JP2008095688A - エンジン用アクティブ吸気システム - Google Patents

エンジン用アクティブ吸気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008095688A
JP2008095688A JP2007262651A JP2007262651A JP2008095688A JP 2008095688 A JP2008095688 A JP 2008095688A JP 2007262651 A JP2007262651 A JP 2007262651A JP 2007262651 A JP2007262651 A JP 2007262651A JP 2008095688 A JP2008095688 A JP 2008095688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake
actuator
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297623B2 (ja
Inventor
Gregory R Schmidt
アール シュミット グレゴリー
Everett H Paddock
エイチ パドック エヴァレット
Andrew J Stahr
ジェイ スター アンドリュー
Kyle G Wick
ジー ウィック カイル
Erick L Gruber
エル グルーバー エリック
David L Zwart
エル ツワート デイヴィッド
Brian K Black
ケイ ブラック ブライアン
Frank Savage
サヴェイジ フランク
Louis Netz
ネッツ ルイス
Willie G Davidson
ジー デイヴィッドソン ウィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Original Assignee
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harley Davidson Motor Co Group LLC filed Critical Harley Davidson Motor Co Group LLC
Publication of JP2008095688A publication Critical patent/JP2008095688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297623B2 publication Critical patent/JP5297623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】所定の状況下で自動二輪車エンジンの作動に選択的に影響を及ぼすエアーボックスの吸気状態を制御する装置及び方法を提供すること。
【解決手段】エンジンを備えた自動二輪車用の吸気システムが、エアーボックスと、フィルタエレメントと、バルブとを備える。エアーボックスは、吸気を受け入れる第一の開口部と、吸気をエアーボックスからエンジンのスロットルアッセンブリへ供給する第二の開口部とを有する。フィルタエレメントは、エアーボックス内に配置され、吸気から粒子を分離する。バルブは、エアーボックス内において、フィルタエレメントと第二の開口部との間に移動可能に配置されて、エアーボックスを通る吸気流に様々な制限を加える。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンへの空気の取り込みを制御する装置及び方法に係り、特に、所定の状況下で自動二輪車エンジンの作動に選択的に影響を及ぼすエアーボックスの吸気状態を制御する装置及び方法に関する。
従来、エンジンへの空気の取り込みを制御する装置及び方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63−239350号公報
本発明は、所定の状況下で自動二輪車エンジンの作動に選択的に影響を及ぼすエアーボックスの吸気状態を制御する装置及び方法を提供することを主たる目的とする。
本発明の第一の態様は、エンジンを備えた自動二輪車用の吸気システムである。この吸気システムは、エアーボックスと、フィルタエレメントと、バルブとを備える。エアーボックスは、吸気を受け入れる第一の開口部と、吸気をエアーボックスからエンジンのスロットルアッセンブリへ供給する第二の開口部とを有する。フィルタエレメントは、エアーボックス内に配置され、吸気から粒子を分離する。バルブは、エアーボックス内において、フィルタエレメントと第二の開口部との間に移動可能に配置されて、エアーボックスを通る吸気流に様々な制限を加える。
本発明の第二の態様は、エンジンと、エアーボックスと、スロットルアッセンブリと、フィルタエレメントと、バルブと、を有する自動二輪車である。エアーボックスは、吸気を受け入れる吸気口と排気口とを備える。スロットルアッセンブリは、排気口から吸気を受け入れて、吸気を燃焼用にエンジン内へ導くように配置される。フィルタエレメントは、エアーボックス内に配置される。バルブは、エアーボックス内において、フィルタエレメントと第二の開口部との間に配置される。
本発明の第三の態様は、スロットルアッセンブリと、エアーボックスと、エンジンコントローラと、を備えた自動二輪車のエンジンの作動方法である。スロットルアッセンブリは、エンジン内への吸気速度を制御する。エアーボックスは、吸気をスロットルアッセンブリ内へ導くとともに、フィルタエレメントと共に前記吸気を清浄する。本方法では、エンジンをあるエンジンスピードで運転し、スロットルアッセンブリをほぼフルスロットル位置まで開き、エアーボックス内に配置されたバルブを第一の位置から第二の位置へ動かすことによってエンジン内への吸気の流れを制限する。
本発明の他の態様は、詳細な説明及び添付図面を考慮することによって明らかとなる。
本発明によれば、所定の状況下で自動二輪車エンジンの作動に選択的に影響を及ぼすエアーボックスの吸気状態を制御する装置及び方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施例を詳細に説明する前に理解して頂きたいのは、本発明の適用は、以下の説明又は添付図面に示された構成要素の具体的な構成及び配置に限定されるものではない、という点である。本発明は、他の実施形態も採ることができると共に、様々な方法で実現する又は実行されることが可能である。また、ここで用いられている表現や用語は、説明するためのものであって、限定するものと解釈されるべきではない。「含む(including)」、「有する(comprising)」、又は「備える(having)」、及びこれらの派生語は、これらの語の後に列挙された要素及びその等価物だけでなくそれらとは別の要素をも包含することが意図されてここでは用いられている。特段明記又は限定されていない限り、「取り付けられた(mounted)」、「接続された(connected)」、「支持された(supported)」、及び「連結された(coupled)」という用語並びにこれらの派生語は、広義に用いられており、直接的な取付、接続、支持、及び、連結だけでなく、間接的な取付、接続、支持、及び、連結をも包含する。さらに、「接続された(connected)」及び「連結された(coupled)」は、物理的又は機械的な接続又は連結に限定されない。
図1〜3は、アクティブ吸気システム24を含む自動二輪車20を示している。自動二輪車20は、前輪26と、後輪28と、エンジン32と、を有する。エンジン32は、トランスミッション112を通じて、後輪28に動力を供給する。エンジン32は、混合気燃焼用のシリンダを2つ(34a、34b)備える。クランクシャフト回転速度(又は、単に「エンジンスピード」)は、スロットルアッセンブリ42(図3)に機械的に又は電気機械的に連結されたスロットルコントロール38によって制御される。スロットルコントロール38は、ライダーが右手で回転させるグリップ型コントロールである。
当業者には明らかなように、スロットルアッセンブリ42は、流路を形成するスロットル本体と、流路内のスロットル板(図示せず)と、を有する。スロットル板は、スロットルコントロール38が静止位置からフルスロットル位置まで回転されるのに応じて、ほぼ閉じた(すなわち、「アイドル」)位置と、ほぼ完全に開いた(すなわち、「フルスロットル」)位置との間で動くことができる。
図4に示すように、アクティブ吸気システム24は、エアーボックスアッセンブリ(以下、エアーボックスという)46を有する。エアーボックス46は、上部ハウジング48と、下部ハウジング50と、前面パネル52と、を有する。上部ハウジング48及び下部ハウジング50は、留め具56によって連結される。別の留め具58を用いて、前面パネル52が上部ハウジング48及び下部ハウジング50へ連結される。
引き続き図4を参照すると、上部ハウジング48及び下部ハウジング50は連結されて、エアーボックス46を通過する流路を形成する。前面パネル52は、取り込んだ空気をエアーボックス46内へ受け入れる吸気開口部62を備える。下部ハウジング50は、取り込んだ空気をスロットルアッセンブリ42へ供給する排気開口部64を備える。フィルタエレメント66は、吸気開口部62に隣接して配置され、取り込んだ空気から粒子を分離する。フィルタエレメント66は、上部ハウジング48及び下部ハウジング50によって、所定の位置に保持される。下部ハウジング50は、フィルタエレメント66の外側の縁70を受け入れる受入溝68を備える。フィルタエレメント66は、下部ハウジング50の受入溝68によって固定的に位置決めされる。
図4〜6を参照する。アクティブ吸気システム24は、更に、エアーボックス46に配置されたバルブ72を有する。より具体的には、バルブ72は、吸気開口部62と排気開口部64の間の流路上に配置される。すなわち、バルブ72は、フィルタエレメント66より下流であって、スロットルアッセンブリ42より上流に位置する。よって、バルブ72は、フィルタエレメント66によって、取り込まれた空気からフィルタエレメント66によって分離された粒子から、保護される。また、バルブ72は、吸気流路のジオメトリを変えて、取り込まれた空気がスロットルアッセンブリ42へ到達する前に通過する吸気流路における吸気流れを変化させるように、配置される。
バルブ72は、プレート(本体)部分76と、ロッド部分78と、を有する。ロッド部分78の両端部78a、78bは、本体部分76の両側から突き出ている。第一の端部78aは、溝付き支持部82において、保持される。支持部82は、下部ハウジング50の一部として一体に形成される。第二の支持部(図示せず)は、上部ハウジング48の一部として一体に形成され、支持部82に隣接して配置されて、第一の端部78aを所定の位置に保持する。なお、支持部82は、下部ハウジング50とは別体のものとして設けられてもよい。また、第二の支持部は、上部ハウジング48とは別体のものとして設けられてもよい。バルブ72を他の構造により位置決めすることも、本願発明の意図及び範囲に含まれる。
バルブ72のロッド部分78の第二の端部78bは、アクチュエータ88に連結される。アクチュエータ88は、フランジ90を備える。フランジ90には、スロット92が形成される。第二の端部78bは、スロット92内に受け入れられる。第二の端部78b上に配置されるリテーナ94により、第二の端部78bはスロット92内に維持される。第二の端部78bは、ロッド部分78(図6)の主軸であり、バルブ72の主軸でもある軸Aから、(90度に二回曲がって)わずかにオフセットされる。このようにクランク状に形成された第二の端部78bにより、第二の端部78bに力が加わると、バルブ72を主軸Aまわりに回転させるトルクが生じる。本実施例においては、一例として、アクチュエータ88は、直線的な動きによって第二の端部78bに力を加えるように構成されたソレノイドである。アクチュエータ88は、回転出力を持つものであってもよい。その場合、第二の端部78bは、主軸Aからオフセットされても、されなくてもよい。
アクチュエータ88は、(図5及び7に示した)第一の位置と、(図6及び8に示した)第二の位置との間で動くことができる。アクチュエータ88は、ばね98によって、第一の位置へ付勢される。これにより、バルブ72も、図5及び7に示したような第一の位置(すなわち、開位置)へ付勢される。電気信号などによってアクチュエータ88が作動すると、ばね98は圧縮されて、アクチュエータ88は第二の位置へ動き、これによりバルブ72も図6及び8に示したような第二の位置(すなわち、閉位置)へ動かされる。
上述のように、フィルタエレメント66は、フィルタエレメント66を通す前の取り込み空気中に存在する粒子からバルブ72を保護する。同様に、アクチュエータ88も、フィルタエレメント66によって粒子から保護される。フィルタエレメント66より下流に位置するエアーボックス46内にバルブ72及びアクチュエータ88を配置することにより、衝突による損傷や、吸気流路の目詰まりや、可動部品の故障が防止される。また、フィルタエレメント66は、アクチュエータ88に関連する電気部品やコード類も保護する。フィルタエレメント66は、これら電機部品及びコード類を清潔に保ち、アクチュエータ88の耐用年数を延ばす。
アクチュエータ88は、図9に示したような自動二輪車用エンジン制御モジュール(ECM)102などのコントローラに電気的に接続される。ECM102は、信号(例えば、電気信号)をアクチュエータ88へ送って、アクチュエータ88を第一の位置(図5及び7)から第二の位置(図6及び8)へ動かし、これにより、バルブ72を開位置から閉位置へ動かす、ように構成される。また、図9は、エンジンスピードセンサ104と、スロットル位置センサ106と、ギア選択センサ108と、を示している。これらはすべてECM102に連結され、自動二輪車の動作状態の個々のパラメータを表す信号(例えば、電気信号)をECM102へ送るように構成される。
自動二輪車エンジン32の動作状態によっては、エンジン32内への取り込み空気の流速が、スロットルアッセンブリ42(すなわち、スロットル板の位置)によって制御される。そのような動作状態において、ライダーは、スロットルコントロール38を静止位置から離れるようにねじる。すると、スロットル板は、スロットルコントロール38の回転量に比例した分、開く。ライダーがスロットルコントロール38を静止位置へ戻すと、スロットル板はアイドル位置へ戻る。動作状態によっては、自動二輪車エンジン32が、取り込み空気の量又は流速が単にスロットルアッセンブリ42によって制御されているときに、過剰な騒音を出す可能性がある。例えば、エンジン32が低いエンジンスピード(ほとんど閉じたスロットル位置)で運転中に、スロットルアッセンブリ42がほぼ完全に開いたスロットル位置まで急激に動かされた場合、エンジン32は特に高いレベルの騒音を放出する可能性がある。エンジン騒音の放出は、スロットルアッセンブリ42を開ける効果を少なくとも部分的に弱めることによって、低減可能である。
ECM102は、エンジンスピードが所定速度を下回ったことを示す信号をエンジンスピードセンサ104から受信したとき、及び、スロットル位置センサ106からスロットルアッセンブリ42がほぼ完全に開いた位置にあることを示す信号を受信したとき、アクチュエータ88に信号を送って、上述のようにしてバルブ72を閉じさせる。バルブ72が閉位置へ移動すると、エアーボックス46を通る吸気の流れが少なくとも部分的に制限され、スロットルアッセンブリ42が開いていることの効果が弱められるため、エンジン32は、過剰な騒音レベルを生成することなく、より緩やかにスピードを上げていくことができるようになる。閉位置において、バルブ72は、空気流路の横断面積の約90%を遮る。図8に示すように、バルブ72が閉位置にあるとき、空気は、バルブ72の両側を通過することができる。
所定時間経過後、バルブ72を再度開けるための別の信号がECM102からアクチュエータ88へ送られる。スロットルコントロール38からの入力によってスロットルアッセンブリ42が少なくとも部分的に閉じられている場合、ECM102は、上記所定時間経過前に、アクチュエータ88を停止させてバルブ72を再度開かせてもよい。また、ECM102は、エンジンスピードが前述の所定速度(又は、別の所定速度)に達するとすぐに、アクチュエータ88を停止させてバルブ72を再度開かせてもよい。アクチュエータ88を停止させるタイミングを判断するための他の方法も、本願発明の範囲内に含まれる。
アクチュエータ88を停止させることによってバルブ72を再度開かせるための信号を送ることは、単に、アクチュエータ88を作動させる信号の送信停止であってもよい。例えば、バルブ72を閉じるときにECM102が正の電圧信号をアクチュエータ88へ送り、この信号が0ボルトに戻ったとき、アクチュエータ88及びバルブ72がばね98の付勢力により第一の位置(バルブ72の開位置)へ戻る、ようにしてもよい。例えば同じ振幅の正負の電圧信号を用いるなどの信号に関する他の決まり事を用いて、アクチュエータ88の稼働及び停止を制御してもよい。
ECM102は、エンジンスピードセンサ104及びスロットル位置センサ106からの信号だけでなく、ギア選択センサ108からの信号にも基づいて、アクチュエータ88を作動させたり、停止させたりしてもよい。その場合、ECM102は、エンジンスピードが所定速度未満であり、スロットル位置がほぼ完全に開いており、且つ、自動二輪車20のトランスミッション112が所定のギア又は複数の所定のギアのいずれかに入っているときに、アクチュエータ88を作動させてバルブ72を閉じる。ECM102は、エンジンスピードが上記所定速度に達したとき、又は、スロットル位置が少なくとも部分的に閉じられたとき、又は、自動二輪車20のトランスミッション112が上記の1つの又は複数の所定のギアから外れたときに、アクチュエータ88を停止させてバルブ72を再度開く。これら停止条件の少なくとも1つが満たされたとき(すなわち、上記作動条件の少なくとも1つがもはや満たされなくなったとき)、エンジンスピードセンサ104、スロットル位置センサ106、及び/又は、ギア選択センサ108からECM102へ信号が送られて、アクチュエータ88を停止させる。これに代えて又は加えて、ECM102は、バルブ72が閉じられてから(換言すれば、アクチュエータ88が作動されてから)所定時間が経過したときに、アクチュエータ88を停止させるようにしてもよい。
ECM102は、スロットルアッセンブリ42の位置と自動二輪車20の車速とに基づいて、アクチュエータ88を作動させてバルブ72を閉じるようにしてもよい。例えば、ECM102は、車速が所定範囲内で、且つ、ほぼ完全に開いたスロットル位置であることを認識したときに、アクチュエータ88を作動させてバルブ72を閉じるようにしてもよい。車速は、ECM102によって直接検出されてもよく、或いは、例えば、前輪26及び/又は後輪28についての既知の測定や、エンジンスピードセンサ104及びギア位置センサ108によってECM102へ伝達される信号などに基づいて、ECM102によって算出されてもよい。スロットル位置は、スロットル位置センサ106によって検出され、ECM102へ伝達される。ECM102は、所定時間が経過したとき、アクチュエータ88を停止させてバルブ72を再度開く。例えば、アクチュエータ88は、一例として、アクチュエータ88が作動してから(換言すれば、バルブ72が開位置から閉位置へ移動してから)約2秒後に停止され、バルブ72が再度開かれる。アクチュエータ88の作動は、単にエンジンスピードによらず、車速に依存するため、トランスミッション112がどのギアに入っているかによって、バルブ72は異なるエンジンスピードで閉位置へ動かされる。例えば、トランスミッション112が第一の所定のギアに入っているときには、第一のエンジンスピードで所定の車速域に達するが、トランスミッション112がより高いギアに入っているときには、より低いエンジンスピードで当該車速域に到達し得る。ECM102は、スロットルが少なくとも部分的に閉じられたとき、及び/又は、自動二輪車20の車速が上記所定の車速域外となったとき、及び/又は、トランスミッション112が異なるギアにシフトされたときに、アクチュエータ88を停止させる。
本発明の一実施例に係る自動二輪車の斜視図である。 図1の自動二輪車の側面図である。 図1の自動二輪車の反対側の側面図である。 図1の自動二輪車のエアーボックスアッセンブリの展開斜視図である。 バルブが開いた状態で且つ上部ハウジングが取り外された状態における、図4のエアーボックスアッセンブリの斜視図である。 バルブが閉じた状態における、図4のエアーボックスアッセンブリの斜視図である。 図5のライン7−7で切った横断面図である。 図6のライン8−8で切った横断面図である。 アクティブ吸気システムの機能を説明するための概略図である。
符号の説明
20 自動二輪車
24 吸気システム
32 エンジン
42 スロットルアッセンブリ
46 エアーボックス
66 フィルタエレメント
72 バルブ
88 アクチュエータ
102 ECM

Claims (19)

  1. エンジンを備えた自動二輪車用の吸気システムであって、
    エアーボックスと、
    前記エアーボックス内に配置されたフィルタエレメントと、
    前記エアーボックス内に配置されたバルブと、を有し、
    前記エアーボックスは、
    吸気を受け入れる第一の開口部と
    前記吸気を前記エアーボックスから前記エンジンのスロットルアッセンブリへ供給する第二の開口部と、を有し、
    前記フィルタエレメントは、前記吸気から粒子を分離し、
    前記バルブは、前記フィルタエレメントと前記第二の開口部との間に移動可能に配置されて、前記エアーボックスを通る吸気流に様々な制限を加える、ことを特徴とする吸気システム。
  2. 請求項1記載の吸気システムであって、
    前記フィルタエレメントは、前記第一の開口部に隣接して配置され、
    前記バルブは、前記フィルタエレメントによって前記粒子から保護される、ことを特徴とする吸気システム。
  3. 請求項1記載の吸気システムであって、
    前記バルブに連結され、該バルブを第一の位置から第二の位置へ移動させるアクチュエータを更に有する、ことを特徴とする吸気システム。
  4. 請求項3記載の吸気システムであって、
    前記アクチュエータはソレノイドを含む、ことを特徴とする吸気システム。
  5. 請求項3記載の吸気システムであって、
    前記アクチュエータの作動により、前記バルブが前記第二の位置から前記第一の位置へ動かされる、ことを特徴とする吸気システム。
  6. 請求項3記載の吸気システムであって、
    前記第一の位置は、前記バルブがほぼ開いた位置であり、
    前記第二の位置は、前記バルブがほぼ閉じた位置であり、
    前記バルブは、前記第一の位置へ付勢される、ことを特徴とする吸気システム。
  7. 請求項3記載の吸気システムであって、
    前記スロットルアッセンブリの位置と、エンジンスピード又は車速とに基づいて、前記アクチュエータを作動させて前記バルブを前記第一の位置から前記第二の位置へ移動させるように構成されたコントローラを更に有する、ことを特徴とする吸気システム。
  8. 請求項7記載の吸気システムであって、
    前記コントローラは、前記スロットルアッセンブリがほぼ完全に開き、且つ、前記エンジンスピードが所定速度に近いとき、前記アクチュエータを作動させて前記バルブを前記第一の位置から前記第二の位置へ移動させる、ことを特徴とする吸気システム。
  9. エンジンと、
    吸気を受け入れる吸気口と排気口とを備えたエアーボックスと、
    前記排気口から吸気を受け入れて、該吸気を燃焼用に前記エンジン内へ導くように配置されたスロットルアッセンブリと、
    前記エアーボックス内に配置されたフィルタエレメントと、
    前記エアーボックス内において、前記フィルタエレメントと前記第二の開口部との間に配置されたバルブと、を有する自動二輪車。
  10. 請求項9記載の自動二輪車であって、
    前記バルブを第一の位置から第二の位置へ移動させるアクチュエータを更に有する、ことを特徴とする自動二輪車。
  11. 請求項10記載の自動二輪車であって、
    前記スロットルアッセンブリの位置と、エンジンスピード又は車速とに基づいて、前記アクチュエータを作動させて前記バルブを前記第一の位置から前記第二の位置へ移動させるように構成されたコントローラを更に有する、ことを特徴とする吸気システム。
  12. 請求項11記載の自動二輪車であって、
    前記コントローラは、前記スロットルアッセンブリがほぼ完全に開き、且つ、前記エンジンスピードが所定速度に近いとき、前記アクチュエータを作動させて前記バルブを前記第一の位置から前記第二の位置へ移動させる、ことを特徴とする自動二輪車。
  13. 請求項11記載の自動二輪車であって、
    前記コントローラは、前記自動二輪車のギアが第一の所定のギアに入れられているときには第一のエンジンスピードにおいて前記アクチュエータを作動させるとともに、前記自動二輪車のギアが前記第一の所定のギアよりも高い第二の所定のギアに入っているときには前記第一のエンジンスピードよりも低い第二のエンジンスピードにおいて前記アクチュエータを作動させるように構成される、ことを特徴とする自動二輪車。
  14. 請求項10記載の自動二輪車であって、
    前記アクチュエータはソレノイドを含む、ことを特徴とする自動二輪車。
  15. 請求項10記載の自動二輪車であって、
    前記第一の位置は、前記バルブがほぼ開いた位置であり、
    前記第二の位置は、前記バルブがほぼ閉じた位置である、ことを特徴とする自動二輪車。
  16. エンジン内への吸気速度を制御するスロットルアッセンブリと、
    吸気を前記スロットルアッセンブリ内へ導くとともに、フィルタエレメントと共に前記吸気を清浄するエアーボックスと、
    エンジンコントローラと、を備えた自動二輪車のエンジンの作動方法であって、
    前記エンジンをあるエンジンスピードで運転し、
    前記スロットルアッセンブリをほぼフルスロットル位置まで開き、
    前記エアーボックス内に配置されたバルブを第一の位置から第二の位置へ動かすことによって前記エンジン内への吸気の流れを制限し、
    前記フィルタエレメントを用いて前記バルブを前記吸気内の粒子から保護する、ことを特徴とする方法。
  17. 請求項16記載の方法であって、
    前記バルブが前記第二の位置へ移動してから所定時間が経過したとき、前記バルブを前記第二の位置から前記第一の位置へ戻す、ことを特徴とする方法。
  18. 請求項16記載の方法であって、
    前記エンジンコントローラを用いて、前記スロットルアッセンブリの前記スロットル位置と、エンジンスピード又は車速とを監視し、
    前記エンジンコントローラからアクチュエータへ信号を送って、前記バルブを動かす、ことを特徴とする方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、
    前記信号は、前記スロットル位置がほぼ完全に開いた位置にあり、且つ、前記車速が所定の範囲内にあるときに、前記エンジンコントローラから前記アクチュエータへ送られる、ことを特徴とする方法。
JP2007262651A 2006-10-09 2007-10-05 エンジン用アクティブ吸気システム Expired - Fee Related JP5297623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/539,821 2006-10-09
US11/539,821 US7401590B2 (en) 2006-10-09 2006-10-09 Active air intake for an engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095688A true JP2008095688A (ja) 2008-04-24
JP5297623B2 JP5297623B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39154892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262651A Expired - Fee Related JP5297623B2 (ja) 2006-10-09 2007-10-05 エンジン用アクティブ吸気システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7401590B2 (ja)
JP (1) JP5297623B2 (ja)
DE (1) DE102007048352A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075085A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置
USD920850S1 (en) 2019-09-23 2021-06-01 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle
USD920849S1 (en) 2019-09-23 2021-06-01 Harley-Davidson Motor Company Group Motorcycle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2901512B1 (fr) * 2006-05-23 2009-02-27 Engineering And More Soc Par A Ensemble d'admission d'air comburant pour motocyclette et motocyclette equipee d'un tel ensemble
WO2016197135A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Mtd Products Inc Blower with intake closure
USD839921S1 (en) * 2016-08-22 2019-02-05 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Engine
JP7038035B2 (ja) 2018-11-16 2022-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713221A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Yamaha Motor Co Ltd Intake apparatus of engine
JPS58155270A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの加速時燃料増量装置
JPS63280819A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Honda Motor Co Ltd 多気筒型内燃機関の吸気装置
JPH09236028A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Suzuki Motor Corp 内燃機関用吸気装置
JPH1136898A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Yamaha Motor Co Ltd モータサイクルの電子燃料噴射制御装置
JP2002004960A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Denso Corp 吸気系モジュール
JP2004278456A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2005105956A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用吸気構造

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215665A (en) * 1978-03-15 1980-08-05 Caterpillar Tractor Co. Adjustable air intake assembly and method
JPS5627025A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Honda Motor Co Ltd Suction device in internal-combustion engine
JPS5713222A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Yamaha Motor Co Ltd Intake system of engine
JPS62214222A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
US4890586A (en) * 1986-08-06 1990-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
US4759320A (en) * 1986-08-06 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
JPS63239350A (ja) 1987-03-27 1988-10-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US5096010A (en) * 1990-12-19 1992-03-17 Ford Motor Company Subframe induction noise reduction side-branch reactive silencer
US5261231A (en) * 1991-04-02 1993-11-16 Huh Chan Hoi Intake/exhaust air pressure balancer and method of reducing intake/exhaust air pressure resistance
US5311848A (en) * 1991-07-18 1994-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
DE4133815A1 (de) 1991-10-12 1993-04-15 Opel Adam Ag Fuer eine dreizylindrige brennkraftmaschine bestimmte ansauganlage
US5307771A (en) * 1992-02-28 1994-05-03 Kuryakyn Holdings, Inc. Motorcycle air cleaner
US5176114A (en) * 1992-04-20 1993-01-05 Siemens Automotive Limited Engine intake manifold tuning by active noise control
US5333576A (en) * 1993-03-31 1994-08-02 Ford Motor Company Noise attenuation device for air induction system for internal combustion engine
JPH0783132A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気装置
DE4333053A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Opel Adam Ag Brennkraftmaschine mit einem Luftansaugsystem
JP3421731B2 (ja) * 1994-05-31 2003-06-30 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気制御装置
US5628287A (en) * 1994-09-30 1997-05-13 Siemens Electric Limited Adjustable configuration noise attenuation device for an air induction system
JPH08158966A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の騒音制御装置
US5524585A (en) * 1995-05-23 1996-06-11 Conoscenti; Rosario J. Air cleaner housing
FR2746446B1 (fr) * 1996-03-19 1998-05-22 Magneti Marelli France Collecteur d'admission d'air, a element escamotable a conduit acoustique, pour moteurs a combustion interne
US5590628A (en) * 1996-04-16 1997-01-07 Chrysler Corporation Multi-mode intake manifold assembly for internal combustion engines
US5632239A (en) * 1996-04-16 1997-05-27 Chrysler Corporation Method of distributing air in an engine intake manifold
DE19618432A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-13 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US6148782A (en) * 1996-06-03 2000-11-21 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh Airflow device
JPH10184475A (ja) * 1996-10-30 1998-07-14 Suzuki Motor Corp エンジンのエアクリーナ装置
JP3886217B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-28 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの吸気装置
WO1998048154A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Ansaugeinrichtung
US5758614A (en) * 1997-05-01 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Noise suppression vanes in the intake system of an internal combustion engine
JP3562235B2 (ja) * 1997-07-03 2004-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気騒音低減装置
US5860400A (en) * 1997-09-17 1999-01-19 Siemens Electric Limited Intake-exhaust manifold bridge noise attenuation system and method
DE19811051B4 (de) * 1998-03-13 2014-01-02 Mann + Hummel Gmbh Luftansaugeinrichtung für einen Verbrennungsmotor
JPH11294277A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Sanshin Ind Co Ltd エンジン
US6209503B1 (en) * 1998-04-16 2001-04-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Intake duct
US6047677A (en) * 1998-12-14 2000-04-11 Hyundai Motor Company Intake system with noise reduction structure
JP3484364B2 (ja) * 1998-12-25 2004-01-06 日産自動車株式会社 ロータリーバルブ装置およびエンジンの吸気装置
DE19908435A1 (de) * 1999-02-26 2000-09-07 Meta Motoren Energietech Verfahren und Vorrichtung zur Impulsaufladung einer Kolbenbrennkraftmaschine
US6263850B1 (en) * 1999-08-03 2001-07-24 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated air induction module for gasoline engines
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
JP4344455B2 (ja) * 1999-09-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気及び排気制御装置
DE19951408A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Mann & Hummel Filter Ansaugsystem mit Luftfilter
US6637397B2 (en) * 2000-09-07 2003-10-28 Borgwarner Inc. Intake manifold for an engine
EP1193380B1 (en) * 2000-09-28 2006-06-28 Mazda Motor Corporation Intake manifold of engine
DE60114125T2 (de) * 2000-12-01 2006-07-06 Denso Corp., Kariya Ansaugvorrichtung zum gebrauch bei einer brennkraftmaschine
JP4442847B2 (ja) * 2000-12-22 2010-03-31 ヤマハ発動機株式会社 船外機用エンジンの吸気管長可変装置
US6886532B2 (en) * 2001-03-13 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system of internal combustion engine
DE10119280A1 (de) * 2001-04-20 2002-11-07 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung
DE10128788A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Stihl Maschf Andreas Ansaugvorrichtung für Verbrennungsluft
US6726742B2 (en) * 2001-08-10 2004-04-27 Visteon Global Technologies, Inc. Air cleaner with a secondary intake
JP4283002B2 (ja) * 2002-06-07 2009-06-24 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気装置
US20030230272A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Siemens Vdo Automotive, Inc. Valve actuation inlet noise control system
JP2004036558A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
DE10252208A1 (de) * 2002-11-09 2004-05-27 Mahle Ventiltrieb Gmbh Kolbenmaschine, insbesondere Hubkolbenverbrennungsmotor mit zusätzlicher Ladungssteuerung
DE10301731B4 (de) * 2003-01-18 2022-10-06 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Ansaugsystem
US6790251B1 (en) * 2003-01-30 2004-09-14 Stephen H. Brady, Jr. Skull-shaped air filter housing
US7100559B2 (en) * 2003-02-19 2006-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air intake manifold
JP3815678B2 (ja) * 2003-03-19 2006-08-30 豊田合成株式会社 吸気装置
JP3903942B2 (ja) * 2003-04-03 2007-04-11 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
US6837204B1 (en) * 2003-06-23 2005-01-04 Siemens Vdo Automotive Inc. Continuously variable intake manifold with an adjustable plenum
JP4214883B2 (ja) * 2003-10-10 2009-01-28 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気構造
US7178496B2 (en) * 2004-02-27 2007-02-20 Mann & Hummel Gmbh Intake manifold for an engine and method of controlling intake air flow
JP2006002601A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp インテークマニホールド、およびその製造方法
KR100579284B1 (ko) * 2004-07-06 2006-05-11 현대자동차주식회사 자동차의 가변흡기 시스템
JP4359542B2 (ja) * 2004-08-23 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4293955B2 (ja) * 2004-08-23 2009-07-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4362097B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-11 本田技研工業株式会社 吸気装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713221A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Yamaha Motor Co Ltd Intake apparatus of engine
JPS58155270A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの加速時燃料増量装置
JPS63280819A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Honda Motor Co Ltd 多気筒型内燃機関の吸気装置
JPH09236028A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Suzuki Motor Corp 内燃機関用吸気装置
JPH1136898A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Yamaha Motor Co Ltd モータサイクルの電子燃料噴射制御装置
JP2002004960A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Denso Corp 吸気系モジュール
JP2004278456A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2005105956A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用吸気構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075085A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置
USD920850S1 (en) 2019-09-23 2021-06-01 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle
USD920849S1 (en) 2019-09-23 2021-06-01 Harley-Davidson Motor Company Group Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
US7401590B2 (en) 2008-07-22
US20080083393A1 (en) 2008-04-10
DE102007048352A1 (de) 2008-04-10
JP5297623B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297623B2 (ja) エンジン用アクティブ吸気システム
US7675283B2 (en) Relative position detection device for motor vehicle
US10138823B2 (en) Combustion engine air intake system for motorcycle
WO2008081856A1 (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
JP2006161683A (ja) モータ式ポペット弁及びモータ式ポペット弁を用いた内燃機関のegr装置
EP1283349B1 (en) Air cleaner intake door
CN100416064C (zh) 内燃机的吸气控制装置、汽油发动机的吸气控制装置
KR20030050446A (ko) 차량용 전자 트로틀 밸브 제어 시스템
JP2008095512A (ja) スロットルバルブ装置
WO2010001777A1 (ja) 自動二輪車
JP2004339995A (ja) 吸気弁装置
EP1867851A4 (en) THROTTLE VALVE CONTROL DEVICE AND THROTTLE VALVE CONTROL METHOD
JP2005098178A (ja) スロットル弁制御装置
JP2008184941A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP6293284B2 (ja) 鞍乗型乗り物
JP2009264113A (ja) 内燃機関の電子制御スロットル装置
JP4397262B2 (ja) 気筒休止内燃機関のスロットル装置
JP4539586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009074375A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299639A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2007064134A (ja) ブローバイガス吸気還元装置
JP4717839B2 (ja) 自動二輪車のエンジン制御装置
JP2005180327A (ja) 電子スロットル制御装置を備えたエンジン
JP2008050959A (ja) バルブ開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees