JP4684916B2 - 車両の排気装置 - Google Patents

車両の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4684916B2
JP4684916B2 JP2006052640A JP2006052640A JP4684916B2 JP 4684916 B2 JP4684916 B2 JP 4684916B2 JP 2006052640 A JP2006052640 A JP 2006052640A JP 2006052640 A JP2006052640 A JP 2006052640A JP 4684916 B2 JP4684916 B2 JP 4684916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
pipe
exhaust
silencer
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231784A (ja
Inventor
俊則 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006052640A priority Critical patent/JP4684916B2/ja
Priority to CN2007100051817A priority patent/CN101029586B/zh
Publication of JP2007231784A publication Critical patent/JP2007231784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684916B2 publication Critical patent/JP4684916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、自動二輪車等の車両の排気装置に関する。
従来、上記排気装置においては、排気管及びこれに連結される消音器を備え、前記消音器内に複数の排気膨張室を形成すると共にこれら各膨張室の容量を大きく確保することで、消音効果を高めながらエンジンの出力向上を図ることが一般的である。この場合、消音器の小型化に制限が生じ易いため、例えば下記特許文献1においては、多孔部材からなる孔開きテーパ管を排気管の下流側に複数段設けて消音効果を高めている。
特許第3495487号公報
ところで、上記従来の構成においては、排気管の下流側に一定長さ以上のテーパ管が必要となるため、排気管長さに制限が生じ易く、エンジン出力特性調整のため排気管長の選択に制限が生じることがある。また、孔開きテーパ管の製作が比較的難しく、かつ消音器の内部構造が複雑化するため、コストを増加させることがある。
そこでこの発明は、消音効果を高めながらエンジン出力の向上にも寄与でき、かつコストダウンを図ることができる車両の排気装置を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、エンジン(10)から延出する排気管(21)及びこれに連結される消音器(22)を備え、前記消音器(22)内には、隔壁(31,32)を介して複数の排気膨張室(26,27,28)が形成されると共に、これら各膨張室(26,27,28)間を排気ガスの流れに沿って連通する連通管(36,37)が設けられる車両(1)の排気装置(20)において、
前記隔壁(31,32)は、筒状の前記消音器(22)の軸方向で並ぶ第一隔壁(31)と第二隔壁(32)とを備え、
前記複数の膨張室(26,27,28)は、前記消音器(22)の最上流の膨張室であって前記第一隔壁(31)及び第二隔壁(32)の間に形成される第一膨張室(26)と、前記第一膨張室(26)の下流側の膨張室であって前記第一隔壁(31)を介して前記第一膨張室(26)の一側に隣接する第二膨張室(27)と、前記第二膨張室(27)の下流側の膨張室であって前記第二隔壁(32)を介して前記第一膨張室(26)の他側に隣接する第三膨張室(28)とを備え、
前記連通管(36,37)は、前記第一隔壁(31)を貫通して前記第一膨張室(26)と前記第二膨張室(27)とを連通する第一連通管(36)と、前記第一隔壁(31)、前記第一膨張室(26)及び前記第二隔壁(32)を貫通して前記第二膨張室(27)と前記第三膨張室(28)とを連通する第二連通管(37)とを備え、
前記排気管(21)が、前記第二膨張室(27)と前記第一隔壁(31)とを貫通した後、前記第一膨張室(26)内に開口し、
前記排気管(21)の下流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、排気通路面積を減少させる縮小部(41)を設けると共に、前記排気管(21)における前記縮小部(41)よりも上流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、前記排気通路面積よりも小さい開口面積を有する連通孔(42)前記縮小部(41)の直近に設け
前記第一連通管(36)及び第二連通管(37)が、前記消音器(22)内で平行に配置され、
前記連通孔(42)を正面に見た前記消音器(22)の側面視で、前記連通孔(42)が前記第一連通管(36)の延長上の位置を避けて前記第二連通管(37)の延長上の位置に配置され、この連通孔(42)が前記第二連通管(37)側に向けて開口することを特徴とする。
この発明によれば、排気管下流の排気通路面積を減少させると共に、消音器における前記下流となる膨張室内に排気管からの排気ガスの一部を直接流入させることで、消音効果を維持しながら消音器の小型化に寄与でき、かつエンジン出力の向上にも寄与できる。また、構造を簡素化してコストダウンを図ることができる。さらに、消音器の小型化による重量及びコストの削減を図ることができる。

以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、自動二輪車1の前輪2は左右フロントフォーク3の下端部に軸支され、該左右フロントフォーク3の上部はステアリングステム4を介して車体フレーム5前端部のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。一方、自動二輪車1の後輪7はスイングアーム8の後端部に軸支され、該スイングアーム8の前端部は車体フレーム5中間部のピボットブラケット9に上下揺動可能に枢支される。
車体フレーム5は、車体略中央に位置するエンジン10を取り囲む所謂クレードルフレームとして構成される。車体フレーム5の上部後側にはシートフレームが構成され、該シートフレーム上に運転者用及び後部同乗者用の座面を前後に有するシート11が配設される。シート11とヘッドパイプ6との間には燃料タンク12が配設され、シートフレームとスイングアーム8との間にはリアクッション13が配設される。
車体フレーム5におけるピボットブラケット9の後方には運転者用及び後部同乗者用のステップを前後に支持するステッププレート14が取り付けられ、ステアリングステム4上には転舵用のハンドル15が取り付けられる。
エンジン10は、クランク軸を左右方向に沿わせた並列四気筒エンジンであり、クランクケース16上にはシリンダ17がやや前傾姿勢で立設される。シリンダ17の後面側にはスロットルボディ18が気筒毎に接続され、シリンダ17の前面側には排気装置20の基端側が気筒毎に接続される。
排気装置20は、エンジン10からの排気を車両後方へ導く排気管21と、該排気管21の後方に連なる消音器22とを有してなる。
排気管21は円形鋼管に曲げ加工等を施してなり、エンジン10前方で下方に湾曲して該エンジン10下方を後方へ延び、かつエンジン10後方で斜め上後方に立ち上がった後に、その後端部が消音器22の前端部に接続される。排気管21の上流側は、エンジン10の気筒毎に分岐してシリンダ17に接続される分岐管21aとされ、排気管21の下流側は、各分岐管21aを一本に合流させて消音器22に接続される集合管21bとされる。
図2を併せて参照し、消音器22は、排気管21(集合管21b)よりも大径の円筒状の外観を有し、車体後部右側においてその軸線を後上がりに傾斜させた状態で配置される。消音器22は複数の鋼材を溶接等により一体に結合してなり、その外観を形成する筒体23の前後端部にはそれぞれフロントキャップ24及びリアキャップ25が設けられ、かつこれらが形成する内部空間内には該空間を前後三つの排気膨張室(以下、単に膨張室ということがある)26,27,28に区画する二つの隔壁31,32が前後に設けられる。以下、各膨張室26,27,28を前側から順に第二膨張室27、第一膨張室26、第三膨張室28とし、各隔壁31,32を前側から順に第一隔壁31、第二隔壁32として説明する。なお、図中矢印FR’は消音器22の軸線に沿う方向での前方を、矢印UP’は側面視で消音器22の軸線と直行する方向での上方をそれぞれ示す。
筒体23は、その外面を形成する外筒23b及びその内側に配される内筒23aからなる二重構造とされ、その前後端部が直接あるいは前後キャップ24,25を介して一体に接合される。内外筒23a,23b間の間隙内には、吸音断熱材としての例えばグラスウールが充填されると共に、内筒23aは鋼板に小径孔が多数形成されてなる所謂パンチングメタルとされ、筒体23内の排気ガスの熱及び音エネルギーを適宜吸収可能である。なお、外筒23bの上部左側には、消音器22を車体フレーム5に支持するためのステー29が溶接結合される。
フロントキャップ24は後方に向けて広がる漏斗状をなし、その後端部外周が筒体23の前端部内周に溶接結合される。一方、リアキャップ25は軸線と略直交する円盤状をなし、その外周が筒体23の後端部内周に溶接結合される。また、各隔壁31,32も軸線と略直交する円盤状をなし、その外周が筒体23内周に溶接結合される。
排気管21(集合管21b)の後部は、フロントキャップ24の前端部略中央をやや傾斜して(詳細には後部が右側となるように左右方向でやや傾斜して)貫通する。
図3を併せて参照し、排気管21の後部は、フロントキャップ24を貫通した後、筒体23と略平行をなして第二膨張室27内右側を後方に延び、さらに第一隔壁31の右側部を貫通した後に、第一膨張室26内に所定量突出した状態で後端開口を第一膨張室26内に開口させる。
ここで、排気管21の後部は、消音器22の前方において上流側の部位に対して着脱可能となるように分割構成される。また、排気管21の後端部は、消音器22内(第二膨張室27内)においてエンドパイプ34として分割構成され、該エンドパイプ34の前端部がその上流側の本体部分の後端部に溶接結合される。なお、排気管21がその後端部まで一体の構成であってもよい。
フロントキャップ24の前端部内周には、排気管21の後部外周が整合した状態で溶接結合されると共に、第一隔壁31の右側孔部内周には、排気管21の後端部(エンドパイプ34)外周が嵌合装着される。なお、第一隔壁31と排気管21とが溶接結合される構成であってもよい。
筒体23内には、第一隔壁31を貫通して第一及び第二膨張室26,27間を連通させる第一連通管36が設けられる。第一連通管36は前後に短い円形鋼管を筒体23と略平行に配置してなり、その前後中間部外周が第二隔壁32の左側上孔部内周に整合した状態で溶接結合される。すなわち、第一連通管36は、筒体23内の左上(排気管21の左上でもある)に配置されている。なお、第一連通管36の後端部は、後方(第一膨張室26内)に向けて広がるファンネル状に形成されている。
また、筒体23内には、第一及び第二隔壁31,32に渡ってこれらを前後に貫通して第二及び第三膨張室27,28間を連通させる第二連通管37が設けられる。第二連通管37は所定長さの円形鋼管を筒体23と略平行に配置してなり、その前端部外周が第一隔壁31の左側下孔部内周に整合した状態で溶接結等されると共に、後端部外周が第二隔壁32の左側下孔部内周に整合した状態で溶接結合される。すなわち、第二連通管37は、筒体23内の左下(排気管21の左下でもある)に配置されている。
消音器22の後端部には、該消音器22からの排気出口を形成するテールパイプ39が設けられる。テールパイプ39は所定長さの円形鋼管からなり、リアキャップ25の略中央をやや傾斜して(詳細には後部が下側となるように上下方向でやや傾斜して)貫通し、その前後中間部外周がリアキャップ25の中央部内周に整合した状態で溶接結合される。このテールパイプ39を介して、第三膨張室28と消音器22後方の大気とが連通する。なお、第三膨張室28は、第一及び第二膨張室27に対して前後長が短くされている。
テールパイプ39の前端部は、前方(第三膨張室28内)に向けて広がるファンネル状に形成されると共に、第二連通管37の後端開口と前後方向で重ならないようにオフセットして配置される。なお、リアキャップ25には、その外周部を後方から覆うリム部材25aが装着されると共に、テールパイプ39の後部外周を囲うテールアウタパイプ25bが装着されている。
上述の排気装置20において、エンジン10からの排気ガスが排気管21に導かれて消音器22内に導入されると、まず排気管21後部を介して最上流の膨張室である第一膨張室26内に流入し、次いで流れを前方へ反転させるように第一連通管36を介して排気管21側の第二膨張室27内に流入し、さらに流れを後方へ反転させるように第二連通管37を介して最下流の第三膨張室28内に流入した後、テールパイプ39を介して消音器22後方の大気中へ放出される。このように、消音器22内に導入された高温かつ高圧な排気ガスが、複数の膨張室26,27,28を通過しつつ冷却及び減圧されることで、排気騒音が効果的に低減される。
ここで、排気管21の後端部(詳細にはエンドパイプ34の前部)には、後側ほど緩やかに縮径するテーパ状の縮小部41が形成される。縮小部41は、第二膨張室27内であって第一隔壁31寄りに位置し、排気管21内の排気通路面積(断面積)を下流側(第一膨張室26側)ほど減少させる。そして、排気管21における縮小部41の直前となる部位(第二膨張室27の前後中央となる部位でもある)には、例えば左側方(すなわち各連通管36,37側)に向けて開口する連通孔42が設けられる。
連通孔42は、排気管21後部(縮小部41の下流側も含む)の排気通路面積よりも小さい開口面積を有するもので、排気管21内を流れる排気ガスの一部を、第一膨張室26を介さずに第二膨張室27内に流入させる。
この排気装置20においては、排気管21の縮径により消音性能を高めながら、連通孔42により出力性能を高めることが可能となる。また、連通孔42からの排気脈動と第一膨張室26からの排気脈動との干渉作用により、排気流の流れを良くし、消音性能及び出力性能をさらに高めることができる。
図4は、上記実施例における排気装置20の消音器22と上記従来の排気装置20’の消音器22’とを比較した図である。上記従来の消音器22’は、この実施例と同様の筒体23’の前後端部にそれぞれフロントキャップ24’及びリアキャップ25’を設け、これらが形成する内部空間内に該空間を前後三つの膨張室26’,27’,28’に区画する第一及び第二隔壁31’,32’を前後に設けてなる。排気装置20’における排気管21’の後端開口は、フロントキャップ24’と第一隔壁31’との間の第一膨張室26’内に開口する。第一膨張室26’は、第二隔壁32’とリアキャップ25’との間の第二膨張室27’と第一連通管36’を介して連通する。第二膨張室27’は、第一隔壁31’と第二隔壁32’との間の第三膨張室28’と第二連通管37’を介して連通する。第三膨張室28’は、テールパイプ39’を介して消音器22’後方の大気と連通する。
すなわち、排気管21’に導かれた排気ガスは、排気管21’後部を介して第一膨張室26’内に流入した後、第一連通管36’を介して第二膨張室27’内に流入し、次いで流れを前方へ反転させるように第二連通管37’を介して第三膨張室28内に流入した後、さらに流れを後方へ反転させるようにテールパイプ39を介して大気中へ放出される。
このような従来の消音器22’と上記実施例における消音器22とを同等の消音効果を有するもの同士で比較した場合、上記実施例における消音器22は、上記従来の消音器22’に対し、前後長Lが大幅に短縮され(2/3程度)、かつ外径Rも抑えられることが確認された。
以上説明したように、上記実施例における車両の排気装置20は、エンジン10から延出する排気管21及びこれに連結される消音器22を備え、前記消音器22内には、各隔壁31,32を介して複数の排気膨張室26,27,28が形成されると共に、これら各膨張室26,27,28間を排気ガスの流れに沿って連通する各連通管36,37が設けられ、前記排気管21が、前記消音器22における排気管21側の第二膨張室27を貫通した後、該消音器22における最上流の第一膨張室26内に開口するものであって、前記排気管21の下流側であって前記第二膨張室27内に臨む部位に、排気通路面積を減少させる縮小部41を設けると共に、前記排気管21における前記縮小部41の直ぐ上流側であって前記第二膨張室27内に臨む部位に、前記排気通路面積よりも小さい開口面積を有する連通孔42を設けたものである。
この構成によれば、消音器22における排気管21側の第二膨張室27内に排気管21からの排気ガスの一部を直接流入させることで消音効果を高めると共に、一定長さ以上の孔開きテーパ管を無くして排気管21長さを確保することでエンジン出力の向上に寄与できる。また、多孔部材からなる孔開きテーパ管を無くすことで構造を簡素化によるコストダウンを図ることができる。さらに、消音器22の小型化に寄与して重量及びコストの削減を図ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、縮小部が最上流の膨張室内に臨んだ構成としてもよい。また、消音器における最上流の膨張室よりも排気管側に二つ以上の膨張室を設け、これら各膨張室を排気管が貫通する構成としてもよい。このとき、前記各膨張室の何れに連通孔を開口させてもよく、かつ連通孔と縮小部とを別の膨張室内に設けてもよい。
そして、上記実施例における構成は一例であり、エンジン形式や車種が限定されないことはもちろん、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の消音器周辺の左側面図である。 図2のA−A断面図である。 上記消音器と従来の消音器とのサイズを比較した説明図である。
符号の説明
1 自動二輪車(車両)
10 エンジン
20 排気装置
21 排気管
22 消音器
26 第一膨張室(膨張室)
27 第二膨張室(膨張室)
28 第三膨張室(膨張室)
31 第一隔壁(隔壁)
32 第二隔壁(隔壁)
36 第一連通管(連通管)
37 第二連通管(連通管)
41 縮小部
42 連通孔

Claims (1)

  1. エンジン(10)から延出する排気管(21)及びこれに連結される消音器(22)を備え、前記消音器(22)内には、隔壁(31,32)を介して複数の排気膨張室(26,27,28)が形成されると共に、これら各膨張室(26,27,28)間を排気ガスの流れに沿って連通する連通管(36,37)が設けられる車両(1)の排気装置(20)において、
    前記隔壁(31,32)は、筒状の前記消音器(22)の軸方向で並ぶ第一隔壁(31)と第二隔壁(32)とを備え、
    前記複数の膨張室(26,27,28)は、前記消音器(22)の最上流の膨張室であって前記第一隔壁(31)及び第二隔壁(32)の間に形成される第一膨張室(26)と、前記第一膨張室(26)の下流側の膨張室であって前記第一隔壁(31)を介して前記第一膨張室(26)の一側に隣接する第二膨張室(27)と、前記第二膨張室(27)の下流側の膨張室であって前記第二隔壁(32)を介して前記第一膨張室(26)の他側に隣接する第三膨張室(28)とを備え、
    前記連通管(36,37)は、前記第一隔壁(31)を貫通して前記第一膨張室(26)と前記第二膨張室(27)とを連通する第一連通管(36)と、前記第一隔壁(31)、前記第一膨張室(26)及び前記第二隔壁(32)を貫通して前記第二膨張室(27)と前記第三膨張室(28)とを連通する第二連通管(37)とを備え、
    前記排気管(21)が、前記第二膨張室(27)と前記第一隔壁(31)とを貫通した後、前記第一膨張室(26)内に開口し、
    前記排気管(21)の下流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、排気通路面積を減少させる縮小部(41)を設けると共に、前記排気管(21)における前記縮小部(41)よりも上流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、前記排気通路面積よりも小さい開口面積を有する連通孔(42)前記縮小部(41)の直近に設け
    前記第一連通管(36)及び第二連通管(37)が、前記消音器(22)内で平行に配置され、
    前記連通孔(42)を正面に見た前記消音器(22)の側面視で、前記連通孔(42)が前記第一連通管(36)の延長上の位置を避けて前記第二連通管(37)の延長上の位置に配置され、この連通孔(42)が前記第二連通管(37)側に向けて開口することを特徴とする車両の排気装置。
JP2006052640A 2006-02-28 2006-02-28 車両の排気装置 Expired - Fee Related JP4684916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052640A JP4684916B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 車両の排気装置
CN2007100051817A CN101029586B (zh) 2006-02-28 2007-02-15 车辆排气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052640A JP4684916B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231784A JP2007231784A (ja) 2007-09-13
JP4684916B2 true JP4684916B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38552639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052640A Expired - Fee Related JP4684916B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 車両の排気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4684916B2 (ja)
CN (1) CN101029586B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287548A (ja) 2008-04-30 2009-12-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の排気装置および鞍乗型車両
JP2010025101A (ja) 2008-06-18 2010-02-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
CN101603445A (zh) * 2009-07-23 2009-12-16 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车
JP5422290B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-19 本田技研工業株式会社 マフラー
JP5252013B2 (ja) * 2011-03-14 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 排気用消音器
JP6256209B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-10 スズキ株式会社 自動二輪車のマフラー構造
CN104776601A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 用于燃气热水器的排烟系统及具有其的燃气热水器
JP2016217174A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 タン エン クエTan Eng Kwee 自動車の消音装置
KR102301459B1 (ko) * 2017-05-30 2021-09-13 가부시키가이샤 아루박 진공 펌프
CN108643995B (zh) * 2018-04-17 2019-11-26 阜南县申通机械制造有限公司 一种汽车消音器
JP7382204B2 (ja) * 2019-10-23 2023-11-16 株式会社ブリヂストン 排水管構造用消音器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333751U (ja) * 1976-08-31 1978-03-24
JPS5399446U (ja) * 1977-01-18 1978-08-11
JPH10184340A (ja) * 1996-10-04 1998-07-14 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の排気騒音減衰装置
JP2004150310A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132489B2 (ja) * 1999-10-19 2008-08-13 本田技研工業株式会社 マフラー構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333751U (ja) * 1976-08-31 1978-03-24
JPS5399446U (ja) * 1977-01-18 1978-08-11
JPH10184340A (ja) * 1996-10-04 1998-07-14 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の排気騒音減衰装置
JP2004150310A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101029586A (zh) 2007-09-05
JP2007231784A (ja) 2007-09-13
CN101029586B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
EP3431725B1 (en) Saddle-type vehicle with exhaust device for internal combustion engine
JP5345416B2 (ja) 自動二輪車の消音管
JP4727503B2 (ja) 排気管構造
JP5093668B2 (ja) 自動二輪車の排気構造
JP5909425B2 (ja) エンジンの排気装置
US20080251314A1 (en) Exhaust System for an Engine and Motorcycle Including the Exhaust System
JP2006017046A (ja) マフラー装置
JP2007038705A (ja) 小型車両の排気装置及び揺動車両の排気装置
JP6059749B2 (ja) 排気マフラー
US7677357B2 (en) Muffler and vehicle equipped with muffler
US7866442B2 (en) Muffler and vehicle equipped with muffler
JP4551781B2 (ja) 排気マフラー
CN100400812C (zh) 具有排气净化功能的发动机
JP4696844B2 (ja) 自動二輪車
JP6120457B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP5762899B2 (ja) 消音装置
JP5567954B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010174727A (ja) 車両用マフラー
JP6335835B2 (ja) 排気装置
JP6130262B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4381916B2 (ja) 自動二輪車の内燃機関用消音器
WO2023053996A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5899017B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6468445B2 (ja) エンジンの排気消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees