JP2006017046A - マフラー装置 - Google Patents

マフラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017046A
JP2006017046A JP2004196655A JP2004196655A JP2006017046A JP 2006017046 A JP2006017046 A JP 2006017046A JP 2004196655 A JP2004196655 A JP 2004196655A JP 2004196655 A JP2004196655 A JP 2004196655A JP 2006017046 A JP2006017046 A JP 2006017046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
exhaust outlet
cover
side cover
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429826B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaguchi
隆志 山口
Hironori Sakata
裕基 坂田
Yoshiyuki Ishikuri
嘉之 石栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004196655A priority Critical patent/JP4429826B2/ja
Priority to ES05010657T priority patent/ES2391020T3/es
Priority to EP05010657A priority patent/EP1612378B1/en
Priority to BRPI0502468-4A priority patent/BRPI0502468B1/pt
Priority to CNB2005100809638A priority patent/CN100387809C/zh
Priority to US11/169,764 priority patent/US7374016B2/en
Publication of JP2006017046A publication Critical patent/JP2006017046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429826B2 publication Critical patent/JP4429826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2310/00Selection of sound absorbing or insulating material
    • F01N2310/02Mineral wool, e.g. glass wool, rock wool, asbestos or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 所望の方向に排気ガスを排出可能としつつ該排気ガスの抜けを向上できるマフラー装置を提供する。
【解決手段】 車両の内燃機関から延びる排気管44の後端部に接続されるマフラー装置50において、マフラー本体51の後部に車両外側方に向けて開口する排気出口74を設けると共に、該マフラー本体51にマフラーカバーとしてのマフラーサイドカバー52及びエンドキャップ53を設け、該マフラーサイドカバー52に前記排気出口74を横断させるべく走行風を導く導風形状部としてのスリット96を設けた。
【選択図】 図3

Description

この発明は、自動二輪車等の車両に適用されるマフラー装置に関する。
従来、車両の内燃機関から延びる排気管の後端部に接続されるマフラー装置において、排気出口を形成するテールパイプを所望の方向(例えば車両外側方)に向けて湾曲させることがある(例えば、特許文献1参照。)。
特公平5−38122号公報
ところで、近年の車両においては、車体の小型軽量化及び排気音の低減が重要視されており、これに対応してマフラー本体の小型化及び消音性能の向上を図るような場合には、上述の構成では排気ガスの抜けが低下することがある。
そこでこの発明は、所望の方向に排気ガスを排出可能としつつ該排気ガスの抜けを向上できるマフラー装置を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車両(例えば実施例の自動二輪車1)の内燃機関(例えば実施例のエンジン16)から延びる排気管(例えば実施例の排気管44)の後端部に接続されるマフラー装置(例えば実施例のマフラー装置50)において、マフラー本体(例えば実施例のマフラー本体51)の後部に車両外側方に向けて開口する排気出口(例えば実施例の排気出口74)を設けると共に、該マフラー本体にマフラーカバー(例えば実施例のマフラーサイドカバー52、エンドキャップ53)を設け、該マフラーカバーに前記排気出口へ走行風を導く導風形状部(例えば実施例のスリット96)を設けたことを特徴とする。
ここで、請求項2に記載した発明は、前記マフラー本体の外周に前記マフラーカバーとしてのマフラーサイドカバーを設け、該マフラーサイドカバーに前記導風形状部としてのスリットを設けたことを特徴とする。
この構成によれば、導風形状部に導かれた走行風が排気出口を横断することで、排気出口周辺に負圧が発生し、この負圧が排気出口から排気ガスを吸い出すように作用することで、所望の方向(車両外側方)に排気ガスを排出可能としつつ該排気ガスの抜けを向上できる。しかも、前記動風形状部がマフラーサイドカバーに設けたスリットであれば、マフラーサイドカバーに沿って流動する走行風がスリットを通過し流速を高めた状態で排気出口に導かれることで、排気ガスの吸出し効果が高まると共に、マフラーサイドカバー及びマフラー本体の放熱性を向上できる。
請求項3に記載した発明は、前記マフラーカバーが、前記マフラー本体の排気出口の周辺を覆うエンドキャップ(例えば実施例のエンドキャップ53)を有し、該エンドキャップに前記導風形状部としての凹部(例えば実施例の凹部87)を設けると共に、該凹部内に前記排気出口用の露出孔(例えば実施例の露出孔86)を設けたことを特徴とする。
この構成によれば、走行風を排気出口まで円滑に導くことが可能となる。しかも、マフラー本体の後部からテールパイプを延ばしてその先端開口を排気出口とした場合には、該テールパイプのマフラー本体からの延出量を抑えることができる。
請求項4に記載した発明は、前記排気出口が、前記マフラー本体の外側部から下側部までの間に設けられることを特徴とする。
この構成によれば、走行風を導く際の妨げになるものが少ないマフラー本体の斜め下外側方に排気出口が開口することとなり、該走行風により排気ガスの抜けを向上させるという効果が高まる。しかも、排気出口からの雨水等の浸入を防止できると共に、排気出口を目立たなくすることができる。
請求項5に記載した発明は、前記導風形状部近傍に、前記マフラー本体とマフラーサイドカバーとを連結する連結部(例えば実施例の連結部84)が少なくとも一箇所設定されることを特徴とする。
この構成によれば、マフラーサイドカバーの導風形状部近傍の剛性を補うことができる。
請求項1,2に記載した発明によれば、排気ガスを所望の方向に導くことを可能とした上で、車両の出力向上及び燃費低減を図ることができる。また、周辺部品の冷却性能の向上を図ることができる。
請求項3に記載した発明によれば、排気ガスの抜けをより一層向上できると共に、マフラー本体の軽量化を図ることができる。
請求項4に記載した発明によれば、排気ガスの抜けをより一層向上できると共に、マフラー本体の耐蝕性及び外観品質の向上を図ることができる。
請求項5に記載した発明によれば、走行風を通過させることによるマフラーサイドカバーの振動及び騒音の発生を抑制できる。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、自動二輪車(車両)1の前輪2を軸支する左右一対のフロントフォーク3はステアリングステム4を介して車体フレーム5のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。車体フレーム5は、ヘッドパイプ6の上部から後方へ延びた後に下方に湾曲するアッパチューブ7の下端部と、ヘッドパイプ6の下部から下方へ延びた後に後方に湾曲するダウンチューブ8の後端部とが、スイングアームピボット9近傍で結合されてなるクレードル型とされる。
アッパチューブ7の湾曲部には後方へ延びるシートレール11の前端部が結合され、該アッパチューブ7のスイングアームピボット9近傍には斜め上後方に延びてシートレール11の中央近傍を支持するサブフレーム12の前端部が結合される。
スイングアームピボット9にはスイングアーム13の基端部が揺動可能に枢支され、このスイングアーム13の先端部には後輪14が軸支される。スイングアーム13の基端部近傍には、上端部がアッパチューブ7に、下端部がリンク機構15aを介してスイングアーム13に連結されたリアクッション15が配設される。
アッパチューブ7及びダウンチューブ8で囲まれた車体中央部には、車幅方向に平行なクランク軸を有する内燃機関である単気筒エンジン(以下、単にエンジンという)16が配設される。エンジン16は、クランクケース17の前部上方にシリンダ部18が立設された構成を有し、クランクケース17の上部前側が第一ブラケット19aを介してダウンチューブ8の下部に支持され、クランクケース17の上部後側が第二ブラケット19bを介してアッパチューブ7の下部に支持される。また、クランクケース17の下部前側が第三ブラケット19cを介してダウンチューブ8の下部に支持され、クランクケース17の下部後側が第四ブラケット19dを介してアッパチューブ7の下部に支持される。さらに、シリンダ部18の上部が第五ブラケット19eを介してアッパチューブ7の上部に支持される。
エンジン16の上方には、アッパチューブ7に支持される燃料タンク21が配設される。また、燃料タンク21の後方には、シートレール11に支持されたシート22が配設される。該シート22は、その前半部が運転者用とされ、後半部が後部搭乗者用とされる。アッパチューブ7の下端部にはステップブラケット23が連結され、該ステップブラケット23の前端部に運転者用のステップ24が、後端部に後部搭乗者用のステップ25がそれぞれ取り付けられる。
ステアリングステム4の上部にはバーハンドル26が取り付けられ、下部にはフロントフェンダ27が取り付けられる。また、ステアリングステム4には不図示の支持ステーを介してヘッドランプ28、メータ装置29、及び左右のフロントウインカ31等が取り付けられる。フロントフォーク3の下部にはブレーキキャリパ32が取り付けられ、前輪2のハブ部にはブレーキキャリパ32に対応するブレーキディスク33が取り付けられて、これら主としたフロントディスクブレーキが構成される。
燃料タンクの21の両側には、該燃料タンク21の前方まで延びてエンジン16への導風板としても機能するタンクカバー34が装着される。各タンクカバー34はシート22の中央近傍まで延び、その後端部がシートレール11に装着されたリアカウル35の前端部と連続するように設けられる。リアカウル35の後端部にはテールランプ36が配設されると共に、該テールランプ36の両側方にはリアウインカ38が配設される。また、テールランプ36の近傍からは、リアフェンダ37が下方に向けて延出される。
後輪14の左側にはリアスプロケット39が取り付けられ、このリアスプロケット39とエンジン16の後部左側に配設されたドライブスプロケットとにドライブチェーン41が掛け回されて、エンジン16の駆動力を後輪14に伝達可能とされる。なお、後輪14の右側には、フロントディスクブレーキと同様の構成のリアディスクブレーキ(不図示)が設けられる。
エンジン16のシリンダ部18の後部には、キャブレター42の下流側が接続され、該キャブレター42の上流側にはエアクリーナケース43が接続される。また、図2を併せて参照して説明すると、シリンダ部18の前部には、左右一対の排気ポートに対応する一対の排気管44が接続される。各排気管44は、シリンダ部18の前方に延びた後に湾曲して該シリンダ部18の右方に取り回され、かつリアクッション15後方まで延びた後に斜め上後方に延びつつ左右に振り分けられて、その後端部がシートレール11の斜め下外側方に配設された左右一対のマフラー装置50の前端部に接続される。
以下、車体左側のマフラー装置50について説明を行い、車体右側のものは左右勝手違い対称としてその説明は省略する。
図3,6に示すように、マフラー装置50は、概ね円筒状をなすマフラー本体51の外周にマフラーサイドカバー(マフラーカバー)52を装着し、かつマフラー本体51の後端部にはエンドキャップ(マフラーカバー)53を装着してなる。このようなマフラー装置50が、その軸線Cを車体側面に沿って前下がりに傾斜させた姿勢で車体後部に配置される(図1参照)。なお、各図に適宜記す矢印FR’はマフラー装置50の軸線Cに沿う方向での前方を、矢印UP’は側面視でマフラー装置50の軸線Cと直行する方向での上方をそれぞれ示す。
図5に示すように、マフラー本体51は、その外周壁を形成する外筒54と、外筒54の内側に配設される内筒55と、外筒54及び内筒55の前後端部にそれぞれ配設されてこれらを所定の間隙を有した状態で保持するフロントプレート56及びリアプレート57とを有し、これらが一体的に結合されて二重構造をなす筒体58とされ、かつ外筒54と内筒55との間の間隙内には吸音断熱材としてのグラスウール59が充填される。
フロントプレート56の中央部には開口が形成され、該開口の内周部には筒体58よりも小径の円筒管61の後端部が接続される。この円筒管61の前端部には前方に向かうほど縮径する接続管62の後端部が接続され、該接続管62の前端部には開口が形成されて排気管44の後端部を接続管62及び円筒管61の内部に挿入可能とされる。
筒体58(内筒55)の内側には、その内部空間を軸線C方向で区画するように三つの隔壁63,64,65が設けられる。以下、各隔壁をフロントプレート56側から順に第一隔壁63、第二隔壁64、及び第三隔壁65とし、かつ第一隔壁63と第二隔壁64との間の空間を第一膨張室66、第三隔壁65とリアプレート57との間の空間を第二膨張室67、第二隔壁64と第三隔壁65との間の空間を第三膨張室68として説明する。
第一隔壁63は、鋼板に小径孔が多数形成されてなる所謂パンチングメタルとされ、この第一隔壁63の前方において円筒管61の内部空間まで至る予備膨張室69と第一膨張室66とが連通する。また、第一膨張室66と第二膨張室67とは、第二隔壁64及び第三隔壁65を貫通する第一連通パイプ71を介して連通する。さらに、第二膨張室67と第三膨張室68とは、第三隔壁65を貫通する第二連通パイプ72を介して連通する。そして、第三膨張室68とリアプレート57後方の外部空間(大気)とは、第三隔壁65及びリアプレート57を貫通する第三連通パイプ73を介して連通する。
したがってエンジン16からの排気ガスは、まず排気管44から予備膨張室69内に流入し、次いで第一隔壁63を介して第一膨張室66内に流入し、さらに第一連通パイプ71を介して第二膨張室67内に流入し、さらにまた第二連通パイプ72を介して第三膨張室68内に流入した後に、第三連通パイプ73を介してマフラー本体51外に排出される。このように、マフラー本体51内に導入された高温かつ高圧な排気ガスが、複数の膨張室66,67,68を通過する過程を経て冷却及び減圧されることで、排気騒音が効果的に低減される。
第三連通パイプ73は、その前端部が第三隔壁65の上部を貫通して第三膨張室68内に臨んでおり、該前端部から斜め下後方に延びてリアプレート57の略中央部を貫通する。この第三連通パイプ73のリアプレート57よりも後方に延びる部位をテールパイプ73aとすると、該テールパイプ73aは、その先端開口すなわち排気出口74を斜め下外側方に向けて開口させるように湾曲形成される(図6参照)。このようなテールパイプ73aの先端部は、マフラー本体51の外側部と下側部との間に位置しているといえる。なお、筒体58(外筒54)の上側部には、マフラー装置50をシートレール11に固定するためのステー75が取り付けられる。
図3,4,6に示すように、マフラーサイドカバー52は、側面視では円筒管61の後部からリアプレート57近傍に渡って、かつ軸線C方向視ではマフラー本体51の上側部近傍から下側部近傍に至る範囲に渡って、該マフラー本体51を概ね一定の間隙を空けて覆うものである。マフラーサイドカバー52の前部は、前方に向かうほど縮径するテーパ部76とされ、該テーパ部76の前端上側部には、円筒管61の上側部に設けられた台座部77に対応する固定部78が形成される。一方、マフラーサイドカバー52の後縁部には、その後端をマフラー装置50の径方向(以下、単に径方向ということがある)内側に変化させるように傾斜する傾斜壁部79が形成される。
また、図3,4に示すように、マフラーサイドカバー52の上側部内面前側及び後側、並びに下側部内面前側及び後側には、それぞれマフラー本体51の外筒54に取り付けられた係止ステー81に対応する被係止ステー82が取り付けられる。
図9を併せて参照して説明すると、各被係止ステー82は、対応する係止ステー81に対してその後方から軸線C方向に沿って前方に移動するようにして係合可能とされ、この状態から後方に移動するようにして係合解除可能とされる。なお、各係止ステー81には合成ゴム等の弾性体83が装着され、該弾性体83を介して各係止ステー81と被係止ステー82とが弾性的に係合可能とされる。
このようなマフラーサイドカバー52をマフラー本体51へ取り付ける際には、該マフラー本体51への取り付け位置よりも後方となる位置からマフラーサイドカバー52を軸線C方向に沿って前方にスライドさせるようにして移動させ、各係止ステー81と被係止ステー82とを係合させた後に、台座部77と固定部78とをボルト等を用いて結合すればよい。すなわち、各係止ステー81と被係止ステー82とで、並びに台座部77と固定部78とで、それぞれマフラー本体51とマフラーサイドカバー52との連結部84を構成しているといえる。なお、各被係止ステー82には、係止ステー81の先端を当接させてこれらの軸線C方向での相対位置を規制するストッパ壁82aが設けられる。
ここで、エンドキャップ53は有底円筒状をなすもので、このエンドキャップ53がその開口を前方に向けるようにしてマフラー本体51の後端部に取り付けられることで、該エンドキャップ53内にテールパイプ73aが収容される。
図3,6に示すように、エンドキャップ53の外周壁85にはテールパイプ73aの排気出口74用の露出孔86が形成され、排気出口74からの排気ガスをエンドキャップ53外に排出可能とされる。換言すれば、排気出口74の周辺がエンドキャップ53により覆われている。
エンドキャップ53の外周壁85は、その前端部がマフラー本体51と略同径とされ、該前端部から後方に向かうほど緩やかに縮径するテーパ状とされる。そして、この外周壁85には、略同一形状をなす五つの凹部87が、エンドキャップ53の周方向で等間隔となるように形成されている。なお、エンドキャップ53の底壁88には、その周縁部に対して中央側の部位を前方に向けて変化させる段差部89が形成されている(図7参照)。
図7を併せて参照して説明すると、各凹部87は、外周壁85の一部を径方向内側に段差状に変化させてなるもので、その前半部は側面視で後方に開放する略半円形状とされ、かつ後半部は後方に向けて直線的に延びてエンドキャップ53の後端に至るように形成される。これら各凹部87の内周壁91は、外周壁85との稜線形状に対して該凹部87の底壁92の外周形状を縮小させるように径方向に対して傾斜して設けられる。しかも、各凹部87の前半部における内周壁91は、径方向に対する傾斜が大きくなるように、換言すれば外周壁85と底壁92とを比較的滑らかに連続させるように形成される。なお、各凹部87の底壁92は、テーパ状の外周壁85に対して軸線Cと略平行でかつ平坦に形成される。
各凹部87は、その一つがエンドキャップ53の上側部に位置し(図4参照)、これを基準に他の凹部87がエンドキャップ53の周方向で等間隔となるように配される。このような各凹部87の内、エンドキャップ53の斜め下外側に位置するものの底壁92には、前記排気出口74用の露出孔86が形成されている。これにより、排気出口74の存在が凹部87の形状でカムフラージュされることとなり、マフラー装置50後部の外観を斬新なものとして車両商品性の向上を図っている。
ここで、図8を併せて参照して説明すると、マフラーサイドカバー52の後部における排気出口74の直前となる部位には、マフラーサイドカバー52の一部をその径方向内側に変化させてなる外気導入部93が形成される。すなわち、外気導入部93は、マフラーサイドカバー52の後部において排気出口74と同様に斜め下外側に位置している。この外気導入部93は、側面視でその後端をマフラーサイドカバー52の周方向に沿う底辺とする前後方向に長い二等辺三角形状とされ、その前端側から底辺側に向かって径方向での深さを緩やかに増加させる案内壁94と、該案内壁94の後縁からマフラーサイドカバー52の外表面に向かって概ね案内壁94と直交するように立ち上がる立壁95とを有してなる。そして、外気導入部93の立壁95には、マフラーサイドカバー52の周方向に沿って長いスリット(導風形状部)96が形成されている。
このような外気導入部93により、自動二輪車1の走行時には、マフラーサイドカバー52表面を流動する走行風(車両前方から吹き付けられる外気)の一部が案内壁94に沿ってスリット96に導かれ、該走行風がスリット96を通過し流速を高めた状態で立壁95の後方に吹き抜ける。このとき、走行風が案内壁94の傾斜に沿ってやや径方向内側に向かって斜め後方に吹き抜けると共に、マフラーサイドカバー52後縁部の傾斜壁部79も導風形状部となって走行風を案内することで、結果的にスリット96を通過した走行風がエンドキャップ53にその径方向内側に向かって斜め後方に吹き付けられる。
外気導入部93の径方向内側斜め後方には、排気出口74が配された凹部87が位置しており、この凹部87の前半部における内周壁91と空気導入部の案内壁94とは概ね連続するように設けられる。すなわち、スリット96に導かれた走行風は、内周壁91に沿って滑らかに凹部87内に進入し、かつ該凹部87の底壁92に沿って内周壁91の直ぐ後方に位置する排気出口74を横断した後に、エンドキャップ53の後方へ吹き抜けることとなる。すなわち、該凹部87も導風形状部として機能するのである。これにより、自動二輪車1の走行時において、走行風を利用して排気出口74周辺を負圧状態とし、該排気出口74からの排気ガスの吸い出し効果を得ることが可能とされている。
以上説明したように、上記実施例におけるマフラー装置50は、自動二輪車1のエンジン16から延びる排気管44の後端部に接続されるものであって、マフラー本体51の後部に車両外側方に向けて開口する排気出口74を設けると共に、該マフラー本体51にマフラーカバーとしてのマフラーサイドカバー52及びエンドキャップ53を設け、該マフラーサイドカバー52に前記排気出口74を横断させるべく走行風を導く導風形状部としてのスリット96を設けたものである。
この構成によれば、スリット96を通過し流速を高めた走行風が排気出口74を横断することで、排気出口74周辺に負圧が発生し、この負圧が排気出口74から排気ガスを吸い出すように作用することで、所望の方向(車両外側方)に排気ガスを排出可能としつつ該排気ガスの抜けを向上できる。このため、排気ガスを所望の方向に導くことを可能とした上で、自動二輪車1の出力向上及び燃費低減を図ることができる。
しかも、マフラーサイドカバー52に沿って流動する走行風がスリット96を通過し流速を高めた状態で排気出口に74に導かれることで、排気ガスの吸出し効果が高まると共に、マフラーサイドカバー52及びマフラー本体51の放熱性が向上できるため、周辺部品の冷却性能の向上を図ることができる。
また、上記マフラー装置50においては、前記排気出口74の周辺を覆う前記エンドキャップ53に前記導風形状部としての凹部87を設けると共に、該凹部87内に前記排気出口74用の露出孔86を設けたことで、スリット96を通過した走行風を排気出口74まで円滑に導くことが可能となるため、排気ガスの抜けをより一層向上できる。
しかも、マフラー本体51の後部からテールパイプ73aを延ばしてその先端開口を排気出口74とした場合には、該テールパイプ73aのマフラー本体51からの延出量を抑えることができるため、マフラー本体51の軽量化を図ることができる。
さらに、上記マフラー装置50においては、前記排気出口74が、前記マフラー本体51の斜め下外側方、換言すれば外側部から下側部までの間に設けられることで、リアカウル35やリアフェンダ37等、走行風を導く際の妨げになるものが少ないマフラー本体51の斜め下外側方に排気出口74が開口することとなり、該走行風による排気ガスの抜けをより一層向上できる。
しかも、排気出口74からの雨水等の浸入を防止できると共に、排気出口74を目立たなくして外観品質を向上できるため、マフラー本体の耐蝕性及び外観品質の向上を図ることができる。
さらにまた、上記マフラー装置50においては、前記スリット96近傍に、前記マフラー本体51とマフラーサイドカバー52とを連結する連結部が設定されることで、マフラーサイドカバー52におけるスリット96を設けた部位の剛性を補うことが可能となるため、走行風を通過させることによる振動及び騒音の発生を抑制できる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えばテールパイプ73aを延出させずにマフラー本体51の外面近傍に排気出口74を設けた構成であってもよい。またこのような場合、エンドキャップ53を廃した構成であってもよい。逆に、マフラーサイドカバー52を廃し、エンドキャップ53の凹部87のみで走行風を導くようにしてもよい。また、マフラーサイドカバー52の一部を径方向外側に変化させてなる外気導入部を形成し、該外気導入部の前端部に導風形状部としてのスリットを形成するような構成であってもよい。さらに、マフラーサイドカバー52と排気出口74とを側面視でラップさせるようにしてもよい。さらにまた、スリット96近傍に複数の連結部が設定されてもよく、かつ該連結部が締結具を用いるものであってもよい。
ここで、図10に示すマフラー装置150のように、前記案内壁94をマフラーサイドカバー52の後端縁に至るまで形成し、該案内壁94を導風形状部として走行風を導くようにしてもよい。
また、図11に示すマフラー装置250のように、外気導入部93及びスリット96を排気出口74の前方に所定量離間して設けると共に、該スリット96からマフラーサイドカバー52の後端縁に渡る外気流路298を形成するべくマフラーサイドカバー52の裏面側に導風プレート297を設け、スリット96及び導風プレート297を導風形状部として走行風を導くようにしてもよい。
さらに、図12に示すマフラー装置350のように、マフラーサイドカバー52の後端縁から後方に延びるフラップ394を設け、該フラップ394をその後端側が径方向内側に位置するように斜めに屈曲させることで、該フラップ394を導風形状部として走行風を導くようにしてもよい。
しかも、前記スリット96及び案内壁94等の導風形状部を、マフラーサイドカバー52ではなくエンドキャップ53に設けるようにしてもよい。
そして、上記実施例における構成は一例であり、自動二輪車以外の車両にも適用できることはもちろん、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車の上面図である。 上記自動二輪車のマフラー装置の側面図である。 上記マフラー装置の上面図である。 マフラー本体の断面説明図である。 上記マフラー装置の後面図である。 図6におけるA−A線に沿う断面図である。 図6における矢印B方向から見た矢視図である。 上記マフラー本体とマフラーサイドカバーとを連結するステーの斜視説明図である。 上記マフラー装置の第一の変形例を示す斜視図である。 (a)は上記マフラー装置の第二の変形例を示す斜視図、(b)は(a)におけるD−D線に沿う断面図である。 (a)は上記マフラー装置の第三の変形例を示す斜視図、(b)は(a)における矢印E方向から見た矢視図である。
符号の説明
1 自動二輪車(車両)
16 エンジン(内燃機関)
44 排気管
50 マフラー装置
51 マフラー本体
52 マフラーサイドカバー(マフラーカバー)
53 エンドキャップ(マフラーカバー)
74 排気出口
84 連結部
86 露出孔
87 凹部(導風形状部)
96 スリット(導風形状部)

Claims (5)

  1. 車両の内燃機関から延びる排気管の後端部に接続されるマフラー装置において、マフラー本体の後部に車両外側方に向けて開口する排気出口を設けると共に、該マフラー本体にマフラーカバーを設け、該マフラーカバーに前記排気出口へ走行風を導く導風形状部を設けたことを特徴とするマフラー装置。
  2. 前記マフラー本体の外周に前記マフラーカバーとしてのマフラーサイドカバーを設け、該マフラーサイドカバーに前記導風形状部としてのスリットを設けたことを特徴とする請求項1に記載のマフラー装置。
  3. 前記マフラーカバーが、前記マフラー本体の排気出口の周辺を覆うエンドキャップを有し、該エンドキャップに前記導風形状部としての凹部を設けると共に、該凹部内に前記排気出口用の露出孔を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマフラー装置。
  4. 前記排気出口が、前記マフラー本体の外側部から下側部までの間に設けられることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のマフラー装置。
  5. 前記導風形状部近傍に、前記マフラー本体とマフラーサイドカバーとを連結する連結部が少なくとも一箇所設定されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のマフラー装置。

JP2004196655A 2004-07-02 2004-07-02 マフラー装置 Expired - Fee Related JP4429826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196655A JP4429826B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 マフラー装置
ES05010657T ES2391020T3 (es) 2004-07-02 2005-05-17 Dispositivo silenciador
EP05010657A EP1612378B1 (en) 2004-07-02 2005-05-17 Muffler Device
BRPI0502468-4A BRPI0502468B1 (pt) 2004-07-02 2005-06-24 Silencing device
CNB2005100809638A CN100387809C (zh) 2004-07-02 2005-06-24 消音器装置
US11/169,764 US7374016B2 (en) 2004-07-02 2005-06-30 Muffler device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196655A JP4429826B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 マフラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017046A true JP2006017046A (ja) 2006-01-19
JP4429826B2 JP4429826B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34936595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196655A Expired - Fee Related JP4429826B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 マフラー装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7374016B2 (ja)
EP (1) EP1612378B1 (ja)
JP (1) JP4429826B2 (ja)
CN (1) CN100387809C (ja)
BR (1) BRPI0502468B1 (ja)
ES (1) ES2391020T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2112344A2 (en) 2008-04-25 2009-10-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and muffler protector unit
JP2009248824A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2012241639A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のマフラー構造
JP2013199865A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP2016505779A (ja) * 2012-12-17 2016-02-25 石家庄五龍制動器股▲ふん▼有限公司 ガントリー二元同期ブロック型制動機
WO2020170381A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
WO2021065787A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
JP2021124103A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 本田技研工業株式会社 マフラー装置
WO2022210876A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 本田技研工業株式会社 マフラー装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568463B1 (en) * 2005-10-27 2009-08-04 Kuykendall H Dale Motorcycle engine
JP2007292047A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
JP2008088914A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 車載エンジンの排気装置
JP2008095548A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP2008111356A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
DE202007010754U1 (de) * 2007-08-02 2007-10-31 Heinrich Gillet Gmbh Gehäuse für Abgasanlagen
JP2009108824A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5405877B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-05 本田技研工業株式会社 自動2輪車の消音装置
TWI392838B (zh) * 2010-06-10 2013-04-11 Univ Nat Taiwan Normal 消音箱結構
US8701823B2 (en) * 2011-02-14 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust system for motorcycle
JP5637056B2 (ja) * 2011-04-20 2014-12-10 スズキ株式会社 内燃機関のマフラー
JP5828390B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-02 本田技研工業株式会社 小型車両用マフラー
JP5771113B2 (ja) * 2011-10-06 2015-08-26 川崎重工業株式会社 排気消音装置
JP2014070580A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の排気装置
CN104265432B (zh) * 2014-09-28 2016-08-24 力帆实业(集团)股份有限公司 用于将防护罩安装于排气管上的安装结构
US9464557B2 (en) * 2014-11-20 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc Muffler shield and muffler assembly employing the same
JP5997307B2 (ja) * 2015-02-25 2016-09-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造
GB2537155B (en) * 2015-04-09 2017-03-08 Vendauer Róbert Exhaust system for vehicle
CN107452366B (zh) * 2016-06-01 2021-06-08 四川五环石化装备有限公司 高压气体排放降噪装置
WO2018185538A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Bombardier Recreational Products Inc. Muffler for an internal combustion engine
FR3077845B1 (fr) * 2018-02-14 2020-01-24 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile a crochet d’echappement relie au silencieux par des moyens rupture predetermine
JP6936262B2 (ja) 2019-01-28 2021-09-15 フタバ産業株式会社 消音器
US11560825B2 (en) * 2019-10-17 2023-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Muffler heat protection assembly
US11927121B1 (en) * 2022-09-08 2024-03-12 Arctic Cat Inc. Muffler assemblies for snowmobiles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116803A (en) * 1961-06-13 1964-01-07 Gen Motors Corp Vehicle engine exhaust system
JPS614649Y2 (ja) * 1980-02-21 1986-02-13
US4487289A (en) * 1982-03-01 1984-12-11 Nelson Industries, Inc. Exhaust muffler with protective shield
US4793293A (en) * 1986-03-07 1988-12-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling air intake structure for small-sized vehicles
JPS63227177A (ja) 1987-03-17 1988-09-21 Toshiba Corp 2値デ−タ圧縮伸長処理装置
JPH0275710A (ja) * 1988-09-10 1990-03-15 Norio Morioka 排気ガス吸引マフラー
JPH0696974B2 (ja) * 1989-12-19 1994-11-30 株式会社共立 マフラーカバー
DE4322436A1 (de) * 1993-07-06 1995-01-12 Chen I Ju Auspuffrohrende für luftzügigen Abgasmotor
US5831223A (en) * 1997-09-24 1998-11-03 Kesselring; Stephen H. Self-tuning exhaust muffler
US6148537A (en) * 1998-10-16 2000-11-21 Wahl Clipper Corporation Hair drying device with reduced sound emissions
US6220387B1 (en) * 1999-10-21 2001-04-24 Mathew S. Hoppes Exhaust muffler
JP2001123829A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd カバー部材取付構造
US7156202B2 (en) * 2004-04-05 2007-01-02 Mtd Products Inc Method and apparatus for venting exhaust gas from an engine

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248824A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Yamaha Motor Co Ltd 車両
EP2112344A2 (en) 2008-04-25 2009-10-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and muffler protector unit
EP2112344A3 (en) * 2008-04-25 2009-11-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and muffler protector unit
JP2012241639A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のマフラー構造
JP2013199865A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP2016505779A (ja) * 2012-12-17 2016-02-25 石家庄五龍制動器股▲ふん▼有限公司 ガントリー二元同期ブロック型制動機
WO2020170381A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
JPWO2020170381A1 (ja) * 2019-02-21 2021-12-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
JP7146057B2 (ja) 2019-02-21 2022-10-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
WO2021065787A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
JPWO2021065787A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JP2021124103A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 本田技研工業株式会社 マフラー装置
JP7071417B2 (ja) 2020-02-07 2022-05-18 本田技研工業株式会社 マフラー装置
WO2022210876A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 本田技研工業株式会社 マフラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0502468B1 (pt) 2017-06-13
CN1715622A (zh) 2006-01-04
JP4429826B2 (ja) 2010-03-10
EP1612378A2 (en) 2006-01-04
BRPI0502468A (pt) 2006-02-14
CN100387809C (zh) 2008-05-14
ES2391020T3 (es) 2012-11-20
EP1612378A3 (en) 2006-02-01
US7374016B2 (en) 2008-05-20
US20060000668A1 (en) 2006-01-05
EP1612378B1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429826B2 (ja) マフラー装置
US7699134B2 (en) Motorcycle exhaust system
US7882700B2 (en) Exhaust pipe structure
US9669704B2 (en) Air intake structure for saddle-ride type vehicle
JP5345416B2 (ja) 自動二輪車の消音管
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
JPS6160249B2 (ja)
JP2009173262A (ja) 自動二輪車
JP2008133823A (ja) 車両
JP2002303133A (ja) 自動二輪車の排気系構造
JP4367878B2 (ja) 自動二輪車の吸気ダクト
JP2006307793A (ja) 自動2輪車用排気装置
JP2011173461A (ja) 鞍乗型車両
CN101314390A (zh) 摩托车排气系统
JP6290812B2 (ja) 消音器
JP3143323U (ja) 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両
JP2016070208A (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP5567954B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4581845B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
WO2022210876A1 (ja) マフラー装置
JP7258173B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP5831186B2 (ja) 内燃機関の消音器および自動二輪車
JP6793605B2 (ja) エンジンの排気装置およびこれを備えた自動二輪車
JP2004345642A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2006088883A (ja) 灯体の配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees