JPH10280995A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH10280995A
JPH10280995A JP9091832A JP9183297A JPH10280995A JP H10280995 A JPH10280995 A JP H10280995A JP 9091832 A JP9091832 A JP 9091832A JP 9183297 A JP9183297 A JP 9183297A JP H10280995 A JPH10280995 A JP H10280995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel injection
injection amount
intake
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9091832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603979B2 (ja
Inventor
Tatsunori Kato
辰則 加藤
Yutaka Nitta
豊 新田
Akihisa Tamura
明久 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Suzuki Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP09183297A priority Critical patent/JP3603979B2/ja
Publication of JPH10280995A publication Critical patent/JPH10280995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603979B2 publication Critical patent/JP3603979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの吸気圧センサの出力信号を用いて2気
筒エンジンの各気筒の燃料噴射量を精度良く算出するこ
とができるようにする。 【解決手段】 2気筒エンジンの両気筒の吸気マニホー
ルドを連通管で連通し、この連通管の途中に吸気圧セン
サを設けて、両気筒の平均吸気圧を検出する。第1気筒
の燃料噴射量を算出する場合には、第1気筒基本噴射時
間TP1を、第2気筒側の吸気行程により低下する平均
吸気圧のボトム圧P2 と大気圧Pa との差圧(Pa −P
2 )とエンジン回転数NEとに基づいて算出する(ステ
ップ103,104)。第2気筒の燃料噴射量を算出す
る場合には、第2気筒基本噴射時間TP2を、第1気筒
側の吸気行程により低下する平均吸気圧のボトム圧P1
と大気圧Pa との差圧(Pa −P1 )とエンジン回転数
NEとに基づいて算出する(ステップ105,10
6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2気筒内燃機関の
各気筒の燃料噴射量を制御する燃料噴射制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、2気筒内燃機関を搭載した二
輪車等の車両の燃料噴射制御装置では、スロットル開度
とエンジン回転数を検出し、予めスロットル開度とエン
ジン回転数をパラメータとして設定された燃料噴射量
(燃料噴射時間)の二次元マップから、その時のスロッ
トル開度とエンジン回転数に応じた燃料噴射量を算出す
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般の内燃機関では、
燃料噴射量は、1回の吸気行程で気筒内に吸入される空
気量と目標空燃比とに応じて算出されるが、二輪車に搭
載された2気筒内燃機関の吸気系は、空気を取り入れる
エアボックスから各気筒の吸気マニホールドを通して各
気筒に空気を導入する構成であり、吸気マニホールドの
上流側に吸気集合管が無いため、吸入空気量を測定する
ことが困難であり、そのために、吸入空気量に代わるパ
ラメータとして、スロットル開度とエンジン回転数を用
い、スロットル開度とエンジン回転数とから燃料噴射量
を算出するようにしている。
【0004】しかし、エンジン負荷によっては、スロッ
トル開度とエンジン回転数とから決まる運転状態と吸入
空気量との対応関係にずれが生じ、これが燃料噴射量の
算出精度を低下させて、空燃比のずれを生じさせ、排気
エミッション増加やドライバビリティ低下を招く要因と
なる。
【0005】この欠点を解消するため、各気筒の吸気マ
ニホールドに、それぞれ吸気圧センサを設け、各気筒の
吸気圧とエンジン回転数とから燃料噴射量を算出するこ
とが考えられる。しかし、この構成では、部品点数が増
加し、コストアップにつながる欠点がある。
【0006】そこで、2気筒内燃機関の両気筒の吸気マ
ニホールドに連通する連通管を設けると共に、この連通
管に吸気圧センサを設け、この吸気圧センサにより両気
筒の平均吸気圧を検出して、その平均吸気圧と大気圧と
の差圧とエンジン回転数とから燃料噴射量を算出するこ
とが考えられる。
【0007】しかし、両気筒の吸気マニホールドを連通
管で連通させると、両気筒の吸気マニホールドの吸気圧
が連通管を通して互いに影響し合い、特に、低負荷領域
においては、連通管を通して一方側の吸気マニホールド
から他方側の吸気マニホールドに流れ込む空気流による
影響が相対的に大きくなる。このため、単純に、吸気圧
センサの出力値(平均吸気圧)と大気圧との差圧とエン
ジン回転数とから燃料噴射量を算出したのでは、必ずし
も燃料噴射量を精度良く算出できず、空燃比がずれて、
排気エミッション増加やドライバビリティ低下を招くお
それがある。
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、1つの吸気圧検出手
段の出力信号を用いて2気筒内燃機関の各気筒の燃料噴
射量を精度良く算出することができ、排気エミッション
低減やドライバビリティ向上を実現することができる内
燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置に
よれば、2気筒内燃機関の両気筒の吸気マニホールドに
連通する連通管を通して両気筒の平均吸気圧を吸気圧検
出手段により検出し、第1気筒噴射量算出手段は、第2
気筒側の吸気行程により低下する平均吸気圧と大気圧と
の差圧と内燃機関回転数とに基づいて第1気筒の燃料噴
射量を算出し、第2気筒噴射量算出手段は、第1気筒側
の吸気行程により低下する平均吸気圧と大気圧との差圧
と内燃機関回転数とに基づいて第2気筒の燃料噴射量を
算出する。これにより、2つの気筒の燃料噴射量を算出
する際に、反対側の吸気マニホールドの吸気圧による影
響を考慮して、燃料噴射量を精度良く算出することがで
き、排気エミッション低減やドライバビリティ向上を実
現することができる。しかも、吸気圧検出手段が1つで
済み、部品点数削減、低コスト化の要求を満たすことが
できる。
【0010】ところで、本発明者らの試験結果によれ
ば、反対側の吸気マニホールドの吸気圧による影響は、
低負荷領域において大きくなり、中負荷領域や高負荷領
域では反対側の吸気マニホールドの吸気圧による影響が
比較的少ないことが判明した。
【0011】従って、請求項2のように、前記第1及び
第2気筒噴射量算出手段は、前記請求項1の算出方法に
よる燃料噴射量の算出を低負荷領域でのみ実施し、その
他の負荷領域(中負荷・高負荷領域)では、第1気筒側
の吸気行程により低下する平均吸気圧を用いて第1気筒
の燃料噴射量を算出し、第2気筒側の吸気行程により低
下する平均吸気圧を用いて第2気筒の燃料噴射量を算出
するようにしても良い。このようにしても、請求項1と
ほぼ同じ効果を得ることができる。
【0012】また、請求項3のように、前記第1及び第
2気筒噴射量算出手段は、請求項1の算出方法による燃
料噴射量の算出を低負荷領域でのみ実施し、その他の負
荷領域(中負荷・高負荷領域)では、スロットル開度と
内燃機関回転数とに基づいて第1及び第2の各気筒の燃
料噴射量を算出するようにしても良い。つまり、中負荷
・高負荷領域では、スロットル開度とエンジン回転数と
から決まる運転状態と吸入空気量との対応関係が良くと
れているため、中負荷・高負荷領域では、スロットル開
度とエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量を算出すれ
ば、各気筒の実際の吸入空気量に合った適切な燃料噴射
量を算出することができ、中負荷・高負荷領域における
空燃比のずれを少なくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]以下、本発明を二輪車に適用した実
施形態(1)を図1乃至図6に基づいて説明する。2気
筒内燃機関である2気筒エンジン11の各気筒の吸気ポ
ート10には、それぞれ吸気マニホールド12が接続さ
れ、各気筒の吸気マニホールド12の上流側にはエアボ
ックス13が接続され、このエアボックス13内に吸入
された空気が各気筒の吸気マニホールド12に吸い込ま
れる。このエアボックス13内にはエアクリーナ33が
装着され、また、このエアボックス13には、吸気温を
検出する吸気温センサ14が取り付けられている。各気
筒の吸気マニホールド12の途中には、スロットルバル
ブ15が取り付けられ、このスロットルバルブ15の開
度(スロットル開度)がスロットル開度センサ16(ス
ロットル開度検出手段)によって検出される。更に、吸
気マニホールド12のうちのスロットルバルブ15の下
流側には、燃料噴射弁18が取り付けられている。
【0014】一方、燃料タンク19内から燃料ポンプ2
0で汲み上げられた燃料は、燃料配管21→燃料フィル
タ22→燃料配管23→デリバリパイプ24に送られ、
各気筒の燃料噴射弁18に分配される。デリバリパイプ
24内の余剰燃料は、プレッシャレギュレータ25→リ
ターン配管26の経路で燃料タンク19内に戻される。
プレッシャレギュレータ25は、デリバリパイプ24内
の燃料圧力と吸気圧との差圧が一定になるようにデリバ
リパイプ24内の燃料圧力を調整する。
【0015】エンジン11のシリンダヘッドには、気筒
毎に点火プラグ27が取り付けられ、点火タイミング毎
に点火コイル28の二次側に発生する高電圧が各気筒の
点火プラグ27に印加され、点火される。このエンジン
11には、エンジン回転数を検出するために所定クラン
ク角毎にパルス信号(クランク角信号)を出力するエン
ジン回転数センサ29(回転数検出手段)と、特定気筒
を判別する気筒判別センサ30と、冷却水温を検出する
水温センサ31とが取り付けられている。また、車体の
所定位置には、大気圧を検出する大気圧センサ32(大
気圧検出手段)が取り付けられている。
【0016】図2に示すように、両気筒の吸気マニホー
ルド12のうちのスロットルバルブ15の下流側には細
い連通管34が接続され、この連通管34によって両気
筒の吸気マニホールド12のスロットルバルブ15の下
流側が連通されている。そして、この連通管34の途中
には、例えば半導体圧力センサ等の吸気圧センサ17
(吸気圧検出手段)が設けられ、この吸気圧センサ17
によって両気筒の吸気マニホールド12の吸気圧の平均
値(平均吸気圧)が検出される。
【0017】この吸気圧センサ17の出力信号や前述し
たスロットル開度センサ14等の各種センサの出力信号
は、エンジン制御回路35(図1参照)に入力される。
このエンジン制御回路35は、マイクロコンピュータを
主体として構成され、内蔵したROM45(記憶媒体)
には、点火制御用のルーチンや、図4の燃料噴射制御ル
ーチンや、図5及び図6のマップデータ等が記憶されて
いる。
【0018】このエンジン制御回路35は、図4の燃料
噴射制御ルーチンを実行することで、第1気筒の燃料噴
射量を算出する際に第2気筒側の吸気行程により低下す
る平均吸気圧のボトム圧P2 を用いて第1気筒の燃料噴
射量を算出し、第2気筒の燃料噴射量を算出する際に第
1気筒側の吸気行程により低下する平均吸気圧のボトム
圧P1 を用いて第2気筒の燃料噴射量を算出する。
【0019】ここで、図3に基づいて2気筒エンジン1
1の各気筒の作動行程と吸気圧の挙動との関係を説明す
る。各気筒の実吸気圧は、各気筒の吸気行程により低下
し、圧縮から排気行程にかけて上昇するという変化を繰
り返す。これに対し、吸気圧センサ17で検出する連通
管34内の圧力、つまり両気筒の吸気圧の平均値(平均
吸気圧)は、第1気筒の吸気行程により低下し、第1気
筒の圧縮行程で上昇するが、第2気筒の吸気行程により
再び低下し、第2気筒の圧縮行程で上昇するという変化
を繰り返す。このため、吸気圧センサ17で検出する平
均吸気圧は、第1気筒の吸気行程と第2気筒の吸気行程
との双方で低下し、その最下点がボトム圧P1 ,P2 と
なる。
【0020】本発明者らの試験結果によれば、低負荷領
域において、第1気筒の実吸気圧が低下すると、第1気
筒の吸気行程による平均吸気圧のボトム圧P1 の低下幅
よりも第2気筒の吸気行程による平均吸気圧のボトム圧
P2 の低下幅の方が大きくなり、逆に、第2気筒の実吸
気圧が低下すると、第2気筒の吸気行程による平均吸気
圧のボトム圧P2 の低下幅よりも第1気筒の吸気行程に
よる平均吸気圧のボトム圧P1 の低下幅の方が大きくな
るという試験結果が得られた。これは、両気筒の吸気マ
ニホールド12の吸気圧が連通管34を通して互いに影
響し合い、特に、低負荷領域においては、連通管34を
通して一方側の吸気マニホールド12から他方側の吸気
マニホールド12に流れ込む空気流による影響が相対的
に大きくなるためと考えられる。
【0021】このような特性を考慮し、本実施形態
(1)では、第1気筒の燃料噴射量を算出する際に第2
気筒側の吸気行程により低下する平均吸気圧のボトム圧
P2 と大気圧Pa との差圧とエンジン回転数NEとに基
づいて第1気筒の燃料噴射量(基本噴射時間TP1)を
算出し、第2気筒の燃料噴射量を算出する際に第1気筒
側の吸気行程により低下する平均吸気圧のボトム圧P1
と大気圧Pa との差圧とエンジン回転数NEとに基づい
て第2気筒の燃料噴射量(基本噴射時間TP2)を算出
する。以下、この燃料噴射量の算出処理を行う図4の燃
料噴射制御ルーチンの処理内容を説明する。
【0022】図4の燃料噴射制御ルーチンは、第1気筒
と第2気筒の燃料噴射タイミングの直前に実行される。
本ルーチンが起動されると、まずステップ100で、エ
ンジン回転数センサ29の出力信号により得られるエン
ジン回転数NEを読み込み、次のステップ101で、大
気圧センサ32の出力信号により得られる大気圧Paを
読み込む。この後、ステップ102で、第1気筒と第2
気筒のいずれの燃料噴射時間を算出するか判別する。こ
の判別方法は、例えばエンジン回転数センサ29の出力
信号(クランク角信号)をカウンタでカウントし、この
カウント値と気筒判別センサ30の出力信号とによっ
て、燃料噴射時間を算出する気筒を判別する。
【0023】このステップ102で、第1気筒の燃料噴
射時間を算出すると判定された場合には、ステップ10
3に進み、第2気筒側の吸気行程により低下する平均吸
気圧のボトム圧P2 を読み込む。この後、ステップ10
4で、第2気筒側の吸気行程により低下する平均吸気圧
のボトム圧P2 と大気圧Pa との差圧(Pa −P2 )と
エンジン回転数NEとに基づいて第1気筒基本噴射時間
TP1を算出する。この算出方法は、予め実験又はシミ
ュレーション等によって差圧(Pa −P2 )とエンジン
回転数NEと第1気筒基本噴射時間TP1との関係を求
めて、図5に示す第1気筒基本噴射時間TP1の二次元
マップを作成し、このマップをエンジン制御回路35の
ROM45に記憶しておき、ステップ104で、このマ
ップを検索して、その時の差圧(Pa −P2 )とエンジ
ン回転数NEとに応じた第1気筒基本噴射時間TP1を
算出する。
【0024】一方、前記ステップ102で、第2気筒の
燃料噴射時間を算出すると判定された場合には、ステッ
プ105に進んで、第1気筒側の吸気行程により低下す
る平均吸気圧のボトム圧P1 を読み込む。この後、ステ
ップ106に進んで、第1気筒側の吸気行程により低下
する平均吸気圧のボトム圧P1 と大気圧Pa との差圧
(Pa −P1 )とエンジン回転数NEとに基づいて第2
気筒基本噴射時間TP2を図6の第2気筒基本噴射時間
TP2の二次元マップより算出する。この図6のマップ
も図5のマップと同じ方法で設定されている。
【0025】以上のようにして第1気筒又は第2気筒の
基本噴射時間TP1又はTP2を算出した後、ステップ
107に進み、水温センサ31の出力信号(冷却水温)
に応じた暖機増量補正係数、始動後増量補正係数、吸気
温センサ14の出力信号(吸気温)に応じた吸気温補正
係数等、各種の補正係数Kを算出する。
【0026】この後、ステップ108で、電源電圧に基
づいて燃料噴射弁18の応答遅れ時間、つまり無効噴射
時間TVを算出し、次のステップ109で、各気筒の燃
料噴射弁18に出力する噴射パルスのパルス幅である最
終噴射時間TAU1又はTAU2を算出する。このステ
ップ109では、上記ステップ104で、第1気筒基本
噴射時間TP1が算出されている場合には、第1気筒基
本噴射時間TP1と各種補正係数Kと無効噴射時間TV
を用いて第1気筒最終噴射時間TAU1を次式により算
出する。 TAU1=TP1×K+TV
【0027】一方、上記ステップ106で、第2気筒基
本噴射時間TP2が算出されている場合は、ステップ1
09で、第2気筒基本噴射時間TP2と各種補正係数K
と無効噴射時間TVを用いて第2気筒最終噴射時間TA
U2を次式により算出する。 TAU2=TP2×K+TV
【0028】この場合、ステップ103→104→10
7→108→109の処理が特許請求の範囲でいう第1
気筒噴射量算出手段として機能し、ステップ105→1
06→107→108→109の処理が特許請求の範囲
でいう第2気筒噴射量算出手段として機能する。
【0029】以上説明した燃料噴射量の算出方法では、
第1及び第2の各気筒の燃料噴射量(燃料噴射時間)を
算出する際に、反対側の吸気マニホールド12の吸気圧
による影響を考慮して、燃料噴射量を精度良く算出する
ことができ、空燃比のずれを少なくできて、排気エミッ
ション低減やドライバビリティ向上を実現することがで
きる。しかも、吸気圧センサ17が1つで済み、部品点
数削減、組立工数削減、低コスト化の要求を満たすこと
ができる。
【0030】[実施形態(2)]上記実施形態(1)で
は、全負荷領域において同じ方法で第1及び第2の各気
筒の燃料噴射量を算出するようにしたが、本発明者らの
試験結果によれば、反対側の吸気マニホールド12の吸
気圧による影響は、低負荷領域において大きくなり、中
負荷領域や高負荷領域では反対側の吸気マニホールド1
2の吸気圧による影響が比較的少ないことが判明してい
る。
【0031】そこで、図7乃至図9に示す本発明の実施
形態(2)では、前記実施形態(1)の方法による第1
及び第2の各気筒の燃料噴射量(最終噴射時間TAU
1,TAU2)の算出を低負荷領域でのみ実施し、中負
荷・高負荷領域では、第1気筒側の吸気行程により低下
する平均吸気圧のボトム圧P1 を用いて第1気筒の最終
噴射時間TAU1を算出し、第2気筒側の吸気行程によ
り低下する平均吸気圧のボトム圧P2 を用いて第2気筒
の最終噴射時間TAU2を算出する。
【0032】以下、本実施形態(2)で実行される図7
乃至図9の各ルーチンの処理内容を説明する。図7の燃
料噴射制御ルーチンは、第1気筒と第2気筒の燃料噴射
タイミングの直前に実行される。本ルーチンが起動され
ると、まずステップ201〜203で、エンジン回転数
NE、大気圧Pa 及びスロットル開度VTAを読み込
む。この後、ステップ204で、エンジン11の運転状
態が低負荷領域であるか否かを判定する。この判定は、
例えば、エンジン回転数NEが所定回転数以下で且つス
ロットル開度VTAが所定開度以下であれば、低負荷領
域と判定し、そうでなければ、中負荷・高負荷領域と判
定する。尚、負荷判定用のパラメータとして、スロット
ル開度VTAに代えて、吸気圧センサ17で検出される
平均吸気圧を用いても良く、勿論、スロットル開度VT
Aと平均吸気圧の双方を用いても良い。
【0033】上記ステップ203で、低負荷領域と判定
された場合には、ステップ205に進み、図8に示す低
負荷時基本噴射時間算出ルーチンを実行する。この低負
荷時基本噴射時間算出ルーチンでは、前記実施形態
(1)で実施した図4のステップ102〜106と同じ
処理によって、第1気筒基本噴射時間TP1を算出する
際に第2気筒側の吸気行程により低下する平均吸気圧の
ボトム圧P2 と大気圧Paとの差圧とエンジン回転数N
Eとに基づいて第1気筒基本噴射時間TP1を算出し
(ステップ301→302→303)、第2気筒基本噴
射時間TP2を算出する際に第1気筒側の吸気行程によ
り低下する平均吸気圧のボトム圧P1 と大気圧Pa との
差圧とエンジン回転数NEとに基づいて第2気筒基本噴
射時間TP2を算出する(ステップ301→304→3
05)。
【0034】これに対し、図7のステップ206で、中
負荷・高負荷領域と判定された場合には、ステップ20
6に進み、図9に示す中負荷・高負荷時基本噴射時間算
出ルーチンを実行する。この中負荷・高負荷時基本噴射
時間算出ルーチンでは、基本噴射時間の算出に用いる平
均吸気圧のボトム圧が低負荷時とは反対となり、第1気
筒基本噴射時間TP1を算出する際に第1気筒側の吸気
行程により低下する平均吸気圧のボトム圧P1 と大気圧
Pa との差圧とエンジン回転数NEとに基づいて第1気
筒基本噴射時間TP1を算出し(ステップ311→31
2→313)、第2気筒基本噴射時間TP2を算出する
際に第2気筒側の吸気行程により低下する平均吸気圧の
ボトム圧P2 と大気圧Pa との差圧とエンジン回転数N
Eとに基づいて第2気筒基本噴射時間TP2を算出する
(ステップ311→314→315)。
【0035】以上のようにして第1気筒又は第2気筒の
基本噴射時間TP1又はTP2を算出した後、図7のス
テップ207に戻り、前記実施形態(1)と同じく、各
種補正係数Kを算出した後、無効噴射時間TVを算出し
(ステップ208)、各気筒の燃料噴射弁18に出力す
る噴射パルスのパルス幅である最終噴射時間TAU1又
はTAU2を算出する(ステップ209)。以上説明し
た実施形態(2)でも、前記実施形態(1)と同じ効果
を得ることができる。
【0036】[実施形態(3)]上記実施形態(2)で
は、中負荷・高負荷領域でも、平均吸気圧とエンジン回
転数とから各気筒の基本噴射時間を算出したが、中負荷
・高負荷領域では、スロットル開度とエンジン回転数と
に基づいて各気筒の基本噴射時間を算出するようにして
も良い。つまり、中負荷・高負荷領域では、スロットル
開度とエンジン回転数とから決まる運転状態と吸入空気
量との対応関係が良くとれているため、中負荷・高負荷
時にスロットル開度とエンジン回転数とに基づいて各気
筒の基本噴射時間を算出すれば、各気筒の実際の吸入空
気量に合った適切な燃料噴射量を算出することができ、
中負荷・高負荷領域における空燃比のずれを少なくする
ことができる。
【0037】これを具体化した実施形態(3)で実行す
る中負荷・高負荷時基本噴射時間算出ルーチンは図10
に示されている。この中負荷・高負荷時基本噴射時間算
出ルーチン以外は、前記実施形態(2)と同じであり、
従って、本実施形態(3)でも、図7及び図8の各ルー
チンが用いられる。本実施形態(3)では、図7のステ
ップ206で、中負荷・高負荷領域と判定された場合
は、図10の中負荷・高負荷時基本噴射時間算出ルーチ
ンを実行し、スロットル開度VTAとエンジン回転数N
Eとに基づいて各気筒の基本噴射時間TP1,TP2を
算出する(ステップ321)。この算出方法は、予め実
験又はシミュレーション等によってスロットル開度VT
Aとエンジン回転数NEと基本噴射時間TP1との関係
を求めて、基本噴射時間の二次元マップを作成し、この
マップをエンジン制御回路35のROM45に記憶して
おき、このマップを検索して、その時のスロットル開度
VTAとエンジン回転数NEとに応じた基本噴射時間T
P1を算出する(この場合にはTP2=TP1とす
る)。
【0038】尚、前記実施形態(1)では、大気圧を大
気圧センサ32により検出したが、エンジン始動直後の
吸気圧センサ17の出力値又はエンジン停止から所定時
間経過後の吸気圧センサ17の出力値を大気圧Pa とし
てエンジン制御回路35内に取り込んでバックアップR
AM(図示せず)に記憶しておき、この記憶値を大気圧
Pa として用いるようにしても良い。この場合には、大
気圧センサ32が不要となる。
【0039】その他、本発明は、二輪車に限定されず、
四輪車にも適用して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
【図2】吸気系の概略構成を示す図
【図3】各気筒の作動工程と各気筒の実吸気圧と平均吸
気圧との関係を示すタイムチャート
【図4】実施形態(1)で実行する燃料噴射制御ルーチ
ンの処理の流れを示すフローチャート
【図5】第1気筒基本噴射時間マップを概念的に示す図
【図6】第2気筒基本噴射時間マップを概念的に示す図
【図7】実施形態(2)で実行する燃料噴射制御ルーチ
ンの処理の流れを示すフローチャート
【図8】実施形態(2)で実行する低負荷時基本噴射時
間算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図9】実施形態(2)で実行する中負荷・高負荷時基
本噴射時間算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャ
ート
【図10】実施形態(3)で実行する中負荷・高負荷時
基本噴射時間算出ルーチンの処理の流れを示すフローチ
ャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気マニホール
ド、15…スロットルバルブ、16…スロットル開度セ
ンサ(スロットル開度検出手段)、17…吸気圧センサ
(吸気圧検出手段)、18…燃料噴射弁、29…エンジ
ン回転数センサ(回転数検出手段)、32…大気圧セン
サ(大気圧検出手段)、34…連通管、35…エンジン
制御回路(第1気筒噴射量算出手段,第1気筒噴射量算
出手段)、45…ROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 明久 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2気筒内燃機関の各気筒の燃料噴射量を
    制御する燃料噴射制御装置において、 内燃機関回転数を検出する回転数検出手段と、 大気圧を検出する大気圧検出手段と、 両気筒の吸気マニホールドに連通する連通管を通して両
    気筒の平均吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、 第1気筒の燃料噴射量を算出する際に第2気筒側の吸気
    行程により低下する平均吸気圧と大気圧との差圧と内燃
    機関回転数とに基づいて第1気筒の燃料噴射量を算出す
    る第1気筒噴射量算出手段と、 第2気筒の燃料噴射量を算出する際に第1気筒側の吸気
    行程により低下する平均吸気圧と大気圧との差圧と内燃
    機関回転数とに基づいて第2気筒の燃料噴射量を算出す
    る第2気筒噴射量算出手段とを備えていることを特徴と
    する内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1気筒噴射量算出手段は、前記第
    2気筒側の吸気行程により低下する平均吸気圧を用いた
    第1気筒の燃料噴射量の算出を低負荷領域でのみ実施
    し、その他の負荷領域では第1気筒側の吸気行程により
    低下する平均吸気圧を用いて第1気筒の燃料噴射量を算
    出し、 前記第2気筒噴射量算出手段は、前記第1気筒側の吸気
    行程により低下する平均吸気圧を用いた第2気筒の燃料
    噴射量の算出を低負荷領域でのみ実施し、その他の負荷
    領域では第2気筒側の吸気行程により低下する平均吸気
    圧を用いて第2気筒の燃料噴射量を算出することを特徴
    とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 スロットル開度を検出するスロットル開
    度検出手段を備え、 前記第1気筒噴射量算出手段は、前記第2気筒側の吸気
    行程により低下する平均吸気圧を用いた第1気筒の燃料
    噴射量の算出を低負荷領域でのみ実施し、その他の負荷
    領域ではスロットル開度と内燃機関回転数とに基づいて
    第1気筒の燃料噴射量を算出し、 前記第2気筒噴射量算出手段は、前記第1気筒側の吸気
    行程により低下する平均吸気圧を用いた第2気筒の燃料
    噴射量の算出を低負荷領域でのみ実施し、その他の負荷
    領域ではスロットル開度と内燃機関回転数とに基づいて
    第2気筒の燃料噴射量を算出することを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP09183297A 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP3603979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09183297A JP3603979B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09183297A JP3603979B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280995A true JPH10280995A (ja) 1998-10-20
JP3603979B2 JP3603979B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=14037583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09183297A Expired - Lifetime JP3603979B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603979B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320900A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射制御装置
CN1302202C (zh) * 2002-12-25 2007-02-28 株式会社电装 用于内燃机具有燃料喷射量切换功能的燃料喷射控制设备
JP2009257333A (ja) * 2006-12-01 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2018025132A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新電元工業株式会社 駆動システム、および、駆動システムの制御方法
JP2018071458A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 スズキ株式会社 燃料噴射量決定方法および燃料噴射量決定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302202C (zh) * 2002-12-25 2007-02-28 株式会社电装 用于内燃机具有燃料喷射量切换功能的燃料喷射控制设备
JP2005320900A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2009257333A (ja) * 2006-12-01 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2009257334A (ja) * 2006-12-01 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4578560B2 (ja) * 2006-12-01 2010-11-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4642125B2 (ja) * 2006-12-01 2011-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018025132A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新電元工業株式会社 駆動システム、および、駆動システムの制御方法
JP2018071458A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 スズキ株式会社 燃料噴射量決定方法および燃料噴射量決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603979B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365197B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US6196197B1 (en) Engine control apparatus and method having cylinder-charged air quantity correction by intake/exhaust valve operation
JPH0518287A (ja) 燃料噴射式内燃機関
US20120259532A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3603979B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004092605A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2003161200A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3873608B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3838526B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP3959655B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7231909B2 (en) Air intake apparatus and control apparatus for an internal combustion engine
JP2004308532A (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP4000539B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3311099B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法及びその装置
JPH08200119A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2019090330A (ja) エンジンの吸気圧力推定装置
JP2789005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7206625B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002115584A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3966463B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US6848428B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH10220304A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005061265A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002089347A (ja) 機械式過給機付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term