JP2008097580A - ジョブ管理装置、ジョブ管理システム、およびジョブ管理方法 - Google Patents

ジョブ管理装置、ジョブ管理システム、およびジョブ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008097580A
JP2008097580A JP2007187556A JP2007187556A JP2008097580A JP 2008097580 A JP2008097580 A JP 2008097580A JP 2007187556 A JP2007187556 A JP 2007187556A JP 2007187556 A JP2007187556 A JP 2007187556A JP 2008097580 A JP2008097580 A JP 2008097580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print job
information
print
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007187556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929086B2 (ja
Inventor
Shigeo Negoro
茂夫 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007187556A priority Critical patent/JP4929086B2/ja
Priority to US11/901,170 priority patent/US8305606B2/en
Publication of JP2008097580A publication Critical patent/JP2008097580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929086B2 publication Critical patent/JP4929086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1269Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by broadcasting server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークプリントシステム運用に際してプリントサーバ側あるいは印字装置側で、ネットワークに接続された他の印字装置の情報登録、及び管理の必要ないジョブ管理装置、ジョブ管理システム、及びジョブ管理方法を提供する。
【解決手段】プリントサーバ102は、要求されたプリントジョブ情報リストをRSS形式でネットワークNW上に公開し、画像形成装置101は該プリントジョブ情報リストを自発的に取得/読み取り、適切なプリントジョブの送信を要求し、これを受けて、プリントサーバ102が当該送信要求元の画像形成装置101にプリントジョブを送信する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ジョブ管理装置、ジョブ管理装置及び出力装置を用いたジョブ管理システム、および当該ジョブ管理システムのジョブ管理方法に関するものである。
プリンタ機能を有した装置(以下、印字装置とする)をLAN等のネットワークを介して複数台接続し、同じネットワークに接続されたクライアント装置の印字出力作業を各印字装置を利用して効率的に行うネットワークプリントシステムがひろく用いられている。また、プリントサーバ(装置)を含ませることでより効率的なネットワークプリントシステムが構築できる。これらのシステムは、既に各種提案されている。
ネットワークプリントシステムには、印字方式、また、印字性能(画像印刷機能も含む)が異なる多数の印字装置、更には付加機能を備えたもの等が用いられる。例えば、「デジタル複合機」などと呼ばれる多機能複合機(MFP)のシステム構成も、従来からある、プリンタIFやファクシミリ機能のほか、大容量メモリ(HDD)を標準で装備することによるローカルストレージ(LS)機能や、ネットワークを介してのホストPCとのデータ転送など多機能化していて、多くのアプリケーションを提供できるようになってきており、ネットワークプリントシステムにも活用されている。なお、この種の多機能複合機(MFP)については、本発明の適用例として後で採りあげて詳述する。
ところで、特許文献1に示されるように、プリンタ機能を有した各種の機器、特にプリンタ、ファクシミリ装置、複写機等の事務機器には、機器内部にWebアクセス機構を備え、Web技術を用いた、強化拡張されたユーザインターフェース機能を備えているものがある。このWeb技術を用いたユーザインターフェース機能は、機器内部に既に存在しているプロセッサやメモリ、入出力回路等を用いて実現されるため、Webプリントサーバ機能に必要な余分なコスト及び空間を必要としない利点がある。そのため、現在では多くのプリンタやファクシミリ装置、複写機等の事務機器が、装置自体又は外部の付帯装置が保有する情報を、一般のWebブラウザを対象としたWebページとして利用者に提供する機能を有している。
上述したWebページは、通常HTML形式で記述されているが、HTMLには情報そのものだけでなく文字サイズやセンタリングといったレイアウト情報も記述されており、そのフォーマットはWebページを提供する装置によって異なる場合もある。企業等においては、管理者が専用の管理ソフトウェアを用いて、プリンタやファクシミリ装置、複写機等、数多く導入された事務機器等を一括管理したいという要望も強く、SNMPやXML/SOAP等の技術を用いて、装置自体又は外部の装置が保有する情報を外部に提供する機能を有する機器もある。装置の管理を行う機能を提供する手段としてSOAPを用いたものはWebサービスとも呼ばれ、事務機器等に限らず様々な用途で利用されている技術である。
Webサービスは一般的に、ある機器が他の機器に対してサービスを提供するものなので、その単位は細かく、種類が多く用意される。従って、Webサービスを利用する側は、利用するサービスの組み合わせ次第で様々な処理を実現させるソフトウェアを開発することができる。他方、Webサービスのインターフェース仕様はWebサービスを提供する側が自由に定義することができるため、Webサービスを提供する装置の種類によって互換性のない形式となる。そのため、異種の装置に対応したクライアントソフトウェア、又は、異種の装置にまたがってWebサービスを利用するクライアントソフトウェアを開発することは容易ではない。
前記のような問題を解決する手段の一つとして、RDF(Resource Description Framework)やRSS(RDF Site Summary)と呼ばれるXML形式のフォーマットの仕様が策定され、広く一般に公開されている。これらは、情報をメタデータとして記述するためのメカニズムであり、異種装置間での情報の相互利用が容易になる。
特許文献2には、XMLドキュメント内にスタイルシートを動的に選択してコンテンツを変換するコンテンツ変換処理装置、スタイルシート自動選択方法、及び、そのプログラムに関する発明が開示されている。また、特許文献3には、出力装置に応じたコンテンツの生成に関する発明が開示されている。
RSSフィードの仕組みを用いて、コンピュータにより複数台の複合機の通信履歴などの状況を迅速に知ることができるようにした提案もされている(特許文献4)。特許文献4の発明では、複写機(画像形成装置)をRSSフィーダーとして、不特定のクライアントに対して通信履歴などの本体情報を配信している。また、特許文献5では、LANなどのネットワークに接続可能なプリンタ、ファクシミリ、MFP、文書管理プリントサーバ等の各種のネットワーク装置自体又はその他の外部装置が保有する情報を相互利用することが可能なネットワーク装置及びネットワーク装置の情報提供方法を提案している。
一般に、ネットワークプリントシステムにおいては、特定の装置が印刷処理を行っている最中にプリントジョブを受信した場合には、期待どおりに受け付けジョブを直ちに実行できない不都合がある。このため、例えば、特許文献6に開示の技術では、複合装置において、いずれかの機能により印刷処理を行っている最中に印刷すべきデータを受信した場合でも、ネットワーク上に配置された複合装置(画像形成装置)が印刷を実行中にプリントジョブを依頼された場合、ネットワーク上の他の複合装置(画像形成装置)に印刷データを送信することで、現在処理中の印刷処理を中断することなく、受信データを早急に印刷できるようにしている。この技術においては、プリントジョブ送信側が送信相手をネットワーク上から探すようにしている。従って、各画像形成装置が、ネットワーク上の他の印字装置を認識している必要があり、システムの設計やメンテナンスに際し相応の負荷となっている。
特開平10−149242号公報 特開2003−131930号公報 特開2002−312243号公報 特開2006−054732号公報 特開2005−209056号公報 特開平11−275300号公報
上述のように、既知のネットワークプリントシステムにおいては、プリントサーバあるいは印字装置側で、他の画像形成装置等の情報登録、及び管理が必要で、このため複雑な制御・管理が必要でシステムの負荷となっており、また、システムの変更に際しても多くの設定が必要で労力を要するものであった。
従って、本発明では、ジョブ管理システム運用に際してジョブ管理装置側あるいは出力装置側で、ネットワークに接続された他の出力装置の情報登録、及び管理の必要ない、使い勝手の良いジョブ管理システムおよびそのためのジョブ管理装置と出力装置(プリントサーバを兼ねる場合を含む)を提供することをその主たる目的とする。更には、複数の機能の異なる出力装置をジョブ管理装置にネットワークで接続した場合にも各出力装置を効率よく活用し得るシステムを実現することを目的とする。また、このようなジョブ管理システムの全体としての印刷効率を上げることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、クライアント端末から要求されたジョブを記憶するジョブ管理手段と、記憶された前記ジョブの一覧を含むジョブ情報リストを生成するジョブ情報管理手段と、前記ジョブ情報リストを、ネットワーク上の複数の出力装置に送信することを目的として定義されたフォーマットで形成された公開データに変換するフィーダーと、前記公開データを前記複数の出力装置に対して送信する第1の送信手段と、前記複数の出力装置のうちいずれか1つから、前記ジョブ情報リストに含まれている前記ジョブの送信要求を受信する受信手段と、前記送信要求を受信した場合、当該送信要求で要求された前記ジョブを、前記ジョブ管理手段から当該出力装置に送信する第2の送信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、ジョブを実行する出力装置と、当該出力装置に対してジョブを送信するジョブ管理装置と、を備えたジョブ管理システムであって、前記ジョブ管理装置は、クライアント端末から要求されたジョブを記憶するジョブ管理手段と、記憶された前記ジョブの一覧を含むジョブ情報リストを生成するジョブ情報管理手段と、前記ジョブ情報リストを、ネットワーク上の複数の出力装置に送信することを目的として定義されたフォーマットで形成された公開データに変換するフィーダーと、前記公開データを前記複数の出力装置に対して送信する第1の送信手段と、前記複数の出力装置のうちいずれか1つから、前記ジョブ情報リストに含まれている前記ジョブの送信要求を受信する受信手段と、前記送信要求を受信した場合、当該送信要求で要求された前記ジョブを、前記ジョブ管理手段から当該出力装置に送信する第2の送信手段と、を備え、前記出力装置は、前記ジョブ管理装置から、前記公開データを受信する受信手段と、前記公開データを変換して、前記ジョブ情報リストを生成するリーダーと、生成された前記ジョブ情報リストに基づいて、自装置で実行する前記ジョブを特定するジョブ実行判断手段と、実行対象として特定した前記ジョブの送信を要求する送信要求を前記ジョブ管理装置に送信する第3の送信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、ジョブを実行する出力装置と、当該出力装置に対してジョブを送信するジョブ管理装置と、を備えたジョブ管理システムのジョブ管理方法であって、前記ジョブ管理装置は、クライアント端末から要求されたジョブを記憶手段に記憶するジョブ管理工程と、記憶された前記ジョブの一覧を含むジョブ情報リストを生成するジョブ情報管理工程と、前記ジョブ情報リストを、フィーダーによりネットワーク上の複数の出力装置に送信することを目的としたフォーマットで形成された公開データに変換する変換工程と、前記公開データを前記複数の出力装置に対して送信する第1の送信工程と、前記複数の出力装置のうちいずれか1つから、前記ジョブ情報リストに含まれている前記ジョブの送信を要求する送信要求を受信する受信工程と、前記送信要求を受信した場合、当該送信要求で要求された前記ジョブを、前記ジョブ管理装置から前記出力装置へ送信する第2の送信工程と、を有し、前記出力装置は、前記ジョブ管理装置から、前記公開データを受信する受信工程と、リーダーにより前記公開データを変換して、前記ジョブ情報リストを生成する生成工程と、生成された前記ジョブ情報リストに基づいて、実行する前記ジョブを特定するジョブ実行判断工程と、実行対象として特定した前記ジョブの送信を要求する送信要求を前記ジョブ管理装置に送信する第3の送信工程と、を有することを特徴とする。
本発明は、クライアント端末から要求されたジョブの一覧を含むジョブ情報リストをネットワーク上の複数の出力装置に対して送信し、ジョブ情報リストを受信した出力装置からのジョブの送信要求に応じてジョブを当該出力装置に送信することとしたので、ジョブ管理装置側あるいは出力装置側で、ネットワークに接続された他の出力装置の情報登録及び管理する必要がなく、かつ複数の出力装置でジョブを効率的に処理することができる、という効果を奏する。
以下に示す実施の形態において、ジョブ管理装置をプリンタサーバに適用した例について説明する。また、以下に示すネットワークシステムは、ジョブ管理システムの構成を含むことになる。さらに、当該ネットワークシステムに含まれている画像形成装置は、印刷した記録媒体を出力するので、換言すれば出力装置に相当する。
(第1の実施の形態)
以下、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステムについて、図面に従って説明する。図1は本実施の形態にかかるネットワークプリントシステム100の構成を示す構成図である。本実施の形態にかかるネットワークプリントシステム100は、画像形成装置101と、プリンタサーバ102と、クライアントPC103と、から構成され、事業体のオフィス内に設置されているものとする。
また、ユーザが保有するユーザ端末装置であるマイクロコンピュータを内蔵したデスクトップ型パーソナルコンピュータ等(以下、クライアントPCとする)103と、同じくマイクロコンピュータを内蔵したプリントサーバ102とは、ネットワーク回線(以下、ネットワークNWとする)を介して接続される。さらに、プリントサーバ102と、印字装置としての画像形成装置(P1〜P3)101とは、ネットワークNWを介して接続されている。また、本実施の形態において、画像形成装置101は、多機能複合機(MFP:Multi_Function_Peripheral)とする。
また、プリントサーバ102には、図示しない複数のクライアントPC103が接続されているものとする。なお、本実施の形態では、印字装置として画像形成装置を用いたが、これに限定するものではない。例えば、プリント機能を有するファクシミリ装置、およびプリント機能を有する各種複合装置が接続されているように構成してもよい。本実施の形態において画像形成装置(または、印字装置、プリンタ)と記載した場合、プリント機能を有する上記全ての装置を指すものとする。
本実施の形態にかかるネットワークNW(LAN;Local Area Network:構内通信網)は、イーサネット(登録商標)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394等、複数のデータを同時転送可能な高速ネットワークである。イーサネット(登録商標)は、IEEE802.3規格に定められており、CSMA/CD方式のネットワーク規格である。IEEE1394は、IEEE1394規格で定められた通信方式である。
ネットワークNWは、これらの通信方式を用いて、所定の通信プロトコル(例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に基づきパケットを単位としたデータの送受信により通信を行っている。なお、本実施の形態では、有線ネットワークを用いてネットワークプリントシステム100の各部を接続しているが、これに限定するものではない。例えば、IEEE802.11bなどの無線LANによりネットワークシステム100の各部を接続する構成としてもよい。
また、画像形成装置(MFP)101は、図示しないが、FAX機能を利用するために一般加入電話回線やISDN(Integrated Services Digital Network)などのアナログあるいはデジタル電話回線網であるPSTN(Public Switched Telephone Network:公衆交換電話網)に接続されているものとする。
また、ネットワークシステム100に外部クライアント端末が含まれる場合、ネットワークNWは、所定のゲートウェイ装置(GW)を介して図示しないWAN(Wide Area Network:広域通信網)に接続される。そして、外部クライアント端末は、WANおよびゲートウェイ装置を介してネットワークNWに接続される。WANは、例えば、TCP/IPなどの所定の通信プロトコルに基づくインターネットなどの通信ネットワークとする。
ここで、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステム100において、クライアントPC103から要求されたプリントジョブを実行する処理の手順について簡単に説明する。図2は、本実施の形態にかかるネットワークシステム100においてプリントジョブを実行する手順を示すシーケンス図である。
まず、クライアントPC103は、プリントサーバ102へ印刷するデータ(以下、印刷データとする)を送信してプリントジョブを要求する(ステップS201)。
クラインアントPC103からプリントジョブの要求を受信すると、プリントサーバ102は、受信したプリントジョブの一覧を含むプリントジョブ情報リストを生成する(ステップS202)。そして、プリントサーバ102は、生成したプリントジョブ情報リストをRSS(RDF Site Summary)形式のプリントジョブ情報リストに変換してネットワークNWで接続された画像形成装置101へ公開する(ステップS203)。
RSS形式のプリントジョブ情報リストとは、プリントサーバ102によって生成されたプリントジョブ情報リストを、ネットワーク上の複数の画像形成装置101に送信することを目的としてRSS形式に変換した公開データをいう。
なお、公開とは、他の装置に送信するためにRSS形式のプリントジョブ情報リスト(公開データ)を保持し、画像形成装置101から送信要求を受け付けた場合に送信する処理をいう。
プリントサーバ102からRSS形式のプリントジョブ情報リストを受信すると、画像形成装置101は、当該RSS形式のプリントジョブ情報リストを変換してプリントジョブ情報リストを生成し、当該プリントジョブ情報リストに含まれるプリントジョブから実行可能なジョブを特定する(ステップS204)。そして、実行可能なプリントジョブを特定すると、画像形成装置101は、当該プリントジョブの送信要求をプリントサーバ102に送信する(ステップS205)。
画像形成装置101からプリントジョブの送信要求を受信すると、プリントサーバ102は、当該画像形成装置101へプリントジョブを送信する(ステップS206)。
以下、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステム100を構成する装置毎に、具体的に説明する。
クライアントPC103は、ネットワークNWで接続されたプリントサーバ102にプリントジョブを要求する。本実施の形態では、プリントジョブには印刷データが含まれるものとする。クライアントPC103は、既知の典型的なもので良く、その構成・動作は周知である。例えば、クライアントPC103は、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理端末装置などから構成され、事業所のオフィス内に設置されて当該事業体の業務に使用される。また、クライアントPC103は、所定のNICを備えることでネットワークNWに接続可能な構成を有しているものとする。これにより、クライアントPC103は、ネットワークNWを介して画像形成装置101やプリントサーバ102と相互に接続される。
後述するように、各クライアントPC103は、随時、プリントサーバ102に対してプリントジョブの実行を依頼する。具体的には、ネットワークNWを介して所定の印刷データを送信する。本実施の形態にかかるクライアントPC103は、プリントサーバ102の情報(例えば、IPアドレス、プリントジョブの依頼手法)のみを保持している。よって、プリントジョブを実行する各画像形成装置101に関する情報は、保持していないものとする。
次に、プリントサーバ102の構成及び動作について図3〜7を用いて説明する。図3は、プリントサーバ102の構成を示すブロック図である。図4は、プリントサーバ102で生成されるRSS形式のプリントジョブ情報リストの一例である。図5は、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステム100においてプリントジョブ情報リストを公開する処理の説明図である。図6は、プリントサーバ102によりプリントジョブ情報リストを公開する処理のシーケンス図である。図7は、更新後のプリントジョブ情報リストの一例である。
プリントサーバ102は、(装置)制御部301と、クライアント通信IF部(通信制御部)302と、ネットワークNW上の他の画像形成装置(印字装置)101との通信に関わる画像形成装置通信IF部(通信制御部)303と、プログラム格納部308と、記憶部309等のプリントサーバ102としての一般的既知構成に加え、プリントジョブ解釈部304、プリントジョブ情報管理部305、プリントジョブ管理部306、およびRSSフィーダー部307を含み構成されている。
制御部301は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)やワークエリアとなる所定の記憶装置(RAM(Random Access Memory)など)から構成され、プリントサーバ102の各部を制御するとともに、プログラム格納部308に格納されている所定の動作プログラムに基づいて後述する各処理その他を実行する。
プログラム格納部308は、例えば、ハードディスク装置やROM(Read Only Memory)などの所定の記憶装置から構成され、オペレーティングシステム(OS)308aや、アプリケーションプログラム308bなど、制御部308が実行する種々の動作プログラムが格納されている。
クライアント通信IF部(通信制御部)302は、例えば、所定のNICなどの所定の通信装置から構成され、クライアントPC103との通信を行う。本実施の形態では、クライアントPC103から要求されたプリントジョブを受信する。
プリントジョブ解釈部304は、プリントジョブ中の情報を解釈し、プリントサーバ102内部で扱うデータに変換する。
プリントジョブ情報管理部305は、プリントジョブ情報リストの管理/更新を行う。本実施の形態に係るプリントジョブ情報管理部305は、ジョブ情報管理部を構成し、プリントジョブ情報リストの管理/更新を行う。本実施の形態にかかるプリントジョブ情報管理部305は、後述するプリントジョブ管理部306に記憶されるプリントジョブの一覧を含むプリントジョブ情報リストを生成する。
本実施の形態では、プリントジョブ管理部306から各プリントジョブに関わる情報(以下、プリントジョブ情報とする)を受信し、各プリントジョブのプリントジョブ情報の一覧をプリントジョブ情報リストとして生成する。なお、プリントジョブ情報及びプリントジョブ情報リストの詳細な内容については後述する。
また、プリントジョブ情報管理部305は、プリントジョブ管理部306に記憶されるプリントジョブが追加又は削除される度に、プリントジョブ管理部306から当該プリントジョブの追加又は削除の通知を受信する。プリントジョブ情報管理部305は、プリントジョブの追加又は削除の通知に基づいて新たなプリントジョブ情報リストを生成するものとする。
プリントジョブ管理部306は、ジョブ管理部を構成し、内部にメモリを持ち、クライアントPC103から要求されたプリントジョブを複数記憶/管理する。プリントジョブ管理部306は、プリントジョブ解釈部304によりプリントジョブが読み込まれる度に、当該プリントジョブを記憶する。
本実施の形態にかかるプリントジョブ管理部306は、プリントジョブが追加又は削除されると、当該プリントジョブの追加又は削除をプリントジョブ情報管理部305に通知する。なお、本実施の形態では、プリントジョブの追加又は削除の通知とともに、当該プリントジョブのプリントジョブ情報がプリントジョブ情報管理部305に送信される。
また、プリントジョブ管理部306は、画像形成装置通信IF部303を介して画像形成装置101からプリントジョブの送信要求を受信した場合、後述する送信要求に含まれるジョブID及び予約番号に基づいて、記憶するプリントジョブを検索する。そして、プリントジョブ管理部306は、送信要求のあったプリントジョブを画像形成装置通信IF部303に送信する。
RSSフィーダー部307は、プリントジョブ情報リストを、RSS形式のプリントジョブ情報リストに変換し、画像形成装置通信IF部303を介してネットワークNW上に公開する。なお、本実施の形態では、プリントジョブ情報リストをRSS形式のプリントジョブ情報リストに変換しているが、これに限定するものではない。例えば、ネットワークNWで接続された複数の画像形成装置101に送信することを目的として定義されたフォーマットのデータであれば、例えばAtomやNewsMLなど他のフォーマットに変換してもよい。
画像形成装置通信IF部(通信制御部)303は、例えば、所定のNICなどの所定の通信装置から構成され、複数の画像形成装置101との通信を行う。
本実施の形態にかかる画像形成装置通信IF部(通信制御部)303は、受信部303a、リスト送信部303b、及びプリントジョブ送信部303cを有して構成される。
リスト送信部303bは、RSSフィーダー部307からの公開の要求に応じて、図示しないバッファにRSS形式のプリントジョブ情報リストを保持し、ネットワークNW上の画像形成装置101から送信要求を受け付けた場合に、当該画像形成装置101に対して送信する。
受信部303aは、ネットワークNWで接続された画像形成装置101のうちいずれか1つからプリントジョブ情報リストに含まれているプリントジョブの送信を要求する送信要求を受信する。
プリントジョブ送信部303cは、プリントジョブ管理部306から送信要求のあったプリントジョブを画像形成装置101に送信する。本実施の形態では、後述する画像形成装置101からプリントジョブの送信を要求する送信要求を受信した場合、当該送信要求で要求されたプリントジョブを、プリントジョブ管理部206から当該画像形成装置101へ送信する。なお、プリントジョブを送信する際、後述する送信要求に含まれるIPアドレス情報に基づいてプリントジョブを送信する。
このように、それぞれ独立したネットワークインタフェースを持っているため、ネットワーク上ではそれぞれ別個のノードとして識別される。なお、通信制御部では、ネットワークNWを介して画像形成装置101やクライアントPC103などと通信を行う際、例えば、SSL(Secure Socket Layer)などの所定の暗号化を行うものとする。
上述したように、本実施の形態にかかるプリントサーバ102は、クライアントPC103から要求されたプリントジョブの情報を解釈し、RSSフィード形式で図4に示す一例のごときRSS形式のプリントジョブ情報リスト400を生成する。このRSS形式のプリントジョブ情報リスト400は、RSSフィードとしてネットワークNW上に公開される(図5に示す)。
図4に示すように、RSS形式のプリントジョブ情報リスト400は、各プリントジョブのプリントジョブ情報401の一覧を有して構成される。各プリントジョブのプリントジョブ情報401は、各プリントジョブを識別するジョブ情報(例えば、ジョブID、予約番号、クライアントPCのIPアドレス、ユーザIDなど)、及びプリントジョブに含まれる印刷データの詳細を含むジョブ内容(例えば、印刷データのタイトル、原稿枚数、部数、サイズなど)を有して構成される。
図5に示すように、プリントジョブ情報リスト400は、プリントサーバ102からネットワークNWで接続された画像形成装置101へ公開される。これにより、画像形成装置101は、プリントサーバ102に保持されるプリントジョブを認識することができる。
次に、プリントサーバ102内部における具体的な処理について図5を用いて詳細に説明する。
まず、クライアントPC103から要求されたプリントジョブは、クライアント通信IF部302を介して、プリントジョブ解釈部304によって読み込まれ、プリントサーバ102内部で扱うデータに変換される(ステップS601)。プリントジョブ解釈部304は、読み込まれたプリントジョブの管理をプリントジョブ管理部306に依頼する(ステップS602)。
プリントジョブ管理部306には、プリント解釈部304からプリントジョブの管理を依頼されるたびにプリントジョブ及び当該プリントジョブのプリントジョブ情報を追加/管理する(ステップS603)。さらに、プリントジョブ管理部306は、プリントジョブが増加したタイミングで当該プリントジョブのプリントジョブ情報をプリントジョブ情報管理部305にリスト生成依頼として通知し(ステップS604)、プリントジョブ情報管理部305は受信したプリントジョブ情報を用いてプリントジョブ情報リスト400を生成する(ステップS605)。
プリントジョブ情報管理部305は、生成したプリントジョブ情報リストをRSSフィーダー307へ送信して、RSSフィードの生成を依頼する(ステップS606)。なお、RSSフィードの生成依頼とは、生成したプリントジョブ情報リストをRSSフィーダー部307へ送信して、RSSフィーダー部307にプリントジョブ情報リストの公開を要求することをいう。
RSSフィーダー部307は、プリントジョブ情報管理部305から受信したプリントジョブ情報リストをRSS形式のプリントジョブ情報リストに変換し、当該RSS形式のプリントジョブ情報リストにより図示しないバッファに保持されるRSS形式のプリントジョブ情報リストを更新する(ステップS607)。さらに、RSSフィーダー部307は、画像形成装置通信IF部303のリスト送信部303bに対して、RSS形式のプリントジョブ情報リストの公開を要求する(ステップS608)。
そして、リスト送信部303bは、RSSフィーダー部307の図示しないバッファに保持されるRSS形式のプリントジョブ情報リストをネットワークNW上の画像形成装置101に対して送信する。
なお、RSSフィード部307によりRSS形式のプリントジョブ情報リストが公開されている間に新たにクライアントPC103からプリントジョブが要求された場合(ジョブ追加)、プリントサーバ102は、図4に示すプリントジョブ情報リスト400に対して新たなプリントジョブ情報を書き加えたものを作成・更新を行う。
図7は、図4に示すプリントジョブ情報リスト400に対して新たなプリントジョブ情報701を書き加えたものである。図4に示すプリントジョブ情報リスト400が公開中に新たなプリントジョブが要求された場合、当該プリントジョブのプリントジョブ情報701がプリントジョブ情報リスト400に加えられる。これにより、画像形成装置101は、プリントサーバ102に保持されるプリントジョブをタイムリーに認識することができる。
次に、RSS形式のプリントジョブ情報リストを受信した画像形成装置の構成及び動作について図8〜12を用いて説明する。図8は、本実施の形態にかかる画像形成装置の斜視図である。図9は、本実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。図10は、本実施の形態にかかる画像形成装置の各部の処理を管理する制御部の構成を示すブロック図である。図11は、画像形成装置がプリンタサーバからRSS形式のプリントジョブ情報リストを受信する処理の説明図である。図12は、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステムからRSS形式のプリントジョブ情報リストを受信し、プリントジョブの送信要求を送信する処理のシーケンス図である。
まず、本実施形態にかかる画像形成装置101の概要について簡単に説明する。従来より、オフィス等における業務において、プリンタや複写機などの画像形成装置101が多用されている。近年では、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能などを1台の装置で実現する多機能複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が広く利用されている。本実施形態では、印字装置としての画像形成装置101に多機能複合機を用いている。
すなわち、この画像形成装置101は、プリンタ制御システム(プリンタ機能)にコピー機能、ファクシミリ機能(FAX機能)、スキャナ機能を追加して、1つの印刷部を各機能で共用するいわゆる多機能複合機(Multi Function Peripheral)として構成されている。さらに、画像形成装置101は、後述する通信制御機能を備えている。本実施の形態にかかるネットワークプリントシステム100は、この多機能複合機(MFP)と同等の通信制御機能を備えたその他のプリンタと前述したプリントサーバ102とがネットワークNWで接続された接続した環境の下で構築されている。
次に、本実施形態にかかる画像形成装置101の概観について説明する。なお、本実施の形態にかかる画像形成装置101の印字装置としての特徴的な構成は、その制御で、特にRSSリーダー機能を備えている点であるが、以下では、既知構成部分も含めて画像形成装置101の概略を説明してゆく。
画像形成装置101本体は、図8に示すように、主たる機能部として、一般的な装置と同様に、図中上方に位置し原稿をスキャナ部に送る給排紙部(ADF)801、コピーする原稿を読み取る画像入力部(スキャナ)802及びコピーした画像を出力する画像形成部(プリンタ)803(本体に内蔵されているため図中では視認できない)、を備えている。その他にも、記録媒体を収容する用紙トレイ804(例では4段構成)、操作部805、排紙トレイ806等が設けられている。また、画像形成装置101内部には、上述の画像形成部(プリンタ部)803等が実装されている。
給排紙部801は、例えば、ADF(Auto Document Feeder)やソータ、フィニッシャ、内部紙送り機構、などから構成され、コピー機能、ファクシミリ機能、および、スキャナ機能において取り込まれる原稿や、コピー機能、ファクシミリ機能、および、プリンタ機能における出力用紙の給排紙を行う。
画像入力部802は、スキャナなどの光学式読取装置から構成され、コピー機能、ファクシミリ機能、および、スキャナ機能において取り込まれる原稿を光学的に読み取って、所定の画像データに変換する。
また、画像形成部803は、例えば、レーザ方式のプリンタエンジンなどから構成され、コピー機能、プリンタ機能、および、ファクシミリ機能により出力される文書の印刷を行う。これまで挙げた各部分については、周知であり本実施の形態にかかる画像形成装置101の特徴的な処理と直接の関連は薄いため詳細な説明は省略する。
本実施形態の画像形成装置101ではネットワークNW(LAN)との融合機能を重視している。ネットワークNWとの融合機能は、画像形成装置101の内部に実装される各部により実現される。以下、ネットワークNWとの融合機能を実現する画像形成装置101の各部について詳細に説明する。
ここで、画像形成装置101内部の具体的な構成について図9を用いて説明する。
図9の要部概略構成図に示すように、画像形成装置101は、ネットワークインタフェース(プリントサーバ通信IF部)901、及び、ハードディスク装置等の大容量メモリの記憶部910が標準構成として装着されたものとなっている。すなわち、この画像形成装置101は、制御部908と、ユーザインターフェース(IF)909と、プリントサーバ通信IF部(ネットワークインタフェース)901と、記憶部910とを含み構成されている。
制御部908は、画像形成装置101の各部を制御するものであり、図10に示す概略構成図(ブロック図)を参照すると、内部インターフェース(IF)1001と、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)1002と、記憶装置1003と、から構成されている。
内部インターフェース1001は、所定のバスインターフェースなどから構成され、制御部908と画像形成装置101内の他のコンポーネントとを接続して電気信号の授受を行う。
CPU1002は、ALU(Arithmetic and Logic Unit)などの所定の演算回路から構成され、記憶装置1003に記憶されているプログラムを実行することで画像形成装置101の各部を制御する。
記憶装置1003は、CPU1002が実行・使用するプログラムやデータを格納するものであり、RAM(Random Access Memory)1003aと、ROM(Read Only Memory)1003bと、フラッシュメモリ1003cと、から構成される。
RAM1003aは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などから構成され、いわゆるメインメモリとして機能し、CPU1002のワークエリアとして用いられる。すなわち、ROM1003bに格納されているプログラムや、フラッシュメモリ1003cに格納されているデータがRAM1003aにロードされ、CPU1002により実行される。
ROM1003bは、マスクROMあるいはEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などから構成され、CPU1002が実行するプログラムを格納する。
フラッシュメモリ1003cは、EEPROMなどの書き換え可能な半導体記憶装置から構成され、後述するユーザインターフェース909を介して操作部805が有するディスプレイ(表示部)に表示される画面を構成する表示データ等の各種データを格納する。
図9に戻り、ユーザインターフェース909は、操作パネルや、操作パネル上に構成されるディスプレイなどから構成され、ユーザからの入力を受け付けるとともに、所定の情報を表示する。
記憶部910は、例えば、ハードディスク装置などの書き換え可能な記憶装置から構成され、コピー機能、ファクシミリ機能、および、スキャナ機能により取り込まれた画像データや、プリンタ機能により入力された画像データなどを蓄積する。
また、画像形成装置101には、プリントサーバ102からRSS形式のプリントジョブ情報リストを受信するプリントサービスに関連する処理を実現する構成として、上記プリントサーバ通信IF部901以外にも、RSSリーダー部902、プリントジョブ解釈部903、プリントジョブ管理部904、プリントジョブ情報管理部905、ジョブ実行判断部906、及びプリントジョブ実行部907が備えられていて制御部908により制御される。
図9中で、プリントサービスと関連する各部は、次のような機能を有している(図11に示す説明図も参照)。
プリントサーバ通信IF部901は、受信部901a及び送信部901bを備える。受信部901aは、プリンタサーバ102からRSS形式のプリントジョブ情報リストを受信する。また、受信部901aは、プリントサーバ102からプリントジョブを受信する。送信部901bは、後述するジョブ実行判断部906により実行対象として特定されたプリントジョブの送信を要求する送信要求をプリントサーバ102へ送信する。
本実施の形態にかかるプリントサーバ通信IF部(LANI/Fボード)901は、所定のNICや電話回線接続インターフェースなどから構成され、画像形成装置101をネットワークNWおよびPSTN40と接続し、プリントサーバ102をはじめネットワークNW上の各ノードとの通信や、ファクシミリ送受信などを行う。なお、プリントサーバ通信IF部901は、ネットワークNWを介した通信を行う際、例えば、SSL(Secure Socket Layer)などの所定の暗号化を行うものとする。
RSSリーダー部902は、プリントサーバ通信IF部901を介して定期的にプリントサーバ102からRSS形式のプリントジョブ情報リストを取得し、取得したRSS形式のプリントジョブ情報リストを変換してプリントジョブ情報リストを生成する。RSSリーダー部902は、ネットワークNW上にある様々なフィード(例えば、RSS、Atom)を取得し、フィード管理を行う。ここで、フィード管理とは、RSS形式のプリントジョブ情報リストを取得する取得間隔、RSS形式のプリントジョブ情報リストを図示しないバッファに保存する/しないなどを管理する。
さらに、RSSリーダー部902は、変換したプリントジョブ情報リストをユーザ(例えば画像形成装置101)が読んだか(開いたか)、また、読んでいないか(開いていない)を管理する。これにより変換したプリントジョブ情報リストを後述するプリントジョブ情報管理部905から削除することができる。
本実施の形態では、RSS形式に変換されたプリントジョブ情報リストを取得する構成としていたが、これに限定するものではない。例えば、フィーダーが公開するデータを取得するものであれば他のフォーマット形式に変換されたデータを取得するように構成してもよい。
プリントジョブ解釈部903は、プリントジョブ中の情報を解釈し、内部で扱うデータに変換する。
プリントジョブ管理部904は、内部にメモリを持ち、プリントジョブを複数保持/管理する。本実施の形態にかかるプリントジョブ管理部904は、プリントジョブ解釈部903によって変換されたプリントジョブを保持/管理する。
プリントジョブ情報管理部905は、プリントジョブ情報リストの管理/更新を行う。
本実施の形態にかかるプリントジョブ情報管理部905は、RSSリーダー部902により変換されたプリントジョブ情報リストを図示しないバッファに記憶する。また、上述したように、プリントジョブ情報管理部905に記憶されたプリントジョブ情報リストは、RSSリーダー部902により定期的に取得されたRSS形式のプリントジョブ情報リストを変換した最新のプリントジョブ情報リストにより更新される。
ジョブ実行判断部906は、RSSリーダー部902により変換されたプリントジョブ情報リストに基づいて、実行するプリントジョブを特定する。
本実施の形態にかかるジョブ実行判断部906は、プリントジョブ情報リストにプリントジョブ情報が含まれているか否かを判断する。そして、プリントジョブ情報が含まれていた場合、当該プリントジョブ情報に対応するプリントジョブを実行するプリントジョブとして特定する。なお、本実施の形態では、プリントジョブの送信要求の送信の依頼を、プリントジョブ情報に含まれるジョブID及び予約番号を自装置のIPアドレス情報と共にプリントサーバ通信IF部901に送信する。
また、本実施の形態にかかるジョブ実行判断部906は、処理状態判定部906aを有して構成される。処理状態判定部906aは、画像形成装置101で処理中のプリントジョブの有無を判定する。ジョブ実行判断部906は、処理状態判定部906aにより処理中のプリントジョブがないと判定された場合、次に実行するプリントジョブを特定する。
一方、処理状態判定部906aによりプリントジョブの処理中であると判定された場合、RSSリーダー902は、プリントサーバ102からのRSS形式のプリントジョブ情報リストの取得を停止する。なお、本実施の形態においては、プリントジョブの有無によりRSS形式のプリントジョブ情報リストの取得/停止を制御する構成としたが、これに限定するものではない。例えば、自装置の機能が故障中、紙切れ等により使用できない場合、プリントジョブが実行できないと判定して、RSS形式のプリントジョブ情報リストの取得を停止するように構成してもよい。
プリントジョブ実行部907は、プリントジョブ管理部904に記憶されたプリントジョブを読み出し、当該プリントジョブに従って画像形成部803を制御して印字処理を実行する。
続いて、本実施の形態における、プリントサービスについて各部での動作を説明する。
クライアントPC103がプリントジョブをプリントサーバ102に送信すると、既述したように、プリントサーバ102は、クライアントPC103から要求されたプリントジョブのプリントジョブ情報を解釈し、プリントジョブ情報リストを図4に示すRSS形式のプリントジョブ情報リストに変換する。そして、変換したプリントジョブ情報リストをRSSフィードとしてネットワークNW上に公開する(図5に示す概念説明図、図6に示すシーケンス図、参照)。
他方、本実施の形態にかかる画像形成装置101は、RSS読み取り機能を備えていて、自身に登録されているプリントサーバ102のIPアドレスを基に、一定間隔時間でプリントサーバ102が公開しているRSS形式のプリントジョブ情報リストを取得する(図11に示す概念説明図参照)。画像形成装置101は、この取得したRSS形式のプリントジョブ情報リストを変換して生成されたプリントジョブ情報リストに基づいて、実行するプリントジョブを特定し、プリントジョブが特定された場合、プリントサーバ102に対してプリントジョブの送信要求(ジョブID、予約番号、自装置のIPアドレス情報を含む)を送信する。但し、自装置がプリントジョブ実行中、もしくは、自身の機能が不完全(故障中、紙切れ等)であり、プリントジョブの実行が不可能であるときは、プリントジョブ情報リストの一定間隔時間における読み取り作業を実施しない。
次に、上述した画像形成装置101において、RSS形式のプリントジョブ情報リストの送信要求を依頼する処理の手順を図12(構成各部間での通信状況を表したシーケンス図)に従って詳細に説明する。
上述した前半の処理として、プリントジョブの実行が可能であるとプリント管理部904が判断した場合(ステップS1201)、プリントジョブ管理部904はプリントジョブ情報管理部905にプリントジョブが実行可能であることを通知する(ステップS1202)。プリントジョブ情報管理部905は、RSSリーダー部902にRSS形式のプリントジョブ情報リストのリード(取得)の実行を要求する(ステップS1203)。
RSSリーダー部902は、プリントサーバ通信IF部901を介して、プリントサーバ102が公開するRSS形式のプリントジョブ情報リストのリードを実行する(ステップS1204)。
プリントサーバ通信IF部901は、プリントサーバ102からRSSフィード形式のプリントジョブ情報リストのフィードを取得する(ステップS1205)。RSSリーダー部902は、受信したRSS形式のプリントジョブ情報リストを変換してプリントジョブ情報リストをプリントジョブ情報管理部905に送信する(ステップS1206)。そして、プリントジョブ情報管理部105は、プリントジョブ情報リストをジョブ実行判断部906に送信してプリントジョブの実行を依頼する(ステップS1207)。
ジョブ実行判断部906は、プリントジョブ情報管理部905から受信したプリントジョブ情報リストに基づいて、実行するプリントジョブを特定し、かつ自装置がプリントジョブを処理できる状態にあるか否かを判定する(ステップS1208)。プリントジョブ情報リストに基づいてプリントジョブを特定し、かつプリントジョブを処理できると判定された場合、ジョブ実行判断部906は、プリントサーバ通信IF901に対してプリントジョブの送信要求の送信を依頼する(ステップS1209)。これにより、プリントサーバ通信IF901が、プリントサーバ102に対して、プリントジョブの送信要求を送信する。
ここで、図12に示すプリントジョブの送信要求を受けたプリントサーバ102の動作について図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態にかかるプリントサーバ102が画像形成装置101にプリントジョブを送信する処理のシーケンス図である。なお、図12に示すシーケンス図において、以降のプリントサーバ側の応答を待って実行されるステップS1210以下の処理については、プリントサーバ102の処理を以下に説明した後に説明する。
画像形成装置通信IF部303は、画像形成装置101からプリントジョブの送信要求を受信すると、プリントジョブの送信をプリントジョブ管理部306に依頼する(ステップS1301)。プリントジョブ管理部306は、現時点での未処理(未依頼)のプリントジョブ中に当該送信要求に一致するものが有るか否かを検索する(ステップS1302)。送信要求を受けたプリントジョブを記憶していた場合には、プリントジョブ管理部306は、当該プリントジョブの削除の通知とともにプリントジョブ情報をプリントジョブ情報管理部305に送信し、プリントジョブ情報リストの更新を依頼する(ステップS1303)。
プリントジョブ情報管理部305は、プリントジョブ管理部306から受信したプリントジョブ情報を削除した新たなプリントジョブ情報リストを生成し、生成したプリントジョブ情報リストをRSSフィーダー部307に送信してRSSフィードの生成を依頼する(ステップS1304)。
RSSフィーダー部307は、受信したプリントジョブ情報リストをRSS形式のプリントジョブ情報リストに変換し、図示しないバッファに保持されるプリントジョブ情報リストを更新する(ステップS1305)。そして、RSSフィーダー部307は、画像形成装置通信IF部303に対してRSS形式に変換したプリントジョブ情報リストの公開を依頼する(ステップS1306)。画像形成装置通信IF部303は、RSSフィーダー部307に保持されるプリントジョブ情報リストをネットワークNW上の画像形成装置101に対して公開する。
RSS形式のプリントジョブ情報リストが公開されると、RSSフィーダー部307は、プリントジョブ情報管理部305にRSS形式のプリントジョブ情報リストが公開されたことを通知する(ステップS1307)。
次に、プリントジョブ情報管理部305は、プリントジョブ管理部306に対してRSS形式のプリントジョブ情報リストの更新が完了したことを通知する(ステップS1308)。
プリントジョブ管理部306は、RSS形式のプリントジョブ情報リストの更新完了に伴い、プリントジョブの送信要求に含まれるIPアドレス情報に基づいてプリントジョブの送信を画像形成装置通信IF部303に依頼する(ステップS1309)。これにより、画像形成装置通信IF部303が、当該IPアドレス情報で示される送信先に、当該プリントジョブを送信する。
さらに、プリントジョブ管理部306は、送信したプリントジョブを削除する(ステップS1310)。このとき、画像形成装置101に関する情報(IPアドレス等)は記憶せずに破棄するようにしても良い。このように、プリントジョブが増減したタイミングで新たなRSS形式のプリントジョブ情報リストが生成され公開されることになる(リスト更新処理)。
図12に戻り、プリントサーバ102からプリントジョブを受信した後の画像形成装置101の動作について説明する。
プリントサーバ通信IF部901が、プリントサーバ102からプリントジョブを受信すると(ステップS1210)、プリントジョブ解釈部903は受信したプリントジョブを画像形成装置101内部で読み取り可能なデータに変換し、変換したプリントジョブをプリントジョブ管理部904に送信して、当該プリントジョブの管理を依頼する(ステップS1211)。
次に、プリントジョブ管理部904は、プリントジョブ情報管理部905にプリントジョブの開始を通知する(ステップS1212)。プリントジョブ情報管理部905は、RSSリーダー部902にRSS形式のプリントジョブ情報リストの取得の中断を要求する(ステップS1213)。さらに、プリントジョブ管理部904は、プリントジョブ実行部907に受信したプリントジョブの実行を依頼する(ステップS1214)。
プリントジョブ実行部907は、プリントジョブの実行をプリントジョブ管理部904に通知するとともに(ステップS1215)、画像形成部803を制御して当該プリントジョブを実行する(ステップS1216)。そして、プリントジョブが完了すると、プリントジョブ実行部907はプリントジョブが完了した旨をプリントジョブ管理部904に通知する(ステップS1217)。
プリントジョブの完了通知を受けると、プリントジョブ管理部904は、再びプリントジョブが実行可能な状態へと移行し(ステップS1218)、RSSリーダー部902に対してRSS形式のプリントジョブ情報リストのリードの実行を要求する(ステップS1219)。これにより、再び、RSSリーダー部902によるRSS形式のプリントジョブ情報リストのリードが再開される。以上のようにして、本実施形態のシステムにおける、特定プリントジョブについての一連の処理が完了する。
このように、第1の実施の形態にかかるネットワークプリントシステムよれば、プリントサーバがプリントジョブを送信する各画像形成装置の情報の登録および管理する必要がないため、プリントサーバの負荷を軽減することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態にかかるネットワークプリントシステムについて説明する。第2の実施の形態では、図1に示すシステム環境において、第1の実施の形態と略同様な画像形成装置が、プリントサーバから受信したRSS形式のプリントジョブ情報リストを解釈した結果、プリントジョブ情報として記載されている要求機能と自身の機能との比較を行うようにしたものである(図14に示す概念図参照)。
本実施の形態にかかるプリントサーバ102は、上述した第1の実施の形態にかかるプリントサーバ102とは、以下に述べるプリントジョブ情報管理部305、及びプリントジョブ管理部306の処理が異なる。以下の説明では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素についてはその説明を省略している。
本実施の形態にかかるプリントジョブ情報管理部305は、後述するプリントジョブ管理部306から受信したプリントジョブ情報に要求機能情報が含まれていた場合、プリントジョブごとに要求機能情報をさらに含むプリントジョブ情報リストを生成する。
なお、要求機能情報とは、当該要求機能情報を含むプリントジョブの実行に必要な画像形成装置の機能及び当該プリントジョブを実行する画像形成装置に要求される機能の少なくとも1つとする。要求機能情報の例としては、両面印刷機能、カラー印刷機能、印刷可能用紙サイズ(A4、A3、B4など)、ソート機能、スタンプ印刷機能等、印刷速度(PPM)等とする。
図14は、プリントジョブ情報管理部305により生成されたプリントジョブ情報リスト及び後述する画像形成装置101において保持される自装置のスペック情報の一例である。
本実施の形態にかかるプリントジョブ情報管理部305により生成されたプリントジョブ情報リスト1500には、要求機能情報(例えば、両面印刷、カラー印刷など)1502がプリントジョブ情報1501ごとに含まれている。
本実施の形態にかかるプリントジョブ管理部306は、クライアントPC103から要求されたプリントジョブに要求機能情報が含まれていた場合、プリントジョブと共に要求機能情報を記憶する。そして、プリントジョブ管理部306は、プリントジョブの追加又は削除の通知とともに、要求機能情報を含むプリントジョブ情報をプリントジョブ情報管理部305に送信する。
図15は、本実施の形態にかかる画像形成装置1600の構成を示すブロック図である。画像形成装置1600は、上述した第1の実施の形態にかかる画像形成装置101とは、ジョブ実行判断部906と処理が異なるジョブ実行判断部1601に変更され、スペック情報管理部1602が追加された構成を有している点で異なる。以下の説明では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
第2の実施の形態にかかる画像形成装置1600は、ジョブ実行判断部1601によりプリントジョブ情報リストに基づいてプリントジョブが実行可能か否かを判断する際に、自装置の機能により当該プリントジョブが実行可能か否かを判断する。
スペック情報管理部1602は、装置自身の性能、使用可能な機能の一覧情報など自装置の機能を示す機能情報を記憶する。また、プリントジョブ実行部907は、プリントジョブの実行を司る。
本実施の形態にかかるスペック情報管理部1602は、自装置の機能を示すスペック情報を記憶する。図14に示すスペック情報1503は、本実施の形態にかかるスペック情報管理部1602において機能情報として記憶するスペック情報の一例である。
ここで、スペック情報1503とは、自装置が有する機能及び自装置の仕様を示す情報である。例えば、自装置の仕様としては、自装置の印刷速度PPM、印刷可能な用紙サイズ等である。また、自装置が有する機能1504としては、両面印刷、白黒印刷、ソート、スタンプ印刷等である。
図15に戻り、ジョブ実行判断部1601は、処理状態判定部906a及び判断部1601aを有して構成される。本実施の形態にかかるジョブ実行判断部1601は、処理状態判定部906aによりプリントジョブを処理可能と判定され、かつ判断部1601aにより自装置がプリントジョブを実行する機能を満たしていると判断された場合に、判断対象となった要求機能情報を含むプリントジョブに特定する。
判断部1601aは、プリントジョブ情報管理部905により管理されるプリントジョブ情報リストに含まれるプリントジョブごとの要求機能情報に示された機能を、スペック情報管理部1602に記憶されるスペック情報で示された機能が満たしているか否かを判断する。
図14に示す例において、判断部1601aは、プリントジョブ情報リスト1500に含まれる要求機能情報1502と、スペック情報1503に含まれる機能1504を比較し、要求機能情報1502に含まれるカラー印刷が、スペック情報の機能1504に含まれていない。したがって、判断部1601aは、自装置がプリントジョブを実行する機能を満たしていないと判断する。
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置1600においてRSS形式のプリントジョブ情報リストを取得し、プリントジョブの送信要求を送信する処理手順について図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態にかかる画像形成装置1600によりRSS形式のプリントジョブ情報リストを取得し、プリントジョブの送信要求を送信するまでの処理を示すシーケンス図である。
まず、第1の実施の形態の図12のステップS1201〜S1206と同様に、RSSリーダー部902によりプリントサーバ1400からRSS形式のプリントジョブ情報リストを取得する(ステップS1701〜ステップS1706)。
次に、プリントジョブ情報管理部905は、取得したプリントジョブ情報リストをジョブ実行判断部1601に送信して、プリントジョブを実行するか否かの判断を依頼する(ステップS1707)。ジョブ実行判断部1601は、当該プリントジョブ情報リストにプリントジョブが含まれているか否か判断する(ステップS1708)。
そして,ジョブ実行判断部1601は、スペック情報管理部1602にスペック情報の送信を要求する(ステップS1709)。
ジョブ実行判断部1601からスペック情報の送信が要求されると、スペック情報管理部1602は、自装置のスペック情報をジョブ実行判断部1601に送信する(ステップS1710)。
次に、ジョブ実行判断部1601は、プリントジョブ情報リストに含まれるプリントジョブごとの要求機能情報に示された機能を、スペック情報管理部1602に記憶されたスペック情報で示された機能が満たしているか否かを判断する(ステップS1711)。そして、要求機能情報に示された機能を満たしている場合は、ジョブ実行判断部1601は、RSSリーダー部902にプリントサーバ1400へのプリントジョブの送信要求の送信を依頼する(ステップS1712)。
以上に説明したように、第2の実施の形態にかかるネットワークプリントシステムによれば、プリントサーバにより公開されたプリントジョブ情報リストに含まれる要求機能情報に基づいて、画像形成装置が自装置の機能によりプリントジョブを実行可能か否か判断してプリントジョブの送信要求を送信するため、ネットワークプリントシステム内に機能の異なる画像形成装置を配置することができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態にかかるネットワークプリントシステムについて説明する。第3の実施の形態では、上述の実施の形態にかかるネットワークプリントシステム環境において、先述した実施の形態と機能同等の画像形成装置101が、プリントサーバ102が公開するプリントジョブ情報リストに複数のジョブの情報が記述されていた場合、自身の印刷速度(以下、PPMとする)を基にプリントサーバ102に送信要求するジョブの個数を決定する。
本実施の形態にかかる画像形成装置101は、上述した第1及び第2の実施の形態にかかる画像形成装置101とは、以下に述べるジョブ実行判断部906の処理が異なる。以下の説明では、上述した第1及び2の実施の形態と同一の構成要素についてはその説明を省略している。
本実施の形態にかかるジョブ実行判断部906は、プリントジョブ情報管理部905によって管理されるプリントジョブ情報リストに複数のプリントジョブが含まれていた場合に、自装置の処理速度に応じて実行するプリントジョブを決定する。以下、自装置の処理速度に応じて実行するプリントジョブを決定する処理について図17を用いて詳細に説明する。図17は、プリントジョブ情報リストに3つのジョブが含まれていた場合にプリントジョブを決定する処理である。
本実施の形態では、各プリントジョブの印刷枚数(P)=部数×原稿枚数とする。また、プリントジョブ情報リスト中の印刷枚数が最大のプリントジョブをJ1とし、プリントJ1の印刷枚数をP1とする。さらに、印刷枚数の大きなプリントジョブから順にJ2,J3,...Jnとし、その印刷枚数をP2,P3,...Pnとする。
図17に示す例においては、ジョブA(部数:3、原稿枚数:4)の印刷枚数は12、ジョブB(部数:1、原稿枚数:2)の印刷枚数は2、ジョブC(部数:5、原稿枚数:4)の印刷枚数は20となる。
したがって、印刷枚数の大きな順に、ジョブCがJ1、以下印刷枚数の大きな順にジョブAがJ2、ジョブBがJ3となる。そして、J1(ジョブC)がP1=20、J2(ジョブA)がP2=12、J3(ジョブB)がP3=2となる。
ここで、印刷することが決定したプリントジョブ(以下、印刷決定ジョブとする)の集合Jd={Jd1,Jd2,...}としたとき、その印刷枚数の合計を(Pd1+Pd2+...)をPd(SUM)とする。
以下の式中で、aはPPMに対する重みで0≦aの定数とする。この値はユーザにより任意に変更可能なものとする。なお、図17に示す例においては、PPM=25とし、重みa=1とする。
まず、最も印刷枚数の多いP1から順にPαと(a×PPM−Pd(SUM))とを比較する。
次に、Pα≦(a×PPM−Pd(SUM))であった場合、プリントジョブJαを印刷決定ジョブとし、集合Jdに含め、Pd(SUM)にPαを足し合わせる。
一方、Pα>(a×PPM−Pd(SUM))の場合、Jαは集合Jdには含めない。
次に、再び、残りのジョブからPαの次に印刷枚数の多いジョブ(Pα+1)と(a×PPM−Pd(SUM))との比較を行う。
以上のようにして得られる集合Jdを最終的な印刷決定ジョブとする。
ただし、もし最終的なJdが空であった場合、最も印刷枚数の少ないJnをJdに含めJd={Jn}とする。
例えば、図17に示す例においては、J1から比較を開始する。J1は最も印刷枚数が多いが、印刷決定ジョブの集合Jdが空(=0)のため、そのときの印刷枚数の合計Pd(SUM)は0となる。次に、J1の印刷枚数であるP1(=20)と(PPM−Pd(SUM))とを比較する。ここで、Pd(SUM)=0であるため、(PPM−Pd(SUM))は25となる。したがって、P1≦(PPM−Pd(SUM))となる。よって、J1を印刷決定ジョブとし、集合Jdに含め、Pd(SUM)にP1(=20)を足し合わせる。
次に、J2の比較を開始する。上記の処理により、印刷決定ジョブの集合JdはP1(=20)のため、そのときの印刷枚数の合計Pd(SUM)は20となる。次に、J2の印刷枚数であるP2(=12)と(PPM−Pd(SUM))を比較する。ここで、Pd(SUM)=20であるため、(PPM−Pd(SUM))は5となる。したがって、P2>(PPM−Pd(SUM))となる。よって、J2は集合Jdには入らない。
次に、J3の比較を開始する。上記の処理により、印刷決定ジョブの集合JdはP1(=20)のため、そのときの印刷枚数の合計Pd(SUM)は20となる。次に、J3の印刷枚数であるP3(=2)と(PPM−Pd(SUM))を比較する。ここで、Pd(SUM)=20であるため、(PPM−Pd(SUM))は20となる。したがって、P3≦(PPM−Pd(SUM))となる。よって、J3を印刷決定ジョブとし、集合Jdに含め、Pd(SUM)にP3(=2)を足し合わせる。
以上の処理により、図17に示す例においては、ジョブB及びジョブCが印刷決定ジョブとして決定される。そして、ジョブ実行判断部1801は、ジョブB及びジョブCの送信要求をプリンタサーバ102に対して送信する。
以上に説明したように、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステムによれば、画像形成装置の処理速度に応じて送信要求するプリントジョブを決定されるため、ネットワークプリントシステム全体のプリントジョブの処理効率を向上させることができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態にかかるネットワークプリントシステムついて説明する。第4の実施の形態では、上述の実施の形態にかかるネットワークプリントシステム環境において、クライアントPCは、プリントジョブをプリントサーバに要求する際に、プリントジョブを実行する印字装置を識別する識別情報(例えば、IPアドレス)及び第2の実施の形態にかかる要求機能情報(例えば、PPM)を含む印刷条件をプリントジョブに付して送信することが可能である。つまり、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステムによれば、クラインアントPCがプリントジョブを実行する印字装置の条件を指定することで、ユーザの印刷して欲しい印字装置に関する意図を反映させることができる。図18は、本実施の形態にかかるプリントサーバにより生成されたプリントジョブ情報リストに含まれる印刷条件2001の具体的な一例である。
本実施の形態にかかるプリントサーバ102は、上述した実施の形態にかかるプリントサーバ102とは、以下に述べるプリントジョブ情報管理部305及びプリントジョブ管理部306の処理が異なる。以下の説明では、上述した実施の形態と同一の構成要素についてはその説明を省略している。
本実施の形態にかかるプリントジョブ情報管理部305は、後述するプリントジョブ管理部306から受信したプリントジョブ情報に印刷条件が含まれていた場合、プリントジョブごとに印刷条件をさらに含むプリントジョブ情報リストを生成する。
プリントジョブ管理部306は、クライアントPC103から印刷条件を含むプリントジョブを受信すると、プリントジョブを記憶する。そして、プリントジョブ管理部306は、プリントジョブの追加又は削除の通知とともに、印刷条件を含むプリントジョブ情報をプリントジョブ情報管理部305に送信する。
このように、プリントサーバ102では、印刷条件を含むプリントジョブ情報リストの生成を行う。このプリントサーバ102側の動作は、第1の実施の形態の場合と同様であり説明は繰り返さない。そして、公開されたRSS形式のプリントジョブ情報リストを受信した画像形成装置では、このプリントジョブ情報リストを解釈した際に自身に該当しない印刷条件があった場合には、プリントサーバ102に対してプリントジョブの送信要求を行わないように制御がなされる。この場合の画像形成装置における比較方法は既に説明した前実施形態と略同一であり、ジョブ実行判断部においてプリントジョブの実行可否を判断している。
図19は、本実施の形態にかかる画像形成装置2200の構成を示すブロック図である。画像形成装置2200は、上述の実施の形態にかかる画像形成装置1600とは、ジョブ実行判断部906とは処理が異なるジョブ実行判断部2201に変更された構成を有している点で異なる。以下の説明では、上述した実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
第4の実施の形態にかかる画像形成装置2200は、ジョブ実行判断部2201によりプリントジョブ情報リストに基づいて、プリントジョブが自装置に対して要求されたジョブであるか否かを判断する。
ジョブ実行判断部2201は、処理状態判定部906a、判断部1601a、及び識別情報判断部2201aを有して構成される。
識別情報判断部2201aは、プリントジョブ情報管理部905により管理されるプリントジョブ情報リストのプリントジョブごとの印刷条件に含まれる識別情報が、自装置を識別する情報であるか否かを判断する。具体的には、プリントジョブ情報リストのプリントジョブごとの印刷条件に含まれる識別情報と、図示しないバッファに保持される自装置を識別する情報とを比較し、識別情報と自装置を識別する情報とが一致するか否かを判断する。
ジョブ実行判断部2201は、識別情報判断部2201によりプリントジョブ情報リストのプリントジョブごとの印刷条件に含まれる識別情報が、自装置を識別する情報であると判断された場合、当該識別情報を含むプリントジョブを特定し、当該プリントジョブの送信要求の送信をプリントサーバ通信IF部901に要求する。
このように、クライアントPC103が、プリントジョブに、印刷条件に識別情報(IPアドレス)を含めることで、所定の場所の画像形成装置2200から印刷することができる。これにより、例えば、ユーザは、自分の近くの画像形成装置2200等から印刷出力された記録媒体を取得できる。
また、本実施の形態にかかる判断部1601aは、プリントジョブ情報リストのプリントジョブごとの印刷条件に含まれる要求機能情報に示された機能を、スペック情報管理部1602に記憶されるスペック情報で示された機能が満たしているか否かを判断する。
以上に説明したように、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステムによれば、プリントサーバにより各プリントジョブを処理する画像形成装置を識別する識別情報を含むプリントジョブ情報リストを公開し、画像形成装置が当該識別情報が自装置を指定するものであるか否かを判断してプリントジョブの送信要求を送信されるため、利用者の要望に沿った画像形成装置でのみ印字処理を実行することができる。これにより、ユーザが使用する際の利便性が向上する。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態について説明する。本実施の形態にかかるネットワークプリントシステムによれば、印字装置に対してプリントサーバの機能を付加することで、プリントサーバを別に用意する必要をなくし、複数の画像形成装置等の印字装置を接続することができる。図20は第5の実施の形態のネットワークプリントシステム2300を示した概略構成図である。図21は、本実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。図22は、本実施の形態にかかる画像形成装置のプリントサービスの手順を示すシーケンス図である。
本実施の形態では、画像形成装置2301(P1)は、第1〜4の実施の形態で説明した各画像形成装置としての構成・機能と併せて既に説明したプリントサーバに相当する構成・機能を併せ持っている。
図21は、本実施の形態にかかる画像形成装置2301の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる画像形成装置2301は、例えば、第1の実施の形態にかかるプリントサーバ102の機能を実現するボード類や記憶装置などで実現され、画像形成装置2301内に一体的に搭載される。
具体的には、本実施の形態にかかる画像形成装置2301は、画像形成装置としての機能を担う画像形成装置機能部と、プリントサーバとしての機能を担うプリントサーバ機能部と、を備える。
画像形成装置機能部は、給排紙部801、画像入力部802、画像形成部803、プリントサーバ通信IF部901、RSSリーダー部902、プリントジョブ解釈部903、プリントジョブ管理部904、プリントジョブ情報管理部905、プリントジョブ実行部907、制御部908、ユーザI/F909、記憶部910、ジョブ実行判断部1601、及びスペック情報管理部1602を備える。
なお、本実施の形態にかかるプリントジョブ解釈部903はプリントサーバ102が有するプリントジョブ解釈部304としての機能も併せ持つものとする。また、本実施の形態にかかるプリントジョブ管理部904は、プリントサーバ102が有するプリントジョブ管理部306としての機能も併せ持つものとする。また、本実施の形態にかかるプリントジョブ情報管理部905は、プリントジョブ情報管理部305としての機能も併せ持つものとする。
一方、プリントサーバ機能部は、制御部301、クライアント通信IF部302、画像形成装置通信IF部303、プリントジョブ情報管理部305、RSSフィーダー部307、プログラム格納部308、及び記憶部309を備える。
プリントサーバ機能部は、所定のインターフェースを介して画像形成装置2301の各部に接続され、当該画像形成装置2301はプリントサーバ機能が付加・拡張される。
図20に示すシステムでは、上記画像形成装置(P1)2301の下流側には、既述実施の形態における通信機能と同等な通信機能を持った画像形成装置(印字装置)が複数台(P2、P3)接続された構成になっている。P1の下流側の画像形成装置(例えばP2)2302にもプリントサーバ102の構成・機能を合わせ持った装置を使用しており、この画像形成装置(P2)2302の下流側に更に画像形成装置(印字装置)P4、P5が接続されている。
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置2301の動作の手順について説明する。例えば画像形成装置(P1)2301は、プリントサーバ機能により自身が印字装置(画像形成装置)としてプリントジョブの実行が可能である場合には、自身がプリントサーバとして公開しているプリントジョブ情報リストから自身が実行するプリントジョブを削除した上で更新/公開を行った上で自身のプリントジョブの実行を開始する(ステップS2501〜ステップS2510)。本実施の形態では、画像形成装置(P2)2302も同等に自身もプリントサーバ102として振る舞い、送信されたプリントジョブを基にプリントジョブ情報リストを公開する。
なお、図20のシステムでは、上記画像形成装置(P2)2302の下流側には、既述実施の形態におけると同等な通信機能を持った通常の画像形成装置(印字装置)が接続された構成になっているが、このような接続以外にも、P2の下流側に更に上記画像形成装置(P1、P2)(2301、2302)相当の画像形成装置が(通常は更に下流に印字装置(群)を伴って)接続されていても別段構わない。
次に、図22を用いて、本実施の形態にかかる画像形成装置2301の具体的な処理について説明する。
まず、第1の実施の形態の図6のステップS601〜S602と同様に、プリントサーバからプリントジョブを受信する(ステップS2501〜ステップS2502)。
次に、第1の実施の形態の図12に示すステップS1202〜ステップS1203と同様に、プリントサーバからのRSS形式のプリントジョブ情報リストの取得を中断する(ステップS2503〜ステップS2504)。
RSS形式のプリントジョブ情報リストの取得が中断されると、第1の実施の形態の図12のステップS1214〜ステップS1215と同様に、プリントジョブ実行部907に対してプリントジョブの実行が依頼され、当該プリントジョブが実行される(ステップS2505〜ステップS2506)。
次に、第1の実施の形態の図6のステップS604〜ステップS608と同様に、RSS形式のプリントジョブ情報リストを公開する(ステップS2507〜ステップS2511)。
以上に説明したように、本実施の形態にかかるネットワークプリントシステムによれば、画像形成装置にプリントサーバとしての機能を付与することにより、上述の実施の形態により実現される効果と同様の効果を得ることができる。
これまでの説明における全ての例示システムでは、各装置が分かれて図示されたネットワークによりツリー状に接続されていたが、全ての装置が単一のネットワークにより接続されていても何ら不都合はない。上記説明で、下流側等と表現しているがこれは概念上のもので、ネットワーク上は同等の接続がされている。実際には、印字装置は、アドレスが登録してある複数のプリントサーバに対して時分割的にプリントジョブリスト情報のRSS読み取りを行う。
以上、本実施の形態の装置・システムについて説明した。本実施の形態にかかるジョブ管理方法および装置に所望処理を実行させる本実施の形態にかかるプログラムは、以上説明した如きネットワークプリントシステムを前提に、同システムにおけるプリントサービス処理、各装置を適切に制御するための方法、プログラムである。すなわち、本実施の形態にかかるジョブ管理方法では、プリントサーバに、クライアントPCから要求されたプリントジョブを基にプリントジョブ情報をRSS形式で作成してネットワーク上に公開させ、ネットワークを通じての他の画像形成装置からのプリントジョブ転送要求依頼を受け、プリントジョブ情報リスト作成手段によって作成されたプリントジョブ情報の中から当該要求元の画像形成装置にプリントジョブを送信させる。また、本実施の形態にかかるプログラムは、画像形成装置にネットワーク上の他のプリントサーバからRSS形式のプリントジョブ情報を自発的に取得/読み取りを行わせ、プリントサーバに対してジョブの送信を要求させる。
以上、実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれら実施形態により限定されることなく、より広く解釈されるものである。例えば、本実施形態のネットワークプリントシステム(図1参照)は、印字装置として、上述の如き多機能複合機を含み構成された例であるが、本発明における印字装置には、多機能複合機以外でも少なくともプリント機能を備え上述したと同等の通信機能を備えていれば様々な印字装置をネットワークに接続して混在使用可能である。様々な印字方式、印字性能のものを接続した場合でも、本発明により個々の装置が活用されプリントサーバシステムとしての利用効率が向上させることができるので、システム拡張性に富んでおり、しかも管理も格段に容易になる。
第1の実施の形態に係るネットワークプリントシステムの構成図である。 ネットワークプリントシステムの動作の手順を示すシーケンス図である。 プリントサーバの構成を示すブロック図である。 RSSフィード形式のプリントジョブ情報リストの一例を示す説明図である。 プリントジョブ情報リストを公開するプリントサーバの処理の一部を概念的に示した説明図である。 プリントサーバ内部における処理手順の一部を詳細に説明したシーケンス図である。 プリントジョブ情報リストに対して新たなプリントジョブ情報を書き加えた新しいプリントジョブ情報リストの一例を示す説明図である。 MFPの外観の一例を示す斜視図である。 第1の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 画像形成装置(印字装置)の処理の一部を概念的に示した説明図である。 画像形成装置(印字装置)の処理手順(構成各部間での通信状況)を表したシーケンス図である。 プリントサーバ内部における処理手順の別な一部を詳細に説明したシーケンス図である。 プリントサーバにより生成されたプリントジョブ情報リスト及び画像形成装置において保持される自装置のスペック情報の一例を示す図である。 第2の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる画像形成装置における処理の一例を表したシーケンス図である。 第3の実施の形態にかかる画像形成装置における処理の具体的な一例を表した説明図である。 第4の実施の形態にかかるプリントサーバにより生成されるプリントジョブ情報リストの一例を示す図である。 第4の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態にかかるネットワークプリントシステムを示した概略構成図である。 第5の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態の場合の画像形成装置における処理手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
100、2300 ネットワークプリントシステム
101、900、1600、2200 画像形成装置
102 プリントサーバ
103 クライアントPC
301 制御部
302 クライアント通信IF部
303 画像形成装置通信IF部
304 プリントジョブ解釈部
305 プリントジョブ情報管理部
306 プリントジョブ管理部
307 RSSフィーダー部
308 プログラム格納部
309、910 記憶部
801 給排紙部
802 画像入力部
803 画像形成部
804 用紙トレイ
805 操作部
806 排紙トレイ
901 プリントサーバ通信IF部
902 RSSリーダー部
903 プリントジョブ解釈部
904 プリントジョブ管理部
905 プリントジョブ情報管理部
906、1601、2201 ジョブ実行判断部
907 プリントジョブ実行部
908 制御部
909 ユーザI/F
1602 スペック情報管理部

Claims (14)

  1. クライアント端末から要求されたジョブを記憶するジョブ管理手段と、
    記憶された前記ジョブの一覧を含むジョブ情報リストを生成するジョブ情報管理手段と、
    前記ジョブ情報リストを、ネットワーク上の複数の出力装置に送信することを目的として定義されたフォーマットで形成された公開データに変換するフィーダーと、
    前記公開データを前記複数の出力装置に対して送信する第1の送信手段と、
    前記複数の出力装置のうちいずれか1つから、前記ジョブ情報リストに含まれている前記ジョブの送信要求を受信する受信手段と、
    前記送信要求を受信した場合、当該送信要求で要求された前記ジョブを、前記ジョブ管理手段から当該出力装置に送信する第2の送信手段と、
    を備えたことを特徴とするジョブ管理装置。
  2. 前記ジョブ管理手段は、実行するために要求される機能が示された要求機能情報を含む前記ジョブを記憶し、
    前記ジョブ情報管理手段は、前記ジョブごとに前記要求機能情報をさらに含む前記ジョブ情報リストを生成することを特徴とする請求項1に記載のジョブ管理装置。
  3. 前記ジョブ管理手段は、実行を要求する前記出力装置を識別する識別情報を含む前記ジョブを記憶し、
    前記ジョブ情報管理手段は、前記ジョブごとに前記識別情報をさらに含む前記ジョブ情報リストを生成することを特徴とする請求項1に記載のジョブ管理装置。
  4. 前記ジョブが前記出力装置に対して印字処理を要求するプリントジョブであることを特徴とする請求項1に記載のジョブ管理装置。
  5. 前記フィーダーは、前記ジョブ情報リストをRSS形式の公開データに変換することを特徴とする請求項1に記載のジョブ管理装置。
  6. ジョブを実行する出力装置と、当該出力装置に対してジョブを送信するジョブ管理装置と、を備えたジョブ管理システムであって、
    前記ジョブ管理装置は、
    クライアント端末から要求されたジョブを記憶するジョブ管理手段と、
    記憶された前記ジョブの一覧を含むジョブ情報リストを生成するジョブ情報管理手段と、
    前記ジョブ情報リストを、ネットワーク上の複数の出力装置に送信することを目的として定義されたフォーマットで形成された公開データに変換するフィーダーと、
    前記公開データを前記複数の出力装置に対して送信する第1の送信手段と、
    前記複数の出力装置のうちいずれか1つから、前記ジョブ情報リストに含まれている前記ジョブの送信要求を受信する受信手段と、
    前記送信要求を受信した場合、当該送信要求で要求された前記ジョブを、前記ジョブ管理手段から当該出力装置に送信する第2の送信手段と、を備え、
    前記出力装置は、
    前記ジョブ管理装置から、前記公開データを受信する受信手段と、
    前記公開データを変換して、前記ジョブ情報リストを生成するリーダーと、
    生成された前記ジョブ情報リストに基づいて、自装置で実行する前記ジョブを特定するジョブ実行判断手段と、
    実行対象として特定した前記ジョブの送信を要求する送信要求を前記ジョブ管理装置に送信する第3の送信手段と、
    を備えたことを特徴とするジョブ管理システム。
  7. 前記出力装置は、
    処理中の前記ジョブの有無を判定する処理状態判定手段をさらに備え、
    前記ジョブ実行判断手段は、前記処理状態判定手段により処理中の前記ジョブがないと判定された場合、次に実行する前記ジョブを特定すること、
    を特徴とする請求項6に記載のジョブ管理システム。
  8. 前記ジョブ管理装置は、
    前記ジョブ管理手段は、実行するために要求される機能が示された要求機能情報を含む前記ジョブを記憶し、
    前記ジョブ情報管理手段が、前記ジョブごとに前記要求機能情報をさらに含む前記ジョブ情報リストを生成し、
    前記出力装置は、
    自装置の機能を示す機能情報を記憶するスペック情報管理手段と、
    前記ジョブ情報リストに含まれるジョブごとの前記要求機能情報に示された前記要求される機能を、前記スペック情報管理手段に記憶された前記機能情報で示された前記機能が満たしているか否かを判断する判断手段と、をさらに備え、
    前記ジョブ実行判断手段は、前記判断手段により前記機能が満たしていると判断された場合に、判断対象となった当該要求機能情報を含む前記ジョブに特定すること、
    を特徴とする請求項6に記載のジョブ管理システム。
  9. 前記ジョブ管理装置は、
    前記ジョブ管理手段が、実行を要求する前記出力装置を識別する識別情報を含む前記ジョブを記憶し、
    前記ジョブ情報管理手段が、前記ジョブごとに前記識別情報をさらに含む前記ジョブ情報リストを生成し、
    前記出力装置は、
    受信した前記ジョブ情報リストに含まれるジョブごとの前記識別情報が、自装置を識別する情報であるか否かを判断する識別情報判断手段をさらに備え、
    前記ジョブ実行判断手段は、前記自装置を識別する情報であると判断した場合、当該識別情報を含む前記ジョブを特定することを特徴とする請求項6に記載のジョブ管理システム。
  10. 前記出力装置は、
    前記ジョブ実行判断手段が、前記ジョブ情報リストに複数のジョブが含まれていた場合、自装置のジョブの処理速度及び当該各ジョブの処理量に基づいて、自装置で実行する前記ジョブを特定することを特徴とする請求項6に記載のジョブ管理システム。
  11. ジョブを実行する出力装置と、当該出力装置に対してジョブを送信するジョブ管理装置と、を備えたジョブ管理システムのジョブ管理方法であって、
    前記ジョブ管理装置は、
    クライアント端末から要求されたジョブを記憶手段に記憶するジョブ管理工程と、
    記憶された前記ジョブの一覧を含むジョブ情報リストを生成するジョブ情報管理工程と、
    前記ジョブ情報リストを、フィーダーによりネットワーク上の複数の出力装置に送信することを目的としたフォーマットで形成された公開データに変換する変換工程と、
    前記公開データを前記複数の出力装置に対して送信する第1の送信工程と、
    前記複数の出力装置のうちいずれか1つから、前記ジョブ情報リストに含まれている前記ジョブの送信を要求する送信要求を受信する受信工程と、
    前記送信要求を受信した場合、当該送信要求で要求された前記ジョブを、前記ジョブ管理装置から前記出力装置へ送信する第2の送信工程と、を有し、
    前記出力装置は、
    前記ジョブ管理装置から、前記公開データを受信する受信工程と、
    リーダーにより前記公開データを変換して、前記ジョブ情報リストを生成する生成工程と、
    生成された前記ジョブ情報リストに基づいて、実行する前記ジョブを特定するジョブ実行判断工程と、
    実行対象として特定した前記ジョブの送信を要求する送信要求を前記ジョブ管理装置に送信する第3の送信工程と、
    を有することを特徴とするジョブ管理方法。
  12. 前記出力装置は、
    処理中の前記ジョブの有無を判定する処理状態判定工程をさらに有し、
    前記ジョブ実行判断工程は、前記処理状態判定工程により処理中の前記ジョブがないと判定された場合、次に実行する前記ジョブを特定することを特徴とする請求項11に記載のジョブ管理方法。
  13. 前記ジョブ管理装置は、
    前記ジョブ管理工程は、実行するために要求される機能が示された要求機能情報を含む前記ジョブを記憶し、
    前記ジョブ情報管理工程は、前記ジョブごとに前記要求機能情報をさらに含む前記ジョブ情報リストを生成し、
    前記出力装置は、
    自装置の機能を示す機能情報を記憶手段に記憶するスペック情報管理工程と、
    前記ジョブ情報リストに含まれる前記ジョブごとの前記要求機能情報に示された前記要求される機能を、前記記憶手段に記憶された前記機能情報で示された前記機能が満たしているか否かを判断する判断工程と、をさらに有し、
    前記ジョブ実行判断工程は、前記判断工程により前記機能を満たしていると判断された場合に、判断対象となった当該要求機能情報を含む前記ジョブに特定することを特徴とする請求項11に記載のジョブ管理方法。
  14. 前記ジョブ管理装置は、
    前記ジョブ管理工程は、実行を要求する前記出力装置を識別する識別情報を含む前記ジョブを記憶し、
    前記ジョブ情報管理工程は、前記ジョブごとに前記識別情報をさらに含む前記ジョブ情報リストを生成し、
    前記出力装置は、
    受信した前記ジョブ情報リストに含まれる前記ジョブごとの前記識別情報が、自装置を識別する情報であるか否かを判断する識別情報判断工程をさらに備え、
    前記ジョブ実行判断工程は、前記自装置を識別する情報であると判断した場合、当該識別情報を含む前記ジョブを特定することを特徴とする請求項11に記載のジョブ管理方法。
JP2007187556A 2006-09-15 2007-07-18 画像形成装置、ジョブ管理システム、およびジョブ管理方法 Expired - Fee Related JP4929086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187556A JP4929086B2 (ja) 2006-09-15 2007-07-18 画像形成装置、ジョブ管理システム、およびジョブ管理方法
US11/901,170 US8305606B2 (en) 2006-09-15 2007-09-13 Job management system, apparatus, and method for distributing print job information list in RSS format

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250593 2006-09-15
JP2006250593 2006-09-15
JP2007187556A JP4929086B2 (ja) 2006-09-15 2007-07-18 画像形成装置、ジョブ管理システム、およびジョブ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097580A true JP2008097580A (ja) 2008-04-24
JP4929086B2 JP4929086B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39188251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187556A Expired - Fee Related JP4929086B2 (ja) 2006-09-15 2007-07-18 画像形成装置、ジョブ管理システム、およびジョブ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305606B2 (ja)
JP (1) JP4929086B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254334A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2013012176A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Brother Ind Ltd 中継装置、画像出力装置、中継装置のプログラム、および、中継装置の制御方法
US8610937B2 (en) 2010-08-02 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, control method and program
JP2014038414A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Canon Inc サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014056438A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
US8964214B2 (en) 2010-06-09 2015-02-24 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and distributed printing system

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182932B2 (en) 2007-11-05 2015-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for printing content associated with a website
JP4591551B2 (ja) * 2008-06-06 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書データの更新情報作成処理システム、画像形成装置、文書データの更新情報作成処理方法及び同処理プログラム
JP2010076355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP2010147790A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc 装置、方法、プログラム及び記憶媒体
US20100165379A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Erik Nils Ackerman System For And Method Of Transmitting Device Status Information Via Syndication Services
US8526038B2 (en) * 2009-01-26 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmitting a print job, including destination information, from a network terminal to a printing apparatus through a print server
JP5438429B2 (ja) * 2009-08-11 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US9152357B2 (en) 2011-02-23 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing print content to a client
US9137394B2 (en) 2011-04-13 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for obtaining a resource
JP2013016027A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
US9489161B2 (en) 2011-10-25 2016-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic selection of web page objects for printing
US9773214B2 (en) * 2012-08-06 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Content feed printing
WO2016105334A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing a print-ready document
JP2016207019A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334177A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Canon Inc 印刷ジョブ競売システム及びその装置並びにその方法
JP2004341869A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Brother Ind Ltd 印刷ジョブ分配システム、印刷ジョブ分配方法、サーバ装置、印刷装置、及びプログラム
JP2005284334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd Webページ更新通知方法及び装置
JP2006209308A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム
JP2006209309A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149242A (ja) 1996-11-15 1998-06-02 Shoei Miyakoshi Vdt症候群予防ブラインドタッチ支援キーボード
JPH11275300A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Canon Inc 複合装置、印刷方法、及び記憶媒体
JP4532795B2 (ja) * 2000-09-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、画像出力システム、及び記憶媒体
JP4734750B2 (ja) 2001-04-16 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003131930A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Nec Corp コンテンツ変換処理装置、スタイルシート自動選択方法、およびそのプログラム
JP2005209056A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置及びネットワーク装置の情報提供方法
JP3922260B2 (ja) * 2004-02-13 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブチケット発行装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP4262651B2 (ja) 2004-08-12 2009-05-13 株式会社リコー 画像形成装置
KR100643758B1 (ko) * 2004-10-19 2006-11-10 삼성전자주식회사 인쇄순서제어가 가능한 네트워크 인쇄장치 및 그의인쇄순서제어방법
KR100636207B1 (ko) * 2004-12-13 2006-10-19 삼성전자주식회사 임베디드 메타데이터를 이용한 문서 처리방법 및 장치
US7747083B2 (en) * 2006-03-27 2010-06-29 Yahoo! Inc. System and method for good nearest neighbor clustering of text
US8384927B2 (en) * 2006-03-31 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334177A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Canon Inc 印刷ジョブ競売システム及びその装置並びにその方法
JP2004341869A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Brother Ind Ltd 印刷ジョブ分配システム、印刷ジョブ分配方法、サーバ装置、印刷装置、及びプログラム
JP2005284334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd Webページ更新通知方法及び装置
JP2006209308A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム
JP2006209309A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254334A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8964214B2 (en) 2010-06-09 2015-02-24 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and distributed printing system
US8610937B2 (en) 2010-08-02 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, control method and program
JP2013012176A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Brother Ind Ltd 中継装置、画像出力装置、中継装置のプログラム、および、中継装置の制御方法
JP2014038414A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Canon Inc サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014056438A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8305606B2 (en) 2012-11-06
JP4929086B2 (ja) 2012-05-09
US20080068650A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929086B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ管理システム、およびジョブ管理方法
US8237941B2 (en) Image formation system and application program installation method
US20050134888A1 (en) Document outputting method and document outputting system
JP4961317B2 (ja) 仮想デバイスの管理方法、管理装置および記憶媒体
JP2010251972A (ja) 印刷システム、データ処理方法およびプログラム
JP2006256138A (ja) 印刷処理装置、情報処理装置、印刷処理システム、印刷処理方法並びに印刷データ配信方法
JP2001014255A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP3977286B2 (ja) 画像変換サービス方法、画像変換装置
JP4916957B2 (ja) サーバ装置、情報取得方法、情報取得プログラム、記録媒体、クライアント装置、および通信システム
JP2006279189A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006344128A (ja) 画像処理装置
JP4079722B2 (ja) ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2003076525A (ja) ネットワークデバイス管理サーバ及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US20030195926A1 (en) Image forming system
JP2008172419A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2008033615A (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP4520484B2 (ja) Webサービス機能を有する画像形成装置
JP2004320621A (ja) マルチファンクションシステム
JP4783140B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4485749B2 (ja) 画像形成装置
JP2003216353A (ja) プリントシステム、プリント方法及びプログラム
JP2007065785A (ja) ネットワーク分散処理システム及び方法
JP2009278336A (ja) 画像形成装置、提供機能制御方法、及び提供機能制御プログラム
JP2018093288A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2007193524A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees