JPH0410339Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410339Y2
JPH0410339Y2 JP16673686U JP16673686U JPH0410339Y2 JP H0410339 Y2 JPH0410339 Y2 JP H0410339Y2 JP 16673686 U JP16673686 U JP 16673686U JP 16673686 U JP16673686 U JP 16673686U JP H0410339 Y2 JPH0410339 Y2 JP H0410339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
passage
valve
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16673686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6373533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16673686U priority Critical patent/JPH0410339Y2/ja
Publication of JPS6373533U publication Critical patent/JPS6373533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410339Y2 publication Critical patent/JPH0410339Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【図面の簡単な説明】
第1図は吸気通路の断面平面図、第2図は吸気
通路の側面断面図、第3図は第1図の−線に
沿つてみた断面図、第4図は別の実施例を示す吸
気通路の断面平面図である。 2……第1吸気弁、3……第2吸気弁、4……
吸気通路、5……分離壁、6……第1吸気通路、
7……第2吸気通路、8……隔壁、10……吸気
制御弁、13……燃料噴射弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 〔産業上の利用分野〕 本考案は内燃機関の吸気装置に関する。 〔従来の技術〕 機関高負荷運転時における充填効率を向上しつ
    つ機関低負荷運転時に燃焼室内に強力な旋回流を
    発生させるために、互いに並置された第1吸気弁
    および第2吸気弁に対して共通の吸気通路を設
    け、第1吸気弁および第2吸気弁の間から吸気通
    路の上流方向に向けて延びる分離壁により吸気通
    路を第1吸気通路と第2吸気通路に分離し、吸気
    通路の上壁面から下方に向けて垂下しかつ第1吸
    気弁のステム周りから第1吸気通路の軸線に沿い
    分離壁の上流端を越えて共通吸気通路の中央部ま
    で吸気通路の上流方向に向けて延びる隔壁を吸気
    通路内に形成し、機関高負荷運転時に開弁する吸
    気制御弁を第2吸気通路側の共通吸気通路側壁面
    と隔壁上流端間に配置した内燃機関が公知である
    (実開昭60−92733号公報参照)。この内燃機関で
    は機関低負荷運転時に吸気制御弁を閉弁すること
    により混合気を隔壁により分離された第1吸気ポ
    ートの一方の通路内に流入せしめて燃焼室内に強
    力な旋回流を発生せしめ、一方機関高負荷運転時
    には吸気制御弁を開弁することにより高い充填効
    率を得るようにしている。 また、上述の吸気ポート構造を有し、吸気制御
    弁下流の吸気通路内に燃料噴射弁を配置し、第2
    吸気弁を吸気行程のほぼ中央から吸気行程末期ま
    で開弁せしめるようにした内燃機関が既に本出願
    人により提案されている(実願昭61−106694号参
    照)。 〔考案が解決しようとする問題点〕 このように複数の吸気弁を見えた内燃機関では
    通常点火栓は燃焼室の中央部に配置される。とこ
    ろが実開昭60−92733号公報に記載されているよ
    うに機関低負荷運転時に燃焼室内に強力な旋回流
    を発生せしめると混合気中に含まれる比重の重い
    燃料成分が遠心力により燃焼室の周辺部に集ま
    る。その結果、点火栓周りの混合気が薄くなるた
    めに良好な着火が得られないという問題がある。
    また、実願昭61−106694号に記載された内燃機関
    では第2吸気弁が吸気行程のほぼ中央において開
    弁しはじめるので第2吸気通路は充填効率の向上
    に寄与せず、従つて充填効率を向上するために第
    3の吸気弁を必要とするという問題がある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するためには本考案によれば
    互いに並置されかつほぼ同時期に開弁する第1吸
    気弁及び第2吸気弁に対して共通の吸気通路を設
    け、第1吸気弁および第2吸気弁の間から吸気通
    路の上流方向に向けて延びる分離壁により吸気通
    路を第1吸気通路と第2吸気通路に分離し、吸気
    通路の上壁面から下方に向けて垂下しかつ第1吸
    気弁のステム周りから第1吸気通路の軸線に沿い
    分離壁の上流端を越えて共通吸気通路の中央部ま
    で吸気通路の上流方向に向けて延びる隔壁を吸気
    通路内に形成し、機関高負荷運転時に開弁する吸
    気制御弁を第2吸気通路側の共通吸気通路側壁面
    と隔壁上流端間に配置し、吸気制御弁下流の吸気
    通路内に燃料噴射弁を配置すると共に該燃料噴射
    弁から第2吸気通路内に向けて燃料を噴射するよ
    うにしている。 〔実施例〕 第1図から第3図を参照すると、1は燃焼室、
    2は第1吸気弁、3は第1吸気弁2とほぼ同時期
    に開弁する第2吸気弁、4は第1吸気弁2および
    第2吸気弁3に対して共通の吸気通路を夫々示
    す。吸気通路4内には第1吸気弁2および第2吸
    気弁3の間から吸気通路4の上流方向に向けて延
    びる分離壁5が形成され、この分離壁5によつて
    吸気通路4は第1吸気通路6および第2吸気通路
    7に分離される。第2図に示されるように分離壁
    5の上流端5aは吸気通路4の上壁面から下壁面
    に亘つて延びる。一方、第1吸気通路6内には第
    1吸気通路6の上壁面から下方に垂下する隔壁8
    が形成される。この隔壁8は第1吸気弁2のステ
    ム2aの周りから第1吸気通路6の軸線に沿い分
    離壁5の上流端5aを越えて吸気通路4の中央部
    まで吸気通路4の上流方向に向けて延びる。隔壁
    8の下壁面9は吸気通路4の底壁面から間隔を隔
    てて配置されており、従つて隔壁8の下壁面9と
    吸気通路4の底壁面間には吸入空気の流通空間が
    形成される。第1吸気通路6はこの隔壁8によつ
    て2つの通路に分割され、分離壁5と反対側には
    ヘリカル通路6aが、分離壁5側にはバイパス通
    路6bが夫々形成される。第2吸気通路7側の吸
    気通路側壁面4aと隔壁8の上流端間にはバタフ
    ライ弁の形をした吸気制御弁10が配置される。
    この吸気制御弁10はリンク機構11を介してア
    クチユータ12に連結され、アクチユータ12に
    よつて機関高負荷運転時には実線で示すように全
    開し、機関低中負荷運転時には破線で示すように
    全閉せしめられる。従つてこのアクチユータ12
    はダイアフラム負圧室を吸気通路4内に連結した
    ダイアフラム装置から形成することができる。吸
    気制御弁10下流の吸気通路4の上壁面には燃料
    噴射弁13が配置され、この燃料噴射弁13から
    は第2吸気通路7内に向けて燃料が噴射される。
    なお、燃焼室1の中央部には点火栓14が配置さ
    れる。 機関低中負荷運転時には前述したように吸気制
    御弁10が閉弁せしめられるために大部分の吸入
    空気はヘリカル通路6a内に流入する。この吸入
    空気は吸気弁ステム2a周りの第1吸気通路6a
    の弯曲側壁面に沿つて旋回しつつ第1吸気弁2を
    介して燃焼室1内に流入するために燃焼室1内に
    は強力な旋回流が発生せしめられる。一方、一部
    の吸入空気は隔壁8の下方を通り、次いでバイパ
    ス通路6bおよび第2の吸気通路7を通つて燃焼
    室1内に流入する。前述したように燃料は第2吸
    気通路7内に供給され、従つて過濃な混合気が第
    2吸気通路7から燃焼室1内に供給される。第2
    吸気通路7から流入する吸入空気は少量であり、
    しかも低速度で燃焼室1内に流入するために過濃
    な混合気が点火栓14の周りに集まり、斯くして
    点火栓14による良好な着火を得ることができ
    る。 一方、機関高負荷運転時は前述したように吸気
    制御弁10が全開するので吸入空気は流路抵抗の
    小さな第2吸気通路7からも燃焼室1内に流入
    し、その結果充填効率が高められる。また、この
    ときバイパス通路6bからも吸入空気が流入す
    る。この吸入空気はヘリカル通路6aから流入し
    て旋回する吸入空気と正面衝突するために旋回流
    が弱められ、斯くして第1吸気通路6内を流れる
    吸入空気流に対する流路抵抗が小さくなる。その
    結果、充填効率が更に高められることになる。な
    お、上述したように第2吸気通路7の流路抵抗は
    小さく、従つて第2吸気通路7から多量の吸入空
    気が燃焼室1内に吸入されるので燃焼室1内には
    比較的均一な混合気が形成される。 第4図に別の実施例を示す。この実施例では燃
    料噴射弁13が一対の噴孔13a,13bを有
    し、一方の噴孔13aからは第2吸気通路7内に
    向けて燃料が噴射され、他方の噴孔13bからは
    バイパス通路6b内に向けて燃料が噴射される。
    吸気制御弁10が閉弁したときには前述したよう
    に少量の吸入空気がバイパス通路6bを通つて燃
    焼室1内に供給され、しかもこの吸入空気は比較
    的低速度で燃焼室1内に流入する。バイパス通路
    6bから流入する濃混合気の一部は旋回流に乗つ
    て燃焼室1内を旋回し、残りの濃混合気は第2吸
    気通路7から流入した濃混合気と共に燃焼室1の
    中央部に集まる。斯くして点火栓14による良好
    な着火を確保することができる。 〔考案の効果〕 機関低負荷運転時に強力な旋回流を発生せしめ
    るようにして場合においても濃混合気を点火栓の
    周りに集めることにより良好な着火を確保するこ
    とができる。
JP16673686U 1986-10-31 1986-10-31 Expired JPH0410339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16673686U JPH0410339Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16673686U JPH0410339Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373533U JPS6373533U (ja) 1988-05-17
JPH0410339Y2 true JPH0410339Y2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=31097997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16673686U Expired JPH0410339Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410339Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526067Y2 (ja) * 1990-07-31 1997-02-12 トヨタ自動車株式会社 複吸気ポート付き内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6373533U (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048610B2 (ja)
JPH0410340Y2 (ja)
JP2682694B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6158921A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6248927A (ja) 内燃機関の吸気ポ−ト装置
JPS5845574B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPS5840647B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0410339Y2 (ja)
JPS5934850B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS60233314A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0415938Y2 (ja)
JP2663723B2 (ja) 複吸気弁式内燃機関の吸気装置
JPH0416605B2 (ja)
JPH0415944Y2 (ja)
JPH0555691B2 (ja)
JPH10231729A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0533698Y2 (ja)
JPH0415945Y2 (ja)
JPH0430341Y2 (ja)
JPS6242101Y2 (ja)
JPH0415943Y2 (ja)
JPS6350427Y2 (ja)
JPS5827058Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0465232B2 (ja)
JPS6248926A (ja) 内燃機関の吸気ポ−ト装置