JPS623310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623310B2
JPS623310B2 JP54027500A JP2750079A JPS623310B2 JP S623310 B2 JPS623310 B2 JP S623310B2 JP 54027500 A JP54027500 A JP 54027500A JP 2750079 A JP2750079 A JP 2750079A JP S623310 B2 JPS623310 B2 JP S623310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
control valve
exhaust gas
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54027500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55119947A (en
Inventor
Yasuo Fujeda
Takashi Matsuzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2750079A priority Critical patent/JPS55119947A/ja
Publication of JPS55119947A publication Critical patent/JPS55119947A/ja
Publication of JPS623310B2 publication Critical patent/JPS623310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関において排気ガス中のNOx
を低減する目的で排気ガスの一部を吸気系に還流
する排気ガス還流装置において、吸気系に還流す
る排気ガスを機関の運転状態に合せて的確に制御
する装置に関するものである。
内燃機関の吸気系に排気ガスを還流するに際し
て、機関のアイドル回転域、低負荷、低回転及び
全負荷域は元々NOxが少ないこともあつて、機関
のドラバービリテイー及び燃費の低下を回避する
意味から排気ガスの還流をカツトするようにして
おり、また、機関の冷寒始動からの暖機運転中に
は、機関の燃焼状態が悪くてNOxの発生が少ない
ことから、排気ガスの還流をカツトすることが行
われている。しかし機関の暖機運転中でも、暖機
がある程度進んだ状態においても負荷・回転数を
増大することがあり、この場合、機関の暖機が完
了するまで排気ガスの還流カツト状態に持続する
と、負荷・回転数を増大したときにNOxの発生が
多くなる。
本発明は、機関の冷寒始動時には排気ガスの還
流をカツトする一方、機関の暖機がある段階まで
進むと、負荷・回転の増大に伴つて小量に規制さ
れた排気ガスを吸気系に還流するようにして前記
の問題を解消したものであり、この一例を図面に
ついて説明すると、図において1は機関、2はス
ロツトル弁4付き気化器3を備えた吸気マニホー
ルド、5は排気管を各々示し、排気管5と吸気マ
ニホールド2とつなぐ排気ガス還流通路6,7,
8中には、第1還流制御弁装置9と第2還流制御
弁装置10とが直列設けられている。
前記第1還流制御弁装置9における弁体11は
ダイヤフラム室12内のばね13にて常閉方向に
付勢され、そのダイヤフラム室12を負圧通路1
4、オリフイス16付負圧通路15及び負圧通路
17を介して前記吸気系の1部である気化器3に
おけるスロツトル弁4の閉位置よりやや上流側に
設けたセンシングポート18に接続し、そのいず
れかの負圧通路中には、機関の冷却水温、潤滑油
温又はシリンダヘツドの壁温等機関の温度に関連
してワツクス式又はバイメタル式等の温度検知装
置Aが作動し、機関の暖機がある段階、例えば冷
却水温であれば、その温度が60℃以上になれば暖
機が完了する機関においては冷却水温が例えば30
℃に達するまではその負圧通路を閉で、これ以上
になれば開くようにした第1温度感知開閉弁19
を備える。
20は排圧調整弁装置で、負圧調整室21と排
圧室22とを区成するダイヤフラム23を備え、
負圧調整室21をエアクリーナ等の大気側に連通
させると共に、前記負圧取出通路15と、連通路
24を介して負圧調整室21と連通させ、ダイヤ
フラム23には該連通路24を開閉するフラツプ
25を備え、ばね26にて連通路24を常時開い
た状態に保持する一方、排圧室22は前記第1制
御弁装置9と第2制御弁装置10との間の還流通
路7に通路27を介して接続されている。
前記第2還流制御弁装置10は、弁体28によ
つて開閉される弁座29に弁体の閉に対してバイ
パスとなるオリフイス30を備え、弁体28はダ
イヤフラム室31のばね32にて常開方向に付勢
され、そのダイヤフラム室31に接続した負圧通
路33を2本の負圧通路34,35に分岐し、該
両負圧通路34,35と、前記センシングポート
18より下流側でしかもスロツトル弁4の下流側
に設けたインマニ負圧ポート36からの負圧通路
37との間に第2温度感知開閉弁38を設け、該
第2温度感知開閉弁38は、前記第1温度感知開
閉弁19と同様に機関の冷却水温、潤滑油温又は
シンダヘツドの壁温等の機関の温度に関連してワ
ツクス式又はバイメタル式等の温度検知装置Bが
作動し、機関の暖機が完了するまでは通路34を
閉じ通路37,35を連通させているが、例えば
冷却水温が60℃以上になる等して暖機が完了すれ
ば通路35を閉じ通路37,34を連通するよう
に構成され、その一方の通路35中に、第2還流
制御弁装置10から第2温度感知開閉弁38への
方向にのみ開くようにした逆止弁39を設けて成
るものである。
この構成において、機関の冷寒始動に際して吸
気マニホール2の負圧が大きくなると、この負圧
はポート36、第2温度感知開閉弁38から逆止
弁39付き通路35を介して第2制御弁装置10
のダイヤフラム室31に作用してその弁体28が
弁座29に着座して閉状態になる一方、第1温度
感知開閉弁19は閉で、スロツトル弁4の開度に
拘らず、排圧調整弁装置20及び第1還流制御弁
装置9には負圧が作用しないので、弁体11は閉
を保ち排気管5の排気ガスが還流通路6,7,8
を介して吸気マニホールド2に還流されることは
なく、いわゆる排気ガス還流カツトの状態(第2
図のイに示すごとく還流率0の状態)に制御され
る。
この冷寒始動からの暖機運転がある程度進み、
例えば冷却水の温度が第1温度検知装置Aにおけ
る設定温度に達して、第2温度感知開閉弁38は
前記状態を保持していると、第1温度感知開閉弁
19が開作動し、通路17,15を連通するか
ら、排圧調整弁装置20及び第1還流制御弁装置
9にはスロツトル弁4によるセンシングポート1
8の負圧が作用し得る状態となる。この場合、ス
ロツトル弁4が閉のアイドル運転域では、センシ
ングポート18箇所は大気圧であり、従つて第1
還流制御弁装置9のダイヤフラム室12は大気圧
となるのでその弁体11は還流通路を開らかず排
気ガスの還流は行なわれないが、スロツトル弁4
が開らけば、センシングポート18における負圧
が大きくなり、この負圧が調整弁装置20の負圧
調整室21に伝わる一方、両還流制御弁装置9,
10間の還流通路7には第2還流制御弁装置10
の弁座29におけるオリフイス30から排気ガス
が流入しており、この排気ガスの圧力の上昇によ
つてそのダイヤフラム23が連通路24を閉じ、
センシングポート負圧が第1還流制御弁装置9に
作用するから、その弁体11は開くことになり、
この弁体11によつて前記還流通路7の圧力が低
下し、調整弁装置20のダイヤフラム23は連通
路24を開け、その結果第1還流制御弁装置9の
ダイヤフラム室12の負圧は低下するから、その
弁体11は閉じることとなり、このように第1還
流制例弁装置9は開閉を繰り返し、排気ガスの吸
気マニホールド等への吸気系への還流が行なわれ
る。この場合、第2還流制御弁装置10は、その
ダイヤフラム室31が逆止弁39によつて前記ア
イドリング時の高負圧に保たれていることによつ
て、弁体28は閉状態になつているので、吸気系
への排気ガスの還流量は弁座29におけるオリフ
イス30で規制される。すなわち、機関の暖機が
ある段階まで進むと、オリフイス30で規制され
た小量の排気ガスがスロツトル弁4の開動つまり
負荷・回転数の増大時において吸気系に還流さ
れ、第2図のロに示すごとく状態に制御される。
そして機関の暖機運転が完了すると、温度検知
装置Bにより第2温度感知開閉弁38が作動し
て、通路37,33が通路34を介して連通し、
第2還流制御弁装置10のダイヤフラム室31の
圧力は吸気マニホールド2の圧力と同じように変
化するようになるから、スロツトル弁4が閉のア
イドル域では、両還流制御弁装置9,10におけ
る弁体11,28はいずれも閉で排気ガスの還流
は行なわれないが、スロツトル弁4を開けるに伴
つて吸気マニホールドの負圧は小さくなつて第2
還流制御弁装置10の弁体28が次第に開く一
方、センシングポート18の負圧が大きくなるの
で、吸気系への排気ガスの還流量は前記オリフイ
ス30による規制の場合より増大すると共に、ス
ロツトル弁4の開動つまり負荷・回転数に比例し
て増加し、第2図のハに示すごとく状態に自動制
御されることになる。また、スロツトル弁4を全
開又は全開に近く開いての全負荷時には、センシ
ングポート18の負圧は大気圧に近づくので、第
1還流制御弁装置9の弁体は閉となり吸気系への
排気ガスの還流は停止する。
なお、前記実施例は、第2還流制御弁装置10
の弁座29に弁体28閉時においてバイパスとな
るオリフイス30を設けて流量を規制状態にする
場合であつたが、このオリフイス30は弁体28
に設けても良く、また、弁体28を一定以下に閉
じないようにする等他の手段で流量規制を行なつ
ても良いのである。
以下の通り本発明は、排気ガスの還流装置にお
いて、機関の冷寒始動からの暖機運転中に際し
て、燃焼を安定化するために排気ガスの還流をカ
ツトする場合に、暖機運転がある段階まで進め
ば、負荷・回転数の増大時に小量に規制された排
気ガスの還流を行なうようにしたもので、暖機運
転中において負荷・回転数を増大した場合におけ
るドラバービリテイー及び燃費を低下することな
く、NOxの発生を的確に抑制できる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の図、第2図は本
発明の実施例装置による還流率を示す図である。 1…機関、2…吸気マニホールド、3…気化
器、4…スロツトル弁、6,7,8…還流通路、
9,10…還流制御弁装置、14,15,17,
33,34,35,37…負圧通路、19…第1
温度感知開閉弁、38…第2温度感知開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気ガスの一部を吸気系に還流する還流通路
    中に2つの還流制御弁装置を直列状に配設し、そ
    の第1還流制御弁装置を気化器におけるスロツト
    ル弁の閉位置よりやゝ上流側に設けたセンシング
    ポートに、当該センシングポート箇所の負圧に関
    連して作動するように負圧通路を介して接続し、
    該負圧通路には、機関がその暖機運転中の適宜温
    度に達するまでの間当該負圧通路を閉にする第1
    温度感知開閉弁を設ける一方、前記第2還流制御
    弁装置を前記スロツトル弁より下流側に設けた負
    圧ポートに、当該負圧ポート箇所の負圧に関連し
    て作動するように負圧通路を介して接続し、該負
    圧通路には、機関の暖機運転が完了するまでの間
    前記第2還流制御弁装置を流量規制状態に作動さ
    せる第2温度感知開閉弁を設け、更に、前記第2
    還流制御弁装置には、その弁体の閉に対してバイ
    パスとなるオリフイスを設けたことを特徴とする
    内燃機関の排気ガス還流制御装置。
JP2750079A 1979-03-08 1979-03-08 Exhaust gas recirculation amount controlling apparatus of internal combustion engine Granted JPS55119947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2750079A JPS55119947A (en) 1979-03-08 1979-03-08 Exhaust gas recirculation amount controlling apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2750079A JPS55119947A (en) 1979-03-08 1979-03-08 Exhaust gas recirculation amount controlling apparatus of internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55119947A JPS55119947A (en) 1980-09-16
JPS623310B2 true JPS623310B2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=12222855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2750079A Granted JPS55119947A (en) 1979-03-08 1979-03-08 Exhaust gas recirculation amount controlling apparatus of internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55119947A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761149U (ja) * 1980-09-29 1982-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55119947A (en) 1980-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025604B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
JPS6120285Y2 (ja)
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
US4163434A (en) Air-fuel ratio regulator for internal combustion engine
US3827414A (en) Exhaust recirculation
JPS623310B2 (ja)
JPS5813744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS623309B2 (ja)
JP2737412B2 (ja) Egrバルブ防錆装置
JPS636463Y2 (ja)
JPS628351Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6111480Y2 (ja)
JPS624532B2 (ja)
JPH0444827Y2 (ja)
JPS6036763Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6315552Y2 (ja)
JPS6235876Y2 (ja)
JPS632580Y2 (ja)
JPS6341545Y2 (ja)
JPS6030452Y2 (ja) 気化器における空燃比自動制御装置
JPS596302Y2 (ja) 排気ガス再循環装置用調圧バルブ装置
JPH0212286Y2 (ja)
JPS6021495Y2 (ja) 異種燃料使用機関の自動温調エアクリ−ナ