JP4851890B2 - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents

自動二輪車の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851890B2
JP4851890B2 JP2006237669A JP2006237669A JP4851890B2 JP 4851890 B2 JP4851890 B2 JP 4851890B2 JP 2006237669 A JP2006237669 A JP 2006237669A JP 2006237669 A JP2006237669 A JP 2006237669A JP 4851890 B2 JP4851890 B2 JP 4851890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
downstream
separator
control valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006237669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057488A (ja
Inventor
浩 中込
昌志 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006237669A priority Critical patent/JP4851890B2/ja
Priority to IT000490A priority patent/ITTO20070490A1/it
Priority to DE102007038326.8A priority patent/DE102007038326B4/de
Priority to US11/896,083 priority patent/US7856814B2/en
Publication of JP2008057488A publication Critical patent/JP2008057488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851890B2 publication Critical patent/JP4851890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/083Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the gases or successively throttling gas flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/14Plurality of outlet tubes, e.g. in parallel or with different length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

本発明は、複数気筒エンジンを備えた自動二輪車の排気装置に関する。
自動二輪車の排気装置において、複数気筒を備えたエンジンの各気筒に接続された排気管から排気マフラーに至るまでの排気通路に、排気通路断面積を制御する排気制御バルブ(排気制御弁)を配置したものがある。この排気制御バルブは、シリンダ部の弁の開閉音を遮断したり、エンジン回転数に合わせた排気制御特性を得るために設けられており、回動軸回りにバルブの平面が回動することによって通路の開度を調節する、いわゆるバタフライバルブが使用されている。
一方、排気制御バルブの上流側には、2本の排気管を1本の排気管に連結して排気を合流させる部分に隔壁(セパレーター)を設けたものがある。この隔壁は、2本の排気管の排気通路を通過する排気ガスが、1本の排気管に徐々に合流するようにしたものである。
上述の排気制御バルブを全開にした状態では、排気制御バルブの平面は、排気管内を通過する排気ガスが流れる方向と略平行になっている。また、全開時の排気制御バルブの平面と隔壁の平面とは、互いに略直交する態様で配置されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−83358号公報
上述の排気制御バルブを全開にして排気ガスを送流させるとき、排気ガスの送流時の排気抵抗はできるだけ小さいことが好ましい。しかしながら、バタフライバルブを使用した上述の構成では、隔壁部を通過した排気ガスがバタフライバルブを通過するときに、バタフライバルブの板厚分だけ排気ガスの送流を妨げることになり、この板厚部分が排気抵抗となってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、排気制御バルブの板厚が排気抵抗となり難い自動二輪車の排気装置を提供することを目的とする。
本発明では、複数気筒を備えたエンジンの各気筒の排気口に接続された排気管を集合し、その下流に排気制御バルブを備えた自動二輪車の排気装置において、2本の中間部排気管(103)を下流側排気集合部(104)を介して1本の下流側排気管(105)にまとめて構成され、前記下流側排気集合部(104)は、2つの中間部排気管(103)の排出口と接続される2つの流入口(104a)を有し、終端に下流側排気管(105)が接続される1つの排出口を備え、2つの流入口(104a)から流入する排気ガスを下流側へ導き、2つの流れの排気ガスを下流側排気管(105)に向けて徐々に合流させるためのセパレーター(110)を備え、前記セパレーター(110)は、上流側から下流側に向けて延びており、その途中で略Y字形状となり、下流側端部間の又部の形状が円弧状の曲線で形成され、前記下流側排気管(105)は中空であり、この中空内に排気制御バルブが全開のとき排気制御バルブの面が前記セパレーターの面に沿うようにその延長線上に前記排気制御バルブ(122)を配置したことを特徴とする。
この構成によれば、排気制御バルブの板厚部分に当たる排気ガスの量が少なくなるので、より排気抵抗が小さい状態で排気制御バルブの部分を排気ガスがスムーズに通過するようにできる。
この場合において、前記排気制御バルブは、前記集合部の下流に排気管を貫通する回動軸により回動自在に支持され、その回動軸は、前記セパレーターの面の延長面と平行になるように配置してもよい。
この構成によれば、回動軸を回動させれば、排気制御バルブが全開のときに排気制御バルブの面が前記セパレーターの面に沿うように、その延長線上に配置することができる。
前記セパレーター(110)は、平板形状の板材の端部を折曲げ加工して製作されたものであり、前記セパレーター(110)の面が略水平になるように配置されており、前記セパレーター(110)の上流側端部及び下流側端部には、下流側排気集合部(104)の内壁に沿って接触するように折曲げられた取付け部(110b)がそれぞれ形成され、前記セパレーター(110)の面は、下側に湾曲した形状を有していてもよい。


本発明によれば、排気制御バルブが全開のとき、セパレーターの下流に位置する排気制御バルブが、セパレーターの面に沿うようにその下流に配置されているので、排気制御バルブの板厚部分に当たる排気ガスの量が少なくなり、より排気抵抗が小さい状態で排気制御バルブの部分を排気ガスがスムーズに流れるようになる。その結果、排気制御バルブの全開時の排気効率を向上させることができる。
また、排気制御バルブは、前記集合部の下流に排気管を貫通する回動軸により回動自在に支持され、その回動軸は、前記セパレーターの面の延長面と平行になるように配置されているので、回動軸を回動させるだけで、容易に排気制御バルブの面が前記セパレーターの面に沿うようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の排気装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る排気装置を備えた自動二輪車の概要図である。なお、以下の説明において、上下方向および前後方向とは、図1を基準とした方向を示すものとし、左右方向とは、運転者から見た方向をいうものとする。
自動二輪車1は、図1に示すように、車体フレーム6を備え、この車体フレーム6は、ヘッドパイプ61と、このヘッドパイプ61から後方斜め下方に延在する左右一対のメインフレーム62と、これらのメインフレーム62の後方に連接された左右一対のピボットプレート63と、これらのピボットプレート63を互いに水平に連結する図示しないクロスメンバーとで構成されている。
車体フレーム6のヘッドパイプ61には、図1に示すように、フロントフォーク3が連結されている。フロントフォーク3の下端部には、油圧式ディスクブレーキを備えた前輪2が回転自在に支持されており、前輪2の上方には、フロントフェンダ20が設けられている。このフロントフェンダ20は、フロントフォーク3に支持される態様で取付けられている。また、フロントフォーク3の上端部には、ステアリングハンドル5が取付けられている。
車体フレーム6の中央部の下側には、水冷直列4気筒横置き型のエンジン19が搭載されている。このエンジン19の左右両側には、ミドルカウル8が設けられており、このミドルカウル8は、アッパーカウル7と連続する態様で車体に対して着脱自在に取付けられている。また、アッパーカウル7には、二灯式のヘッドライト28、ウインドスクリーン29、左右一対のフロントウィンカ27、左右一対のバックミラー30が取付けられている。また、エンジン19の下側には、このエンジン19から車両下側に引き回して配管された排気装置100が設けられている。この排気装置100については、詳細は後述する。
エンジン19の下方には、排気装置100の側面を覆うようにロアカウル9が取付けられている。このロアカウル9は、ミドルカウル8と連続する態様で車体に対して着脱自在に取付けられている。また、エンジン19の上方であって車体フレーム6の上側には、燃料タンク21が載置されており、この燃料タンク21の後方には、フロントシート22が装着されている。また、燃料タンク21の前側には、ハーフカバー24が取付けられており、このハーフカバー24は、燃料タンク21の前側空間の上部を覆っている。フロントシート22の後方には、リアシート(ピリオンシート)51が装着されており、このリアシート51の下側には、リアカウル41およびリアフェンダ42が取付けられている。このリアフェンダ42には、ストップランプ43、左右一対のリアウインカ44が取付けられている。
一方、車体フレーム6の後方下部には、図1に示すように、スイングアーム(リアフォーク)23が揺動自在に支持されており、スイングアーム23の後端部には、油圧式ディスクブレーキを備えたチェーン駆動式の後輪25が、リアフェンダ42の下方で回転自在に支持されている。
図2は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の排気装置の側面図、図3は、図2を上側から見た平面図である。
排気装置100は、図2及び図3に示すように、上流側から順に、エンジン19から延びる4本の上流側排気管101、この上流側排気管101に接続された2つの上流側排気集合部102、この上流側排気集合部102から延びる2本の中間部排気管103、この2本の中間部排気管103に接続された下流側排気集合部104、この下流側排気集合部104から延びる1本の下流側排気管105、この下流側排気管105に取付けられ上方向に屈曲している曲部排気管106とを備えている。また、この排気装置100には、この曲部排気管106からさらに車体後方に向けて屈曲する排気管(図示せず)が設けられており、この排気管を介して、排気マフラー108(図1参照)が車体後方に向くように構成されている。
これらの上流側排気管101、中間部排気管103、下流側排気管105、及び曲部排気管106は、それぞれ中空筒型形状をなしている。
4つの上流側排気管101は、上流側開口部101aをそれぞれ有し、この上流側開口部101aがエンジン19(図1参照)のシリンダヘッドに設けられた各気筒用の4つの排気ポートにそれぞれ取付けられるようになっている。この上流側排気管101は、図2に示すように、上流側開口部101aからエンジン19の前方斜め下側(図1参照)に向けて延在しており、この下側からエンジン19の下側部分を車体後方に向けて略水平に延びている。この上流側排気管101は、水平に延びた終端部に排出口をそれぞれ有している。
上流側排気集合部102は、4本の上流側排気管101のうちの2本を1本の中間部排気管103にまとめるためのものである。1つの上流側排気集合部102は、図2及び図3に示すように、上流側排気管101の排出口と接続される2つの流入口102aを有し、この流入口から車体後方に向けて略水平に延び、終端に1つの排出口を有している。2つの上流側排気集合部102は、図3に示すように、上面視において車体幅方向における中心線Xを挟んで隣り合う態様で並べて配置されている一方、図2に示すように、左側に位置する上流側排気集合部の方が、右側に位置する上流側排気集合部よりも高い位置に配置されている。
2つの中間部排気管103は、図2及び図3に示すように、上流側排気集合部102の排出口と接続される流入口103aを有し、この流入口103aから車体後方に向けて延在し、終端に排出口を有している。より詳細には、2つの中間部排気管103の形状および位置関係は、図2に示すように、側面視において流入口103aから車体後方に向けて上下に並んで略水平に延びる一方、図3に示すように、上面視において車体幅方向の中心線Xが中間部排気管103のそれぞれの中心線と一致するように、中心線Xに向けて緩やかに曲げられている。
下流側排気集合部104は、2本の中間部排気管103を1本の下流側排気管105にまとめるためのものである。下流側排気集合部104は、図2及び図3に示すように、2つの中間部排気管103の排出口と接続される2つの流入口104aを有し、この流入口104aから車体後方に向けて略水平に延び、終端に1つの排出口を有している。この流入口104aは、図2に示すように、上下方向に並ぶように形成されている。また、この下流側排気集合部104の管内には、詳細は後述するセパレーター110が設けられている。
下流側排気管105は、図2及び図3に示すように、下流側排気集合部104の排出口と接続される流入口105aを有し、この流入口105aから車体後方斜め右側に延びると共に、下流側排気管105の後部がさらに後方斜め右側に向けて曲げられている。この下流側排気管105の後端部には、排出口が設けられている。また、この下流側排気管105の管内には、詳細は後述する排気制御バルブ122が設けられている。
曲部排気管106は、図2及び図3に示すように、下流側排気管105の排出口と接続される流入口106aを有し、この流入口106aから車体後方右側の斜め上方に向けて緩やかに曲がりながら延びている。この曲部排気管106の上端部には、排出口106bが設けられている。また、この曲部排気管106は、流入口106aから排出口106bまでの間の内部が膨らんだ形状をなしている。
また、曲部排気管106には、流入口106aから車体後方右側の斜め上方に向けて緩やかに曲げられた屈曲部分の内側部106cにO2センサ107が設けられている。このO2センサ107は、排気ガス中に残存している酸素濃度を検出するものであり、例えば、エンジン内の燃焼が理論空燃比で行なわれているかをモニターしてコンピューターにフィードバックするようになっている。このO2センサ107は、従来において、排気管の直管部分に設けられたりしていたが、このセンサの検出部に管路内に溜まった凝縮水がかかるという問題を有していた。そのため、この凝縮水がかからないように、内側部106cの管路内の内壁に図示しない検出部が臨むように取付けられている。
これらの排気管101、103、105、集合部102、104、及び曲部排気管106等の接続部は、それぞれ溶接で接合されており、気密性を有している。これらの構成により、排気装置100は、4つの管路である上流側排気管101に送流された排気ガスが、上流側排気集合部102によって2つの管路である中間部排気管103を通り、下流側排気集合部104によって1つの管路である下流側排気管105を通り、曲部排気管106の排出口106bから排出され、さらに排気マフラー108まで送流されるようになっている。
図4は、排気マフラー108の単品を上方から見た断面図、図5は、図4の側部断面図、図6は、図5のK−Kにおける断面図である。
この排気マフラー108は、図4に示すように、排気ガスの送流される方向に膨張室が多段状(図4では3段)に設けられており、外壁で囲まれた内部を3つの膨張室201、202、203に画成する壁部材211、212と、膨張室202と膨張室201とを連通させる第1配管221と、膨張室201と膨張室203とを連通させる第2配管222と、排気マフラー108の外部から膨張室202まで連通する吸入管231と、膨張室203から排気マフラー108の外部まで連通する排出管232とを備えている。
下流側の排気管109から排気マフラー108内に送流された排気ガスは、吸入管231から膨張室202に送られた後に、第1配管221を通って膨張室201に送られ、さらに第2配管222を通って膨張室203に送られ、排出管232を通って排気マフラー108の外部へ放出されることになる。
また、この排気マフラー108は、排気マフラー108内で生じる騒音を防止すべく二重管構造になっている。また、排気マフラー108は、その外側から見て、上流部108a、下流部108b、及び中間部108cに分けられ、この中間部108cは、図6に示すように、膨張室の内壁部を構成する内筒236と、排気マフラー108の外壁部を構成する外筒237とで構成され、この間にグラスウール等の防音材233が詰め込まれている。
内筒236は、高温に強いチタン材で形成されており、外筒237は、ステンレス材で形成されている。そのため、外筒237に内筒236を取付けるために溶接で接合することは困難であることから、この外筒237と内筒236との間には、2つの取付け部材234、235が設けら、この取付け部材234、235を介して外筒237及び内筒236を組み付けている。
また、上述した壁部材211、212には、外周縁部が折り曲げられたフランジ部が形成されており、このフランジ部が内筒236の内壁面に溶接によって取付けられている。この壁部材211、212には、第1配管221と第2配管222とを各膨張室に亘って延在させるための貫通穴が形成されている。
取付け部材234は、内筒236の上流側の端部に、内筒236の外壁面と外筒237の内壁面とに沿って周状に連続して設けられている。また、取付け部材235も同様に、内筒236の下流側の端部に、内筒236の外壁面と外筒237の内壁面とに沿って周状に連続して設けられている。
取付け部材234、235と外筒237とは、溶接によりそれぞれ接合されている。一方、取付け部材234、235と内筒236とは、周方向に間隔をあけて(図6において6箇所)ボタンかしめによって固定されている。
図7は、図4のQ部を拡大したものであって、ボタンかしめを施した部分の拡大断面図である。なお、図4〜図7において、このボタンかしめの施された部分を符号240で示す。
このボタンかしめは、内筒236の内側から取付け部材234又は235に向けて押し出すことにより、内筒236と取付け部材234、235を固定するものである。
次に、本発明の実施の形態に係る排気構造に設けられたセパレーター及び排気制御バルブについて説明する。図8は、図3のX−Xにおける断面であって、下流側排気集合部104の側部断面図である。また、図9は、図8のY―Yにおける断面図であり、図9の紙面手前側が車体上方向となる。さらに、図10は、図3のP−Pにおける断面図である。
下流側排気集合部104には、上下に並ぶ2つの流入口104aから流入する排気ガスを下流側へ導き、2つの流れの排気ガスを徐々に合流させるためのセパレーター110が設けられている。このセパレーター110は、図10に示すように、平板形状の板材の端部を折曲げ加工して製作されたものであり、図8及び図10に示すように、このセパレーター110の上面110a(図10において矢印120で示す方向が車体上側方向となる)が略水平になるように配置されている。なお、この上面110aは、図10に示すように、下側に少しだけ湾曲した形状を有している。
このセパレーター110の上面視における形状(セパレーター110の上面110aの形状)は、図9に示すように、上流側(中間部排気管103側)から下流側に向けて延びており、その途中から略Y字形状に2つに分かれている。この2つに別れた先端部間の又部の形状は、円弧状の曲線で形成されている。
このセパレーター110の図9における上端部及び下端部には、下流側排気集合部104の内壁に沿って接触するように折り曲げられた取付け部110bが左右方向に亘ってそれぞれ形成されている。この取付け部110bは、内壁に溶接で取付けられ、これにより、セパレーター110が下流側排気集合部104に固定されることになる。
図11は、下流側排気管105の断面図であって、図3のZ−Zにおける断面図ものであり、この断面に、図10に示す下流側排気集合部104及びセパレーター110の断面を一点鎖線で重ねて示したものである。なお、図3において、Z−Z断面とP−P断面とは切断面が互いに平行ではないが、Z−Z断面とP−P断面との上下の向きを合わせてそれぞれの断面が平行であるように重ね合わせて示したものである。また、図11において、矢印120で示す方向(図11の右側方向)は、車体上側方向を示す。
下流側排気管105には、図11に示すように、下流側排気管105の断面における中心を通って車体に対して略水平方向に延在する回動軸121と、この回動軸121に取付けられ、回動軸121と共に回動可能な排気制御バルブ122とが設けられている。
回動軸121は、図11に示すように、詳細には回転軸線が反時計回りに少し回転した位置に少し傾いて取付けられている。この回動軸121は、下流側排気管105の壁部を貫通し、下流側排気管105の外周部に設けられた軸受け123によって回動可能に軸支されている。この回動軸121の図11における左上部であって、軸受け123よりも外側の部分には、この排気制御バルブの本体部124が設けられている。この本体部124は、下流側排気管105の反対側に開口を有する中空箱形形状をなしており、下流側排気管105の外周部に取付けられた略コ字形状のブラケット125によって支持されている。また、回動軸121の一端部121aは、図11に示すように、本体部124の内部にまで延びており、本体部124の開口から回動軸121の一端部121aを、例えば、図示しない制御モータ等を接続して回動制御することができるようになっている。他方、回動軸121の他端部121bは、キャップ部材126によって覆われている。
排気制御バルブ122は、図11に示すように、円板形状(図11中では、二点鎖線で示す)をなす、いわゆるバタフライバルブであり、ボルト等の締結部材127で回動軸121に締結されている。この排気制御バルブ122は、図11において、排気ガスの送流方向(図11の紙面奥行き方向)と排気制御バルブ122の平面122aとが直交する状態(図11において排気制御バルブ122を二点差線で示す状態)のときに全閉となり、排気ガスの送流方向と排気制御バルブ122の平面122aとが平行な状態(図11において排気制御バルブ122を実線で示す状態)のときに全開となる。また、排気制御バルブ122は、これらの開状態と閉状態との間で、エンジン回転数に合わせて開度が調節できるようになっている。
この回動軸121は、セパレーター110の上面110aの延長面(上面110aを延長した面)とほぼ平行になるように配置されており、本実施の形態では、さらに回動軸121の回転軸線が、上面110aの延長面上にあるように配置されている。この回動軸121を回動させて排気制御バルブ122を全開の状態にした場合には、排気制御バルブ122の平面122aが、上述したセパレーター110の上面110aとほぼ平行であって、この上面110aに沿うようにその延長線上に配置されることになる。この配置の状態は、図2の下流側排気集合部104、及び下流側排気管105の部分に点線で概略が示されており、同様に、図11に示すように、セパレーター110(一点鎖線で示す)と排気制御バルブ122(実線で示す)が平行であることが理解できる。
次に、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の排気装置の作用について説明する。
図8に示すように、上下に並べて配置された2本の中間部排気管103からそれぞれ送流される排気ガスは、下流側排気集合部104へ流れ込み、図8に示すように、セパレーター110の上側及び下側を通過する。このとき、上側及び下側を流れる排気ガスは、セパレーター110を通過した後に徐々に合流するようになる。
セパレーター110を通過した排気ガスは、さらに下流側の排気制御バルブ122へと流れてゆくが、この状態では、下流側排気管105内の上側及び下側の排気ガスが合流してまだ十分な1つの流れになっておらず、上側の流れと下側の流れとが残った状態になっている。
一方、排気制御バルブ122を全開にした状態では、排気制御バルブ122の平面122aがほぼ水平であって、セパレーター110の上面110aとほぼ平行であるので、上側を流れる排気ガスと下側を流れる排気ガスとが、排気制御バルブ122の上側及び下側を小さい抵抗で流れるようになる。すなわち、排気制御バルブ122の板厚部分に当たる排気ガスの量が少なくなるので、より排気抵抗が小さい状態で排気制御バルブ122の部分を排気ガスが通過することになる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の排気装置によれば、排気制御バルブ122が全開のとき、セパレーター110の下流に位置する排気制御バルブ122の平面122aが、セパレーター110の上面110aに沿うようにその下流に配置されているので、排気制御バルブ122の板厚部分に当たる排気ガスの量が少なくなり、より排気抵抗が小さい状態で排気制御バルブ122の部分を排気ガスがスムーズに流れるようになる。その結果、排気制御バルブ122が全開にされたときの排気効率を向上させることができる。
また、排気制御バルブ122は、下流側排気集合部104の下流に配置された下流側排気管105を貫通する回動軸121により回動自在に支持され、その回動軸121は、セパレーター110の上面110aの延長面と平行になるように配置されているので、回動軸121を回動させるだけで、容易に排気制御バルブ122の平面122aがセパレーター110の上面110aに沿うようにすることができる。
一方、曲部排気管106の屈曲部分の内側部106cにO2センサ107を設け、内側部106cの管路内の内壁に検出部が臨むように取付けられているので、この曲部排気管106内を流れる排気ガスは、遠心力によって内側部106cと反対側の内壁に沿って主に流れるようになるため、管路内に溜まった凝縮水がこの検出部にかかり難くすることができる。そのため、O2センサ107が凝縮水によって故障したり誤検出したりするのを防止することができる。
さらに、排気マフラー108の中間部108cは、内筒236と外筒237とで二重管構造になっており、この外筒237と内筒236との間に、外筒237及び内筒236を組み付けるための2つの取付け部材234、235が設けられ、この取付け部材234、235と内筒236とをボタンかしめによって固定しているので、内筒236と外筒237とが溶接で接合できない材料で形成されていたとしても、内筒236と外筒237とを容易に固定することができる。そのため、溶接できない材料で内筒236と外筒237とが形成されていたとしても、排気マフラー108の構造を複雑にすることなく二重管構造を構成することができる。
また、外筒237と取付け部材234、235とではなく、内筒236と取付け部材234、235とをボタンかしめで固定しているので、外部から見える外筒237の表面にボタンかしめによる凹凸が形成されないようにすることができる。その結果、排気マフラー108の外観を損なうことがない。
以上、本発明を実施するための最良の形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
本実施の形態では、2本の中間部排気管103を上下に並べて配置して、セパレーター110の上面110aがほぼ水平面になるように配置すると共に、排気制御バルブ122の平面122aが全開時にほぼ水平面になるようにしているが、このセパレーター110の上面110aと排気制御バルブ122の平面122aとがほぼ平行になるように配置されていれば、水平面になるように配置されていなくてもかまわない。すなわち、中間部排気管103が左右に並べて配置されている場合には、セパレーター110の上面110aと排気制御バルブ122の平面122aとがほぼ平行な鉛直面となっていればかまわない。これにより、排気制御バルブ122の板厚部分に当たる排気ガスの量が少なくなるので、より排気抵抗が小さい状態で排気制御バルブ122の部分を排気ガスが通過することになる。
同様に、回動軸121についても、セパレーター110の上面110aの延長面と平行に配置されていれば、回動軸121がどの角度に取付けられていてもかまわない。
また、排気制御バルブ122の円周の縁部に、この縁部の板厚が薄くなるように面取り加工を施すこともできる。これにより、排気制御バルブ122を通過する排気ガスの排気抵抗をさらに小さくすることができる。
他方、排気マフラー108は、中間部108cの部分についてボタンかしめを施しているが、排気マフラー108の上流部108aおよび/または下流部108bについても、ボタンかしめを施した二重管構造にすることができる。
本発明の実施の形態に係る排気装置を備えた自動二輪車の概要図である。 本発明の実施の形態に係る自動二輪車の排気装置の側面図である。 図2を上側から見た平面図である。 排気マフラーの断面図である。 図4の側部断面図である。 図5のK−Kにおける断面図であって、排気マフラーの長手方向と直交する断面を示したものである。 図4のQ部の拡大断面図である。 図3のX−Xにおける断面図であって、下流側排気集合部の断面図である。 図8のY―Yにおける断面図であって、セパレーターを上面から見た図である。 図3のP−Pにおける断面図であって、下流側排気集合部及びセパレーターを排気ガスの送流方向と直交する面で切断した図である。 図3のZ−Zにおける断面図であって、下流側排気管の長手方向と直交する断面を示したものである。
符号の説明
1 自動二輪車
2 前輪
9 ロアカウル
19 エンジン
25 後輪
100 排気装置
101 上流側排気管
102 上流側排気集合部
103 中間部排気管
104 下流側排気集合部
105 下流側排気管
106 曲部排気管
106c 内側部
107 O2センサ
108 排気マフラー
110 セパレーター
110a 上面
121 回動軸
122 排気制御バルブ
122a 平面
124 本体部
125 ブラケット
201、202、203 膨張室
211 壁部材
221 第1配管
222 第2配管
231 吸入管
232 排出管
233 防音材
234、235 取付け部材
236 内筒
237 外筒
X 中心線

Claims (3)

  1. 複数気筒を備えたエンジンの各気筒の排気口に接続された排気管を集合し、その下流に排気制御バルブを備えた自動二輪車の排気装置において、
    2本の中間部排気管(103)を下流側排気集合部(104)を介して1本の下流側排気管(105)にまとめて構成され、
    前記下流側排気集合部(104)は、2つの中間部排気管(103)の排出口と接続される2つの流入口(104a)を有し、終端に下流側排気管(105)が接続される1つの排出口を備え、2つの流入口(104a)から流入する排気ガスを下流側へ導き、2つの流れの排気ガスを下流側排気管(105)に向けて徐々に合流させるためのセパレーター(110)を備え、前記セパレーター(110)は、上流側から下流側に向けて延びており、その途中で略Y字形状となり、下流側端部間の又部の形状が円弧状の曲線で形成され、
    前記下流側排気管(105)は中空であり、この中空内に排気制御バルブが全開のとき排気制御バルブの面が前記セパレーターの面に沿うようにその延長線上に前記排気制御バルブ(122)を配置したことを特徴とする自動二輪車の排気装置。
  2. 前記排気制御バルブは、前記下流側排気集合部の下流に排気管を貫通する回動軸により回動自在に支持され、その回動軸は、前記セパレーターの面の延長面と平行になるように配置したことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の排気装置。
  3. 前記セパレーター(110)は、平板形状の板材の端部を折曲げ加工して製作されたものであり、前記セパレーター(110)の面が略水平になるように配置されており、前記セパレーター(110)の上流側端部及び下流側端部には、下流側排気集合部(104)の内壁に沿って接触するように折曲げられた取付け部(110b)がそれぞれ形成され、前記セパレーター(110)の面は、下側に湾曲した形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車の排気装置。
JP2006237669A 2006-09-01 2006-09-01 自動二輪車の排気装置 Expired - Fee Related JP4851890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237669A JP4851890B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 自動二輪車の排気装置
IT000490A ITTO20070490A1 (it) 2006-09-01 2007-07-05 Dispositivo di scarico per motociclo.
DE102007038326.8A DE102007038326B4 (de) 2006-09-01 2007-08-14 Auspuffeinrichtung für ein Kraftrad
US11/896,083 US7856814B2 (en) 2006-09-01 2007-08-29 Exhaust device for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237669A JP4851890B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 自動二輪車の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057488A JP2008057488A (ja) 2008-03-13
JP4851890B2 true JP4851890B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39105267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237669A Expired - Fee Related JP4851890B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 自動二輪車の排気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7856814B2 (ja)
JP (1) JP4851890B2 (ja)
DE (1) DE102007038326B4 (ja)
IT (1) ITTO20070490A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909229B2 (ja) * 2007-09-28 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの排気制御装置
US20100229993A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Kwin Abram Reinforcement for exhaust system connection interface
US8763383B2 (en) * 2010-11-17 2014-07-01 Evolution Motorsports Exhaust flow divider
US9732896B2 (en) 2011-11-16 2017-08-15 Charles Kevin Jonker Apparatus for diverting a flow of material
JP5864490B2 (ja) * 2013-08-02 2016-02-17 本田技研工業株式会社 マフラー構造
DE102017009388A1 (de) 2017-10-10 2018-04-19 Daimler Ag Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
JP6928180B2 (ja) * 2018-07-27 2021-09-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気ガスセンサ配置構造
US11047274B2 (en) * 2018-11-14 2021-06-29 GM Global Technology Operations LLC Air-oil separator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031216A (ja) * 1973-07-18 1975-03-27
US4795420A (en) * 1986-03-07 1989-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas control means for engine
CA1289478C (en) * 1986-10-27 1991-09-24 Shinji Shiraishi Exhaust gas control means for motorcycle
JPH0825505B2 (ja) * 1986-10-27 1996-03-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
CA1316114C (en) * 1988-02-05 1993-04-13 Takashi Ichimura Exhaust system for multi-cylinder internal combustion engines and method for controlling same
JPH0332143A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Nec Corp マルチ分散制御交換システムのプロセッサ増設方法
JP3058294B2 (ja) * 1991-07-12 2000-07-04 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の排気制御装置
JP3988379B2 (ja) * 2000-10-30 2007-10-10 スズキ株式会社 自動二輪車の排気制御装置
JP2005061375A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの排気装置及びこれを備える鞍乗型車両
JP2005069199A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気制御装置
JP4303546B2 (ja) * 2003-09-11 2009-07-29 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP4655743B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-23 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007038326B4 (de) 2014-10-09
US7856814B2 (en) 2010-12-28
DE102007038326A1 (de) 2008-03-27
ITTO20070490A1 (it) 2008-03-02
JP2008057488A (ja) 2008-03-13
US20080053066A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851890B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4655743B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4546310B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの排気システム
CN109989812B (zh) 废气传感器的配置构造及排气控制系统
JP4362390B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
US20080110693A1 (en) Exhaust System for Motorcycle
JP7059570B2 (ja) 車両の排気装置
US20200032691A1 (en) Exhaust pipe device of saddle-riding vehicle
EP1464798B1 (en) Structure for fixing catalytic body to exhaust pipe
US7032563B2 (en) Intake apparatus for engine
JP2005061375A (ja) 多気筒エンジンの排気装置及びこれを備える鞍乗型車両
US7874149B2 (en) Exhaust apparatus for vehicle, and motorcycle having the same
JP4473804B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2011196242A (ja) 自動二輪車の排気チャンバ
JP2008088877A (ja) V型内燃機関の吸気装置
EP1577208A2 (en) Saddle riding type vehicle
JP5609434B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2019015277A (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP4157008B2 (ja) 車両用吸気構造
US10890118B2 (en) Exhaust control valve of saddle-riding vehicle
JP2007321595A (ja) 自動二輪車
JP2008195113A (ja) 自動二輪車の排気装置及び自動二輪車
JP4630758B2 (ja) 自動二輪車
JP4395025B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP6866732B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees