JPS5813744B2 - 内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPS5813744B2
JPS5813744B2 JP52061393A JP6139377A JPS5813744B2 JP S5813744 B2 JPS5813744 B2 JP S5813744B2 JP 52061393 A JP52061393 A JP 52061393A JP 6139377 A JP6139377 A JP 6139377A JP S5813744 B2 JPS5813744 B2 JP S5813744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pipe
throttle
negative pressure
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52061393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53146030A (en
Inventor
小浜時男
大林秀樹
尾崎真
野平英隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP52061393A priority Critical patent/JPS5813744B2/ja
Priority to US05/908,460 priority patent/US4181110A/en
Priority to DE2822337A priority patent/DE2822337C2/de
Publication of JPS53146030A publication Critical patent/JPS53146030A/ja
Publication of JPS5813744B2 publication Critical patent/JPS5813744B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はNOxの低減に効果を発揮する排気ガス再循環
装置に関する。
従来の排気ガス再循環装置は、内燃機関の排気管より排
気ガスを分流し、気化器絞り部の下流で且つスロットル
バルブの上流部に固定絞りを介して、背圧の関数となる
量の排気ガスを再循環するタイプと、排気管より分流し
た排気ガスを、吸気マニホールドに絞りを介して供給す
るタイプとがある。
このように、排気系から吸気系へ排気ガスを再循環する
いわゆる外部EGRは、排気ガス中のNOxを低減する
上で非常に大きな効果があるが、この外部EGRとは別
に、内燃機関のシリンダ中に完全に掃気されずに残る残
留ガスもNOxの低減に対しては外部EGRと同じ効果
があり、これ故排気ガス中のNOxを効果的に低減する
には、外部EGRと残留ガス(内部EGRと呼ぶ)とを
同時に考えてそれらを制御する必要がある。
この際排気ガス中のNOxを効率よく低減するには、吸
入空気量に対する全EGR(外部EGR+内部EGR)
の率を第1図の如く一定にするのが理想である。
そして内部EGR率は高負荷で低く低負荷で高くなるた
め、外部EGR率を第2図の実線で示すように高負荷で
高く、低負荷で低くというように負荷で制御する必要が
ある。
従来のスロットルバルブの上流にEGRするタイプの場
合は、再循環量を吸入空気量に対し一定比率にすること
ができるが前記の如く負荷でEGR率を制御するという
のは不可能である。
さらにこのスロツトルバルブの上流にEGRするタイプ
の場合はスロットルバルブへの異物の付着、低温時のア
イシング、キヤブレークへの熱的影響等の不具合を発生
ずる可能性もある。
また吸気マニホールドに絞りを介してEGRするタイプ
の場合は、吸気マニホルドに直接再循環するのでスロッ
トルバルブの上流にEGRするタイプの様な不具合が起
きる可能性が少ないかわりに、現状の吸気マニホールド
に絞りを介してEGRするタイプの様に、吸気負圧、ペ
ンチュリー負圧を用いて排気ガスの再循環量を制御する
ものでは、再循環量が背圧と吸気負圧との差と絞りの面
積とで決まるために,特に吸気負圧の影響によって、吸
入空気量に対する再循環量の割合が軽負荷で高く、高負
荷で低くなる。
すなわち排気ガスの再循環量は理想制御とは逆になって
しまい軽負荷時にはサージングや失火が発生することが
あるし、また高負荷時にはNOxの低減効果が低下する
この吸気マニホールドに絞りを介してEGRするタイプ
の改良型として、第3図に示すような装置が最近使用さ
れている。
これは外部EGRによる再循環量を吸入空気量に対し一
定比率にしようさするものであるが、この方式も前記ス
ロットルバルブの上流にEGRするタイプと同様負荷で
EGR率を制御することは不可能である。
この装置の作動を第3図を用いて簡単に説明すると、ス
ロットル弁4の開度で決定され内燃機関1に吸入される
空気は気化器5で燃料き混合して内燃機関1で燃焼され
て排気管2より排気ガスとして大気中に放出される。
この際排気管2には排気ガス量(近似的には吸入空気量
に比例)に関係した排気圧力PEXが生じている。
22は通路面積Aの絞りであり、この絞り22と弁座2
3とで小さな圧力室24を形成している。
この圧力室24の圧力をモジュレータ7に圧力管32で
導ひいている。
また8は制御弁であり、弁体83を弁座23側にスプリ
ング84で押圧している。
このような状態で圧力室24に排気圧力PEXがくると
この圧力は圧力管32を通りモジュレータ7に導ひかれ
る。
この時モジュレータ7のダイヤフラム71はスプリング
72により下側に押されているが、この排気圧力PEX
によりダイヤフラム71はスプリング72を押して上側
に働き、これ故ダイヤフラム71に設けられた弁体73
は圧力管31の分岐管31aと当接する為大気導入口7
7および分岐管31aを介して圧力管31に流入する大
気は少なくなり、制御弁8には圧力管31を介して吸気
管3の吸気負圧が大気に希釈されることなく導ひかれる
この為ダイヤフラム82はこの負圧によりスプリング8
4に打ち勝って上側に動くため弁体83は弁座23から
離れて通路を開く。
これ故圧力室24の圧力は小さくなり、モジュレータ7
のダイヤフラム71は逆にスプリング72に押されて下
側に動く。
そして大気導入口77よりの大気が分岐管31aより圧
力管31内に入るので制御弁8への負圧は小さくなる。
この為制御弁の弁体83は閉じ側に動き、圧力室24内
の圧力を高くする。
このようにして圧力室24内はある圧力Pe(この場合
一定)に保たれる。
(この圧力Peの値は大気圧に近い値に設定される。
)このようにすれば、QEGR=CA√PEX−Pef
CA√下『X(ただし、QEGR:再循環量、C:流量
係数)となり、再循環量を吸入空気量に比例させるこき
ができ、第2図の一点鎖線で示すように常に外部EGR
率を一定にすることが可能となる。
ただし、機関1の全負荷運転域およびそれに近い運転域
では吸気管負圧が大気圧に近くなるので、この時にはモ
ジュレータ7の作動に係わらず制御弁8は閉弁する。
そして、これによって全負荷運転域付近での出力確保が
図られる。
しかし、この方式も再循環量を吸入空気量に対して一定
比率にすることはできるが、前述の如く負荷でEGR率
を制御することは不可能である。
本発明は、外部EGR率を負荷に応じて変化させ得る装
置を提供することを目的とする。
以下本発明を図に示す実施例について説明すると、まず
第1の実施例を示す第4図において、内燃機関1は排気
管2と吸気管3とを備えている。
そして吸気管3の上流にはスロットル弁4が設けられて
おり、さらにこれより上流にはエアクリーナ6からの空
気とガソリンとを混合する気化器5が設けられている。
排気ガス再循環装置20は、再循環通路を形成する再循
環パイプ21および制御弁8を有するもので、再循環バ
イプ21の一端が排気管2に接続され、他端がスロット
ル弁4の下流で吸気管3に接続されている。
また再循環パイプ21には制御弁8と排気管2との間に
絞り22、弁座23があり、この絞り22と弁座23と
で圧力室24か形成されている。
制御弁8は再循環パイプ21の途中に設置され、弁体8
3と弁座23とで可変絞りを形成している。
この制御弁8は、ハウジング86及びその内部に設けた
ダイヤフラム82とで2つのダイヤフラム室85,87
が形成されている。
ハウジング86とダイヤフラム82の上方の面とで形成
される第1のダイヤフラム室85には、一端が吸気管3
に接続された第1の圧力管31を介してモジュレータ7
にて制御された圧力信号が導ひかれる。
この圧力信号の圧力源としては、吸気負圧を用いている
ハウジング86とダイヤフラム82の下方の面とで形成
される第2のダイヤフラム室87には、大気導入口88
より大気が導ひかれている。
弁体83はシャフト81によりダイヤフラム82と連結
されている。
また第1のダイヤフラム室85内にはスプリング84が
設けられており、このスプリング84は弁体83を弁座
23側に押圧するよう作用している。
モジュレータ7は、ハウジング76さダイヤフラム71
とで2つのダイヤフラム室74,75が形成されている
ハウジング76とダイヤフラム71の下方の面とで形成
される第3のダイヤフラム室74には、第2の圧力管3
2を介して圧力室24内の圧力が導ひかれる。
またハウジング76とダイヤフラム71の上方の面とで
形成される第4のダイヤフラム室75内にはスプリング
72があり、このスプリングγ2はダイヤフラム71を
下側に押している。
この第4のダイヤフラム室75には、一端がスロットル
ボート4aに接続された第3の圧力管33を介して負圧
制御弁9にて制御された補正圧力信号が導ひかれている
この補正圧力信号の圧力源としては、スロットルボート
4aに発生するスロットル負圧を用いている。
さらに第4のダイヤフラム室75内には第1の圧力管3
1より分岐された分岐管31aが開口しており、この分
岐管31aを介して第4のダイヤフラム室75内の圧力
が第1の圧力管31中にブリードされ、制御弁8への圧
力信号の値が制御される。
また第1の圧力管31中には絞り34が設けられている
負圧制御弁9は、ハウジング98とダイヤフラム91と
で2つのダイヤフラム室92,94が形成されている。
ハウジング98とダイヤフラム91の下方の而とで形成
される第5のダイヤフラム室92には、第1の圧力管3
1および第4の圧力管35を介して吸気管負圧が導ひか
れる。
また第5のダイヤフラム室92内にはスプリング93が
あり、このスプリング93によりダイヤフラム91は上
側に押されている。
95は弁体で、シャフト96によりダイヤフラム91と
連結されている。
またハウジング98とダイヤフラム91の上方の面とで
形成される第6のダイヤフラム室94には大気導入口9
7より大気が導ひかれている。
さらに第3の圧力管33より分岐された分岐管33aは
第6のダイヤフラム室94内に開口しており、分岐管3
3aの通路面積は弁体95により制御される。
そして、弁体95により決定される量の大気ブリードを
行うことにより、第3の圧力管33を介してモジュレー
タγの第4のダイヤフラム室75に導びかれる補正圧力
信号の値が制御される。
36は第3の圧力管33内に設けられた絞りである。
なお、本明細書における「スロットル負圧」とは、スロ
ットル弁4の全開位置よりも上流側に設けられたスロッ
トルボート4aに生ずる負圧で、第5図に示すようにス
ロットル弁4が全閑の時には大気圧で、また機関1の回
転数により異なった負圧となり、その変化も機関1の回
転数が高くなるにつれて高負圧になるものをいう。
上記構成において、まず負圧制御弁9の第5のダイヤフ
ラム室92に第1の圧力管31および第4の圧力管35
を介して吸気管負圧が導ひかれる。
これ故ダイヤフラム91はスプリング93に抗して下側
に動く為弁体95も下側に動き、これにより分岐管33
aの開口面積は吸気負圧に応じて制御される。
そしてこの開口面積は、吸気管負圧が大きいときには大
きく、その負圧が小さい時には小さい。
第3の圧力管33内にブリードされる大気量はその開口
面積で決定されるため、負圧制御弁9によって第6図に
示すような補正圧力信号が得られ、この補正圧力信号が
モジュレータ7の第4のダイヤフラム室75に導びかれ
る。
この補正圧力信号の負圧は、吸気管負圧が大きいつまり
軽負荷の時には小さく、吸気管負圧が小さいつまり高負
荷の時には大きく、また機関1の回転数が高くなるほど
大きくなる。
ただしこの補正圧力信号の負圧は、第6図から明らかな
ように機関1の全負荷運転域およびそれに近い運転域で
は小さくなる。
そして、圧力室24の圧力(Pe)はこの補正圧力信号
と同様に、全負荷運転域付近を除いて負荷の増加に伴っ
て大きな負圧となり、また回転数が高くなるに従って大
きな負圧となり、前述した式QEGR=CA√TiF−
Peからわかるように、再循環通路を通る排気ガス量(
QEGR)は負荷および回転数が増加するにともなって
増加し、外部EGR率は高負荷で高く、軽負荷で低くな
り、また外部EGR率は回転数に関係なく負荷のみに関
連して変化して、第2図の理想制御が可能となる。
つまり,圧力室24の圧力Peが負荷のみに関連して変
化するものであれば、負荷が一定で機関1の回転数が変
化すると圧力Peは一定で排気圧力PEXのみが変化し
、同一負荷での外部EGR率が変動することになる。
そこで、負荷のみでなく回転数の変化に応じても圧力P
eを変化させることにより、同一負荷の時には回転数に
関係なく常に一定の外部EGR率となすことができ、従
って機関1の回転数に関係なく第2図に示すような特性
を得ることができる。
なお、補正圧力信号の負圧は全負荷運転域付近で小さく
なるが、この運転域では吸気管負圧がきわめて小さくな
って制御弁8が閉弁し、EGR制御を行なわないので、
何ら支障はない。
即ち、全負荷運転域付近以外で所定の特性が得られる信
号であれば、本発明の目的を達成できる。
次に、第7図に示す第2の実施例について説明すると、
ここでは圧力信号の圧力源としてもスロットル負圧を用
いるとともに、第3の圧力管33内においてその分岐管
33aよりもモジュレータγ側に絞り37を設けている
これによって、モジュレータ7の第4のダイヤフラム室
75の圧力は負圧制御弁9によって制御された補正圧力
信号と分岐管31aを介してブリードされるスロットル
負圧との合成された負圧となり、その負圧は、軽負荷で
小さく高負荷で大きく、また回転数が高くなるほど大き
くなる。
従って、第1の実施例と同様の外部EGR特性が得られ
る。
次に、第8図に示す第3の実施例について説明すると、
圧力信号の圧力源として、スロットル弁4の全閉位置よ
りも上流でかつスロットルボート4aよりも下流に設け
た第2スロットルポート4bの圧力を用いている。
この第2スロットルポ−ト4bに発生する負圧も回転数
に応じて変化するが、スロットルポール4aの負圧(第
5図)よりも全体的に高負圧となる。
また、アイドリング時には、スロットル弁4よりも上流
に位置することおよび回転数が低いことにより、第2ス
ロットルポート4bの圧力は大気圧に近い低負圧(一数
10mmHg)となる。
従って、通常は高負圧によって制御弁8を確実に作動さ
せることができ、またアイドリング時は低負圧であるた
め制御弁8のスプリング84によってその弁体83を付
勢して再循環通路を閉じることができる。
なお、上述した実施例では負圧制御弁9とモジュレータ
γとは別体に形成されていたが、モジュレータ7の第4
のダイヤフラム室75と負圧制御弁9の第6のダイヤフ
ラム室94とを厚肉の仕切り板を介して隣接させ、この
厚肉の仕切り板中に第4のダイヤフラム室75とスロッ
トルポート4aとを連通ずる第3の圧力管33の一部に
相当する通路を設け、さらにこの厚肉の仕切り板中に形
成された通路を分岐させ、この分岐通路を第6のダイヤ
フラム室94に開口させて分岐管33aに相当させれば
、モジュレータ7と負圧制御弁9とを一体に形成するこ
とができることはいうまでもない。
以上述べたように本発明は、内燃機関の吸入空気量とほ
ぼ比例関係となる排気圧力を利用して排気ガス再循環量
を吸入空気量に比例させる装置を基本として、排気ガス
再循環量をさらに負荷制御(負荷の高い時にEGR率を
高く、負荷の低い時にEGR率を低く)シている為、外
部EGRと内部EGRとを考えた場合の外部EGRを理
想的に制御でき、効果的なNOx低減が可能となる。
また、外部EGR率を負荷制御するための負圧信号とし
て、機関回転数に応じても値か変化するものを用いてい
るため、自動的に回転数補正が行なわれ、従って機関回
転数の影響を受けることなく常に理想的な外部EGRの
特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は理想的なEGRの特性図、第2図は本発明装置
の作動説明に供する外部EGRの特性図、第3図は従来
装置を示す模式的な構成図、第4図は本発明装置の第1
の実施例を示す模式的な構成図、第5図はスロットル負
圧の特性図、第6図は補正圧力信号の特性図、第7図は
本発明装置の第2の実施例を示す模式的な構成図、第8
図は本発明装置の第3の実施例を示す模式的な構成図で
ある。 1……内燃機関、2……排気管、3……吸気管、4……
スロットル弁、4a……スロットルホート、γ……モジ
ュレータ、T1……ダイヤフラム、8……制御弁、9…
…負圧制御弁、21……再循環通路を形成する再循環パ
イプ、24……圧力室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の排気管から分流した排気ガスをスロット
    ル弁下流の吸気管に再循環させる再循環通路と、第1の
    圧力管からの圧力信号に応じて作動して前記再循環通路
    を開閉する制御弁と、前記再循環通路内に形成された圧
    力室と、ダイヤフラムの作動によって前記第1の圧力管
    の圧力信号を制御するモジュレータと、前記吸気管のう
    ち前記スロットル弁全閉時にその全閉位置より上流側に
    位置するスロットルポートと、このスロットルポートに
    生ずるスロットル負圧に前記吸気管負圧に応じた量の大
    気ブリードを行ない補正圧力信号を出力する負圧制御弁
    と,前記補正圧力信号を前記モジュレータのダイヤフラ
    ムの一方の面に導く第3の圧力管と、前記モジュレータ
    のダイヤフラムの他方の面に前記圧力室の圧力信号を導
    く第2の圧力管を備えることを特徴とする内燃機関の排
    気ガス再循環装置。
JP52061393A 1977-05-26 1977-05-26 内燃機関の排気ガス再循環装置 Expired JPS5813744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52061393A JPS5813744B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 内燃機関の排気ガス再循環装置
US05/908,460 US4181110A (en) 1977-05-26 1978-05-22 Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
DE2822337A DE2822337C2 (de) 1977-05-26 1978-05-22 Abgas-Rückführungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52061393A JPS5813744B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53146030A JPS53146030A (en) 1978-12-19
JPS5813744B2 true JPS5813744B2 (ja) 1983-03-15

Family

ID=13169860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52061393A Expired JPS5813744B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4181110A (ja)
JP (1) JPS5813744B2 (ja)
DE (1) DE2822337C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891354A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関におけるegr制御装置
EP0107309A1 (en) * 1982-09-27 1984-05-02 Borg-Warner Corporation Pressure control system
DE3308261C1 (de) * 1983-03-09 1984-03-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung einer mit Abgasrueckfuehrung arbeitenden Brennkraftmaschine
US4958490A (en) * 1986-09-08 1990-09-25 Outokumpu Oy Method for reducing nitric oxide emissions in exhaust gases from diesel engines
DE4301655C1 (de) * 1993-01-22 1994-02-17 Schelklingen Metallwarenfab Ventilanordnung für eine Abgasrückführung bei einem Verbrennungsmotor
JP4039382B2 (ja) * 2004-03-31 2008-01-30 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン
JP4878305B2 (ja) * 2007-02-08 2012-02-15 ヤンマー株式会社 エンジン用egr装置
JP5169439B2 (ja) * 2008-04-24 2013-03-27 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149321A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Nissan Motor
JPS5247130A (en) * 1975-10-14 1977-04-14 Toyota Motor Corp Exhaust recirculating control device
JPS5252032A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Hitachi Ltd Accelerating increase device of an exhaust gas reflux capacity
JPS5260334A (en) * 1975-11-13 1977-05-18 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas reflux control system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7317531U (de) * 1975-05-07 Pierburg A Autogeraetebau Kg Steuereinrichtung für die Rückführung von Auspuffgas
JPS512238B1 (ja) * 1971-04-21 1976-01-23
DE2247587C2 (de) * 1972-09-28 1974-10-10 Deutsche Vergaser Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Steuereinrichtung für die Rückführung von Auspuffgas in die Ansaugleitung einer gemischverdichtenden Brennkraftmaschine
JPS5546501B2 (ja) * 1975-02-22 1980-11-25
US4056084A (en) * 1975-06-27 1977-11-01 A. Pierburg Autogeratebau Kg Apparatus for recycling exhaust
JPS529719A (en) * 1975-07-15 1977-01-25 Toyota Motor Corp Exhast gas recycling device
JPS5243025A (en) * 1975-10-03 1977-04-04 Toyota Motor Corp Exhaust recircling system
JPS5270237A (en) * 1975-12-10 1977-06-11 Nissan Motor Co Ltd Controlling system for exhaust gas returning
JPS52106023A (en) * 1976-03-02 1977-09-06 Toyota Motor Corp Automobile engine exhaust gas re-circulation unit
JPS52139916U (ja) * 1976-04-19 1977-10-24
JPS52170126U (ja) * 1976-06-18 1977-12-23
JPS5332230A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Toyota Motor Corp Exhaust gas re-circulation system
JPS6039863B2 (ja) * 1977-01-06 1985-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5393222A (en) * 1977-01-26 1978-08-16 Nippon Soken Inc Exhaust emission recirculating device in internal engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149321A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Nissan Motor
JPS5247130A (en) * 1975-10-14 1977-04-14 Toyota Motor Corp Exhaust recirculating control device
JPS5252032A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Hitachi Ltd Accelerating increase device of an exhaust gas reflux capacity
JPS5260334A (en) * 1975-11-13 1977-05-18 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas reflux control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE2822337C2 (de) 1982-04-01
JPS53146030A (en) 1978-12-19
DE2822337A1 (de) 1978-11-30
US4181110A (en) 1980-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118659B2 (ja)
US4494493A (en) Intake system for an automotive engine
US4066056A (en) Exhaust gas recirculator
US4373335A (en) Supercharge system of an internal combustion engine
JPS5813744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US4497288A (en) Intake device for an engine
JPS623309B2 (ja)
GB2029899A (en) Exhaust gas recirculation apparatus
US4144856A (en) Exhaust gas recirculation system
CA1119064A (en) Exhaust gas recirculation for engine
JPS57102524A (en) Intake device for rotary piston engine with supercharger
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US4191147A (en) EGR/ignition timing control system for an internal combustion engine
JPS5930904B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6232323B2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPH0329569Y2 (ja)
JPS636463Y2 (ja)
US4282847A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JPH0326298Y2 (ja)
JPS6036763Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6329867Y2 (ja)
JPH0110429Y2 (ja)
JPS6235876Y2 (ja)
JPS626281Y2 (ja)