JPH09236028A - 内燃機関用吸気装置 - Google Patents

内燃機関用吸気装置

Info

Publication number
JPH09236028A
JPH09236028A JP8041009A JP4100996A JPH09236028A JP H09236028 A JPH09236028 A JP H09236028A JP 8041009 A JP8041009 A JP 8041009A JP 4100996 A JP4100996 A JP 4100996A JP H09236028 A JPH09236028 A JP H09236028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable valve
internal combustion
combustion engine
opening
air cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8041009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440678B2 (ja
Inventor
Tatsuhiro Muramatsu
立比呂 村松
Tetsuo Nojima
徹男 野嶋
Yuji Sonoda
祐司 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP04100996A priority Critical patent/JP3440678B2/ja
Priority to EP97103285A priority patent/EP0793008B1/en
Priority to US08/806,721 priority patent/US5860405A/en
Priority to DE69702871T priority patent/DE69702871T2/de
Publication of JPH09236028A publication Critical patent/JPH09236028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440678B2 publication Critical patent/JP3440678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/06Combinations of engines with mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の燃焼を応答性良くかつきめ細かく
制御できるようにすると共に、バルブ切り換え時の乗車
感を向上させることができる内燃機関用吸気装置を提供
する。 【解決手段】 取り入れられた走行風をダクト13を介
してエアクリーナ12に導き、エアクリーナ12からの
吸気に燃料を噴射ノズル14から噴射する燃料供給装置
と、前記ダクト13出口とエアクリーナ12の入り口と
の間に設けたバルブの開閉を負圧モータ18で制御する
可動バルブ16と、前記可動バルブ16の制御を行う電
子制御ユニット20とを有する車両用の内燃機関8にお
いて、電子制御ユニット20は、内燃機関の回転数、ス
ロットル開度、およびギアポジションを制御パラメータ
にして、前記可動バルブ16開閉を制御すると共に、前
記可動バルブ16の開閉制御に応じて点火時期を遅角制
御するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(エンジ
ン)用吸気装置に関するもので、エアクリーナ吸入口に
バタフライ式の開閉部を設けたものであると共に、走行
風過給と燃料噴射装置を備えた自動二輪車の内燃機関に
使用するのに適する吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の吸気側に設けられるエ
アクリーナには、内燃機関の吸気状態を変化させるべ
く、エアクリーナ吸入口の開閉制御をする技術がある。
まず、このような技術には、実公昭59−13333号
(第1の従来技術)があり、この公報の技術では吸入口
の開閉用の可動部材をエンジン回転数に対応して負圧モ
ータで作動させて、内燃機関の燃費改良および出力向上
を図ろうとしている。
【0003】また、前記技術には、実公昭58−514
09号(第2の従来技術)で吸気通路の開閉をダイヤフ
ラム、ロッド、およびバルブ方式で行うものがある。す
なわち、この公報の技術では、機関スロットル弁下流側
の負圧の変化にダイヤフラムが応動して、その動きによ
りロッドを介してバルブを開閉作動させる負圧モータが
示されており、吸気音を低減させようとしている。
【0004】さらにまた、前記技術には、実開昭63−
239350号(第3の従来技術)で開示されており、
エアクリーナの開口部にシャッタを設けて、内燃機関の
運転状態を示す要因に基づきマイクロコンピュータから
なる電子制御ユニット(ECU)により前記シャッタを
開閉制御して空燃比を適正に制御しようとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記い
ずれの従来の技術でも、エンジン回転数に応じてエアク
リーナ吸入口の面積を可変させるが、負圧モータ(ダイ
ヤフラム)の特性上から、ON/OFF作動で該吸入口
面積は急激に制御されるため内燃機関の出力変動が大き
い。特に、吸入口を小開口から大開口に切り換えるとき
には、出力増加が大きく乗車感に悪影響を及ぼす場合が
ある。また、前記第3の従来技術のようにECUで制御
する場合には、制御パラメータがエンジン回転数のみ
で、他の情報が盛り込まれていないため、さらにきめ細
かくは制御できなかった。
【0006】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたものであって、内燃機関の燃焼を応答性良く
かつきめ細かく制御できるようにすると共に、エアクリ
ーナ入り口のバルブ切り換え時の乗車感を向上させるこ
とができる内燃機関用吸気装置を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、請求項1の発明は、内燃機関用吸気装置で
あって、取り入れられた走行風をダクトを介してエアク
リーナに導き、エアクリーナからの吸気に燃料を噴射す
る燃料供給装置と、前記ダクト出口とエアクリーナの入
り口との間に設けたバルブの開閉を負圧モータで制御す
る可動バルブと、前記可動バルブの制御を行う電子制御
ユニットとを有する車両用の内燃機関において、電子制
御ユニットは、内燃機関の回転数、スロットル開度、お
よびギアポジションを制御パラメータにして、前記可動
バルブ開閉を制御すると共に、前記可動バルブの開閉制
御に応じて点火時期を遅角制御するものであることを特
徴とする。また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、負圧モータおよび可動バルブをエアクリーナのケー
スと一体化したものであることを特徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、電子制御ユニッ
トは、内燃機関の回転数、スロットル開度、およびギア
ポジションを制御パラメータにして、前記可動バルブ開
閉を制御する。したがって、エンジン回転数にさらにス
ロットル開度およびギアポジションを制御パラメータに
するので、エンジン回転数のみならず、スロットル開度
およびギアポジションに基づき、可動バルブを制御し
て、きめ細かい制御を実現できる。また、前記可動バル
ブの開閉制御に応じて点火時期を遅角制御するので、可
動バルブが作動したときに生じる内燃機関出力の急激な
変動を抑制し、したがって、バルブ切り換え時の乗車感
を向上できる。
【0009】請求項2の発明によれば、負圧モータおよ
び可動バルブをエアクリーナのケースと一体化したもの
であるので、負圧モータおよび可動バルブのフレームへ
の取り付けブラケットが不要になり、部品点数を減少で
きる。また、エアクリーナを車体から外せば負圧モータ
と可動バルブとが容易に扱い易くなり整備性が向上す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1〜図5は本発明の実施
形態に係る内燃機関用吸気装置の説明図である。図1は
自動二輪車に前記吸気装置が搭載された状態説明図、図
2は前記吸気装置の周囲の詳細図、図3〜図6は前記吸
気装置の作動説明図である。
【0011】図1に示すように、自動二輪車は、フロン
トフォーク1を回動支持するステアリングヘッドパイプ
2から左右一対かつ上下に別れたメインチューブ3が後
方に延設されており、メインチューブ3の後端部が、リ
ヤースイングアーム4をピボット軸5で揺動支持するピ
ボット部3aになっている。前記メインチューブ3の上
部のもの3uには、下面に凹部6aが形成された燃料タ
ンク6が載置固定されている。車体前部のフロントフォ
ーク1上部およびステアリングヘッドパイプ2周囲から
メインチューブ3の中程までわたっては、走行風を遮り
整流するフェアリング7が取り付けられる。
【0012】前記自動二輪車の内燃機関8はV型のもの
であって、車体のほぼ中央部に縦置き(前後方向にVが
沿う)に搭載され、その内燃機関8は後ろ側シリンダ9
r上部が前記左右一対のメインチューブ3,3の間に挟
まれた状態で、エンジンケース10の上端部がメインチ
ューブ3の下側のもの3lに締着固定される。
【0013】図2に示すように、前記内燃機関8は、吸
気装置として、燃料供給装置11とエアクリーナ12と
ダクト13とを有してなる。燃料供給装置11は電子制
御燃料噴射ノズル(インジェクションノズル)14が取
り付けられたスロットルボア15が前,後のシリンダ9
f,9rの吸気側に連結されている。前記スロットルボ
ア15の吸気入側がエアクリーナ12のクリーンサイド
に連結される。
【0014】前記エアクリーナ12は、ほぼ椀を伏せて
下方部を閉じた状態を呈して、前記燃料タンク6の下面
凹部6a内に収容される。前記エアクリーナ12の中央
部には筒状のエアフィルタ12aが取り付けられてお
り、そのエアフィルタ12aの内側がダーティサイドに
なり外側がクリーンサイドになる。エアクリーナ12の
クリーンサイドには、前記のようにスロットルボア15
の吸気入側が連結されており、ダーティサイドの吸入口
は、筒状に下方に向けて突出する吸入口部12b設けら
れる。この吸入口部の下端部付近に可動バルブ16が軸
16aで軸設されている。また、エアクリーナ12の下
面部には吸入口部12bを包んでチャンバー室17が下
方に突出して形成される。このチャンバー室17の底部
にはダイヤフラムからなる負圧モータ18が設置され
る。
【0015】したがって、前記チャンバー室17を形成
するケース体はエアクリーナ12のケース体に固定され
ており、したがって、負圧モータ18および可動バルブ
16は、チャンバー室17のケース体がエアクリーナ1
2のケース体に固定されることにより一体化している
(請求項2に相当)。
【0016】車体前方部のフェアリング7の前面部に
は、左右対で開口7aが形成され、この開口7aにはダ
クト13の前端部13aが連結して開口している。ダク
ト13の後端部13rはチャンバー室17の下部両側面
の開口17aに連結されていてダクト13で走行風をエ
アクリーナ12に導くようになっている。したがって、
車体前面のフェアリング7開口7aから導入した走行風
はダクト13およびチャンバー室17を介してエアクリ
ーナ12(ダーティサイド)に導かれる。
【0017】燃料供給装置11ではスロットルボア15
内を流れる吸気に噴射ノズル14から燃料を噴射して混
合気を作成し、内燃機関8に混合気の形で燃料を供給す
る。
【0018】前記可動バルブ16はダクト13出口であ
る後端部13rとエアクリーナ12の入り口であるダー
ティサイドとの間のチャンバー室17内に軸支されてい
る。また、可動バルブ16はダイヤフラムからなる負圧
モータ18にロッド19により繋がれており、負圧モー
タ18への制御負圧入力により前記可動バルブ16がエ
アクリーナ12入り口を開閉作動するようになってい
る。前記負圧モータ18においては、ロッド19が負圧
モータ18のダイヤフラムに連結されて上方から突出し
ていてロッド19上端部には、可動バルブ16が連結さ
れている。すなわち、負圧モータ18にはリターンスプ
リングが内蔵されており、大気圧になるとこのリターン
スプリングによりダイヤフラムが凸になってロッド19
は突出した(図では上方に移動した)状態になり、ロッ
ド19を介して可動バルブ16が開状態(符号16oで
示す)になる。一方、負圧が供給されるとダイヤフラム
が凹になってロッド19が引っ込み(図では下方に移動
した)状態になり、ロッド19を介して可動バルブ16
を閉状態(符号16cで示す)になる。
【0019】図3、図4は前記可動バルブ16の制御系
の説明図である。なお、可動バルブ16について、図3
は開状態(16o)を示し、図4は閉状態(16c)を
示している。図3、図4に示すように、前記自動二輪車
は、可動バルブ16の開閉を制御するマイクロコンピュ
ータ(中央演算処理装置(CPU))を有してなる電子
制御ユニット(ECU)20を備える。電子制御ユニッ
ト20には、内燃機関8の回転数センサ21から出力さ
れる機関回転数(エンジン回転数)、スロットルセンサ
22から出力されるスロットル開度、およびギアポジシ
ョンセンサ23から出力されるギアポジションが入力さ
れるようになっている。なお、各センサの取り付け位置
は図2中に一例を示すがこれに限定されず、また、パラ
メータが演算等により同等のものが検出できれば検出手
段は限定されない。
【0020】前記電子制御ユニット20は、内部または
外部のメモリ(ROM等)に格納された制御プログラム
および制御マップにしたがって、入力された機関の回転
数、スロットル開度、およびギアポジションを制御パラ
メータにして、前記可動バルブ16の開閉を制御する。
また、電子制御ユニット20からは、図示しない点火装
置に点火時期制御信号が出力されており、電子制御ユニ
ット20は、前記可動バルブ16の開閉制御に応じて点
火時期を遅角制御する。
【0021】電子制御ユニット20による制御信号出力
により可動バルブ16を駆動する機構は、次のようにな
っている。すなわち、スロットルボア15のスロットル
バルブ下流側のインテークマニホールドから吸入負圧を
取り出して、ワンウェイバルブ24を介して負圧チャン
バー25に負圧を蓄え、ソレノイドバルブ26を負圧チ
ャンバー25と負圧モータ18との間に配設している。
負圧チャンバー25は、負圧を溜めて置くことにより、
可動バルブ16を十分に作動させ得る作動力を負圧モー
タ18から得られるようにするものである。またソレノ
イドバルブ26はON信号の入力により負圧を負圧モー
タ18に供給し、一方、OFF信号(ON信号が入力さ
れない状態)ならば大気を負圧モータ18に導入する。
【0022】また、電子制御ユニット20からソレノイ
ドバルブ26にON/OFF信号を入力して、負圧モー
タ18を作動/非作動させ、可動バルブ16を閉/開状
態(図4/図3の状態)に制御する。なお、可動バルブ
16は閉状態でもある程度の吸気をエアクリーナ12内
に流すように小開口面積が設定されている。
【0023】可動バルブ16の作動を説明する。可動バ
ルブ16は、当初図3のように、開状態(16o)であ
るとする。前記電子制御ユニット20は、各センサ2
1,22,23で検出された機関回転数、スロットル開
度、ギアポジションに基づき一定条件下でソレノイドバ
ルブ26にON信号を出力する。すると、図4に示すよ
うに、ソレノイドバルブ26が開き、負圧チャンバー2
5内に溜められた負圧は、負圧モータ18に供給されて
ロッド19が下方に移動する。すると、ロッド19先端
部に連結した可動バルブ16が軸16aを中心に回転し
て吸入口面積を絞り、図4の閉状態(16c)になる。
さらに、前記一定条件に成立しなくなると電子制御ユニ
ット20からはON信号が出力されなくなり、図3に示
すように、ソレノイドバルブ26は閉まり負圧モータ1
8内圧力は大気圧と同一となり負圧モータ18内のリタ
ーンスプリングによりロッド19を介して可動バルブ1
6は図3の元の開状態(16o)に戻る。
【0024】図5、図6に本発明による可動バルブ16
の制御特性の一例を示す。図5は可動バルブ16の開閉
制御の制御マップ(制御特性図)例を示すもので、斜線
で表す領域で可動バルブ16を閉動作させる。この場
合、内燃機関は変速ギアの段数(チェンジ数)は6つ
(6段)であり、所定の低回転域ではいずれの変速段で
もかついずれのスロットル開度でも可動バルブ16閉信
号が出力される。また、中回転域では2速段〜6速段で
スロットル開度が100%近くで可動バルブ16を閉作
動する。
【0025】また、図6は可動バルブ16に応じた点火
時期の制御例を示す。可動バルブ16は前記図5のマッ
プにしたがって開閉作動するが、図6に示すようにバル
ブが開状態から閉状態になると同時に点火時期も遅角さ
せる。また、同時にタイマーを作動させる。一方、可動
バルブ16が閉状態から開状態になると、少し時間を遅
らせて点火時期を通常に戻す。すなわち、可動バルブ1
6が閉じてから再び開くまでの時間をt1(秒)とし、
点火時期が遅角になってから再び通常に戻るまでの時間
をt2(秒)とすれば、t1<t2の条件とする。
【0026】したがって、可動バルブ16が閉じた状態
から開いた状態になると可動バルブ16がほぼON/O
FFの制御でエアクリーナ吸入口部12bの開口面積が
小から大に変化して吸気量が急変してそのままでは内燃
機関出力が急激に変化し乗車感に悪影響を及ぼすが、本
実施形態ではバルブ16変化の直後しばらくは点火時期
を遅角させているためこの出力の急激な変化を押さえて
乗車感への悪影響を確実に防ぐ。
【0027】以上のように、実施形態によれば、エンジ
ン回転数にさらにスロットル開度およびギアポジション
を制御パラメータにするので、エンジン回転数のみなら
ず、スロットル開度およびギアポジションに基づき、可
動バルブ16を制御して、きめ細かい制御を実現でき
る。また、可動バルブ16で吸入口面積を最適化するこ
とにより、その範囲で燃焼改善ができ、燃焼の改善によ
り乗車感を向上させ得る。 また、前記可動バルブ16
の開閉制御に応じて点火時期を遅角制御するので、可動
バルブ16が作動したときに生じる内燃機関8出力の急
激な変動を抑制し、したがって、可動バルブ16の切り
換え時の乗車感を向上できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り請求項1の発明によれ
ば、エンジン回転数にさらにスロットル開度およびギア
ポジションを制御パラメータにするので、エンジン回転
数のみならず、スロットル開度およびギアポジションに
基づき、可動バルブを制御して、きめ細かい制御を実現
できる。また、可動バルブで吸入口面積を最適化するこ
とにより、その範囲で燃焼改善ができ、燃焼の改善によ
り乗車感を向上させ得る。また、前記可動バルブの開閉
制御に応じて点火時期を遅角制御するので、可動バルブ
が作動したときに生じる内燃機関出力の急激な変動を抑
制し、したがって、バルブ切り換え時の乗車感を向上で
きる。
【0029】請求項2の発明によれば、負圧モータおよ
び可動バルブをエアクリーナのケースと一体化したもの
であるので、負圧モータおよび可動バルブのフレームへ
の取り付けブラケットが不要になり、部品点数を減少で
きる。また、エアクリーナを車体から外せば負圧モータ
と可動バルブとが容易に扱い易くなり整備性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る内燃機関用吸気装置の
説明図であって、自動二輪車に前記吸気装置が搭載され
た状態説明図である。
【図2】吸気装置の周囲の詳細図である。
【図3】可動バルブの制御系および作動の説明図であっ
て、可動バルブ開状態を示す図である。
【図4】可動バルブの制御系および作動の説明図であっ
て、可動バルブ閉状態を示す図である。
【図5】可動バルブの開閉制御の制御マップ(制御特
性)例を示す図である。
【図6】可動バルブの開閉に応じた点火時期の制御例を
示す図である。
【符号の説明】
7 フェアリング 7a 前面部開口 8 内燃機関 12 エアクリーナ 13 ダクト 14 噴射ノズル 16 可動バルブ 17 チャンバー室 18 負圧モータ 20 電子制御ユニット 21 回転数センサ 22 スロットルセンサ 23 ギアポジションセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 312 F02D 45/00 312M 362 362H 364 364G F02M 35/024 501 F02M 35/024 501Z 35/10 69/04 A 69/04 35/10 301F F02P 5/15 F02P 5/15 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取り入れられた走行風をダクトを介して
    エアクリーナに導き、エアクリーナからの吸気に燃料を
    噴射する燃料供給装置と、前記ダクト出口とエアクリー
    ナの入り口との間に設けたバルブの開閉を負圧モータで
    制御する可動バルブと、前記可動バルブの制御を行う電
    子制御ユニットとを有する車両用の内燃機関において、 電子制御ユニットは、内燃機関の回転数、スロットル開
    度、およびギアポジションを制御パラメータにして、前
    記可動バルブ開閉を制御すると共に、前記可動バルブの
    開閉制御に応じて点火時期を遅角制御するものであるこ
    とを特徴とする内燃機関用吸気装置。
  2. 【請求項2】 負圧モータおよび可動バルブをエアクリ
    ーナのケースと一体化したものであることを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関用吸気装置。
JP04100996A 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関用吸気装置 Expired - Fee Related JP3440678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100996A JP3440678B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関用吸気装置
EP97103285A EP0793008B1 (en) 1996-02-28 1997-02-27 Intake apparatus of internal combustion engine
US08/806,721 US5860405A (en) 1996-02-28 1997-02-27 Intake apparatus of internal combustion engine
DE69702871T DE69702871T2 (de) 1996-02-28 1997-02-27 Einlassvorrichtung für Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100996A JP3440678B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関用吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236028A true JPH09236028A (ja) 1997-09-09
JP3440678B2 JP3440678B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=12596401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04100996A Expired - Fee Related JP3440678B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関用吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5860405A (ja)
EP (1) EP0793008B1 (ja)
JP (1) JP3440678B2 (ja)
DE (1) DE69702871T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095688A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc エンジン用アクティブ吸気システム
JP2010174802A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd エンジンのエアクリーナ装置
JP2012197774A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347045B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-25 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle dynamic exhaust system
JP2006015963A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US7779950B2 (en) * 2005-05-02 2010-08-24 Polaris Industries Inc. Integrated frame and air box method and apparatus
JP4811241B2 (ja) * 2006-11-17 2011-11-09 スズキ株式会社 自動二輪車用運転モード切り替え装置
US7748746B2 (en) * 2007-01-17 2010-07-06 Polaris Industries Inc. Fuel tank arrangement for a vehicle
JP2010084757A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Yamaha Motor Co Ltd スロットル制御装置および車両
WO2010080291A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Polaris Industries Inc. Motorcycle
JP2014177928A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014177917A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939165Y2 (ja) * 1979-05-30 1984-10-31 株式会社デンソー 内燃機関用空気清浄器
JPS5913333A (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS5932666A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JPS5851409A (ja) * 1982-08-23 1983-03-26 日立化成工業株式会社 絶縁電線
JPS63239350A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US5003950A (en) * 1988-06-15 1991-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
JPH0823333B2 (ja) * 1989-06-12 1996-03-06 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0510173A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子制御装置
US5307771A (en) * 1992-02-28 1994-05-03 Kuryakyn Holdings, Inc. Motorcycle air cleaner
US5445127A (en) * 1994-08-31 1995-08-29 Ford Motor Company Method and system for reducing engine spark knock during a rapid transient

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095688A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc エンジン用アクティブ吸気システム
JP2010174802A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd エンジンのエアクリーナ装置
JP2012197774A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US5860405A (en) 1999-01-19
EP0793008A3 (fr) 1998-04-01
EP0793008A2 (en) 1997-09-03
EP0793008B1 (en) 2000-08-23
JP3440678B2 (ja) 2003-08-25
DE69702871D1 (de) 2000-09-28
DE69702871T2 (de) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440678B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH0774610B2 (ja) 可変スワ−ル生成装置
JP3690824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS5849700B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2003106226A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気温度検出構造
JPH11241636A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH0893560A (ja) 気化器のエアベント装置
CN108884775A (zh) 发动机的排气装置
JP3617691B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2566565Y2 (ja) 気化器の高地補正装置
JP3159760B2 (ja) 気化器
JP2529692B2 (ja) 内燃機関の多連スロツトル装置
JP2716180B2 (ja) 自動二輪車用気化器
JPS6319219Y2 (ja)
JP3260508B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPS5823242A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気制御装置
JPH0622138Y2 (ja) 可変ベンチュリ気化器
JP2000161103A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2006152815A (ja) 機関の吸気制御装置
JPH0435559Y2 (ja)
JPH0513974Y2 (ja)
JPS59155543A (ja) 空燃比制御装置
JPS6312822A (ja) 吸気管長可変装置
JP3208717B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPH06330825A (ja) 可変吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees