JP2513610Y2 - 成層燃焼内燃エンジン - Google Patents
成層燃焼内燃エンジンInfo
- Publication number
- JP2513610Y2 JP2513610Y2 JP1989109362U JP10936289U JP2513610Y2 JP 2513610 Y2 JP2513610 Y2 JP 2513610Y2 JP 1989109362 U JP1989109362 U JP 1989109362U JP 10936289 U JP10936289 U JP 10936289U JP 2513610 Y2 JP2513610 Y2 JP 2513610Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- intake
- air
- engine
- mounting angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、燃焼室内の混合気にバレルスワール(タン
ブル流)を発生させる成層燃焼内燃エンジンに関する。
ブル流)を発生させる成層燃焼内燃エンジンに関する。
従来より、気筒の燃焼室に2つの吸気ポートより空燃
比リッチな混合気とリーンな混合気または空気を層状
(不均一)に供給し、全体としては希薄燃焼を行なわせ
て、燃費の改善やCOの低減あるいは低ノック性の向上等
を図る成層燃焼内燃エンジンが提案されている。
比リッチな混合気とリーンな混合気または空気を層状
(不均一)に供給し、全体としては希薄燃焼を行なわせ
て、燃費の改善やCOの低減あるいは低ノック性の向上等
を図る成層燃焼内燃エンジンが提案されている。
このようなものでは、2つの吸気ポートより供給され
る気筒内混合気流により、気筒内に層状のバレルスワー
ル(タンブル流)が生成され、気筒中央から偏心した位
置にあるいずれかの吸気ポートのみに燃料を噴射し、そ
の燃料が噴射する吸気ポート側に気筒中心から偏心した
位置、即ち空燃比リッチな領域において、点火栓を設け
ることにより、空燃比をリーンにしても、従来のエンジ
ンに比べ、比較的安定な燃焼が得られることが判ってい
る。
る気筒内混合気流により、気筒内に層状のバレルスワー
ル(タンブル流)が生成され、気筒中央から偏心した位
置にあるいずれかの吸気ポートのみに燃料を噴射し、そ
の燃料が噴射する吸気ポート側に気筒中心から偏心した
位置、即ち空燃比リッチな領域において、点火栓を設け
ることにより、空燃比をリーンにしても、従来のエンジ
ンに比べ、比較的安定な燃焼が得られることが判ってい
る。
これを第8,9図を用いて、更に詳細に説明すると、図
示の成層燃焼内燃エンジンは、4気筒ガソリンエンジン
1であって、各気筒2にはそれぞれ2つの独立した吸気
ポート3,4(吸気弁の図示を省略)が設けられて、吸気
2弁エンジンが構成されている。
示の成層燃焼内燃エンジンは、4気筒ガソリンエンジン
1であって、各気筒2にはそれぞれ2つの独立した吸気
ポート3,4(吸気弁の図示を省略)が設けられて、吸気
2弁エンジンが構成されている。
そして、各吸気ポート3,4は吸気マニホールド5の分
岐管5a,5bに接続されるとともに、吸気マニホールド5
はサージタンク5cよりスロットルバルブ6を介して図示
しない吸気管に接続されている。
岐管5a,5bに接続されるとともに、吸気マニホールド5
はサージタンク5cよりスロットルバルブ6を介して図示
しない吸気管に接続されている。
さらに、吸気ポート3および4はその平面投影軸線Y,
Xがいずれもエンジンの中心線CLに沿う気筒の径に対し
て略直交するよう配設されており、吸気は燃焼室7に向
けピストン8の往復動方向に対して斜め下方に吹き込ま
れるようになっている。
Xがいずれもエンジンの中心線CLに沿う気筒の径に対し
て略直交するよう配設されており、吸気は燃焼室7に向
けピストン8の往復動方向に対して斜め下方に吹き込ま
れるようになっている。
そして、一方の吸気ポート3には、電磁式燃料噴射弁
9が設けられ、更に各気筒2における燃料が供給される
吸気ポート3の開口端近傍のシリンダヘッド2aには、燃
焼室7に臨む点火栓10が設けられている。
9が設けられ、更に各気筒2における燃料が供給される
吸気ポート3の開口端近傍のシリンダヘッド2aには、燃
焼室7に臨む点火栓10が設けられている。
このように構成された成層燃焼内燃エンジンでの作用
を説明すると、まずエンジン1の吸気行程時にピストン
8の下降に伴い混合気および空気が、各吸気ポート3お
よび4から吸引され、燃焼室7に導かれる。このとき、
一方の吸気ポート3には、燃料噴射弁9より燃料が噴射
されて空気と燃料との混合気が燃焼室7に吸引される一
方、吸気ポート4からは空気のみが吸引される。
を説明すると、まずエンジン1の吸気行程時にピストン
8の下降に伴い混合気および空気が、各吸気ポート3お
よび4から吸引され、燃焼室7に導かれる。このとき、
一方の吸気ポート3には、燃料噴射弁9より燃料が噴射
されて空気と燃料との混合気が燃焼室7に吸引される一
方、吸気ポート4からは空気のみが吸引される。
そして、各吸気ポート3,4はその各平面投影軸線X,Yが
気筒の径に対して直交し、且つ、左右対象位置にあるの
で、燃焼室7に吸気される混合気および空気の大部分
は、ピストン8の往復動方向に沿って層状に分離して流
れる、いわゆるバレルスワールC,Dとなって旋回する。
気筒の径に対して直交し、且つ、左右対象位置にあるの
で、燃焼室7に吸気される混合気および空気の大部分
は、ピストン8の往復動方向に沿って層状に分離して流
れる、いわゆるバレルスワールC,Dとなって旋回する。
こうして、燃焼室7に吸入された吸気は、続く圧縮行
程で圧縮された後、吸気ポート3の開口端近傍に取り付
けた点火栓10によって点火され、しかも、燃焼室7内で
は、混合気と空気の層が分離したまま旋回しているの
で、混合気は安定に燃焼する。
程で圧縮された後、吸気ポート3の開口端近傍に取り付
けた点火栓10によって点火され、しかも、燃焼室7内で
は、混合気と空気の層が分離したまま旋回しているの
で、混合気は安定に燃焼する。
つまり、吸気ポート3から燃焼室1に供給される混合
気を空燃比リッチに設定すると、吸気ポート4から供給
される空気と合わせて全体としてはリーンの空燃比を有
する希薄混合気であっても安定に燃焼が行なわれるので
ある。
気を空燃比リッチに設定すると、吸気ポート4から供給
される空気と合わせて全体としてはリーンの空燃比を有
する希薄混合気であっても安定に燃焼が行なわれるので
ある。
そして、このような希薄燃焼は、抗ノック性に優れ、
且つ、燃費やCOの排出量改善に寄与する。
且つ、燃費やCOの排出量改善に寄与する。
また、従来より、吸気ポート3,4のいずれか一方に制
御弁等(図示省略)を設け、この制御弁等をエンジン1
の運転状態に応じて開閉させるようなエンジンが提案さ
れている。即ち、このようなエンジン1では低速運転時
には、制御弁等を閉状態として一方の吸気ポートを閉
じ、燃焼室7へ供給される混合気のスワールを強めると
ともに、高速運転時には、制御弁等を開状態として2つ
の吸気ポートを開き、燃焼室7へ供給される混合気の充
填効率を高めるようにしている。
御弁等(図示省略)を設け、この制御弁等をエンジン1
の運転状態に応じて開閉させるようなエンジンが提案さ
れている。即ち、このようなエンジン1では低速運転時
には、制御弁等を閉状態として一方の吸気ポートを閉
じ、燃焼室7へ供給される混合気のスワールを強めると
ともに、高速運転時には、制御弁等を開状態として2つ
の吸気ポートを開き、燃焼室7へ供給される混合気の充
填効率を高めるようにしている。
しかしながら、このような従来の成層燃焼内燃エンジ
ンでは、加速運転時等のリーンフィードバック領域以外
での特に燃料の加速増量が必要な運転条件時には、燃料
を片側の吸気ポートにだけ噴射すると、スモークが発生
するおそれがある。
ンでは、加速運転時等のリーンフィードバック領域以外
での特に燃料の加速増量が必要な運転条件時には、燃料
を片側の吸気ポートにだけ噴射すると、スモークが発生
するおそれがある。
そこで、かかる加速運転時等に対処するため、2弁式
エンジンのそれぞれの吸気ポートに、燃料噴射弁を設け
ることが考えられるが、これでは2個の燃料噴射弁の取
付位置や構造などが煩雑となり、又操作も複雑となっ
て、高価になるという問題点がある。
エンジンのそれぞれの吸気ポートに、燃料噴射弁を設け
ることが考えられるが、これでは2個の燃料噴射弁の取
付位置や構造などが煩雑となり、又操作も複雑となっ
て、高価になるという問題点がある。
また、上述のような吸気ポートに制御弁等を設けたエ
ンジンでは、この制御弁等により吸気ポート内の吸気が
乱れ、吸入効率が低下するという課題がある。さらに、
このようなエンジンでは、2つの混合気の層のうち一方
の混合気の層に大量の燃料が噴射されると気筒内が空気
不足となり、混合気が不完全燃焼を起こしてしまい、や
はりスモークが発生するおそれがある。
ンジンでは、この制御弁等により吸気ポート内の吸気が
乱れ、吸入効率が低下するという課題がある。さらに、
このようなエンジンでは、2つの混合気の層のうち一方
の混合気の層に大量の燃料が噴射されると気筒内が空気
不足となり、混合気が不完全燃焼を起こしてしまい、や
はりスモークが発生するおそれがある。
本考案は、このような問題点に鑑みなされたもので、
1つの燃料噴射弁とこれの取付角度を変更しうる機構と
を用いることにより、エンジンがリーン空燃比で運転さ
れる第1の運転状態では、片側吸気ポート噴射とし、エ
ンジンがリーン空燃比よりリッチ側の空燃比で運転され
る第2の運転状態では全吸気ポート噴射を実現できるよ
うにした、成層燃焼内燃エンジンを提供することを目的
とする。
1つの燃料噴射弁とこれの取付角度を変更しうる機構と
を用いることにより、エンジンがリーン空燃比で運転さ
れる第1の運転状態では、片側吸気ポート噴射とし、エ
ンジンがリーン空燃比よりリッチ側の空燃比で運転され
る第2の運転状態では全吸気ポート噴射を実現できるよ
うにした、成層燃焼内燃エンジンを提供することを目的
とする。
上述の目的を達成するため、本考案の成層燃焼内燃エ
ンジンは、エンジンの気筒の燃焼室に開口し、該燃焼室
開口に設けられた吸気弁を介して該吸気弁開弁時に常時
吸気を該燃焼室内に導入する2つの吸気ポートを有し、
これらの吸気ポートの平面投影軸線が該気筒の径に対し
ていずれも略直交するように配設され、該エンジン吸気
行程時に上記吸気ポートから該燃焼室内に吸引される吸
気により上記エンジンの全運転領域で気筒内にピストン
の往復動方向に流れる2つの層状のタンブル流を生じさ
せる吸気通路手段と、該吸気ポート側へ供給される燃料
の噴射方向を変更可能に支持された燃料噴射弁と、該エ
ンジンがリーン空燃比で運転される第1の運転状態にお
いて該燃料噴射弁の取付角度を上記2つの吸気ポートの
うち一方の吸気ポートへ向け燃料を噴射する第1の取付
角度位置に設定し、上記エンジンがリーン空燃比よりリ
ッチ側の空燃比で運転される第2の運転状態において上
記燃料噴射弁を取付角度を上記第1の取付角度位置とは
異なり該2つの吸気ポートのそれぞれへ向け燃料を噴射
する第2の取付角度位置に設定する燃料噴射弁用の取付
角度変更機構と、をそなえたことを特徴としている。
ンジンは、エンジンの気筒の燃焼室に開口し、該燃焼室
開口に設けられた吸気弁を介して該吸気弁開弁時に常時
吸気を該燃焼室内に導入する2つの吸気ポートを有し、
これらの吸気ポートの平面投影軸線が該気筒の径に対し
ていずれも略直交するように配設され、該エンジン吸気
行程時に上記吸気ポートから該燃焼室内に吸引される吸
気により上記エンジンの全運転領域で気筒内にピストン
の往復動方向に流れる2つの層状のタンブル流を生じさ
せる吸気通路手段と、該吸気ポート側へ供給される燃料
の噴射方向を変更可能に支持された燃料噴射弁と、該エ
ンジンがリーン空燃比で運転される第1の運転状態にお
いて該燃料噴射弁の取付角度を上記2つの吸気ポートの
うち一方の吸気ポートへ向け燃料を噴射する第1の取付
角度位置に設定し、上記エンジンがリーン空燃比よりリ
ッチ側の空燃比で運転される第2の運転状態において上
記燃料噴射弁を取付角度を上記第1の取付角度位置とは
異なり該2つの吸気ポートのそれぞれへ向け燃料を噴射
する第2の取付角度位置に設定する燃料噴射弁用の取付
角度変更機構と、をそなえたことを特徴としている。
上述の本考案の成層燃焼内燃エンジンでは、エンジン
がリーン空燃比で運転される第1の運転状態において
は、2つに分岐される吸気ポートの分岐点上流付近に設
置された燃料噴射弁を第1の取付角度位置とする。これ
により、燃料噴射弁は一方の吸気ポートへ向けてのみ燃
料を噴射する。
がリーン空燃比で運転される第1の運転状態において
は、2つに分岐される吸気ポートの分岐点上流付近に設
置された燃料噴射弁を第1の取付角度位置とする。これ
により、燃料噴射弁は一方の吸気ポートへ向けてのみ燃
料を噴射する。
一方、エンジンがリーン空燃比よりリッチ側の空燃比
で運転される第2の運転状態においては、燃料噴射弁の
取付角度位置を、燃料噴射弁取付角度変更機構によって
変更することにより、上記第1の取付角度位置と異なっ
た第2の取付角度位置とする。これにより、燃料噴射弁
は2つの吸気ポートのそれぞれへ向けて燃料を噴射す
る。
で運転される第2の運転状態においては、燃料噴射弁の
取付角度位置を、燃料噴射弁取付角度変更機構によって
変更することにより、上記第1の取付角度位置と異なっ
た第2の取付角度位置とする。これにより、燃料噴射弁
は2つの吸気ポートのそれぞれへ向けて燃料を噴射す
る。
以下、図面により本考案の一実施例としての成層燃焼
内燃エンジンについて説明すると、第1図はその全体構
成を示す模式的平面図、第2図はその燃料デリバリパイ
プの摺動範囲を規制するストッパ装置を示す拡大図(第
1図のII部拡大図)、第3図は第2の取付角度位置での
燃料噴射弁の噴射状態を示す模式的平面図、第4図は第
1の取付角度位置での燃料噴射弁の噴射状態を示す模式
的平面図、第5図はその燃料噴射弁取付角度変更機構の
他の例を示す模式的平面図、第6図はその燃料噴射弁取
付角度変更機構の更に他の例を示す一部切欠模式的平面
図、第7図はその燃料噴射弁取付角度変更機構の更にま
た他の例を示す模式的平面図であり、第1〜7図中、第
8,9図と同じ符号はほぼ同様の部分を示している。
内燃エンジンについて説明すると、第1図はその全体構
成を示す模式的平面図、第2図はその燃料デリバリパイ
プの摺動範囲を規制するストッパ装置を示す拡大図(第
1図のII部拡大図)、第3図は第2の取付角度位置での
燃料噴射弁の噴射状態を示す模式的平面図、第4図は第
1の取付角度位置での燃料噴射弁の噴射状態を示す模式
的平面図、第5図はその燃料噴射弁取付角度変更機構の
他の例を示す模式的平面図、第6図はその燃料噴射弁取
付角度変更機構の更に他の例を示す一部切欠模式的平面
図、第7図はその燃料噴射弁取付角度変更機構の更にま
た他の例を示す模式的平面図であり、第1〜7図中、第
8,9図と同じ符号はほぼ同様の部分を示している。
まず、本実施例にかかる成層燃焼内燃エンジンは、第
1図に示すように、4気筒ガソリンエンジン1で、この
エンジン1には吸気通路手段30が接続されている。吸気
通路手段30は吸気ポート3,4とからなる吸気通路であ
り、各気筒2には2つの独立した吸気ポート3,4が設け
られることにより、吸気2弁エンジンが構成されてい
る。
1図に示すように、4気筒ガソリンエンジン1で、この
エンジン1には吸気通路手段30が接続されている。吸気
通路手段30は吸気ポート3,4とからなる吸気通路であ
り、各気筒2には2つの独立した吸気ポート3,4が設け
られることにより、吸気2弁エンジンが構成されてい
る。
そして、この2つの吸気ポート3,4は、吸気マニホー
ルド5の分岐管5aに接続され、しかも、分岐管5aより2
股に分岐されるようにして構成される。なお、吸気マニ
ホールド5は、サージタンク5cおよびスロットルバルブ
6を介し吸気管16に接続され、さらに吸気管16にはエア
クリーナ19が接続されている。
ルド5の分岐管5aに接続され、しかも、分岐管5aより2
股に分岐されるようにして構成される。なお、吸気マニ
ホールド5は、サージタンク5cおよびスロットルバルブ
6を介し吸気管16に接続され、さらに吸気管16にはエア
クリーナ19が接続されている。
また、各吸気ポート3,4の開口部3a,4aは、その平面投
影軸線Y,X(第3図,第4図参照)がいずれもエンジン
の中心線CL方向に沿う気筒2の径に対して略直交するよ
うな角度に配設され、その吸気は燃焼室7に向けてピス
トン8(第9図参照)の往復動方向に対し斜め下方に吹
き込まれるようになっており、これによって、気筒内に
ピストン8の往復動方向に流れる2つの層状のタンブル
流を発生させることができる(第9図参照)。
影軸線Y,X(第3図,第4図参照)がいずれもエンジン
の中心線CL方向に沿う気筒2の径に対して略直交するよ
うな角度に配設され、その吸気は燃焼室7に向けてピス
トン8(第9図参照)の往復動方向に対し斜め下方に吹
き込まれるようになっており、これによって、気筒内に
ピストン8の往復動方向に流れる2つの層状のタンブル
流を発生させることができる(第9図参照)。
さらに、吸気ポート3,4のやや上流側には、この両吸
気ポート3,4の開口へ向けて噴射を行なう電磁式燃料噴
射弁9が吸気マニホールド5の一部に配設され、この燃
料噴射弁9は、その中心軸Z(第3,4図参照)を基準と
して一側方に移動して取付角度を変更しうる回動可能な
構成となっている。
気ポート3,4の開口へ向けて噴射を行なう電磁式燃料噴
射弁9が吸気マニホールド5の一部に配設され、この燃
料噴射弁9は、その中心軸Z(第3,4図参照)を基準と
して一側方に移動して取付角度を変更しうる回動可能な
構成となっている。
また、各燃料噴射弁9は、第1,3,4図に示すように、
その後端部9cにおいて、燃料デリバリパイプ11の噴射弁
取付部11aに環状シール部材9dを介して取り付けられて
おり、且つ、その前端部9aにおいても、吸気マニホール
ド5に環状シール部材9eを介して取り付けられていて、
これにより燃料噴射弁9はその取付角度の変更に伴う回
動に対しても液密的および気密的に装着された状態を維
持できるようになっている。
その後端部9cにおいて、燃料デリバリパイプ11の噴射弁
取付部11aに環状シール部材9dを介して取り付けられて
おり、且つ、その前端部9aにおいても、吸気マニホール
ド5に環状シール部材9eを介して取り付けられていて、
これにより燃料噴射弁9はその取付角度の変更に伴う回
動に対しても液密的および気密的に装着された状態を維
持できるようになっている。
ところで、燃料噴射弁9の取付角度を変更しうる燃料
噴射弁取付角度変更機構E1が設けられており、この燃料
噴射弁取付角度変更機構E1は、燃料デリバリパイプ11の
一部に設けられたラック17と、これに係合しアクチュエ
ータ14に直結されるピニオン18とで構成されており、ま
た、燃料デリバリパイプ11の他の1箇所または数箇所に
は、上記パイプ11側に所定の間隔を持つ一対の係止片20
a,20bが設けられており、更に、エンジン側には、上記
係止片20a,20b間に位置されたストッパ21が設けられて
いる。そして、これらの係止片20a,20bやストッパ21
で、ストッパ機構G1(第1,2図参照)が構成される。
噴射弁取付角度変更機構E1が設けられており、この燃料
噴射弁取付角度変更機構E1は、燃料デリバリパイプ11の
一部に設けられたラック17と、これに係合しアクチュエ
ータ14に直結されるピニオン18とで構成されており、ま
た、燃料デリバリパイプ11の他の1箇所または数箇所に
は、上記パイプ11側に所定の間隔を持つ一対の係止片20
a,20bが設けられており、更に、エンジン側には、上記
係止片20a,20b間に位置されたストッパ21が設けられて
いる。そして、これらの係止片20a,20bやストッパ21
で、ストッパ機構G1(第1,2図参照)が構成される。
また、アクチュエータ14としては、ステッパモータや
DCモータ等が使用され、このアクチュエータ14は、ECU
(電子制御ユニット)15よりの駆動信号eを受けてピニ
オン18に往復回転運動(矢印a)を与えるようになって
いるが、ピニオン18に往復回転運動を与えると、ラック
17が往復直線運動(矢印b)を行なうようになってい
る。従って、第3,4図に示すように、燃料噴射弁9は、
その前端部9aを支点として、その後端部9cが燃料デリバ
リパイプ11の往復運動を受けて往復回動させられる動作
が与えられる。これによって、第1の取付角度位置(第
4図参照)と、この第1の取付角度位置とは異なる第2
の取付角度(第3図参照)とが、燃料噴射弁9に設定さ
れるようになっている。そして、燃料噴射弁9は第1の
取付角度位置では、第4図に示すように、一方の吸気ポ
ート3へ向けて燃料を噴射し、第2の取付角度位置で
は、第3図に示すように、両方の吸気ポート3,4へ向け
て燃料を噴射するようになっている。
DCモータ等が使用され、このアクチュエータ14は、ECU
(電子制御ユニット)15よりの駆動信号eを受けてピニ
オン18に往復回転運動(矢印a)を与えるようになって
いるが、ピニオン18に往復回転運動を与えると、ラック
17が往復直線運動(矢印b)を行なうようになってい
る。従って、第3,4図に示すように、燃料噴射弁9は、
その前端部9aを支点として、その後端部9cが燃料デリバ
リパイプ11の往復運動を受けて往復回動させられる動作
が与えられる。これによって、第1の取付角度位置(第
4図参照)と、この第1の取付角度位置とは異なる第2
の取付角度(第3図参照)とが、燃料噴射弁9に設定さ
れるようになっている。そして、燃料噴射弁9は第1の
取付角度位置では、第4図に示すように、一方の吸気ポ
ート3へ向けて燃料を噴射し、第2の取付角度位置で
は、第3図に示すように、両方の吸気ポート3,4へ向け
て燃料を噴射するようになっている。
さらに、ECU15は、エアーフローセンサ28からの吸気
量情報fと、サージタンク5cに設けたブーストセンサ22
からの負圧信号gと、フライホイール23に対向させたク
ランク角センサ(エンジン回転数センサ)24からのエン
ジン回転数信号hを受けて、アクチュエータ14への駆動
信号eを与える構成となっている。ここで、エアーフロ
ーセンサ28で得られる吸気量情報fやブーストセンサ22
からの負圧信号gはエンジン負荷情報を提供し、クラン
ク角センサ(エンジン回転数センサ)24からの信号はエ
ンジン回転数情報を提供する。これにより、エンジンの
運転状態が検出されるのである。
量情報fと、サージタンク5cに設けたブーストセンサ22
からの負圧信号gと、フライホイール23に対向させたク
ランク角センサ(エンジン回転数センサ)24からのエン
ジン回転数信号hを受けて、アクチュエータ14への駆動
信号eを与える構成となっている。ここで、エアーフロ
ーセンサ28で得られる吸気量情報fやブーストセンサ22
からの負圧信号gはエンジン負荷情報を提供し、クラン
ク角センサ(エンジン回転数センサ)24からの信号はエ
ンジン回転数情報を提供する。これにより、エンジンの
運転状態が検出されるのである。
なお、ECU15へは、図示しないが、スロットルバルブ
開度を検出するスロットルセンサ等からの信号も入力さ
れるようになっている。
開度を検出するスロットルセンサ等からの信号も入力さ
れるようになっている。
また、図中、25はフュエルプレッシャレギュレータ
(燃圧レギュレータ)、11bは燃料デリバリパイプ11へ
の燃料流入部、11cは燃料デリバリパイプ11からの燃料
流出部を示している。
(燃圧レギュレータ)、11bは燃料デリバリパイプ11へ
の燃料流入部、11cは燃料デリバリパイプ11からの燃料
流出部を示している。
つぎに、本実施例による成層燃焼内燃エンジンの動作
を、第1〜4図を用いて説明する。
を、第1〜4図を用いて説明する。
まず、エンジンが例えばリーンフィードバック領域で
運転されているとき(エンジンがリーン空燃比で運転さ
れる第1の運転状態)、ECU15の指令により、アクチュ
エータ14は、燃料デリバリパイプ11を第2図の矢印b1方
向に駆動して、係止片20aがストッパ21に当たるまで燃
料デリバリパイプ11を移動させる。
運転されているとき(エンジンがリーン空燃比で運転さ
れる第1の運転状態)、ECU15の指令により、アクチュ
エータ14は、燃料デリバリパイプ11を第2図の矢印b1方
向に駆動して、係止片20aがストッパ21に当たるまで燃
料デリバリパイプ11を移動させる。
これにより、燃料噴射弁9は、第4図のように一方の
吸気ポート3へ向けての燃料噴射(符号F1参照)を行な
う。これによって、一方の吸気ポート3には、混合気を
吹き込み、他方の吸気ポート4には、空気を吹き込む。
吸気ポート3へ向けての燃料噴射(符号F1参照)を行な
う。これによって、一方の吸気ポート3には、混合気を
吹き込み、他方の吸気ポート4には、空気を吹き込む。
したがって、燃焼室開口3a,4aに設けられた吸気弁
(図示省略)を介して、吸気ポート3,4から混合気の層
と空気の層とが分離したまま2つのタンブル流が気筒内
に形成され、これら2つのタンブル流のうち、混合気の
タンブル流側に着火することで気筒2内の空気及び混合
気を安定燃焼させることができる。そして、この結果と
して一方の吸気ポート3から導入される混合気と他方の
吸気ポート4から導入される空気との総和による燃焼室
7全体の空燃比は、理論空燃比より大幅に大きくなり、
このような大幅に空燃比の大きな希薄燃焼が行なわれる
ことにより、燃費改善及びCO(一酸化炭素)を低減する
ことができるのである。
(図示省略)を介して、吸気ポート3,4から混合気の層
と空気の層とが分離したまま2つのタンブル流が気筒内
に形成され、これら2つのタンブル流のうち、混合気の
タンブル流側に着火することで気筒2内の空気及び混合
気を安定燃焼させることができる。そして、この結果と
して一方の吸気ポート3から導入される混合気と他方の
吸気ポート4から導入される空気との総和による燃焼室
7全体の空燃比は、理論空燃比より大幅に大きくなり、
このような大幅に空燃比の大きな希薄燃焼が行なわれる
ことにより、燃費改善及びCO(一酸化炭素)を低減する
ことができるのである。
さらに、エンジンが加速運転等の燃料の加速増量が必
要な領域(エンジンがリーン空燃比よりリッチ側の空燃
比で運転される第2の運転状態)では、アクチュエータ
14は燃料デリバリパイプ11を第2図の矢印b2方向に駆動
し、燃料デリバリパイプ11を係止片20bがストッパ21に
当たるまで移動させる。
要な領域(エンジンがリーン空燃比よりリッチ側の空燃
比で運転される第2の運転状態)では、アクチュエータ
14は燃料デリバリパイプ11を第2図の矢印b2方向に駆動
し、燃料デリバリパイプ11を係止片20bがストッパ21に
当たるまで移動させる。
これによって、燃料噴射弁9は、第3図に示すよう
に、両吸気ポート3,4の境界部に向けられ、拡大して噴
射される燃料は両吸気ポート3,4のそれぞれへ向けて噴
射(符号F2参照)されることとなる。その結果、両吸気
ポート3,4に混合気を吹き込む。
に、両吸気ポート3,4の境界部に向けられ、拡大して噴
射される燃料は両吸気ポート3,4のそれぞれへ向けて噴
射(符号F2参照)されることとなる。その結果、両吸気
ポート3,4に混合気を吹き込む。
したがって、この第2の運転状態においては、燃焼室
開口3a,4aに設けられた吸気弁の開弁時に常時吸気を燃
焼室7に導入することにより、2つの混合気層のタンブ
ル流が形成され、そして、これら2つの混合気層のタン
ブル流に着火することにより、燃焼室7全体に火炎が伝
播して安定して完全燃焼させる均一混合燃焼を行なうこ
とができ、高出力を得ることができる。また、吸気ポー
ト3,4内に制御弁等を設けることにより吸気ポート3,4内
の吸気が乱れ吸入効率が低下するという従来の課題を解
決できる。
開口3a,4aに設けられた吸気弁の開弁時に常時吸気を燃
焼室7に導入することにより、2つの混合気層のタンブ
ル流が形成され、そして、これら2つの混合気層のタン
ブル流に着火することにより、燃焼室7全体に火炎が伝
播して安定して完全燃焼させる均一混合燃焼を行なうこ
とができ、高出力を得ることができる。また、吸気ポー
ト3,4内に制御弁等を設けることにより吸気ポート3,4内
の吸気が乱れ吸入効率が低下するという従来の課題を解
決できる。
また、上記第1の運転状態からリーン空燃比よりリッ
チ側の空燃比で運転される第2の運転状態に変更された
時に、2つの吸気ポート3,4のそれぞれへ向け燃料を噴
射することにより、一方の吸気ポート3から導入される
混合気が部分的に渦リッチとなるのを防止することがで
き、2つの混合気の層のうち一方の混合気の層に大量の
燃料が噴射されて不完全燃焼により発生するスモークの
排出を防止できるのである。
チ側の空燃比で運転される第2の運転状態に変更された
時に、2つの吸気ポート3,4のそれぞれへ向け燃料を噴
射することにより、一方の吸気ポート3から導入される
混合気が部分的に渦リッチとなるのを防止することがで
き、2つの混合気の層のうち一方の混合気の層に大量の
燃料が噴射されて不完全燃焼により発生するスモークの
排出を防止できるのである。
上記のように、本実施例による成層燃焼内燃エンジン
によれば、エンジンの運転状態に応じて、燃料の片側吸
気ポート噴射領域と両吸気ポート噴射領域の両域に対し
て、1本の燃料噴射弁9の回動によって対応することが
でき、簡単な燃料噴射弁取付角度変更機構E1の付設によ
って、これを簡単容易に達成できるものである。
によれば、エンジンの運転状態に応じて、燃料の片側吸
気ポート噴射領域と両吸気ポート噴射領域の両域に対し
て、1本の燃料噴射弁9の回動によって対応することが
でき、簡単な燃料噴射弁取付角度変更機構E1の付設によ
って、これを簡単容易に達成できるものである。
ところで、燃料噴射弁取付角度変更機構として、第5
図に示すようなものを用いることもできる。すなわち、
この第5図に示すものでは、ストッパ機構G1は前述の実
施例と同じものであるが、燃料噴射弁取付角度変更機構
E2として、次のようなものが用いられている。まず、ア
クチュエータ14′として、差圧応動式アクチュエータ
(ブーストモータ)が使用され、このアクチュエータ1
4′に、燃料デリバリパイプ11の一部に直結される駆動
杆12が設けられ、これにより燃料デリバリパイプ11に往
復直線運動矢印bを与える構成となっている。
図に示すようなものを用いることもできる。すなわち、
この第5図に示すものでは、ストッパ機構G1は前述の実
施例と同じものであるが、燃料噴射弁取付角度変更機構
E2として、次のようなものが用いられている。まず、ア
クチュエータ14′として、差圧応動式アクチュエータ
(ブーストモータ)が使用され、このアクチュエータ1
4′に、燃料デリバリパイプ11の一部に直結される駆動
杆12が設けられ、これにより燃料デリバリパイプ11に往
復直線運動矢印bを与える構成となっている。
また、アクチュエータ14′を制御するために、3方切
換弁として構成されるソレノイドバルブ13が設けられて
おり、このソレノイドバルブ13は、ECU(電子制御ユニ
ット)15により操作され、エアクリーナ29からの大気圧
と、パイプ13bにて接続されるサージタンク5c内の負圧
とを切り替えて、パイプ13cを介し、上記の大気圧また
は負圧をアクチュエータ14′に作用させることにより、
アクチュエータ14′を作動させるようになっている。そ
して、このようにしてアクチュエータ14′を作動させる
と、燃料デリバリパイプ11は矢印b方向の往復直線運動
を行なうのである。
換弁として構成されるソレノイドバルブ13が設けられて
おり、このソレノイドバルブ13は、ECU(電子制御ユニ
ット)15により操作され、エアクリーナ29からの大気圧
と、パイプ13bにて接続されるサージタンク5c内の負圧
とを切り替えて、パイプ13cを介し、上記の大気圧また
は負圧をアクチュエータ14′に作用させることにより、
アクチュエータ14′を作動させるようになっている。そ
して、このようにしてアクチュエータ14′を作動させる
と、燃料デリバリパイプ11は矢印b方向の往復直線運動
を行なうのである。
上記のようにして上記燃料デリバリパイプ11を往復直
線運動させると、この燃料デリバリパイプ11の往復直線
運動によって、取付角度位置が変更される燃料噴射弁9
の動作は、上記の実施例と同じであり、従って、この場
合も、上記の実施例と同様の作用,効果を奏するもので
ある。
線運動させると、この燃料デリバリパイプ11の往復直線
運動によって、取付角度位置が変更される燃料噴射弁9
の動作は、上記の実施例と同じであり、従って、この場
合も、上記の実施例と同様の作用,効果を奏するもので
ある。
また、燃料噴射弁取付角度変更機構として、第6図に
示すようなものも考えられる。すなわち、この第6図に
示すものでは、燃料噴射弁取付角度変更機構E3として、
次のようなものが用いられている。すなわち、燃料デリ
バリパイプ11の一部とエンジンの一部との間を連結する
回動可能な連結杆26が設けられ、且つ、連結杆26の燃料
デリバリパイプ側端部の歯車部26aと、アクチュエータ1
4の歯車18aとが噛合されている。
示すようなものも考えられる。すなわち、この第6図に
示すものでは、燃料噴射弁取付角度変更機構E3として、
次のようなものが用いられている。すなわち、燃料デリ
バリパイプ11の一部とエンジンの一部との間を連結する
回動可能な連結杆26が設けられ、且つ、連結杆26の燃料
デリバリパイプ側端部の歯車部26aと、アクチュエータ1
4の歯車18aとが噛合されている。
さらに、連結杆26の回転範囲を規定するストッパ27,2
7が連結杆26の係止片26cを挾んでエンジン側に設けらて
おり、これによりこれらのストッパ27や係止片26cで、
他のストッパ機構G3を構成する。
7が連結杆26の係止片26cを挾んでエンジン側に設けらて
おり、これによりこれらのストッパ27や係止片26cで、
他のストッパ機構G3を構成する。
上記のような燃料噴射弁取付角度変更機構E3によれ
ば、歯車18aの回転が連結杆26の燃料デリバリパイプ11
側端部を回し、連結杆26をそのエンジン側端部の固定軸
26bを支点として矢印c1〜c2のように回動させることが
できる。
ば、歯車18aの回転が連結杆26の燃料デリバリパイプ11
側端部を回し、連結杆26をそのエンジン側端部の固定軸
26bを支点として矢印c1〜c2のように回動させることが
できる。
従って、連結杆26の移動端に連結される燃料デリバリ
パイプ11を矢印bのように移動させることができる。な
お、その移動範囲はストッパ27,27によって規制され
る。
パイプ11を矢印bのように移動させることができる。な
お、その移動範囲はストッパ27,27によって規制され
る。
これによって、燃料噴射弁9の取付角度位置を第1の
取付角度位置と第2の取付角度位置との間に亘って移動
させることができ、これにより前述の実施例の場合と同
様、2方向への噴射が行なわれる(第3,4図参照)。従
って、この場合も、上記の各例と同様の効果ないし利点
が得られるものである。
取付角度位置と第2の取付角度位置との間に亘って移動
させることができ、これにより前述の実施例の場合と同
様、2方向への噴射が行なわれる(第3,4図参照)。従
って、この場合も、上記の各例と同様の効果ないし利点
が得られるものである。
なお、燃料噴射弁9はその後端部9cおよび前端部9aが
半球面形に形成され、これらを受け入れる半球面形の凹
所11a-1,5dが、燃料デリバリパイプ11の噴射弁取付部11
aおよび吸気マニホールド5側に設けられ、且つ、これ
らの両端部9c,9aと半球面凹所11a-1,5dとの間には環状
シール部材9d,9eが介在されている。従って、燃料噴射
弁9の回動動作が円滑に行なわれる構造となっており、
しかも回動に対し液密的かつ機密的構成が保たれてい
る。
半球面形に形成され、これらを受け入れる半球面形の凹
所11a-1,5dが、燃料デリバリパイプ11の噴射弁取付部11
aおよび吸気マニホールド5側に設けられ、且つ、これ
らの両端部9c,9aと半球面凹所11a-1,5dとの間には環状
シール部材9d,9eが介在されている。従って、燃料噴射
弁9の回動動作が円滑に行なわれる構造となっており、
しかも回動に対し液密的かつ機密的構成が保たれてい
る。
また、第7図に示すようなものも考えられる。すなわ
ち、この第7図に示すものでは、第5図に示した実施例
による燃料デリバリパイプ11の駆動機構を応用したもの
と、第6図に示した実施例による噴射弁取付角度変更機
構E3およびストッパ機構G3とを組み合わせたものが示さ
れている。
ち、この第7図に示すものでは、第5図に示した実施例
による燃料デリバリパイプ11の駆動機構を応用したもの
と、第6図に示した実施例による噴射弁取付角度変更機
構E3およびストッパ機構G3とを組み合わせたものが示さ
れている。
従って、この場合においても、その作用ないし効果と
して、上記したものと同様のものが得られる。
して、上記したものと同様のものが得られる。
以上詳述したように、本考案の成層燃焼内燃エンジン
によれば、燃料噴射弁取付角度変更機構によって燃料噴
射弁の取付角度位置を変更させることにより、燃料噴射
弁の燃料噴射方向を変えることができるので、一本の燃
料噴射弁により2つの吸気ポートの一方および両方に向
けての噴射を切り替えることができ、これにより、簡素
な構成で、エンジンがリーン空燃比で運転される第1の
運転状態では、片側吸気ポート噴射とし、エンジンがリ
ーン空燃比よりリッチ側の空燃比で運転される第2の運
転状態では全吸気ポート噴射を実現できる利点がある。
によれば、燃料噴射弁取付角度変更機構によって燃料噴
射弁の取付角度位置を変更させることにより、燃料噴射
弁の燃料噴射方向を変えることができるので、一本の燃
料噴射弁により2つの吸気ポートの一方および両方に向
けての噴射を切り替えることができ、これにより、簡素
な構成で、エンジンがリーン空燃比で運転される第1の
運転状態では、片側吸気ポート噴射とし、エンジンがリ
ーン空燃比よりリッチ側の空燃比で運転される第2の運
転状態では全吸気ポート噴射を実現できる利点がある。
すなわち、エンジンの吸気行程時に吸気ポートから燃
焼室に吸引される吸気により、エンジンの全運転領域で
気筒内にピストンの往復動方向に流れる2つの層状タン
ブル流を生じさせることができ、リーン空燃比で運転さ
れる第1の運転状態においては、取付角度変更機構によ
り一方の吸気ポートのみに燃料を噴射することにより、
燃焼室開口に設けられた吸気弁を介して、吸気ポートか
ら混合気の層と空気の層とが分離したまま2つのタンブ
ル流が気筒内に形成され、これら2つのタンブル流のう
ち、混合気のタンブル流側に着火することで気筒内の空
気及び混合気を安定燃焼させることができる。そして、
この結果として一方の吸気ポートから導入される混合気
と他方の吸気ポートから導入される空気との総和による
燃焼室全体の空燃比は、理論空燃比より大幅に大きくな
り、このような大幅に空燃比の大きな希薄燃焼が行なわ
れることにより、燃費改善及びCO(一酸化炭素)を低減
することができるという効果がある。
焼室に吸引される吸気により、エンジンの全運転領域で
気筒内にピストンの往復動方向に流れる2つの層状タン
ブル流を生じさせることができ、リーン空燃比で運転さ
れる第1の運転状態においては、取付角度変更機構によ
り一方の吸気ポートのみに燃料を噴射することにより、
燃焼室開口に設けられた吸気弁を介して、吸気ポートか
ら混合気の層と空気の層とが分離したまま2つのタンブ
ル流が気筒内に形成され、これら2つのタンブル流のう
ち、混合気のタンブル流側に着火することで気筒内の空
気及び混合気を安定燃焼させることができる。そして、
この結果として一方の吸気ポートから導入される混合気
と他方の吸気ポートから導入される空気との総和による
燃焼室全体の空燃比は、理論空燃比より大幅に大きくな
り、このような大幅に空燃比の大きな希薄燃焼が行なわ
れることにより、燃費改善及びCO(一酸化炭素)を低減
することができるという効果がある。
一方、加速運転時等のリーン空燃比よりリッチ側の空
燃比で運転される第2の運転状態においては、取付角度
変更機構により2つの吸気ポートのそれぞれへ向け燃料
を噴射して、燃焼室開口に設けられた吸気弁を介して吸
気弁の開弁時に常時吸気を燃焼室に導入することによ
り、2つの混合気層のタンブル流が形成される。そし
て、これら2つの混合気層のタンブル流に着火すること
により、燃焼室全体に火炎が伝播して安定して完全燃焼
させる均一混合燃焼を行なうことができ、高出力を得る
ことができる。また、吸気ポート内に制御弁等を設ける
ことにより吸気ポート内の吸気が乱れ吸入効率が低下す
るという従来の課題を解決できる。
燃比で運転される第2の運転状態においては、取付角度
変更機構により2つの吸気ポートのそれぞれへ向け燃料
を噴射して、燃焼室開口に設けられた吸気弁を介して吸
気弁の開弁時に常時吸気を燃焼室に導入することによ
り、2つの混合気層のタンブル流が形成される。そし
て、これら2つの混合気層のタンブル流に着火すること
により、燃焼室全体に火炎が伝播して安定して完全燃焼
させる均一混合燃焼を行なうことができ、高出力を得る
ことができる。また、吸気ポート内に制御弁等を設ける
ことにより吸気ポート内の吸気が乱れ吸入効率が低下す
るという従来の課題を解決できる。
さらに、上記第1の運転状態からリーン空燃比よりリ
ッチ側の空燃比で運転される第2の運転状態に変更され
た時に、2つの吸気ポートのそれぞれへ向け燃料を噴射
することにより、一方の吸気ポートから導入される混合
気が部分的に渦リッチとなるのを防止することができ、
2つの混合気の層のうち一方の混合気の層に大量の燃料
が噴射されて不完全燃焼により発生するスモークの排出
を防止できるのである。
ッチ側の空燃比で運転される第2の運転状態に変更され
た時に、2つの吸気ポートのそれぞれへ向け燃料を噴射
することにより、一方の吸気ポートから導入される混合
気が部分的に渦リッチとなるのを防止することができ、
2つの混合気の層のうち一方の混合気の層に大量の燃料
が噴射されて不完全燃焼により発生するスモークの排出
を防止できるのである。
第1〜7図は本考案の一実施例としての成層燃焼内燃エ
ンジンを示すもので、第1図はその全体構成を示す模式
的平面図、第2図はその燃料デリバリパイプの摺動範囲
を規制するストッパ装置を示す拡大図(第1図のII部拡
大図)、第3図は第2の取付角度位置での燃料噴射弁の
噴射状態を示す模式的平面図、第4図は第1の取付角度
位置での燃料噴射弁の噴射状態を示す模式的平面図、第
5図はその燃料噴射弁取付角度変更機構の他の例を示す
模式的平面図、第6図はその燃料噴射弁取付角度変更機
構の更に他の例を示す一部切欠模式的平面図、第7図は
その燃料噴射弁取付角度変更機構の更にまた他の例を示
す模式的平面図であり、第8図は従来の成層燃焼内燃エ
ンジンの全体構成を示す模式的平面図、第9図は燃焼室
の透視斜視図である。 1……エンジン、2……気筒、2a……シリンダヘッド、
3,4……吸気ポート、3a,4a……吸気ポート開口、5……
吸気マニホールド、5a,5b……分岐管、5c……サージタ
ンク、5d……凹所、6……スロットルバルブ、7……燃
焼室、8……ピストン、9……燃料噴射弁、9a……燃料
噴射弁の前端部、9c……燃料噴射弁の後端部、9d,9e…
…環状シール部材、10……点火栓、11……燃料デリバリ
パイプ、11a……噴射弁取付部、11a-1……凹所、11b…
…燃料流入部、11c……燃料流出部、12……駆動杆、13
……ソレノイドバルブ、13b,13c……パイプ、14,14′…
…アクチュエータ、15……ECU、16……吸気管、17……
ラック、18……ピニオン、18a……歯車、19……エアク
リーナ、20a,20b……係止片、21……ストッパ、22……
ブーストセンサ、23……フライホイール、24……クラン
ク角センサ、25……フュエルプレッシャレギュレータ、
26……連結杆、26a……歯車部、26b…固定軸、26c……
係止片、27……ストッパ、28……エアフローセンサ、29
……エアクリーナ、30……吸気通路手段、E1,E2,E3……
燃料噴射弁取付角度変更機構、G1,G3……ストッパ機
構、X,Y……吸気ポートの平面投影軸線、Z……燃料噴
射弁の中心軸、F1,F2……噴射燃料。
ンジンを示すもので、第1図はその全体構成を示す模式
的平面図、第2図はその燃料デリバリパイプの摺動範囲
を規制するストッパ装置を示す拡大図(第1図のII部拡
大図)、第3図は第2の取付角度位置での燃料噴射弁の
噴射状態を示す模式的平面図、第4図は第1の取付角度
位置での燃料噴射弁の噴射状態を示す模式的平面図、第
5図はその燃料噴射弁取付角度変更機構の他の例を示す
模式的平面図、第6図はその燃料噴射弁取付角度変更機
構の更に他の例を示す一部切欠模式的平面図、第7図は
その燃料噴射弁取付角度変更機構の更にまた他の例を示
す模式的平面図であり、第8図は従来の成層燃焼内燃エ
ンジンの全体構成を示す模式的平面図、第9図は燃焼室
の透視斜視図である。 1……エンジン、2……気筒、2a……シリンダヘッド、
3,4……吸気ポート、3a,4a……吸気ポート開口、5……
吸気マニホールド、5a,5b……分岐管、5c……サージタ
ンク、5d……凹所、6……スロットルバルブ、7……燃
焼室、8……ピストン、9……燃料噴射弁、9a……燃料
噴射弁の前端部、9c……燃料噴射弁の後端部、9d,9e…
…環状シール部材、10……点火栓、11……燃料デリバリ
パイプ、11a……噴射弁取付部、11a-1……凹所、11b…
…燃料流入部、11c……燃料流出部、12……駆動杆、13
……ソレノイドバルブ、13b,13c……パイプ、14,14′…
…アクチュエータ、15……ECU、16……吸気管、17……
ラック、18……ピニオン、18a……歯車、19……エアク
リーナ、20a,20b……係止片、21……ストッパ、22……
ブーストセンサ、23……フライホイール、24……クラン
ク角センサ、25……フュエルプレッシャレギュレータ、
26……連結杆、26a……歯車部、26b…固定軸、26c……
係止片、27……ストッパ、28……エアフローセンサ、29
……エアクリーナ、30……吸気通路手段、E1,E2,E3……
燃料噴射弁取付角度変更機構、G1,G3……ストッパ機
構、X,Y……吸気ポートの平面投影軸線、Z……燃料噴
射弁の中心軸、F1,F2……噴射燃料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02P 13/00 301 F02P 13/00 301A (56)参考文献 特開 昭61−116026(JP,A) 特開 昭60−190662(JP,A) 特開 昭63−61774(JP,A) 実開 昭60−102432(JP,U) 実開 昭63−48920(JP,U) 実開 昭63−71423(JP,U) 実開 平1−134735(JP,U) 実開 平1−95571(JP,U) 実開 昭62−102856(JP,U) 実開 昭63−115574(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】エンジンの気筒の燃焼室に開口し、該燃焼
室開口に設けられた吸気弁を介して該吸気弁開弁時に常
時吸気を該燃焼室内に導入する2つの吸気ポートを有
し、これらの吸気ポートの平面投影軸線が該気筒の径に
対していずれも略直交するように配設され、該エンジン
吸気行程時に上記吸気ポートから該燃焼室内に吸引され
る吸気により上記エンジンの全運転領域で気筒内にピス
トンの往復動方向に流れる2つの層状のタンブル流を生
じさせる吸気通路手段と、 該吸気ポート側へ供給される燃料の噴射方向を変更可能
に支持された燃料噴射弁と、 該エンジンがリーン空燃比で運転される第1の運転状態
において該燃料噴射弁の取付角度を上記2つの吸気ポー
トのうち一方の吸気ポートへ向け燃料を噴射する第1の
取付角度位置に設定し、上記エンジンがリーン空燃比よ
りリッチ側の空燃比で運転される第2の運転状態におい
て上記燃料噴射弁の取付角度を上記第1の取付角度位置
とは異なり該2つの吸気ポートのそれぞれへ向け燃料を
噴射する第2の取付角度位置に設定する燃料噴射弁用の
取付角度変更機構と、 をそなえたことを特徴とする、成層燃焼内燃エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989109362U JP2513610Y2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-09-19 | 成層燃焼内燃エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989109362U JP2513610Y2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-09-19 | 成層燃焼内燃エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0349371U JPH0349371U (ja) | 1991-05-14 |
JP2513610Y2 true JP2513610Y2 (ja) | 1996-10-09 |
Family
ID=31657961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989109362U Expired - Lifetime JP2513610Y2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-09-19 | 成層燃焼内燃エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2513610Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5513191B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-06-04 | 株式会社ケーヒン | 筒内噴射式燃料噴射弁への燃料供給装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102432U (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JPS60190662A (ja) * | 1984-03-08 | 1985-09-28 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射装置 |
JPS61116026A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPS62102856U (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-30 | ||
JPS6361774A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射装置 |
JPS6348920U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-02 | ||
JPH0415938Y2 (ja) * | 1986-10-30 | 1992-04-09 | ||
JPS63115574U (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-26 | ||
JPH0195571U (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-23 | ||
JPH01134735U (ja) * | 1988-03-05 | 1989-09-14 |
-
1989
- 1989-09-19 JP JP1989109362U patent/JP2513610Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0349371U (ja) | 1991-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4523560A (en) | Intake device of an internal combustion engine | |
EP0661431B1 (en) | Method for supplying air and injecting fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine, in particular a two-cycle engine and internal combustion engine | |
WO2002001054A3 (en) | Conjugate vortex stratified exhaust gas recirculation system | |
US4271810A (en) | Divided chamber engine with prechamber exhaust recirculation | |
JP2639140B2 (ja) | 2ストロークエンジン | |
JPH0579386A (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2513610Y2 (ja) | 成層燃焼内燃エンジン | |
JP2007051549A (ja) | 燃料噴射弁及びそれを備えた筒内噴射式エンジン | |
JPH0745817B2 (ja) | 直噴式多気筒ディーゼル機関 | |
JP2513612Y2 (ja) | 成層燃焼内燃エンジン | |
GB1503086A (en) | Internal combustion engine throttle valve assembly | |
JPH02125911A (ja) | 筒内直接噴射内燃機関 | |
JP2961779B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH0510164A (ja) | エンジンのノツキング抑制装置 | |
JP3493296B2 (ja) | エンジン | |
JP2513611Y2 (ja) | 成層燃焼内燃エンジン | |
JP3744122B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP2004183520A (ja) | 予混合圧縮自着火式内燃機関 | |
JPH06257442A (ja) | ユニフロー式2サイクルエンジン | |
JPH03100369A (ja) | 成層燃焼内燃エンジン | |
JPH0634615Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JPH0324835Y2 (ja) | ||
JPH03100316A (ja) | 2ストロークエンジンの燃料噴射装置 | |
JPH072978Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JP2962852B2 (ja) | 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置 |