JP2529692B2 - 内燃機関の多連スロツトル装置 - Google Patents

内燃機関の多連スロツトル装置

Info

Publication number
JP2529692B2
JP2529692B2 JP62139780A JP13978087A JP2529692B2 JP 2529692 B2 JP2529692 B2 JP 2529692B2 JP 62139780 A JP62139780 A JP 62139780A JP 13978087 A JP13978087 A JP 13978087A JP 2529692 B2 JP2529692 B2 JP 2529692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
opening
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62139780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63306252A (ja
Inventor
照夫 山内
繁夫 玉木
晃三郎 大川
正明 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62139780A priority Critical patent/JP2529692B2/ja
Publication of JPS63306252A publication Critical patent/JPS63306252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529692B2 publication Critical patent/JP2529692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車エンジンの多連スロツトル装置に係
り、特に、空気流量の制御に好適な空気量制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
出力向上を歌い文句に市場をのばして来た燃料噴射装
置は絞り弁下流に設けた容積部の存在によつて過渡時の
レスポンスに関しては未だ改善する余地を残している。
この問題に対処するため実開昭61−140141号公報では多
連スロツトルバルブを提案しているが、絞り弁とアクセ
ル踏込量の関係で特にエンジン低回転時の各気筒間の空
気量の調整法については開示されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、多連スロツトルの場合スロ
ツトルの開度に対する開口面積の増加は従来の単一スロ
ツトルの場合に比して大きいため、低開度域の調整が敏
感で実用化のネツクとなる。これを解消するには、スロ
ツトル開度が小さい領域では絞り弁の開度で空気量計量
割合いを減じて、補助通路を空気を導入してこの空気量
を間欠的に開閉する電磁ソレノイド弁によつてコントロ
ールする方式を提案する。
〔問題点を解決するための手段〕
多連スロツトル方式の欠点は絞り弁開度の変化に対し
て空気量の増加が大きすぎ、低開度域(エンジン低回
転)の空気量の設定が難しい。そこで、ここでは、エン
ジンの低回転域では、バイパス空気量の制御で行い回転
数が高まるとスロツトル弁開度で空気量を制御すること
によつて問題を解決している。すなわち本発明では、多
気筒エンジンにおいて、1つの気筒に1つのスロットル
弁を持つ多連スロットル方式で、各スロットル弁下流を
連通する孔を有し、この孔の一端をスロットル弁上流と
管で連通し、当該管の途上に電磁バルブを配置し、エン
ジン回転数、スロットル弁の開度があらかじめ記憶装置
に記憶されたエンジン回転数、スロットル弁の開度未満
である領域では前記電磁バルブを作動し、同じくエンジ
ン回転数、スロットル弁の開度があらかじめ記憶装置に
記憶されたエンジン回転数、スロットル弁の開度以上の
領域では前記電磁バルブの作動を中止するものとする。
〔作用〕
バイパス空気量を電磁バルブの開弁時間幅で制御す
る。この開弁時間幅はエンジンの回転数N,スロツトルバ
ルブの開度θで定められ、これらのN,θがある値以下で
は前記電磁バルブを作動し、これらのN,θがある定めた
値以上では電磁バルブの作動を中止してスロツトルバル
ブ開度で空気量を計量する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。ス
ロツトルボデイ1,1′はそれぞれ2個の絞り弁2,2′及び
3,3′を持ち、これらの絞り弁の下流出口4,4′,4″及び
4は各エンジンの吸気ポート(図示していない)に連
結される。絞り弁2,2′及び3,3′はアクセルペダル(図
示していない)の踏込み量に応じて回転するレバー12に
よりシヤフト5が回り、これと同時にリンク7及び7′
並びにシヤフト6が回転することによつて開閉する。
多連スロツトルの場合、各絞り弁の下流に流入する空
気量はシヤフト5,6のガタ,絞り弁2,2′,3,3′の取付け
の具合によつて変動するのでこれらの誤差を吸収するた
め、連通孔9,9′及びスロツトルボデイ1,1′間に連通孔
8,8′を設けることが常道手段となつている。本発明で
は、この連通孔8,8′に集合管10を付加し、その上流側
に電磁バルブ11を設置し、さらにその上流の管21は絞り
弁上流の吸気筒14に接続される。電磁バルブ11は後述の
コントローラの指令に基づき制御される。
第2図は第1図の場合の変形例で、スロツトルボデイ
1に4つの絞り弁2,2′,2″及び2が取り付けられた
場合である。絞り弁2,2′,2″及び2の下流に連通孔
の上流側には集合管10を設け、この集合管10に流入する
空気量を制御する電磁バルブ11を設定している。この第
2図の場合の例は第1図の場合に比べてリンク部が少な
くなる分だけ構造は単純となる。
第3図は多連スロツトルを用いたエンジン21に装着し
た場合の全体構造の概略を示す。
エンジン12にはスロツトルボデイ1,吸気筒14の上流に
空気量センサ15,エアクリーナ16を装着している。さら
に、エンジン12には排気管19が装着され、この排気管19
の集合部には空燃比センサ20を装着する。
ここで、スロツトルボデイ1には第2図に示した多連
スロツトル2,2′,2″及び2が取り付けられ、これに
は絞り弁開度センサ13が付加されており、絞り弁開度を
検出する。また、各吸気ポート部には噴射弁22,22′,2
2″及び22がそれぞれ設けられ、絞り弁2,2′,2″及び
2の下流側を連通する連通孔8,8′,9,9′を備え、こ
れらの連通孔の上流の集合管10には電磁バルブ11を設置
し、吸気筒14に連通する管21に連なる。
ここでは、電磁バルブ11は空気量センサ15,エンジン1
2の回転数を検出する回転数センサ17,スロツトルバルブ
2の開度を検出する絞り弁開度センサ13の信号をコント
ローラ18に導き、演算されコントロールされる。
このときの電磁バルブ11のコントロールの方法の一例
を第4図に示す。エンジンの回転数N,スロツトル弁開度
θを検出し、この信号と前述のコントローラ18に記憶さ
れている値と比較して、あらかじめ設定された回転数
N0,スロツトル弁開度θと検出した値を比較して、設
定値より小さい場合は前記の電磁バルブを作動し、設定
値より大きい場合には電磁バルブの動作を中止する。電
磁バルブ11は運転条件により一定周期で開閉し、さらに
開弁時間幅が制御される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多連スロツトル方式のレスポンスの
向上,出力の向上が得られるが、低回転域の空気量制御
性が悪くなる欠点を回避できて、エンジンの機能向上に
大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多連スロツトル方式の具体的実施
例を示す図、第2図は第1図のもう一つの実施例を示す
図、第3図はエンジンに装着した場合の構成図、第4図
は多連スロツトルの電磁バルブの作動のon,offの具体的
制御の一例を示す図である。 1……スロツトルボデイ、2……スロツトル弁、3……
スロツトル弁、4……流出口、5……シヤフト、6……
シヤフト、7……リンク、8……連通孔、9……連通
孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 正明 横浜市神奈川区宝町2番地 日産自動車 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−19947(JP,A) 実開 昭61−140141(JP,U) 実公 平2−7234(JP,Y2) 実公 平3−7574(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多気筒エンジンにおいて、1つの気筒に1
    つのスロットル弁を持つ多連スロットル方式で、各スロ
    ットル弁下流を連通する孔を有し、この孔の一端をスロ
    ットル弁上流と管で連通し、当該管の途上に電磁バルブ
    を配置し、エンジン回転数、スロットル弁の開度があら
    かじめ記憶装置に記憶されたエンジン回転数、スロット
    ル弁の開度未満である領域では前記電磁バルブを作動
    し、同じくエンジン回転数、スロットル弁の開度があら
    かじめ記憶装置に記憶されたエンジン回転数、スロット
    ル弁の開度以上の領域では前記電磁バルブの作動を中止
    することを特徴とした内燃機関の多連スロットル装置。
JP62139780A 1987-06-05 1987-06-05 内燃機関の多連スロツトル装置 Expired - Lifetime JP2529692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139780A JP2529692B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 内燃機関の多連スロツトル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139780A JP2529692B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 内燃機関の多連スロツトル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63306252A JPS63306252A (ja) 1988-12-14
JP2529692B2 true JP2529692B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=15253248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139780A Expired - Lifetime JP2529692B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 内燃機関の多連スロツトル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280726U (ja) * 1988-12-09 1990-06-21
DE3909570A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63306252A (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777817B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3440678B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH0259290B2 (ja)
JP2529692B2 (ja) 内燃機関の多連スロツトル装置
JPS61207822A (ja) 吸気管長可変式吸気装置の吸気制御弁の制御方法
JPH01100316A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6363730B2 (ja)
JP2612686B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4120264B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0311384Y2 (ja)
JP3193476B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH027234Y2 (ja)
JPH0528338Y2 (ja)
JPH0355789Y2 (ja)
JPH0612062B2 (ja) 多吸気弁式エンジンの吸気装置
JPH0523805Y2 (ja)
JPH0417793Y2 (ja)
JPS6128032Y2 (ja)
JPH0343388Y2 (ja)
JPS645077Y2 (ja)
JPH0437236Y2 (ja)
JPS6315554Y2 (ja)
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH01163429A (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置