JP2005105956A - 車両用吸気構造 - Google Patents

車両用吸気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105956A
JP2005105956A JP2003341058A JP2003341058A JP2005105956A JP 2005105956 A JP2005105956 A JP 2005105956A JP 2003341058 A JP2003341058 A JP 2003341058A JP 2003341058 A JP2003341058 A JP 2003341058A JP 2005105956 A JP2005105956 A JP 2005105956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve body
valve
vehicle
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003341058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157008B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yanagibashi
善隆 柳橋
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Junji Higashiyama
順司 東山
Tetsuya Kudo
哲也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003341058A priority Critical patent/JP4157008B2/ja
Priority to US10/945,256 priority patent/US7134422B2/en
Publication of JP2005105956A publication Critical patent/JP2005105956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157008B2 publication Critical patent/JP4157008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • F02D9/103Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis the rotation axis being located at an edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10137Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10301Flexible, resilient, pivotally or movable parts; Membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts

Abstract

【目的】弁体が吸気通路内へ突出していると、絞りが急激に変化するため、吸気流が絞り弁近傍で滞留・乱流して下流側の流れがスムーズにならないことがあるので、これを解消する。
【構成】ファンネル管45の内周壁45bの一部を分割して回動自在の弁体60とし、非絞り時に弁体60の内壁面80が内周壁45bと面一となるようにする。また、弁軸58aの取付位置を弁体60の上部とし、弁軸58aの軸線方向から見たとき上方に鋭角頂点が位置した略三角形状をなす弁体60に対して、その上部を中心にして吸気下流側となる下部側を回動させる。
【選択図】 図8

Description

この発明は、自動2輪車等に用いる車両用吸気構造に関する。なお、以下の説明において、吸気通路及び弁体につき、上部とは吸気上流側を指し、下部とは吸気下流側を指すものとする。
従来の車両用吸気構造として、エンジンへ接続する吸気通路の吸気量をスロットル弁で調節する吸気制御機構を備えるとともに、この吸気制御機構におけるスロットル弁が設けられた本体部と吸気通路の一部をなすファンネル管などの吸気導入部材との間に、スロットル弁と別の弁であって吸気通路の断面積を変化させる吸入空気制御弁を備え、吸入空気制御弁の一部を吸気通路内へ突出させて吸気通路の断面積を変化させるようにしたものが公知である(特許文献1参照)。
実開昭63−60041号公報
しかし、上記従来例のような構成であると、エンジンと吸気導入部材との間隔が小さいものにおいては、吸気制御機構の本体部を備えるとともに、この吸気制御機構におけるスロットル弁が設けられた本体部と吸入空気制御弁との双方を同時に設置させるための設置スペースを確保することが困難であるため、吸入空気制御弁を配置することが困難であった。
上記課題を解決するため請求項1は、車両に備えられたエンジンに接続されスロットル弁で吸気量を調節される吸気通路と、この吸気通路の一部をなす拡開部とを有する吸気制御機構において、前記吸気通路の通路断面積を変化させる弁体を前記拡開部に配置したことを特徴とする。
請求項2は、上記請求項1において、前記拡開部が、前記吸気制御機構の前記スロットル弁が設けられている本体部側とは別体に形成された吸気導入部材に設けられていることを特徴とする。
請求項3は、上記請求項2において、前記弁体は前記吸気導入部材の吸入側が開口するエアボックス内に配置されることを特徴とする。
請求項4は、上記請求項1〜3のいずれかにおいて、前記弁体はアクチュエータにより駆動されることを特徴とする。
請求項5は、上記請求項1〜4のいずれかにおいて、前記弁体を揺動自在に支持する弁軸は、前記弁体の上流側に配置されることを特徴とする。
請求項6は、上記請求項5において、前記弁軸は前記吸気導入部材の開口端部近傍に設置されることを特徴とする。
請求項7は、上記請求項6において、前記弁軸は前記吸気通路の外部側に設置されることを特徴とする。
請求項8は、車両に備えられたエンジンに接続されスロットル弁を備える吸気制御機構と、この吸気制御機構の吸気通路の一部を形成する吸気導入部材とを備え、断面略円形をなす前記吸気通路の断面積を変化させる弁体が、前記吸気導入部材の内周壁の一部を形成するようにした車両用吸気構造において、前記弁体の前記吸気導入部材内に臨む内壁面が前記吸気通路に沿って形成されることを特徴とする。
請求項9は、上記請求項8において、前記弁体が、前記吸気導入部材の開口端部を形成していることを特徴とする。
請求項10は、上記請求項8又は9において、前記弁体を揺動自在に支持する弁軸は、前記弁体の上流側に配置されることを特徴とする。
請求項11は、上記請求項8〜10のいずれかにおいて、前記弁軸は前記吸気導入部材の開口端部近傍に設置されることを特徴とする。
請求項12は、上記請求項8において、前記弁体が、前記吸気通路を絞らないとき前記吸気通路の外部側に位置することを特徴とする。
請求項1によれば、吸気制御機構の拡開部に吸気通路の通路断面積を変化させる弁体を配置したので、拡開部を有効に利用して弁体を配置できることになるから、弁体の配置
スペースを確保し易くなる。そのうえ、拡開部はエンジンから離れた場所に設けられるから、弁体をエンジンから離間してスロットルバルブよりも上流側に配置できる。
請求項2によれば、拡開部を吸気導入部材に設けるとともに、この吸気導入部材を、
スロットル弁が設けられている吸気制御機構の本体部側と別体に形成したので、拡開部を容易に設けることができ、かつ弁体を配置するために別体の吸気導入部材を有効利用できる。
請求項3によれば、弁体を吸気導入部材の吸入側が開口するエアボックス内に配置することにより、配置スペースを確保できる。また、可動する弁体の作動音をエアボックスにて低減させることができ、そのうえ可動部が泥跳ねなどの影響を受けにくなる。
請求項4によれば、エンジンから離間して弁体を配置することにより、この弁体を駆動するためのアクチュエータもエンジンから離して設置できる。このためアクチュエータから延びるケーブル等の部材の取り回しが容易である。
請求項5によれば、エンジンから距離のある上流側に弁軸を配置したため、エンジンとのスペースを確保し易い。
請求項6によれば、弁軸を吸気導入部材の開口端部近傍に設置したので、より一層エンジンから大きく離して配置スペースを確保し易くなる。
請求項7によれば、弁軸を吸気通路の外部側に位置させたので、弁軸が吸入空気の流れを乱すことがない。
請求項8によれば、弁体の吸気導入部材内に臨む内壁面を吸気通路に沿って形成したので、吸気通路の壁面に沿ってスムーズに吸入空気を流すことができる。
請求項9によれば、請求項8の構造において、弁体が吸気導入部材の開口端部を形成しているので、弁体を絞る際に吸入空気の流れを乱しにくくすることができる。また、弁体が可動する範囲に切り欠きを設ける必要がないため、吸気通路をなめらかにすることができる。
請求項10によれば、請求項8又は9の構造において、弁体を揺動自在に支持する弁軸が弁体の上流側に配置されるため、吸入空気流に対して緩やかな角度で絞ることができ、その結果、吸入空気がなめらかに流れるようになる。
請求項11によれば、請求項8〜10のいずれかの構造において、弁軸を吸気導入部材の開口端部近傍に設置したので、弁軸近傍の吸入空気の乱れを少なくすることができる。
請求項12によれば、請求項8の構造において、吸気通路を絞らないとき弁体を吸気通路の外部側に位置させたので、吸気通路の壁面に沿ってスムーズに吸入空気を流すことができる。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。図1は本形態に係る自動2輪車の側面図である。この図1において、符号1は前輪、2はフロントフォーク、3はヘッドパイプ、4はハンドル、5はメインフレームである。メインフレーム5は軽合金製の縦長角筒状をなし、ヘッドパイプから左右へ枝分かれして斜め下がりに後方へ延びている。
メインフレーム5の下方には、並列4気筒式エンジン6が支持される。支持
点はメインフレーム5の中間部とシリンダ上部の連結する点7及びメインフレーム5の後端とエンジン6のミッションケース8の後端上部との連結点9の2点である。
エンジン6の吸気ポート10には、エアボックスの一例であってメインフレーム5に支持されたエアクリーナ11から下方へ吸気される。12はインジェクタである。エアクリーナ11は燃料タンク13の前部底面側に上方へ凸に形成された凹部内に収容されている。
排気ポート15からは排気管16が前方へ延出し、エンジン6の下方を通って後方へ延び、左右一対のマフラー17へ接続している。左右のマフラー17は後輪18の両側に配設される。19はエンジン6の前方に配置されたラジエタである。
メインフレーム5の後端部からは斜め上がり後方へ左右一対のシートレール20が設けられ、その周囲を囲んでリヤカウル21が設けられ、その上にシート22が設けられる。
ミッションケース8の後端上下方向中間部にはピボット軸23によりリヤスイングアーム24の前端部を上下方向へ揺動自在に支持している。リヤスイングアーム24の後端には後輪18が支持される。
符号25はリヤクッション、26はステップブラケット、27は折りたたみ自在に設けられたメインステップ、28はリヤカウル21の下方側から車体の左右両側に下方へ延出して設けられるピニオンステップホルダ、29はその下端に設けられるピニオンステップであり、ピニオンステップホルダ28の下端はマフラー17を支持している。符号30はサイドスタンド、31はメインスタンド、32は出力スプロケット、33はチェーン、34は従動スプロケットである。さらに、車体の前面から左右両側面までをフロントカウル35で覆っている。
図1に示すように、フロントカウルは前面先端にヘッドライト等の灯火容器36が設けられ、その近傍で若干後方側へ下がった位置左右にダクト37が斜め前方下向きに開口する。ダクト37の後端側はフロントカウル35の内側を斜め上がり後方に延びてエアクリーナ11内へ開口する。
図2は、ダクト37以降の吸気系構造を示し、ダクト37は後端部の出口38がエアクリーナ11の前方下部側面へ接続している。
エアクリーナ11の後部側には下方へスロットルボディ40が延出し、その下端部がエンジン6のシリンダヘッドに設けられた吸気ポート10へ接続している。スロットルボディ40は吸気制御機構を構成する本体部部側の一例であり、内部にスロットル弁(図示省略)が設けられている。
図3はエアクリーナ11の側面形状を一部破断して示す。エアクリーナ11の前半部はフィルタエレメント41を介して下方のダーティルーム42と上方の前部クリーンルーム43に分かれる。後半部は全体が後部クリーンルーム44になっている。
後部クリーンルーム44の中に吸気導入部材の一例であるファンネル管45が上下方向へ向けて配置されている。ファンネル管45の吸気上流側端部はベルマウス形状になっている。ファンネル管45は略円筒状をなし、略円形断面の吸気通路をなしている。また内径が上流側端部に向かって次第に大きくなるように変化し、略全体が拡開部になっている。後述するファンネル管53と共に、吸気制御機構の本体部部側であるスロットルボディ40とは別体として形成されている。なお、ファンネル管の構造は両ファンネル管とも共通するから、以下は原則として一方側(ファンネル管45)について説明する。
ダクト37からダーティルーム42へ導入され、さらにこのダーティルーム42からフィルタエレメント41を通って前部クリーンルーム43へ入った清浄空気は、後部クリーンルーム44のファンネル管45へ入り、スロットルボディ40から吸気ポート10へ吸気される。
ファンネル管45の前部にはバルブ室46が設けられ、側面に設けられたプーリー47の回動により、内部に設けられた後述する弁体が回動して吸気通路断面積を可変としている。この位置は、スロットルボディ40内に設けられているスロットルバルブの上流に位置する拡開部であり、ここで弁体により吸気通路を絞ることになる。
プーリー47は一対のワイヤーケーブル48,48で正逆回転される。ワイヤーケーブル48,48の一端側はファンネル管45の側面にてステー49により支持され、他端はエアクリーナ11の後壁部を貫通してエアクリーナ11の外部へ延出し、ここでアクチュエータ50(図2)へ接続し、アクチュエータ50により正逆回転される。アクチュエータ50は図2に示すようにエアクリーナ11の後方かつ近傍となる側面視でメインフレーム5に重なる位置に支持されている。
図4はエアクリーナ11内の吸気導入部組立体51を車体側前方から示す正面図である。吸気導入部組立体51は車幅方向中間部でベース52aと52bに左右2分割されている。ベース52a、52bにはそれぞれ軽合金等で構成され、高さの異なる2種類のファンネル管を一体化したものであり、車幅方向中央側に背の高いファンネル管45、外側方に背の低いファンネル管53を備える。
ファンネル管45と53の各上端部間には高さがHなる寸法差を有する。各ファンネル管には弁体室46,55がそれぞれ設けられる。弁体室46は弁体室55よりも若干上方へ長く突出して形成されている。また、ベース52aとベース52bの隣り合う弁体室46,46の上部間はボス56,56が上方へ突出し、ボルト57にて側方から連結一体化されている
隣り合う弁体室46、46間において、ベース52a側における弁体室46の側面へプーリー47が回動自在に取付けられ、プーリー47の回動中心軸である弁軸58aはベース52aの弁体室46と弁体室55を貫通して車幅方向へ延び、それぞれの弁体60,61を同軸で回動させるようになっている。
ベース52b側も同様である。但し、こちら側にはプーリー47が設けられず、変わりにベース52b側の弁軸58bの軸端部に回動プレート62が一体回動自在に取付けら
れ、その下端にプーリー47側へ突出する突片63がプーリー47の下端に形成されている。
突片63は、プーリー47から回動プレート62側へ突出する突片64とを重ねて
軸65で連結することにより、プーリー47と回動プレート62を一体回動させ、ベース52a側の弁軸58aとベース52b側の弁軸58bとが同期して回動するようになっている。
なお、弁軸58bはプーリー47と回動プレート62の相違を除き、他は弁軸58aと同じ構造であり、かつ各弁体室46及び弁体室55の弁体構造も同じである。符号66は弁体室46側から突出する植込みボルトであり、ナット67によりボス56をファンネル管45側へ取付ける。また、69,69は弁体室46,弁体室55の各弁体室カバー46a,55aを取付けるためのボルトである。
図5は吸気導入部組立体51の平面図であり,70a,70bはベース52a及びベース52bをエアクリーナ11の底部へ取付けるための取付穴である。弁軸58aは両端を軸受け71,72で支持され、外端側は端面プレート73へ連結し、この端面プレート73を外方へバネ74により付勢している。
ベース52aとベース52bの後部側も隣り合う各弁体室46,46の上部から突出するボス75a,75bを設け、ボルト76及びナット77により側方から結合している。このとき、ボルト76によりケーブルステー49をボス75bへ共締めしている。
図6は弁体の駆動系を示す斜視図であり、エアクリーナ11の外部に配置されたアクチュエータ50から延出するケーブル48の前方側端部がファンネル管45の側壁に設けられたステー49に支持され、ここからさらにワイヤー部分が延びてプーリー47へ連結している。
図7は図4の7−7線断面であり、弁体室55及びファンネル管53の構造を示す。
弁体室55は前面壁部を前方へ張り出して形成され、弁体室カバー55aで覆われる。
弁体室カバー55aの下部は前方へ斜めに張り出すテーパー部55bをなし、非絞り時に前方へ回動する弁体61の下部を吸気通路外へ出すようになっている。
ファンネル管53は上端が外側へフランジ状をなして拡開するベルマウス部53aをなす。符号53bは略円形断面の吸気通を形成する。この内周壁53bにはその側面の一部を切り欠いて弁体61を収容するための切り欠き53c、53dが連続して設けられている。このうち上部の切り欠き53cはファンネル管53の上端へ達する。また、上部の切り欠き53cよりも下方となる切り欠き53dはcはファンネル管53の軸線とほぼ平行する。上部の切り欠き53cは下部の切り欠き53dよりも遙かに短く形成される。
弁体61は弁軸58aの軸線方向から見たとき略三角形状をなし、その頂点部分である上部が弁軸58aを中心として揺動する。弁軸58aの位置はファンネル管53の上端近傍に位置する。ファンネル管53の吸気通路に臨む弁体61の内壁面80は、ファンネル管53の内周壁53bが有する曲面と同じ曲率の凹曲面になっている。したがって実線で示す非絞り時において、内壁面80がファンネル管53の内周面53bと面一をなし、
ファンネル管53の側壁の一部をなしている。内壁面80の上端部にはベルマウス断面部80bも一体に形成されている。
弁体61の下部81は弧状をなして外方へ延び、その一部に空気孔82が形成されている。下部81の先端と内壁面80の上端とがテーパー面83で結ばれ、このテーパー面
83が非絞り時にテーパー部55bへ当接するストッパー面になる。内壁面80の外方は肉抜き凹部84になっている。
弁体61の上部には段部85が形成され、ここに重なる弁軸58aがボルト86により弁体61へ連結され、弁体61が弁軸58aと一緒に回動するようになっている。ボルト86を取付けるため、ベルマウス断面部80bの一部が切り欠かれている。弁体室55は上部が開放され、弁軸58a及びボルト86が露出している。
ファンネル管53の周方向における弁体61の端部は、ファンネル管53の中心線に対して上端部が略円弧状をなす上部カット面87と、それより下方側が同中心線と略平行する下部カット面88になっている。弁体61の上部カット面87と下部カット面88は、弁体61の非絞り時に上部の切り欠き53c及び下部の切り欠き53dとほぼ一致する。
図中の仮想線は絞り時における弁体61の位置を示し、内壁面80はファンネル管53の吸気通気通路内へ斜めに張り出す。このとき、弁体61は上端部の弁軸58aが回動支点をなすので、下方側ほど大きく中心方向に張り出して吸気通路断面積が減少方向へ変化する。回動支点が上部に位置し、最も回動量の大きな下部81側が下部となるので、回動により下方ほど絞りが大きくなるように連続的に変化する。
図8は図4の8−8線断面であり、弁体室46及びファンネル管45の構造を示す。なお、弁体室55及びファンネル管53と共通する部分については共通符号を用いて重複説明を省略する。弁体室46はファンネル管45の前面壁部を前方へ張り出して形成され、46aは弁体室カバーであり、46bはテーパー部である。弁体室46も上部が開放されている。
弁軸58aの位置はファンネル管45の高さ方向における中間部であって、弁体60はボルト86で一体化された弁軸58aを中心に下部81側をファンネル管45の内外へ揺動させる。すなわち、回動支点が上部側に位置し、最も回動量の大きな下部81側が下部となり、非絞り時に前方へ回動する弁体60の下部を吸気通路外へ出すようになっている。
弁体60は、弁軸58aの軸線方向から見たとき略三角形状をなし、その頂点部分である上部が弁軸58aを中心として揺動する。弁体60には同61と同様に内壁面80、下部81、空気孔82、テーパー面83、肉抜き凹部84、段部85を有する。内壁面80は弁軸58aの位置よりも上方へ延びる延出部80aをなし、ファンネル管45のベルマウス部45aにまで達して側壁の一部をなし、ベルマウス断面部80bも一体に形成されている。
ファンネル管45の弁体室46側となる壁部には切り欠き45dが形成され、この切り欠き45dはファンネル管45の軸線と略平行に図の上方へ略直線状に延びてベルマウス部45aにまで達している。弁体60におけるファンネル管45の周方向端部88は、非絞り時にあって切り欠き45dとほぼ一致するようになっている。45bは内周面である。
このようにすると、側壁80をファンネル管45の上端部開口部へ達するまで延長するので、弁軸58aの位置が低くても、非絞り時にファンネル管45の内壁45bへ凹凸として現れるような切り欠きを形成しないで済み、吸入空気の流れをスムーズにできる。
図9は図4の9−9線断面であり、プーリー47から下方へ延出する突片64の下部は調節ネジである軸65に係合する。軸65は突片63を貫通し、ナット65aと結合する。突片63と突片64の間にアジャストスプリング65bが介装され、ナット65aの調節により、突片63と突片64の間隔を調節できる。
図10は図9の10−10線断面図であり、プーリー47は弁軸58aの軸端に形成されたネジ部へナット78aにより締結される。プーリー47と一体の突片64は下端にU字溝64aが形成され、ここで軸65の外周部へ係合する。
一方、回動プレート62も弁軸58bの軸端に形成されたネジ部へナット78bにて締結される。弁軸58aと弁軸58bは同軸になっている。
回動プレート62の下端部に形成される突片63には通し穴63aが形成され、軸65がこれを貫通する。U字溝64aにより突片63と突片64が重なったとき、通し穴63aとの位置ずれを修正できる。
次に本例の作用を説明する。なお、以下は主としてベース52a側について説明するが、ベース52b側も同様に動作する。図7及び図8において、非絞り時に弁体60,弁体61がA矢示方向へ回動すると 吸気通路を全開する。一方、B矢示方向へ回動すると、弁体60,弁体61が吸気通路内へ張り出して、吸気通路断面積を絞る。
このとき、弁体60、61はそれぞれ弁軸58aの軸線方向から見たとき略三角形状をなし、その頂点部分である上部が弁軸58aを中心として揺動することにより吸気通路断面積を減少させるように絞る。このため、絞り時に吸気通路内へ突出する内壁面80は下方ほど大きく内方へ張り出すように変化する連続した斜面をなし、ここを流れる吸入空気は、弁体がファンネル管の径方向からスライドする形式のスライド弁と比較したとき、
よりスムーズに流れる。
また、弁体60、61をエンジンから離れた吸気導入部材であるファンネル管45及び53へ設けたので、弁体60、61の配置スペースを確保し易くなる。しかも、エンジンから離間した位置に弁体60,61があるため、これらを駆動するためのアクチュエータ50から延びるケーブル48、48等の部材がエンジンと干渉するおそれが無くなり、これらの取り回しが容易になる。
そのうえ、エンジンから距離のあるファンネル管45、53のうち、上流側位置に弁軸58aを配置することにより、エンジンとのスペースを確保し易くなる。この場合、弁軸58aをファンネル管45、53のの開口端部近傍に設置すれば、より一層エンジンとのスペースを確保し易くなる。
また、ファンネル管45及び53がエアクリーナ11内へ配置されるので、弁体60,61もエアクリーナ11内へ配置されることになる。このため、可動する弁体60,61の作動音をエアクリーナ11にて低減させることができる。そのうえ弁体60、61の可動部であるプーリー47や弁軸58a等もエアクリーナ11内に収容されるから、泥跳ねなどの影響を受けにくなる。
さらに、弁体60を例にすれば、非絞り時において、吸気通路に臨む内壁面80をファンネル管45の内周壁45bと面一になるような曲面に形成し、下部81を吸気通路の外部側に出して退避させたので、弁体60は吸気通路の外部に位置して吸気通路内へ突出しないから、吸気通路の壁面に沿ってスムーズに吸入空気を流すことができる。弁体61も同様である。
また、弁体60,61がファンネル管45,53の開口端部の一部を形成しているので、弁体60,61の可動範囲に、非絞り時でも吸気通路に臨む凹部を形成するような切り欠きを設ける必要がないため、吸気通路をなめらかにする。したがって弁体60、61を絞る際に吸入空気の流れを乱しにくくすることができる。
そのうえ、高さの異なるファンネル管45と53に対して、弁軸58aの高さを同じにしたので、共通の弁軸58aで弁体60と61を駆動できるから部品点数の削減が可能になる。しかも弁軸58aを吸気通路であるファンネル管45と53の外側へ設けたので、吸気通路内へ突出せず、その結果、吸入空気の流れを乱しにくくすることができる。
なお、本願発明はこれまで説明したものに限定されない。例えば、吸気導入部材はファンネル管に限らず、吸気通路を形成する部材であればどのようなものでもよい。また、スロットルボディ側と一体に形成するか又は別体に形成するかのいずれであってもよい。
さらに拡開部は必ずしも別体の吸気導入部材に設けなくてもよい。そのうえこれまで説明した、ファンネルの高さ、弁体の位置及び形状並びに弁体軸の高さについては適宜組合せが可能であり、下表のような組合せが考えられる。
Figure 2005105956
注:弁体の位置・形状の欄に記載される図番号は、その図に示した弁体の位置や形状にすることを示し、複数の図番があるときは、そのいずれかを任意に選択できることを意味する。
実施形態に係る自動2輪車の側面図 吸気構造を示す車体要部の側面図 エアクリーナ部分を示す図 吸気導入部組立体の正面図 吸気導入部組立体の平面図 弁体駆動系の斜視図 図4の7−7線断面図 図4の8−8線断面図 図4の9−9線断面図 図9の10−10線断面図
符号の説明
6:エンジン、10:吸気ポート、11:エアクリーナ、12:インジェクタ、45:ファンネル管、46:弁体室、47:プーリー、53:ファンネル管、58a:回動軸、58b:回動軸、60:弁体、61:弁体、62:回動プレート

Claims (12)

  1. 車両に備えられたエンジンに接続されスロットル弁で吸気量を調節される吸気通路と、この吸気通路の一部をなす拡開部とを有する吸気制御機構において、前記吸気通路の通路断面積を変化させる弁体を前記拡開部に配置したことを特徴とする車両用吸気構造。
  2. 前記拡開部は、前記吸気制御機構の前記スロットル弁が設けられている本体部側とは別体に形成された吸気導入部材に設けられていることを特徴とする請求項1の車両用吸気構造。
  3. 前記弁体は前記吸気導入部材の吸入側が開口するエアボックス内に配置されることを特徴とする請求項2の車両用吸気構造。
  4. 前記弁体はアクチュエータにより駆動されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された車両用吸気構造。
  5. 前記弁体を揺動自在に支持する弁軸は、前記弁体の上流側に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載した車両用吸気構造。
  6. 前記弁軸は前記吸気導入部材の開口端部近傍に設置されることを特徴とする請求項5の車両用吸気構造。
  7. 前記弁軸は前記吸気通路の外部側に設置されることを特徴とする請求項6の車両用吸気構造。
  8. 車両に備えられたエンジンに接続されスロットル弁を備える吸気制御機構と、この吸気制御機構の吸気通路の一部を形成する吸気導入部材とを備え、断面略円形をなす前記吸気通路の断面積を変化させる弁体が、前記吸気導入部材の内周壁の一部を形成するようにした車両用吸気構造において、
    前記弁体の前記吸気導入部材内に臨む内壁面が前記吸気通路に沿って形成されることを特徴とする車両用吸気構造。
  9. 前記弁体が、前記吸気導入部材の開口端部を形成していることを特徴とする請求項8の車両用吸気構造。
  10. 前記弁体を揺動自在に支持する弁軸は、前記弁体の上流側に配置されることを特徴とする請求項8又は9の車両用吸気構造。
  11. 前記弁軸は前記吸気導入部材の開口端部近傍に設置されることを特徴とする請求項8〜
    10のいずれかに記載した車両用吸気構造。
  12. 前記弁体は、前記吸気通路を絞らないとき前記吸気通路の外部側に位置することを特徴とする請求項8に記載した車両用吸気構造。
JP2003341058A 2003-09-30 2003-09-30 車両用吸気構造 Expired - Fee Related JP4157008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341058A JP4157008B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両用吸気構造
US10/945,256 US7134422B2 (en) 2003-09-30 2004-09-20 Air intake structure for a vehicle, and vehicle including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341058A JP4157008B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両用吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105956A true JP2005105956A (ja) 2005-04-21
JP4157008B2 JP4157008B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34373434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341058A Expired - Fee Related JP4157008B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両用吸気構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7134422B2 (ja)
JP (1) JP4157008B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095688A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc エンジン用アクティブ吸気システム
JP2010053991A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 機器取付け用部材
JP2010121551A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2019019687A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 スズキ株式会社 自動二輪車のエアークリーナー
JP2021067189A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 川崎重工業株式会社 エンジンの吸気装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2354497A1 (en) * 2010-01-20 2011-08-10 Fites Air delivery device for internal combustion engines
JP5832111B2 (ja) * 2011-03-17 2015-12-16 株式会社セキソー 吸気ダクト
US20140165961A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Dipak Patel Active plural inlet air induction system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113022A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Nissan Motor Co Ltd Intake controlling apparatus of internal combustion engine
JPS6360041A (ja) 1986-08-28 1988-03-16 Akebono Brake Ind Co Ltd ピストンの据込成形装置
US5311848A (en) * 1991-07-18 1994-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
EP1088975B1 (en) * 1993-07-09 2003-05-07 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling the swirl in a combustion chamber of an internal combustion engine
US5671712A (en) * 1994-01-25 1997-09-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
KR19980019820A (ko) * 1996-09-03 1998-06-25 김영귀 2중가변 트로틀밸브
JP4032906B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-16 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
CN100335754C (zh) * 2003-04-03 2007-09-05 日产自动车株式会社 内燃机的进气系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095688A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc エンジン用アクティブ吸気システム
JP2010053991A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 機器取付け用部材
JP2010121551A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP4623206B2 (ja) * 2008-11-20 2011-02-02 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
US8171913B2 (en) 2008-11-20 2012-05-08 Denso Corporation Intake system for internal combustion engine
JP2019019687A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 スズキ株式会社 自動二輪車のエアークリーナー
JP2021067189A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 川崎重工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP7307656B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-12 カワサキモータース株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7134422B2 (en) 2006-11-14
US20050066936A1 (en) 2005-03-31
JP4157008B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11236652B2 (en) Exhaust device for internal combustion engine
US20060000205A1 (en) Motorcycle dynamic exhaust system
JP6714764B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2010196639A (ja) 自動二輪車の消音管
JP4157008B2 (ja) 車両用吸気構造
JP4851890B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
US7874149B2 (en) Exhaust apparatus for vehicle, and motorcycle having the same
US8006488B2 (en) Exhaust system for motorcycle
JP5560150B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2008088843A (ja) エアクリーナ装置
JP6221126B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系構造
JP3974453B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP2012001035A (ja) 乗物の吸気構造
JP5554672B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05332132A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP6392596B2 (ja) エンジンの排気装置
JP3873973B2 (ja) スクータ型自動二輪車の排気用2次空気供給装置
JP6795633B2 (ja) 吸気装置用ファンネル
JPH07317613A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5568427B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4238109B2 (ja) エアクリーナ内配置構造
JP5884366B2 (ja) 内燃機関のスロットル装置
JP6347445B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
JPH05340239A (ja) 車両の排気浄化装置
JP2012211565A (ja) 内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees