JP6335835B2 - 排気装置 - Google Patents

排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335835B2
JP6335835B2 JP2015088399A JP2015088399A JP6335835B2 JP 6335835 B2 JP6335835 B2 JP 6335835B2 JP 2015088399 A JP2015088399 A JP 2015088399A JP 2015088399 A JP2015088399 A JP 2015088399A JP 6335835 B2 JP6335835 B2 JP 6335835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
expansion chamber
communication hole
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205243A (ja
Inventor
良孝 ▲羽▼山
良孝 ▲羽▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015088399A priority Critical patent/JP6335835B2/ja
Priority to US15/097,594 priority patent/US9631527B2/en
Priority to DE102016206555.6A priority patent/DE102016206555B4/de
Publication of JP2016205243A publication Critical patent/JP2016205243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335835B2 publication Critical patent/JP6335835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/08Two or more expansion chambers in series separated by apertured walls only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、排気装置に関する。
従来、排気装置において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、マフラー内の膨張室を貫通する導管を上流部と下流部とに仕切る仕切を設け、導管の上流部の膨張室内に臨む外周面に、排気管からの排気ガスを膨張室に流出させる流出孔を形成し、導管の下流部の膨張室内に臨む外周面に、膨張室に流出した排気ガスを下流部内に流入させる流入孔を形成したものである。特許文献1では、エンジンからの排気ガスは、排気管から導管の上流部に流入し、この上流部の流出孔を通って膨張室に流出した後、下流部の流入孔を通って下流部内に流入し、最終的に導管の下流端から外部に排出される。
特開2007−205347号公報
しかしながら、一つの導管が排気管の側から排気出口の側まで前後に延びる構成であるため、導管の前後長が長くなり、結果としてマフラーが大型化してしまうという課題があった。一方、マフラーの小型化を図るために導管の前後長を短くすると、膨張室の容積を確保しにくくなるため、排気ガスを十分に攪拌することができず、排気音の消音効果を十分に発揮することが困難となるという課題があった。
そこで本発明は、エンジンの排気ガスを導く排気管の側から前記排気ガスを外部へ排出する排気出口の側まで延びるマフラーを備える排気装置において、マフラーの小型化を図りつつ排気音の消音効果を十分に発揮することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、エンジン(10)の排気ガスを導く排気管(40)に接続され、前記排気管(40)の側から前記排気ガスを外部へ排出する排気出口(52e)の側まで延びるマフラー(50)を備え、前記マフラー(50)は、前記排気管(40)の側と前記排気出口(52e)の側との間で延びると共に、内部に膨張室(S)が形成される筒体(60)を備える排気装置(30)において、前記マフラー(50)は、前記筒体(60)の内部を仕切る隔壁(54)を更に備え、前記隔壁(54)は、前記膨張室(S)を、前記排気管(40)の側の第一膨張室(S1)と前記排気出口(52e)の側の第二膨張室(S2)とに区画し、前記マフラー(50)は、前記隔壁(54)を貫通して前記第一膨張室(S1)内から前記第二膨張室(S2)の側に延びるように配置される第一連通管(51)と、前記第二膨張室(S2)内で前記隔壁(54)から前記排気出口(52e)の側に延びるように配置される第二連通管(52)と、を更に備え、前記第一連通管(51)の前記第二膨張室(S2)に臨む外周面には、前記排気管(40)からの前記排気ガスを前記第二膨張室(S2)に流出させる第一外周連通孔(51h)が形成され、前記第二連通管(52)の前記第二膨張室(S2)に臨む外周面には、前記第一外周連通孔(51h)から前記第二膨張室(S2)に流出した前記排気ガスを前記第二連通管(52)の内部に流入させる第二外周連通孔(52h)が形成され、前記第一連通管(51)及び前記第二連通管(52)は、少なくとも一部が互いに並列となるように配置され、前記第一外周連通孔(51h)は、前記第二外周連通孔(52h)よりも前記排気出口(52e)の側に配置され、前記筒体(60)は、前記筒体(60)の外観を形成するアウターパイプ(61,62)と、前記アウターパイプ(61,62)の径方向内側で排気通路を形成するインナーパイプ(64,65)と、を備える二重管構造を有し、前記第一連通管(51)は、側面視で、後側ほど前記マフラー(50)の中心軸線(C1)から離反するように傾斜し、前記第二連通管(52)は、側面視で、前記第一連通管(51)の軸方向と平行をなすと共に、前記中心軸線(C1)と交差するように傾斜していることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記第二連通管(52)の前記排気管(40)の側の端部は、前記隔壁(54)に突き当てられ、前記隔壁(54)には、前記排気管(40)から前記第一膨張室(S1)に流出した前記排気ガスを前記第二連通管(52)の内部に流入させる第三連通孔(56h)が形成されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記第三連通孔(56h)の開口面積は、前記第一連通管(51)の前記排気管(40)の側の末端開口(51u)の開口面積と同じか、又は前記末端開口(51u)の開口面積よりも小さいことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記第一連通管(51)の前記排気管(40)の側の末端開口(51u)は、前記排気管(40)から前記第一膨張室(S1)に流出した前記排気ガスを前記第一連通管(51)の内部に流入させ、前記末端開口(51u)は、前記第三連通孔(56h)よりも前記排気管(40)の側に配置され、前記第一外周連通孔(51h)は、前記第二膨張室(S2)に配置されることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記第一連通管(51)の前記排気出口(52e)の側の端部は、エンドプレート(57)から離反していることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記第一連通管(51)の前記排気出口(52e)の側の端部には、前記第一外周連通孔(51h)よりも前記排気出口(52e)の側で、前記第一連通管(51)の前記排気出口(52e)の側の末端開口(51e)を塞ぐ蓋部材(53)が設けられることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記第一連通管(51)及び前記第二連通管(52)は、円筒状をなし、前記第一連通管(51)の内径(D1)は、前記第二連通管(52)の内径(D2)と同じか、又は前記第二連通管(52)の内径(D2)よりも小さいことを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記第二外周連通孔(52h)の開口面積(E2)は、前記第一外周連通孔(51h)の開口面積(E1)と同じか、又は前記第一外周連通孔(51h)の開口面積(E1)よりも小さいことを特徴とする。


請求項1、5に記載した発明によれば、第一連通管及び第二連通管は少なくとも一部が互いに並列となるように配置されることで、一つの導管が排気管の側から排気出口の側まで前後に延びる構成と比較して、マフラーの前後長が長くなることを抑えることができるため、マフラーの小型化を図ることができる。又、第一外周連通孔が第二外周連通孔よりも排気出口の側に配置されることで、第一外周連通孔から膨張室内に流出した排気ガスは排気出口の側に流れようとする慣性を持つため、膨張室内に流出した排気ガスが膨張室内で滞留しやすくなる。そのため、排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音の消音効果を十分に発揮することができる。従って、マフラーの小型化を図りつつ排気音の消音効果を十分に発揮することができる。
又、隔壁が膨張室を排気管の側の第一膨張室と排気出口の側の第二膨張室とに区画し、第一連通管が隔壁を貫通して第一膨張室内から第二膨張室の側に延びるように配置されることで、第一膨張室及び第二膨張室の双方で排気ガスを攪拌することができるため、一つの膨張室のみを備える構成と比較して、排気音を効果的に消音することができる。
又、第二連通管が第二膨張室内で隔壁から排気出口の側に延びるように配置されることで、第二膨張室内でマフラーの前後長が長くなることを抑えることができるため、マフラーの小型化を図ることができる。又、第二膨張室内でマフラーの小型化を図ることによって、第一膨張室の容積を確保しやすくなり、排気管から第一膨張室内に流出した排気ガスが第一膨張室内で滞留しやすくなるため、排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
請求項2、3に記載した発明によれば、第二連通管の排気管の側の端部は、隔壁に突き当てられ、隔壁には、排気管から第一膨張室に流出した排気ガスを第二連通管の内部に流入させる第三連通孔が形成されることで、第三連通孔を通って第二連通管の内部に流入した排気ガスと、第二外周連通孔を通って第二連通管の内部に流入した排気ガスとを互いに干渉させることができるため、排気音を効果的に消音することができる。
請求項に記載した発明によれば、第一連通管の排気管の側の末端開口は、排気管から第一膨張室に流出した排気ガスを第一連通管の内部に流入させ、末端開口が第三連通孔よりも排気管の側に配置されることで、排気管から第一膨張室内に流出した排気ガスは、第三連通孔よりも末端開口に流入しやすくなる。又、第一外周連通孔が第二膨張室に配置されることで、末端開口に流入した排気ガスは、第一連通管の内部を通って第一外周連通孔から第二膨張室に流出する。従って、第二膨張室を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
請求項に記載した発明によれば、第一連通管の排気出口の側の端部には、第一外周連通孔よりも排気出口の側で、第一連通管の排気出口の側の末端開口を塞ぐ蓋部材が設けられることで、排気管から第一連通管の内部に流入した排気ガスは、第一外周連通孔のみを通って膨張室に流出する。従って、膨張室を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
請求項に記載した発明によれば、第一連通管及び第二連通管は円筒状をなし、第一連通管の内径は、第二連通管の内径と同じか、又は第二連通管の内径よりも小さいことで、第一連通管の内径が第二連通管の内径よりも大きい場合と比較して、第一連通管の内部を流れる排気ガスの流速を大きくすることができ、排気管から第一連通管の内部に流入した排気ガスは、第一外周連通孔を通って膨張室に流出しやすくなる。従って、膨張室を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
請求項に記載した発明によれば、第二外周連通孔の開口面積は、第一外周連通孔の開口面積と同じか、又は第一外周連通孔の開口面積よりも小さいことで、第二外周連通孔の開口面積が第一外周連通孔の開口面積よりも大きい場合と比較して、第一外周連通孔から膨張室に流出した排気ガスは、第二連通管の内部に流入しにくくなるため、膨張室内に流出した排気ガスが膨張室内で滞留しやすくなる。従って、膨張室を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の右側面図である。 上記自動二輪車の排気装置を右上方から見た斜視図である。 上記排気装置の上面図である。 上記排気装置の左側面図である。 上記排気装置の第一配管及び第二配管を示す要部拡大図である。 図5のVI−VI断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。又、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPを示す。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1の右側面図を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、バーハンドル2と、バーハンドル2によって操向される前輪3と、スイングアーム28の後端部に配置される後輪4と、前輪3と後輪4との間に配置されるエンジン10と、を備える。バーハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム20前端のヘッドパイプ21に操向可能に支持される。スイングアーム28の前端部は、車体フレーム20に揺動可能に支持される。
車体フレーム20は、複数種の鋼材を溶接等で一体に結合することにより形成される。車体フレーム20は、ヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21から後下方へ延びるメインフレーム22と、メインフレーム22の後端部に取り付けられるピボットフレーム23と、ヘッドパイプ21からメインフレーム22よりも急傾斜で後下方へ延びるダウンフレーム24と、メインフレーム22の後部に溶接されるシートレール25と、シートレール25の下方に配置されるリアステイ26と、を備える。
エンジン10は、クランクシャフト及び変速機構(何れも不図示)を収容するクランクケース11と、クランクケース11の前上端部に接続されるシリンダ12と、を備える。シリンダ12は、クランクケース11の前上端部から前上方に突出する。シリンダ12は、シリンダ12の突出方向でクランクケース11側から順にシリンダブロック13、シリンダヘッド14及びヘッドカバー15を備える。
シリンダブロック13内には、ピストン(不図示)は往復動可能に嵌装される。ピストンの往復動は、クランクケース11前部内のクランクシャフトの回転動に変換される。クランクシャフトの回転動力は、クランクケース11後部内のクラッチ及びトランスミッション(何れも不図示)を介してクランクケース11の後部左側に出力され、チェーン式の伝動機構(不図示)を介して後輪4に伝達される。
後輪4は、スイングアーム28の後端部に支持される。シートレール25とリアステイ26との接続部には、ガセット19が設けられる。後輪4の側方には、後輪4の上下動を緩衝するクッションユニット9が設けられる。クッションユニット9は、スイングアーム28の後端部とガセット19とを連結する。
メインフレーム22上部には、エンジン10へ燃料を供給するための燃料タンク5が支持される。燃料タンク5の後方には、ライダー及び同乗者が着差するタンデム型のシート6が配置される。シート6は、シートレール25に支持される。
シリンダヘッド14の後面には、燃料と燃焼用空気との混合気を供給するための吸気ポート14aが開口する。吸気ポート14aには、インシュレータ(不図示)を介して気化器8が接続される。気化器8は、キャブレター及びスロットル部を含む。気化器8の吸気上流側には、コネクティングチューブを介してエアクリーナ(何れも不図示)が接続される。
シリンダヘッド14の前面には、排気ガスを排出するための排気ポート14bが開口する。排気ポート14bには、排気装置30における排気管40が接続される。排気管40は、シリンダヘッド14の前面から前方に延びた後、クランクケース11の前面及び下面を回り込むように湾曲して後方に延びる。排気管40の後端部は、後輪4の左右両側に位置するマフラー50に接続される。図示はしないが、排気管40を排気管40が延びる方向と直交する方向で切断した断面形状は、円環状をなす。
尚、図1において、符号29aは運転者が足を載せるためのメインステップ、符号29bは同乗者が足を載せるためのピリオンステップを示す。
<マフラー(排気装置)>
以下、図2〜図6を併せて参照して排気装置30を構成するマフラー50の詳細について説明する。尚、図中矢印Nは、マフラー50における排気ガスの流れを示す。
マフラー50は、エンジン10の排気ガスを導く排気管40の側から排気ガスを外部へ排出する排気出口52eの側まで延びる。マフラー50は、水平方向に対して後上がりに傾斜して直線状に延びる筒状に形成される。マフラー50は、排気ガス中の騒音を吸収する。図中矢印FR’はマフラー50の筒状の軸方向(マフラー軸方向)に沿う前方、矢印UP’はマフラー軸方向と直交する上方をそれぞれ示す。尚、マフラー軸方向は、後述する中心軸線C1に相当する。
マフラー50は、排気管40の側と排気出口52eの側との間で延びると共に、内部に膨張室Sが形成される円筒状の筒体60と、排気管40の側から膨張室S内に延びる第一連通管51と、膨張室S内から排気出口52eの側に延びる第二連通管52と、を備える。
<筒体>
筒体60は、筒体60の外観を形成する第一アウターパイプ61及び第二アウターパイプ62と、これらの径方向内側で排気通路を形成する第一インナーパイプ64及び第二インナーパイプ65と、を備える二重管構造を有する。筒体60は、図4の側面視で、後側ほど拡径するように前後に延びる。第一インナーパイプ64及び第二インナーパイプ65の径方向内側の空間は、膨張室Sとされる。尚、図中符号C1は、第二アウターパイプ62の径方向中心を通る中心軸線を示す。
第一アウターパイプ61及び第一インナーパイプ64は筒体60の前側に位置し、第二アウターパイプ62及び第二インナーパイプ65は筒体60の後側に位置する。第一アウターパイプ61の後端部の外径は、第二アウターパイプ62の前端部の外径と略同じ大きさを有する。例えば、第一アウターパイプ61の後端部を第二アウターパイプ62の前端部に突き当てた状態で、第一アウターパイプ61の後端部は、第二アウターパイプ62の前端部に溶接される。図中符号60aは、第一アウターパイプ61の後端部と第二アウターパイプ62の前端部との溶接部(以下「結合部」という。)を示す。
第一アウターパイプ61、第二アウターパイプ62、第一インナーパイプ64及び第二インナーパイプ65は、断面視(第二アウターパイプ62及び第二インナーパイプ65については図6参照)で円環状をなす。第一アウターパイプ61の内周面と第一インナーパイプ64の外周面との間、及び第二アウターパイプ62の内周面と第二インナーパイプ65の外周面との間には、隙間66が形成される。
第一インナーパイプ64の後端部の外径は、第二インナーパイプ65の前端部の内径と略同じ大きさを有する。第二インナーパイプ65の前端部には、後側よりも小さい外径を有する絞り部65aが形成される。絞り部65aの内径は、第一インナーパイプ64の後端部の外径と略同じ大きさを有する。例えば、第一インナーパイプ64の後端部を第二インナーパイプ65の絞り部65aに挿し込んだ状態で、第一インナーパイプ64の後端部は、第二インナーパイプ65の絞り部65aに溶接される。
第二インナーパイプ65の絞り部65aと結合部60aとの間には、円環状の環状部材58が設けられる。環状部材58は、絞り部65aと結合部60aとの間の隙間66を埋めるように配置される。環状部材58は、絞り部65a及び結合部60aに溶接される。
第一アウターパイプ61の前端部には、連結部31が設けられる。連結部31は、前側から順に第一連結部32及び第二連結部33を一体に有する。
第一連結部32は、排気管40の後端部の内径と略同じ外径を有する円筒状をなし、第一連結部32には、前端から後方に向けて延びる複数(例えば本実施形態では四つ)の切り欠き32aが形成される。第一連結部32は、排気管40の後端部に固定される。
第二連結部33は、第一連結部32の外径よりも小さい外径を有すると共に、第一アウターパイプ61の前端部の内径及び第一インナーパイプ64の前端部の内径と略同じ外径を有する円筒状をなし、第一連結部32の後端から後方に向けて延びる円筒状をなす。第一アウターパイプ61の前端部には、後側よりも小さい内径を有する縮径部61aが形成される。
縮径部61aの内径は、第一インナーパイプ64の内径と略同じ大きさを有すると共に、第二連結部33の外径と略同じ大きさを有する。例えば、連結部31の第二連結部33を第一アウターパイプ61の縮径部61a及び第一インナーパイプ64の前端部に挿し込んだ状態で、連結部31の第二連結部33は、第一アウターパイプ61の縮径部61aに溶接される。
第二アウターパイプ62及び第二インナーパイプ65の後端部には、膨張室Sを閉塞するエンドプレート57が接続される。エンドプレート57は、第二アウターパイプ62の後端部の内径と略同じ大きさを有する円板状とされる。第二アウターパイプ62及び第二インナーパイプ65の後端部は、エンドプレート57に溶接される。例えば、第二インナーパイプ65の後端部をエンドプレート57に溶接した後、エンドプレート57を第二アウターパイプ62の後端部に挿し込んだ状態で、エンドプレート57は、第二アウターパイプ62の後端部に溶接される。
第二アウターパイプ62の後端部には、後方に向けて先細りのテーパ状をなすエンドキャップ63が接続される。エンドキャップ63の前端部は、第二アウターパイプ62の後端部の外径と略同じ外径を有する円環状とされる。例えば、エンドキャップ63の前端部を第二アウターパイプ62の後端部に突き当てた状態で、エンドキャップ63の前端部は、第二アウターパイプ62の後端部に溶接される。
第二アウターパイプ62の外周部には、マフラー50を支持するステイ35が設けられる。ステイ35は、図3の上面視で、第二アウターパイプ62の上部において、中心軸線C1よりも左側に配置される。ステイ35は、図4の左側面視で上方に凸をなす三角形状を有する。
ステイ35は、L字状の曲げ加工が施された第一ステイ36及び第二ステイ37を備える。
第一ステイ36は、第二アウターパイプ62の外周面に沿うと共に第二アウターパイプ62の肉厚方向に厚みを有する板状の第一基部36aと、第一基部36aの右端から上方に立ち上がる第一起立部36bと、を一体に有する。
第二ステイ37は、第一ステイ36の右側に隣接するように配置される。第二ステイ37は、第二アウターパイプ62の外周面に沿うと共に第二アウターパイプ62の肉厚方向に厚みを有する板状の第二基部37aと、第二基部37aの左端から上方に立ち上がる第二起立部37bと、を一体に有する。第一基部36a及び第二基部37aは、第二アウターパイプ62の外周面に溶接される。第一起立部36b及び第二起立部37bは、図4の左側面視で重なるように溶接される。
第一起立部36b及び第二起立部37bには、厚み方向に開口すると共に前後に延びる長孔35hが形成される。例えば、ステイ35の長孔35hにボルト等の締結部材を挿通し、車体側の支持部材に設けられたナットに螺着し締め込むことで、マフラー50がステイ35を介して車体側に固定される(図1参照)。ピリオンステップ29b(図1参照)付近にステイ35を設けているので、車体の剛性を高めた位置で、同乗者の荷重を受けることができる。
<隔壁>
マフラー50は、筒体60の内部を仕切る円板状の隔壁54を更に備える。隔壁54は、第二インナーパイプ65内に配置される。隔壁54は、膨張室Sを、排気管40側の第一膨張室S1と、排気出口52eの側の第二膨張室S2とに区画する。
隔壁54には、図6の断面視で、第一連通管51を挿通する円形状の挿通孔55hが形成される円筒状のボス部55と、第二連通管52の前端部を接続する円形状の接続部56と、を一体に有する。ボス部55は、図6の断面視で、中心軸線C1よりも下方に配置される。接続部56は、図6の断面視で、中心軸線C1に下端が重なるように中心軸線C1の上側に配置される。
挿通孔55hの直径は、第一連通管51の外径と略同じ大きさを有する。例えば、第一連通管51を挿通孔55hに挿し込んだ状態で(後述する第二配管51bが隔壁54よりも第二膨張室S2内に突き出る状態で)、第一連通管51は、ボス部55に溶接される。
接続部56の直径は、第二連通管52の外径と略同じ大きさを有する。接続部56は、図6の断面視で、第二連通管52の前端部と略同じ形状を有する円環状の環状部56aと、環状部56aの径方向内側に連なると共に、後述する第三連通孔56hが形成される円形の連通部56bとを有する。例えば、第二連通管52の前端部を環状部56aに突き当てた状態で、第二連通管52の前端部は、環状部56aに溶接される。
<第一連通管>
第一連通管51は、図5の左側面視で、後側ほど中心軸線C1から離反するように傾斜する円筒状をなす。本実施形態において、第一連通管51の内径D1は、第二連通管52の内径D2よりも小さい(D1<D2)。尚、第一連通管51の内径D1は、第二連通管52の内径D2と同じであってもよい(D1=D2)。
第一連通管51は、隔壁54の挿通孔55hを通って第一膨張室S1内から第二膨張室S2の側に延びるように配置される。第一連通管51は、第一膨張室S1の側に位置する第一配管51aと、第一配管51aの後端に連なると共に第二膨張室S2の側に位置する第二配管51bと、を備える。
ここで、隔壁54よりも排気管40の側の第一連通管51の突出量を「第一配管51aの前後長」とし、隔壁54よりも排気出口52eの側の第一連通管51の突出量を「第二配管51bの前後長」とする。第二配管51bの前後長は、第一配管51aの前後長よりも大きい。
第一配管51a(第一連通管51)の排気管40の側の末端開口51u(以下「第一開口」という。)は、排気管40から第一膨張室S1に流出した排気ガスを第一連通管51の内部に流入させる。
第二配管51bの第二膨張室S2に臨む外周面には、第一連通管51の内部に流入した排気ガス(排気管40からの排気ガス)を第二膨張室S2に流出させる複数の第一外周連通孔51hが形成される。第一外周連通孔51hは、図5の左側面視で、第二配管51bの肉厚方向に開口する円形状をなす。例えば、第一外周連通孔51hは、パンチング孔とされ、第二配管51bの周方向に沿うように千鳥格子状に配置される。
第二配管51b(第一連通管51)の排気出口52eの側の端部には、第一外周連通孔51hよりも排気出口52eの側で、第二配管51b(第一連通管51)の排気出口52eの側の末端開口51e(以下「第二開口」という。)を塞ぐ蓋部材53が設けられる。蓋部材53は、第二配管51bの軸方向に厚みを有する円板状をなす。蓋部材53の外径は、第二開口51eの内径と略同じ大きさを有する。
図6を参照し、隔壁54の連通部56bには、排気管40から第一膨張室S1に流出した排気ガスを第二連通管52の内部に流入させる複数(例えば本実施形態では三つ)の第三連通孔56hが形成される。第三連通孔56hは、図6の断面視で、連通部56bの厚み方向に開口する円形状をなす。
図5を併せて参照し、第一開口51uは、第三連通孔56hよりも排気管40の側に配置される。
ここで、複数の第三連通孔56hの開口面積を全て足し合わせた面積を「第三連通孔56hの開口面積」とする。本実施形態において、第三連通孔56hの開口面積は、第一開口51uの開口面積よりも小さい。尚、第三連通孔56hの開口面積は、第一開口51uの開口面積と同じであってもよい。
<第二連通管>
第二連通管52は、図5の左側面視で、第一連通管51の軸方向と平行をなすと共に中心軸線C1と交差するように傾斜する円筒状をなす。第二連通管52は、第二膨張室S2内で隔壁54から排気出口52eの側に延びるように配置される。第二連通管52は、第一連通管51の第二配管51bと並列に配置される。言い換えると、第二連通管52は、第一連通管51の第二配管51bと筒体60の長手方向(中心軸線C1に沿う方向)で重なるように配置される。
第二連通管52の第二膨張室S2に臨む外周面には、第一外周連通孔51hから第二膨張室S2に流出した排気ガスを第二連通管52の内部に流入させる複数の第二外周連通孔52hが形成される。第二外周連通孔52hは、図5の左側面視で、第二連通管52の肉厚方向に開口する円形状をなす。例えば、第二外周連通孔52hは、パンチング孔とされ、第二連通管52の周方向に沿うように千鳥格子状に配置される。
第一外周連通孔51hは、図5の左側面視で、第二外周連通孔52hよりも排気出口52eの側に配置される。
第二外周連通孔52hの直径H2は、第一外周連通孔51hの直径H1よりも小さい(H2<H1)。一方、第二外周連通孔52hの配置数は、第一外周連通孔51hの配置数よりも多い。
ここで、複数の第一外周連通孔51hの開口面積を全て足し合わせた面積を「第一外周連通孔51hの開口面積E1」とし、複数の第二外周連通孔52hの開口面積を全て足し合わせた面積を「第二外周連通孔52hの開口面積E2」とする。本実施形態において、第二外周連通孔52hの開口面積E2は、第一外周連通孔51hの開口面積E1よりも大きい(E2>E1)。尚、第二外周連通孔52hの開口面積E2は、第一外周連通孔51hの開口面積E1と同じであってもよい(E2=E1)。
第二連通管52は、エンドプレート57を貫通することによって第二膨張室S2とマフラー50の外部とを相互に連通させる。第二連通管52のエンドプレート57の側の末端は、排気出口52eを形成する。
以下、排気装置30における排気ガスの流れについて説明する。
図1を参照し、シリンダヘッド14の前面の排気ポート14bから排出された排気ガスは、排気管40を通過し、マフラー50に向けて流れる。図2〜図6を参照し、排気管40を通過した排気ガスは、第一膨張室S1内に流出する。第一膨張室S1内に流出した排気ガスは、第一開口51uから第一連通管51内に流入するか、第三連通孔56hから第二連通管52内に流入するか、又は第一膨張室S1内で滞留する。
第一開口51uに流入した排気ガスは、第一連通管51を通って第一外周連通孔51hから第二膨張室S2内に流出する。第二膨張室S2内に流出した排気ガスは、第二外周連通孔52hから第二連通管52内に流入するか、又は第二膨張室S2内で滞留する。
第三連通孔56hから第二連通管52内に流入した排気ガス及び第二外周連通孔52hから第二連通管52内に流入した排気ガスは、互いに干渉する。第三連通孔56hから第二連通管52内に流入した排気ガス及び第二外周連通孔52hから第二連通管52内に流入した排気ガスが互いに干渉することによって、第二連通管52内に流入した排気ガスの運動エネルギーが相殺される。
運動エネルギーが相殺された排気ガスは、第二連通管52に沿うように後方へ流れ、外部に排出される。
以上説明したように、上記実施形態は、エンジン10の排気ガスを導く排気管40に接続され、排気管40の側から排気ガスを外部へ排出する排気出口52eの側まで延びるマフラー50を備え、マフラー50は、排気管40の側と排気出口52eの側との間で延びると共に、内部に膨張室Sが形成される筒体60を備える排気装置30において、マフラー50は、筒体60の内部を仕切る隔壁54を更に備え、隔壁54は、膨張室Sを、排気管40の側の第一膨張室S1と前記排気出口52eの側の第二膨張室S2とに区画し、マフラー50は、隔壁54を貫通して第一膨張室S1内から第二膨張室S2の側に延びるように配置される第一連通管51と、第二膨張室S2内で隔壁54から排気出口52eの側に延びるように配置される第二連通管52と、を更に備え、第一連通管51の第二膨張室S2に臨む外周面には、排気管40からの排気ガスを第二膨張室S2に流出させる第一外周連通孔51hが形成され、第二連通管52の第二膨張室S2に臨む外周面には、第一外周連通孔51hから第二膨張室S2に流出した排気ガスを第二連通管52の内部に流入させる第二外周連通孔52hが形成され、第一連通管51及び第二連通管52は、一部が互いに並列となるように配置され、第一外周連通孔51hは、第二外周連通孔52hよりも排気出口52eの側に配置される。
この構成によれば、第一連通管51及び第二連通管52は一部が互いに並列となるように配置されることで、一つの導管が排気管の側から排気出口の側まで前後に延びる構成と比較して、マフラー50の前後長が長くなることを抑えることができるため、マフラー50の小型化を図ることができる。又、第一外周連通孔51hが第二外周連通孔52hよりも排気出口52eの側に配置されることで、第一外周連通孔51hから膨張室S内に流出した排気ガスは排気出口52eの側に流れようとする慣性を持つため、膨張室S内に流出した排気ガスが膨張室S内で滞留しやすくなる。そのため、排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音の消音効果を十分に発揮することができる。従って、マフラー50の小型化を図りつつ排気音の消音効果を十分に発揮することができる。
又、隔壁54が膨張室Sを排気管40の側の第一膨張室S1と排気出口52eの側の第二膨張室S2とに区画し、第一連通管51が隔壁54を貫通して第一膨張室S1内から第二膨張室S2の側に延びるように配置されることで、第一膨張室S1及び第二膨張室S2の双方で排気ガスを攪拌することができるため、一つの膨張室のみを備える構成と比較して、排気音を効果的に消音することができる。
又、第二連通管52が第二膨張室S2内で隔壁54から排気出口52eの側に延びるように配置されることで、第二膨張室S2内でマフラー50の前後長が長くなることを抑えることができるため、マフラー50の小型化を図ることができる。又、第二膨張室S2内でマフラー50の小型化を図ることによって、第一膨張室S1の容積を確保しやすくなり、排気管40から第一膨張室S1内に流出した排気ガスが第一膨張室S1内で滞留しやすくなるため、排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
又、上記実施形態では、第二連通管52の排気管40の側の端部は、隔壁54に突き当てられ、隔壁54には、排気管40から第一膨張室S1に流出した排気ガスを第二連通管52の内部に流入させる第三連通孔56hが形成されることで、第三連通孔56hを通って第二連通管52の内部に流入した排気ガスと、第二外周連通孔52hを通って第二連通管52の内部に流入した排気ガスとを互いに干渉させることができるため、排気音を効果的に消音することができる。
又、上記実施形態では、第一連通管51の第一開口51uは、排気管40から第一膨張室S1に流出した排気ガスを第一連通管51の内部に流入させ、第一開口51uが第三連通孔56hよりも排気管40の側に配置されることで、排気管40から第一膨張室S1内に流出した排気ガスは、第三連通孔56hよりも第一開口51uに流入しやすくなる。又、第一外周連通孔51hが第二膨張室S2に配置されることで、第一開口51uに流入した排気ガスは、第一連通管51の内部を通って第一外周連通孔51hから第二膨張室S2に流出する。従って、第二膨張室S2を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
又、上記実施形態では、第一連通管51の排気出口52eの側の端部には、第一外周連通孔51hよりも排気出口52eの側で、第一連通管51の第二開口51eを塞ぐ蓋部材53が設けられることで、排気管40から第一連通管51の内部に流入した排気ガスは、第一外周連通孔51hのみを通って第二膨張室S2に流出する。従って、第二膨張室S2を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。
又、上記実施形態では、第一連通管51及び第二連通管52は円筒状をなし、第一連通管51の内径D1が第二連通管52の内径D2よりも小さいことで、第一連通管51の内径D1が第二連通管52の内径D2よりも大きい場合と比較して、第一連通管51の内部を流れる排気ガスの流速を大きくすることができ、排気管40から第一連通管51の内部に流入した排気ガスは、第一外周連通孔51hを通って第二膨張室S2に流出しやすくなる。従って、第二膨張室S2を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。尚、第一連通管51の内径D1が第二連通管52の内径D2と同じ場合においても同様の消音効果を奏するが、第一連通管51の内径D1が第二連通管52の内径D2よりも小さい場合の方が顕著な効果を奏する。
上記実施形態では、第三連通孔56hの開口面積が第一開口51uの開口面積よりも小さいことで、第三連通孔56hの開口面積が第一開口51uの開口面積よりも大きい場合と比較して、排気管40から第一連通管51の内部に流入した排気ガスは、第三連通孔56hに流入しにくくなる。そのため、排気管40から第一連通管51の内部に流入した排気ガスは、第一連通管51の内部に流入しやすくなり、第一外周連通孔51hを通って第二膨張室S2に流出しやすくなる。従って、第二膨張室S2を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。尚、第三連通孔56hの開口面積が第一開口51uの開口面積と同じ場合においても同様の消音効果を奏するが、第三連通孔56hの開口面積が第一開口51uの開口面積よりも小さい場合の方が顕著な効果を奏する。
又、上記実施形態では、第二外周連通孔52hの開口面積E2が第一外周連通孔51hの開口面積E1よりも小さいことで、第二外周連通孔52hの開口面積E2が第一外周連通孔51hの開口面積E1よりも大きい場合と比較して、第一外周連通孔51hから第二膨張室S2に流出した排気ガスは、第二連通管52の内部に流入しにくくなるため、第二膨張室S2内に流出した排気ガスが第二膨張室S2内で滞留しやすくなる。従って、第二膨張室S2を有効利用して排気ガスを十分に攪拌することができ、排気音を効果的に消音することができる。尚、第二外周連通孔52hの開口面積E2が第一外周連通孔51hの開口面積E1と同じ場合においても同様の消音効果を奏するが、第二外周連通孔52hの開口面積E2が第一外周連通孔51hの開口面積E1よりも小さい場合の方が顕著な効果を奏する。
尚、上記実施形態では、膨張室Sが隔壁54によって二つの膨張室S1,S2に区画される構成を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、一つの膨張室のみを備えていてもよいし、隔壁を追加することによって三つ以上の膨張室に区画されてもよい。
又、上記実施形態では、第二連通管52が第二配管51bと並列に配置される構成を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第二連通管52が第一配管51aと並列に配置されてもよいし、第二連通管52が第一連通管51(第一配管51a及び第二配管51bの両方)と並列に配置されてもよい。すなわち、第一連通管51及び第二連通管52は、少なくとも一部が互いに並列となるように配置されていればよい。
又、上記実施形態では、複数の第一外周連通孔51h及び第二外周連通孔52hが形成される構成を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第一外周連通孔51h及び第二外周連通孔52hが一つずつ形成されてもよい。
又、第一外周連通孔51h及び第二外周連通孔52hは、パンチング孔に限らずスリット状又は網状であってもよい。
尚、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記排気装置には、自動二輪車における排気装置全般が含まれ、マフラーが後輪の左右側方それぞれに配置される構成のみならず、マフラーが後輪の左右側方の一方のみに配置される構成も含まれる。
又、前記車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。又、気化器を用いた車両に限らず、燃料噴射装置を用いた車両でもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
10 エンジン
30 排気装置
40 排気管
50 マフラー
51 第一連通管
51a 第一配管
51b 第二配管
51h 第一外周連通孔
51u 第一開口(第一連通管の排気管の側の末端開口)
51e 第二開口(第一連通管の排気出口の側の末端開口)
52 第二連通管
52e 排気出口
52h 第二外周連通孔
53 蓋部材
54 隔壁
56h 第三連通孔
60 筒体
S 膨張室
S1 第一膨張室
S2 第二膨張室
D1 第一連通管の内径
D2 第二連通管の内径
E1 第一外周連通孔の開口面積
E2 第二外周連通孔の開口面積
H1 第一外周連通孔の直径
H2 第二外周連通孔の直径

Claims (8)

  1. エンジン(10)の排気ガスを導く排気管(40)に接続され、前記排気管(40)の側から前記排気ガスを外部へ排出する排気出口(52e)の側まで延びるマフラー(50)を備え、前記マフラー(50)は、前記排気管(40)の側と前記排気出口(52e)の側との間で延びると共に、内部に膨張室(S)が形成される筒体(60)を備える排気装置(30)において、
    前記マフラー(50)は、前記筒体(60)の内部を仕切る隔壁(54)を更に備え、
    前記隔壁(54)は、前記膨張室(S)を、前記排気管(40)の側の第一膨張室(S1)と前記排気出口(52e)の側の第二膨張室(S2)とに区画し、
    前記マフラー(50)は、前記隔壁(54)を貫通して前記第一膨張室(S1)内から前記第二膨張室(S2)の側に延びるように配置される第一連通管(51)と、
    前記第二膨張室(S2)内で前記隔壁(54)から前記排気出口(52e)の側に延びるように配置される第二連通管(52)と、を更に備え、
    前記第一連通管(51)の前記第二膨張室(S2)に臨む外周面には、前記排気管(40)からの前記排気ガスを前記第二膨張室(S2)に流出させる第一外周連通孔(51h)が形成され、
    前記第二連通管(52)の前記第二膨張室(S2)に臨む外周面には、前記第一外周連通孔(51h)から前記第二膨張室(S2)に流出した前記排気ガスを前記第二連通管(52)の内部に流入させる第二外周連通孔(52h)が形成され、
    前記第一連通管(51)及び前記第二連通管(52)は、少なくとも一部が互いに並列となるように配置され、
    前記第一外周連通孔(51h)は、前記第二外周連通孔(52h)よりも前記排気出口(52e)の側に配置され、
    前記筒体(60)は、前記筒体(60)の外観を形成するアウターパイプ(61,62)と、前記アウターパイプ(61,62)の径方向内側で排気通路を形成するインナーパイプ(64,65)と、を備える二重管構造を有し、
    前記第一連通管(51)は、側面視で、後側ほど前記マフラー(50)の中心軸線(C1)から離反するように傾斜し、
    前記第二連通管(52)は、側面視で、前記第一連通管(51)の軸方向と平行をなすと共に、前記中心軸線(C1)と交差するように傾斜していることを特徴とする排気装置。
  2. 前記第二連通管(52)の前記排気管(40)の側の端部は、前記隔壁(54)に突き当てられ、
    前記隔壁(54)には、前記排気管(40)から前記第一膨張室(S1)に流出した前記排気ガスを前記第二連通管(52)の内部に流入させる第三連通孔(56h)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の排気装置。
  3. 前記第三連通孔(56h)の開口面積は、前記第一連通管(51)の前記排気管(40)の側の末端開口(51u)の開口面積と同じか、又は前記末端開口(51u)の開口面積よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の排気装置。
  4. 前記第一連通管(51)の前記排気管(40)の側の末端開口(51u)は、前記排気管(40)から前記第一膨張室(S1)に流出した前記排気ガスを前記第一連通管(51)の内部に流入させ、
    前記末端開口(51u)は、前記第三連通孔(56h)よりも前記排気管(40)の側に配置され、
    前記第一外周連通孔(51h)は、前記第二膨張室(S2)に配置されることを特徴とする請求項2または3に記載の排気装置。
  5. 前記第一連通管(51)の前記排気出口(52e)の側の端部は、エンドプレート(57)から離反していることを特徴とする請求項1〜4までの何れか一項に記載の排気装置。
  6. 前記第一連通管(51)の前記排気出口(52e)の側の端部には、前記第一外周連通孔(51h)よりも前記排気出口(52e)の側で、前記第一連通管(51)の前記排気出口(52e)の側の末端開口(51e)を塞ぐ蓋部材(53)が設けられることを特徴とする請求項1〜5までの何れか一項に記載の排気装置。
  7. 前記第一連通管(51)及び前記第二連通管(52)は、円筒状をなし、
    前記第一連通管(51)の内径(D1)は、前記第二連通管(52)の内径(D2)と同じか、又は前記第二連通管(52)の内径(D2)よりも小さいことを特徴とする請求項1〜6までの何れか一項に記載の排気装置。
  8. 前記第二外周連通孔(52h)の開口面積(E2)は、前記第一外周連通孔(51h)の開口面積(E1)と同じか、又は前記第一外周連通孔(51h)の開口面積(E1)よりも小さいことを特徴とする請求項1〜7までの何れか一項に記載の排気装置。
JP2015088399A 2015-04-23 2015-04-23 排気装置 Active JP6335835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088399A JP6335835B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 排気装置
US15/097,594 US9631527B2 (en) 2015-04-23 2016-04-13 Exhaust system
DE102016206555.6A DE102016206555B4 (de) 2015-04-23 2016-04-19 Auspuffsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088399A JP6335835B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205243A JP2016205243A (ja) 2016-12-08
JP6335835B2 true JP6335835B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57110659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088399A Active JP6335835B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 排気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9631527B2 (ja)
JP (1) JP6335835B2 (ja)
DE (1) DE102016206555B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200080451A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-12 Tmg Performance Products, Llc Method and apparatus for suppressing undesirable tones in an exhaust system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182405A (en) * 1938-11-05 1939-12-05 Noblitt Sparks Ind Inc Muffler
US2960179A (en) * 1954-07-27 1960-11-15 Nelson Muffler Corp Exhaust muffler
US3042138A (en) * 1961-02-07 1962-07-03 Reinert Richard Exhaust muffler
FR2345586A1 (fr) * 1976-03-24 1977-10-21 Nihon Radiator Co Pot d'echappement
US4192401A (en) * 1976-07-26 1980-03-11 Tenneco Inc. Complete louver flow muffler
US4235304A (en) * 1976-08-31 1980-11-25 Nihon Radiator Co., Ltd. Muffler
US4673058A (en) * 1986-05-09 1987-06-16 G Enterprises Limited High performance automotive muffler
US5579577A (en) * 1991-05-03 1996-12-03 Maremont Corporation Improved method for fabricating a muffler
US5959263A (en) * 1998-05-07 1999-09-28 Biggs Manufacturing, Inc. Bypass muffler
JP3445955B2 (ja) 2000-04-05 2003-09-16 川崎重工業株式会社 二輪車の排気マフラー
JP4505114B2 (ja) * 2000-08-23 2010-07-21 東京濾器株式会社 触媒マフラ
US6412596B1 (en) * 2001-02-01 2002-07-02 Owens Corning Composites Sprl Process for filling a muffler and muffler filled with fibrous material
JP2003314240A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Sango Co Ltd 内燃機関の消音器
JP2004340118A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hiromitsu Kondo 自動二輪車用エンジンのマフラ構造
JP4687354B2 (ja) * 2005-09-21 2011-05-25 スズキ株式会社 自動二輪車の排気マフラー
JP4724611B2 (ja) 2006-01-06 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 マフラー及びマフラーを備えた車両
JP2008025560A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
KR101290212B1 (ko) * 2007-01-26 2013-07-31 포레시아 씨스뗌 데샤쁘망 모터 차량 배기 소음기용 밸브 및 그 밸브를 포함한 소음기
US20090000862A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Buell Motorcycle Company Motorcycle exhaust system
JP5912221B2 (ja) * 2010-02-01 2016-04-27 フタバ産業株式会社 内燃機関用マフラ
JP5204175B2 (ja) * 2010-09-06 2013-06-05 株式会社ユタカ技研 排気マフラの排気流制御装置
US8505682B2 (en) 2011-04-29 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Lightweight polymeric exhaust components
US8418805B1 (en) * 2012-06-08 2013-04-16 Hyundai Motor Company Muffler for vehicle
JP2014105617A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Yamaha Motor Co Ltd マフラーおよび鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016206555B4 (de) 2018-06-14
US9631527B2 (en) 2017-04-25
US20160312674A1 (en) 2016-10-27
JP2016205243A (ja) 2016-12-08
DE102016206555A1 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108779692B (zh) 内燃机的排气装置
US8701824B2 (en) Muffler for small-sized vehicle
JP5552173B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
US8602158B2 (en) Muffler system with protector for small-sized vehicle
US20070158135A1 (en) Muffler and Vehicle Equipped with Muffler
KR100670720B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2020063725A (ja) 鞍乗型車両の消音器構造
JP6120457B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP5513630B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気装置
JP6256255B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造
JP6335835B2 (ja) 排気装置
JP7384112B2 (ja) マフラ
EP1975056A1 (en) Compact vehicle
JP6069232B2 (ja) 小型車両のマフラー取付構造
JP6404701B2 (ja) 鞍乗型車両用の消音装置
JP2017186942A (ja) エアクリーナ
JP6272367B2 (ja) 鞍乗り型車両のマフラー構造
JP2010196633A (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP5608530B2 (ja) 鞍乗り型車両
US20160090891A1 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP5567954B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6458398B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造
JP2019210864A (ja) 鞍乗型車両のテールパイプ構造
JPWO2018180272A1 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2020122393A (ja) エアクリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150