JP2010196639A - 自動二輪車の消音管 - Google Patents

自動二輪車の消音管 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196639A
JP2010196639A JP2009044311A JP2009044311A JP2010196639A JP 2010196639 A JP2010196639 A JP 2010196639A JP 2009044311 A JP2009044311 A JP 2009044311A JP 2009044311 A JP2009044311 A JP 2009044311A JP 2010196639 A JP2010196639 A JP 2010196639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
outer cylinder
muffler
cylinder
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345416B2 (ja
Inventor
Yusuke Inoue
雄介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009044311A priority Critical patent/JP5345416B2/ja
Priority to US12/707,767 priority patent/US8042649B2/en
Publication of JP2010196639A publication Critical patent/JP2010196639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345416B2 publication Critical patent/JP5345416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/003Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/24Silencing apparatus characterised by method of silencing by using sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】外筒内の吸音材への排ガスの導出をスムーズに行い、内筒の長さを短くすることができる自動二輪車の消音管の提供。
【解決手段】外筒42と、外筒42内に排気管20に接続される多孔板からなる内筒43を設け、外筒42の出口側に、排ガスを外部へ排出するテールパイプ49を設けた自動二輪車の消音管22において、前記外筒42内のジョイントパイプ44に複数の内筒43が並列に連結され、これら複数の内筒43が前記外筒42の出口側で前記テールパイプ49に接続されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、自動二輪車の消音管に関する。
自動二輪車の消音管の中には外筒の内部に内筒を設けた構造のものがある。内筒には多数の孔が形成されており、この孔から外筒内に出た排気ガスが外筒内の吸音材によって吸音されて外部に排出される(特許文献1参照)。
特開2006−307793号公報
しかしながら、上記従来の自動二輪車の消音管にあっては、内筒の周面に多数の孔を設けることで外筒内の吸音材にスムーズに排ガスを内筒内から導くことができるが、内筒に形成する孔の配置個数には限りがあるため、ある程度の数の孔しか形成できない。そのため、吸音材へのスムーズな排ガスの導出には限界があり、その分だけ内筒を長くして孔数を確保する必要があり、その結果消音管が長くなってしまい造形上の自由度が低下するという課題がある。
そこで、この発明は、外筒内の吸音材への排ガスの導出をスムーズに行い、内筒の長さを短くすることができる自動二輪車の消音管を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、外筒(例えば、実施形態における外筒42)と、該外筒内に排気管(例えば、実施形態における排気管20)に接続される多孔板からなる内筒(例えば、実施形態における内筒43)を設け、前記外筒の出口側に、排ガスを外部へ排出するテールパイプ(例えば、実施形態におけるテールパイプ49)を設けた自動二輪車の消音管(例えば、実施形態における消音管22)において、前記外筒内の排気管に複数の内筒が並列に連結され、これら複数の内筒が前記外筒の出口側で前記テールパイプに接続されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記複数の内筒は膨張室を構成する第1チャンバ(例えば、実施形態における第1チャンバ45)を介して前記排気管に接続され、かつ膨張室を構成する第2チャンバ(例えば、実施形態における第2チャンバ46)を介して前記テールパイプに接続されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記外筒に接続される前記排気管の接続部近傍に湾曲部(例えば、実施形態における第2湾曲部41)が設けられ、前記外筒内に設けられた前記複数の内筒を、前記排気管の湾曲部の内側の方が外側よりも数が多くなるように配置したことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記外筒に接続される前記排気管の接続部近傍に湾曲部が設けられ、前記外筒内に設けられた前記複数の内筒を、前記排気管の湾曲部の内側の方が外側よりも断面積が大きくなるように配置したことを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、複数の内筒を設けることで多くの孔を設けることが可能となるため、単一の内筒を設けた場合に比較して孔面積を稼ぐことができ、結果として消音効果を確保しながら内筒を短くできるので消音管を短くすることができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、膨張室を兼用した第1チャンバと第2チャンバを複数の内筒の両端側に設けることで消音効果を高めることができる効果がある。
請求項3、4に記載した発明は、内筒に接続される直前の湾曲した排気管の内側を流れる排ガスは外側を流れる排ガスよりも多く流れ、流量が多い排ガスをより数の多い、あるいは断面積の大きい内筒に導くことで、排ガスの抜けを良くすることができる効果がある。
この発明の実施形態の自動二輪車の側面図である。 前記実施形態の自動二輪車の平面図である。 前記実施形態の消音管の断面図である。 前記実施形態の消音管の一部切り欠き断面図である。 排気管後部及び内筒の位置関係を示す側面図である。 排気管後部及び内筒の位置関係を示す平面図である。 排気管後部及び内筒の位置関係を示す斜視図である。 排気管後部及び内筒の位置関係を示す正断面図である。 第2実施形態の図8に相当する正断面図である。 第2実施形態の右側面図である。 第2実施形態の内筒の平面図である。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はオフロード系自動二輪車の側面図、図2は平面図を示している。尚、以下の説明で、INは車両内方、OUTは車両外方、FRは車両前方、UPは車両上方を示す。
図1、図2に示すように、自動二輪車Bの車体フレーム1は、ヘッドパイプ2、メインフレーム3、センターフレーム4、ダウンフレーム5及びロアフレーム6を備え、これらをループ状に連結し、その内側にエンジン7を支持している。エンジン7はシリンダ8とクランクケース9を備えている。
メインフレーム3は、エンジン7の上方で車体中心を直線状に斜めに下がり後方へ延び、燃料タンク13の後方でエンジン7の後方を上下方向へ延びる左右一対のセンターフレーム4の上端部へ連結している。ダウンフレーム5はエンジン7の前方で車体中心を直線状に斜め下がりに下方へ延び、その下端部で左右一対のロアフレーム6の前端部へ連結している。各ロアフレーム6はエンジン7の前側下部からエンジン7の下方へ湾曲して略直線状に後方へ延び、後端部で各センターフレーム4の下端部と連結している。
エンジン7は水冷4サイクル式であり、シリンダ8は、そのシリンダ軸線が略垂直になる直立状態でクランクケース9の前部に設けられ、下から上へ順に、シリンダブロック10、シリンダヘッド11、ヘッドカバー12を備えている。シリンダ8を直立させることにより、エンジン7の前後方向を短くして、エンジン7をオフロード車に適した構成にしている。
エンジン7の上方には、燃料タンク13が配置されメインフレーム3上に支持されている。具体的には、メインフレーム3とヘッドパイプ2とのコーナ部にサポートフレーム3aが渡設され、燃料タンク13の両側下面とサポートフレーム3aの両側部との間に取付ブラケット38を介してボルト39によってサポートフレーム3aに固定されている。
。燃料タンク13の直後にはシート14が配置され、センターフレーム4の上端から後方へ延びるシートレール15上に支持されている。シートレール15の下方には、リヤフレーム16が配置されている。シートレール15とリヤフレーム16には、エアクリーナ17が支持され、キャブレター18を介してシリンダヘッド11へ車体後方側から吸気を行う。尚、燃料タンク13には給油口32にフィラーキャップ31が取り付けられている。
ヘッドパイプ2にはフロントフォーク23が支持され、下端部に支持された前輪24がハンドル25で操向される。尚、ハンドル25の左右の端部にはグリップ21が設けられ右側の端部はスロットル用のグリップ21として構成されている。センターフレーム4にはピボット軸26によりリヤスイングアーム27の前端部が揺動自在に支持されている。
リヤスイングアーム27の後端部には後輪28が支持され、エンジン7のドライブスプロケット7aと後輪28の従動スプロケット28aとに巻き掛けられた駆動チェーン19によって駆動される。この駆動チェーン19は、車体左側をリヤスイングアーム27に沿って前後方向に引き回されており、リヤスイングアーム27がピボット軸26を中心に上下に揺動する動きに合わせて上下に移動する。また、リヤスイングアーム27とセンターフレーム4の後端部との間には、リヤサスペンションのクッションユニット29が設けられている。尚、図1において、符号60はラジエータ、61はラジエータシュラウド、62,63はエンジンマウント部、64はフロントフェンダ、65はリヤフェンダを示している。
ここで、エンジン7のシリンダ8の前部には、排気管20が設けられている。この排気管20は、シリンダ8の前部からクランクケース9の前方へ延出し、右側へ曲げられた後に車体右側を後方に向かって延び、第1湾曲部40において外側である右斜め上側に湾曲し、その後消音管22の手前で第2湾曲部41において左斜め下側に湾曲して後方に指向し消音管22に接続され、消音管22は右側後方へ延出している。消音管22の後端部は、リヤフレーム16によって支持されている。
図3は消音管22の断面図、図4は外筒の一部切り欠き断面図である。
図3、図4に示すように、消音管22は外筒42と、該外筒42内に3本の内筒43を備えている。排気管20の後部端末部はやや縮径してから拡径され、ここにジョイントパイプ44の前端部が差し込み固定されている。ここで、排気管20の端末部の内壁には後側に縮径するインナカラー37が固定されている。インナカラー37の外側であって排気管20の端末部の内側にジョイントパイプ44の前端部が差し込まれて溶接固定されている。
ジョイントパイプ44の後端には膨張室を構成する第1チャンバ45が接続されている。第1チャンバ45はジョイントパイプ44よりも径が大きい円盤状の中空部材であって、前面中央部の入り口側にはジョイントパイプ44の後端部が差し込まれ内部空間と連通する受け入れ筒47が立ち上げ形成され、後面の出口側には正三角形の頂点位置に配置される3本の内筒43の各々を受け入れるための受け入れ筒部48が立ち上げ形成されている。
内筒43は多数の孔hが形成された多孔板であるパンチング材を筒状に成形したものであって、3本の内筒43は各々が同様の構成であって並列に接続され後述する特定の配置位置に設定されている。
各内筒43の後部には膨張室を構成する第2チャンバ46が接続されている。第2チャンバ46は第1チャンバ45と同様の構成を備えた円盤状の中空部材であって、第1チャンバ45とは前後が逆に配置されており、内筒43の後端が接続される前面には各内筒43が差し込まれ内部空間と連通する受け入れ筒部48が3本の内筒43に対応して正三角形の頂点位置に3箇所配置されている。ここで、正三角形の頂点位置は第1チャンバ45の後面に接続される内筒43の位置に整合している。したがって、3本の各内筒43は互いに平行な状態で第1チャンバ45と第2チャンバ46との間に連結配置される。
第2チャンバ46の後面の中央部には受け入れ筒47が立ち上げ形成され、この受け入れ筒47に排ガスを外部に排出するテールパイプ49の前端部が挿入リング36を介して差し込み固定されている。テールパイプ49は後端部が下側に湾曲した形状なっている。
そして、排気管20の後端部とジョイントパイプ44との接続部分からテールパイプ49の後端部分を外側から覆うように外筒42が設けられている。
外筒42は排気管20の後部、具体的にはジョイントパイプ44との接続部の前側に接合される前エンドプレート50を備えており、この前エンドプレート50の後部開口部51は拡径していて、この後部開口部51を受け入れる円筒形状の外筒本体52の前縁部がリベット53により固定されている。
外筒本体52は上部がやや傾斜して拡径しながら後方に延び、第2チャンバ46の後方位置においてテールパイプ49を覆うもので、外筒本体52の端部にはこれを前端部で受け入れる後エンドキャップ54がリベット53により固定されている。
後エンドキャップ54は後端部の下部にテールパイプ49の開口部55を備え、この開口部55以外は後端が閉塞されている。テールパイプ49の後部端末の開口部56にはフランジ部57が設けられ、このフランジ部57は後エンドキャップ54の開口部55の周縁に固定されている。
そして、外筒42の内部、つまり前エンドプレート50の内部、外筒本体52の内部、後エンドキャップ54の内部であってジョイントパイプ44、第1チャンバ45、3本の内筒43、第2チャンバ46、テールパイプ49の外部にグラスウール等の吸音材58が充填されている。ここで、テールパイプ49や内筒43の内部にも吸音材58を充填してもよい。尚、図3において59は排気管20の取付座、66は外筒42の取り付けブラケットを示している。
図5〜図7は3本の内筒43が排気管20の直前の第2湾曲部41に対応し消音管22の軸線を中心にして径方向のどのような位置に配置されているかをわかり易く単純化した図である。したがって、排気管20、内筒43、外筒42以外は省略している。
図1の側面図及び内筒43の位置を表した図5の側面図からわかるように、排気管20は消音管22の手前で下側に凸に湾曲する第1湾曲部40を有し、消音管22の直前でやや上側に凸に湾曲する第2湾曲部41を経て消音管22に接続されている。
一方、図2の平面図及び内筒43の位置を表した図6の平面図からわかるように、第1湾曲部40は内側に凸となっており、第2湾曲部41は外側に凸となっている。
図7は排気管20が湾曲している様子がわかり易いように、車両の前側の斜め右を視点として見た排気管20と3本の内筒43の位置関係を示す斜視図、図8は図7の正面図である。
図7、図8に示すように、第2湾曲部41の位置に水平方位と垂直方向の軸線を描いた場合に、この実施形態では水平方向の軸線に対して第2湾曲部41の湾曲方向がθだけ傾いている。これを内筒43の配置位置に水平方向の軸線をL、垂直方向の軸線をMとして表した場合にθだけ傾いたことを考慮してθだけ傾いた線分の内側寄り(車体内側寄り)には2本の内筒43を線分を跨いで振り分けて配置し、θだけ傾いた線分の外側寄りには1本の内筒43がθ傾いた線分上に配置されている。
つまり、外筒42を構成する前エンドプレート50に接続される排気管20の接続部近傍の第2湾曲部41の内側の方が外側よりも数が多くなるように内筒43が配置され、この実施形態では3本の内筒43のうち、2本の内筒43を排気管20の第2湾曲部41の内側寄りに、残りの1本の内筒43を外側寄りに配置している。
上記実施形態によれば、エンジン7から排出される排ガスは、排気管20を後方に流れ、第1湾曲部40、第2湾曲部41を経て消音管22内のジョイントパイプ44に至る。ジョイントパイプ44に至った排ガスは第1チャンバ45において膨張することで圧力が低下され、第1チャンバ45に接続された3本の内筒43内に導かれる。導かれた排ガスは、内筒43の多数の孔hから外筒42内に導かれて吸音材58により排気音を吸収される。排気音が吸収された排ガスは再度多数の孔hから内筒43内に流れ第2チャンバ46によって再び膨張して圧力が低下される。これにより、排気脈動を受け止め、吸収され、騒音が低下した排ガスはテールパイプ49から消音管22の外部に排出される。
ここで、消音管22の内部には3本の内筒43が設けられているため、各内筒43の壁面に設けた多くの孔hから通過抵抗を抑えて通過させ排ガスを外筒42内に導くことができ、単一の内筒43を設けた場合に比較して孔hの面積を稼ぎ結果として消音管22を短くすることができる。
また、膨張室を兼用した第1チャンバ45と第2チャンバ46を3本の内筒43の前後に設けることで消音効果を高めることができる。
そして、3本の内筒43に接続される直前の湾曲した排気管20、つまり第2湾曲部41の内側を流れる排ガスは外側を流れる排ガスよりも経路が短い分だけ多く流れるので、流量が多い排ガスが2本の内筒43に導かれ、流量が少ない排ガスが1本の内筒43に導かれるため、排ガスの抜けを良くすることができる。
次に、この発明の第2実施形態を図9〜図11に基づいて説明する。この実施形態は、前述した第1実施形態において、3本の内筒43に接続される直前の湾曲した排気管20、つまり第2湾曲部41の内側の2つの内筒43、43を設ける替わりに、外側の小径内筒67よりも断面積が大きい大径内筒68を設けたものである。
したがって、第2湾曲部41の内側の大径内筒68の方が外側の小径内筒67よりも断面積が大きくなるように配置され、この実施形態では2本の内筒67,68のうち、大径内筒68を排気管20の第2湾曲部41の内側寄りに、小径内筒67を外側寄りに配置している。
ここで、各内筒67,68は後方に行くほど先細り形状に形成されているため、大気に開放されるエンドキャップ49側ほど低下する内筒67,68の内圧を高めることができる。尚、他の構成については前述した第1実施形態と同様であるので同一態様部分に同一符号を付して説明は省略する。
この第2実施形態においても、単一の内筒を設けた場合に比較して孔hの面積を稼ぎ結果として消音管22を短くすることができる。また、第2湾曲部41の内側を流れる排ガスは外側を流れる排ガスよりも多く流れ、流量が多い排ガスが断面積の大きい大径内筒68に導かれ、流量が少ない排ガスが小径内筒67に導かれるため、排ガスの抜けを良くすることができる。とりわけ、大径内筒68と小径内筒67との2本の内筒で済むため、部品点数、組み付け工数の減少を図り、車体軽量化に寄与できるメリットがある。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、第1実施形態の内筒43の数は3本に限られず、流量が多い側と流量が少ない側とで配置本数に差を持たせることができれば3本以上の本数であればよい。また、この実施形態では第1湾曲部40が内側の下方に傾斜した排気管20を例にして説明したが、最終的に消音管22に接続される直前の湾曲部の内側寄りの内筒の数を外側寄りの内筒の数より多くできれば、排気管の湾曲している方向については制限は受けない。
20 排気管
22 消音管
42 外筒
43 内筒
45 第1チャンバ
46 第2チャンバ
49 テールパイプ
41 第1湾曲部(湾曲部)

Claims (4)

  1. 外筒と、該外筒内に排気管に接続される多孔板からなる内筒を設け、前記外筒の出口側に、排ガスを外部へ排出するテールパイプを設けた自動二輪車の消音管において、前記外筒内の排気管に複数の内筒が並列に連結され、これら複数の内筒が前記外筒の出口側で前記テールパイプに接続されていることを特徴とする自動二輪車の消音管。
  2. 前記複数の内筒は膨張室を構成する第1チャンバを介して前記排気管に接続され、かつ膨張室を構成する第2チャンバを介して前記テールパイプに接続されていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の消音管。
  3. 前記外筒に接続される前記排気管の接続部近傍に湾曲部が設けられ、前記外筒内に設けられた前記複数の内筒を、前記排気管の前記湾曲部の内側の方が外側よりも数が多くなるように配置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動二輪車の消音管。
  4. 前記外筒に接続される前記排気管の接続部近傍に湾曲部が設けられ、前記外筒内に設けられた前記複数の内筒を、前記排気管の湾曲部の内側の方が外側よりも断面積が大きくなるように配置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動二輪車の消音管。
JP2009044311A 2009-02-26 2009-02-26 自動二輪車の消音管 Expired - Fee Related JP5345416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044311A JP5345416B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 自動二輪車の消音管
US12/707,767 US8042649B2 (en) 2009-02-26 2010-02-18 Vehicular muffler and motorcycle incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044311A JP5345416B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 自動二輪車の消音管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196639A true JP2010196639A (ja) 2010-09-09
JP5345416B2 JP5345416B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42629981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044311A Expired - Fee Related JP5345416B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 自動二輪車の消音管

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8042649B2 (ja)
JP (1) JP5345416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426718A1 (en) 2010-09-02 2012-03-07 Sony Corporation Semiconductor device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406064B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-05 本田技研工業株式会社 自動2輪車用排気装置
US8439159B1 (en) * 2010-08-30 2013-05-14 Alexander Borla Exhaust muffler for internal combustion engines
JP5789377B2 (ja) * 2011-01-26 2015-10-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気系構造
ES2901213T3 (es) * 2016-07-25 2022-03-21 Borla David Akiba Sistema de escape con escala de timbre
USD852697S1 (en) 2017-07-25 2019-07-02 David Akiba Borla Automobile exhaust collector
US11746688B1 (en) 2018-10-27 2023-09-05 David Akiba Borla Cross-pipe exhaust assembly
US11828239B2 (en) 2018-12-07 2023-11-28 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling a turbocharged two stroke engine based on boost error
US11639684B2 (en) 2018-12-07 2023-05-02 Polaris Industries Inc. Exhaust gas bypass valve control for a turbocharger for a two-stroke engine
US11725573B2 (en) * 2018-12-07 2023-08-15 Polaris Industries Inc. Two-passage exhaust system for an engine
US20200182164A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Polaris Industries Inc. Method And System For Predicting Trapped Air Mass In A Two-Stroke Engine
TWI681110B (zh) * 2019-07-02 2020-01-01 銧榮興業有限公司 消音單元之結構改良
CA3105239C (en) 2020-01-13 2023-08-01 Polaris Industries Inc. Turbocharger system for a two-stroke engine having selectable boost modes
US11788432B2 (en) 2020-01-13 2023-10-17 Polaris Industries Inc. Turbocharger lubrication system for a two-stroke engine
US11434834B2 (en) 2020-01-13 2022-09-06 Polaris Industries Inc. Turbocharger system for a two-stroke engine having selectable boost modes
US11713700B2 (en) * 2020-07-24 2023-08-01 Mike's Pipes, Inc. Method and apparatus for converting a vehicle from a dual-in, single-out exhaust system to a dual-in, dual-out exhaust system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842318U (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 日本ラヂヱーター株式会社 消音器
JPS60178919A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Yamaha Motor Co Ltd 車両のマフラ−
JPH03168312A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Nissan Motor Co Ltd 吸音材封入型消音器
US5198625A (en) * 1991-03-25 1993-03-30 Alexander Borla Exhaust muffler for internal combustion engines
JPH0649710U (ja) * 1992-12-11 1994-07-08 川崎製鉄株式会社 空圧機器の排気消音器
JP3011358U (ja) * 1994-10-17 1995-05-23 藤壷技研工業株式会社 自動車用消音器
JPH0828244A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気管構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108276A (en) * 1976-09-20 1978-08-22 Nelson Industries, Inc. Vent silencer
CN85102410B (zh) * 1985-04-01 1985-09-10 孙义昌 内燃机排气消声器
US5033581A (en) * 1989-10-02 1991-07-23 Feuling Engineering, Inc. Muffler for an internal combustion engine
JP2006307793A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用排気装置
JP2008095548A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842318U (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 日本ラヂヱーター株式会社 消音器
JPS60178919A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Yamaha Motor Co Ltd 車両のマフラ−
JPH03168312A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Nissan Motor Co Ltd 吸音材封入型消音器
US5198625A (en) * 1991-03-25 1993-03-30 Alexander Borla Exhaust muffler for internal combustion engines
JPH0649710U (ja) * 1992-12-11 1994-07-08 川崎製鉄株式会社 空圧機器の排気消音器
JPH0828244A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気管構造
JP3011358U (ja) * 1994-10-17 1995-05-23 藤壷技研工業株式会社 自動車用消音器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426718A1 (en) 2010-09-02 2012-03-07 Sony Corporation Semiconductor device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5345416B2 (ja) 2013-11-20
US20100213000A1 (en) 2010-08-26
US8042649B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345416B2 (ja) 自動二輪車の消音管
JP4429826B2 (ja) マフラー装置
JP5093668B2 (ja) 自動二輪車の排気構造
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
US7624842B2 (en) Exhaust system for an engine and motorcycle including the exhaust system
JP4365859B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US20060201742A1 (en) Motorcycle exhaust system
JP2007040249A (ja) 排気ガス浄化機能を有するエンジン及び車両
JP6059749B2 (ja) 排気マフラー
JP2007040250A (ja) 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両
US8622168B2 (en) Motorcycle exhaust system structure including a resonator provided to an exhaust pipe
CN100400812C (zh) 具有排气净化功能的发动机
JP2011007137A (ja) マフラー及び自動二輪車
JP2007085324A (ja) 自動二輪車
JP6236700B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP3143323U (ja) 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両
JP4344720B2 (ja) 自動二輪車におけるエンジン下部構造
JP4726702B2 (ja) 自動二輪車
JP5906663B2 (ja) エンジンの排気装置
JP5674502B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2007205204A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5899017B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPWO2018078955A1 (ja) 排気管
JP5831186B2 (ja) 内燃機関の消音器および自動二輪車
EP1703098B1 (en) Exhaust gas purification device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees