JPH0415938Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415938Y2
JPH0415938Y2 JP16566086U JP16566086U JPH0415938Y2 JP H0415938 Y2 JPH0415938 Y2 JP H0415938Y2 JP 16566086 U JP16566086 U JP 16566086U JP 16566086 U JP16566086 U JP 16566086U JP H0415938 Y2 JPH0415938 Y2 JP H0415938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake port
combustion chamber
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16566086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371423U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16566086U priority Critical patent/JPH0415938Y2/ja
Publication of JPS6371423U publication Critical patent/JPS6371423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415938Y2 publication Critical patent/JPH0415938Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は内燃機関の吸気制御装置に関する。
〔従来技術と問題点〕
一般に、1気筒当たり2本の吸気バルブを具備
し、各気筒に対して夫々1個設けられた吸気通路
を2本の吸気ポートに分岐して、各吸気ポート
を、対応する吸気バルブを介して同一の燃焼室に
連結した内燃機関は既に知られている。この構造
の内燃機関において、機関が低負荷運転時、燃焼
室に混合気の強力な旋回流を発生し安定した燃焼
を得、機関が高負荷運転時、充填効率を高めて機
関出力を確保できる様に、上記各吸気ポート内に
その上壁面より下方に向けて垂下し、かつ各吸気
ポートの分岐部から吸気バルブ近傍まで延びる隔
壁を形成して各吸気ポート内部を、該隔壁によつ
てシリンダ内壁面近傍にて燃焼室に開口する外側
吸気ポート部分と、シリンダの略中央寄り(シリ
ンダ軸近傍)にて燃焼室に開口する内側吸気ポー
ト部分とに分離し、更に各吸気ポートの内側吸気
ポート部分の入口部(隔壁の始端部)を閉鎖可能
な開閉弁を上記分岐部に設け、機関が低負荷の
際、開閉弁を閉弁して外側の吸気ポート部分より
混合気を吸入させて旋回流を生成し、機関が高負
荷の際、開閉弁を開弁して外側及び内側の吸気ポ
ート部分より吸気して充填効率を高めた吸気制御
装置は本出願人が先に出願した(特開昭59−
15628号)。
しかしながら、上記装置により生成される旋回
流はシリンダ内周面に沿つて旋回・下降する混合
気流(横スワール)であつて、2つの外側吸気ポ
ート部分にり流入した混合気はその方向性により
吸気ポートの位置するシリンダ内壁部位にて若干
干渉するため旋回流としての強さはそれ程大きく
なく、スワール効果も不充分であつた。
かかる現状を鑑み、本考案は上記横スワールに
対し、前方のシリンダ内周面に沿つてシリンダ軸
方向に下降し、ピストン頂面により方向を変えて
手前のシリンダ内周面に沿つてシリンダ軸方向に
上昇する旋回流であって、その方向性により干渉
度合が小さい、所謂縦スワールを生成することで
低負荷の際の良好な燃焼を達成し、かつ機関が高
負荷の際、吸気充填効率を高めることが可能な内
燃機関の吸気制御装置を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の構成は、各気筒が夫々一対の吸気バル
ブを具備し、各気筒に対し夫々1個設けられた吸
気通路を2本の吸気ポートに分岐して、各吸気ポ
ートを対応する吸気バルブを介して同一の燃焼室
に連結し、夫々の吸気ポート内部にその上壁面か
ら下方に向けて垂下しかつ吸気ポート長手方向に
延びて吸気バルブ近傍で終端する隔壁を形成し、
各吸気ポート内部を、該隔壁によりシリンダ内周
面近傍にて燃焼室に開口する外側吸気ポート部分
と、シリンダ軸近傍にて燃焼室に開口する内側吸
気ポート部分とに分離した内燃機関において、上
記外側吸気ポート部分の入口部夫々に制御弁を設
け、機関が高負荷或いは高回転数になつた時、上
記制御弁を開弁せしめた内燃機関の吸気制御装置
とする。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本考案を詳細に説明
する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリン
ダブロツク、2はシリンダブロツク1内で往復動
するピストン、3はシリンダブロツク1上に固締
されたシリンダヘツド、4はピストン2とシリン
ダヘツド3間に形成された燃焼室、5は燃焼室4
内に配置された点火栓、6aは第1の吸気バル
ブ、6bは第2の吸気バルブ、7aは第1の排気
バルブ、7bは第2の排気バルブ、8は第1吸気
バルブ6aおよび第2吸気バルブ6bに共通の吸
気通路、9は第1排気バルブ7aおよび第2排気
バルブ7bに共通の排気通路を夫々示す。第2図
からわかるように吸気通路8は唯一の入口開口1
0を有すると共にシリンダヘツド3内において薄
肉シリンダヘツド部分11によつて分離された一
対の吸気ポート、即ち第1の吸気ポート12aと
第2の吸気ポート12bに分岐せしめられたサイ
アミーズポート形状を有する。また、第2図に示
されるように薄肉シリンダヘツド部分11はその
巾が燃焼室4に近づくに従つて徐々に広くなり、
従つて第1吸気ポート12aと第2吸気ポート1
2bは燃焼室4に近づくに従つて徐々に離れる。
第1図および第2図からわかるようにこれらの第
1吸気ポート12aと第2吸気ポート12bは薄
肉シリンダヘツド部分11に対して対称的な形状
を有しており、更に入口開口10から対応する吸
気バルブ6a,6bまで滑らかに弯曲して延び
る。
第1図から第4図に示されるように各吸気ポー
ト12a,12bの上壁面の中央部には下方に垂
下する隔壁13a,13bが夫々一体形成され
る。これらの隔壁13a,13bは吸気通路11
に接続される吸気マニホールド14の端部近傍よ
り各吸気ポート12a,12bの長手方向に延
び、吸気バルブ6a,6bの弁ステム周りで終端
する。隔壁13a,13bの底壁15は第1図か
らわかるように吸気ポート部分12a,12bの
縦巾のほぼ中央部を延びる。これらの隔壁13
a,13bによつて第1吸気ポート12aおよび
第2吸気ポート12bは夫々シリンダ内周面16
の近傍で燃焼室4に開口する外側吸気ポート部分
17a,17bと、シリンダ軸(図示せず)近傍
即ち、本実施例では燃焼室中央に位置する点火栓
5の近傍で燃焼室4に開口する内側吸気ポート部
分18a,18bとに分離される。第1図並びに
第2図に示されるように吸気マニホールド14内
には外側吸気ポート部分17a,17bの入口部
を同時に閉鎖可能な制御弁19a,19bが配置
される。この制御弁19a,19bは、ほぼ一様
な横巾を有する矩形状を成す所謂、バタフライ弁
であつて、吸気マニホールド14の上壁面から下
壁面まで延びると共に回転可能に装着され、夫々
アーム20a,20bを介してリンク21に連結
される。一方、リンク21の一端は圧力差動式ア
クチユエータ(ダイアフラム)22に接続され、
このダイアフラム22は一方で吸気マニホールド
14より上流側の吸気管(図示せず)に連結され
ており、機関負荷大小に対応して変動する吸気管
内圧力のもとでリンク21を作動させ、制御弁1
9a,19bを開閉する。
以上の構造から成る本考案の吸気制御装置の作
動に関し、第2図及び第5図を参照して以下、説
明する。
機関が低負荷(低回転)の際、ダイアフラム2
2は制御弁19a,19bを回動させて、第2図
実線で示す様に外側吸気ポート部分17a,17
bの入口部を閉鎖する。その結果、吸気管及び吸
気マニホールド14を介して吸気通路8に流入す
る空気あるいは混合気は、外側吸気ポート部分1
7a,17bへの流入が入口部で阻止されている
ため、双方のポート部分17a,17aあるいは
17b,18bがポート下方で連通するも、主と
して内側吸気ポート部分18a,18bを流れる
ことになる。第5図は、以上の様にして内側吸気
ポート部分18a,18bより燃焼室4へ流入し
た混合気の流動方向を実線にて示す概略図であ
る。本図からもわかる様に内側吸気ポート部分1
8aと同ポート部分18bから流入する混合気
は、双方のポート部分の開口部が燃焼室4の略中
央寄りに位置しており、又その長手方向も略同一
であるため、干渉度合は少なく、燃焼室4内で強
い縦スワールを生成する。
一方、機関が高負荷(高回転)の際にはダイア
フラム22は制御弁19a,19bを回動させ
て、第2図点線で示す様に外側吸気ポート部分1
7a,17bの入口部を開口させる。その結果、
空気あるいは混合気はそれまで流入していた内側
吸気ポート部分18a,18bに加え、外側吸気
ポート部分17a,17bにも流れ込み、吸気バ
ルブ6a,6b全周域より燃焼室4内へと混合気
が流入する。第5図点線にて示す矢印は、外側吸
気ポート部分17a,17bより流入する混合気
の燃焼室4内流動方向を示しており、機関高負荷
(高回転)の状態では図中実線矢印と点線矢印が
混在することになる。従つてこの状態では混合気
流同志の干渉によりスワール効果は減少するも、
ポート全域より混合気が供給されるため充填効率
は高められ、高負荷に必要とされる混合気量は確
保されることになる。
以上、記述した本吸気制御装置の効果は通常の
その吸気ポート12a,12b及び吸気通路8で
も達成できることが当然であるが、本実施例では
その効果、即ち低負荷時におけるスワール生成効
果及び、高負荷時における充填効率増大効果をさ
らに増すため、第3図及び第4図に示す断面を有
する吸気ポート12a,12b及び吸気通路8を
具備する。
第3図及び第4図は第2図−線及び−
線に沿つた吸気ポート12a、吸気通路8の断面
図であつて、本実施例によれば吸気ポート12
a,12b及び吸気通路8の底壁面は段付状に形
成され、その上壁面も底壁面に対応して隔壁13
a,13bを境界として段付状に形成される。そ
して、スワール生成に寄与する内側吸気ポート部
分18a,18bの底壁面部分23a,23b
は、充填効率増大に寄与する外側吸気ポート部分
17a,17bの底壁面部分24a,24bより
も低く形成され、その長手方向断面は第1図点線
で示す様に吸気バルブ6aに近づくに従つて略水
平に形成される。その結果、内側吸気ポート部分
18a,18bを通過する空気あるいは混合気
は、燃焼室上壁面25に沿つて流れ、燃焼室4内
に矢印で示す様なスワールを生成することにな
る。そしてこのスワールは通常の断面を有する吸
気ポートによるスワールよりもその方向性により
旋回半径が大きく、充分なスワール効果を有す
る。
一方、高負荷における吸気充填効率増大に寄与
する外側吸気ポート部分17a,17bの底壁面
部分24a,24bは、長手方向断面において第
1図実線で示す様に、燃焼室開口部近傍で吸気バ
ルブ6a,6b軸方向に傾斜しげ形成される。即
ち、外側吸気ポート部分17a,17bは、燃焼
室4に対し混合気の侵入角度を持たせることによ
り、その際の流れ抵抗を小さくして高負荷の際の
吸気充填効率を高めることになる。
以上が本実施例による内燃機関の吸気制御装置
の構造並びに作用である。尚、本実施例では制御
弁19a,19bを吸気マニホールド14内に設
置したが、隔壁13a,13bの長手方向長さを
短くして、シリンダヘツド3内に設置しても良
い。又、本実施例では燃料噴射装置(図示せず)
による燃料供給方式においても燃料と空気が充分
混合気される様に隔壁13a,13bの下部で各
吸気ポート部分17a,18a,17b,18b
は互いに連通して形成されているが、燃料噴射装
置の設置位置によつては隔壁13の縦方向長さを
増大し、隔壁吸気ポート部分17a,18a,1
7b,18bを遮断しさらにスワール生成効果を
高めても良い。
〔効果〕 以上、説明したように本考案によれば各吸気ポ
ートに隔壁を形成して外側吸気ポート部分と内側
吸気ポート部分とに分離し、機関低負荷の際、内
側吸気ポート部分より吸気することで従来よりも
一層強力なスワール(縦スワール)を生成するこ
とで安定した燃焼を得られ、その結果未燃HC
(炭化水素)等の減少に効果がある。又、機関高
負荷の際、内・外双方の吸気ポート部分より吸気
することにより、吸気ポート全体の流路断面積が
増大し、流れ抵抗が小さくなるため高い吸気充填
効率を得ることができ、充分な機関出力が得ら
れ、又燃費も従来より向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による内燃機関の部分的側面断
面図、第2図は第1図の断面平面図、第3図は第
2図−線に沿つた吸気ポート断面図、第4図
は第2図−線に沿つた吸気通路断面図、第5
図は燃焼室内部の各混合気の流れを示す斜視概略
図。 4……燃焼室、6a,b……吸気バルブ、12
a,b……吸気ポート、13a,b……隔壁、1
6……シリンダ内周面、17a,b……外側吸気
ポート部分、18a,b……内側吸気ポート部
分、19a,b……制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各気筒が夫々一対の吸気バルブを具備し、各気
    筒に対し夫々1個設けられた吸気通路を2本の吸
    気ポートに分岐して、各吸気ポートを対応する吸
    気バルブを介して同一の燃焼室に連結し、夫々の
    吸気ポート内部にその上壁面から下方に向けて垂
    下しかつ吸気ポート長手方向に延びて吸気バルブ
    近傍で終端する隔壁を形成し、各吸気ポート内部
    を、該隔壁によりシリンダ内周面近傍にて燃焼室
    に開口する外側吸気ポート部分と、シリンダ軸近
    傍にて燃焼室に開口する内側吸気ポート部分とに
    分離した内燃機関において、上記外側吸気ポート
    部分の入口部夫々に制御弁を設け、機関が高負荷
    或いは高回転数になつた時、上記制御弁を開弁せ
    しめた内燃機関の吸気制御装置。
JP16566086U 1986-10-30 1986-10-30 Expired JPH0415938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16566086U JPH0415938Y2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16566086U JPH0415938Y2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371423U JPS6371423U (ja) 1988-05-13
JPH0415938Y2 true JPH0415938Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=31095896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16566086U Expired JPH0415938Y2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415938Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682694B2 (ja) * 1989-03-03 1997-11-26 富士重工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP2513610Y2 (ja) * 1989-09-19 1996-10-09 三菱自動車工業株式会社 成層燃焼内燃エンジン
JP2513611Y2 (ja) * 1989-09-20 1996-10-09 三菱自動車工業株式会社 成層燃焼内燃エンジン
JP2513612Y2 (ja) * 1989-09-20 1996-10-09 三菱自動車工業株式会社 成層燃焼内燃エンジン
JP2697513B2 (ja) * 1992-03-27 1998-01-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気ポート構造
JP2019143612A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Soken 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6371423U (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639721B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH03264727A (ja) 多弁エンジンの吸気装置
JPH0410340Y2 (ja)
JPH0415937Y2 (ja)
JPH0415938Y2 (ja)
JPS6314062Y2 (ja)
JPS60233314A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0416605B2 (ja)
JP2663723B2 (ja) 複吸気弁式内燃機関の吸気装置
JPH08135455A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0555691B2 (ja)
JPH0433382Y2 (ja)
JP2756157B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH0415945Y2 (ja)
JPS6335167Y2 (ja)
JPH0410341Y2 (ja)
JPH077544Y2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH0410339Y2 (ja)
JPS6350427Y2 (ja)
JPH0221570Y2 (ja)
JPH0481522A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61171826A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6139096Y2 (ja)
JPS588902Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関