JPS62214222A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62214222A
JPS62214222A JP61055060A JP5506086A JPS62214222A JP S62214222 A JPS62214222 A JP S62214222A JP 61055060 A JP61055060 A JP 61055060A JP 5506086 A JP5506086 A JP 5506086A JP S62214222 A JPS62214222 A JP S62214222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
outside air
introduction pipe
opening end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61055060A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsushima
松島 厚
Hideaki Ueda
英明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61055060A priority Critical patent/JPS62214222A/ja
Priority to US07/025,408 priority patent/US4821685A/en
Publication of JPS62214222A publication Critical patent/JPS62214222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸気清浄器などの空気室およびこの空気室に
外気を導く外気導入管を有する吸気系をエンジンの吸気
口に接続したエンジンの吸気装置に関するものである。
(発明の背景) 4サイクルや2サイクルのエンジンでは、吸気行程時に
吸気口付近に発生した負圧波により吸気系内の吸気に圧
力振動が発生することが知られている。特にこの吸気系
に吸気清浄器と、この吸気清浄器に外気を導く外気導入
管とを有する場合には、吸気清浄器を介して外気導入管
内に伝播した圧力振動が、あるエンジン回転速度領域に
おいてこの外気導入管の固有振動数と同期して共振し、
大きな圧力振動となりそれが逆に加振源となって吸気清
浄器内に大きな圧力振動を発生させ、それがエンジン吸
気口と吸気清浄器とをつなぐ吸気管に影響を及ぼし、成
る回転速度領域でエンジンの容積効率を低下させたり、
気化器を有する場合には混合気濃度の変動を増大させた
りするという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、吸
気系に吸気清浄器などの空気室および外気導入管を有す
る場合に、外気導入管における吸気の圧力振動が吸気系
に及ぼす悪影響を打消して、エンジンの容積効率の低下
や混合気濃度の変動を少なくすることができるエンジン
の吸気装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、エンジン吸気口に、空気室
およびこの空気室に外気を導く外気導入管を有する吸気
系を接続したエンジンにおいて、前記外気導入管はその
中心線と交わる大気側開口端を備え、この大気側開口端
付近に開口端面積を絞る絞り部材を設けたことを特徴と
するエンジンの吸気装置により達成される。
ここに吸気系は気化器を有するものばかりでなく、吸気
管内や燃焼室内へ燃料を噴射する燃料噴射方式のもので
あってもよい。
また絞り部材は外気導入管の大気側開口端に固定した固
定板だけでなく、その開口端面積を可変とする絞り弁で
構成することができる。固定板は開口端面積を約1/2
に、また絞り弁は所定の回転速度領域で開口端面積を約
1/2にそれぞれ絞るものが望ましい。
空気室は吸気清浄器や、サージタンク等で形成される。
(作用) 吸気行程に入り吸気がエンジンの吸気口に吸入されると
、この吸気口付近に負圧が発生してこの負圧の圧力波は
音速で吸気系内を大気側(上流側)へ伝播してゆく。こ
の負の圧力波は空気室内に圧力振動を発生させ、この振
動はその上流側の外気導入管内に伝播し、その大気側開
口端に達する。この開口端に例えば負の圧力波が到達す
ると、この負の圧力を打消すように大気が流れこみ、こ
の大気の流入により正の圧力波が発生する。この正の圧
力波は大気導入管内を空気室方向へ音速で伝播する。ま
た開口端付近に設けた絞り部材は、空気室から上流側へ
伝播して来た前記負の圧力波を反射して負の圧力波を空
気室方向へ音速で戻す。
大気側開口端による正の圧力波と絞り部材による負の圧
力波とは外気導入管内で打消し合うから、外気導入管内
の圧力振動は弱められる。特に絞り部材を大気側開口端
面積を約1/2に絞るようにしておけば、前記正と負の
圧力波はほぼ完全に打消し合う。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である不整地走行用4輪車を
一部断面した側面図、第2図は同じく平面図、第3図は
その実測結果の一例を示す図である。
第1.2図において符号lOは車体フレーム、12.1
2は前輪、14.14は後輪、16は車体中央付近に搭
載された4サイクル単気筒エンジンである。前輪12お
よび後輪14には幅広超低圧タイヤ(いわゆるバルーン
タイヤ)が装着されている。
前記エンジン16はその左後部に下方へのびる分配a1
8を備える。エンジンの出力軸20はこの分配機18の
上部を貫通して後方へ向って突出する一方、この出力軸
20の回転は歯車列22によって分配機18の下部から
前方へ向って突出する分配機出力軸24に伝えられる。
車体フレーム10の前部には前終減速機26が固定され
、分配機出力軸24の回転はエンジン16のF方を通る
前駆動軸28により前終減速機26に伝えられ、さらに
左右一対の前駆動軸30(一方のみ図示、第2図)によ
って前輪12のスピンドル12a(一方のみ図示)に伝
えられる。なお前輪12のナックルブラケット(図示せ
ず)は平面視路A型のアッパアーム32と、前駆動軸3
0およびテンションロッド34からなるロアアームとに
よって上下動自在に保持され、いわゆるダブルウィツシ
ュボーン型に類似した前輪懸架装置が形成される。36
.36は前輪12の筒型緩衝機である。
38は後輪14を保持するリヤアームであり、その前端
は車体フレーム10に軸支され、その上下動可能な後端
には後終減速機40が一体に組付けられている。この後
終減速機40から左右両側方へ突出する後輪軸42.4
2に後輪14が固定されている。このリヤアーム38は
筒型緩衝器44により弾力的に支持されている。前記エ
ンジン16の出力軸20の回転は、リヤアーム38の左
側のパイプ内に挿通された後駆動軸46を介して後終減
速機40に伝えられ、さらに後輪軸42に伝えられる。
車体の北部には前方から順次操向バー/\ンドル48、
燃料タンク50.前後方向に長い跨座式運転シート52
が配設されている。燃料タンク50は例えば合成樹脂に
よるブロー成形で作られ、その底面には下方に向って開
口する凹部54が形成されている。
56は空気室を形成する吸気清浄器であり、エンジン1
6の後方でかつ運転シート52の下方の空間に配設され
ている。58は外気をこの吸気清浄器56に導く外気導
入管であり、断面積が略一定の筒状となっている。この
外気導入管58は車輌がある程度の深さの水の中でも走
行できるよう上方へ長く伸びており、その前端は燃料タ
ンク50の下方から凹部54内にのび、その中心線にほ
ぼ直交する端面を有する大気側開口端60が吸気取入口
となっている。またこの大気側開口端60には開口端面
積の約1/2を塞ぐ半円状の絞り部材としての固定板6
2が固定されている。なおこの固定板の形状としては半
円状のものばか÷りでなく開口端の全周にわたって設け
られたドーナツ状のものでもよい。要は開口端面積の約
1/2を塞ぐものなら何でもよい。外気導入管58の後
端は吸気清浄器56に接続されている。64はエンジン
16の吸気口に接続された気化器であり、この気化器6
4へは吸気清浄器56から吸気管66によって吸気が導
かれる。
なお68は前フェンダ、70は後フェンダ、72は排気
マフラである。
この実施例によれば、外気は燃料タンク50の下方から
凹部54内に入り、外気導入管58の大気側開口端60
から外気導入管58を経て吸気清浄器56に入る。外気
はこの吸気清浄器56内の吸気フィルタ(図示せず)を
通って、吸気管66により気化器64に導かれ、ここで
燃料が混入されてエンジン16に吸入される。
エンジン16の吸気口付近に位置する吸気弁の開弁に伴
って、負の圧力波が吸気管66の上流側へ向って伝播し
てゆく。この負の圧力波によって吸気清浄器56内に圧
力の振動が発生し、この振動は外気導入管58内を大気
側開口端60に向って音速で伝播してゆく。
外気導入管58の吸気清浄器56側開ロ付近が例えば負
の圧力になると、この負の圧力波は外気導入管58の大
気側開口端60に達すると周囲の大気がこの開口端60
に流れ込み正の圧力波となって吸気清浄器56に返って
ゆく。また開口端60の固定板62に当った負の圧力波
は負の圧力波として吸気清浄器56に返ってゆく。固定
板62は開口端60の面積の約172を占めているので
、開口端60により発生して吸気清浄器56に返ってゆ
く正の圧力波と、固定板62で反射されて吸気清浄器5
6に戻ってゆく負の圧力波とは互いにほぼ完全に打消し
合う。このため固定板がないときのように外気導入管5
8内の圧力振動があるエンジン回転領域においてこの外
気導入管58の固有振動数と同期して共振し大きな圧力
振動となり吸気清浄器56内に大きな圧力の振動を発生
させることがなくなる。すなわち外気導入管58におけ
る吸気の圧力振動を弱め、これが吸′気系に影響を及ぼ
してエンジンの容積効率を低下させたり、気化器による
混合気濃度の変動を増大させるという不都合を解消する
ことができる。
単気筒4サイクルエンジンにおける実験結果によれば、
第3図に点線で示すように固定板62を設けない場合に
は中速域で軸出力および軸トルクの大幅な低下が見られ
、またCO濃度も中速域で減少している。これは中速域
で混合気濃度が過薄になり吸気の一部が燃焼に寄与して
いないことを示している。すなわち外気導入管58内で
の共振による大きな圧力振動が吸気清浄器56内に圧力
振動を発生させ、その圧力振動が吸気管66内に伝播し
て気化器64の円滑な燃料供給の障害となっている。
これに対し本発明の固定板62を設けた場合には第3図
実線で示すように軸出力および軸トルクが中速域で増大
し、しかもCO濃度も広い回転速度域に亘ってほぼ一定
となっている。すなわち気化器64付近で圧力振動が抑
制されたために、燃料供給が全回転速度域に亘り安定化
したためであると考えられる。
なお第3図で横軸および縦軸の目盛は相対値である。
以Fの実施例は外気導入管58の大気側聞口端60に固
定板62を固定したものである。この固定板62は外気
導入管58の中心線に対して直交する反射面を有するも
のが最小面積で最大の反射率が得られるから最も望まし
いが、本発明は反射面が外気導入管の中心線と直交しな
いものや、開口端60の面積を可変とする絞り弁で構成
することもできる。
第4図は絞り弁を用いた実施例の構成を示す概念図であ
る。この図において62Aは外気導入管58Aの大気側
開口端60A付近に設けた蝶型の絞り弁であり、この絞
り弁62Aはプーリ100、ワイヤ102を介してサー
ボモータ104により開閉される。このサーボモータ1
04は、エンジン16Aの運転状態例えば点火回路10
6から検出したエンジン回転速度に基づき、所定の回転
速度域で絞り弁62Aを閉じ、他の回転速度域で開くよ
うに制御回路108により制御される。なお絞り弁62
Aは全開位置で開口端60Aの面積の約1/2を塞ぐも
のが望ましい。また第4図で56Aは吸気清浄器、64
Aは気化器、66Aは吸気管である。
この実施例によれば吸気系の圧力振動により容積効率が
低下したり燃料供給が円滑でなくなる回転速度域におい
て絞り弁62Aを閉じ、他の速度域で開くことができ、
吸気抵抗の増大を防ぐことができる。
以上の実施例では吸気系に気化器64.64Aを備える
が、本発明は気化器を持たない燃料噴射方式のエンジン
にも適用できる。この場合には吸気清浄器だけでなくサ
ージタンクを有する場合にはサージタンク内の圧力振動
も抑制することができ成る速度域での容積効率の低下あ
るいは燃料噴射量の変動を防止することができる。
本発明は外気導入管の大気側開口端付近に絞り部材を設
ければ所定の効果が得られるものであり、大気側開口端
から離れた位置にこの開口端に対向するように絞り部材
を配設したものも含む。
(発明の効果) 本発明は以上のように、吸気系の空気室に外気を導く外
気導入管の大気側開口端付近に開口端面積を絞る絞り部
材を設けたので、外気導入管による吸気の圧力振動が抑
制される。従ってこの圧力振動がエンジンの吸気口や気
化器等に悪影響を及ぼし、容積効率の低下や混合気濃度
の変動を引き起すのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である不整地走行用4輪車を
一部断面した側面図、第2図は同じく平面図、第3図は
その実測結果の一例を示す図である。また第4図は本発
明の他の実施例の概念図である。 16.16A・・・エンジン、 56.56A・・・空気室を形成する吸気清浄器、5B
 、58A・・・外気導入管、 60.6OA・・・大気側開口端、 62・・・固定板、62A・・・絞り弁、64,64A
・・・気化器。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン吸気口に、空気室およびこの空気室に外
    気を導く外気導入管を有する吸気系を接続したエンジン
    において、 前記外気導入管はその中心線と交わる大気側開口端を備
    え、この大気側開口端付近に開口端面積を絞る絞り部材
    を設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. (2)外気導入管は全長に亘ってほぼ同一断面積である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエンジン
    の吸気装置。
  3. (3)前記吸気系は気化器を備え空気室が吸気清浄器で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のエンジンの吸気装置。
  4. (4)前記絞り部材は前記外気導入管の開口端面積を約
    1/2に絞る固定板であることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載のエンジンの吸気装置。
  5. (5)前記絞り部材は前記外気導入管の開口端面積を可
    変とする絞り弁で構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のエンジンの吸気装置。
  6. (6)前記絞り弁はエンジンの運転状態に応じて前記開
    口端面積を変えるように制御されることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載のエンジンの吸気装置。
  7. (7)前記絞り弁は所定の回転速度領域で前記開口端面
    積を約1/2に絞るように制御されることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載のエンジンの吸気装置。
JP61055060A 1986-03-14 1986-03-14 エンジンの吸気装置 Pending JPS62214222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055060A JPS62214222A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 エンジンの吸気装置
US07/025,408 US4821685A (en) 1986-03-14 1987-03-13 Suction device of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055060A JPS62214222A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214222A true JPS62214222A (ja) 1987-09-21

Family

ID=12988137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055060A Pending JPS62214222A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 エンジンの吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4821685A (ja)
JP (1) JPS62214222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692578A (en) * 1994-07-12 1997-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air intake arrangement for a riding-type vehicle

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928612A (en) * 1984-10-25 1990-05-29 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Automatic sewing machine exclusively used for sewing zipper on workpiece
JP3034258B2 (ja) * 1989-01-24 2000-04-17 マツダ株式会社 エンジンの吸気消音装置
DE4217630C1 (ja) * 1992-05-28 1993-09-23 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 70327 Stuttgart, De
US5575247A (en) * 1995-02-01 1996-11-19 Nippondenso Co., Ltd. Air intake device for an internal combustion engine
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
JP3829975B2 (ja) * 2000-10-06 2006-10-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気構造
JP3879421B2 (ja) * 2001-03-22 2007-02-14 スズキ株式会社 鞍乗型4輪車
JP2003002292A (ja) 2001-06-27 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇用エンジンの吸気装置
JP2003054470A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の冷却風導入構造
JP4221977B2 (ja) * 2002-09-04 2009-02-12 スズキ株式会社 鞍乗型車両の燃料タンクおよびそれを用いた導風構造
US7510199B2 (en) * 2003-04-02 2009-03-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Off-road vehicle with wheel suspension
US7438147B2 (en) * 2003-04-02 2008-10-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission for off-road vehicle
US7147075B2 (en) * 2003-04-02 2006-12-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine arrangement for off-road vehicle
US7147076B2 (en) * 2003-04-02 2006-12-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive system for off-road vehicle
US7367417B2 (en) * 2003-04-02 2008-05-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Floor arrangement for off-road vehicle
US7506712B2 (en) * 2003-04-02 2009-03-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Off road vehicle with air intake system
US7287619B2 (en) * 2003-04-02 2007-10-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air intake system for off-road vehicle
US7650959B2 (en) * 2003-04-02 2010-01-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame arrangement for off-road vehicle
US7357211B2 (en) * 2003-04-02 2008-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Steering system for off-road vehicle
USD512074S1 (en) 2004-01-27 2005-11-29 Lee Frederick Bender Auto intake plenum
US7347045B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-25 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle dynamic exhaust system
US7401590B2 (en) * 2006-10-09 2008-07-22 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Active air intake for an engine
US20140083449A1 (en) 2012-09-27 2014-03-27 Michael Bo Erneland Ultrasonic Cleaning of Marine Geophysical Equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710564U (ja) * 1971-03-01 1972-10-07

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724822A (en) * 1969-10-06 1973-04-03 Nissan Motor Intake air control device for internal combustion engine of fuel injection type
GB1366313A (en) * 1971-01-01 1974-09-11 Lucas Industries Ltd Inlet manifolds for internal combustion engines
DE3424433A1 (de) * 1984-07-03 1986-01-09 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Luftansauganlage einer mehrzylinder-brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710564U (ja) * 1971-03-01 1972-10-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692578A (en) * 1994-07-12 1997-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air intake arrangement for a riding-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4821685A (en) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62214222A (ja) エンジンの吸気装置
JP3690824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US4463711A (en) Carburetion system for a V-type internal combustion engine
US4418676A (en) Carburetion system for a V-type internal combustion engine
JP3440678B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JP4108954B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP2002160685A (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JP2003106226A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気温度検出構造
JP4999822B2 (ja) 自動二輪車
JP2936014B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置
US4445466A (en) Carburetion system for V-type internal combustion engines
JP3148398B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気浄化装置
JPH1018849A (ja) 内燃エンジンの吸気装置
JP2003184655A (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気系構造
JP2003095176A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気系の部品配置構造
JPH09287531A (ja) スノーモビルの吸気消音装置
JP2554486B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH0688515A (ja) 消音器
JPS6345354B2 (ja)
JPH07111139B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP4061422B2 (ja) 二輪車用の気化器
JPH086597B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPH11241621A (ja) スロットル
JP2003097312A (ja) 燃料噴射エンジンの圧力センサ構造
JPH02199266A (ja) エンジンの吸気構造