シャフト502は、従来の自動車の一部を形成する従来のワイパ駆動アセンブリ(図示せず)によって、往復回転運動するよう駆動することが好ましい。
ベース500には、それと一緒に往復回転運動するよう、ベース500に装着した支持アーム512を含むウィンドシールド・ワイパおよび加熱液体噴霧器アセンブリ510が取り付けられる。アセンブリ510は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ514と、少なくとも1つの加熱液体噴霧器アセンブリ516を含むことが好ましく、これはベース500とともに往復回転運動する。噴霧器アセンブリ516は、図8に示す液体加熱アセンブリと等しくてもよい液体加熱アセンブリ520から、流体導管518を介して噴霧すべき加圧流体を受け取る。
任意選択で、図1Aから図7Bの実施形態と同様、ベース500は自身に対して被動直線運動するよう配置されたハウジング(図示せず)を伴ってよい。この直線運動は、カム駆動アセンブリ(図示せず)によって提供することが好ましい。このタイプの適切な駆動アセンブリは、モデルNo.220Cなど、メルセデスベンツの当初の装備として設置されたウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに付けて市販されている。
図示の実施形態では、液体加熱アセンブリ520からの加熱液体が、好ましくは1対の導管524および526と協働するポンプ522によって、流体導管518に沿って加熱液体噴霧器アセンブリ516を通って循環し、導管は液体噴霧器アセンブリ516にて結合し、循環路を画定する。
導管524および526が一体導管要素528内に画定できることが、本発明の特定の特徴であり、その好ましい断面が図12Aで図示され、ここで導管524および526は、これに効率的に熱伝達するため、概ね導管518を囲むことが好ましい。外部断熱材527を設けることが好ましい。
図12Bで見られるように、液体噴霧器アセンブリ516には、導管524および526が結合された内部液体循環路529を形成することが好ましい。液体循環路529は、導管528を噴霧ヘッド532に結合する加熱噴霧液体通路530を囲む。
実際には、自動車のオペレータが加熱噴霧動作を開始させると、ポンプ522が即座に起動し、液体加熱器アセンブリ520からの液体の循環を開始し、したがって導管528内の液体を噴霧する場合に、これを周囲より高い温度まで加熱するよう、液体噴霧器アセンブリ526と導管518内の液体との両方を単調に加熱することが好ましい。これは、リア・ウィンドウおよびヘッドライト用に加熱液体噴霧を提供するシステムなど、比較的長い導管518が存在する場合に、特に有用である。
次に図13を参照すると、これは本発明の更に別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した部分図である。
図13で見られるように、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリはベース550を備え、これは回転軸554を中心に回転するよう配置されたシャフト552に固定される。シャフト552は、従来の自動車の一部を形成する従来のワイパ駆動アセンブリ(図示せず)によって、往復回転運動するよう駆動することが好ましい。
ベース550には、それと一緒に往復回転運動するよう、ベース550に装着した支持アーム562を含むウィンドシールド・ワイパおよび加熱液体噴霧器アセンブリ560が取り付けられる。アセンブリ560は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ564と、少なくとも1つの加熱液体噴霧器アセンブリ566を含むことが好ましく、これはベース550とともに往復回転運動する。噴霧器アセンブリ566は、図8に示す液体加熱アセンブリと等しくてもよい液体加熱アセンブリ570から、流体導管568を介して噴霧すべき加圧流体を受け取る。
任意選択で、図1Aから図7Bの実施形態と同様、ベース550は自身に対して被動直線運動するよう配置されたハウジング(図示せず)を伴ってよい。この直線運動は、カム駆動アセンブリ(図示せず)によって提供することが好ましい。このタイプの適切な駆動アセンブリは、モデルNo.220Cなど、メルセデスベンツの当初の装備として設置されたウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに付けて市販されている。
図示の実施形態では、液体加熱アセンブリ570からの加熱液体が、好ましくは1対の導管574および576と協働するポンプ572によって、流体導管568に沿って加熱液体噴霧器アセンブリ566を通って循環し、導管は液体噴霧器アセンブリ566にて結合し、循環路を画定する。
導管574および576が一体導管要素578内に画定できることが、本発明の特定の特徴であり、ここで導管574および576は、これに効率的に熱伝達するため、概ね導管568を囲むことが好ましい。外部断熱材527を設けることが好ましい。
この実施形態では、液体噴霧器アセンブリ566は密封したボリューム580を備えることが好ましく、これは入口582にて導管568から加圧した噴霧液体を受け取り、加圧液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するため、複数の噴霧出口584が設けてある。密封ボリューム580内に、内部熱交換液体循環通路要素586を配置することが好ましい。導管574および576を要素586に結合する。
実際には、自動車のオペレータが加熱噴霧動作を開始させると、ポンプ572が即座に起動し、液体加熱器アセンブリ570からの液体の循環を開始する。これによって導管568内の液体を噴霧する場合に、これを周囲より高い温度まで加熱するよう、液体噴霧器アセンブリ566と導管568内の液体との両方を単調に加熱することが好ましい。これは、リア・ウィンドウおよびヘッドライト用に加熱液体噴霧を提供するシステムなど、比較的長い導管568が存在する場合に、特に有用である。
次に図14を参照すると、これは本発明の別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した部分図であり、図15Aおよび図15Bは、図14のそれぞれ線XVA−XVAおよび線XVB−XVBに沿って切り取った断面図である。
図14、図15Aおよび図15で見られるように、ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリはベース600を備え、これは回転軸604を中心に回転するよう配置されたシャフト602に固定される。シャフト602は、従来の自動車の一部を形成する従来のワイパ駆動アセンブリ(図示せず)によって、往復回転運動するよう駆動することが好ましい。
ベース600には、それと一緒に往復回転運動するよう、ベース600に装着した支持アーム612を含むウィンドシールド・ワイパおよび加熱液体噴霧器アセンブリ610が取り付けられる。アセンブリ610は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ614と、少なくとも1つの加熱液体噴霧器アセンブリ616を含むことが好ましく、これはベース600とともに往復回転運動する。噴霧器アセンブリ616は、図8に示す液体加熱アセンブリと等しくてもよい液体加熱アセンブリ620から、流体導管618を介して噴霧すべき加圧流体を受け取る。
任意選択で、図1Aから図7Bの実施形態と同様、ベース600は自身に対して被動直線運動するよう配置されたハウジング(図示せず)を伴ってよい。この直線運動は、カム駆動アセンブリ(図示せず)によって提供することが好ましい。このタイプの適切な駆動アセンブリは、モデルNo.220Cなど、メルセデスベンツの当初の装備として設置されたウィンドシールド・ワイパ・アセンブリに付けて市販されている。
図示の実施形態では、液体加熱アセンブリ620からの加熱液体が、好ましくは1対の導管630および632と協働するポンプ628によって、流体導管618に沿い、図15Aに示すウィンドシールド・ワイパ・ブレード626の1対の導管622および624を通って循環し、これは導管622および624と結合し、連続的な循環路を画定する。
導管630および632が一体導管要素634内に画定できることが、本発明の特定の特徴であり、その好ましい断面が図15Bに図示され、ここで導管630および632は、これに効率的に熱伝達するため、概ね導管618を囲むこと及び外部断熱材636を設けることが好ましい。
液体噴霧器アセンブリ616には密封したボリュームを形成することが好ましく、これは導管618から加圧した噴霧液体を受け取り、加圧液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するため、複数の噴霧出口634が設けてある。
実際には、自動車のオペレータが加熱噴霧動作を開始させると、ポンプ628が即座に起動し、液体加熱器アセンブリ620からの液体の循環を開始する。これによって導管618内の液体を噴霧する場合に、これを周囲より高い温度まで加熱するよう、ワイパ・ブレード626と導管618内の液体との両方を単調に加熱することが好ましい。これは、リア・ウィンドウおよびヘッドライト用に加熱液体噴霧を提供するシステムなど、比較的長い導管618が存在する場合に、特に有用である。
次に図16Aおよび図16B、図17Aおよび図17B、および図18Aおよび図18Bを参照すると、これは本発明の別の好ましい実施形態に従い構築して、動作し、拭き取り方向対応の噴霧機能を有するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの図である。図16B、図17Bおよび図18Bは、それぞれ線XVIB、線XVIIBおよび線XVIIIBに沿って切り取ってある。図16Aおよび図16Bを参照すると、ベース700を備えたウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリが見られ、ベースは、ウィンドシールド706に沿って極端な位置708と709の間で回転軸704を中心に回転するよう配置されたシャフト702に固定される。シャフト702は、従来の自動車の一部を形成する従来のワイパ駆動アセンブリ(図示せず)によって、往復回転運動するよう駆動することが好ましい。
ベース700には、それと一緒に往復回転運動するよう、ベース700に装着した支持アーム712を含むウィンドシールド・ワイパおよび加熱液体噴霧器アセンブリ710が取り付けられる。アセンブリ710は、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714と、1対の液体噴霧器716および717を含むことが好ましく、これはベース700とともに往復回転運動する。噴霧器アセンブリ716は、任意の適切な液体源から、および好ましくは図8に示す液体加熱アセンブリと等しくてもよい液体加熱アセンブリ(図示せず)から、流体導管718を介して噴霧すべき加圧流体を受け取る。
図16Aおよび図16Bで見られるように、支持アーム712は、ウィンドシールド706の表面に対して概ね直角な面にある端部分722を提供するよう、参照番号720で示すように、その遠位端付近で捻ることが好ましい。軸線724に沿って、端部分722にはウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714が旋回自在に緩やかに装着され、これは従来のワイパ・ブレード726を含むことが好ましく、これは軌道支持要素728内に滑動および着脱自在に装着することができる。
軌道支持要素728には、整列した口732が形成された1対の取付側壁730730を一体形成し、概ね軸線724に沿って延在する軸734が、口732を通って延在することが好ましい。この構成により、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714は、従来の方法で軸線724を中心に旋回することができる。
ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714を端部分724に緩やかに装着することにより、軌道支持要素728が、好ましくは軸線724と交差する旋回軸線736を中心に端部分722に対して旋回できることが、本発明の特定の特徴である。この旋回の範囲は、概ね矢印738によって表される。矢印738で示す軸線736を中心とした旋回は、任意の瞬間におけるウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714の動作方向に従い、噴霧器716および717の一方または両方に液体を配向するため、本発明の好ましい実施形態により使用される。
本発明の図示の実施形態では、端部分722上に少なくとも1つの係合表面740を形成し、これは導管718を介して加圧液体を受け取る2本の液体導管742および744のうち一方と、液体流遮断動作係合することができ、それによってこれを通る液体流を遮断する。
端部分722および取付側壁730は、カバー748によって風雨から保護することが好ましい。
図16Aおよび図16Bで見られるように、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714が支持アーム712に対して参照番号750で示す第1方向に動作すると、その結果生じる摩擦により、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリが、参照番号752で指定する方向にて軸線736を中心に旋回して、係合表面740を液体導管742と係合させ、したがってこれを通る液体流を概ね防止し、加圧液体を全て導管744を通して噴霧器716へと配向する。
図17Aおよび図17Bで見られるように、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714が支持アーム712に対して参照番号753で示す第2方向に動作すると、その結果生じる摩擦により、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリが参照番号754で指定する反対方向にて軸線736を中心に旋回して、係合表面740を液体導管744と係合させ、したがってこれを通る液体流を概ね防止し、加圧液体を全て導管742を通して噴霧器717へと配向する。
図18Aおよび図18Bで見られるように、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリが位置708および709のいずれか等で、極端な位置にあると、ウィンドシールド・ワイパ・アセンブリ714は参照番号758で指定する中間位置にあり、これにより係合表面740が導管742および744を通る液体流を防止する。
次に図19を参照すると、これは図8の液体加熱アセンブリの待機動作の単純化した流れ図である。図19で見られるように、電子加熱制御回路350は、センサ356、358および360が示すような自動車の状態に応答するか、センサ352が示すような外気温に応答して動作することが好ましい。代替的または追加的に、電子加熱制御回路350の待機モード動作は、自動車のオペレータがスイッチ373を起動しても提供することができる。
自動車に点火すると、電子加熱制御回路350が以下の自動車の特徴の少なくとも1つ、および好ましくはその全てをチェックすることが好ましい。つまりセンサ356が測定した自動車バッテリの電圧、センサ358が測定した自動車バッテリの充電電流、およびセンサ360が測定した自動車エンジンの回転速度である。自動車の好ましい最低特徴閾値は以下の通りである。
自動車バッテリの電圧:12.5ボルト
自動車バッテリの充電電流:15アンペア
自動車エンジンの回転速度:1000RPM
自動車の最低特徴閾値に適合すると、「GO」の承認が提供され、液体加熱アセンブリが以下のように、待機モードで動作する。
センサ352などの外気温センサが使用できない場合、電子加熱制御回路350は、液体加熱室302内の液体を一般に+10℃に維持するため、ラビリンス式加熱ユニット332を作動し、少なくとも加熱要素322および324のうち1つを作動させることが好ましい。
センサ352などの外気温センサが使用でき、それが測定した外気温が、通常は+15℃である第1温度閾値より高い場合は、ラビリンス式加熱ユニット332のみが動作することが好ましい。
外気温センサ352が測定した外気温が第1温度閾値より低いが、通常は−5℃である第2温度閾値より高い場合は、液体加熱室302内の液体を通常は+5℃に維持するため、ラビリンス式加熱ユニット332が動作し、加熱要素322および324のうち少なくとも1つが追加的に動作することが好ましい。
外気温センサ352が測定した外気温が第2温度閾値より低い場合は、液体加熱室302内の液体を通常は+20℃に維持するため、ラビリンス式加熱ユニット332が動作し、加熱要素322および324のうち少なくとも1つが動作することが好ましい。
図8の液体加熱アセンブリが、上述したように電子温度制御回路350により待機モードで動作している場合は、自動車のオペレータが、即時噴霧要求および液体加熱アセンブリの通常動作の開始などの手動操作を開始することができる。
本発明は、特に以上で図示し、説明したものに制限されないことが、当業者には理解される。むしろ、本発明の範囲は、以上で説明した様々な特徴の組合せとそれより細かい組合せの両方、更に本明細書を読んで当業者が思い浮かべ、先行技術にはない変形および改修も含む。
本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第1作動方向での単純化した図であり、部分切り取り図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第1作動方向での単純化した図であり、図1Aの線IB−IBに沿って切り取った断面図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第1作動方向での単純化した図であり、IC−ICに沿って切り取った断面図である。 図1Aから図1Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第2作動方向での単純化した図であり、部分切り取り図である。 図1Aから図1Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第2作動方向での単純化した図であり、図2Aの線IIB−IIBに沿って切り取った断面図である。 図1Aから図1Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第2作動方向での単純化した図であり、図2Aの線IIC−IICに沿って切り取った断面図である。 図1Aから図1Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第3作動方向での単純化した図であり、図3Aは部分切り取り図である。 図1Aから図1Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第3作動方向での単純化した図であり、図3Aの線IIIB−IIIBに沿って切り取った断面図である。 図1Aから図1Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第3作動方向での単純化した図であり、図3Aの線IIIC−IIICに沿って切り取った断面図である。 本発明の好ましい実施形態による様々な作動方向での図1Aから図3Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した図である。 本発明の好ましい実施形態による様々な作動方向での図1Aから図3Cのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの変形の単純化した図である。 図5Aおよび図5は、本発明の別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第1作動方向での単純化した図であり、図5Aは部分切り取り図、図5Bは図5Aの線VB−VBに沿って切り取った断面図である。 本発明の別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第1作動方向での単純化した図であり、部分切り取り図である。 本発明の別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第1作動方向での単純化した図であり、図5Aの線VB−VBに沿って切り取った断面図である。 図5Aおよび図5Bのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第2作動方向での単純化した図であり、部分切り取り図である。 図5Aおよび図5Bのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの第2作動方向での単純化した図であり、図6Aの線VIB−VIBに沿って切り取った断面図である。 本発明の好ましい実施形態による様々な作動方向での図5Aおよび図6Bのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した図である。 本発明の別の好ましい実施形態による様々な作動方向での図5Aおよび図6Bのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの変形の単純化した図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、作動する図1Aから図7Bのウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリの単純化した断面図である。 図8の液体加熱アセンブリに使用する液体加熱ボリューム画定サブアセンブリの円筒形壁部分の2つの代替実施形態の単純化した図である。 図8の液体加熱アセンブリに使用する液体加熱ボリューム画定サブアセンブリの円筒形壁部分の2つの代替実施形態の単純化した図である。 図8の液体加熱アセンブリの様々な作動モードを示す単純化したタイミング図である。 図8の液体加熱アセンブリの様々な作動モードを示す単純化したタイミング図である。 図8の液体加熱アセンブリの様々な作動モードを示す単純化したタイミング図である。 図8の液体加熱アセンブリの様々な作動モードを示す単純化したタイミング図である。 図8の液体加熱アセンブリの様々な作動モードを示す単純化したタイミング図である。 図8の液体加熱アセンブリの様々な作動モードを示す単純化したタイミング図である。 本発明の別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した部分図である。 図11のそれぞれの線XIIA−XIIAに沿って切り取った断面図である。 図11のそれぞれの線XIIB−XIIBに沿って切り取った断面図である。 本発明の更に別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した部分図である。 本発明の更に別の好ましい実施形態に従い構築し、動作するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの単純化した部分図である。 図14のそれぞれの線XVA−XVAおよびXVB−XVBに沿って切り取った断面図である。 図14のそれぞれの線XVA−XVAおよびXVB−XVBに沿って切り取った断面図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作し、拭き取り方向対応の噴霧機能を有するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作し、拭き取り方向対応の噴霧機能を有するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作し、拭き取り方向対応の噴霧機能を有するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作し、拭き取り方向対応の噴霧機能を有するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作して、拭き取り方向対応の噴霧機能を有するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの図である。 本発明の好ましい実施形態に従い構築し、動作して、拭き取り方向対応の噴霧機能を有するウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリの図である。 図8の液体加熱アセンブリの待機動作の単純化した流れ図である。

Claims (27)

  1. 自動車のウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリであって、
    前記自動車は、第一ポンプを備え、
    前記液体加熱アセンブリは、
    加熱された液体を受け取る液体注入口と前記液体を排出する液体出口とを備えた液体加熱空間(ボリューム)と、自動車の当初の装備の一部ではない第二ポンプとを備え、
    前記第二ポンプは、自動車の当初の装備の一部である液体リザーバから導管を介して受け取った液体を加圧する液体加熱アセンブリ。
  2. ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリであって、
    液体加熱室を画定するハウジングと、
    前記液体加熱室内に配置され、ベース部分と自身に沿って様々な高さにある複数の液体注入口が設けられた概ね円筒形の壁部分とを有する液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、
    を備える液体加熱アセンブリ。
  3. ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリであって、
    液体加熱室を画定するハウジングと、超える
    前記液体加熱室内に配置され、ベース部分と少なくとも1つの液体注入口が設けられた概ね円筒形の壁部分とを有する液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、
    前記液体加熱空間から加熱液体を受け取りさらに加熱液体を出口に供給するラビリンス式加熱ユニットとを備える液体加熱アセンブリ。
  4. 自動車の当初の装備の一部ではないポンプをさらに備え、
    前記ポンプは、自動車の当初の装備の一部である液体リザーバから導管を介して受け取った液体を加圧する請求項2または3のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  5. 前記液体加熱アセンブリは、既存の自動車に追加設置されるものである請求項1から4のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  6. 電子加熱制御回路をさらに備える請求項1から5のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  7. 前記電子加熱制御回路は、前記液体加熱室へ加圧状態の液体の供給を支配する少なくとも1つのポンプに電力を供給する請求項6に記載の液体加熱アセンブリ。
  8. 前記電子加熱制御回路は、ウィンドシールド・ワイパを往復回転させるために、ウィンドシールド・ワイパに電力および電気制御信号のうち少なくとも1つをさらに供給する請求項6または7のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  9. 前記液体加熱空間から循環導管を通して加熱した液体を循環させ、液体噴霧器とウィンドシールド・ワイパのブレードと加熱液体供給導管とのうち少なくとも1つを加熱する循環ポンプをさらに備える請求項1から8のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  10. 前記循環ポンプは、周囲の外気温に応答して前記電子加熱制御回路によって自動的に制御される請求項9に記載の液体加熱アセンブリ。
  11. 待機モード機能を有する請求項1から10のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  12. 前記液体加熱アセンブリが操作プロトコルにしたがって動作し、前記操作プロトコルは、
    液体加熱室の出口における温度を測定するステップと、
    液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、その後、ピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させるステップとを有する
    請求項1から11のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  13. 前記の液体加熱室の出口における温度をピーク閾値に到達させ、その後、ピーク閾値とそれより多少低い閾値との間で周期的に変動させるステップは、加熱された液体を自動車のウィンドシールドに噴霧するサイクルに対応し、その結果、未加熱液体の前記液体加熱室への供給に対応する、請求項12に記載の液体加熱アセンブリ。
  14. 前記ピーク閾値の温度が噴霧液体の沸点にしたがって変動し、それによって液体をその沸点を超えて不必要に加熱することなく噴霧液体を効率的に加熱する請求項12に記載の液体加熱アセンブリ。
  15. 電子加熱制御回路は、
    前記噴霧液体を加熱中に噴霧液体の温度をモニタし、少なくとも1つの加熱要素の連続的動作中に、比較的安定した温度に到達すると、ほぼ沸点に到達したことを示して、その安定した温度を報知し、
    前記ピーク温度閾値を感知した安定した温度より低くなるよう設定して、それによって前記ピーク温度閾値が噴霧液体の組成の関数となるよう動作する、請求項14に記載の液体加熱アセンブリ。
  16. 自動車のウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱方法であって、
    前記自動車は、第一ポンプを備え、
    前記液体加熱アセンブリは、入口及び出口を有し、
    前記方法は、
    自動車の当初の装備の一部である液体リザーバから導管を介して液体を受けるステップと、
    自動車の当初の装備の一部でない第二ポンプで液体を加圧するステップにより、
    前記入口に加圧された液体を供給する液体加熱方法。
  17. ウィンドシールド・ワイパおよび噴霧器アセンブリに有用な液体加熱アセンブリであって、
    液体加熱室を画定するハウジングと、
    前記液体加熱室内に配置された液体加熱ボリューム画定サブアセンブリと、
    少なくとも一つの加熱要素と、
    電子加熱制御回路とを備え、
    前記電子加熱制御回路は待機モード機能を有する液体加熱アセンブリ。
  18. 前記少なくとも一つの加熱要素は、第1加熱要素と第2加熱要素とラビリンス式加熱ユニットとを備える請求項17に記載の液体加熱アセンブリ。
  19. 前記待機モード機能は、自動的に作動する請求項17または18に記載の液体加熱アセンブリ。
  20. 前記待機モード機能は、自動車の運転者により待機モード作動スイッチを使用して作動される請求項17または18に記載の液体加熱アセンブリ。
  21. 前記待機モード機能は、
    自動車に点火すると、前記電子加熱制御回路が自動車の特徴値、すなわち自動車のバッテリ電圧、自動車のバッテリ充電電流および自動車のエンジン回転速度のうち少なくとも1つをチェックし、これを自動車の所定の最低特徴閾値と比較するステップと、
    前記自動車の最低特徴閾値に適合すると、「進め」の認証を提供して、前記液体加熱アセンブリは、以下のように待機モードで操作される機能ステップとを有し、すなわち、
    外気温センサが使用できない場合は、前記電子加熱制御回路がラビリンス式加熱ユニットを操作するとともに前記液体加熱室内の噴霧液体を少なくとも第1の所定待機液体温度に維持するため少なくとも1つの加熱要素を操作し、
    外気温センサが使用可能で、外気温センサが測定した外気温が第1外気温閾値より高い場合は、前記ラビリンス式加熱ユニットのみ操作し、
    外気温センサが使用可能で、外気温センサが測定した外気温が前記第1外気温閾値より低いが、第2外気温閾値より高い場合は、前記ラビリンス式加熱ユニットを操作して、前記液体加熱室内の液体を、少なくとも第2の所定待機液体温度に維持するため、前記加熱要素のうち少なくとも1つを追加的に操作し、
    外気温センサが使用可能で、前記外気温センサが測定した外気温が前記第2温度閾値より低い場合は、噴霧液体を、前記第1および第2所定待機液体温度より高い第3待機液体温度に維持するため、前記ラビリンス式加熱ユニットを操作し、前記加熱要素のうち少なくとも1つも操作する
    請求項17から20のいずれか1項に記載の液体加熱アセンブリ。
  22. 前記自動車の最低特徴閾値は、ほぼ、
    自動車のバッテリ電圧が12.5ボルト、
    自動車のバッテリ充電電流が15アンペア、
    自動車のエンジン回転速度が1000RPMである
    請求項21に記載の液体加熱アセンブリ。
  23. 液体加熱アセンブリと、
    前記液体加熱アセンブリから循環導管を通して加熱した液体を循環させ、ウィンドシールド・ワイパ・ブレードとウィンドシールド噴霧器と前記ウィンドシールド噴霧器及び前記ウィンドシールド噴霧器へ液体を供給するための液体供給導管との少なくとも1つと熱交換係合した状態で加熱するよう動作する循環ポンプを備える加熱液体循環アセンブリと、を備える加熱液体循環システム。
  24. 周囲の外気温に応答して前記循環ポンプを自動的に動作させる前記電子加熱制御回路をさらに備えた請求項23に記載の加熱液体循環システム。
  25. 前記循環ポンプと協働して連続的な循環路を画定する1対の循環導管をさらに備える請求項23に記載の加熱液体循環システム。
  26. 前記循環導管および前記液体供給導管は、一体の導管に画定される請求項25に記載の加熱液体循環システム。
  27. 前記循環導管は、前記加熱液体供給導管との間の効率的な熱伝達のため、前記加熱液体供給導管をほぼ取り囲む請求項26に記載の加熱液体循環システム。
JP2008008053A 2001-05-14 2008-01-17 ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法 Pending JP2008137655A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29070501P 2001-05-14 2001-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589164A Division JP2004532763A (ja) 2001-05-14 2002-05-14 ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008137655A true JP2008137655A (ja) 2008-06-19

Family

ID=23117192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589164A Pending JP2004532763A (ja) 2001-05-14 2002-05-14 ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法
JP2008008053A Pending JP2008137655A (ja) 2001-05-14 2008-01-17 ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589164A Pending JP2004532763A (ja) 2001-05-14 2002-05-14 ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20050086758A1 (ja)
EP (1) EP1395370B1 (ja)
JP (2) JP2004532763A (ja)
CN (2) CN101219657A (ja)
AT (1) ATE451970T1 (ja)
AU (1) AU2002302946B2 (ja)
BR (1) BR0209595A (ja)
CA (1) CA2447409A1 (ja)
CZ (1) CZ20033071A3 (ja)
DE (1) DE60234765D1 (ja)
ES (1) ES2337882T3 (ja)
MX (1) MXPA03010331A (ja)
PL (1) PL366623A1 (ja)
WO (1) WO2002092237A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857238B2 (en) 2002-10-02 2010-12-28 Sbr Investments Company Llc Vehicle windshield cleaning system
US7641131B2 (en) 2002-10-02 2010-01-05 Sbr Investments Company Llc Vehicle windshield cleaning system
US7588194B2 (en) 2003-09-03 2009-09-15 Sbr Investments Company Llc Vehicle windshield cleaning system
US7657961B2 (en) 2002-10-02 2010-02-09 Sbr Investments Company Llc Vehicle windshield cleaning system
US8157187B2 (en) 2002-10-02 2012-04-17 Sbr Investments Company Llc Vehicle windshield cleaning system
KR101040067B1 (ko) * 2002-10-21 2011-06-09 엠-히트 인베스터스 엘엘씨 차량 요소를 세척하거나 제빙하기 위한 장치 및 방법
KR20070005613A (ko) 2004-02-12 2007-01-10 마이크로 히트 인코퍼레이티드 세척과 제빙을 위한 장치 및 방법
US10384653B2 (en) * 2004-03-09 2019-08-20 Uusi, Llc Vehicle windshield cleaning system
US11332101B2 (en) 2004-03-09 2022-05-17 Uusi, Llc Vehicle windshield cleaning system
DE102005030972A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Valeo Systèmes d`Essuyage Wischvorrichtung
US20070084484A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Porter Eugene B Selectively controllable heated wash system
FR2898849B1 (fr) * 2006-03-24 2008-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de lavage alternatif pour essuie-vitre a deplacement lineaire et vehicule automobile comportant une lunette arriere equipee d'un tel dispositif
FR2898848B1 (fr) * 2006-03-24 2008-06-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de lavage alternatif pour essuie-vitre a deplacement lineaire
US8391695B2 (en) 2006-07-24 2013-03-05 M-Heat Investors, Llc Vehicle surfaces cleaning and de-icing system and method
DE102008042405A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Robert Bosch Gmbh Wischblatt und eine Sprüheinrichtung
DE102008020227A1 (de) 2008-04-22 2009-11-12 Valeo Systèmes d'Essuyage Wischblatt sowie Scheibenwischanlage mit einem solchen Wischblatt
KR20110018943A (ko) * 2008-08-04 2011-02-24 지엔종 왕 자동차 뒷면 유리 공기 분사장치
DE102009006888A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Audi Ag Verfahren zur Steuerung der Heizleistung einer Spritzwasserdüse einer Wasch- und Reinigungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102009059118A1 (de) * 2009-12-19 2011-06-22 Daimler AG, 70327 Wischanlage und Verfahren zum Betreiben einer Wischanlage für einen Kraftwagen
DE102009059154A1 (de) * 2009-12-19 2011-06-22 Daimler AG, 70327 Anordnung einer Wischanlage mit einer zugehörigen Scheibenwaschanlage an einem Kraftwagen
DE102011012533A1 (de) * 2011-02-26 2012-08-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Scheibenwischer mit integrierter Ventilanordnung
US9156066B2 (en) * 2011-08-29 2015-10-13 Raytheon Company Aperture cleaning system and methods of use
US8621705B1 (en) 2011-09-01 2014-01-07 Nelu Valeanu Spraying windshield wiper assembly
DE102011086780A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Wischvorrichtung mit zumindest einem Wischarm und mit zumindest einem Düsenelement
FR2989655B1 (fr) * 2012-04-23 2014-05-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Balai d'essuyage, systeme de lavage et d'essuyage, systeme de projection et vehicule associe
FR2994149B1 (fr) * 2012-08-02 2015-07-03 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de connexion entre un bras d'essuyage et un balai d'essuyage, comprenant une zone amenagee pour recevoir une pluralite d'orifices de projection
FR3015944A1 (fr) * 2012-09-27 2015-07-03 Valeo Systemes Dessuyage Bras d'entrainement d'un balai d'un systeme d'essuyage d'une vitre, notamment pare-brise de vehicule automobile, et systeme d'essuyage comprenant un tel bras
RU2514968C1 (ru) * 2013-03-28 2014-05-10 Евгений Владимирович Новинский Щетка стеклоочистителя
FR3006969B1 (fr) * 2013-06-14 2015-07-03 Valeo Systemes Dessuyage Support pour recipient de fluide lave-glace, recipient de fluide lave-glace et dispositif comprenant lesdits support et recipient
EP2815936B1 (en) * 2013-06-18 2017-03-29 Volvo Car Corporation Windscreen washer
DE102013212194A1 (de) * 2013-06-26 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Wischarmvorrichtung
FR3023813B1 (fr) * 2014-07-17 2016-08-12 Valeo Systemes Dessuyage Systeme d'essuyage pour vehicule automobile avec systeme de lave-vitre
FR3028825B1 (fr) * 2014-11-25 2018-03-09 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de projection laterale d'un liquide de lavage pour un bras de balai pour systeme d'essuyage d'une vitre d'un vehicule automobile
KR101745204B1 (ko) * 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차주식회사 와셔 일체형 와이퍼 장치
FR3060493B1 (fr) * 2016-12-19 2019-01-25 Valeo Systemes D'essuyage Systeme d’essuyage pour vehicule automobile
JP6568556B2 (ja) * 2017-07-20 2019-08-28 本田技研工業株式会社 ウォッシャ液供給システム
US10549723B2 (en) * 2018-05-04 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle object-detection sensor assembly
US10793116B2 (en) 2018-06-11 2020-10-06 Adrienne Sonja Bonne Windshield cleaning assembly
KR102654526B1 (ko) * 2018-12-05 2024-04-03 현대자동차주식회사 발열 호스 안전장치
DE102020204839A1 (de) * 2020-04-16 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Vorhersage einer Legionellendesinfektion
DE202020102660U1 (de) * 2020-05-12 2020-05-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wischhebel
CN111547013B (zh) * 2020-05-18 2023-10-31 新沂市铭达玻璃有限公司 一种用于车窗玻璃的除冰刷
CN111781213B (zh) * 2020-07-14 2021-05-07 吴盼婷 一种基于检测功能的铁路机车挡风玻璃雨刮器
CN112671175B (zh) * 2020-12-25 2022-04-12 山东富智大兴电机有限公司 一种具有散热装置的电机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170173A (ja) * 1984-09-13 1986-04-10 Akira Enami 波浪エネルギの吸収変換装置
US6133546A (en) * 1996-06-04 2000-10-17 Mannesmann Vdo Ag Process and device for heating windscreen washer liquid

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26999A (en) * 1860-01-31 Printing-press
US137455A (en) * 1873-04-01 Improvement in car-couplings
US653629A (en) * 1899-10-17 1900-07-10 Levin H Burkhardt Device for cutting off the flow of water through flexible pipes.
US1523156A (en) * 1923-07-05 1925-01-13 Leslie M Adams Electrically-energized faucet heater
US1636190A (en) * 1925-07-30 1927-07-19 Frank D Mahoney Apparatus for washing vehicles
US2607944A (en) * 1947-08-15 1952-08-26 Turner William Combination windshield wiper
US3202447A (en) * 1962-10-29 1965-08-24 Robert E Whaley Can holding device
US3203477A (en) * 1962-11-21 1965-08-31 Itt Cryogenic cooling devices
US3319891A (en) * 1965-07-06 1967-05-16 Virginia K Campbell Electrically heated windshield washing nozzle in time delay circuit
US3332045A (en) * 1966-03-11 1967-07-18 Parker Hannifin Corp Permanent magnet and electromagnetic actuator
US3524044A (en) * 1966-06-27 1970-08-11 Vincent L Liardi Deicing apparatus
GB1202697A (en) * 1966-09-16 1970-08-19 Kilfrost Ltd Deicing and washing liquids
US3446942A (en) * 1967-01-10 1969-05-27 Us Navy Window de-icing controller circuit
US3427675A (en) * 1967-07-03 1969-02-18 James W Tibbet Windshield wiper and washer assembly
US3475588A (en) * 1968-08-20 1969-10-28 Permaglass Defrosting and deicing window assembly
US3632042A (en) * 1969-10-20 1972-01-04 Gen Motors Corp Heated windshield washer system
US3643193A (en) * 1970-10-19 1972-02-15 Essex International Inc Time-delay solenoid
US3711679A (en) * 1971-02-11 1973-01-16 Sterling Prod Co Inc Windshield de-icer
US3716886A (en) * 1971-03-29 1973-02-20 Gen Motors Corp Windshield cleaner system
US3747500A (en) * 1972-04-28 1973-07-24 Gen Motors Corp Windshield and windshield wiper de-icer
US3977436A (en) * 1972-11-02 1976-08-31 Fluid Devices Limited Bi-stable valve apparatus
US3888412A (en) * 1973-04-17 1975-06-10 Kenilworth Research & Dev Corp Apparatus for heating the fluid in a windshield washer system
US3979068A (en) * 1975-07-14 1976-09-07 Lawrence Peska Associates, Inc. Spray nozzle assembly for a windshield of an automobile
US4088269A (en) * 1975-11-06 1978-05-09 Vdo Adolf Schindling Ag Electrically heated windshield washer spray nozzle assembly
US4106508A (en) * 1976-08-31 1978-08-15 Richard Barnard Berlin Clamp device
US4090668A (en) * 1976-12-06 1978-05-23 Kochenour Paul R Windshield washer and deicer
CA1079609A (en) * 1976-12-27 1980-06-17 Larry A. Williamson Solenoid operated pilot valve
GB1591471A (en) * 1977-06-18 1981-06-24 Hart J C H Electromagnetic actuators
US4212425A (en) * 1978-02-27 1980-07-15 Vdo Adolf Schindling Ag. Electrically heated windshield washer spray nozzle assembly
US4295111A (en) * 1979-11-29 1981-10-13 Nasa Low temperature latching solenoid
US4275477A (en) * 1979-12-04 1981-06-30 Nissan Motor Company, Limited Vehicle window glass washing system
US4403756A (en) * 1980-12-22 1983-09-13 The Boeing Company Bifurcated feel simulator for aircraft
US4524797A (en) * 1982-02-25 1985-06-25 Robert Bosch Gmbh Solenoid valve
EP0101527B1 (de) * 1982-08-20 1986-05-28 Bürkert GmbH Impulsmagnetventil mit Dauermagnethaltung ohne Änderung der Remanenz
DE3374537D1 (en) * 1982-09-24 1987-12-23 Onofrio Rocchitelli Heating device for the glass washing fluid of motor vehicles and the like
AU570467B2 (en) * 1983-05-24 1988-03-17 Eion Alexander Abbott Pop-up sprinkler
DE3324634A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Scheibenwischeranlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3334160C2 (de) * 1983-09-21 1986-07-24 Sauer, Otto, 6800 Mannheim Magnetventil
JPS6135946A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 豊田合成株式会社 ワイパ−ブレ−ドゴム
US4690371A (en) * 1985-10-22 1987-09-01 Innovus Electromagnetic valve with permanent magnet armature
DE3634404C1 (en) * 1986-10-09 1987-11-26 Daimler Benz Ag Windscreen wiping installation for motor vehicles
DE3638074A1 (de) * 1986-11-07 1988-05-11 Swf Auto Electric Gmbh Scheibenwaschanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US4832262A (en) * 1986-12-12 1989-05-23 Robertson Harry J Automobile window washing apparatus and heat exchanger therefor
US4834289A (en) * 1987-05-15 1989-05-30 Hunter Edwin J Pop-up sprinkler unit
JPH0544217Y2 (ja) * 1987-07-08 1993-11-09
US4815662A (en) * 1987-11-23 1989-03-28 Hunter Edwin J Stream propelled rotary stream sprinkler unit with damping means
US4946009A (en) * 1989-04-12 1990-08-07 Applied Power, Inc. Electromagnetic valve utilizing a permanent magnet
US5012977A (en) * 1989-09-18 1991-05-07 General Motors Corporation Vehicle window washer with washer fluid temperature responsive pressure control
US5034714A (en) * 1989-11-03 1991-07-23 Westinghouse Electric Corp. Universal relay
US5141160A (en) * 1990-05-07 1992-08-25 Waters Jimmy D Windshield deicing apparatus
JPH0411175U (ja) * 1990-05-17 1992-01-30
CA2049452A1 (en) * 1990-08-21 1992-02-22 Sheng-Hann Lee Window cleaning fluid heating system
US5134266A (en) * 1990-10-26 1992-07-28 Peppard Dennis L Mobile deicing apparatus
IT1241327B (it) * 1990-11-30 1994-01-10 Matrix Srl Elettrovalvola a tre vie ad alta velocita' per un fluido in pressione, ad esempio per circuiti di aria compressa
DE4111937A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Citadel Investments Reinigungsanlage fuer windschutzscheiben an kraftfahrzeugen, flugzeugen, lokomotiven oder dergleichen
US5203049A (en) * 1991-05-20 1993-04-20 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Wiper apparatus with mechanism for switching spraying direction of washing fluid
US5141157A (en) * 1991-08-01 1992-08-25 Anthony Mfg. Corp., Industrial Div. Vandal resistant locking device for pop-up sprinkler nozzle housings
GB9116935D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Gaslow Int Ltd Excess flow valve
US5254083A (en) * 1992-02-10 1993-10-19 Conmed Corporation Suction and irrigation apparatus
FR2695608B1 (fr) * 1992-09-15 1994-12-02 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif pour le lavage et l'essuyage d'un pare-brise de véhicule.
US5351934A (en) * 1992-12-15 1994-10-04 Alliedsignal, Inc. Proportional solenoid valve
US5345968A (en) * 1993-03-24 1994-09-13 General Electric Company Rotary magnetic valve for low noise low wear operation
US5509606A (en) * 1993-10-04 1996-04-23 Koltech, Inc. Instant hot wash device
US5334819A (en) * 1993-11-08 1994-08-02 Lin Hsiao Chih Instant heating type water heaters
FR2712964B1 (fr) * 1993-11-25 1995-12-29 Vicard Chaudière électrique pour liquide caloporteur en circulation dans un circuit ouvert ou fermé.
US5423486A (en) * 1994-04-11 1995-06-13 Hunter Industries, Inc. Pop-up sprinkler unit with floating sleeve
FR2721886B1 (fr) * 1994-06-30 1996-08-02 Valeo Systemes Dessuyage Bras d'essuie-glace comportant un dispositif d'aspersion de la vitre a essuyer
FR2722463B1 (fr) * 1994-07-13 1996-08-23 Valeo Systemes D Essuyage Sa Dispositif de lave-glace, notamment pour vehicule automobile
US5467522A (en) * 1994-08-25 1995-11-21 Gold; Peter Windshield wiper deicing windshield and method of constructing same
JPH0889141A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リールのハンドル
US5650080A (en) * 1995-03-24 1997-07-22 Koneke; Walter Electric heating attachment for deicing the rest zone of a windshield wiper
JP3322772B2 (ja) * 1995-05-22 2002-09-09 日本エム・ケー・エス株式会社 制御弁
IT235865Y1 (it) * 1995-05-29 2000-07-18 Cooper Ind Inc Dispositivo per riscaldare il liquido di lavaggio destinato ad esserespruzzato sul cristallo di un veicolo.
US5669986A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Replenishment of vehicle windshield washer solvent using rainwater
US5673360A (en) * 1995-09-11 1997-09-30 Scripps; J. Sebastian Travel Humidifier
JP3152622B2 (ja) * 1995-09-19 2001-04-03 光雄 藤井 ワイパー洗浄方法及び装置
US5636407A (en) * 1995-12-11 1997-06-10 Len; Adolf Wiper deicing device for vehicles and methods of constructing and utilizing same
US5711486A (en) * 1996-01-31 1998-01-27 Hunter Industries, Inc. Pop-up sprinkler unit with pressure responsive extendable and retractable seal
US5881428A (en) * 1996-02-22 1999-03-16 Simmons; David L. Windshield and windshield wiper heating apparatus assembly
US5823439A (en) * 1996-08-16 1998-10-20 Hunter Industries Incorporated Pop-up sprinkler with shock absorbing riser spring
DE19641460C2 (de) * 1996-10-09 2002-08-08 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Befeuchtung einer Scheibe eines Kraftfahrzeuges
KR100217618B1 (ko) * 1996-12-12 1999-09-01 정몽규 와셔액 분사위치 조절 장치
US6281649B1 (en) * 1997-01-03 2001-08-28 Mccord Winn Textron Inc. Windshield wiper system
US5784751A (en) * 1997-03-04 1998-07-28 Tippets; Clyde A. Heat absorbing windshield wiper
DE19715359C2 (de) * 1997-04-12 1999-08-12 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Waschflüssigkeit einer Scheibenwaschanlage
FR2763521B1 (fr) * 1997-05-23 1999-07-16 Inderflex Dispositif de chauffage d'un gicleur
DE69827130T3 (de) * 1997-06-24 2009-09-17 Micro-Heat, Inc. Enteisung von windschutzscheiben
US5957384A (en) * 1997-08-26 1999-09-28 Lansinger; Jere Rask Windshield heated wiping system
US5947348A (en) * 1997-10-07 1999-09-07 Briski; Richard J. Beverage tapper shut-off mechanism
WO1999028171A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-10 Robert Bosch Gmbh Düsenanordnung sowie scheibenwischerarm zum aufnehmen der düsenanordnung
US6199587B1 (en) * 1998-07-21 2001-03-13 Franco Shlomi Solenoid valve with permanent magnet
US6082632A (en) * 1998-08-31 2000-07-04 Hunter Industries, Inc. Co-molded split containment ring for riser retraction spring of a pop-up sprinkler
FR2783225B1 (fr) * 1998-09-10 2001-02-23 Journee Paul Sa Dispositif perfectionne de projection de liquide de lavage et essuie-glace portant un tel dispositif
US6164564A (en) * 1998-11-06 2000-12-26 Micro-Heat, Inc. Apparatus for cleaning or de-icing a vehicle window
DE19856174A1 (de) * 1998-12-05 2000-06-15 Mannesmann Vdo Ag Scheibenreinigungsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP2000177538A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Asmo Co Ltd 車両用ワイパ装置
US6265829B1 (en) * 1999-01-19 2001-07-24 The Louis Berkman Company Multiplex light harness
DE19906197B4 (de) * 1999-02-15 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischer mit Spritzdüse und Rückschlagventil
US6237861B1 (en) * 1999-06-10 2001-05-29 Thomas M. Northrop Window deicer and anti-icer
US6158625A (en) * 1999-08-17 2000-12-12 Calmar Inc. Anti-clog pump sprayer
US6236019B1 (en) * 1999-09-16 2001-05-22 Salvatore R. Piccione Heated windshield wiper assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170173A (ja) * 1984-09-13 1986-04-10 Akira Enami 波浪エネルギの吸収変換装置
US6133546A (en) * 1996-06-04 2000-10-17 Mannesmann Vdo Ag Process and device for heating windscreen washer liquid

Also Published As

Publication number Publication date
ATE451970T1 (de) 2010-01-15
BR0209595A (pt) 2006-01-17
PL366623A1 (en) 2005-02-07
CZ20033071A3 (cs) 2004-10-13
CN1558798A (zh) 2004-12-29
EP1395370A1 (en) 2004-03-10
WO2002092237A1 (en) 2002-11-21
CN101219657A (zh) 2008-07-16
US20050086758A1 (en) 2005-04-28
ES2337882T3 (es) 2010-04-30
EP1395370A4 (en) 2004-12-01
MXPA03010331A (es) 2005-04-11
AU2002302946B2 (en) 2007-02-01
CA2447409A1 (en) 2002-11-21
DE60234765D1 (de) 2010-01-28
EP1395370B1 (en) 2009-12-16
CN100357139C (zh) 2007-12-26
JP2004532763A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008137655A (ja) ウィンドシールドを洗浄または除氷するシステムおよび方法
AU2002302946A1 (en) System and method for cleaning or de-icing a windshield
JP2004532763A5 (ja)
US4212425A (en) Electrically heated windshield washer spray nozzle assembly
US6283656B1 (en) Handheld windshield de-icer
KR101209495B1 (ko) 세척과 제빙을 위한 장치
JP5059858B2 (ja) 車両表面の洗浄と除氷のシステムと方法
US6719215B2 (en) Windshield washer system for automotive vehicle
US5927608A (en) Washing liquid heating
JP4369063B2 (ja) ウィンドワイパー
JP4637829B2 (ja) 液体加熱装置及び車両用窓洗浄装置
CN1997858A (zh) 流体加热器温度控制设备和方法
US6227462B1 (en) Wide angle, atomizing-type of cleaning device for windshield of car
AU2007200210A1 (en) System and Method for Cleaning or De-Icing a Windshield
KR20200001270A (ko) 워셔액 가열장치
CN210116477U (zh) 风挡玻璃外除雾辅助系统及车辆
KR200235575Y1 (ko) 서리,성애 및 결로현상 제거장치가 구비된 자동차용 윈도우와이퍼
KR19980033772U (ko) 차량의 와셔액 예열장치
KR20040015455A (ko) 차량의 워셔액탱크
JPH042550A (ja) 乗物用洗浄液加温装置
MXPA06009061A (es) Dispositivo y metodo para limpiar y descongelar
KR20060074519A (ko) 타이머를 이용한 자동차 성에제거장치
KR19980047250U (ko) 자동차의 와셔액 분사노즐 해빙장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426