JP4240168B2 - 消音装置 - Google Patents

消音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4240168B2
JP4240168B2 JP07548299A JP7548299A JP4240168B2 JP 4240168 B2 JP4240168 B2 JP 4240168B2 JP 07548299 A JP07548299 A JP 07548299A JP 7548299 A JP7548299 A JP 7548299A JP 4240168 B2 JP4240168 B2 JP 4240168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound collecting
collecting
intake
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07548299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000130277A (ja
Inventor
浩輝 秋久
利明 中山
三上  修也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP07548299A priority Critical patent/JP4240168B2/ja
Priority to US09/332,590 priority patent/US6155224A/en
Publication of JP2000130277A publication Critical patent/JP2000130277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240168B2 publication Critical patent/JP4240168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • F02M35/1266Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance comprising multiple chambers or compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10019Means upstream of the fuel injection system, carburettor or plenum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気系に発生する音を低減する消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14に従来の吸気系の一例を示す。エアクリーナ100の上流側および下流側に吸気管105、106が配設されており、吸気管106の下流側にスロットル装置101が接続している。そして、サージタンク104からインテークマニホールド102を介してエンジン103の各気筒に吸気が供給される。レゾネータ107は吸気管105に取り付けられており、レゾネータ109、110は吸気管106に取り付けられている。吸気系の音は主に吸気弁の開閉による負圧によって発生し、エンジン103から吸気管105に至る。4気筒エンジンの場合、発生音の周波数分析によれば発生する音の周波数は1kHz以下であり、例えば100Hz、200Hz、400Hzの音圧が高い場合がある。以下、低周波または高周波という場合、吸気系で主に発生する音の周波数域内、すなわち1kHz以下における高低をいうものとする。各レゾネータは、各周波数の音圧を低減するため容積を調整して配置されている。レゾネータ107は100Hz、レゾネータ109は400Hz、レゾネータ110は200Hzの周波数の音圧を低減するために配置されており、全体として吸気系に発生する音を低減している。
【0003】
特開平5−187336号公報に開示される消音装置では、凹型反射面で反射させた音を再びエンジンの吸気側へ放出することにより吸気系に発生する音を低減している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
吸気管から張り出すレゾネータは狭い周波数域の音を低減する構造であるから、低減したい音の周波数域毎にレゾネータを配置する必要がある。しかしながら、近年における吸気システムの小型化の要求から、例えばエアクリーナとスロットル装置とを接続する吸気管を排除しエアクリーナとスロットル装置とを直接接続する吸気システムが考えられる。このような吸気システムにおいてはレゾネータの設置スペースが減少するので、吸気管から張り出す従来の構造のレゾネータを低減したい音の周波数域に応じた個数配置することは困難である。特に、低周波音用のレゾネータの体格は非常に大きいので、低周波音を低減するためのレゾネータを吸気管内に配置しようとすると吸気管自体の体格が大きくなるという問題がある。
【0005】
また、特開平5−187336号公報に開示されるように音を反射する構造を有する消音装置では、低周波音を十分に反射することができないので、広い周波数域で音を低減することができない。
【0006】
本発明の目的は、小型であり、吸気管内に発生する低周波音を低減する消音装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、低周波音に加え、集音弁で集音することが困難な高周波音を低減する消音装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の消音装置によると、集音容積室は所定圧力の圧力空間と連通しているので、所定圧力より圧力の高い音の正圧部分により集音弁が集音孔を開放し集音容積室が集音孔と連通して正圧部分の音が集音容積室に集音される。集音容積室に集音された音は吸気管外の所定圧力の圧力空間に排出される。また、集音弁は、所定圧力より小さい負の音圧では集音孔を閉塞する。したがって、吸気通路に音の負圧部分が残るので、吸気管内における音の振幅が小さくなり吸気系の音が低減される。ここで音の正圧および負圧は、所定圧力を基準圧としたときの圧力を表す。また集音弁は音圧の変化により集音孔を開閉し音の正圧部分を集音し吸気管内の音を低減するので、狭い周波数域の音を低減するレゾネータに比べ低減可能な音の周波数域が広い。
また、集音容積部材を吸気管内に配設することができるので、消音装置が小型化し吸気系が占有する空間の増加を抑制できる。
【0008】
本発明の請求項2記載の消音装置によると、集音弁をゴムで形成しているので集音弁の加工が容易であり、所望の形状に集音弁を形成することができる。
本発明の請求項3記載の消音装置によると、パラボラ状に形成された集音部が反射する音の焦点に受音容積部材の受音口が形成され、受音口に向けて反射された高周波音が受音容積室に集音され減衰する。したがって、集積容積室で低減する低周波音に加え高周波音を低減できるので、広い周波数域で吸気系の音が低減する。
【0009】
本発明の請求項4記載の消音装置によると、集音部材と集音容積部材とを一体に形成しているので、消音装置の部品点数が減少し消音装置の組み付けが容易になる。
【0010】
本発明の請求項5記載の消音装置によると、吸気管の屈曲部の一部を利用して消音装置を構成しているので、消音装置の構造が簡単化され吸気管内に配置される消音装置の各部材が小型化される。したがって消音装置が小型化し、吸気系が占める空間の増加を抑制できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例を図に基づいて説明する。
(第1実施例)
本発明の消音装置を用いた吸気システムを図4に示す。
エアクリーナ2の上流側に吸気管1が接続している。エアクリーナ2とスロットル装置5とは吸気管を介さず直接接続している。クリーナケース4内に収容されたフィルタ3により異物を除去された吸気はスロットル装置5により流量を調整され、インテークマニホールド6からエンジン7の各気筒に供給される。
【0012】
図1に示す消音装置は吸気管1に設けられており、集音部材13、集音容積部材16、排出管18、集音弁20、受音容積部材30、管部31および吸気管1の一部で構成されている。吸気管1は、吸気通路10aを形成する円筒部11および箱部12を有している。図1に示す箱部12の下方から空気が流入し、円筒部11からエアクリーナ2に向けて空気が流出する。
【0013】
箱部12内に集音部材13が配設されている。集音部材13は集音部としてのパラボラ部14および連通管15を有する。パラボラ部14の凹面14aは吸気流れの下流側、つまり音の発生側に向いている。パラボラ部14の底部中央に集音孔14bが形成されている。連通管15はパラボラ部14と集音容積部材16とを接続している。連通管15内の連通路15aは、集音容積部材16が形成する集音容積室17と集音孔14bとを連通可能である。排出管18は箱部12に接続している。排出管18の通路は集音容積室17と吸気管1外部の大気圧である圧力空間とを連通している。
【0014】
集音弁20は、連通路15aと集音容積室17との連通を断続する弁である。吸気通路10a内の音圧が正圧になると集音弁20は集音孔14bおよび連通路15aを開放し、吸気通路10aは集音孔14bおよび連通路15aを介して集音容積室17と連通する。
【0015】
図3に集音弁20の構成を示す。集音弁20はゴム材で形成されており、係止部21および円板部22を有する。吸気通路10aの音圧が負圧であれば円板部22は取付部23に当接し、連通孔23aは閉塞されている。取付部23は、パラボラ部14、連通管15または集音容積部材16の一部である。吸気通路10aの音圧が正圧になると円板部22の外周部が取付部23から離れ、吸気通路10aと集音容積室17とが連通する。
【0016】
図1に示す受音容積部材30はパラボラ部14と対向する位置に設けられており、パラボラ部14の焦点に受音部材としての管部31が形成されている。受音容積部材30は箱部12の一部とともに受音容積室32を形成している。管部31が形成する受音口31aは吸気通路10aと受音容積室32とを連通している。
【0017】
次に、消音装置の作動について説明する。
図4に示すエンジン7の図示しない吸気弁の開閉時の負圧により吸気通路に脈動が発生し、この脈動が騒音としてエンジン7からスロットル装置5、エアクリーナ2を経て吸気管1に伝播する。吸気通路10aに伝播してきた音は、図5の下段に示すように正負の音圧を有している。集音容積室17は、排出管18を介し大気圧に開放されているので、大気圧より圧力の高い低周波音の正圧により集音孔14bおよび連通路15aを開放し、低周波音の正圧部分を集音容積室17に集音する。集音容積室17に正圧部分を集音された吸気通路10aに残る低周波音は図5の上段に示すように負圧部分が残った波形となるので、低周波音の振幅が小さくなり吸気通路10aにおける低周波音が低減される。集音容積室17に集音された低周波音は集音弁20により集音孔14bを塞がれているので、集音容積室17に蓄圧される。集音容積室17に蓄圧された音圧は、排出管18内を通り吸気システム外に排出される。
【0018】
図6に示すように、集音弁20の集音周波数範囲は50〜150Hzであり、集音周波数域の狭い従来のレゾネータに比べ集音周波数域が広く効率的に低周波音を集音することができる。集音弁20は設計上200Hz以下の正圧に対し作動し吸気管内の音を低減する。
【0019】
一方、集音弁20で集音されなかった200Hzを越える高周波音(例えば400Hz)はパラボラ部14で反射され、パラボラ部14の焦点に位置する受音口31aから受音容積室32に集音される。受音容積室32は従来のレゾネータが有する減衰室と同じ作動で音を減衰するが、パラボラ部14で積極的に受音口に向け高周波音を反射しているので、反射して音を集音しない従来のレゾネータに比べより効果的に音を低減できる。さらに、受音容積部材30の内周壁にスポンジ等により形成された多孔質の吸音材35が取り付けられている。吸音材35の材質としてグラスウールやポリウレタン等を用いることができる。
第1実施例では、消音装置の大部分を吸気管1内に配設しているので、消音装置を含む吸気管1の占有空間の増加を抑制している。
【0020】
(変形例1)
第1実施例の集音弁20の変形例1を図7に示す。集音弁25はゴム材で形成されており、平板部26と、平板部26の外周部から取付部23に向けて突出する環状突部27とを有する。環状突部27の固定部27aは取付部23に接着等で固定されている。吸気通路10aの圧力が負圧であれば環状突部27は取付部23に当接し、吸気通路10aと集音容積室17との連通は遮断される。吸気通路10aの音圧が正圧になると固定部27aを除く環状突部27が取付部23から離れ、吸気通路10aと集音容積室17とが連通する。したがって、低周波音の正圧部分が集音容積室17に集音され、集音容積室17で減衰する。
【0021】
(変形例2)
第1実施例の集音弁20の変形例2を図8に示す。集音弁40はゴム材で断面半円状に形成されており、集音弁40の外周は取付部23に固定されている。集音弁40の長さ方向に沿って断面半円状の中央部に切込み41が形成されている。吸気通路10aの音圧が負圧であれば切込み41は閉塞される。吸気通路10aの音圧が正圧になると切込み41は開放され、吸気通路10aと集音容積室17とが連通する。したがって、低周波音の正圧部分が集音容積室17に集音され、集音容積室17で減衰する。
以上説明した集音弁の材質はゴムに限るものではなく、金属片または金属薄膜を用いてもよい。
【0022】
(第2実施例)
本発明の第2実施例を図9に示す。第1実施例と実質的に同一構成部分に同一符号を付し説明を省略する。第2実施例はエアクリーナの上流側もしくは下流側に接続している吸気管50の屈曲部に消音装置を配設した例である。
【0023】
吸気管50の屈曲部の内周側が集音部材51を兼ねている。集音部材51は集音部としてのパラボラ部52および連通管53を有する。パラボラ部52の凹面52aは吸気流れの下流側、つまり音の発生側に向いている。連通管53は集音容積室55に開口している。集音容積部材54は吸気管50の外周側に設けられ、吸気管50の一部とともに集音容積室55を形成している。吸気通路50aの音圧が正圧になると集音孔52bが集音弁20により開放され、吸気通路50aと集音容積室55とが連通する。排出管56は集音容積部材54に接続しており、排出管56の通路は集音容積室55と連通している。
【0024】
パラボラ部52の焦点に対応する吸気管50の内周側に受音部材としての管部57が形成されている。受音容積部材58は吸気管50の一部とともに受音容積室59を形成している。管部57が形成する受音口57aは吸気通路50aと受音容積室59とを連通している。
【0025】
集音容積室55に集音された低周波音は集音容積室55で減衰する。さらに、集音容積室55で蓄圧された低周波音の音圧は、排出管56内を通り吸気システム外に排出される。一方、集音弁20で集音されなかった高周波音はパラボラ部52で反射され、焦点に位置する受音口57aから受音容積室59に集音され受音容積室59で減衰する。
第2実施例では、吸気管50の屈曲部が集音部材51を兼ねているので、消音装置の構造が簡単化される。
【0026】
(第3実施例)
本発明の第3実施例を図10に示す。第1実施例と実質的に同一構成部分に同一符号を付し説明を省略する。第3実施例はエアクリーナ2に消音装置を配設した例である。
【0027】
集音部材としてのパラボラ部材60の凹面60aは吸気流れの下流側、つまり音の発生側に向いている。受音容積部材61はクリーナケース4の内周側に設けられ、クリーナケース4とともに集音容積室62を形成している。クリーナケース内と集音容積室62とは集音弁20が集音孔60bを開放することにより連通する。
【0028】
受音容積部材64は、クリーナケース4とともに受音容積室66を形成している。受音容積部材64は受音部材としての管部65を有しており、パラボラ部材60の焦点に管部65の受音口65aが位置している。受音口65aはクリーナケース内と受音容積室66とを連通している。
【0029】
集音容積室62に集音された低周波音の正圧部分は集音容積室62で蓄圧され、排出管63内を通り吸気システム外に排出される。一方、集音弁20で集音されなかった高周波音はパラボラ部材60で反射され、焦点に位置する受音口65aから受音容積室66に集音され受音容積室66で減衰する。
【0030】
第3実施例では、エアクリーナ2内の空間を利用しエアクリーナ2内に消音装置を収容しているので、エアクリーナ2を大型化することなくエアクリーナ2内に消音装置を収容することができる。したがって、吸気系の占有空間の増加を防止している。
以上説明した第1、第2、第3実施例において、受音容積室を形成する内壁に吸音材35を取り付けることにより高周波音をより効果的に低減している。
【0031】
(第4実施例)
本発明の第4実施例を図11に示す。図12および図13に示す第4実施例の変形例1、2は集音部材の形状が第4実施例と異なるだけであり、それ以外の構成は第4実施例と実質的に同一である。
【0032】
第4実施例では、第1、2、3実施例の集音部材に代えて集音部材70を用いる。集音部材70は断面形状が指数関数状の集音部71と、集音部71と第1実施例の集音容積部材16とを接続する連通管72とを有する。集音部71の凹面71aは吸気流れの下流側、つまり音の発生側に向いている。集音部材70と図示しない集音容積部材との接続部に図示しない集音弁が配設されており、音圧が正圧になると集音弁が集音孔71bを開放し、低周波音の正圧部分を集音容積室に集音する。集音部71の形状では高周波音を一箇所に反射できないので、第4実施例では低周波音を主に低減する。つまり、集音部材70のようにホーン状の集音部材は、音を反射するのではなく音を集音容積室に導入するために用いられている。ホーン状の集音部材70が集音容積室に導入可能な音は、1/2波長の長さが集音部71の開口直径以下の音である。第4実施例では高周波音を減衰させる受音容積室を設けていないので、消音装置の体格を小さくすることができる。
【0033】
(変形例1)
第4実施例の変形例1を図12に示す。集音部材73は断面形状が円錐台状の集音部74を有する。集音部74の凹面74aは吸気流れの下流側、つまり音の発生側に向いている。集音部材73と集音容積部材との接続部に集音弁が配設されており、音圧が正圧になると集音弁が集音孔74bを開放する。
【0034】
(変形例2)
第4実施例の変形例2を図13に示す。集音部材75は断面形状が放物線の集音部76を有する。集音部76の凹面76aは吸気流れの下流側、つまり音の発生側に向いている。集音部材75と集音容積部材との接続部に集音弁が配設されており、音圧が正圧になると集音弁が集音孔76bを開放する。
【0035】
以上説明した本発明の実施の形態を示す上記複数の実施例では、低周波音の正圧部分を集音弁で選択して集音容積室に集音し吸気システム外に排出している。そして吸気通路に低周波音の負圧部分が残る。このように集音弁により低周波音の音圧を正圧部分と負圧部分に分けることにより、吸気系の低周波音の振幅を小さくし音を低減している。さらに、狭い周波数域の音を低減する従来のレゾネータに比べ低周波における広い周波数域の音を集音弁で選択し集音容積室に集音できる。したがって、低周波音の広い周波数域において吸気系の音を低減することができる。さらに、第1、第2、第3実施例では、集音弁で集音容積室に集音できなかった比較的高周波の音を集音部で反射し、受音容積室に集音して減衰している。したがって、低周波から高周波の広い周波数域で吸気系の音を低減できる。
【0036】
また上記複数の実施例では、吸気管内またはエアクリーナ内の空間、あるいは吸気管の一部を利用して消音装置を設置できるので、消音装置を含む吸気系の大型化を抑制するとともに、消音装置を設置する場所の自由度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による消音装置を示す図2のI−I線断面図である。
【図2】第1実施例による消音装置を示す平面図である。
【図3】(A)は第1実施例の集音弁を示す正面図であり、(B)は(A)のB−B線断面図である。
【図4】第1実施例の消音装置を用いた吸気システムを示す部分断面図である。
【図5】第1実施例の集音弁の作動を示す特性図である。
【図6】第1実施例の集音弁が集音する周波数と音圧との関係を示す特性図である。
【図7】第1実施例の集音弁の変形例1を示し、(A)は正面図であり、(B)は(A)のB−B線断面図である。
【図8】第1実施例の集音弁の変形例2を示し、(A)は正面図であり、(B)は(A)のB−B線断面図である。
【図9】本発明の第2実施例による消音装置を示す断面図である。
【図10】本発明の第3実施例による消音装置を示す断面図である。
【図11】本発明の第4実施例による集音部材を示す断面図である。
【図12】第4実施例による集音部材の変形例1を示す断面図である。
【図13】第4実施例による集音部材の変形例2を示す断面図である。
【図14】従来の消音装置を用いた吸気システムを示す構成図である。
【符号の説明】
13、51 集音部材
14、52 パラボラ部(集音部)
14a、52a 凹面
14b、52b 集音孔
15、53 連通管(集音部材)
16、54、61 集音容積部材
17、55、62 集音容積室
18、56、63 排出管
20、25、40 集音弁
30、58、64 受音容積部材
31、57、65 管部(受音部材)
31a、57a、65a 受音口
32、59、66 受音容積室
35 吸音材
60 パラボラ部材(集音部材、集音部)
60a 凹面
60b 集音孔
70、73、75 集音部材
71、74、76 集音部
71a、74a、76a 凹面
71b、74b、76b 集音孔

Claims (5)

  1. 吸気系内に発生する音を低減する消音装置であって、
    少なくとも一部が吸気通路に面し、音を導入する集音孔を有し、前記集音孔と連通しているとともに所定圧力の圧力空間と連通し、集音した音を低減させる集音容積室を形成する集音容積部材と、
    前記集音孔に配置され、音圧の変化により前記集音孔を開閉する集音弁であって、前記所定圧力より大きい正の音圧により前記集音孔を開放し、前記所定圧力より小さい負の音圧では前記集音孔を閉塞する集音弁と、
    を備えることを特徴とする消音装置。
  2. 前記集音弁はゴムで形成されていることを特徴とする請求項1記載の消音装置。
  3. 前記吸気通路の音に向けて配置されパラボラ状に形成されている集音部を有する集音部材と、
    前記集音部が音を反射する焦点に受音口を有するとともに、前記受音口と連通し前記集音部材で反射された音を減衰させる受音容積室を形成する受音容積部材と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載の消音装置。
  4. 前記集音部材と前記集音容積部材とを一体に形成していることを特徴とする請求項3記載の消音装置。
  5. 前記吸気通路を形成している吸気管に屈曲部が設けられ、前記屈曲部の一部を前記集音部として用いるとともに、前記集音部と対向している前記屈曲部の一部を前記受音容積部材として用いることを特徴とする請求項3または4記載の消音装置。
JP07548299A 1998-08-18 1999-03-19 消音装置 Expired - Fee Related JP4240168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07548299A JP4240168B2 (ja) 1998-08-18 1999-03-19 消音装置
US09/332,590 US6155224A (en) 1998-08-18 1999-06-14 Noise silencer for vehicle engine intake system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-231403 1998-08-18
JP23140398 1998-08-18
JP07548299A JP4240168B2 (ja) 1998-08-18 1999-03-19 消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130277A JP2000130277A (ja) 2000-05-09
JP4240168B2 true JP4240168B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26416611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07548299A Expired - Fee Related JP4240168B2 (ja) 1998-08-18 1999-03-19 消音装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6155224A (ja)
JP (1) JP4240168B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267092B1 (en) * 1998-11-06 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Suction apparatus of multi-cylinder internal combustion engine
DE19851636A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Asea Brown Boveri Dämpfungsvorrichtung zur Reduzierung der Schwingungsamplitude akustischer Wellen für einen Brenner
DE19924870A1 (de) * 1999-05-29 2000-11-30 Mann & Hummel Filter Saugrohr für die Ansaugluft von Brennkraftmaschinen mit Entlastungsstelle für Druckwellen
US6422192B1 (en) * 1999-10-12 2002-07-23 Siemens Vdo Automotive, Inc. Expansion reservoir of variable volume for engine air induction system
US6622680B2 (en) * 2000-05-17 2003-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air intake duct and manufacturing method therefor
DE10114397A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallübertragungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10322168B4 (de) * 2002-05-16 2008-12-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lufteinlassvorrichtung
JP2004270559A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両用吸気装置
JP2006017090A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP2006195257A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mazda Motor Corp レゾネータ構造
JP2008008253A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 消音ダクト
US7690478B2 (en) * 2006-09-15 2010-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Continuously variable tuned resonator
JP2008185054A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Yamaha Motor Co Ltd 樹脂ブロックベルトを有するベルト式無段変速機およびそれを備えた自動二輪車
US20090008181A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Paul Pedersen Motorcycle airbox with a helmholtz resonator
DE102009015814B4 (de) * 2009-04-01 2011-02-10 Actech Gmbh Vorrichtung zur Luftführung in einem Saugsystem
US20110100315A1 (en) * 2009-10-31 2011-05-05 Mann+Hummel Gmbh Intake manifold with integrated sound barrier
KR101144465B1 (ko) * 2009-12-03 2012-05-11 현대자동차주식회사 흡기 사운드 발생기
JP6004639B2 (ja) * 2011-12-15 2016-10-12 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気装置
JP6737073B2 (ja) * 2016-08-29 2020-08-05 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712416A (en) * 1971-11-26 1973-01-23 Donaldson Co Inc Air intake silencer
US4538556A (en) * 1983-07-11 1985-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air intake device of an internal combustion engine
JPS6162212U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
JPH05187336A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Toyota Autom Loom Works Ltd エンジンの吸気消音装置
US5572966A (en) * 1994-09-30 1996-11-12 Siemens Electric Limited Method and composite resonator for tuning an engine air induction system
JPH08158966A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000130277A (ja) 2000-05-09
US6155224A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240168B2 (ja) 消音装置
EP3557015B1 (en) Muffler comprising a helmholtz resonator and a vehicle comprising such a muffler
US4192403A (en) Muffler for internal combustion engines
JPH08114117A (ja) 車両の排気装置
CN104995378A (zh) 具有共振阻尼的车辆排气系统
JP4573463B2 (ja) 内燃機関用マフラ
JPH1162743A (ja) 吸気消音装置
US6705429B2 (en) Muffler
JP3264136B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP2006291810A (ja) 吸気サイレンサ
JP3793248B2 (ja) 消音器
JPH0219644A (ja) レゾネーター体型エアクリーナ
JP3079451B2 (ja) 逆止弁を具備した消音装置
CN217002106U (zh) 一种新型进气系统消音结构
KR0133743B1 (ko) 후방차음덮개를 가지는 진공청소기의 흡음방
JPS5910341Y2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP3528979B2 (ja) 消音装置
CN219826952U (zh) 消声器
JPH11194780A (ja) 消音装置
JPS6235886Y2 (ja)
US20230256374A1 (en) Liquid separator
JPH1018926A (ja) 流体ガス通路の消音装置
JP3020911B2 (ja) 自動二輪車の排気マフラーの構造
SU1574856A1 (ru) Глушитель шума
JPS5943447Y2 (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees