JPS59155543A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS59155543A
JPS59155543A JP2946583A JP2946583A JPS59155543A JP S59155543 A JPS59155543 A JP S59155543A JP 2946583 A JP2946583 A JP 2946583A JP 2946583 A JP2946583 A JP 2946583A JP S59155543 A JPS59155543 A JP S59155543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
engine
variable throttle
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2946583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takamaru
高丸 健
Tadao Osawa
大沢 忠雄
Kazuo Yoneyama
米山 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2946583A priority Critical patent/JPS59155543A/ja
Publication of JPS59155543A publication Critical patent/JPS59155543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は多連気化器に係り、特に自動2輪用多連固定ベ
ンチュリ気化器の混合比制御に好適な可変絞シ制御機構
に関する。
〔従来技術〕
自動2輪車においては出力、レイアウトなどの色から従
来は可変ベンチュリ式Ω多連気化器が使われていた。最
近、排気性能などの点から精度の高い固定ベンチュリ気
化器を使う動きがある。
自動2輪車のように最大吸入抵抗を減らす為に多連気化
器を使う場合、全開低速では非常に少ない吸入空気量と
なる。一般に吸入空気量が少ない時は低速燃料系が働き
、所要の燃料量を供給するが全開低速のような状態では
吸入負圧の絶対値が小さく低速燃料系は作動しない。す
なわち、全開低速ではほとんど燃料が供給されない状態
となる。
この問題の対策手段の一つとしては気化器上流側に全開
低速では何らかの圧力損失を生ずる機構を設け、燃料を
引き出してやる必要がある。
一般に自動2輪車では始動時には始動燃料増量装置によ
り燃料を供給するが、そあ量は一定であシ、暖機完了前
の運転性は必ずしも満足できるものではない。またチョ
ーク機構を有するものもあるが、多連気化器の各気化器
に持たせる為、リンク機構が複雑になるという欠点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は暖機前、暖機後にかかわらず、常に良好
なる燃料量を供給しうる多連固定ベンチュリ気化器を提
供するととにある。
〔発明の概要〕
本発明においては気化器の上流に可変絞シを設け、その
可変絞りを吸入窒気量に応じて開閉すると共に、エンジ
ン温度に応じても開閉できるようにして全作動領域での
混合比特性を満足できることを可能にした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図にょシ説明する。1は
エンジン本体、211″t工アクリーナ本体、3はエア
ークリーナエレメント、4は吸気道、5は吸気胴4に設
けられた板状の可変絞り、6は可変絞シ5を駆動する制
御バルブ、7,8,9.10は気化器、11,12,1
3.14は各々の気化器の栓り弁である。絞り弁11.
12,13.14は互に連動されている。気化器7の絞
シ弁11の下流には負圧孔16が設けられている。制御
バルブ6はaツド21.負圧室22、ばね23、ダイア
フラム24からなる。気化器7の負圧孔16と制御バル
ブ6の負圧室22は導管26で連通している。また、ロ
ッド21と可変絞シ5はレバー27に、より接続されて
いる。
絞夛弁11が比較的閉じている時は吸入負圧は高く、従
って負圧室22の負圧も高く、可変絞り5(l−ibの
位置にある。しかし全開低速の場合には吸入負圧は低く
、従って可変絞υ5はaの位置になる。この為圧力損失
が大きく、気化器7内の負圧が高くなシ燃料を十分吸い
出すことかで゛きる。
エンジン本体1には大気バイパス装置31が取りつけら
れている。大気バイパス装置31はエンジン本体1に接
触圧入されている感温体32、感温体32に組込まれて
いる先端がテーバ状のピストン33.ピストン33と相
対するシート35を有するカバー36、カバー36と大
気との連通孔37が設けられており、更に犬鴬制御孔3
8が導管41を介して制御バルブ6の負圧室22と連通
している。
エンジンを始動する時、エンジン本体1の温度は低く、
ピストン33とシート35の間は大きく開かれておシ、
従って負圧室22は大気圧に近く可変絞り5はaの位置
めようになる。暖機が進むにつれピストン33は飛び出
してきてシート35とゐ間は狭くなり、これに応じて負
圧室22の負圧も大きくなる。暖機が完了すると導管4
1は完全に閉じられることになシ、導管26よシ伝達さ
れる吸入負圧により通常走行の場合は可変絞り5はbの
位置にくる。
全開低速走行する場合、吸入負圧は低く、負圧室22の
負圧は低くなるが、これが暖機途中の場合には更に大気
バイパス装置31からの空気によシ更に負圧が低くなる
。すなわち可変絞り5は更に閉じることになる。従って
暖機中の走行でも支障なく行なうことができる。
また再始動のようにエンジン本体1が暖かい時は混合比
は薄くてよいが、ピストン33とシート350間が温度
に応じて狭くなっている為、目的の混合比とすることが
できる。
上記説明から明らかな如く、本発明によれば良好なる始
動性を有し、しかも暖機前又は後に拘らず良好なる走行
性を得ることが可能となる。
本実施例では構造簡素化の為、1個の制御バルブを用い
ているが、各々1個合計2個の制御バルブを用いてもよ
い。又制御バルブの負王室の圧力を電子制御することも
可能である。
〔発明の効果〕
本発明によればエンジン本体の温度を検出し、気化器内
の圧力を制御するので、暖機状態に応じた混合比の制御
が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図である。  ′
1・・・エンジン本体、2・・・エアクリーナ本体、3
・・・エアクリーナエレメント、4・・・吸気道、5・
・・可変絞り、6・・・制御バルブ、7・・・気化器、
8・・・気化器、9・・・気化器、10・・・気化器、
11・・・絞シ弁、12・・・絞シ弁、13・・・絞り
弁、14・・・絞シ弁、16・・・負圧孔、21・・・
ロッド、22・・・負圧室、23・・・ばね、24・・
・ダイアフラム、26・・・導管、27・・・レバー、
31・・・大気バイパス装置、32・・・感温体、33
・・・ピストン、35・・・シー)、36・・・カバー
、37・・・連通孔、38・・・大気制御孔、41・・
・導管。 代理人 弁理士 高橋明夫 毛1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エアクリーナ、主燃料系と低速燃料系を備えた固
    定ベンチュリ気化器を複数個備えた吸気系で、絞り弁が
    全開もしくは全開付近でしかも吸入空気流量が比較的少
    ない時に上記気化器の上流に可変絞りを設けた空燃比制
    御装置において、上記可変絞りを例えばエンジン本体温
    度あるいはエンジン冷却水温のようなエンジンの暖機状
    態を表わす温度を検出し、該温度が低い時は上記可変絞
    シを小さくし、該温度が高くなるにつれて開いていくよ
    うにしたことを特徴とする空燃比制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記可変絞りはダ
    イアフラムを使用し、エンジンの吸気圧力と大気圧の合
    成圧力により制御されることを特徴とする空燃比制御装
    置。 3、特許請求の範囲第2項において、エンジンの温度の
    検出は感温体によシ行ない、該感温体は温度の低い程導
    入する大気の量を大きくするように作動することを特徴
    とする空燃比制御装置。
JP2946583A 1983-02-25 1983-02-25 空燃比制御装置 Pending JPS59155543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946583A JPS59155543A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946583A JPS59155543A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155543A true JPS59155543A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12276846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2946583A Pending JPS59155543A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241845U (ja) * 1985-09-02 1987-03-13
US5168954A (en) * 1990-04-09 1992-12-08 Japan Electronic Control Systems Company, Limited Apparatus for controllably sucking intake air into each cylinder of internal combustion engine and method for controlling intake air quantity thereof with improved responsive characteristic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241845U (ja) * 1985-09-02 1987-03-13
US5168954A (en) * 1990-04-09 1992-12-08 Japan Electronic Control Systems Company, Limited Apparatus for controllably sucking intake air into each cylinder of internal combustion engine and method for controlling intake air quantity thereof with improved responsive characteristic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59213941A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPS586059B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出防止装置
JPS5838350A (ja) 車輌用ク−ラコンプレツサの運転制御方法
JPS59155543A (ja) 空燃比制御装置
JPS6038039Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6143941Y2 (ja)
JPS63113135A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6318767Y2 (ja)
JPS6032383Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6235875Y2 (ja)
JPH0444827Y2 (ja)
JPS5840296Y2 (ja) 空気清浄装置
JPS6341545Y2 (ja)
JP2531723Y2 (ja) 気化器
JPS6012946Y2 (ja) 点火時期制御装置
JP2566565Y2 (ja) 気化器の高地補正装置
JPS6111480Y2 (ja)
JPH05180084A (ja) 気化器
JPS5834668B2 (ja) 気化器の加速ポンプ機構
JPS6321829B2 (ja)
JPS623310B2 (ja)
JPS6054497B2 (ja) 気化器の加速燃料供給装置
JPS60261963A (ja) 過給機付エンジン用気化器
JPS5870032A (ja) 吸気紋り装置
JPH05312066A (ja) 可変吸気システムを備えたエンジンの燃料噴射量制御方法