JP5554672B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5554672B2
JP5554672B2 JP2010216298A JP2010216298A JP5554672B2 JP 5554672 B2 JP5554672 B2 JP 5554672B2 JP 2010216298 A JP2010216298 A JP 2010216298A JP 2010216298 A JP2010216298 A JP 2010216298A JP 5554672 B2 JP5554672 B2 JP 5554672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
air cleaner
downstream
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010216298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072670A (ja
Inventor
雄飛 仲川
一彦 千葉
哲兵 袴田
陽介 水野
康弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010216298A priority Critical patent/JP5554672B2/ja
Priority to CN201110287489.1A priority patent/CN102434335B/zh
Publication of JP2012072670A publication Critical patent/JP2012072670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554672B2 publication Critical patent/JP5554672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エアクリーナで導入された空気を内燃機関に送る内燃機関の吸気装置に関する。
エアクリーナに連結された低速吸気路及び高速吸気路がスロットルボディの上流で合流する内燃機関の吸気装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1に係る吸気装置では、高速吸気路がスロットルバルブを備えた管の軸線方向の投影面内に略同形で配置され、低速吸気路は高速吸気路の側壁に形成された開口に接続することで高速吸気路に合流されている。各吸気路はエアクリーナに形成された開口に接続されている。
特開昭61−4821号公報
上記文献1に係る吸気装置においては、低速吸気路及び高速吸気路それぞれを、エアクリーナに支持する支持部材が必要であり、部品点数削減・コスト低減に課題がある。また、エアクリーナに二つの開口を設けるため、エアクリーナの加工工数がかかってしまう。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、エアクリーナで導入された空気をスロットルボディへ送る吸気路を複数有する内燃機関の吸気装置であって、複数の吸気路の接続に必要な部品点数及び加工工数を少なく抑えることのできる内燃機関の吸気装置の提供を目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載の発明は、エアクリーナ(22)側から供給された空気を内燃機関(10)の吸気ポート(28)側に送る吸気通路(37)を有し、該吸気通路(37)を開閉するスロットルバルブ(40)を備える吸気量調整装置(21)と、前記エアクリーナ(22)のクリーンサイド(47)に一端側の流入口(57,60)を開口し、他端側の流出口(56,59)から前記エアクリーナ(22)で導入された空気を前記吸気量調整装置(21)に送る複数の吸気路(53,54)と、を有し、前記複数の吸気路(53,54)の流入口(57,60)の開口位置がそれぞれ異なり、前記複数の吸気路(53,54)の流出口(56,59)が前記スロットルバルブ(40)の上流側で合流する内燃機関の吸気装置において、前記複数の吸気路(53,54)の各流出口(56,59)と連通する複数の下流吸気路部(61,62)と、該複数の下流吸気路部(61,62)を合流させ、該複数の下流吸気路部(61,62)からの空気を前記吸気量調整装置(21)側へ送る合流部(63)とを有する支持部材(52)であって、前記エアクリーナ(22)に支持されることで、前記複数の吸気路(53,54)を前記エアクリーナ(22)内で支持する支持部材(52)を備え、前記複数の吸気路(53,54)はそれぞれ湾曲部(55,58)を有し、前記複数の吸気路(53,54)のうちのいずれかの吸気路の湾曲部(55,58)の外周側に、その他の吸気路の湾曲部(55,58)が沿うように配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明においては、前記複数の吸気路(53,54)が一体形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明においては、前記エアクリーナ(22)は、エレメント(48)によって前記クリーンサイド(47)とダーティーサイド(46)とに仕切られ、前記複数の吸気路(53,54)は、その各流入口(57,60)が前記エレメント(48)に対向しないように前記エアクリーナ(22)の前記クリーンサイド(47)内に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明においては、前記複数の吸気路(53,54)は、前記エレメント(48)のクリーンサイド(47)側の面に沿って配置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明においては、前記複数の吸気路(53,54)はそれぞれ、断面積及び管長の少なくともいずれか一方が異なっていることを特徴とする。
請求項に記載の発明において、前記支持部材(52)の複数の下流吸気路部(61,62)がねじられ、その各下流端が所望の位置とされていることを特徴とする。
請求項に記載の発明においては、前記支持部材(52)は着脱可能であって、前記合流部(63)に所定の容積が設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、複数の吸気路を備える場合でも、エアクリーナ内に吸気路を配置することで装置の大型化を防ぎつつ、吸気路の支持部材を一つとすることで部品点数を削減し、エアクリーナの加工工数を削減できる。また、開口位置の異なる吸気通路を複数有することで、エアクリーナ内のエア溜りを防ぎつつ、相互に引き込みあうことで流速が低下してしまうことを防ぐことができる。
さらに、複数の吸気路がそれぞれ湾曲部を有し、複数の吸気路のうちのいずれかの吸気路の湾曲部の外周側に、その他の吸気路の湾曲部が沿うように配置されることで、吸気路の大型化を防ぎつつ、吸気路を長く形成できる。
請求項2に記載の発明によれば、部品点数及び組立工数を削減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、エレメントが局所的に汚されてしまうことを防止するができる。
請求項4に記載の発明によれば、大面積のエレメントの平面部分を利用して複数の吸気路を配置でき、エアクリーナの大型化を防ぐことができる。
請求項に記載の発明によれば、低速吸気路、高速吸気路等、エンジンの出力特性に応じた吸気路を設定することができる。
請求項に記載の発明によれば、スロットルバルブとの位置関係を支持部材で調整することができる。
請求項に記載の発明によれば、音低減を図ったり、エンジン出力特性を変更したりすることが容易に行える。すなわち、用途に応じて支持部材を変更することで特性を変えることができる。具体的には、容積を大きくした場合には音低減を図ることができ、容積を小さくした場合には流速を維持できる。
本発明の第1の実施形態に係る吸気装置を搭載する自動二輪車の左側面図である。 同自動二輪車のエンジン周辺の左側面図である。 同自動二輪車のエンジン周辺の右側面図である。 同自動二輪車のエンジンの要部縦断面図である。 同自動二輪車のエアクリーナの斜視図である。 エアクリーナの左側面図である。 エアクリーナの内部を説明するエアクリーナの正面図である。 図7のX−X線に沿う断面図である。 エアクリーナとスロットルボディを接続する接続支持部材の斜視図である。 接続支持部材の側面図である。 図9のY−Y線に沿う断面図である。 接続支持部材に接続される高速吸気路及び低速吸気路の正面図である。 図12の矢印Z方向に接続支持部材を見た矢視図である。 スロットロルボディと接続支持部材の接続を説明する図である。 スロットルボディの吸気通路の軸線方向に接続支持部材を見た図である。 スロットルボディ内に供給される空気の流れを説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る吸気装置のエアクリーナ内を示した図である。 第2の実施形態に係る接続支持部材と高速吸気路及び低速吸気路を側方から見た側面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。以下で説明する各実施形態は本発明を自動二輪車に適用したものであり、以下で説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
<第1の実施形態>
図1〜図16を用いて本発明の第1の実施形態について説明する。図1〜図3に示す本実施形態に係る装置を備えた自動二輪車1は、複数種の鋼材が溶接等により一体に結合された車体フレーム2を備えている。車体フレーム2の前端に前輪懸架系3を操向可能に支持するヘッドパイプ4が設けられている。前輪懸架系3の下部に前輪5が回転可能に支持され、前輪懸架系3の上部には操向ハンドル6が固定されている。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ4から後斜め下方に延出する一本の矩形断面の鋼製パイプ材からなるメインフレーム7と、メインフレーム7の後端から二股状に分岐して後斜め上方に延出し、その後、略水平状態で後方に延出するシートレール8とを含んで構成され、メインフレーム7の下部後側にはピボットプレート9が設けられている。
ピボットプレート9の前方であって、メインフレーム7の後部下方には、空冷単気筒のエンジン10が支持され、シートレール8の上方には、運転者が着座するシート11が支持されている。エンジン10は、車体フレーム2に支持されるクランクケース12と、クランクケース12から前方に突出するシリンダブロック13と、シリンダブロック13の前端に取付けられたシリンダヘッド14と、シリンダヘッド14の開口を閉じるヘッドカバー14aとを備えている。
クランクケース12の後部はピボットプレート9に支持され、クランクケース12の上部はメインフレーム7に設けられたエンジンハンガ15に支持されている。エンジン10はシリンダ軸線L1が略水平状態となる姿勢で支持されている。メインフレーム7の下部後側のピボットプレート9に、ピボットシャフト16aを介してスイングアーム16bが上下方向に揺動可能に支持され、スイングアーム16bの後部に後輪17が回転自在に支持されている。
シリンダヘッド14の下面に、後方へ延びる排気管18の前端が接続され、排気管18の後端には、後輪17の右側方において後方に延出するマフラ19が接続されている。シリンダヘッド14の上面に吸気管20が接続され、吸気管20は前上方に延出してスロットルボディ21の下流側に接続されている。スロットルボディ21の上流側はエアクリーナ22に接続されている。
エアクリーナ22は、エンジン10の前上方に配置され、メインフレーム7に設けられたブラケット23に支持されている。図中符号24は、シリンダブロック13、シリンダヘッド14、エアクリーナ22、及びメインフレーム7等を覆う樹脂製の車体カバーを示している。
図4にエンジン10の縦断面図が示され、エンジン10においてシリンダブロック13内には、ピストン25が往復動可能に嵌装され、ピストン25にはコンロッド26の一端が連結され、コンロッド26の他端は図示しないクランクシャフトに連結されている。シリンダヘッド14には、ピストン25の頂部を臨ませる燃焼室27が形成されるとともに、燃焼室27から延出してシリンダヘッド14の一側面(上面)に開口する吸気ポート28と、燃焼室27から延出してシリンダヘッド14の他側面(下面)に開口する排気ポート29と、が形成されている。
吸気ポート28と燃焼室27は吸気バルブ30によって開閉され、排気ポート29と燃焼室27は排気バルブ31によって開閉される。吸気バルブ30は吸気側ロッカーアーム32の揺動に伴って開閉作動し、排気バルブ31は排気側ロッカーアーム33の揺動に伴って開閉作動する。吸気側ロッカーアーム32及び排気側ロッカーアーム33は、シリンダヘッド14内において揺動自在に支持されている。
各ロッカーアーム32,33、吸気バルブ30及び排気バルブ31によって囲まれる空間にカムシャフト34が回転可能に支持されている。カムシャフト34に設けられた吸気カム35によって吸気側ロッカーアーム32が揺動され、カムシャフト34に設けられた排気カム36によって排気側ロッカーアーム33が揺動され、吸気バルブ30及び排気バルブ31が開閉する。なお、カムシャフト34は、図示しないクランクシャフトに係動して回転する。
吸気ポート28のシリンダヘッド14における上面開口に上記吸気管20の下端開口が接続されている。吸気管20の上端開口にはスロットルボディ21が接続されている。
スロットルボディ21は、管状の吸気通路37を有するスロットルボディ本体38と、断面視円形の吸気通路37の直径方向に軸方向を延した回転軸39に回転可能に支持され、通気通路37を開閉するバタフライバルブ40と、吸気通路37のバタフライバルブ40の下流側に燃料を噴射する燃料噴射装置41と、を備えている。
バタフライバルブ40は円形の板体である。バタフライバルブ40は回転軸39を中心に一方向にのみ回転可能であり、全開時に吸気通路37の軸線L2方向に沿って延出した状態となり、回転軸29を挟んで一方側と他方側とで、同一面積の開口を形成する。燃料噴射装置41は、前上方に延在する状態でスロットルボディ本体38に固定支持され、燃料タンク42から燃料を供給される。燃料タンク42はシート11の下方に配置されている(図1参照)。
スロットボディ21はエアクリーナ22から空気を供給され、この供給された空気にのって燃料がエンジン10内に供給される。図5〜図8にエアクリーナ22が示され、エアクリーナ22は、メインフレーム7に設けられたブラケット23に支持され開口43(図7)を前方に向けるエアクリーナケース44と、エアクリーナケース44の開口43を閉じるように取付けられる着脱可能なエアクリーナカバー45と、エアクリーナケース44とエアクリーナカバー45とで形成される空間を上流側であるダーディーサイド46と下流側であるクリーンサイド47とに区画するエレメント48と、を備えている。
エアクリーナ22は、その後面の車幅方向略中央にメインフレーム7が位置するように配置されている。エレメント48は、不織布等からなる断面視矩形のエレメント本体49と、エレメント本体49を固定するフレーム50と、を備えている。エレメント48は、フレーム50がエアクリーナケース44とエアクリーナカバー45とに挟持されることで固定されている。エアクリーナカバー45には、ダーディーサイド46を外部に開放する図示しない吸気ダクトが設けられている。エアクリーナ22の内部には、この吸気ダクトから外気が取り込まれるようになっている。
スロットルボディ21とエアクリーナ22は、図7及び図8に示される接続支持部材52によって接続される。エアクリーナ22においてクリーンサイド47側に位置するエアクリーナケース44には、下向きに開口し、樹脂材料からなる概略円筒状の接続支持部材52が嵌合される開口51が形成されている。接続支持部材52の一端側はクリーンサイド47内に開口し、管状部材である高速吸気路53及び低速吸気路54に接続されている。接続支持部材52の他端側は、エアクリーナ22外部に露出され、例えば図5に示すようにスロットルボディ21の上流側に接続されている。
図9〜図11に接続支持部材52が示されている。接続支持部材52は、高速吸気路53と連通する第1の下流吸気路部61と、低速吸気路54と連通する第2の下流吸気路部62と、これら第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路部62の下流側を合流させ、第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路部62からの空気を下流側のスロットルボディ21へ送る合流部63と、を有している。
接続支持部材52の長手方向略中央領域に位置する外周部には、環状の嵌合溝64が形成され、接続支持部材52は、エアクリーナケース44に形成された開口51に嵌合溝64を嵌合することで着脱可能にエアクリーナケース44に支持されている(図11参照)。合流部63は、直線状に延出する断面視円形の通路部70を有し、所定の容積が設定されている。
接続支持部材52の上流側外面には、高速吸気路53及び低速吸気路54の端部を嵌め込んで支持する8の字形状の嵌入部65が形成されている。第1の下流吸気路部61は嵌入部65内で開口する第1の上流側開口66を有し、第2の下流吸気路部62は嵌入部65内で開口する第2の上流側開口67を有している。高速吸気路53及び低速吸気路54は嵌入部65に嵌め込まれ支持され、高速吸気路53及び低速吸気路54に連通する。
図12、図13に高速吸気路53及び低速吸気路54が示されている。高速吸気路53及び低速吸気路54はともに樹脂材料から形成された管体であって、高速吸気路53はU字状に湾曲した湾曲部55を有し、湾曲部55の一端を接続支持部材52に接続する流出口56として設定し、他端をクリーンサイド47に開口させる流入口57として設定している。また、低速吸気路54は、U字状に湾曲した湾曲部58を有し、湾曲部58の一端を接続支持部材52に接続する流出口59として設定し、他端をクリーンサイド47に開口させる流入口60として設定している。
高速吸気路53の湾曲部55の外周側に低速吸気路54の湾曲部58が沿うように、高速吸気路53及び低速吸気路54は隣り合いこれらは一体に形成されている。低速吸気路54は、高速吸気路53よりも管長が長く、且つ、細径に形成されている。具体的には、低速吸気路54は管長が250mmで、内径が12mmに設定され、高速吸気路53は管長が225mmで、内径が15mmに設定されている。なお、このような値は一例であるが、高速吸気路53の断面積(開口面積)は、低速吸気路54の断面積に対して、1.3〜1.8倍に設定されることが好ましい。このように低速吸気路54の断面積を高速吸気路53の断面積よりも小さくした場合、低速側の抵抗を少なくし、低速吸気路内の流速を速くすることができる。
図9〜図11を再度参照し、接続支持部材52において、第1の下流吸気路部61の第1の上流側開口66は、高速吸気路53の流出口56と連通し、第2の下流吸気路62の第2の上流側開口67は、低速吸気路54の流出口59と連通するものであり、第1の上流側開口66は、第2の下流側開口67吸気路62よりも大径とされている。
図7を参照し、接続支持部材52は、第1の上流側開口66を左側に配置し、第2の上流側開口67を右側に配置して、エアクリーナケース44に支持され、嵌入部65に高速吸気路53及び低速吸気路54を嵌入することで、高速吸気路53及び低速吸気路54を第1の上流側開口66及び第2の上流側開口67に連通させている。
図6、図8等を参照し、接続支持部材52によって支持された高速吸気路53及び低速吸気路54は、クリーンサイド47において側面視でエレメント48(エレメント本体49)の背面に沿うように配置固定されている。また、高速吸気路54の湾曲部58の上流側は折れ曲がり、図8に示すように前方に延出して管長が確保されると共に、低速吸気路54の流入口60からその流入口57を離間させ、流入口60と開口位置が異なる位置に流入口60が位置するように形成されている。
また、高速吸気路53の流入口57及び低速吸気路54の流入口58がエレメント48の背面に対向しないように、高速吸気路53及び低速吸気路58はエアクリーナ22内に配置固定されている。具体的には、図7、図8に示すように高速吸気路53は、その流入口57を斜めに切り取られ、前方内側に指向させ、低速吸気路54は、その流出口60を略下方に指向させている。
高速吸気路53及び低速吸気路54は、その流入口57及び60から取り込んだ空気を、その流出口56及び59から接続支持部材52の第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路62に送り、その後、第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路62は合流して、スロットロルボディ21に空気が送られる。
図7、図10及び図14等を併せて参照し、接続支持部材52において、第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路62は、下流側に向けてねじられるようにして延されて合流されており、第1の上流側開口66及び第2の上流側開口67が左右に並ぶのに対して、第1の下流吸気路部61の第1の下流側開口68及び第2の下流吸気路62の第2の下流側開口69は前後に並ぶ。合流部63の通路部70の軸線方向に対して、第1の下流側開口68及び第2の下流側開口69は斜めに開口している。
図14を参照し、接続支持部材52の合流部63において通路部70の下流側には、スロットルボディ21のスロットルボディ本体38の上流側外周部に形成されたフランジ71(図4)を嵌合する連結嵌合部72が形成され、接続支持部材52とスロットルボディ21が接続されている。すなわち、接続支持部材52の合流部63とスロットルボディ21は、その間に何ら介在させることなく連結しており、接続支持部材52の合流部63とスロットルボディ21内のバタフライバルブ40は隣接した状態にある。
合流部63の通路部70の内径は、スロットルボディ21の吸気通路37の上流側端部内径と同一内径に設定され、合流部63と吸気通路37との間には、軸線L2方向に直線状に延びる流路73が形成される。流路73は、接続支持部材52の合流部63とスロットルボディ21が隣接することで、比較的短い距離を設定されている。このようにしてエアクリーナ22からスロットルボディ21に空気が流れることになる。
図15を参照し、流路73、即ち、スロットルボディ21の吸気通路37の軸線L2方向に接続支持部材52を見た様子が示されている。接続支持部材52と、高速吸気路53及び低速吸気路54との接続態様についてさらに詳しく説明すると、軸線L2方向で見た場合、第1の下流側開口68及び第2の下流側開口69の輪郭線C1及びC2の少なくとも一部は互いに離間した状態で吸気通路37の軸線L2方向における投影面D1に重なっている。
また図15には、図14に示すバタフライバルブ40の回転軸39の軸線L3を、軸線L2方向に投影した仮想直線L4が示されている。この仮想直線L4を用いて、第1の下流側開口68及び第2の下流側開口69の位置を説明すると、軸線L2方向で見た場合、第1の下流側開口68の中心点P1は、仮想直線L4を挟んで一方側に、第2の下流側開口69の中心点P2は、仮想直線L4を挟んで他方側に位置付けられている。
またここで、バタフライバルブ40は一方向のみ回転可能であることは上述したが、バタフライバルブ40は図14に示す状態で反時計回りにのみ回転可能である。このバタフライバルブ40の回転方向を用いて、高速吸気路53及び低速吸気路54の配置について説明した場合には、低速吸気路54はバタフライバルブ40が回転した際に、流路73(吸気通路37)の軸線L2方向で見た場合において、バタフライバルブ40が接近する側に設けられている。
本実施形態において自動二輪車1の吸気系は、上述の説明のようにスロットボディ21、エアクリーナ22、接続支持部材52、及び高速吸気路53、及び低速吸気路54で構成されている。図16を参照し、この吸気系では、バタフライバルブ40が開かれると、高速吸気路53及び低速吸気路54からの空気が、図中矢印に参照されるように流路73(通路部70、吸気通路37)を直線的に流れる。そして、バタフライバルブ40の回転軸39の軸方向で見て、バタフライバルブ40が開いた際、回転軸39を挟んで低速吸気路54側の流路においては、バタフライバルブ40が上流側から下流側に向けて傾くため、低速吸気路54から直線的に導かれた空気がバタフライバルブ40の傾きに沿ってスムーズに下流側に流れる。そして、その後は、バタフライバルブ40を通過した空気にのって、燃料噴射装置41から噴射された燃料が吸気ポート28からエンジン10内部に供給される。
一方で、この自動二輪車1の吸気系では、バタフライバルブ40の開度が大きくした場合、低速吸気路54及び高速吸気路53の双方からの空気がスロットルボディ21を通過するため、エンジン10に対する十分な吸気量が得られる。
以上に記載したように上記実施形態では、エアクリーナ22側から供給された空気をエンジン10の吸気ポート28側に送る吸気通路37を有し、該吸気通路37を開閉するバタフライバルブ40を備えるスロットルボディ21と、エアクリーナ22のクリーンサイド47に一端側の流入口57,60を開口し、他端側の流出口56,59からエアクリーナ22で導入された空気をスロットルボディ21に送る高速吸気路53及び低速吸気路54と、を有し、複数の吸気路(53,54)の流入口(57,60)の開口位置がそれぞれ異なり、高速吸気路53の流出口56及び低速吸気路54の流出口59がバタフライバルブ40の上流側で合流する内燃機関の吸気装置において、高速吸気路53及び低速吸気路54の各流出口56,59と連通する第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路部62と、該第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路部62を合流させ、該第1の下流吸気路部61及び第2の下流吸気路部62からの空気をスロットルボディ21側へ送る合流部63とを有する接続支持部材52を設け、この接続支持部材52をエアクリーナ22に支持することで、高速吸気路53及び低速吸気路54をエアクリーナ22内で支持している。
したがって、エアクリーナ22内に高速吸気路53及び低速吸気路54を配置することで装置の大型化を防ぎつつ、高速吸気路53及び低速吸気路54の支持部材を一つとすることで部品点数を削減し、エアクリーナ22の加工工数を削減できる。また、開口位置の異なる高速吸気路53及び低速吸気路54を複数有することで、エアクリーナ22内のエア溜りを防ぎつつ、相互に引き込みあうことで流速が低下してしまうことを防ぐことができる。
また、本実施形態では、高速吸気路53及び低速吸気路54が一体形成されているため、部品点数及び組立工数を削減することができる。またエアクリーナ22は、エレメント48によってクリーンサイド47とダーティーサイド46とに仕切られ、高速吸気路53及び低速吸気路54は、その各流入口57,60がエレメント48に対向しないようにエアクリーナ22のクリーンサイド47内に配置されている。したがって、エレメント48が局所的に汚されてしまうことを防止するができる。
また、高速吸気路53及び低速吸気路54は、エレメント48のクリーンサイド47側の面に沿って配置されている。このように大面積のエレメント48の平面部分を利用して高速吸気路53及び低速吸気路54を配置しているので、エアクリーナ22の大型化を防ぐことができる。
また、本実施形態では、高速吸気路53及び低速吸気路54はそれぞれ湾曲部55,58を有し、高速吸気路53の湾曲部55の外周側に、低速吸気路54の湾曲部58が沿うように高速吸気路53及び低速吸気路54が配置されている。これによって、吸気路の大型化を防ぎつつ、吸気路の管長を確保している。
また、接続支持部材52においては、第1の下流吸気路部61及び第2の下流側吸気路部62がねじられ、その各下流端が所望の位置とされているが、このようにねじるように第1の下流吸気路部61及び第2の下流側吸気路部62を形成した場合には、バタフライバルブ40との位置関係を接続支持部材52で調整することができる。
また、接続支持部材52はエアクリーナケース44から着脱可能であって、その合流部63には所定の容積が設定されているが、このような態様である場合は、音低減を図ったり、エンジン出力特性を変更したりすることが容易に行える。すなわち、用途に応じて接続支持部材52を変更することで特性を変えることができる。具体的には、容積を大きくした場合には音低減を図ることができ、容積を小さくした場合には流速を維持できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を図17、図18を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一符号で示し、説明は省略する。
図17に示すように本実施形態では、エアクリーナ22のクリーンサイド47側に配される高速吸気路80及び低速吸気路81が独立の部材として構成されている。エアクリーナケース44に形成された下方に開口する開口に接続支持部材82が設けられ、接続支持部材82に高速吸気路80と低速吸気路81とが接続されている。
図18に示すように接続支持部材82は、高速吸気路80に連通し直線状に延出する第1の下流吸気路部83と、低速吸気路81に連通し直線状に延出する第2の下流吸気路部84と、これら第1の下流吸気路部82及び第2の下流吸気路部83の下流側を合流させ、第1の下流吸気路部83及び第2の下流吸気路部84からの空気を下流側のスロットルボディ21へ送る合流部85と、を有している。
合流部85は、直線状に延出する断面視円形の通路部86を有し、通路部86の軸線方向は、第1の下流吸気路部83及び第2の下流吸気路部84の軸線方向に略平行とされている。通路部86の下流側にスロットルボディ21の吸気通路37が接続される。
接続支持部材82は、第1の下流吸気路部83の上流側の開口を前側に配置し、第2の下流吸気路部84の上流側の開口を後側に配置するように、エアクリーナケース44に支持されている。第1の下流吸気路部83の上流側の開口に接続された高速吸気路80は、左上方に湾曲し、その後、下向きに開口するように配置され、第2の下流吸気路部84の上流側の開口に接続された低速吸気路81は右上方に湾曲し、下向き開口するように配置されている。
このような本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、とりわけ、接続支持部材82の第1の下流吸気路部82及び第2の下流吸気路部83は直線状に延出するため、流速の維持効果が高い。
以上で本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記具体的態様に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、スロットルボディ21にバタフライバルブ40と燃料噴射装置40とを備える構成を説明したが、本発明はキャブレター仕様の車両においても適用可能である。また、本発明は、自動二輪車に限らず、内燃機関を搭載する各種車両において適用可能である。
10 内燃機関
21 スロットルボディ(吸気量調整装置)
22 エアクリーナ
28 吸気ポート
37 吸気通路
39 回転軸
40 バタフライバルブ(スロットルバルブ)
46 ダーティーサイド
47 クリーンサイド
48 エレメント
52 接続支持部材(支持部材)
53 高速吸気路
54 低速吸気路
56,59 流出口
57,60 流入口
61 第1の下流吸気路部(下流吸気路部)
62 第2の下流吸気路部(下流吸気路部)
63 合流部
73 流路(管路)

Claims (7)

  1. エアクリーナ(22)側から供給された空気を内燃機関(10)の吸気ポート(28)側に送る吸気通路(37)を有し、該吸気通路(37)を開閉するスロットルバルブ(40)を備える吸気量調整装置(21)と、
    前記エアクリーナ(22)のクリーンサイド(47)に一端側の流入口(57,60)を開口し、他端側の流出口(56,59)から前記エアクリーナ(22)で導入された空気を前記吸気量調整装置(21)に送る複数の吸気路(53,54)と、を有し、
    前記複数の吸気路(53,54)の流入口(57,60)の開口位置がそれぞれ異なり、前記複数の吸気路(53,54)の流出口(56,59)が前記スロットルバルブ(40)の上流側で合流する内燃機関の吸気装置において、
    前記複数の吸気路(53,54)の各流出口(56,59)と連通する複数の下流吸気路部(61,62)と、該複数の下流吸気路部(61,62)を合流させ、該複数の下流吸気路部(61,62)からの空気を前記吸気量調整装置(21)側へ送る合流部(63)とを有する支持部材(52)であって、
    前記エアクリーナ(22)に支持されることで、前記複数の吸気路(53,54)を前記エアクリーナ(22)内で支持する支持部材(52)を備え
    前記複数の吸気路(53,54)はそれぞれ湾曲部(55,58)を有し、前記複数の吸気路(53,54)のうちのいずれかの吸気路の湾曲部(55,58)の外周側に、その他の吸気路の湾曲部(55,58)が沿うように配置されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 前記複数の吸気路(53,54)が一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 前記エアクリーナ(22)は、エレメント(48)によって前記クリーンサイド(47)とダーティーサイド(46)とに仕切られ、
    前記複数の吸気路(53,54)は、その各流入口(57,60)が前記エレメント(48)に対向しないように前記エアクリーナ(22)の前記クリーンサイド(47)内に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の吸気装置。
  4. 前記複数の吸気路(53,54)は、前記エレメント(48)のクリーンサイド(47)側の面に沿って配置されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の吸気装置。
  5. 前記複数の吸気路(53,54)はそれぞれ、断面積及び管長の少なくともいずれか一方が異なっていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
  6. 前記支持部材(52)の複数の下流吸気路部(61,62)がねじられ、その各下流端が所望の位置とされていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
  7. 前記支持部材(52)は着脱可能であって、前記合流部(63)に所定の容積が設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
JP2010216298A 2010-09-28 2010-09-28 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP5554672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216298A JP5554672B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 内燃機関の吸気装置
CN201110287489.1A CN102434335B (zh) 2010-09-28 2011-09-26 内燃机的进气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216298A JP5554672B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072670A JP2012072670A (ja) 2012-04-12
JP5554672B2 true JP5554672B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46169102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216298A Expired - Fee Related JP5554672B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680885B2 (ja) * 2016-08-10 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車載内燃機関の吸気構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196123A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Honda Motor Co Ltd 過給器付内燃機関の吸入装置
JP2506505Y2 (ja) * 1987-08-17 1996-08-14 スズキ株式会社 エア−クリ−ナ−の吸入導管
JPH11280577A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Tokyo Roki Co Ltd 可変通気構造
JP3494218B2 (ja) * 2000-08-08 2004-02-09 川崎重工業株式会社 エンジンの吸気通路可変型吸気装置
WO2005045238A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP4792021B2 (ja) * 2006-11-29 2011-10-12 株式会社やまびこ 2サイクル内燃エンジン用エアクリーナ及び該エアクリーナを使った混合気通路の通路長さ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012072670A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3431726B1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
JP4500198B2 (ja) 自動二輪車
JP4167635B2 (ja) 車両用v型エンジンの燃料供給装置
JP6714764B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
TWI242069B (en) Fuel injection system for engine in small-sized vehicle
JP5112844B2 (ja) スクータ型車両
US20200032691A1 (en) Exhaust pipe device of saddle-riding vehicle
JP4414250B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
US9664156B2 (en) Engine unit of motorcycle
JP2007064061A (ja) 吸気装置及び自動二輪車
JP2014145349A (ja) 自動二輪車
JP5554672B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5883742B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP5849346B2 (ja) 鞍乗り型車両における吸気装置
EP3184792A1 (en) Intake system structure for saddle riding vehicle
JP2013108457A (ja) 自動二輪車の燃料噴射装置の配置構造
JP5568427B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
CN102434335B (zh) 内燃机的进气装置
JP7256924B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関の吸気制御装置
JP2015101995A (ja) 自動二輪車
JP7241235B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関の吸気装置
JP2008088843A (ja) エアクリーナ装置
JP2021008173A (ja) 鞍乗型車両
JP2021008172A (ja) 鞍乗型車両
JP6042199B2 (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees