JPS623309B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623309B2
JPS623309B2 JP52008102A JP810277A JPS623309B2 JP S623309 B2 JPS623309 B2 JP S623309B2 JP 52008102 A JP52008102 A JP 52008102A JP 810277 A JP810277 A JP 810277A JP S623309 B2 JPS623309 B2 JP S623309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
diaphragm
pipe
control valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52008102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5393222A (en
Inventor
Tokio Kohama
Hideki Oohayashi
Makoto Ozaki
Hidetaka Nohira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP810277A priority Critical patent/JPS5393222A/ja
Priority to US05/871,936 priority patent/US4196706A/en
Priority to DE2803242A priority patent/DE2803242C3/de
Publication of JPS5393222A publication Critical patent/JPS5393222A/ja
Publication of JPS623309B2 publication Critical patent/JPS623309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はNOxの低減に効果を発揮する排気ガス
再循環装置に関する。 従来の排気ガス再循環装置は、内燃機関の排気
管より排気ガスを分流し、気化器絞り部の下流で
且つスロツトルバルブの上流部に固定絞りを介し
て、背圧の関数となる量の排気ガスを再循環する
プレートEGRと称せられるタイプと、排気管よ
り分流した排気ガスを、吸気マニホールドに絞り
を介して供給するマニホールドEGRと呼ばれる
タイプがある。 このように、排気系から吸気系へ排気ガスを再
循環するいわる外部EGRは、排気ガス中のNOx
を低減する上で非常に大きな効果があるが、この
外部EGRとは別に、内燃機関のシリンダ中に完
全に掃気されずに残る残留ガスもNOxの低減に対
しては外部EGRと同じ効果があり、これ故排気
ガス中のNOxを効果的に低減するには、外部
EGRと残留ガス(内部EGRと呼ぶ)とを同時に
考えてそれらを制御する必要がある。 この際排気ガス中のNOxを効率よく低減するに
は、吸入空気量に対する全EGR(外部EGR+内
部EGR)の率を第1図の如く一定にするのが理
想である。そして内部EGR率は高負荷で低く低
負荷で高くなるため、外部EGRの排気ガス再循
環率(以下外部EGR率という。)を第2図に示す
ように高負荷で高く、低負荷で低くというように
負荷で制御する必要がある。 従来のプレートEGRの場合は、再循環量を吸
入空気量に対し一定比率にすることができるが前
記の如く負荷でEGR率を制御するというのは不
可能である。さらにこのプレートEGRの場合は
スロツトルバルブへの異物の付着、低温時のアイ
シング、キヤブへの熱的影響等の不具合を発生す
る可能性もある。 またマニホールドEGRの場合は、吸気マニホ
ールドに直接再循環するのでプレートEGRの様
な不具合が起きる可能性が少ないかわりに、現状
のマニホールドEGRの様に、吸気負圧、ベンチ
ユリー負圧を用いて排気ガスの再循環量を制御す
るものでは、再循環量が背圧と吸気負圧との差と
絞りの面積とで決まるために、特に吸気負圧の影
響によつて、吸入空気量に対する再循環量の割合
が軽負荷で高く、高負荷で低くなる。すなわち排
気ガスの再循環量は理想制御とは逆になつてしま
い、軽負荷時にはサージングや失火が発生するこ
とがあるし、また高負荷時にはNOxの低減効果が
低下する。 このマニホールドEGRの改良型として、第3
図に示すような装置が最近使用されている。これ
は外部EGRによる再循環量を吸入空気量に対し
一定比率にしようとするものであるが、この方式
も前記プレートEGRと同様負荷でEGR率を制御
することは不可能である。 この装置の作動を第3図を用いて簡単に説明す
ると、スロツトル弁4の開度で決定され内燃機関
1に吸入される空気は気化器5で燃料と混合して
内燃機関1で燃焼されて排気管2より排気ガスと
して大気中に放出される。この際排気管2には排
気ガス量(近似的には吸入空気量)に関係した排
気圧力PEXが生じている。22は通路面積Aの絞
りであり、この絞り22と弁座23とで小さな圧
力室24を形成している。この圧力室24の圧力
をモジユレータ7に圧力管32で導びいている。
また8は制御弁であり、弁83を弁座23側にス
プリング84で押圧している。 このような状態で圧力室24に排気圧力PEX
くるとこの圧力は圧力管32を通りモジユレータ
7に導びかれる。この時モジユレータ7のダイヤ
フラム71はスプリング72により下側に押され
ているが、この排気圧力PEXによりダイヤフラム
71はスプリング72を押して上側に動き、これ
故ダイヤフラム71に設けられた弁体73は圧力
管31の分岐管31aと当接する為大気導入口7
7および分岐管31aを介して圧力管31に流入
する大気は少なくなり、制御弁8には圧力管31
を介して吸気管3の吸気負圧が大気に希釈される
ことなく導びかれる。この為ダイヤフラム82は
この負圧によりスプリング84に打ち勝つて上側
に動くため弁体83は弁座23から離れて通路を
開く。これ故圧力室24の圧力は小さくなり、モ
ジユレータ7のダイヤフラム71は逆にスプリン
72に押されて下側に動く。そして大気導入口7
7より大気が分岐管31aより圧力管31内に入
るので制御弁8への負圧は小さくなる。この為制
御弁の弁体83は閉じ側に動き、圧力室24内の
圧力を高くする。このようにして圧力室24内は
ある圧力Po(この場合一定)に保たれる。(この
圧力Poの値は大気圧に近い値に設定されてお
り、実際にはスプリング72の設定荷重で決めら
れる。)このようにすれば、QEGR=CA√―
Po≒CA√(ただし、QEGR:再循環量、
C:流量係数)となり、再循環量を吸入空気量に
比例させることが可能となる。 しかしこの方式も再循環量を吸入空気量に対し
一定比率にすることはできるが、前述の如く負荷
でEGR率を制御するというのは不可能である。 本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、
前述したマニホールドEGRの改良型装置におい
て、吸気管より絞りを介してモジユレータに導び
かれる負圧を負荷に比例した値とするとともに、
さらにモジユレータにおけるスプリングが設置さ
れた室を大気に開放する大気導入口に絞りを設け
てその室の圧力を負荷に比例した値と関係した
値、すなわち負荷制御された値とすることによ
り、外部EGR率が低負荷時に低く高負荷時に高
くなるというように第2図に示すような理想制御
を行うことを目的とする。 以下本発明を第4図に示す実施例について説明
すると、内燃機関1は排気管2と吸気管3とを備
えている。そして吸気管3の上流にはスロツトル
弁4が設けられており、さらにこれより上流には
エアクリーナ6からの空気とガソリンとを混合す
る気化器5が設けられている。 排気ガス再循環装置20は、再循環通路を形成
する再循環パイプ21および制御弁8を有するも
ので、再循環パイプ21の一端が排気管2に接続
され、他端がスロツトル弁4の下流で吸気管3に
接続されている。また再循環パイプ21には制御
弁8と排気管2との間に絞り22、弁座23があ
り、この絞り22と弁座23とで圧力室24が形
成されている。制御弁8は再循環パイプ21の途
中に設置され、弁体83と弁座23とで可変絞り
を形成している。 この制御弁8は、ハウジング86及びその内部
に設けたダイヤフラム82とで2つのダイヤフラ
ム室85,87が形成されている。ハウジング8
6とダイヤフラム82の上方の面とで形成される
第1のダイヤフラム室85には、第1の圧力管3
1を介してモジユレータ7にて制御された圧力信
号が導びかれる。ハウジング86とダイヤフラム
82の下方の面とで形成される第2のダイヤフラ
ム室87には、大気導入口88より大気が導びか
れている。弁体83はシヤフト81によりダイヤ
フラム82と連結されている。また第1のダイヤ
フラム室85内にはスプリング84が設けられて
おり、このスプリング84は弁体83を弁座23
側に押圧するよう作用している。 モジユレータ7は、ハウジング76とダイヤフ
ラム71とで2つのダイヤフラム室74,75が
形成されている。ハウジング76とダイヤフラム
71の下方の面とで形成される第3のダイヤフラ
ム室74には、第2の圧力管32を介して圧力室
24内の圧力が導びかれる。またハウジング76
とダイヤフラム71の上方の面とで形成される第
4のダイヤフラム室75内にはスプリン72があ
り、このスプリング72はダイヤフラム71を下
側に押している。この第4のダイヤフラム室75
内には大気導入口77を介して大気が導びかれ
る。またこの大気導入口77には絞り78が設け
られている。さらに第4のダイヤフラム室75内
には第1の圧力管31より分岐された分岐管31
aが開口しており、この分岐管31aを介して第
4のダイヤフラム室75内の圧力が第1の圧力管
31中にブリードされ、制御弁8への圧力信号の
値を制御する。また第1の圧力管31中には絞り
33が設けられている。73はダイヤフラム71
に設けた弁体で、分岐管31aの開口部を開閉す
る。 負圧制御弁9は、ハウジング98とダイヤフラ
ム91とで2つのダイヤフラム室92,94が形
成されている。ハウジング98とダイヤフラム9
1の下方の面とで形成される第5のダイヤフラム
室92には、第1の圧力管31を介して吸気管負
圧が導びかれる。また第5のダイヤフラム室92
内にはスプリング93があり、このスプリング9
3によりダイヤフラム91は上側に押されてい
る。95は弁体で、シヤフト96によりダイヤフ
ラム91と連結されている。またハウジング98
とダイヤフラム91の上方の面とで形成される第
6のダイヤフラム室94には大気導入口97より
大気が導びかれている。さらに第1の圧力管31
より分岐された分岐管31bは第6のダイヤフラ
ム室94内に開口しており、分岐管31bの通路
面積は弁体95により制御される。そして、弁体
95により決定される量の大気ブリードを行うこ
とにより、第1の圧力管31を介してモジユレー
タ7および制御弁8に導びかれる圧力信号の負圧
の値を第5図に示すように制御する。34は第1
の圧力管31内に設けられた絞りである。 上記構成に於いて、スロツトル弁4の開度によ
つて決定され内燃機関1に吸入される空気は気化
器5で燃料と混合して内燃機関1に供給され、内
燃機関1で燃焼し排気管2より排気ガスとして大
気中に放出される。 ここでモジユレータ7の第4のダイヤフラム室
75の圧力変化を無視して作動を説明すると、制
御弁8のダイヤフラム82はスプリング84によ
り下側に押されているので、シヤフト81により
ダイヤフラム82と連結されている弁体83は弁
座23と当接して再循環通路を閉じている。これ
故圧力室24は、排気ガス量に関係した(排気ガ
ス量は吸入空気量と比例していので吸入空気量に
関係した)排気圧力PEXと同圧になる。この排気
圧力PEXは第2の圧力管32を介してモジユレー
タ7の第3のダイヤフラム室74に導びかれる。
この排気圧力PEXはモジユレータ7のスプリング
72の力よりも大きいため、ダイヤフラム71は
上方に動いて分岐管31aの開口部の面積を小さ
くなす。すると、分岐管31aを介して第1の圧
力管31内へブリードされる大気の量は少なくな
るので、第1の圧力管31を介して制御弁8の第
1のダイヤフラム室85に導びかれる圧力信号の
値は負圧制御弁9により制御された値に近い値と
なつてゆく。 そして制御弁8のダイヤフラム82はこの圧力
信号によりスプリング84に抗して上側に動き、
シヤフト81でダイヤフラム82と連結されてい
る弁体83を上側に動かすので弁座23の開口面
積は増す。これ故圧力室24内の排気ガスは再循
環パイプ21を通り吸気管3内に再循環される。
この際、再循環排気ガス量のほうが絞り22を通
り圧力室24内に供給される排気ガス量より多く
なるので、圧力室24内の圧力は排気圧力PEX
り小さくなる。 そして、圧力室24の圧力が、モジユレータ7
におけるスプリング72の力よりも小さくなる
と、ダイヤフラム71は下側に押されるので、分
岐管31aを介して第1の圧力管31にブリード
される大気の量は多くなる。これ故第1の圧力管
31を介し制御弁8の第1のダイヤフラム室85
に導びかれる圧力信号の負圧の値は小さくなり、
弁体83は弁座23の開口面積を小さくしてゆ
く、この為絞り22を通り圧力室24内に入る排
気ガス量のほうが弁座23の開口部を通つて吸気
管3に再循環される排気ガス量より多くなるの
で、圧力室24の圧力値はその直前の値より大き
くなる。このようにして圧力室24内の圧力はス
プリング72によつて決められる値に制御され
る。 この第4のダイヤフラム室75の圧力が一定で
あれば、圧力室24の圧力も一定となつて再循環
排気ガス量が吸入空気量に比例することは公知で
あるが、本発明では負圧制御弁9によつてモジユ
レータ7の第4のダイヤフラム室75に導びかれ
る圧力信号の負圧を負荷に関係したものとし、か
つ絞り78によりその室75に負荷に関係した値
の負圧を残留させることにより、圧力室24の圧
力を負荷に応じて変化させて再循環排気ガス量を
負荷制御するようにしている。 その具体的な作動を説明すると、負圧制御弁9
の第5のダイヤフラム室92に第1の圧力管31
を介して吸気管負圧が導びかれる。これ故ダイヤ
フラム91はスプリング93に抗して下側に動く
為、ダイヤフラム91とはシヤフト96を介して
連結されている弁体95も下側に動き、これによ
り分岐管31bの開口面積は吸気管負圧の大きさ
に応じて制御される。そしてこの開口面積は、吸
気管負圧が大きいときには大きく、その負圧が小
さい時には小さい。第1の圧力管31内にブリー
ドされる大気量はその開口面積で決定されるた
め、負圧制御弁9によつて第5図示すような圧力
信号が得られ、この圧力信号が絞り33を介して
モジユレータ7および制御弁8に導びかれる。 この際負圧制御弁9で制御された圧力信号の負
圧は、吸気管負圧が大きいつまり軽負荷の時には
小さく、吸気管負圧が小さいつまり高負荷の時に
は大きくなり、負荷に比例したものとなる。 そして、モジユレータ7の第4のダイヤフラム
室75にはこの圧力信号(負圧)が導かれ、しか
もモジユレータ7の大気導入口77には絞り78
を設けている為第4のダイヤフラム室75に流入
する大気は少量であり、従つて第4のダイヤフラ
ム室75内には負圧が残留し、かつその負圧は圧
力信号の負圧と比例した値すなわち負荷に比例し
た値となる。 この際の具体的な挙動を数式にて説明すると、
再循環ガス量はQEGR=CA√EX―△…(1)
(C:流量係数、A:絞り22の面積、PEX:排
気圧力、△P:圧力室24内の圧力)の式で表わ
される。また圧力△Pはスプリング72のセツト
荷重Wとダイヤフラム71の受圧面積A1と第4
のダイヤフラム室75の圧力Peとで決まり、具
体的にはA1×△P=W+A1×Peの式で表わさ
れ、この式から、△P=W/A1+Peとなる。 従つて、式(1)は
【式】となる。 そして、従来装置においては圧力Peを常に大
気圧になしているため再循環ガス量が吸入空気量
に比例、つまり外部EGR率が一定となるが、本
発明装置ではその圧力Peを前述のように負荷に
比例した負圧に制御しているため、外部EGR率
を低負荷で低く高負荷で高く制御でき、第2図に
示すような外部EGRの理想制御ができる。 以上述べたように本発明は、内燃機関の吸入空
気量とほぼ比例関係となる排気圧力を利用して排
気ガス再循環量を吸入空気量に比例させる装置を
基本として、排気ガス再循環量をさらに負荷制御
(負荷の高い時にEGR率を高く、負荷の低い時に
EGR率を低く)している為、外部EGRと内部
EGRとを考えた場合の外部EGRを理想的に制御
でき、効果的なNOx低減が可能となる。 また、モジユレータのダイヤフラム室内の負圧
を負圧制御弁で制御された負圧に確実に比例させ
ることができ、精度の良い負荷制御が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は理想的なEGRの特性図、第2図は理
想的な外部EGRの特性図、第3図は従来装置を
示す模式的な構成図、第4図は本発明装置の実施
例を示す模式的な構成図、第5図は第4図図示の
負圧制御弁9の特性図である。 1…内燃機関、2…排気管、3…吸気管、4…
スロツトル弁、7…モジユレータ、71…ダイヤ
フラム、75…ダイヤフラム室、78…絞り、8
…制御弁、9…負圧制御弁、21…再循環通路を
形成する再循環パイプ、24…圧力室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の排気管から分流した排気ガスをス
    ロツトル弁下流の吸気管に再循環させる再循環通
    路と、前記再循環通路に設けられ通路面積を制御
    する制御弁と、排気管と制御弁との間の循環通路
    内に設けられた絞りと、前記制御弁と前記絞りと
    の間に形成された圧力室と、この圧力室の圧力を
    ダイヤフラムの一方の面に受け、その圧力に応じ
    て圧力信号の値を制御するモジユレータと、この
    モジユレータで制御された圧力信号に応動して前
    記制御弁を制御する排気ガス再循環装置におい
    て、前記モジユレータで制御される前の信号圧力
    を、前記内燃機関の負荷が増すに伴つて負圧が大
    きくなるように制御する負圧制御弁を設け、この
    負圧制御弁によつて制御された信号圧力を前記モ
    ジユレータのダイヤフラムの他方面に形成された
    室に導入し、さらに前記モジユレータのダイヤフ
    ラムの他方面に形成された室を所定開口面積の絞
    りを介して大気と連通したことを特徴とする内燃
    機関の排気ガス再循環装置。
JP810277A 1977-01-26 1977-01-26 Exhaust emission recirculating device in internal engine Granted JPS5393222A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP810277A JPS5393222A (en) 1977-01-26 1977-01-26 Exhaust emission recirculating device in internal engine
US05/871,936 US4196706A (en) 1977-01-26 1978-01-24 Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
DE2803242A DE2803242C3 (de) 1977-01-26 1978-01-25 Abgas-Rückführungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP810277A JPS5393222A (en) 1977-01-26 1977-01-26 Exhaust emission recirculating device in internal engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5393222A JPS5393222A (en) 1978-08-16
JPS623309B2 true JPS623309B2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=11683928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP810277A Granted JPS5393222A (en) 1977-01-26 1977-01-26 Exhaust emission recirculating device in internal engine

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4196706A (ja)
JP (1) JPS5393222A (ja)
DE (1) DE2803242C3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813744B2 (ja) * 1977-05-26 1983-03-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気ガス再循環装置
US4285317A (en) * 1978-04-13 1981-08-25 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system
US5611204A (en) * 1993-11-12 1997-03-18 Cummins Engine Company, Inc. EGR and blow-by flow system for highly turbocharged diesel engines
US5611203A (en) * 1994-12-12 1997-03-18 Cummins Engine Company, Inc. Ejector pump enhanced high pressure EGR system
US5533489A (en) * 1995-03-30 1996-07-09 Cummins Electronics Co. Exhaust gas recirculation control system
US6467270B2 (en) 2001-01-31 2002-10-22 Cummins Inc. Exhaust gas recirculation air handling system for an internal combustion engine
JP5169439B2 (ja) * 2008-04-24 2013-03-27 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884200A (en) * 1971-08-03 1975-05-20 Ranco Inc Exhaust gas recirculation control system for internal combustion engines
US3799131A (en) * 1972-04-19 1974-03-26 Gen Motors Corp Exhaust gas recirculation
DE2247587C2 (de) * 1972-09-28 1974-10-10 Deutsche Vergaser Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Steuereinrichtung für die Rückführung von Auspuffgas in die Ansaugleitung einer gemischverdichtenden Brennkraftmaschine
AU6377773A (en) * 1973-01-02 1975-06-19 Ranco Inc Exhaust gas recirculating valve
JPS555745Y2 (ja) * 1975-06-13 1980-02-08
JPS52106023A (en) * 1976-03-02 1977-09-06 Toyota Motor Corp Automobile engine exhaust gas re-circulation unit
JPS52139916U (ja) * 1976-04-19 1977-10-24
JPS52155820U (ja) * 1976-05-21 1977-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
US4196706A (en) 1980-04-08
JPS5393222A (en) 1978-08-16
DE2803242C3 (de) 1982-01-07
DE2803242B2 (de) 1981-05-07
DE2803242A1 (de) 1978-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623309B2 (ja)
US4163434A (en) Air-fuel ratio regulator for internal combustion engine
US4583363A (en) Secondary air supply control device in internal combustion engine
JPS5813744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US4249503A (en) Exhaust gas recirculation for engine
US4249490A (en) Exhaust gas recirculation for engine
US4146986A (en) Device for supplying secondary air for purifying exhaust gases discharged from internal combustion engine
JPS6147304B2 (ja)
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US4061119A (en) Exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine
US4563998A (en) Control arrangement for an internal combustion engine
US4235208A (en) Exhaust gas recirculation regulating system
US4191147A (en) EGR/ignition timing control system for an internal combustion engine
US4222357A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS5930904B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US4516551A (en) Control system for ignition timing and exhaust gas recirculation of combustion engine
JPS636463Y2 (ja)
US4282847A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
CA1130154A (en) Engine exhaust gas recirculation system
CA1079142A (en) Time delay apparatus for an exhaust gas recirculation controller
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6036763Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0332770Y2 (ja)
JPS5917264B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6235876Y2 (ja)