JP2777817B2 - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2777817B2
JP2777817B2 JP10144789A JP10144789A JP2777817B2 JP 2777817 B2 JP2777817 B2 JP 2777817B2 JP 10144789 A JP10144789 A JP 10144789A JP 10144789 A JP10144789 A JP 10144789A JP 2777817 B2 JP2777817 B2 JP 2777817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
passage
intake passage
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10144789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02277919A (ja
Inventor
哲朗 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10144789A priority Critical patent/JP2777817B2/ja
Priority to DE8989124114T priority patent/DE68905179T2/de
Priority to EP89124114A priority patent/EP0393249B1/en
Priority to US07/512,754 priority patent/US5000130A/en
Publication of JPH02277919A publication Critical patent/JPH02277919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777817B2 publication Critical patent/JP2777817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0278Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0212Multiple cleaners
    • F02M35/0215Multiple cleaners arranged in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、各気筒毎に、絞り弁を有する吸気通路が
接続された多気筒エンジンの吸気装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、多気筒エンジンでは、各気筒の燃焼室に通じる
吸気通路に絞り弁を設け、この絞り弁の下流側と各吸気
通路を連通路によって調圧タンクに接続し、通路に絞り
弁の低開度域で開度を増す制御弁を設けたものが知られ
ている(例えば特開昭62−139960号公報)。
このものは、絞り弁の開度が小さい低負荷運転時、特
にアイドリング運転時には制御弁の開度を増し、これに
より各吸気通路は絞り弁の下流側が調圧タンクに連通
し、吸気通路内の圧力変動や混合気濃度が平均化され
て、燃焼の安定化を図っている。また、エンジン出力を
増すために、絞り弁が大きく開けられた高負荷運転時に
は、制御弁の開度を減じ、これにより絞り弁の開弁時に
調圧タンク内へと混合気の流入が、また開弁時に調圧タ
ンク内の混合気が燃焼室へ流入することが制限されて、
絞り弁操作の作動応答性の向上を図っている。
さらに、多気筒エンジンでは、吸気通路に設けられた
それぞれの絞り弁の前後を連通するバイパス通路を設け
る一方、このバイパス通路にエンジンの運転状態に応じ
て通路を開閉する開閉弁を設けて、アイドリング時等の
絞り弁が閉じている状態において、供給される空気量を
制御するものがある。
このものは、例えば絞り弁が閉じているアイドリング
時に開閉弁を開いて所定量の空気を供給して、アイドリ
ング回転数を一定に保持する。また、回転速度を上げて
エンジン出力を増すために、絞り弁が大きく開けられた
ときは、開閉弁を閉じる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、エンジンの運転状態に応じて、絞り弁が閉
じている状態における空気量を制御する手段を、前記の
ような各気筒のそれぞれの吸気通路に絞り弁を設けたエ
ンジンに採用しようとすると、気筒数のバイパス通路及
び開閉弁が必要となり、コストが嵩み好ましくない。
そこで、種々検討した結果、供給する空気量を制御す
る絞り弁の低開度域において、バイパス通路を連通する
開閉弁が作動し、一方調圧タンクを吸気通路に連通する
制御弁は、その開度を増すように制御されることに着目
し、バイパス通路と調圧タンクとが連通可能であること
を見い出した。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、簡単な構
造で、かつ安価な多気筒エンジンの吸気装置を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は各気筒の燃焼
室に通じる吸気通路に絞り弁を設け、この絞り弁の下流
側の各吸気通路を連通路によって調圧タンクに接続し、
前記連通路に絞り弁の低開度域で開度を増す制御弁を設
けた多気筒エンジンの吸気装置において、前記いずれか
の吸気通路における絞り弁上流部分と、調圧タンクとを
接続する単一のバイパス通路を設け、このバイパス通路
にエンジンの運転状態に応じて通路を開閉して、少なく
とも絞り弁が閉じている状態における供給空気量を制御
する開閉弁を設けたことを特徴としている。
なお、開閉弁は絞り弁の高開度域で開いていてもよ
い。また、制御弁が開度を増す絞り弁の低開度域とは、
アイドリング等で開閉弁が閉じている状態を含むもので
ある。
[作用] この発明では、吸入する空気量を制御する絞り弁の低
開度域において、調圧タンクから多気筒の各絞り弁下流
の吸気通路が制御弁で連通し、吸気通路内の圧力変動や
混合気濃度が平均化されて、燃焼の安定化する。
この絞り弁が閉じている状態で、バイパス通路に設け
た開閉弁をエンジンの運転状態に応じて開くと、絞り弁
上流側の吸気通路が、連通路を介して調圧タンクと連通
され、さらにこの調圧タンクがバイパス通路を介して多
気筒の各絞り弁の下流の吸気通路とが連通しているか
ら、所定量の空気を、バイパス通路及び調圧タンクを介
して各気筒の燃焼室に供給することができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は多気筒エンジンの吸気装置の概略図、第2図
はこの発明が適用される車両用エンジンの平面図、第3
図は高速吸気通路部の構成図、第4図は低速吸気通路部
の構成図、第5図は吸気通路と調圧タンクとの構成を示
す概略図である。
図中符号1は4行程4気筒エンジンのエンジン本体を
示し、自動車2の前側のエンジン室3内に搭載されてい
る。エンジン室3内には、さらにバッテリ4、ラジエー
タ5、オルタネータ6が配置され、エンジン本体1には
トラスミッション7、排気系8及び吸気系9がそれぞれ
接続されている。
エンジン本体1はピストン10、シリンダ11及びシリン
ダヘッド12によって形成される燃焼室13を4個有する4
気筒エンジンであり、クランク軸(図示していない)の
軸線が車両の幅方向に向けられている。各気筒の燃焼室
13にはプラグ50が設けられ、さらに燃焼室13には吸気通
路14と排気通路15とが接続され、それぞれの開口部には
吸気弁14aと排気弁15aとが設けられている。
吸気通路14にはシリンダヘッド12からエンジンの全速
度域において作用する常用吸気通路部16と、低速運転域
において作用する低速吸気通路部17と、高速運転域にお
いて作用する高速吸気通路部18とからなっている。
常用吸気通路部16には燃料を噴射する公知の電子式燃
料噴射ノズル19が設けられ、コンピュータMからの信号
によって燃料を噴射する。この電子式燃料噴射ノズル19
の上流側には出力制御用の絞り弁20が設けられ、この絞
り弁20は人為的な手段によって操作され、この開度情報
は開度検出センサK1によってコンピュータMに送出され
る。
低速吸気通路部17にはサージタンク21が設けられ、こ
のサージタンク21で各気筒の分岐管21aに分岐され、そ
の上流側はフィルタ22を有するエアクリーナ室を兼ねて
吸気音を減衰させるべく設けられた単一の吸入管23を介
して大気中に通じており、この低速吸気通路部17の長
さ、サージタンク21の容積は低速に適合するようになっ
ている。
高速吸気通路部18も同様にサージタンク24が設けら
れ、このサージタンク24で各気筒に分岐管24aで分岐さ
れて、それぞれの分岐管21aと合流し、その上流側はフ
ィルタ25を有するエアクリーナ室を兼ねて吸気音を減衰
させるべく設けられた単一の吸入管26を介して大気中に
通じており、この高速吸気通路部18の長さ、サージタン
ク24の容積は低速に適合するようになっている。
高速吸気通路部18の低速吸気通路部17との合流部近傍
には吸気制御弁27が設けられ、この吸気制御弁27は低速
回転域では高速吸気通路部18を閉じて、低速吸気通路部
17から空気が吸入され、一方高速回転域では吸気制御弁
27が開き、低速吸気通路部17を閉じない状態で高速吸気
通路部18から空気を吸入する。
吸気制御弁27はダイアフラム28で駆動され、このダイ
アフラム28は切換弁29を介してバキュームタンク30と接
続され、さらにバキュームタンク30は調圧タンク31と接
続されている。切換弁29はコンピュータMからの信号で
駆動され、低速回転域ではダイアフラム28を大気に開放
して作動しないため、吸気制御弁27が高速吸気通路部18
を閉じ、一方高速回転域でコンピュータMの信号で切換
弁29が作動し、バキュームタンク30側と連通してダイア
フラム28が作動し、吸気制御弁27が高速吸気通路部18を
開くように制御される。
調圧タンク31は絞り弁20の下流側の各常用吸気通路部
16と連通路32によって接続され、この連通路32に絞り弁
20の低開度域で開度を増す制御弁33が設けられている。
この制御弁33が開度を増す絞り弁20の低開度域はアイド
リング等で絞り弁が閉じている状態も含んでいる。
多気筒のいずれかの常用吸気通路部16における絞り弁
20の上流部分と、調圧タンク31とが単一のバイパス通路
34で接続され、このバイパス通路34にはエンジンの運転
状態に応じて通路を開閉する開閉弁35が設けられ、この
開閉弁35は、少なくとも絞り弁20が閉じている状態にお
ける供給空気量を制御する。この開閉弁35は絞り弁20の
高開度域で開いていてもよい。
エンジンの運転状態はコンピュータMがエンジン回転
数情報、エンジン温度情報、絞り弁開度情報、吸入空気
量情報等に基づいて判断し、このエンジン回転数情報は
回転数検出センサK2がクランク軸の回転から、エンジン
温度情報はシリンダ11に設けた温度検出センサK3から、
絞り弁開度情報は前記した開度検出センサK1から、吸入
空気量情報は調圧タンク31に設けた負圧センサK4からそ
れぞれ得ている。この負圧センサK4は負圧に基づき吸入
空気量を得るもので、エアフロメータ等のように測定プ
レートに吸入空気の圧力が働くとき、その力によって測
定プレートを押し開くことを利用して流量を測定するも
のに比して、測定手段が空気の吸入を妨げる等の不具合
がない。また、この実施例のように、高速吸気通路部18
と低速吸気通路部17の2個の吸入管23,26を有する場合
には、調圧タンク31に限らず、吸入空気が合流した以降
に負圧センサK4を設けるとよく、この場合には、単一の
負圧センサで、しかもそれぞれの吸入空気量を平均する
等を処理をすることなく、正確な吸入空気量を容易に得
ることができる。
次に、このエンジンの作動を説明する。
エンジンが始動し、絞り弁20の開度が小さいアイドリ
ング運転を含む低負荷運転時には、コンピュータMの信
号で吸気制御弁27が高速吸気通路部18を閉じ、低速吸気
通路部17を常用吸気通路部16に連通する。また制御弁33
の開度を増し、各吸気通路は絞り弁20の下流側が連通路
32を介して調圧タンク31に連通し、各吸気通路内の圧力
変動や混合気濃度が平均化されて、燃焼が安定化する。
この絞り弁20が閉じている状態で、例えばアイドリン
グ運転時には、コンピュータMの信号で開閉弁35がエン
ジンの運転状態に応じた開度に開くと、絞り弁20の上流
側が調圧タンク31とバイパス通路34によって連通し、例
えばアイドリング回転速度を一定にし、また冷機時に応
じた所定量の空気を供給する。
また、エンジン出力を増すために、絞り弁20が大きく
開けられたとき、開閉弁35を閉じる一方制御弁33の開度
を小さくし、絞り弁20の開弁時に調圧タンク31内への混
合気の流入が、また開弁時に調圧タンク31内の混合気が
燃焼室13へ流入することが制限されて、絞り弁20の操作
の作動応答性の向上を図る。このとき、エンジン回転数
が所定以上になると、コンピュータMからの信号で切換
弁29が作動して、ダイヤフラム28によって吸気制御弁27
が高速吸気通路部18を開いて空気を吸入可能にする。
このように、絞り弁20が大きく開けられたときは、開
閉弁35を閉じて、バイパス通路34、調圧タンク31を介さ
ないで、常用吸気通路16から所定量の空気が供給され
る。
第6図乃至第16図は吸気通路の他の実施例を示してい
る。
第6図及び第7図は吸気制御弁27が第1図と同様に構
成されており、第6図は高速吸気通路部18には吸入管26
を設けないで、サージタンク24のみが設けられ、空気は
低速吸気通路部17から吸入され、第7図は高速吸気通路
部18と低速吸気通路部17とが共通のフィルタ40を有する
吸入管41に接続され、この吸入管41から空気が吸入され
る。
第8図乃至第10図は吸気制御弁27が第1図と同様に構
成され、さらにこれは高速吸気通路部18のサージタンク
24が低速吸気通路部17の分岐管21aに直接接続して設け
られ、第8図は第1図と同様に高速吸気通路部18と低速
吸気通路部17の吸入管23,26はそれぞれ独立して設けら
れ、第9図は高速吸気通路部18には吸入管を設けない
で、サージタンク24のみが設けられ、第10図は高速吸気
通路部18と低速吸気通路部17とが共通の吸入管41に接続
されている。
第1図乃至第13図は吸気制御弁27が高速吸気通路部18
を開くとき、低速吸気通路部17を閉じ、一方高速吸気通
路部18を閉じるとき、低速吸気通路部17を開くようにな
っており、第11図は第1図と同様に高速吸気通路部18と
低速吸気通路部17の吸入管23,26はそれぞれ独立して設
けられており、第12図は高速吸気通路部18には吸入管41
を設けないで、サージタンク24のみが設けられ、第13図
は高速吸気通路部18と低速吸気通路部17とが共通の吸入
管41に接続されている。
第14図乃至第16図は吸気制御弁27が第1図乃至第13図
と同様に構成され、第14図は第1図と同様に高速吸気通
路部18と低速吸気通路部17の吸入管23,26はそれぞれ独
立して設けられており、第15図は高速吸気通路部18には
吸入管を設けないで、サージタンク24のみが設けられ、
第16図は高速吸気通路部18と低速吸気通路部17とが共通
の吸入管41に接続されている。
[発明の効果] 前記のように、この発明の多気筒エンジンの吸気装置
は、多気筒の各絞り弁の下流の吸気通路と連通する調圧
タンクを利用して、各気筒のいずれかの吸気通路におけ
る絞り弁上流部分を単一のバイパス通路で調圧タンクと
接続し、このバイパス通路にエンジンの運転状態に応じ
て通路を開閉して、少なくとも絞り弁が閉じている状態
における供給空気量を制御する開閉弁を設けたから、い
ずれか1個の空気通路における絞り弁上流側と、調圧タ
ンクとを連通させる一方、単一の開閉弁を設けること
で、絞り弁が閉じている際にエンジンの運転状態に応じ
て空気を供給することができ、装置が簡単かつ安価にな
る。
また、調圧タンクに接続した連通路に設けた制御弁
は、絞り弁の低開度域で開度を増すように構成されてい
るため、単一のバイパス通路と負荷タンクを接続した簡
単な構成としても、燃焼を安定化する機能と、絞り弁が
閉じる際に運転状態に応じた空気量を供給する機能を満
足させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多気筒エンジンの吸気装置の概略図、第2図は
この発明が適用される車両用エンジンの平面図、第3図
は高速側吸気通路部の構成図、第4図は低速側吸気通路
部の構成図、第5図は吸気通路と調圧タンクとの接続構
成を示す概略図、第6図乃至第16図は吸気通路の他の実
施例を示している。 図中符号1はエンジン本体、14は吸気通路、16は常用吸
気通路部、17は低速吸気通路部、18は高速吸気通路部、
20は絞り弁、21,24はサージタンク、27は吸気制御弁、2
9は切換弁、30はバキュームタンク、31は調圧タンク、3
2は連通路、33は制御弁、34はバイパス通路、35は開閉
弁である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒の燃焼室に通じる吸気通路に絞り弁
    を設け、この絞り弁の下流側の各吸気通路を連通路によ
    って調圧タンクに接続し、前記連通路に絞り弁の低開度
    域で開度を増す制御弁を設けた多気筒エンジンの吸気装
    置において、前記いずれかの吸気通路における絞り弁上
    流部分と、調圧タンクとを接続する単一のバイパス通路
    を設け、このバイパス通路にエンジンの運転状態に応じ
    て通路を開閉して、少なくとも絞り弁が閉じている状態
    における供給空気量を制御する開閉弁を設けたことを特
    徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
JP10144789A 1989-04-20 1989-04-20 多気筒エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JP2777817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144789A JP2777817B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 多気筒エンジンの吸気装置
DE8989124114T DE68905179T2 (de) 1989-04-20 1989-12-28 Lufteinlasssystem fuer eine mehrzylinderbrennkraftmaschine.
EP89124114A EP0393249B1 (en) 1989-04-20 1989-12-28 Air intake system for a multicylinder combustion engine
US07/512,754 US5000130A (en) 1989-04-20 1990-04-20 Intake system for multi cylinder engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144789A JP2777817B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277919A JPH02277919A (ja) 1990-11-14
JP2777817B2 true JP2777817B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=14300947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144789A Expired - Lifetime JP2777817B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5000130A (ja)
EP (1) EP0393249B1 (ja)
JP (1) JP2777817B2 (ja)
DE (1) DE68905179T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091542A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753874B2 (ja) * 1989-12-06 1998-05-20 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03281926A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US5333576A (en) * 1993-03-31 1994-08-02 Ford Motor Company Noise attenuation device for air induction system for internal combustion engine
IT1280979B1 (it) * 1995-10-17 1998-02-11 Ferrari Spa Sistema di aspirazione a capacita' variabile per un motore endotermico di un veicolo
US5590628A (en) * 1996-04-16 1997-01-07 Chrysler Corporation Multi-mode intake manifold assembly for internal combustion engines
AUPO430796A0 (en) * 1996-12-20 1997-01-23 Aubert Electronics Pty. Limited Mass flow determination
JP2000186653A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Sanshin Ind Co Ltd エンジン
US6543429B2 (en) * 2000-07-14 2003-04-08 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Air induction system for engine
JP4442847B2 (ja) 2000-12-22 2010-03-31 ヤマハ発動機株式会社 船外機用エンジンの吸気管長可変装置
JP2003120447A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Hitachi Ltd 内燃機関のインテークマニホールド、及び多連独立吸気通路体
JP4313635B2 (ja) * 2003-09-09 2009-08-12 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP2004346818A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Yamaha Marine Co Ltd 小型滑走艇におけるスロットルバルブ制御装置
JP2007023863A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toyota Motor Corp 吸気装置
JP2008057341A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 吸気装置
JP4982141B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-25 ヤマハ発動機株式会社 吸気制御装置、及び鞍乗型車両
CN104088737B (zh) * 2014-07-28 2016-04-27 长春乐石汽车零部件有限公司 汽车及其发动机进气系统
CN110185561A (zh) * 2019-04-29 2019-08-30 广东技术师范学院天河学院 一种电喷发动机的节油装置及其控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304211A (en) * 1976-11-26 1981-12-08 Yamaha Hatsukoki Kabushiki Kaisha Control of fuel injection type induction system
JPS6041211B2 (ja) * 1977-09-03 1985-09-14 ヤマハ発動機株式会社 多気筒内燃機関
JPS5713222A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Yamaha Motor Co Ltd Intake system of engine
DE3113986A1 (de) * 1981-04-07 1982-10-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur regelung der leerlaufdrehzahl einer brennkraftmaschine
JPS5848752A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS6024870U (ja) * 1983-07-27 1985-02-20 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
US4765285A (en) * 1985-08-07 1988-08-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake system for internal combustion engine
DE3634015A1 (de) * 1985-10-05 1987-04-09 Honda Motor Co Ltd Luftansaugseitige sekundaerluftversorgungsvorrichtung fuer eine brennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091542A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置
US7953540B2 (en) 2006-02-08 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air intake control device of V-diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393249A1 (en) 1990-10-24
EP0393249B1 (en) 1993-03-03
JPH02277919A (ja) 1990-11-14
DE68905179D1 (de) 1993-04-08
DE68905179T2 (de) 1993-06-17
US5000130A (en) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777817B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US5136517A (en) Method and apparatus for inferring barometric pressure surrounding an internal combustion engine
JPS6326266B2 (ja)
JP2778369B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2620259B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH07247941A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS603342Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2873104B2 (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
JP3693074B2 (ja) 吸気圧力検出装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
US20030154962A1 (en) Throttle and fuel injector assembly
JP2960941B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0738696Y2 (ja) 電子制御式燃料噴射エンジンの二次空気導入装置
JPH0332770Y2 (ja)
JPH11311140A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0744753Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6045774A (ja) 燃料供給制御装置
GB2136881A (en) Air-fuel ratio control in a supercharged internal combustion engine
JPS6038039Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS64587B2 (ja)
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH01216018A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH0110429Y2 (ja)
JPH037553Y2 (ja)
JPS62191628A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term