JPH0330598Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330598Y2
JPH0330598Y2 JP1985195030U JP19503085U JPH0330598Y2 JP H0330598 Y2 JPH0330598 Y2 JP H0330598Y2 JP 1985195030 U JP1985195030 U JP 1985195030U JP 19503085 U JP19503085 U JP 19503085U JP H0330598 Y2 JPH0330598 Y2 JP H0330598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
primary
intake passage
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985195030U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985195030U priority Critical patent/JPH0330598Y2/ja
Publication of JPS62102841U publication Critical patent/JPS62102841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330598Y2 publication Critical patent/JPH0330598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、プライマリ吸気通路とセカンダリ吸
気通路とを有し、エンジンの回転速度に応じて両
吸気通路の各々に設けられたスロツトル弁を開閉
制御して両吸気通路の連通度を可変し得るように
してなる可変吸気装置のためのスロツトル弁制御
装置に関する。
〈従来の技術〉 エンジンの高速域に於ける出力性能を改善する
ためには吸気通路の流路抵抗を極力小さくし、エ
ンジンの吸気の充填効率を可及的に高めるように
すると良いが、エンジンの低速域にあつては、吸
気流速を極力高め、吸気の慣性、脈動効果を有効
に利用し得るのが望ましい。そのような可変吸気
装置が、例えば同一出願人による特願昭60−
199073号明細書に於て提案されており、エンジン
の広い速度範囲に亘つて出力特性を改善すること
ができる。
このような吸気装置に於て、プライマリスロツ
トル弁が、車輌等の所望の加減速を達成するべ
く、アクセルペダルにより操作され、或いは特定
の目標値を目指して自動制御されるのに対して、
セカンダリスロツトル弁は、プライマリスロツト
ル弁の開度及びエンジンの回転速度に対してエン
ジンの出力性能を最適化するべく別途開閉制御さ
れなければならない。
最も単純な場合として、プライマリスロツトル
弁とセカンダリスロツトル弁とを1対1に機械的
に連結させることが考えられるが、エンジンの低
速域に於て、アクセルペダルを一杯に踏込み車輌
等を加速しようとした場合でも、セカンダリスロ
ツトル弁も全開となり、吸気慣性効果が得られ
ず、エンジンの出力性能を充分発揮させることが
できない。
また、2連気化器に於て常用されているよう
に、スロツトル弁下流側の負圧によりセカンダリ
スロツトル弁を開閉駆動することも考えられる
が、特に多気筒エンジンのために複数のセカンダ
リスロツトル弁を駆動するためには大径のダイヤ
フラムが必要となる。負圧を増大させるために両
吸気通路を絞ることも考えられるが、吸気抵抗が
増大するか、或いは吸気通路が大径大型化するな
どの不都合がある。
〈考案が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の欠点に鑑み、本考案の主
な目的は、エンジンの広い作動範囲に亘つてエン
ジンの性能を最大限に確保し得るように、上記形
式の吸気装置を好適に制御するためのスロツトル
弁制御装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本考案によれば、複数の気
筒の各個に対応するセカンダリスロツトル弁が設
けられ、エンジンの高速域にあつて前記セカンダ
リスロツトル弁が開弁して開通するセカンダリ吸
気通路と、全気筒に共通のプライマリスロツトル
弁がその上流端に設けられ、かつ前記セカンダリ
吸気通路に於ける前記セカンダリスロツトル弁の
下流側に合流するプライマリ吸気通路と、各気筒
に個別に設けられた燃料噴射弁とを有するエンジ
ンの可変吸気装置に於けるスロツトル弁制御装置
であつて、前記燃料噴射弁が、前記セカンダリ吸
気通路と前記プライマリ吸気通路との合流部の下
流側に設けられ、前記セカンダリ吸気通路が、前
記プライマリ吸気通路に比してより大径またはよ
り短管に形成されたうえで共通の分配チヤンバか
ら各気筒に分岐され、エンジンの回転速度を検出
する速度センサと、前記プライマリスロツトル弁
の開度を検出するスロツトル開度センサと、前記
セカンダリスロツトル弁を開閉駆動する駆動用モ
ータと、前記速度センサの出力及び前記スロツト
ル開度センサの出力とに基づき前記モータを駆動
することにより前記セカンダリスロツトル弁の開
度を制御する制御ユニツトとを備えることを特徴
とするスロツトル弁制御装置を提供することによ
り達成される。
〈作用〉 このような構成によれば、低速域では、主によ
り細径またはより長管のプライマリ吸気通路から
吸気が供給され、高速域では、主により大径また
はより短管のセカンダリ吸気通路から吸気が供給
されることとなる。また、両吸気通路の合流部の
下流側に燃料噴射弁を設けるものとすれば、両ス
ロツトル弁の連携状態の如何に関わらず、吸気流
が常時確保される位置で燃料が噴射されることと
なる。従つて、エンジンの低速性能と高速性能と
をより一層高いレベルで両立することが可能とな
る。しかもプライマリスロツトル弁の開度及びエ
ンジンの回転速度に基づき、セカンダリスロツト
ル弁の開度を、例えばマツプ制御により定めるこ
とにより、エンジンの作動範囲の全体に亘つてセ
カンダリスロツトル弁の開度を最適化することが
可能となる。特に、セカンダリスロツトル弁とプ
ライマリスロツトル弁との間に機械的な連結機構
を設けずに済むことから、セカンダリスロツトル
弁を燃焼室に近接配置することができる。従つ
て、主に高速・高負荷域で作動するセカンダリス
ロツトル弁下流側の容積を低減することができる
ので、アクセルレスポンスが向上する。加えて、
セカンダリスロツトル弁が、プライマリ・セカン
ダリ両吸気通路の連携切換え弁を兼用し得る。
〈実施例〉 以下、本考案の好適施例を添付の図面について
詳しく説明する。
第1図〜第7図は本考案に基づく吸気装置の一
実施例を示す。この吸気装置1は、エンジン2に
付設されたもので、エンジン2に於ては、シリン
ダ3に受容されたピストン4の上面とシリンダヘ
ツド5との間に燃焼室6が郭成されており、該燃
焼室に各2対ずつ吸気弁7a,7b及び排気弁8
が設けられている。即ち、このエンジンは、所謂
4弁エンジンと呼ばれるもので、それぞれ圧縮コ
イルばね11,12により閉弁方向に付勢された
吸気弁7a,7b及び排気弁8を4サイクルエン
ジンに於ける適切なタイミングをもつて開閉する
ことにより、吸気通路9から導入される混合気を
燃焼室6に導入し、その燃焼により発生した排気
ガスを、排気弁8を開くことにより排気通路10
に向けて排出するようしてなるものである。更
に、本実施例の場合、このエンジンは、吸排気の
慣性効果を一層向上させるために、例えば同一出
願人による特開昭60−1312号公報に記載されてい
るような弁休止機構を備えるもので、エンジンの
低速域に於ては、例えば吸気弁7aのみが開弁し
得るようにし、他方の吸気弁7bは、全く開弁さ
れないか、或いは開弁されても極く僅かなリフト
量にて開弁し、エンジンの高速域に於ては、両吸
気弁7a,7bが所定のタイミングにて完全に開
弁するようになつている。
さて、この吸気装置1の上流端にはセカンダリ
吸気チヤンバ14を郭成するケーシング13が設
けられ、該吸気チヤンバ14の入口15が突設さ
れ、かつ図示されないエアクリーナに接続されて
いる。吸気チヤンバ14の下流側は円滑に4本の
セカンダリ吸気通路16に分岐されている。分岐
された各セカンダリ吸気通路16内には、弁軸1
7により同時に開閉されるセカンダリスロツトル
弁18が各セカンダリ吸気通路16に設けられて
いる。更に、セカンダリスロツトル弁18の下流
側には、吸気通路9内に下流方向に向けて斜めに
合流する噴射通路20内にセカンダリ側の燃料噴
射弁19が各気筒に設けられ、更に、セカンダリ
吸気通路16は、各気筒の吸気通路9を経て、各
気筒に設けられた二つの吸気弁7a,7bに向け
て分岐する分岐吸気通路9a,9bに至つてい
る。これらのセカンダリ吸気通路16及びエンジ
ン側の吸気通路9は、第1図に良く示されている
ように、概ね水平方向に直線的に延在している。
セカンダリ吸気チヤンバ14の入口15の上方
位置には、プライマリ吸気通路用のスロツトルボ
デイ21が設けられている。このスロツトルボデ
イ21の内部には弁軸22により支持されたプラ
イマリスロツトル弁23が備えられており、その
下流側の吸気通路24は、吸気チヤンバ14の略
中央部上方に向けて、略水平方向に延在する第一
の部分24aと、更にエンジンの側に向けて略直
角方向に延出する第二の部分24bと、その略下
方向に曲折する第三の部分24cとを有する。プ
ライマリ吸気チヤンバとしての機能をも有する第
三の部分24cの上端部には、第二の部分24b
と略平行をなしかつ上流側に向けて燃料を噴射し
得るように、全気筒をうけもつプライマリ側の燃
料噴射弁27が突入している。また第三の部分2
4cの底部はプライマリ吸気通路の延長部として
の左右各一対ずつの分岐通路25に分岐し、これ
ら分岐通路が、中央の二つのセカンダリ吸気通路
上を左右方向に横断した後、左右端のセカンダリ
吸気通路16と、中央の二つのセカンダリ吸気通
路16との間の空隙中をエンジン側に向けて延出
し、最終的にはセカンダリスロツトル弁18と燃
料噴射弁19との間のセカンダリ吸気通路16に
向けて側面から合流している。
第3図及び第4図は、プライマリ側の吸気通路
24の特に第三の部分24cを詳細に示すもので
ある。燃料噴射弁27の下流側の位置に、ハニカ
ム状または網状のPTCヒータ29が、必要に応
じて吸気流を加熱し得るよように設けられてい
る。また第三の部分24cの底部には、冷却水を
流通させるライザ通路30が郭成されており、第
3図には冷却水入口31が、また第4図には冷却
水出口32が示されている。
図示されているように、第三の部分24cは概
ね四角形の横断面を有し、その対向する左右側面
に前記分岐通路25が各一対ずつ開口している。
第三の部分24cの他方の側面であつて、PTC
ヒータ29よりもやや下流側の壁面にそれぞれ開
口33が開設され、これら開口は通路34を経て
通路35に合流し、吸気装置1の一側部に上向き
に形成されたフランジ36の上面にて開口37と
して開口している。このフランジ36の上面に
は、もう一つの開口部40が設けられ、該開口部
は、フランジ36の延長部38内に設けられた通
路39に連通している。
このフランジ36は、図示されていない排気ガ
ス環流制御弁(以下EGR弁)を取着するための
もので、EGR弁を開閉することにより開口37,
40が互いに連通遮断し、通路39を経て供給さ
れる排気ガスを、通路35,34を経て開口33
から吸気流中に導入し、公知のようにして、排気
ガスのNOX量を低減せんとするものである。
次に、この吸気装置に用いられているスロツト
ル弁制御装置の構成を主に第2図について説明す
る。
セカンダリスロツトル弁18の弁軸17の一端
が、セカンダリスロツトル弁駆動用モータ41に
連結され、該弁軸の他端がセカンダリスロツトル
弁開度センサ42に連結されている。またプライ
マリスロツトル弁23の弁軸22にも、前記と同
様のプライマリスロツトル弁開度センサ43が設
けられている。これら両開度センサ42,43の
出力は、別途設けられたエンジンの回転速度セン
サ44の出力と共に制御ユニツト45に供給され
る。制御ユニツト45の出力はモータ41に接続
され、後記するようにしてセカンダリスロツトル
弁の開度を制御し得るようにしている。
次に本実施例の作動の要領について説明する。
エンジンの低速域にあつては、セカンダリスロ
ツトル弁18が閉弁され、プライマリスロツトル
弁23の開閉の度合に応じた吸気が、プライマリ
吸気通路としての分岐通路25を経てエンジンの
吸気通路9に供給される。このエンジンは、前記
したように弁休止機構を備えるもので、エンジン
の高速域に於ては、両吸気弁7a,7bが所定の
タイミングにて完全に開弁するが、エンジンの低
速域に於ては、例えば吸気弁7aのみが開弁し、
他方の吸気弁7bは、全く開弁されないか、或い
は開弁されても極く僅かなリフト量にて開弁す
る。
そこで、エンジンの低速域にあつては、分岐通
路25からセカンダリ吸気通路16に突入した吸
気流は、第2図に於いて実線の矢印により示され
るように、その慣性により分岐通路25の開口部
28とは反対側の壁面に向けて突進することとな
り、エンジンの低速域に於て開閉される吸気弁7
aの側に比較的抵抗なく吸入されることとなる。
エンジンの低速域に於ては、噴射燃料量の精密
な制御及び燃料の微粒化が問題となるが、本実施
例の場合、プライマリ側の吸気通路24の第三の
部分24cの上方にて、吸気流に対する向流とし
て燃料が噴射され、好適な微粒化が期待できると
共に、比較的小容量の燃料噴射弁27により燃料
噴射量を精密に制御することができる。また、混
合気が、比較的大容積の部分を経て各分岐通路2
5に分配されるため各気筒への燃料供給量が均等
化される。更に、混合気が、比較的長い分岐通路
25内を流れることとなるために吸気慣性効果が
得られると共に、燃料の微粒化が一層促進され
る。また、分岐通路25が、セカンダリ吸気通路
16の、低速域に於て開閉される吸気弁とは相反
する側の側面に合流しているため、弁休止機構の
効果を一層高めることができる。
エンジンの高速域に於ては、プライマリスロツ
トル弁23に加えてセカンダリスロツトル弁18
も開かれ、第2図に於いて実線により示される吸
気流に加えて、吸気流が、破線の矢印により示さ
れるようにして、比較的大径のセカンダリ吸気通
路16を経てエンジンに直接的に供給されること
から、吸気流路抵抗の低減により、エンジンの吸
気の充填効率を高めることができる。また、各気
筒に個別に設けられるセカンダリ側燃料噴射弁1
9を、セカンダリ吸気通路16と実質的なプライ
マリ吸気通路をなす分岐通路25との合流部の下
流側に設けたため、高速域での十分な燃料流量が
確保され、かつ同部分が両スロツトル弁18,2
3の連携状態の如何に関わらず吸気流が確保し得
る位置であるため、両スロツトル弁18,23の
制御がラツプする領域において吸気への燃料の混
入が不十分となつたりする不都合を生ずることが
ない。
このような可変吸気装置に於いては、セカンダ
リスロツトル弁の開度制御が問題となるが、本実
施例によれば、エンジンの極低速域に於て、概ね
セカンダリスロツトル弁が閉じられ、プライマリ
スロツトル弁が略全開位置に達して始めてセカン
ダリスロツトル弁が僅かに開かれ、或いセカンダ
リスロツトル弁が全然開かないようにし、エンジ
ンの高速域にあつては、プライマリスロツトル弁
の開度が小さい時は、セカンダリスロツトル弁が
プライマリスロツトル弁の開度に対して略比例的
に開かれ、プライマリスロツトル弁の開度が或る
値に達した時に、セカンダリスロツトル弁を全開
にすると良い。中速域に於いては、特定のエンジ
ンの特性に応じて、エンジンの低速域及び高速域
に於ける両特性の中間的な傾向に従つて、セカン
ダリスロツトル弁を開閉制御すれば良い。
第8図は、本実施例により実現し得る両スロツ
トル弁の開度の関係を示すもので、公知の手法に
基づくマツプ制御により好適に実施し得るもので
ある。マツプ制御によれば、両パラメータの格子
点の数を増したり、適宜内挿法を用いることによ
り両スロツトル弁の開度の関係を十分に精度良く
制御することが容易に可能である。
〈考案の効果〉 このように、本考案によれば、セカンダリスロ
ツトル弁の開度を常に最適化することができるこ
とから、可変吸気装置の性能が最大限発揮され、
エンジンの出力性能をその全作動範囲に亘つて高
め得るため、その効果は極めて大である。また、
プライマリスロツトル弁からセカンダリスロツト
ル弁を機械的に独立分離することができるため、
セカンダリスロツトル弁を燃焼室に近接配置して
セカンダリスロツトル弁下流側の容積を低減する
ことが可能となり、主に高速・高負荷域でのアク
セルレスポンスを向上し得る。更に、従来の可変
吸気装置に於ては、プライマリ・セカンダリ両吸
気通路の連携切換え弁を別途必要としたが、本考
案の構造によれば、セカンダリスロツトル弁がこ
れを兼用し得るので、可変吸気装置の全体的な構
成を簡略化し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に基づく可変吸気装置の縦断面
図である。第2図は第1図の−線について見
た横断面図である。第3図は第1図の−線に
ついて見た断面図である。第4図は第3図の−
線について見た断面図である。第5図は第2図
の−線について見た断面図である。第6図は
第2図の−線について見た断面図である。第
7図は第2図の−線について見た断面図であ
る。第8図は、上記実施例により実現し得る両ス
ロツトル弁の開度の関係の一例を示すグラフであ
る。 1……吸気装置、2……エンジン、3……シリ
ンダ、4…ピストン、5……シリンダヘツド、6
……燃焼室、7a,7b……吸気弁、8……排気
弁、9……吸気通路、10……排気通路、11,
12……圧縮コイルばね、13……ケーシング、
14……セカンダリ吸気チヤンバ、15……入
口、16……セカンダリ吸気通路、17……弁
軸、18……セカンダリスロツトル弁、19……
燃料噴射弁、20……燃料噴射通路、21……ス
ロツトルボデイ、22……弁軸、23……プライ
マリスロツトル弁、24……吸気通路、24a〜
24c……部分、25……分岐通路、27……燃
料噴射弁、28……開口、29……PTCヒータ、
30……ライザ通路、31……冷却水入口、32
……冷却水出口、33……開口、34,35……
通路、36……フランジ、37……開口、38…
…延長部、39……通路、40……開口、41…
…モータ、42,43……開度センサ、44……
速度センサ、45……制御ユニツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) エンジンの高速域にあつてセカンダリスロツ
    トル弁が開弁して開通するセカンダリ吸気通路
    と、エンジンの全回転速度域にあつてプライマ
    リスロツトル弁が開弁して開通し、かつ前記セ
    カンダリ吸気通路に合流するプライマリ吸気通
    路と、各気筒に個別に設けられた燃料噴射弁と
    を有し、前記セカンダリスロツトル弁が、前記
    セカンダリ吸気通路と前記プライマリ吸気通路
    との合流部の上流側に複数の気筒の各個に対応
    して複数個設けられ、前記プライマリスロツト
    ル弁が、前記プライマリ吸気通路の上流端に全
    気筒に共通して1個設けられている多気筒エン
    ジンの可変吸気装置のためのスロツトル弁制御
    装置であつて、 前記燃料噴射弁が、前記セカンダリ吸気通路
    と前記プライマリ吸気通路との合流部の下流側
    に設けられ、 前記セカンダリ吸気通路が、前記プライマリ
    吸気通路に比してより大径またはより短管に形
    成されたうえで共通の分配チヤンバから各気筒
    に分岐されていると共に、 エンジンの回転速度を検出する速度センサ
    と、前記プライマリスロツトル弁の開度を検出
    するスロツトル開度センサと、 前記セカンダリスロツトル弁を開閉駆動する
    駆動用モータと、 前記速度センサの出力及び前記スロツトル開
    度センサの出力とに基づき前記モータを駆動す
    ることにより前記セカンダリスロツトル弁の開
    度を制御する制御ユニツトとを備えることを特
    徴とする可変吸気装置のためのスロツトル弁制
    御装置。 (2) 前記制御ユニツトが、前記速度センサの出力
    と前記スロツトル開度センサの出力とに基づく
    マツプ制御を行なうものであることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の可変
    吸気装置のためのスロツトル弁制御装置。
JP1985195030U 1985-12-18 1985-12-18 Expired JPH0330598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195030U JPH0330598Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195030U JPH0330598Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102841U JPS62102841U (ja) 1987-06-30
JPH0330598Y2 true JPH0330598Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=31152540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985195030U Expired JPH0330598Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330598Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720164B2 (ja) * 1988-03-01 1998-02-25 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196938A (ja) * 1983-04-23 1984-11-08 Nissan Motor Co Ltd スロツトル制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890337U (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 三國工業株式会社 内燃機関用燃料先行型燃料供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196938A (ja) * 1983-04-23 1984-11-08 Nissan Motor Co Ltd スロツトル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102841U (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639721B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH03179131A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
EP0703355B1 (en) Internal combustion engine
JPS6026185Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5845574B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPH0330598Y2 (ja)
JP4006789B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2639720B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0377379B2 (ja)
JP2620259B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0586847A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0338410B2 (ja)
JP3209578B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6350427Y2 (ja)
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPH0639050Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5849385Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPS62147013A (ja) 吸気装置
JPS6335180Y2 (ja)
JPH0410339Y2 (ja)
JP2000154711A (ja) 電子制御式4サイクルエンジン用吸気装置
JPS633376Y2 (ja)
JPS633403Y2 (ja)
JPH0586990A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置