JPS628351Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628351Y2
JPS628351Y2 JP14721181U JP14721181U JPS628351Y2 JP S628351 Y2 JPS628351 Y2 JP S628351Y2 JP 14721181 U JP14721181 U JP 14721181U JP 14721181 U JP14721181 U JP 14721181U JP S628351 Y2 JPS628351 Y2 JP S628351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
engine
valve
throttle
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14721181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851031U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14721181U priority Critical patent/JPS5851031U/ja
Publication of JPS5851031U publication Critical patent/JPS5851031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628351Y2 publication Critical patent/JPS628351Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はスロツトルポジシヨナに関し、特に
機関冷機時においても暖機時と同様に、所定のス
ロツトル開度に、絞り弁を開放維持させるスロツ
トルポジシヨナに関する。
機関減速時の絞り弁急閉により、シリンダ内の
充填比が低下し、混合気が過濃化すると共に燃焼
効率が低下し、HCの排出量が増大する。この
為、従来絞り弁をアイドリング時の開度より僅か
に大きい開度(ポジシヨナ開度)に一旦止め、暫
くした後にアイドリング開度に戻し、これによつ
て未燃焼ガスの発生を少なくする。所謂スロツト
ルポジシヨナ方式が採用されている。しかし従来
のこの方式は、機関冷機時には機関の機械的損失
が大きく回転が不安定であるため減速時の吸気管
負圧も弱く、シグナル負圧が弱いものである。こ
の為、ポジシヨナを充分に作動させ得ず、所謂ポ
ジシヨナ効果が低く、この時期にはHCの排出量
が増大する不都合があつた。然してこのHCの低
減を計るべく、冷機減速時の負圧発生状態に合致
させて負圧遅延弁の設定圧を予め低くセツトする
と、完全暖機状態の減速時には高負圧となり、負
圧制御弁が閉鎖状態を接続することとなり、絞り
弁はポジシヨナ開度で開放したままとなり、アイ
ドル状態に復帰し得ないという不都合が生じる。
そこでこの考案の目的は、機関の冷機、及び暖
機の何れの状態にも拘らず、減速時のHC排出量
を効果的に減減少させるべく、理想的に機能させ
得るスロツトルポジシヨナを提供するにある。
以下、図面に基づいてこの考案の実施例を説明
する。図において、2は吸気管、4は絞り弁、6
はベンチユリ、そして8は燃焼室方向、即ち吸気
流方向を示す矢印である。前記絞り弁4の開閉リ
ンク機構10に関連させて、アクチユエータ12
の作動杆14を連結し、このアクチユエータ12
のダイヤフラム室15には通路16を介して負圧
遅延弁18(VTV、バキユームトランスミツテ
イングバルブ等)の2次側開口18bに連通す
る。また、この負圧遅延弁8の1次側開口18a
を、通路20を介して負圧制御弁22(VCV、
バキユームコントロールバルブ等)の大気室24
に設けた吸排口26に連通する。この吸排口26
は、負圧制御弁22のバルブ28によつて開閉制
御され、開放時にはこの負圧制御弁22の大気開
口30及びフイルタ32を経て、前記アクチユエ
ータ12のダイヤフラム室15の空気が大気に流
出する様に構成する。この負圧制御弁22のダイ
ヤフラム室34には、シグナル負圧通路36の一
端を連通する。前記吸気通路2に設けた絞り弁4
の下流側には、シグナルポート38を設け、この
シグナルポート38を前記シグナル負圧通路36
の終端に連絡する。
また、前記シグナル負圧通路36には、大気通
路40を合流させ、この大気通路40途中には、
下流側から上流側に順次、温度感知弁42(例え
ばBVSV、水温感知弁等)を介設し、また、脈動
の悪影響を防止する絞り44、そして開口終端に
はフイルタ46を設ける。前記温度感知弁42と
して、例えば水温感知弁を使用し、この弁を機関
のウオータジヤケツト48に望ませ、この冷却水
温を感知する様にし、機関冷機時にはこの温度感
知弁42が大気通路40を閉鎖する様に構成す
る。
次に作用を説明する。機関冷機時においては、
温度感知弁42が閉鎖動作をし、その為大気通路
40中に大気は流入せず、従つてシグナル負圧通
路36にはシグナルポート38からの負圧のみが
作用し、この負圧が負圧制御弁22のダイヤフラ
ム室34に作用する。
この状態において、絞り弁4が急閉となる減速
運転となると、開閉リンク機構10を介して、ア
クチユエータ12の作動杆14がアクチユエータ
押圧方向、即ち矢印50方向に押し戻される。こ
れによつて、アクチユエータ12のダイヤフラム
室15中の空気は、通路16を経て、負圧遅延弁
18により時間遅れの後、通路20を通り、前記
負圧制御弁22の吸排口26から、大気開口3
0、フイルタ32を経て大気中に流出せんとす
る。しかしこの時、吸気通路中の負圧は高いの
で、シグナルポート38からシグナル負圧通路3
6を経て、負圧制御弁22のダイヤフラム室34
に達した負圧は、バルブ28を引き上げ、前記負
圧遅延弁18からの吸排口26を閉鎖する。この
為、吸排口26から空気は流出し得ず、前記絞り
弁4は、アイドル開度よりも少許大なる開度、即
ちポジシヨナ開度位置に所定時間停止し、これに
よつて吸気管2中の負圧が異常に高くなることを
防止するものである。そしてこの吸気管2中の負
圧が所定圧よりも弱くなると、前記負圧制御弁2
2のバルブ28は、吸排口26から離間するの
で、吸排口26からは空気が流出し得る状態とな
り、これによつて、前記アクチユエータ12の作
動杆14は、ダイヤフラム室15中のバネによつ
て押し戻され(矢印52方向)、絞り弁4はアイ
ドル開度となる。そして上述の様な動作をなし得
る様に、負圧制御弁22の設定圧を、冷機時の吸
気管負圧レベルのものに設定しておく。
次いで、機関が完全暖機状態になると、機械損
失も少なくなり、シグナルポート38に加わる吸
気管負圧は、冷機時よりも大となり、このため負
圧制御弁22のバルブ28は、閉鎖状態を継続せ
んとする。しかし、この考案においては、暖機状
態を温度感知弁42が感知し、大気通路40の閉
鎖を解くので、大気がフイルタ46、絞り44を
経て、前記シグナル負圧通路36に合流点を経て
流入し、このシグナル負圧通路36中の負圧を弱
め、負圧制御弁22のダイヤフラム室34へ加わ
る負圧を、機関冷機時の吸気管負圧とほぼ同レベ
ルのものに補正し、負圧制御弁22の適正な動作
を担保するものである。尚、この補正量は、前記
絞り44を所定の流通量に調整することによつて
果し得る。
以上の詳細な説明から明らかな様に、この考案
によれば、機関冷機時には負圧制御弁のダイヤフ
ラム室に作用する機関冷機時の減速運転における
設定吸気管負圧により絞り弁をポジシヨナ開度に
開放維持し、機関暖機時には絞りによつて大気流
通量を調整して機関暖機時の減速運転における吸
気管負圧を前記機関冷機時の減速運転における設
定吸気管負圧に補正することにより、機関の冷
機、暖機状態を問わず、効果的にスロツトルポジ
シヨナを機能させ得て、減速時の絞り弁急閉によ
つて生ずるHCの排出量増大を防止することがで
き、排気浄化に寄与し得る。また、構造が極めて
簡単なので、故障も少なく、保守点検が容易であ
る。
尚、上記実施例においては、温度感知弁42と
して水温感知弁を使用し、水冷式内燃機関に応用
した場合を示したが、言うまでも無く空冷式機関
にも同様に温度感知弁を用うることによつて、こ
の考案を適用することができ、同効を得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示す概略系統図であ
る。 図において、2は吸気管、4は絞り弁、10は
開閉リンク機構、12はアクチユエータ、14は
作動杆、15はダイヤフラム室、18は負圧遅延
弁、22は負圧制御弁、24は大気室、26は吸
排口、28はバルブ、34はダイヤフラム室、3
6はシグナル負圧通路、38はシグナルポート、
40は大気通路、そして42は温度感知弁であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絞り弁の開閉リンク機構に関連させてアクチユ
    エータの作動杆を連結し、このアクチユエータの
    ダイヤフラム室には負圧遅延弁を介して負圧制御
    弁の大気室を連絡し、この負圧制御弁のダイヤフ
    ラム室にはシグナル負圧通路を介して気化器絞り
    弁の下流側に設けたシグナルポートを連絡し、前
    記負圧制御弁はこの負圧制御弁のダイヤフラム室
    に作用する機関冷機時の減速運転における設定吸
    気管負圧により前記アクチユエータのダイヤフラ
    ム室中の空気流出を阻止して前記絞り弁をポジシ
    ヨナ開度に開放維持する構成とし、前記シグナル
    負圧通路には大気中に開口終端する大気通路を合
    流させ、この大気通路には機関温度を感知して機
    関冷機時に閉鎖し機関暖機時に閉鎖を解除作動す
    る温度感知弁とこの温度感知弁が閉鎖を解除した
    際に前記負圧制御弁のダイヤフラム室に作用する
    機関暖機時の減速運転における吸気管負圧を前記
    機関冷機時の減速運転における設定吸気管負圧に
    補正すべく大気流通量を調整する絞りとを介設し
    たことを特徴とするスロツトルポジシヨナ。
JP14721181U 1981-10-05 1981-10-05 スロツトルポジシヨナ Granted JPS5851031U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14721181U JPS5851031U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 スロツトルポジシヨナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14721181U JPS5851031U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 スロツトルポジシヨナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851031U JPS5851031U (ja) 1983-04-06
JPS628351Y2 true JPS628351Y2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=29940079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14721181U Granted JPS5851031U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 スロツトルポジシヨナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851031U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851031U (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
JPS628351Y2 (ja)
JP2737412B2 (ja) Egrバルブ防錆装置
JPS6012944Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS636463Y2 (ja)
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JPH0444827Y2 (ja)
JPS6235870Y2 (ja)
JPH0141890Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS645077Y2 (ja)
JPS633432Y2 (ja)
JPS6337492Y2 (ja)
JPS6012945Y2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0519010B2 (ja)
JPH027250Y2 (ja)
JPS6137814Y2 (ja)
JPH02218829A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6329867Y2 (ja)
JPS6036763Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0741896Y2 (ja) 内燃機関における点火時期の制御装置
JPS5918120Y2 (ja) エンジンの気化器
JPH0318694Y2 (ja)
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPS55160121A (en) Intake system of internal combustion engine