JPS6235870Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235870Y2
JPS6235870Y2 JP1980107301U JP10730180U JPS6235870Y2 JP S6235870 Y2 JPS6235870 Y2 JP S6235870Y2 JP 1980107301 U JP1980107301 U JP 1980107301U JP 10730180 U JP10730180 U JP 10730180U JP S6235870 Y2 JPS6235870 Y2 JP S6235870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
passage
egr
intake
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980107301U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5730363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980107301U priority Critical patent/JPS6235870Y2/ja
Publication of JPS5730363U publication Critical patent/JPS5730363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235870Y2 publication Critical patent/JPS6235870Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/64Systems for actuating EGR valves the EGR valve being operated together with an intake air throttle

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、デイーゼルエンジンの燃焼騒音低
減装置の改良に関する。
一般に、デイーゼルエンジンは爆発圧力が高い
ため燃焼騒音が高い、特にアイドリング時等の低
速域では、着火遅れ期間が大きくなつてデイーゼ
ルノツクを起こしやすく、燃焼騒音を助長する原
因となつている。
そこで従来、高温の排気を吸気中に還流、即
ち、排気還流(以下、EGRという)することに
より圧縮工程時の混合気温度を高めて、主として
低速域でEGRを行つてデイーゼルノツクを抑制
するようにしていた(特開昭55−7964号公報)。
これを第1図、第2図で説明すると、エンジン
の同一側に配列された吸気通路の一部分である吸
気マニホールド1の吸気ポート3と排気通路の一
部分である吸気マニホールド2の排気ポート4と
は、EGR通路5で結ばれ排気ガスが吸気ポート
3側に導入されるようになつている(第2図参
照)。
一方、EGR通路5との接続部より上流側であ
る吸気マニホールド1の上流側部分の吸気通路1
aには絞り弁6が装着され、この絞り弁6下流の
吸気管負圧を、、絞り弁6を運転状態に応じて開
閉することにより、増減制御するようになつてい
る。この吸気管負圧を増減すれば、EGR通路5
を介して吸気中に導入されるEGR量も増減す
る。
上記絞り弁6には負圧モータ(ダイヤフラム装
置)7が連結され、この負圧モータ7の圧力室7
aに負圧通路8をつうじて真空ポンプ9からの負
圧が導入されることによつて絞り弁6が閉作動す
るようになつている。
そして、負圧通路8にはこの負圧通路8を必要
に応じて大気に解放する三方電磁弁10が介装さ
れる。
三方電磁弁10は、エンジン回転センサ11に
よりエンジン回転数の設定値を境にON−OFF的
に作動し、負圧通路8を切換える。例えば、エン
ジン回転数が低速域である1000rpmを境にそれ以
上でOFFとなることによつて、負圧通路8が大
気に解放され絞り弁6が全開するように設定され
る。
尚、図中12はイグニツシヨンスイツチ、13
はバツテリを示す。
従つて、このEGR装置ではアイドリング時等
低速域では、三方電磁弁10を介して負圧モータ
7に負圧が導入され絞り弁6が閉じられるため、
吸気管負圧が増大して多量のEGRが行なわれ
る。この結果、圧縮行程の混合気温度が高められ
着火遅れが短縮されるので、デイーゼルノツクは
起きない。
逆に、中、高速域では、前述したように三方電
磁弁10により負圧通路8が大気に解放されるた
め、絞り弁6は全開して吸気管負圧が減少するの
でEGR量は低減される。この結果、高EGRをか
けることによる出力低下が防止される。
このようにして、アイドリング時等低速域で
EGRを行ないNOxの低減をはかる一方で、吸気
温度を高めてデイーゼルノツクを低減し燃焼騒音
を軽減している。
ところが、このような従来装置では吸気温度に
よるEGR制御がなされていないため、低速域で
も吸気温度が十分に高くデイーゼルノツクが起き
ない時でも高EGRが行なわれるので、逆に新気
の充填効率が著しく低下し出力損失が増大すると
いう問題があつた。
そこで、この考案は前記EGR装置において吸
入空気温度センサを設け、このセンサにより吸気
温度が所定値以上に高い時は絞り弁開閉用の負圧
モータに作用する負圧を閉鎖制御し、EGRを行
なわないようにしたデイーゼルエンジンの燃焼騒
音低減装置を提供することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第3図において、1は吸気通路の一部分である
吸気マニホールド、2は排気通路の一部分である
排気マニホールドで第1図と同様であるが、この
考案では吸気マニホールド1と排気マニホールド
2とを結ぶEGR通路15が設けられ、このEGR
通路15の途中にEGR制御弁16が介装され
る。
このEGR制御弁16には、駆動装置としての
負圧モータ17をそなえ、この負圧モータ17の
圧力室17aに通路14を介して後述する絞り弁
6′下流の吸気管負圧が作動用負圧源として導入
される。
一方、上記吸気管負圧を制御するために吸気マ
ニホールド1の上流側部分の吸気通路1aに装着
された絞り弁6′は、第1図と同様の負圧モータ
を有し、この負圧モータ7の圧力室7aに負圧通
路8を介して負圧源としての真空ポンプ9からの
負圧が導入されることによつて閉動動するのも同
じである。
更に、負圧通路8には回転センサ11からの信
号により切換えられる三方電磁弁10′が介装さ
れ、負圧モータ7に作用する負圧をエンジン回転
数の設定値を境にしてON−OFF的に制御し、ア
イドリング時等の機関回転数が設定値以下の低速
域では負圧モータ7の圧力室7aに負圧を導入し
て絞り弁6′を略全閉にするよう制御する。
そして、この負圧は更に吸気温度によつて補正
制御されるようになつている。
即ち吸気通路1aの上流に配設されたエアクリ
ーナ18内には吸入空気温度センサ19が設けら
れ、その可動接点であるバイメタル20は、吸気
温度が所定値以上に高い時(例えば30℃以上)に
はその撓みによつて回路を開成し、三方電磁弁1
0′に対する通電を遮断するようになつている。
つまり、上記センサ19は回転センサ11と直列
に回路接続され、三方電磁弁10′をエンジン回
転数のみならず吸気温度に応じても切換制御す
る。
その他の構成は第1図と同様なので第1図と同
一部材には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成されるため、エンジン回転数が
例えば1000rpm以下の低速域では、前述したよう
に三方電磁弁10′により負圧通路8が切換えら
れ、負圧モータ7に負圧が作用して絞り弁6′が
略全閉される。
これにより、絞り弁6′下流の吸気管負圧が増
大するため、EGR制御弁16が開弁すると共に
その差圧により多量のEGRが行なわれるわけで
あるが、この時吸気温度が例えば30℃以下の時で
あれば、前述したように吸入空気温度センサ19
の閉成により三方電磁弁10′に対する通電状態
が保持される。
この結果、低速域でしかも吸気温度が低い時に
は多量のEGRが行なわれ、NOxの発生を抑制す
る一方で、エンジンの圧縮温度が高められるた
め、着火遅れが短縮され同時に緩やかな燃焼が行
なわれるので最大爆発圧力が低下し、いわゆるデ
イーゼルノツク(アイドルノツク)は起きず燃焼
騒音をへらすことができる。
この爆発圧力の変化を第4図に示した。尚、図
中特性イはEGRなしの場合、ロはEGRした場合
の特性を示す。
一方、吸気温度が前記所定値を越える場合に
は、たとえエンジン回転数が設定値以下の低速域
であつても前述したように吸入空気温度センサ1
9が三方電磁弁10′に対する通電をカツトする
ため、負圧モータ7の圧力室7a内の負圧は大気
に解放され絞り弁6′は全開する。
これにより、吸気管負圧は減少し、かつEGR
制御弁16も閉弁するのでEGRはされない。
この結果、低速域であつても吸気温度が所定値
以上に高い場合にはデイーゼルノツクは起きない
ので、このような時はEGRを停止し逆に絞り弁
6′を全開にして新気の充填効率を上げることに
よつて出力の向上をはかれるのである。
勿論、エンジン回転数が前記設定値を越える場
合(勿論、デイーゼルノツクは起きない)には、
回転センサ11により吸入空気温度センサ19の
開閉いかんにかかわらず三方電磁弁10′に対す
る通電が停止されるため、絞り弁6′は全開され
かつEGR弁16が閉じられるので出力の向上が
はかれられる。
次に、第5図及び第6図はこの考案の他の実施
例を示す各々の概略構成図である。
即ち、第5図は第3図におけるEGR通路1
5′の吸気側を吸気通路1aの絞り弁6′近傍に接
続すると共に、このEGR通路15′を開閉する
EGR制御弁16′を絞り弁6′にロツド等で連結
し、絞り弁6′を閉じたときにEGR制御弁16′
がEGR通路を開くようにした例であり、第3図
と同様の作用効果が得られる。尚、EGR通路1
5′にオリフイス21を設けEGR量を制御するよ
うにしても良い。
第6図は、第3図の負圧通路8の途中に吸入空
気温度を感知して開閉するバルブ19′を設け、
このバルブ19′のバイメタル弁20′の機械的な
開閉作動により負圧通路8を必要に応じてエアク
リーナ18内の大気に解放するようにした例であ
り、これによつても第3図と同様の作用効果が得
られる。
以上説明したようにこの考案によれば、吸気温
度が高いときは絞り弁を駆動する負圧をカツトす
るようにしたので、デイーゼルノツクを効果的に
抑制し燃焼騒音を低減する一方、出力の向上がは
かれるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図、第2図はその
要部断面図、第3図はこの考案の概略構成図、第
4図は爆発圧力の変化を示す比較特性図、第5図
と第6図はこの考案の他の実施例の各々の概略構
成図である。 1……吸気マニホールド、2……排気マニホー
ルド、15……EGR通路、1a……吸気通路、
6′……絞り弁、7……負圧モータ、10′……三
方電磁弁、11……回転センサ、19……吸入空
気温度センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気通路と排気通路を結ぶ排気還流通路と、排
    気還流通路との接続部より上流側の吸気通路に装
    着した絞り弁を開閉駆動する負圧モータと、この
    負圧モータに負圧源からの負圧を送る負圧通路に
    介装した電磁弁とをもうけ、エンジン回転数が設
    定値以下の低速域で電磁弁を作動させて負圧通路
    を開き絞り弁を閉じて排気還流を行なうととも
    に、吸入空気温度を検出するセンサを設け、この
    センサにより吸入空気温度が所定値以上を検知し
    た時には前記負圧モータに作用する負圧を閉鎖制
    御し、排気還流を停止するようにしたことを特徴
    とするデイーゼルエンジンの燃焼騒音低減装置。
JP1980107301U 1980-07-29 1980-07-29 Expired JPS6235870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980107301U JPS6235870Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980107301U JPS6235870Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5730363U JPS5730363U (ja) 1982-02-17
JPS6235870Y2 true JPS6235870Y2 (ja) 1987-09-11

Family

ID=29468606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980107301U Expired JPS6235870Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235870Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130060186A (ko) * 2010-04-14 2013-06-07 보르그워너 인코퍼레이티드 다기능 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5730363U (ja) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118659B2 (ja)
JPS6234933B2 (ja)
JPS6235870Y2 (ja)
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPS58122334A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPH0210281Y2 (ja)
JPH0159416B2 (ja)
JPH021464Y2 (ja)
JPS628351Y2 (ja)
JPS6337476Y2 (ja)
JPS633432Y2 (ja)
JP2658128B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JPS63988Y2 (ja)
JPH0417787Y2 (ja)
JPS6146192Y2 (ja)
JPH0346185Y2 (ja)
JPS5823972Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPS6137814Y2 (ja)
JPS5819341Y2 (ja) エンジンの点火装置
JPS597567Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPS6030440Y2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0355655B2 (ja)
JPS6018609Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPH0223804Y2 (ja)
JPH0236929Y2 (ja)