JPH08158966A - 内燃機関の騒音制御装置 - Google Patents

内燃機関の騒音制御装置

Info

Publication number
JPH08158966A
JPH08158966A JP6297383A JP29738394A JPH08158966A JP H08158966 A JPH08158966 A JP H08158966A JP 6297383 A JP6297383 A JP 6297383A JP 29738394 A JP29738394 A JP 29738394A JP H08158966 A JPH08158966 A JP H08158966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
intake
engine
temperature
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6297383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kameda
康寿 亀田
Yoshitaka Nishio
佳高 西尾
Katsuyuki Tanaka
克幸 田中
Naoya Kato
直也 加藤
Yasushi Ohara
康司 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP6297383A priority Critical patent/JPH08158966A/ja
Priority to US08/559,092 priority patent/US5571239A/en
Priority to DE19543409A priority patent/DE19543409A1/de
Publication of JPH08158966A publication Critical patent/JPH08158966A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1244Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using interference; Masking or reflecting sound
    • F02M35/125Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using interference; Masking or reflecting sound by using active elements, e.g. speakers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/112Ducts
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/511Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内燃機関の運転環境が変化しても常に最大消音
量を得る等の所望の音特性を得る。 【構成】熱式エアフロメータ12の出力信号の脈動成分
からエンジン負荷が検出され、エンジン回転センサ14
の出力信号からエンジン回転数が検出される。吸気温度
センサ13の出力信号から吸気温度が検出される。吸気
管2には、コントローラ16からの制御音信号に応じて
制御音を発するスピーカ18が配設されている。コント
ローラ16のメモリはエンジン負荷及びエンジン回転数
に対応する、所定の基準温度での吸気音の逆位相・同音
圧データを予め記憶している。コントローラ16のCP
Uは、吸気温度とエンジン回転数とから決定されるその
時の吸気音の波長を基に、当該波長を同じくする基準温
度でのマップ読み出し用回転数を求めると共に、該回転
数とエンジン負荷情報とから制御音信号を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の騒音制御
装置に係り、詳しくは、内燃機関の駆動に伴って発生す
る音(吸気音或いは排気音)に対し制御音を干渉させる
ことにより、消音を含めた所望の音特性を得るための騒
音制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば内燃機関の吸気音の低減を
図るためには、吸気管にレゾネータ等の消音器を設けて
いるが、近年の静粛性の要求に対応するには複数の大き
なレゾネータが必要であり、限られたエンジンルーム内
やボディー内に大きな搭載スペースを要するという問題
があり、また、効果も不十分であった。
【0003】そこで、近年では、予めマップ情報として
位相量及び音圧量を設定しておき、オープン制御システ
ムにて吸気音に対してアクチュエータ(スピーカ)から
発生する制御音を干渉させることで音制御を行う騒音制
御装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来より提
案されている騒音制御装置では、内燃機関の運転環境が
変化するとその時の吸気音に対する最大消音量を得るこ
とができなくなるという問題が生じる。すなわち、制御
音は、吸気音に対して逆位相・同音圧になるよう機関負
荷及び機関回転数に基づいて求められるが、図13に示
す如く吸気温度が変化すると(例えば、16℃→32
℃)、機関回転数が同一であっても各吸気温度に対応す
る音圧レベルが相違する。また、図示はしないが、吸気
温度が変化すると、機関回転数が同一であっても各吸気
温度に対応する位相が相違する。その結果、吸気温度の
変化時には吸気音の十分な消音効果が得られなくなる。
【0005】この発明は、上記問題に着目してなされた
ものであって、その目的とするところは、内燃機関の運
転環境が変化しても常に最大消音量を得る等の所望の音
特性を得ることができる内燃機関の騒音制御装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図14に示すように、内燃機関の駆動に伴う機関負
荷を検出する負荷検出手段M1と、機関回転数を検出す
る機関回転数検出手段M2と、内燃機関の吸気系又は排
気系における吸気温度又は排気温度を検出する温度検出
手段M3と、前記負荷検出手段M1により検出された機
関負荷情報と前記機関回転数検出手段M2により検出さ
れた機関回転数情報と前記温度検出手段M3により検出
された吸気温度又は排気温度とから、吸気系又は排気系
における発生音の逆位相・同音圧の制御音信号を生成す
る制御音信号生成手段M4と、内燃機関の発生音の伝播
経路に配置され、前記制御音信号生成手段M4による制
御音信号を入力してその信号に応じた制御音を発する発
音アクチュエータM5とを備えたことを要旨としてい
る。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に従属
するものであり、図15には図14と共通の符号を付し
てその構成示す。図15に示すように、前記制御音信号
生成手段M4は、機関負荷及び機関回転数に対応する、
所定の基準温度での発生音の逆位相・同音圧データを保
持するマップM41と、前記温度検出手段M3による吸
気温度又は排気温度と、前記機関回転数検出手段M2に
よる機関回転数とから決定されるその時の発生音の波長
を基に、当該波長を同じくする前記基準温度でのマップ
読み出し用機関回転数を求めるマップ用回転数算出手段
M42と、前記マップM41を用いて、前記マップ用回
転数算出手段M42により求められたマップ読み出し用
機関回転数と前記負荷検出手段M1により検出された機
関負荷情報とに対応する制御音データを読み出すマップ
値読出手段M43とを有する。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1に従属
するものであり、図示すれば前記図15の「マップ用回
転数算出手段M42」を「波長推測手段M42’」に置
き代えたものとなる。
【0009】つまり、前記制御音信号生成手段M4は、
機関負荷及び発生音の波長に対応する、所定の基準温度
での発生音の逆位相・同音圧データを保持するマップM
41と、前記温度検出手段M3による吸気温度又は排気
温度と、前記機関回転数検出手段M2による機関回転数
とからその時の発生音の波長を推測する波長推測手段M
42’と、前記マップM41を用いて、前記波長推測手
段M42’により推測された発生音の波長と前記負荷検
出手段M1により検出された機関負荷情報とに対応する
制御音データを読み出すマップ値読出手段M43とを有
する。
【0010】請求項4に記載の発明では、請求項1〜3
のいずれかに記載の発明において、吸気系又は排気系の
管路構成における前記発音アクチュエータM5の設置位
置に応じた補正を行うように構成している。
【0011】請求項5に記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記発生音の伝播経
路における吸気圧力又は排気圧力を検出する圧力検出手
段と、前記圧力検出手段による検出結果に応じて、前記
発音アクチュエータM5の音圧低下量及び位相遅れ量に
対する補正を行うデータ補正手段とを備える。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、負荷検出手段
M1は、内燃機関の駆動に伴う機関負荷を検出し、機関
回転数検出手段M2は、機関回転数を検出する。温度検
出手段M3は、内燃機関の吸気系又は排気系における吸
気温度又は排気温度を検出する。制御音信号生成手段M
4は、負荷検出手段M1により検出された機関負荷情報
と機関回転数検出手段M2により検出された機関回転数
情報と温度検出手段M3により検出された吸気温度又は
排気温度とから、吸気系又は排気系における発生音の逆
位相・同音圧の制御音信号を生成する。発音アクチュエ
ータM5は、前記制御音信号を入力してその信号に応じ
た制御音を発する。この制御音が吸気音又は排気音と干
渉して消音等の音制御が行われる。
【0013】要するに、例えば吸気温度が変化すると、
機関回転数が同一であってもその時々の吸気温度に対応
する音圧レベル及び位相が相違する。この場合、本構成
によれば、吸気温度に応じた制御音の音圧・位相データ
を生成することにより、吸気音が精度良く消音される。
なお、排気音に関しても同様である。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、制御音信
号生成手段M4のマップM41は、機関負荷及び機関回
転数に対応する、所定の基準温度での発生音の逆位相・
同音圧データを保持している。マップ用回転数算出手段
M42は、温度検出手段M3による吸気温度又は排気温
度と、機関回転数検出手段M2による機関回転数とから
決定されるその時の発生音の波長を基に、当該波長を同
じくする基準温度でのマップ読み出し用機関回転数を求
める。マップ値読出手段M43は、マップM41を用い
て、マップ用回転数算出手段M42により求められたマ
ップ読み出し用機関回転数と負荷検出手段M1により検
出された機関負荷情報とに対応する制御音データを読み
出す。
【0015】要するに、内燃機関の吸気系又は排気系
は、それ自体1個の管路として考えられるため、波長に
より発生音(吸気音又は排気音)の音圧及び位相の特徴
が決まる。また、機関回転数一定とすれば、発生音の波
長は吸気温度又は排気温度にて決まる。つまり、例えば
吸気温度が上昇すると、音速が速くなると共に波長が長
くなり、波長が長くなることは最大消音量を得るための
音圧・位相データが変わることを示す。実際には、波長
が長くなれば上記音圧・位相データ(例えば、最大消音
量を得るためのデータ)は、その時の機関回転数よりも
低い回転数に対応するデータとなる。
【0016】従って、上記構成の如く、その時の波長を
基に、当該波長を同じくする基準温度でのマップ読み出
し用機関回転数を求め、その回転数に対応するマップ値
(音圧・位相データ)にて制御音を生成することによ
り、最大消音量を得るための最適な音制御が実現され
る。なお、排気音に関しても同様である。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、制御音信
号生成手段M4のマップM41は、機関負荷及び発生音
の波長に対応する、所定の基準温度での発生音の逆位相
・同音圧データを保持している。波長推測手段M42’
は、温度検出手段M3による吸気温度又は排気温度と、
機関回転数検出手段M2による機関回転数とからその時
の発生音の波長を推測する。マップ値読出手段M43
は、マップM41を用いて、波長推測手段M42’によ
り推測された発生音の波長と負荷検出手段M1により検
出された機関負荷情報とに対応する制御音データを読み
出す。
【0018】この請求項3においても、上記請求項2の
記述と同様に、その時の吸気音又は排気音の波長に対応
した音圧・位相データの制御音が生成され、精度の高い
音制御が実現される。
【0019】請求項4に記載の発明によれば、吸気系又
は排気系の管路構成における発音アクチュエータM5の
設置位置に応じた補正を行う。つまり、請求項1〜3で
説明した制御音の温度要素の重み付けは、吸気音又は排
気音の発生源(すなわち、機関本体)と発音アクチュエ
ータM5との距離に応じて必要になるものであって、一
般には両者の距離が大きくなるほど必要となるほどその
程度が大きくなる。従って、請求項4の構成によれば、
音制御の制御精度がさらに高められる。
【0020】請求項5に記載の発明によれば、圧力検出
手段は、発生音の伝播経路における吸気圧力又は排気圧
力を検出する。データ補正手段は、圧力検出手段による
検出結果に応じて、発音アクチュエータM5の音圧低下
量及び位相遅れ量に対する補正を行う。つまり、発音ア
クチュエータM5より発せられる音は、一般に吸気圧力
の負圧レベルが大きくなるほど(大気圧から離れるほ
ど)、又は排気圧力の正圧レベルが大きくなるほど(大
気圧から離れるほど)、音圧が低下すると共に位相が遅
れる。従って、この音圧低下量又は位相遅れ量に応じた
制御音の補正を行うことにより、さらに精度の高い音制
御が実現できる。
【0021】
【実施例】以下、この発明を内燃機関の吸気音制御装置
に具体化した一実施例を図面に従って説明する。
【0022】図1には、自動車に搭載される火花点火式
4気筒ガソリンエンジン(内燃機関)の吸気音制御装置
を示す。エンジン本体1には吸気管2が接続され、吸気
管2にはサージタンク3が設けられている。吸気管2に
おけるサージタンク3の上流側には、図示しないアクセ
ルペダルに連動して開閉動作するスロットルバルブ4が
配置され、さらに、その上流側にはエアクリーナ5が設
けられている。
【0023】そして、吸気管2を通して空気が吸入され
ると、その吸入空気はエンジン本体1の吸気バルブ6を
介して燃焼室7に吸入される。この燃焼室7はシリンダ
ヘッド8とシリンダブロック9とピストン10にて区画
形成されている。この燃焼室7にて燃焼したガスは排気
バルブ11を介して図示しない排気管から排出される。
【0024】また、スロットルバルブ4上流側には、吸
気管2に吸入される空気の量を検出する熱式エアフロー
メータ12が配設されており、エアクリーナ5近傍に
は、吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ13が配
設されている。また、ディストリビュータ(図示略)内
にはエンジン回転センサ14が設けられている。これら
各センサ12〜14の検出信号はエンジン制御用電子制
御装置(以下、エンジン制御用ECUという)15に取
り込まれる。
【0025】エンジン制御用ECU15は、上記熱式エ
アフローメータ12の出力信号を基にエンジン負荷(機
関負荷)を演算する。詳しくは、熱式エアフローメータ
12の出力信号は図3に示す如く、吸入空気量に比例す
る直流成分と、これに重畳する吸気脈動に比例した交流
成分とからなり、このうち、交流成分の主成分の時間変
化は吸気音の音圧変化に対応している。従って、熱式エ
アフローメータ12の出力信号をバンドパスフィルタ
(図示略)によりその交流成分のみを抽出すると共に、
該信号を全波整流した後に平滑して平均値を得ることに
より、エンジン負荷情報が得られる。また、エンジン制
御用ECU15は、吸気温度センサ13の検出信号に基
づき吸気温度を演算すると共に、エンジン回転センサ1
4の検出信号に基づきエンジン回転数を演算する。そし
て、同ECU15は、上記各演算結果を用いて燃料噴射
制御や点火時期制御等を実施する。
【0026】さらに、吸気管2におけるエアクリーナ5
の上流側には、発音アクチュエータとしてのスピーカ1
8が配置されている。つまり、スピーカ18は、エンジ
ンの吸気音の伝播経路としての吸気管2に配置されてい
る。スピーカ18は、信号線によりアンプ17を介して
コントローラ16に接続され、同コントローラ16は、
信号線によりエンジン制御用ECU15に接続されてい
る。吸気管2において、スピーカ18の取り付け位置近
くには、同位置での吸気管内圧を検出する吸気管圧力セ
ンサ19が設けられている。コントローラ16は吸気管
圧力センサ19の検出信号に基づき、吸気管内圧データ
を演算する。また、コントローラ16は、エンジン制御
用ECU15から取り込んだ各種エンジン運転条件デー
タ(エンジン負荷情報,エンジン回転数情報,吸気温度
情報)や上記吸気管内圧データに基づいて、吸気音に干
渉させるための制御音データを演算する。
【0027】図2は、吸気音制御装置のシステムブロッ
ク図である。図2において、コントローラ16は、中央
処理装置(以下、CPUという)16aとメモリ16b
と波形生成回路16cとを有している。CPU16aは
エンジン負荷情報(エアフロー信号の脈動成分)、エン
ジン回転数情報及び吸気温度情報を入力する。また、C
PU16aにはメモリ16bが接続されると共に、波形
生成回路16cが接続されている。この波形生成回路1
6cはアンプ17に接続されている。
【0028】メモリ16bには、図4(a),(b)に
示す位相と音圧に関するマップ情報が記憶されている。
このマップはエンジン回転数とエンジン負荷をファクタ
とし、所定の基準温度T0 (例えば、20℃)における
吸気音の逆位相・同音圧の制御音データを記憶したもの
である。このマップ情報の位相,音圧は、予め実験等に
より決定されているものであり、具体的には、吸気音の
位相,音圧を測定し、理論上、最大消音量を得るための
スピーカ18からの制御音情報が記憶されている。波形
生成回路16cは位相及び音圧を制御した出力波形を生
成する。
【0029】なお、本実施例においては、熱式エアフロ
ーメータ12により負荷検出手段が構成され、吸気温度
センサ13により温度検出手段が構成され、エンジン回
転センサ14により機関回転数検出手段が構成されてい
る。また、コントローラ16により制御音信号生成手段
が構成され、このうち、CPU16aによりマップ用回
転数算出手段、マップ値読出手段及びデータ補正手段が
構成されている。吸気管圧力センサ19により圧力検出
手段が構成されている。
【0030】ここで、上記マップにより得られる制御音
データの温度補正について、その基本理論を説明する。
図5は吸気温度を一定とした時のエンジン回転数と音圧
レベルの関係を示し、図6は同じく吸気温度を一定とし
た時のエンジン回転数と位相との関係を示す。図5,図
6では、吸気温度が一定であれば、吸気管に発生する吸
気音の音圧レベル,位相は所定値に決まることがわか
る。これらは図4(a),(b)のマップ値に対応して
いる。
【0031】また、エンジンの吸気系は、それ自体1個
の管路として考えられるため、吸気音の波長により音圧
及び位相の特徴が決まる。このとき、該吸気音の波長と
音圧・位相との関係は、吸気温度による影響を殆ど受け
ず所定の関係を保持する。つまり、吸気音4次成分の音
圧レベルを示す図7によれば、吸気温度が変化しても
(16℃⇔32℃)、各温度での波長に対応する音圧レ
ベルが殆ど変化しないことが分かる。
【0032】一方で、エンジン回転数一定とすれば、吸
気音の波長は吸気温度にて決定される。つまり、吸気温
度が上昇すると、吸気音の音速が速くなると共に波長が
長くなり、波長が長くなることは最大消音量を得るため
の音圧・位相データが変わることを意味する。
【0033】詳述すれば、先ず、音速C1 と吸気温度T
1 との関係は次の数式1で表される。
【0034】
【数1】
【0035】また、エンジン回転数R1 が一定であれば
吸気音の周波数f1 も一定となり、このとき、吸気音4
次成分の周波数f1 は、次の数式2で表される。
【0036】
【数2】
【0037】そして、λ1 (吸気音の波長)=C1 /f
1 であるため、吸気温度=T1 ,エンジン回転数=R1
における波長λ1 は次の数式3で与えられる。
【0038】
【数3】
【0039】つまり、吸気温度T1 が上昇すると音速C
1 が速くなり(数式1)、この場合、エンジン回転数R
1 が一定(周波数f1 =一定)とすれば、音速C1 が速
くなることにより波長λ1 が長くなる(λ1 =C1 /f
1 ,数式3)。ここで、吸気温度T1 を一定とすれば、
波長λ1 とエンジン回転数R1 とは略反比例の関係にあ
り、波長λ1 が長くなることはエンジン回転数R1 (周
波数f1 )が低下することに相当する。
【0040】また、吸気温度=T0 (基準温度),エン
ジン回転数=Rにおける波長λ0 は次の数式4で与えら
れる。
【0041】
【数4】
【0042】そして、吸気温度T1 ,エンジン回転数R
1 から決定されるその時の吸気音の波長λ1 を基に、当
該波長λ1 を同じくする基準温度T0 でのエンジン回転
数Rを以下に求める。つまり、λ1 (数式3)=λ0
(数式4)としてエンジン回転数Rについて解くと、次
の数式5が得られる。
【0043】
【数5】
【0044】なお、上記数5で求められるエンジン回転
数Rは、「マップ読み出し用機関回転数」に相当し、こ
れを図示すれば図8のようになる。そして、このエンジ
ン回転数Rに対応する前記図4(a),(b)のマップ
値(音圧・位相データ)がその時の吸気音に対する最適
な制御音データ、すなわち、最大消音量を得るための制
御音データとなる。
【0045】次いで、上記の如く構成された吸気音制御
装置の作用を説明する。図9は、CPU16aにより所
定の時間周期で実行される吸気音制御処理を示すフロー
チャートである。
【0046】図9において、CPU16aは、先ずステ
ップ100でエンジン制御用ECU15より送信される
エンジン負荷情報(エアフロー信号の脈動成分),回転
数情報(エンジン回転数R1 ),吸気温度情報(吸気温
度T1 )を読み込む。その後、CPU16aは、ステッ
プ110で上記数式5を用いて、その時の吸気温度T1
に対応したマップ読み出し用のエンジン回転数Rを算出
する。
【0047】その後、CPU16aは、ステップ120
で図4(a),(b)のマップ情報を用い、エンジン負
荷情報(エアフロー信号の脈動成分)及び回転数情報
(マップ読み出し用のエンジン回転数R)に応じて必要
なマップ値(吸気音の逆位相・同音圧の制御音データ)
を取り出す。
【0048】さらに、CPU16aは、ステップ130
で吸気管圧力センサ19の検出結果から吸気管内圧(負
圧データ)を算出し、続くステップ140でその時の吸
気管内圧に応じた音圧低下量,位相遅れ量を算出する。
つまり、吸気管2内は負圧状態となっており、図10に
示す如く、その負圧レベルが大きくなるほど(大気圧か
ら離れるほど)、スピーカ18から発生する音圧が低下
する(すなわち、音圧低下量が増大する)。また、図1
1に示す如く、負圧レベルが大きくなるほど、スピーカ
18からの発生音の位相が遅れる(すなわち、位相遅れ
量が大きくなる)。従って、ステップ140では、図1
0,図11の音圧低下量,位相遅れ量に相応する音圧及
び位相の補正量が算出される。
【0049】その後、CPU16aは、ステップ150
で上記音圧低下量及び位相遅れ量を用いて、前記ステッ
プ120で算出した制御音データを修正する。さらに、
CPU16aは、続くステップ160で修正後の制御音
データを波形生成回路16cに出力して、本処理を終了
する。
【0050】そして、上記制御音データが波形生成回路
16cに入力されると、波形生成回路16cでは、上記
制御音データを使用して位相及び音圧を制御した出力波
形が生成される。生成した制御波形はアンプ17により
増幅され、スピーカ18を駆動して制御音が発せられ
る。この制御音が吸気音と干渉して消音が行われる。
【0051】以上詳述したように本第1実施例の吸気音
制御装置によれば、例えばエンジンルーム内の温度上昇
により吸気温度が上昇したりしてエンジンの運転環境が
変化した場合にも、常に最大消音量を得て所望の音特性
を実現することができる。また、本実施例の処理によれ
ば、制御音データに関する音制御情報として、基準温度
におけるマップのみを用意すればよく、吸気温度毎に複
数のマップを必要としない。そのため、制御音データに
関するメモリ16bの記憶容量を縮小することができ
る。さらに、本実施例によれば、吸気負圧レベルに応じ
た制御音補正を実施したため、音特性制御の制御精度を
さらに高めることができる。特にこの実施例では、基準
温度の条件下での音圧と位相とをエンジン負荷と回転数
とから決定するという演算手段を基本的な構成として、
吸気温度に応じて、より詳しくは基準温度との温度差に
応じて演算手段における音圧と位相との決定を補正する
補正手段を負荷したことが上記効果を達成する上で重要
であると言える。 (第2実施例)次に、第2実施例における吸気音制御装
置について、上記第1実施例との相違点を中心に説明す
る。前述の第1実施例では、エンジン回転数とエンジン
負荷をファクタとし、所定の基準温度T0 における吸気
音の逆位相・同音圧の制御音データをマップとしてメモ
リ16bに記憶していたが、本第2実施例では、吸気音
の波長とエンジン負荷をファクタとし、所定の基準温度
T0 における吸気音の逆位相・同音圧の制御音データを
マップとしてメモリ16bに記憶している。
【0052】この場合、CPU16aが波長推測手段に
相当し、CPU16aは次の数式6により吸気音の波長
λ1 を算出する(但し、数式6は前述の数式3と同
様)。
【0053】
【数6】
【0054】そして、CPU16aは、メモリ16bに
予め記憶されているマップを用い、その時の吸気音の波
長λ1 及びエンジン負荷情報に応じてマップ値(吸気音
の逆位相・同音圧の制御音データ)を読み出す。このマ
ップ値が制御音信号として波形生成回路16cに出力さ
れ、該波形生成回路16cにて生成された制御波形がア
ンプ17を介してスピーカ18に送信される。
【0055】この第2実施例においても、上記第1実施
例と同様に、その時の吸気音に対して最大消音量となる
音圧・位相データの制御音を生成することができ、精度
の高い音制御が実現される。 (第3実施例)次に、第3実施例における吸気音制御装
置について説明する。本第3実施例では、スピーカ(発
音アクチュエータ)18の取り付け位置を考慮して吸気
音補正を実施するものである。すなわち、図12の概略
図に示すように、吸気管2の開口部(管の右端)から同
吸気管2の最深部(管の左端)までの距離(吸気管2の
全長)をL1、吸気管2の開口部からスピーカ18まで
の距離をL2とすると、前述の数式5は、次の数式7に
置き換えられる。
【0056】
【数7】
【0057】つまり、上記各実施例で説明した制御音の
温度補正は、吸気音の発生源(すなわち、エンジン本体
1)とスピーカ18との距離に応じて必要となる補正量
が変わるものであって、一般には両者の距離が大きくな
るほど必要となる補正量が大きくなる。そのため、この
第3実施例の構成によれば、音制御の制御精度をさらに
高めることができる。
【0058】(第4実施例)第4実施例では、本発明を
排気音制御装置に具体化している。つまり、図示はしな
いが、エンジン本体1の排気管には発音アクチュエータ
としてのスピーカが配設されると共に、温度検出手段と
しての排気温度センサが取り付けられている。この場
合、コントローラ16はエンジン負荷情報,エンジン回
転数情報,排気温度情報を基にその排気音の逆位相・同
音圧の制御音データを演算する。そして、この制御音信
号に基づく制御音がスピーカから出力される。なお、制
御音データの生成に関するデータ処理やマップ処理等は
上記第1〜第3実施例に準ずる。本第4実施例において
も、上記各実施例と同様に、エンジンの運転環境が変化
しても常に最大消音量を得る等の所望の音特性を得ると
いう本発明の目的を達成することができる。
【0059】なお、本発明は上記実施例の他に、次の態
様にて具体化することもできる。 (1)上記実施例では、熱式エアフローメータ12にて
負荷検出手段を構成し、該エアフロー信号の交流成分を
用いてエンジン負荷情報を検出したが、これを変更して
もよい。例えば、吸気流量とエンジン回転数とから負荷
信号を得ることもできる。また、スロットルバルブ4の
開度を検出するスロットル開度センサを設け、該スロッ
トル開度データを基にエンジン負荷情報を検出すること
もできる。また、吸気管2のサージタンク3に吸気管内
負圧を検出する吸気管圧力センサを設け、該吸気管内負
圧を基にエンジン負荷情報を検出することもできる。
【0060】(2)上記第1実施例では、スピーカ18
の取り付け位置近くに設けた吸気管圧力センサ19にて
圧力検出手段を構成し、該センサ出力にて吸気圧力を検
出したが、これを変更してもよい。例えば、熱式エアフ
ローメータ12の直流成分を用いて吸気圧力を推定した
り、サージタンク3に設けた圧力センサにて吸気圧力を
検出しスピーカ18付近の圧力を推定することもでき
る。
【0061】(3)上記第1実施例において、図9のス
テップ130〜150の制御音の圧力補正を省略するこ
ともできる。 (4)上記各実施例では、第1〜第3実施例で吸気音制
御装置を具現化し、第4実施例で排気音制御装置を具現
化したが、これを同一の騒音制御装置にて具現化するこ
ともできる。この場合、吸気音制御と排気音制御とが同
時に実施される。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1の発明によ
れば、内燃機関の運転環境が変化しても常に最大消音量
を得る等の所望の音特性を得ることができるという優れ
た効果を発揮する。
【0063】請求項2,3の発明によれば、その時の吸
気音又は排気音の波長に対応した音圧・位相データの制
御音が生成され、精度の高い音制御を実現することがで
きる。
【0064】請求項4の発明によれば、発音アクチュエ
ータの設置位置に応じた精度の高い音制御を実現するこ
とができる。請求項5の発明によれば、吸気圧力又は排
気圧力に応じた精度の高い音制御を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の吸気音制御装置を示す全体構成図。
【図2】吸気音制御装置の電気的構成を示すシステムブ
ロック図。
【図3】エアフローメータ信号の波形図。
【図4】制御音データを記憶したマップ。
【図5】エンジン回転数と音圧レベルとの関係を示す線
図。
【図6】エンジン回転数と位相との関係を示す線図。
【図7】波長と音圧レベルとの関係を異なる吸気温度に
て示す線図。
【図8】エンジン回転数と波長との関係を異なる吸気温
度にて示す線図。
【図9】吸気音制御処理を示すフローチャート。
【図10】吸気管内圧と音圧低下量との関係を示す線
図。
【図11】吸気管内圧と位相遅れ量との関係を示す線
図。
【図12】スピーカの取り付け位置を示す概略構成図。
【図13】エンジン回転数と音圧レベルとの関係を異な
る吸気温度にて示す線図。
【図14】請求項1に記載の発明に対応したブロック
図。
【図15】請求項2又は3に記載の発明に対応したブロ
ック図。
【符号の説明】
2…吸気音の伝播通路を構成する吸気管、12…負荷検
出手段としての熱式エアフローメータ、13…温度検出
手段としての吸気温度センサ、14…機関回転数検出手
段としてのエンジン回転センサ、16…制御音信号生成
手段としてのコントローラ、16a…制御音信号生成手
段のマップ用回転数算出手段,波長推測手段,マップ値
読出手段,データ補正手段としてのCPU、16b…制
御音信号生成手段のマップを記憶するメモリ、18…発
音アクチュエータとしてのスピーカ、19…圧力検出手
段としての吸気管圧力センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 克幸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 加藤 直也 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 大原 康司 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の駆動に伴う機関負荷を検出する
    負荷検出手段と、 機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、 内燃機関の吸気系又は排気系における吸気温度又は排気
    温度を検出する温度検出手段と、 前記負荷検出手段により検出された機関負荷情報と前記
    機関回転数検出手段により検出された機関回転数情報と
    前記温度検出手段により検出された吸気温度又は排気温
    度とから、吸気系又は排気系における発生音の逆位相・
    同音圧の制御音信号を生成する制御音信号生成手段と、 内燃機関の発生音の伝播経路に配置され、前記制御音信
    号生成手段による制御音信号を入力してその信号に応じ
    た制御音を発する発音アクチュエータとを備えたことを
    特徴とする内燃機関の騒音制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御音信号生成手段は、 機関負荷及び機関回転数に対応する、所定の基準温度で
    の発生音の逆位相・同音圧データを保持するマップと、 前記温度検出手段による吸気温度又は排気温度と、前記
    機関回転数検出手段による機関回転数とから決定される
    その時の発生音の波長を基に、当該波長を同じくする前
    記基準温度でのマップ読み出し用機関回転数を求めるマ
    ップ用回転数算出手段と、 前記マップを用いて、前記マップ用回転数算出手段によ
    り求められたマップ読み出し用機関回転数と前記負荷検
    出手段により検出された機関負荷情報とに対応する制御
    音データを読み出すマップ値読出手段とを有する請求項
    1に記載の内燃機関の騒音制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御音信号生成手段は、 機関負荷及び発生音の波長に対応する、所定の基準温度
    での発生音の逆位相・同音圧データを保持するマップ
    と、 前記温度検出手段による吸気温度又は排気温度と、前記
    機関回転数検出手段による機関回転数とからその時の発
    生音の波長を推測する波長推測手段と、 前記マップを用いて、前記波長推測手段により推測され
    た発生音の波長と前記負荷検出手段により検出された機
    関負荷情報とに対応する制御音データを読み出すマップ
    値読出手段とを有する請求項1に記載の内燃機関の騒音
    制御装置。
  4. 【請求項4】吸気系又は排気系の管路構成における前記
    発音アクチュエータの設置位置に応じた補正を行う請求
    項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の騒音制御装置。
  5. 【請求項5】前記発生音の伝播経路における吸気圧力又
    は排気圧力を検出する圧力検出手段と、 前記圧力検出手段による検出結果に応じて、前記発音ア
    クチュエータの音圧低下量及び位相遅れ量に対する補正
    を行うデータ補正手段とを備える請求項1〜4のいずれ
    かに記載の内燃機関の騒音制御装置。
JP6297383A 1994-11-30 1994-11-30 内燃機関の騒音制御装置 Withdrawn JPH08158966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297383A JPH08158966A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 内燃機関の騒音制御装置
US08/559,092 US5571239A (en) 1994-11-30 1995-11-16 Noise control apparatus for internal combustion engine
DE19543409A DE19543409A1 (de) 1994-11-30 1995-11-21 Geräusch-Steuerungsvorrichtung für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297383A JPH08158966A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 内燃機関の騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158966A true JPH08158966A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17845785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297383A Withdrawn JPH08158966A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 内燃機関の騒音制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5571239A (ja)
JP (1) JPH08158966A (ja)
DE (1) DE19543409A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307590A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP2008002318A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の吸気音導入装置
CN112443435A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 北汽福田汽车股份有限公司 噪声控制系统、方法、装置和汽车

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531402C2 (de) * 1995-08-26 1999-04-01 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beeinflussen von Schwingungen in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Defekten an einem Kraftfahrzeug
DE19618432A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-13 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE19831576A1 (de) 1998-07-14 2000-01-20 Tuev Automotive Gmbh Unternehm Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von den Betrieb eines Verbrennungsmotors entsprechenden Geräuschen im Innenraum eines Kraftfahrzeugs
JP4240168B2 (ja) * 1998-08-18 2009-03-18 株式会社デンソー 消音装置
DE19851636A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Asea Brown Boveri Dämpfungsvorrichtung zur Reduzierung der Schwingungsamplitude akustischer Wellen für einen Brenner
US6758304B1 (en) 1999-09-16 2004-07-06 Siemens Vdo Automotive Inc. Tuned Helmholtz resonator using cavity forcing
EP1085201B1 (en) * 1999-09-16 2003-11-19 Siemens VDO Automotive Inc. Tuned active helmholtz resonator with forced response
DE19949685A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Mann & Hummel Filter Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Beeinflussung des Ansauggeräusches einer Brennkraftmaschine
US7162040B2 (en) * 2000-03-30 2007-01-09 Siemens Vdo Automotive, Inc. Mounting assembly for active noise attenuation system
EP1143411A3 (en) * 2000-04-06 2004-11-03 Siemens VDO Automotive Inc. Active noise cancellation stability solution
US20010046300A1 (en) * 2000-04-17 2001-11-29 Mclean Ian R. Offline active control of automotive noise
DE10021031A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-08 Mann & Hummel Filter Leitungssystem mit elektromechanischem Wandler zur Erzeugung eines Korrekturgeräusches
US20010036280A1 (en) * 2000-06-05 2001-11-01 Astorino John F. Active noise cancellation system recalibration
US20020039422A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-04 Daly Paul D. Driving mode for active noise cancellation
JP3901483B2 (ja) * 2001-10-04 2007-04-04 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気音調整構造及び排気音調整構造
US20030178248A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Siemens Vdo Automotive, Inc. Combined active noise control and resonator
US6792907B1 (en) * 2003-03-04 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Helmholtz resonator
US7347045B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-25 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle dynamic exhaust system
JP2006194165A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Denso Corp 吸気装置
DE102005019459B3 (de) * 2005-04-25 2006-07-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Aktiver Ansaugschalldämpfer
US7464674B2 (en) * 2006-06-16 2008-12-16 Ford Global Technologies, Llc Induction air acoustics management for internal combustion engine
US7401590B2 (en) * 2006-10-09 2008-07-22 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Active air intake for an engine
DE602007007226D1 (de) * 2007-12-21 2010-07-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur aktiven Lärmbekämpfung im Abgaskanal eines Verbrennungsmotors
US7753165B2 (en) * 2007-12-21 2010-07-13 Robert Bosch Gmbh Device and method for active noise cancellation in exhaust gas channel of a combustion engine
DE102010018659A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Kolbenmotor, Verfahren und Verwendung
DE202012012724U1 (de) 2011-06-01 2013-09-11 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Antischall-System für Abgasanlagen
DE102011117495B4 (de) * 2011-11-02 2014-08-21 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Überlastungsschutz für Lautsprecher in Abgasanlagen
US20130152907A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Chrysler Group Llc Electronic induction system tuning
DE102012106515B4 (de) * 2012-07-18 2023-10-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Geräuscherzeugung im Innenraum eines Kraftfahrzeugs
DE202013009278U1 (de) * 2013-10-19 2015-01-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Akustische Warnvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einerakustischen Warnvorrichtung
KR101592419B1 (ko) * 2014-08-18 2016-02-05 현대자동차주식회사 가상 엔진음을 발생시키는 방법 및 이를 이용한 가상 엔진음 발생 장치
DE102014113940A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Überlastungsschutz für einen Aktor eines Systems zur Beeinflussung von in einer Abgasanlage geführtem Schall
US10356539B2 (en) * 2014-12-24 2019-07-16 MAGNETI MARELLI S.p.A. Method for performing an active profiling of a sound emitted by an engine and corresponding profiling system
GB201511982D0 (en) * 2015-07-08 2015-08-19 Norgren Ltd C A Active cancellation of a pulsating flow with a source noise reference
DE102016100542A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Ansteuerungssignals für einen in einem Motorfahrzeug angeordneten Lautsprecher sowie Abgasanlage für einen Motor und Soundsystem für eine Fahrgastzelle
US10015596B1 (en) * 2017-03-21 2018-07-03 GM Global Technology Operations LLC Engine sound audio control systems and methods based on intake and/or exhaust temperature
US10699693B1 (en) * 2019-07-08 2020-06-30 Hyundai Motor Company Sound generator for vehicle
CN110749106A (zh) * 2019-10-18 2020-02-04 华帝股份有限公司 一种主动降噪的燃气热水装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置
US4805733A (en) * 1987-07-07 1989-02-21 Nippondenso Co., Ltd. Active silencer
JPH02292132A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極供給装置
US5146505A (en) * 1990-10-04 1992-09-08 General Motors Corporation Method for actively attenuating engine generated noise
GB2265277B (en) * 1992-03-17 1996-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd Noise reduction system for automobile compartment
US5176114A (en) * 1992-04-20 1993-01-05 Siemens Automotive Limited Engine intake manifold tuning by active noise control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307590A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP2008002318A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の吸気音導入装置
CN112443435A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 北汽福田汽车股份有限公司 噪声控制系统、方法、装置和汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US5571239A (en) 1996-11-05
DE19543409A1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08158966A (ja) 内燃機関の騒音制御装置
US8033267B2 (en) Control apparatus for an engine
JP2901613B2 (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
US8095293B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
KR102372257B1 (ko) 내연 기관의 실화를 진단하기 위한 방법
JP4174821B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006029084A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239484A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4072860B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP2008002833A (ja) 吸気流量補正装置
JP3008328B2 (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置
JP6636156B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP2615811B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP6293324B1 (ja) 電子回路装置及び電子回路装置を使用した車両
JP2006138236A (ja) 内燃機関のバルブ開口面積算出装置
JP4661325B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4736403B2 (ja) 内燃機関の流量算出装置
JP2005307804A (ja) 内燃機関の排気圧推定装置
JP2006132499A (ja) 流量算出装置
JP2006037924A (ja) 車両の制御装置
JP2007016683A (ja) エンジンの吸気圧力検出装置
JP3959655B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6098329A (ja) 内燃機関の吸入空気体積量演算装置
JP4025977B2 (ja) エンジンの吸気量算出装置
JPH10280995A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205