JP4414250B2 - V型エンジンの吸気装置 - Google Patents

V型エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4414250B2
JP4414250B2 JP2004056715A JP2004056715A JP4414250B2 JP 4414250 B2 JP4414250 B2 JP 4414250B2 JP 2004056715 A JP2004056715 A JP 2004056715A JP 2004056715 A JP2004056715 A JP 2004056715A JP 4414250 B2 JP4414250 B2 JP 4414250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
banks
fuel injection
chamber
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004056715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005248733A5 (ja
JP2005248733A (ja
Inventor
隆史 鵜殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004056715A priority Critical patent/JP4414250B2/ja
Priority to DE602005001562T priority patent/DE602005001562T2/de
Priority to EP05002533A priority patent/EP1571327B1/en
Priority to US11/060,778 priority patent/US7086364B2/en
Publication of JP2005248733A publication Critical patent/JP2005248733A/ja
Publication of JP2005248733A5 publication Critical patent/JP2005248733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414250B2 publication Critical patent/JP4414250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、V型エンジンの吸気装置に関し、特に、エンジン本体が、第1および第2バンクを有してV型に構成され、前記両バンクの各シリンダヘッドにそれぞれ設けられる吸気ポートに下流端を連通せしめる吸気通路を構成する吸気通路構成部が、両シリンダヘッドに共通なエアチャンバ内に前記吸気通路の上流端を開口せしめるようにして前記エアチャンバに接続され、前記エアチャンバ内での前記各吸気通路の上流端開口部に向けて燃料を噴射する複数の燃料噴射弁が、前記エアチャンバに配設されるV型エンジンの吸気装置に関する。
このようなV型エンジンの吸気装置は、たとえば特許文献1等で既に知られている。
特開2002−202034号公報
上記特許文献1で開示された吸気装置では、前後一対のバンクのシリンダヘッドに個別に連なる吸気通路のエアチャンバ内での上流端開口部に向けて燃料を噴射する複数の燃料噴射弁の全体がエアチャンバ内に収容されており、燃料噴射弁がエアチャンバ内の空間のうち比較的大きな容積を占有することになり、エアチャンバの実質的な容積が減少するだけでなく、エアチャンバの形状も制約を受けることになる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エアチャンバの実質的な容量を確保するとともにエアチャンバの形状および設計上の自由度を高めたV型エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、エンジン本体が、第1および第2バンクを有してV型に構成され、前記両バンクの各シリンダヘッドにそれぞれ設けられる吸気ポートに下流端を連通せしめる第1および第2バンク側の吸気通路構成部が、第1および第2バンク間に少なくとも一部を配置された共通エアチャンバ接続され、前記エアチャンバ燃料噴射弁が設されるV型エンジンの吸気装置において、
前記エアチャンバ内が、そのエアチャンバの第1壁部により上側の浄化室と下側の未浄化室とに区画され、エンジンの運転中は燃料を常時噴射する第1および第2バンク側の第1燃料噴射弁が第1および第2バンク側の前記吸気通路構成部に、それら第1燃料噴射弁が前記未浄化室に位置するように且つ燃料を対応する吸気通路構成部内にそれぞれ直接噴射し得るように取付けられ、第1および第2バンク側の前記吸気通路構成部の少なくとも上流端部を構成する第1および第2バンク側の通路構成部材が前記第1壁部をそれぞれ貫通して前記浄化室内に突入しており、先端部を前記浄化室に臨ませていて第1および第2バンク側の前記通路構成部材の上流端に向けて燃料を噴射する高速運転用の、第1および第2バンク側の第2燃料噴射弁が、前記第1壁部の上面前記浄化室を挟んで対向する前記エアチャンバの第2壁部と、それら第2燃料噴射弁に燃料を供給可能として前記第2壁部の外方に配置されるデリバリパイプとの間に挟持されるようにして、前記第2壁部に外側から取付けられ、第1および第2バンク側の前記通路構成部材の上流端が、第1および第2バンクを前後方向とした配置の側面視では前記エアチャンバ内で互いに近接して配置され、また前記側面視で、第1および第2バンク側の前記吸気通路構成部の軸線の上流側延長線と、その両吸気通路構成部の上流端中心部相互を結ぶ直線とで構成される三角形の内側に、第1および第2バンク側の前記第2燃料噴射弁の中心軸線が配置され、且つその両中心軸線が、対応する前記吸気通路構成部の軸線の上流側延長線にそれぞれ沿うように配置され、さらに前記側面視で、第1および第2バンク側の前記吸気通路構成部の軸線の上流側延長線相互の挟み角よりも、第1および第2バンク側の前記第1燃料噴射弁の中心軸線相互の挟み角が大きく設定されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記両バンクに共通な単一の前記デリバリパイプに、第1および第2バンク側の前記第2燃料噴射弁が共通に接続され、前記エアチャンバの第2壁部、前記デリバリパイプおよび前記各燃料噴射弁間に、前記デリバリパイプの長手方向一方から見たときに略三角形状となる空間が形成されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記エアチャンバの第2壁部は、前記第2燃料噴射弁の一側において、外方に向かって下側に傾斜した傾斜壁部を有していることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の構成に加えて、前記エアチャンバの第2壁部に支持板が締結され、この支持板に第1および第2バンク側の前記第2燃料噴射弁が取付けられることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記エアチャンバの外側に配置されるデリバリパイプに後部が嵌合、接続される前記各燃料噴射弁が、電気配線接続用のカプラ部を前記エアチャンバの外側に配置して第2壁部に取付けられることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記エアチャンバの第2壁部には、そのエアチャンバ内に設置したフィルタエレメントを出入れ可能な開口部が前記支持板の一側において設けられ、その開口部を閉じる蓋部材が、前記第2燃料噴射弁よりも上側に張出すように形成されて前記第2壁部に着脱可能に取付けられることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、フィルタエレメントを備えるエアクリーナのクリーナケースが、前記エアチャンバで兼用されることを特徴とする。
さらに請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明の構成に加えて、前記エアチャンバ内が、前記フィルタエレメントを境として浄化室および未浄化室に区画され、前記吸気通路構成部の一部が前記未浄化室内に収容されることを特徴とする。
さらに請求項9記載の発明は、請求項6又は7に記載の発明の構成に加えて、前記エアチャンバ内が、前記フィルタエレメントを境として前記浄化室および前記未浄化室に区画され、そのフィルタエレメントが複数の前記第2燃料噴射弁の配列方向に沿って長く形成され、そのフィルタエレメントの長手方向の長さが、前記配列方向で両外端の前記第2燃料噴射弁間の距離とほぼ同じであることを特徴とする。
さらに請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記未浄化室には、第1および第2バンク側の前記第1燃料噴射弁の上端に接続されるデリバリパイプが配置され、そのデリバリパイプを臨ませる凹部が、第1および第2バンク側の前記吸気通路構成部間で前記第1壁部に形成されることを特徴とする。
発明によれば、第1および第2バンク間に少なくとも一部を配置された両バンクに共通のエアチャンバが、そのエアチャンバの第1壁部により上側の浄化室と下側の未浄化室とに区画され、エンジンの運転中は燃料を常時噴射する第1および第2バンク側の第1燃料噴射弁が第1および第2バンク側の吸気通路構成部に、それら第1燃料噴射弁が未浄化室に位置するように且つ燃料を対応する吸気通路構成部内にそれぞれ直接噴射し得るように取付けられ、第1および第2バンク側の吸気通路構成部の少なくとも上流端部を構成する第1および第2バンク側の通路構成部材が第1壁部をそれぞれ貫通して浄化室内に突入しており、先端部を浄化室に臨ませていて第1および第2バンク側の通路構成部材の上流端に向けて燃料を噴射する高速運転用の、第1および第2バンク側の第2燃料噴射弁が、第1壁部の上面に浄化室を挟んで対向するエアチャンバの第2壁部と、それら第2燃料噴射弁に燃料を供給可能として第2壁部の外方に配置されるデリバリパイプとの間に挟持されるようにして、第2壁部に外側から取付けられるので、エアチャンバ内で占める燃料噴射弁の容積を小さくすることができ、エアチャンバの実質的な容積を大きく確保することができ、エアチャンバの形状および設計の自由度も高めることができる。また第1および第2バンクを前後方向とした配置の側面視では、第1および第2バンク間に配置されるエアチャンバ内で第1および第2バンク側の吸気通路構成部の上流端が互いに近接しているので、吸気通路構成部が接続される第1壁部に対向する第2壁部に配設される高速運転用の第1および第2バンク側の第2燃料噴射弁も互いに近接して配置することができ、それら第2燃料噴射弁のコンパクトな配置が可能となる。さらに前記側面視で、第1および第2バンク側の吸気通路構成部の軸線の上流側延長線と、その両吸気通路構成部の上流端中心部相互を結ぶ直線とで構成される三角形の内側に、第1および第2バンク側の第2燃料噴射弁の中心軸線が配置されるので、それら第2燃料噴射弁相互をより近接させて配置し、第2燃料噴射弁のよりコンパクトな配置が可能となる。その上、シリンダヘッドにより近い位置にある第1燃料噴射弁からエンジンの運転中には吸気通路構成部に燃料を常時直接噴射するようにして、燃料供給量制御の応答性を高めることができる。
また請求項5記載の発明によれば、燃料噴射弁に接続される燃料配管および電気配線がエアチャンバの外側に配置されることになり、燃料噴射弁のエアチャンバへの組付け時や保守、点検時の作業が容易となり、作業性を高めることができる。またエアチャンバの壁部を貫通させて燃料配管および電気配線を配置する必要がないので、シール性確保のための部品等が不要となる。
また請求項7記載の発明によれば、エアチャンバがクリーナケースを兼用するので、クリーナケースを配置するスペースをエアチャンバの他に確保する必要がないだけでなく、部品点数を低減することができる。
さらに請求項8記載の発明によれば、エアチャンバ内の未浄化室内に吸気通路構成部の一部が収容されるので、エアチャンバの壁部に吸気通路構成部の上流端を接続するものに比べると、エアチャンバの容積を一層大きく確保することができる。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の側面図、図2はエアチャンバ付近の拡大縦断面図であって図6の2−2線に沿う断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5はエアチャンバを除いた状態での図2の5矢視図、図6は図2の6矢視図、図7は燃料配管系の構成を示す概略図である。
先ず図1において、この自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム13…と、ヘッドパイプ12および両メインフレーム13…の前部に溶接されてメインフレーム13…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ14…と、メインフレーム13…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート15…と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム13…の後部に連結される後部フレーム16とを備える。
前記両エンジンハンガ14…の下部、前記メインフレーム13…の中間部ならびにピボットプレート15…の上部および下部には、第1バンクである前部バンクBFならびに第2バンクである後部バンクBRを有して、たとえばV型5気筒に構成されるエンジン本体17が支持される。
前記両ピボットプレート15…の上下方向中間部には、スイングアーム18の前端部が支軸19を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム18の後端部に後輪WRの車軸20が回転自在に支承される。
前記エンジン本体17に内蔵された変速機の出力軸21からの動力は、チェーン伝動手段22を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段22は、前記出力軸20に固定される駆動スプロケット23と、後輪WRに固定される被動スプロケット24と、それらのスプロケット23,24に巻掛けられる無端状のチェーン25とで構成される。
前記スイングアーム18の前部には、リヤクッションユニット26の上端部が連結されており、このリヤクッションユニット26の下端部は、リンク機構27を介して前記両ピボットプレート15…の下部に連結される。
エンジン本体17の前部および後部バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rの上方には、エアチャンバ29が配置され、このエアチャンバ29の後方で前記エンジン本体17を上方から覆う燃料タンク30が前記後部フレーム16に支持される。また燃料タンク30の後方で後部フレーム16上にはライダーを座乗させるためのメインシート31が支持され、同乗者を乗せるためのピリオンシート32が前記メインシート31から後方に離れた位置で後部フレーム16に支持される。
前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに各気筒毎に連なる第1個別排気管33F…は、エンジン本体17の下方を後輪WR側に延設され、各第1個別排気管33F…は第1集合排気管34Fに共通に接続される。また後部フレーム16には後輪WRの上部右側に配置される第1排気マフラー35Fが支持されており、前記第1集合排気管34Fの下流端は第1排気マフラー35Fに接続される。後部バンクBRのシリンダヘッド28Rに各気筒毎に連なる第2個別排気管33R…は、リヤクッションユニット26の上方を通って後方に延出され、各第2個別排気管33R…は第2集合排気管34Rに共通に接続される。また後部フレーム16に支持される第2排気マフラー35Rが前記ピリオンシート32の下方に配置されており、第2集合排気管34Rの下流端が第2排気マフラー35Rに接続される。
ところでヘッドパイプ12の前方は、合成樹脂から成るフロントカウル36で覆われ、車体の前部両側が、前記フロントカウル36に連なる合成樹脂製のセンターカウル37で覆われ、エンジン本体17の一部および前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに連なる第1個別排気管33F…を両側から覆う合成樹脂製のロアカウル38…がセンターカウル37に連設される。また後部フレーム16の後部は第2排気マフラー35Rの大部分とともにリヤカウル39で覆われ、前記燃料タンク30およびエアチャンバ29はカバー40で覆われ、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダー41はフロントフォーク11に取付けられる。
図2および図3において、エンジン本体17の前部バンクBFは3気筒、後部バンクBRは2気筒に構成されており、両バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rには、各気筒毎の燃焼室42…に通じ得るようにして二股に分岐した一対の分岐通路部43a…を有する吸気ポート43…が設けられ、各気筒毎に一対ずつの吸気弁44…が、前記分岐通路部43a…を開閉するようにしてシリンダヘッド28F,28Rに配設される。しかも吸気ポート43…の上流端はシリンダヘッド28F,28Rの上部側壁に開口せしめられる。
前部バンクBFおよび後部バンクBR間には、それらのバンクBF,BRのシリンダヘッド28F,28Rに共通なエアチャンバ29の少なくとも一部が配置されるものであり、この実施例ではエアチャンバ29の大部分が前部バンクBFおよび後部バンクBR間で前記両シリンダヘッド28F,28Rの上方に配置される。
前記両バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rの吸気ポート43…には、各気筒毎に個別の吸気通路46…の下流端が連通されており、各吸気通路46…を構成する吸気通路構成部47…が、前記エアチャンバ29内に吸気通路46…の上流端を開口せしめるようにして前記エアチャンバ29に接続され、
前記吸気通路構成部47は、吸気ポート43…に連なるようにしてシリンダヘッド28F,28Rの上部側壁に接続されるインシュレータ48と、下流端がインシュレータ48に接続されるスロットルボディ49と、スロットルボディ49の上流端に接続されるエアファンネル50とを備える。
スロットルボディ49には、吸気通路46を横断する弁軸51が回動可能に支承されており、吸気通路46の流通面積を調節するバタフライ型のスロットル弁52が前記弁軸51に固定される。
ところでスロットルボディ49の吸気通路46において、前記スロットル弁52が配置される通路部分46aの横断面形状は円形であるが、下流端の通路部分46bの横断面形状は、図4で示すように、シリンダヘッド28F,28Rにおける吸気ポート43の分岐通路部43a,43aの配列方向を長径方向とした楕円形に形成される。
またインシュレータ48の横断面形状および吸気ポート43の上流端横断面形状も、スロットルボディ49における下流端の前記通路部分46bの横断面形状に対応して楕円形に形成される。したがってスロットル弁52よりも下流側の吸気通路46から吸気ポート43の両分岐通路部43a…に至るまでの間での横断面通路形状は円形から楕円形に滑らかに形状変化をすることになり、スロットル弁52から吸気ポート43の両分岐通路部43a…すなわち両吸気弁44…までの長さを比較的短く設定することができる。
また楕円形である前記通路部分46bの長径は、スロットル弁52が配置される前記通路部分46aの直径よりも小さく設定されており、スロットルボディ49を鋳造成形する際に、スロットルボディ49の内面を形成する中子の抜き方向を一方向に設定することを可能とし、スロットルボディ49の内面に機械加工を施すことを不要としつつ、簡単な二つ割りの金型を用いるようにして、スロットルボディ49の製造コストを低減することができる。
エアチャンバ29は、合成樹脂から成る上部、中間部および下部ケース部材51,52,53が中間部ケース部材52を上部および下部3ケース部材51,53間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、上部および下部ケース部材51,53は、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、中間部ケース部材52は、エアチャンバ29内を上下に区画するように形成される。
ところで、エアチャンバ29は、フィルタエレメント54を備えるエアクリーナ55のクリーナケースを兼用するものであり、前部バンクBFの上方位置で中間部ケース部材52には連通孔57が設けられ、その連通孔57の上方で上部ケース部材51には開口部58が設けられ、開口部58を閉鎖する蓋部材59が上部ケース部材51に複数のねじ部材60…により着脱可能に取付けられる。
円筒状に形成されるフィルタエレメント54を支持する支持枠56は、前記連通孔57に対応する部分で、中間部ケース部材52および蓋部材59間に挟持されるものであり、前記支持枠56および中間部ケース部材52間には、連通孔57を囲む無端状のシール部材61が介装される。
而してエアチャンバ29内は、上部および中間部ケース部材51,52間で前記フィルタエレメント54を除く空間である浄化室62と、中間部および下部ケース52,53間の空間および前記フィルタエレメント54内を含む未浄化室63とに前記フィルタエレメント54を境として区画され、未浄化室63からフィルタエレメント54を経て浄化室62に流通する空気がフィルタエレメント54で濾過されることになる。
また下部ケース部材53の両側には、未浄化室63に通じるようにして空気導入孔64,64がそれぞれ設けられており、それらの空気導入孔64,64を介して未浄化室63内に外部からの空気を引き込むための吸気ダクト65,65が下部ケース部材53の両側に接続される。
下部ケース部材53は、エンジン本体17における各気筒の吸気通路構成部47…に支持されるものであり、吸気通路構成部47…のスロットルボディ49…およびシリンダヘッド28F,28F間にそれぞれ介装されるリング状のインシュレータ48…をシリンダヘッド28F,28Rとの間に挟んで各シリンダボア49…をシリンダヘッド28F,28Rに締結することにより、下部ケース部材53が各インシュレータ48…すなわち複数の吸気通路構成部47…に支持されることになる。また吸気通路構成部材47…の一部であるスロットルボディ49…は、中間部ケース部材52およびインシュレータ48…間に挟まれるようにして未浄化室63に収容されるものであり、各スロットルボディ49…に接続されるエアファンネル50…は、中間部ケース部材52から浄化室62内に突入される。
図5を併せて参照して、前部バンクBFに対応して3個配列されるスロットルボディ49…のスロットル弁52…が固着される弁軸51…、ならびに後部バンクBRに対応して2個配列されるスロットルボディ49…のスロットル弁52…が固着される弁軸51…は、連動・連結手段66F,66Rで相互に連結され、前部バンクBF側のスロットルボディ49…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ49…の外側面には、相互に連動、連結された弁軸51…に連なるスロットルドラム67が配置され、後部バンクBR側の連動、連結手段66Rには、前記スロットルドラム67から連動レバー68を介してスロットル操作力が伝達される。
ところで、吸気通路46…の下流端を形成して吸気通路構成部46…の少なくとも一部を構成する通路構成部材であるエアファンネル50…の下部は、その下端部をスロットルボディ49…の上端部に挿入しつつ、エアチャンバ29の一部を構成する中間部ケース部材52の一部である第1壁部29aをスロットルボディ49…との間に挟んでスロットルボディ49…に締結されるものであり、エアファンネル50…は、エアチャンバ29の第1壁部29aに接続されることになる。
図6を併せて参照して、エアチャンバ29の一部を構成する上部ケース部材51のうち前記第1壁部29aに対向する第2壁部29b、すなわち上部ケース部材51の上壁部には、エンジンの高速回転時に吸気通路46…のエアチャンバ29内での上端開口部に向けて燃料を噴射する第1の燃料噴射弁70…が、その先端部をエアチャンバ29内に臨ませるようにして各気筒毎に外側から取付けられる。
エアチャンバ29の第2壁部29bには、前記各エアファンネル50…に対応した開口部71が設けられており、その開口部71を外方から塞ぐ支持板72が複数のボルト73…により前記第2壁部29bの外面に締結され、その支持板72に設けられた嵌合凹部74…に電気配線が接続されるべきカプラ部70a…をエアチャンバ29の外側に配置する第1の燃料噴射弁70…の先端部が外方から嵌合される。また第1および第2バンクBF,BRに共通な単一の第1デリバリパイプ75が前記エアチャンバ29の外側に配置され、前記両バンクBF,BRの吸気通路46…に燃料を噴射する第1の燃料噴射弁70…の後部は、前記第1デリバリパイプ75に共通に嵌合、接続されており、第1デリバリパイプ75は前記支持板72に締結される。また支持板72には吸気温センサ76が取付けられる。
すなわち第1の燃料噴射弁70…は、支持板72と、該支持板72に締結される第1デリバリパイプ75とに挟持されており、支持板72をエアチャンバ29の第2壁部29bに締結することにより、第1の燃料噴射弁70…が、その先端部をエアチャンバ29の浄化室62内に臨ませるようにして第2壁部29bに外側から取付けられることになり、エアチャンバ29の第2壁部29、第1デリバリパイプ75および前記各燃料噴射弁70…間には、第1デリバリパイプ75の長手方向一方から見たときに略三角形状となる空間が形成される。
しかも前部および後部バンクBF,BR側の吸気通路46…の上流端は、前部および後部バンクBF,BRを前後方向とした配置の側面視ではエアチャンバ29の浄化室62内で近接して配置されるものであり、第1の燃料噴射弁70…の中心軸線は、図2で示すように、前記側面視において、前部および後部バンクBF,BR側の吸気通路46…の軸線CF,CRの上流側への延長線と、前部および後部バンクBF,BR側の吸気通路46…の上流端中心部を結ぶ直線Lとで構成される三角形Tの内側に配置される。
ところで、第1の燃料噴射弁70…は、エンジンの高速運転用としてエアチャンバ29に配設されるのであるが、第1の燃料噴射弁70…の他に、エンジンの運転時には燃料を常時噴射する第2の燃料噴射弁77…が、前記吸気通路46…に燃料を直接噴射するようにして吸気通路構成部77…に取付けられるものであり、この実施例では、吸気通路構成部77…のうちスロットルボディ49…に第2の燃料噴射弁77…が取付けられる。
しかもスロットルボディ49…内の吸気通路46…のうち下流端の通路部分46b…の横断面形状は楕円形に形成されるものであり、スロットル弁52…よりも下流側の前記通路部分46b…の短径軸線を含む平面に軸線を沿わせた嵌合凹部78…が、スロットル弁52…よりも下流側でスロットルボディ49…に設けられており、前記通路部分46b…から吸気ポート43…側に向けて燃料を噴射するようにして第2の燃料噴射弁77…の先端部が前記嵌合凹部78…に嵌合され、第2の燃料噴射弁77…の後部は共通の第2デリバリパイプ79に嵌合、接続される。
図7において、燃料タンク30から燃料をくみ上げる燃料ポンプ81から吐出される燃料は、第1燃料ホース82を介して第1デリバリパイプ75に供給され、さらに第1デリバリパイプ75から第2燃料ホース83を介して第2デリバリパイプ79に供給される。すなわち第1および第2デリバリパイプ75,79は燃料ポンプ81に直列に接続される。
次にこの実施例の作用について説明すると、エンジン本体17が備える前部および後部バンクBF,BRのシリンダヘッド28F,28Rにそれぞれ設けられる吸気ポート43…に下流端を連通せしめる吸気通路46…を構成する吸気通路構成部47…は、両シリンダヘッド28F,28Rに共通なエアチャンバ29内に吸気通路46…の上流端を開口せしめるようにしてエアチャンバ29に接続され、エアチャンバ29内での各吸気通路476…の上流端開口部に向けて燃料を噴射する高速運転用の第1の燃料噴射弁70…がエアチャンバ29に配設されるのであるが、吸気通路46…の上流端を形成して吸気通路構成部47…の少なくとも一部を構成するエアファンネル50…がエアチャンバ29の第1壁部29aに接続され、第1壁部29aに対向するエアチャンバ29の第2壁部29bに、第1の燃料噴射弁70…がその先端部をエアチャンバ29内に臨ませるようにして外側から取付けられている。
したがってエアチャンバ29内で占める第1の燃料噴射弁70…の容積を小さくすることができ、エアチャンバ29の実質的な容積を大きく確保して、吸気音の低減を図るとともにエンジンの加速性向上に寄与することができ、またエアチャンバ29の形状および設計の自由度も高めることができる。
また前部および後部バンクBF,BR間にエアチャンバ29の少なくとも一部が配置されており、前部および後部バンクBF,BR側の吸気通路46…の上流端が、前部および後部バンクBF,BRを前後方向とした配置の側面視ではエアチャンバ29内で近接して配置されるので、第2壁部29bに配設される第1および第2バンクBF,BR側の第1の燃料噴射弁70…も近接して配置することができ、第1の燃料噴射弁70…のコンパクトな配置が可能となる。
しかも前記側面視において、前部および後部バンクBF,BR側の吸気通路46…の軸線CF,CRの上流側への延長線と、両バンクBF,BR側の吸気通路46…の上流端中心部を結ぶ直線Lとで構成される三角形Tの内側に、第1の燃料噴射弁70…の中心軸線が配置されるので、第1の燃料噴射弁70…をより近接させて配置し、第1の燃料噴射弁70…のよりコンパクトな配置が可能となる。
また第1の燃料噴射弁70…の後部は、エアチャンバ29の外側に配置される第1デリバリパイプ75に嵌合、接続され、第1の燃料噴射弁70…が備える電気配線接続用のカプラ部70a…もエアチャンバ29の外側に配置されているので、第1の燃料噴射弁70…に接続される燃料配管および電気配線がエアチャンバ29の外側に配置されることになり、第1の燃料噴射弁70…のエアチャンバ29への組付け時や保守、点検時の作業が容易となり、作業性を高めることができる。しかもエアチャンバ29の壁部を貫通させて燃料配管および電気配線を配置する必要がないので、シール性確保のための部品等が不要となる。
またエンジンの運転時には燃料を常時噴射する第2の燃料噴射弁77…が、吸気通路46…に燃料を直接噴射するようにして吸気通路構成部77…のスロットルボディ49…に取付けられるので、シリンダヘッド28F,28Rにより近い位置にある第2の燃料噴射弁77…から吸気通路46…に燃料を直接噴射するようにして、燃料供給量制御の応答性を高めることができる。
特にスロットルボディ49…内の吸気通路46…のうち横断面楕円形である下流端の通路部分46b…の短径軸線を含む平面に軸線を沿わせるようにして、第2の燃料噴射弁77…がスロットル弁52…よりも下流側でスロットルボディ49…に取付けられており、第2の燃料噴射弁77…を最も理想的な吸気通路46の中心軸線に近づけて応答性向上を果たすことができる。しかもスロットル弁52から両吸気弁44…までの長さを比較的短く設定することが可能であるので、第2の燃料噴射弁77…およびスロットル弁52…を吸気弁44…に近接させて応答性向上を果たすことができる。
またフィルタエレメント54を備えるエアクリーナ55のクリーナケースがエアチャンバ29で兼用されているので、クリーナケースを配置するスペースをエアチャンバ29の他に確保する必要がないだけでなく、部品点数を低減することができる。
さらにエアチャンバ29内は、フィルタエレメント54を境として浄化室62および未浄化室63に区画され、吸気通路構成部材47…の一部であるスロットルボディ49…が未浄化室63に収容されるので、エアチャンバの壁部に吸気通路構成部の上流端を接続するものに比べると、エアチャンバ29の容積を一層大きく確保することができる。
燃料配管の第1変形例として、図8で示すように、燃料ポンプ81からの燃料が燃料ホース84から第2デリバリパイプ79に供給され、さらに第2デリバリパイプ79から燃料ホース85を介して第1デリバリパイプ75に供給されるように構成されてもよく、また燃料配管の第2変形例として、図9で示すように、燃料ポンプ81からの燃料が燃料ホース86から第1および第2デリバリパイプ75,79に並列に供給される構成としてもよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
自動二輪車の側面図 エアチャンバ付近の拡大縦断面図であって図6の2−2線に沿う断面図 図2の3−3線断面図 図2の4−4線断面図 エアチャンバを除いた状態での図2の5矢視図 図2の6矢視図 燃料配管系の構成を示す概略図 燃料配管系の第1変形例の構成を示す概略図 燃料配管系の第2変形例の構成を示す概略図
17・・・エンジン本体
28F,28R・・・シリンダヘッド
29・・・エアチャンバ
29a・・第1壁部
29b・・第2壁部
43・・・吸気ポート
46・・・吸気通路
47・・・吸気通路構成部
50・・・通路構成部材としてのエアファンネル
54・・・フィルタエレメント
55・・・エアクリーナ
58・・・開口部
59・・・蓋部材
62・・・浄化室
63・・・未浄化室
・・・第2燃料噴射弁
70a・・カプラ部
72・・・支持板
77・・・第1燃料噴射弁
75・・・デリバリパイプ
BF・・・第1バンクとしての前部バンク
BR・・・第2バンクとしての後部バンク
CF,CR・・・吸気通路の軸線
L・・・・直線
T・・・・三角形

Claims (10)

  1. エンジン本体(17)が、第1および第2バンク(BF,BR)を有してV型に構成され、前記両バンク(BF,BR)の各シリンダヘッド(28F,28R)にそれぞれ設けられる吸気ポート(43)に下流端を連通せしめる第1および第2バンク(BF,BR)側の吸気通路構成部(47)が、第1および第2バンク(BF,BR)間に少なくとも一部を配置された共通エアチャンバ(29)接続され、前記エアチャンバ(29)燃料噴射弁(70,77)が設されるV型エンジンの吸気装置において、
    前記エアチャンバ(29)内が、そのエアチャンバ(29)の第1壁部(29a)により上側の浄化室(62)と下側の未浄化室(63)とに区画され、
    エンジンの運転中は燃料を常時噴射する第1および第2バンク(BF,BR)側の第1燃料噴射弁(77)が第1および第2バンク(BF,BR)側の前記吸気通路構成部(47)に、それら第1燃料噴射弁(77)が前記未浄化室(63)に位置するように且つ燃料を対応する吸気通路構成部(47)内にそれぞれ直接噴射し得るように取付けられ、
    第1および第2バンク(BF,BR)側の前記吸気通路構成部(47)の少なくとも上流端部を構成する第1および第2バンク(BF,BR)側の通路構成部材(50)が前記第1壁部(29a)をそれぞれ貫通して前記浄化室(62)内に突入しており、
    先端部を前記浄化室(62)に臨ませていて第1および第2バンク(BF,BR)側の前記通路構成部材(50)の上流端に向けて燃料を噴射する高速運転用の、第1および第2バンク(BF,BR)側の第2燃料噴射弁(70)が、前記第1壁部(29a)の上面前記浄化室(62)を挟んで対向する前記エアチャンバ(29)の第2壁部(29)と、それら第2燃料噴射弁(70)に燃料を供給可能として前記第2壁部(29)の外方に配置されるデリバリパイプ(75)との間に挟持されるようにして、前記第2壁部(29)に外側から取付けられ
    第1および第2バンク(BF,BR)側の前記通路構成部材(50)の上流端が、第1および第2バンク(BF,BR)を前後方向とした配置の側面視では前記エアチャンバ(29)内で互いに近接して配置され、
    また前記側面視で、第1および第2バンク(BF,BR)側の前記吸気通路構成部(47)の軸線(CF,CR)の上流側延長線と、その両吸気通路構成部(47)の上流端中心部相互を結ぶ直線(L)とで構成される三角形(T)の内側に、第1および第2バンク(BF,BR)側の前記第2燃料噴射弁(70)の中心軸線が配置され、且つその両中心軸線が、対応する前記吸気通路構成部(47)の軸線(CF,CR)の上流側延長線にそれぞれ沿うように配置され、
    さらに前記側面視で、第1および第2バンク(BF,BR)側の前記吸気通路構成部(47)の軸線(CF,CR)の上流側延長線相互の挟み角よりも、第1および第2バンク(BF,BR)側の前記第1燃料噴射弁(77)の中心軸線相互の挟み角が大きく設定されることを特徴とする、V型エンジンの吸気装置。
  2. 前記両バンク(BF,BR)に共通な単一の前記デリバリパイプ(75)に、第1および第2バンク(BF,BR)側の前記第2燃料噴射弁(70)が共通に接続され、前記エアチャンバ(29)の第2壁部(29)、前記デリバリパイプ(75)および前記各燃料噴射弁(70)間に、前記デリバリパイプ(75)の長手方向一方から見たときに略三角形状となる空間が形成されることを特徴とする請求項1記載のV型エンジンの吸気装置。
  3. 前記エアチャンバ(29)の第2壁部(29b)は、前記第2燃料噴射弁(70)の一側において、外方に向かって下側に傾斜した傾斜壁部を有していることを特徴とする請求項1または2記載のV型エンジンの吸気装置。
  4. 前記エアチャンバ(29)の第2壁部(29b)に支持板(72)が締結され、この支持板(72)に第1および第2バンク(BF,BR)側の前記第2燃料噴射弁(70)が取付けられることを特徴とする請求項3記載のV型エンジンの吸気装置。
  5. 前記エアチャンバ(29)の外側に配置される前記デリバリパイプ(75)に後部が嵌合、接続される前記各燃料噴射弁(70)が、電気配線接続用のカプラ部(70a)を前記エアチャンバ(29)の外側に配置して第2壁部(29b)に取付けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のV型エンジンの吸気装置。
  6. 前記エアチャンバ(29)の第2壁部(29b)には、そのエアチャンバ(29)内に設置したフィルタエレメント(54)を出入れ可能な開口部(58)が前記支持板(72)の一側において設けられ、
    その開口部(58)を閉じる蓋部材(59)が、前記第2燃料噴射弁(70)よりも上側に張出すように形成されて前記第2壁部(29b)に着脱可能に取付けられることを特徴とする請求項に記載のV型エンジンの吸気装置。
  7. フィルタエレメント(54)を備えるエアクリーナ(55)のクリーナケースが、前記エアチャンバ(29)で兼用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のV型エンジンの吸気装置。
  8. 前記エアチャンバ(29)内が、前記フィルタエレメント(54)を境として前記浄化室(62)および前記未浄化室(63)に区画され、前記吸気通路構成部(47)の一部が前記未浄化室(63)内に収容されることを特徴とする請求項7記載のV型エンジンの吸気装置。
  9. 前記エアチャンバ(29)内が、前記フィルタエレメント(54)を境として前記浄化室(62)および前記未浄化室(63)に区画され、そのフィルタエレメント(54)が複数の前記第2燃料噴射弁(70)の配列方向に沿って長く形成され、そのフィルタエレメント(54)の長手方向の長さが、前記配列方向で両外端の前記第2燃料噴射弁(70)間の距離とほぼ同じであることを特徴とする、請求項6又は7に記載のV型エンジンの吸気装置。
  10. 前記未浄化室(63)には、第1および第2バンク(BF,BR)側の前記第1燃料噴射弁(77)の上端に接続されるデリバリパイプ(79)が配置され、そのデリバリパイプ(79)を臨ませる凹部が、第1および第2バンク(BF,BR)側の前記吸気通路構成部(47)間で前記第1壁部(29a)に形成されることを特徴とする、請求項1〜9の何れかに記載のV型エンジンの吸気装置。
JP2004056715A 2004-03-01 2004-03-01 V型エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4414250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056715A JP4414250B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 V型エンジンの吸気装置
DE602005001562T DE602005001562T2 (de) 2004-03-01 2005-02-07 Einlassanordnung für Brennkraftmaschine mit V-förmig angeordneten Zylinderreihen
EP05002533A EP1571327B1 (en) 2004-03-01 2005-02-07 Intake system for V engine
US11/060,778 US7086364B2 (en) 2004-03-01 2005-02-18 Intake system for V-engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056715A JP4414250B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 V型エンジンの吸気装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005248733A JP2005248733A (ja) 2005-09-15
JP2005248733A5 JP2005248733A5 (ja) 2007-04-12
JP4414250B2 true JP4414250B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34747608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056715A Expired - Fee Related JP4414250B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 V型エンジンの吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7086364B2 (ja)
EP (1) EP1571327B1 (ja)
JP (1) JP4414250B2 (ja)
DE (1) DE602005001562T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588009B2 (en) * 2003-06-23 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Layout structure of a fuel injection device in a motor cycle
JP2006057503A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 高出力エンジンおよび車両
JP4167635B2 (ja) * 2004-08-26 2008-10-15 本田技研工業株式会社 車両用v型エンジンの燃料供給装置
JP4511975B2 (ja) * 2005-03-02 2010-07-28 株式会社ケーヒン 2燃料噴射弁を備えるスロットルボデーにおける燃料供給管構造
JP4334493B2 (ja) * 2005-03-17 2009-09-30 株式会社ケーヒン 2燃料噴射弁を備える多連スロットルボデーにおける燃料供給管構造
JP4754276B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-24 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4425263B2 (ja) * 2006-12-13 2010-03-03 本田技研工業株式会社 V型内燃機関のインジェクタ組付構造
JP5198984B2 (ja) * 2008-09-05 2013-05-15 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5352567B2 (ja) * 2009-11-10 2013-11-27 株式会社ミクニ 燃料噴射装置
JP2011247223A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Keihin Corp V型エンジンの吸気制御装置
JP5899108B2 (ja) * 2012-12-27 2016-04-06 本田技研工業株式会社 車両の吸気装置
CN105339649B (zh) * 2013-05-17 2017-12-05 川崎重工业株式会社 鞍乘型车辆的进气腔室
JP6011983B2 (ja) * 2014-01-08 2016-10-25 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける燃料供給構造
JP6512237B2 (ja) * 2017-04-28 2019-05-15 スズキ株式会社 エンジンの燃料噴射装置
DE102020124070A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftversorgungsvorrichtung mit Saugrohren, welche sich in einem Luftsammler überlappen, Verbrennungskraftmaschine mit einer Luftversorgungsvorrichtung und Kraftfahrzeug
JP2023072857A (ja) 2021-11-15 2023-05-25 スズキ株式会社 エアクリーナ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690824B2 (ja) * 1994-06-03 2005-08-31 スズキ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP4202610B2 (ja) * 2001-01-09 2008-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の電装品配置構造
JP4493870B2 (ja) 2001-03-14 2010-06-30 本田技研工業株式会社 多気筒4サイクル内燃機関
ATE266804T1 (de) * 2001-09-14 2004-05-15 Ducati Motor Holding Spa Vorrichtung zum mischen von luft und brennstoff für eine brennkraftmaschine
JP4077266B2 (ja) * 2002-07-30 2008-04-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジンの燃料供給装置
US7104236B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Intake air management apparatus for a vehicle, and motorcycle including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571327B1 (en) 2007-07-11
EP1571327A1 (en) 2005-09-07
JP2005248733A (ja) 2005-09-15
DE602005001562D1 (de) 2007-08-23
US7086364B2 (en) 2006-08-08
DE602005001562T2 (de) 2008-03-20
US20050188959A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1571327B1 (en) Intake system for V engine
US7066135B2 (en) Intake system for a vehicle engine
JP4167635B2 (ja) 車両用v型エンジンの燃料供給装置
JP2005248733A5 (ja)
US20080110155A1 (en) Exhauster for Motorcycle and Motorcycle Including Exhauster
JP4110024B2 (ja) 小型車両におけるエンジンの燃料噴射装置
JP2005083286A (ja) 排気装置
US9567952B2 (en) Intake system of saddle-type vehicle
KR100582658B1 (ko) 차량용 엔진의 흡기 장치
JP6099193B2 (ja) 自動二輪車
JP2007064061A (ja) 吸気装置及び自動二輪車
EP2894326B1 (en) Fuel supply structure in vehicle engine
JP2020002856A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4313635B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP5616734B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP4145694B2 (ja) 小型車両用エンジンの吸気装置
JP5738064B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2012077626A5 (ja)
JP4056943B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2006037897A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4110023B2 (ja) 小型車両のエンジンマウント構造
JP5672151B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP6233250B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置の燃料配管構造
JP2014095324A (ja) 自動二輪車のエンジンユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees