JP2008078299A - キャパシタ、その製造方法、および電子基板 - Google Patents

キャパシタ、その製造方法、および電子基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078299A
JP2008078299A JP2006254424A JP2006254424A JP2008078299A JP 2008078299 A JP2008078299 A JP 2008078299A JP 2006254424 A JP2006254424 A JP 2006254424A JP 2006254424 A JP2006254424 A JP 2006254424A JP 2008078299 A JP2008078299 A JP 2008078299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve metal
metal sheet
capacitor
dielectric portion
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738299B2 (ja
Inventor
Kenji Shioga
健司 塩賀
Kazuaki Kurihara
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006254424A priority Critical patent/JP4738299B2/ja
Priority to US11/857,622 priority patent/US7793396B2/en
Publication of JP2008078299A publication Critical patent/JP2008078299A/ja
Priority to US12/850,209 priority patent/US7940516B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4738299B2 publication Critical patent/JP4738299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】高価な製造設備を必要とせず、歩留まりの向上が可能な低コストのキャパシタ、その製造方法、およびそのキャパシタを備える電子基板を提供する。
【解決手段】基板11と、基板11上に形成された導電性微粒子を含む樹脂材料からなる下部電極12と、下部電極12上に、下部電極12側の全面に亘って形成された酸化皮膜誘電体部13および上部電極14をこの順に有する弁金属シート15と、弁金属シート15を覆う保護膜16と、下部電極12および上部電極14のそれぞれと電気的に接続され、保護膜16を貫通して形成された電極端子20,21等から構成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、キャパシタ、その製造方法、およびそのキャパシタを備える電子基板に係り、特にデカップリングキャパシタに適するキャパシタ、その製造方法、およびそのキャパシタを備える電子基板に関する。
近時,マイクロプロセッサをはじめとする半導体集積回路素子において,動作速度の高速化と低消費電力化が進められている。半導体集積回路素子をGHz帯の高周波領域で,しかも低電圧で安定して動作させるためには,負荷インピーダンスの急激な変動等に起因して生ずる電源電圧変動を抑制するとともに,電源の高周波ノイズを除去することが極めて重要である。
従来の半導体パッケージ基板では,電源電圧変動や、電源ラインおよびグラウンドラインに重畳する高周波ノイズによる半導体集積回路素子の誤動作を防止するために,積層チップキャパシタのデカップリングキャパシタが半導体集積回路素子の近傍に実装されている。デカップリングキャパシタの要求特性として、静電容量の大容量化と高周波領域における低インダクタンス化の両立が望まれている。
図1に示すように、静電容量を増大するためにキャパシタの誘電体層103を薄膜化した薄膜キャパシタ100が提案されている。薄膜キャパシタ100は,真空装置を用いて,シリコンなどの支持基板101上に下部電極102、誘電体層103、上部電極104を堆積させる薄膜プロセスにより製造される。薄膜キャパシタ100は,ドライエッチングによる微細加工が可能であるために下部電極および上部電極と端子105との配線長や端子間の距離を短小化可能であり,低インダクタンス構造のキャパシタを実現することができる(例えば、特許文献1参照。)。
一方,従来,固体電解コンデンサは大容量キャパシタとして利用されてきたが、固体電解コンデンサは、端子長や配線長が構造的に短小化し難く、等価直列インダクタンス(ESL)が増大し、高周波領域でのデカップリング素子として十分に機能できなかった。ESRやESLの低減を目的とした固体電解コンデンサが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−214589号公報 特開2005−12084号公報
しかしながら、上記特許文献1のような薄膜キャパシタ100では、下部および上部電極102,104や誘電体層103を形成するためにスパッタリング装置のような高価な真空薄膜形成装置が必須であり製造コストが増大する。また、下部および上部電極102,104が数百nmの薄膜のため酸化し難いPtやAu等の貴金属を使用するため、材料コストも増大してしまう。また、パーティクルのような異物混入により電気的な短絡が生じやすいため歩留まりも向上のための清浄化工程も必要な場合がある。これらの要因により薄膜キャパシタは低コスト化が困難であるという問題点がある。
また、上記特許文献2では、固体電解コンデンサの構造が複雑で使用材料も多種であるため、製造工程が煩雑となり、低コスト化が困難化するという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたのもので、本発明の目的は、新規でかつ有用なキャパシタ、その製造方法、およびそのキャパシタを備える電子基板を提供することである。より具体的な本発明の目的は、高価な製造設備を必要とせず、歩留まりの向上が可能な低コストのキャパシタ、その製造方法、およびそのキャパシタを備える電子基板を提供することである。
本発明の一観点によれば、基板と、基板上に設けられた導電性粒子を含む導電層と、前記導電層上に、該導電層側の面の全てに亘って誘電体部が形成された弁金属シートと、前記弁金属シートを覆う保護膜と、前記導電層に電気的に接触し、保護膜表面に取り出された第1の電極端子と、前記弁金属シートの、誘電体部が形成された面とは反対側の面に電気的に接触し、保護膜の外部に取り出された第2の電極端子と、を備え、前記誘電体部は、弁金属シートの金属材料の酸化物からなると共に導電層側に凹凸面が形成されてなり、その凹凸面に前記導電性粒子が接してなることを特徴とするキャパシタが提供される。
本発明によれば、弁金属シートの一方の面を酸化して形成された酸化皮膜を酸化皮膜誘電体部とし、他方の面を上部電極としている。下部電極の導電性粒子は酸化皮膜誘電体部の表面の凹凸に入り込み、下部電極と酸化皮膜誘電体部との接触が良好になる。その結果、構造が単純であり、貴金属のような高価な材料が不要となるので、低コストのキャパシタが実現できる。
本発明の他の観点によれば、弁金属シートの第1の面の全てに亘って酸化して誘電体部を形成する工程と、前記誘電体部が形成された弁金属シートに貫通孔を形成する工程と、
基板の表面に接着性の導電性材料を塗布する工程と、前記貫通孔が形成された弁金属シートを第1の面が前記導電性材料に接するよう基板に貼り合わせる工程と、次いで、前記導電性材料を硬化させて導電性層を形成する工程と、前記弁金属シートの第1の面とは反対側の第2の面を覆う保護膜を形成する工程と、前記保護膜に前記貫通孔内の導電性層および弁金属シートの第2の面の一部を露出する開口部を形成する工程と、前記開口部内に他の導電性材料を充填して電極端子を形成工程とを含むキャパシタの製造方法が提供される。
本発明によれば、下部電極、酸化皮膜誘電体部、および上部電極を堆積する際に薄膜形成真空プロセスを使用していないので、背景技術の欄で説明した薄膜キャパシタより製造コストを低減でき、さらに、パーティクル等のコンタミネーションによる歩留まり低下も回避できるため、総合的なキャパシタのコストを低減できる。
本発明のその他の観点によれば、上記いずれかのキャパシタと、半導体装置と、前記キャパシタと半導体装置とを電気的に接続する配線基板と、を備える電子基板が提供される。本発明によれば、低コスト化が可能な電子基板を提供できる。
本発明によれば、高価な製造設備を必要とせず、歩留まりの向上が可能な低コストのキャパシタ、その製造方法、およびそのキャパシタを備える電子基板を提供できる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るキャパシタの斜視図、図3は図2に示すキャパシタの平面図、図4は図3に示すA−A線断面図である。
図2〜図4を参照するに、第1の実施の形態に係るキャパシタは、基板11と、基板11上に形成された下部電極12と、下部電極12上に接触して配置された酸化皮膜誘電体部13および上部電極14をこの順に有する弁金属シート15と、弁金属シート15を覆う保護膜16と、下部電極12および上部電極14のそれぞれと電気的に接続され、保護膜を貫通して形成された電極端子20,21等から構成される。下部電極12に接続された電極端子21は、弁金属シート15を厚さ方向に貫通する開口部内を通じて形成され、電極端子20,21は保護膜を貫通している。キャパシタ10は、以下に説明するように簡単な構成の下部電極12、酸化皮膜誘電体部13、および上部電極14からなるので、高価な製造設備を必要とせず、歩留まりの向上が可能である。
基板11は、絶縁材料からなる板材であれば材料は特に限定されないが、例えばガラス基板、シリコン基板、ガラスエポキシ基板、ポリイミド等から選択され、基板11がガラス基板の場合は、例えば厚さ300μmである。
下部電極12は、例えば厚さ50μmの、導電性微粒子を含む樹脂材料からなる。導電性ペーストは、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹種等の樹脂中に、Ag、Au、Cu、グラファイト等の導電性の高い導電性粒子を分散させてなる。
図5は、キャパシタの要部拡大断面図であり、下部電極12、酸化皮膜誘電体部13、および上部電極14の積層部分の断面を模式的に示している。
図5を図2〜4と共に参照するに、下部電極12は、樹脂材料12b中に導電性粒子12aが分散してなり、導電性粒子12aの平均粒径は、下部電極12が接する酸化皮膜誘電体部13の表面に形成された多数の孔13bの平均粒径よりも小さいことが好ましい。これにより、孔13bに良好に導電性粒子12aが充填され、下部電極12と酸化皮膜誘電体部13が接する実質的な面積が増加して、キャパシタ10の静電容量を増加できる。
導電性粒子12aの平均粒径は、酸化皮膜誘電体部13の孔13bにより良好に充填可能な点で2nm〜10nmの範囲に設定されることが好ましい。孔13bに十分に導電性粒子が充填されることで、静電容量が増加すると共に、酸化皮膜誘電体部13の孔の面密度や大きさに応じた所定の飽和値で安定するので、キャパシタの静電容量の設計が容易となる。
また、下部電極12、すなわち導電性ペーストが硬化後の抵抗率は、キャパシタの抵抗が過度に増加しない点で10μΩcm以下が好ましい。なお、下部電極12の抵抗率は小さい程好ましいが、下限はAuの抵抗率である、0.1μΩcmである。
弁金属シート15は、弁金属材料からなり、下部電極12側の表面に全面に亘って酸化皮膜誘電体部13が形成されている。酸化皮膜誘電体部13、が形成された面とは反対側の表面には弁金属材料が露出しており、上部電極14として機能している。すなわち、酸化皮膜誘電体部13と上部電極14とは一体化されている。弁金属シート15は、後ほどキャパタの製造方法において説明するが、弁金属材料の箔あるいは板の一方の面を例えば陽極酸化法により酸化皮膜を形成し、その酸化皮膜部分を酸化皮膜誘電体部13、酸化されずに残った金属部分を上部電極14としたものである。したがって、酸化皮膜誘電体部13と上部電極14とが一体化されてなるので、互いが密接に接触しているので、互いの剥離が回避される。
弁金属シート15に適用可能な弁金属材料としては、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等が挙げられる。弁金属シート15として好適な材料は、入手し易い点でアルミニウム、タンタル、およびニオブである。弁金属材料は陽極酸化法によって弁金属材料の酸化皮膜が容易に形成され、この酸化皮膜が酸化皮膜誘電体部13となる。
酸化皮膜誘電体部13は、弁金属材料の酸化物からなり、誘電体である。酸化皮膜誘電体部13は、下部電極12側の表面に凹凸(凹凸面13a)が形成されている。これは、弁金属シート15の表面を酸化した際に形成されたものである。この凹凸面13aに下部電極12の導電性粒子が接触しているので、酸化皮膜誘電体部13と下部電極12とが互い密接に接触し、接触面積が増加する。その結果、キャパシタの静電容量が増加する。
酸化皮膜誘電体部13の凹凸面13aを多孔質状に形成してもよい。例えば、凹凸面13aに平均内径(直径)が100nm〜500nm程度の孔が多数配置された表面としてもよい。このような表面は、後ほど説明するが電解エッチング処理によって形成可能である。この場合、下部電極12の導電性ペーストがこの孔に充填されることで酸化皮膜誘電体部13と下部電極12の接触面積が増加する。
上部電極14は、例えば50μmの膜厚を有し、弁金属シート15の金属部分からなる。金属部分は上述した弁金属材料からなる。
本発明の好適な保護膜としては、ベンゾシクロブテン樹脂,ポリイミド樹脂,エポキシ樹脂,ビスマレイミド樹脂,マレイド樹脂,シアネート樹脂,ポリフェニレンエーテル樹脂,ポリフェニレンオキサイド樹脂,フッ素含有樹脂,液晶ポリマ,ポリエーテルイミド樹脂,または,ポリエーテルエーテルケトン樹脂が挙げられる。なお、保護膜は、保護膜に開口部を設ける際に余分のレジスト膜の形成およびエッチング工程を省略可能な点で、感光性樹脂であることが好ましい。
電極端子20および電極端子21は、Sn−Agはんだ等の導電材料からなり、それぞれ上部電極14および下部電極12の表面に接触して電気的に接続されている。なお、電極端子20および電極端子21は、後ほど説明するがめっきシード層18が電極端子を充填する下部電極12、上部電極14、および保護膜16の開口部の表面に形成されている。下部電極12に接続された電極端子21は、酸化皮膜誘電体部13および上部電極14の開口部との接触を回避するために保護膜によって電気的に絶縁されている。
図3に示すように、電極端子20,21は格子状に配置される。さらに、下部電極12に接続された電極端子20と上部電極14に接続された電極端子21とはX軸方向およびY軸方向に交互に配置される。このように配置することで、電極端子20と電極端子21との間で、電極端子20,21に流れる電流によって発生する相互インダクタンスが打ち消し合うので、高周波、特に1GHz以上の周波数領域でインピーダンスを低減できる。もちろん、X軸方向に同じ電極端子の列、つまり下部電極12に接続された電極端子20のみの列、および上部電極14に接続された電極端子21のみの列とし、Y軸方向にそれらの列を交互に配置してもよい。もちろん、この配列はX軸方向とY軸方向を入れ換えた配列としてもよい。
以上説明したように、第1の実施の形態に係るキャパシタ10は、弁金属シート15がその一方の面の全面に亘って、弁金属材料を酸化した酸化皮膜誘電体部31を有し、他方の面を上部電極14としている。下部電極12の導電性粒子は酸化皮膜誘電体部13の表面の凹凸面13aに良好に接触する。その結果、キャパシタ10は、構造が単純であり、貴金属のような高価な材料も不要であるのでコストを低減できる。
次に、図6A〜図6Hを参照しつつ第1の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を説明する。
図6A〜図6Hは、第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図である。
最初に、図6Aの工程では、弁金属シート、例えばアルミニウム箔やアルミニウム板を用意し、一方の面を酸化して酸化皮膜誘電体部13を形成する(酸化皮膜誘電体部形成工程)。弁金属シートの酸化処理としては、陽極酸化法、酸素プラズマエッチングが挙げられる。陽極酸化法の場合は、弁金属シート、例えばアルミニウム箔を、例えば硫酸浴、リン酸浴、シュウ酸浴、およびアジピン酸アンモニウム浴のいずれかに浸漬し、アルミニウム箔の一方の面をアノードとし、カーボンあるいは白金電極をカソードとして浴中に挿入して電圧を印加する。陽極酸化法を用いると、アルミニウム箔の一方の面がアモルファスアルミナに変換され酸化皮膜誘電体部13となる。なお、酸化皮膜誘電体部13が形成された面とは反対側の面には、弁金属シート15Aの弁金属自体からなる金属層14が残る。
また、酸素プラズマエッチングを用いる場合は、酸素雰囲気中でプラズマを発生させ電離した酸素イオンに弁金属シート15Aの一方の面を曝露して酸化皮膜誘電体部13を形成する。
なお、図6Aの酸化皮膜誘電体部形成工程の前に、弁金属シート15Aの酸化皮膜誘電体部13を形成する面を粗面化してもよい(粗面化工程)。粗面化工程としては、電解エッチング処理や化学エッチング処理を用いる。電解エッチング処理は、被処理表面を多孔質状に形成でき、表面積が極めて増加可能な点で好ましい。電解エッチング処理は、公知の具体的な処理条件を用いることができるが、例えば、電解エッチング液として8重量%塩酸および1重量%硫酸の混合溶液を使用して、エッチング温度50℃、印加電圧として正弦波交流、周波数20Hz、電流密度180mA/cm2、電解時間270秒に設定する。なお、電解エッチング処理を用いる場合は粗面化しない弁金属シートの面には予めレジスト膜等の保護膜を形成しておき、粗面化処理の後にその保護膜を除去する。
次いで図6Bの工程では、弁金属シートに後の工程で下部電極を貫通するための貫通孔を形成する(貫通孔形成工程)。貫通孔の形成は、弁金属シートに直径100μm程度の貫通孔を形成可能な方法であれば特に限定されないが、例えばパンチング加工法やレーザ加工法が挙げられる。
なお、図6Aの工程と図6Bの工程の順序を入れ換えてもよい。すなわち、酸化皮膜誘電体部形成工程、貫通孔形成工程の順に行ってもよく、貫通孔形成工程、酸化皮膜誘電体部形成工程の順に行ってもよい。
一方、図6Cの工程では、基板に接着性の導電材料を塗布する。接着性の導電材料としては例えば導電性ペーストを使用する。導電性ペーストとしては、上述したように、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹種等の樹脂中に、Ag、Au、Cu、グラファイト等の導電性の高い導電性粒子を分散させてなる。導電性ペーストに含有される導電性粒子の平均粒径は、酸化皮膜誘電体部13の孔13bにより良好に充填可能な点で2nm〜10nmの範囲に設定されることが好ましい。また、導電性ペーストに含有される導電性粒子の含有量は導電率が良好な点で50重量%〜80重量%に設定されることが好ましい。また、導電性ペーストは良好な塗布性の点で、25℃における粘度が40Pa・s〜120Pa・sであることが好ましい。
次いで、図6Dの工程では、図6Bの工程で準備した弁金属シート15と、図6Cの工程で準備した導電性ペースト12aを塗布した基板11とを貼り合わせる。その際、導電性ペーストと弁金属シート15の酸化皮膜誘電体部13が合わさるようする。
なお、弁金属シート15と導電性ペースト12aを塗布した基板11とを貼り合わせる前に、酸化皮膜誘電体部13の表面を覆うように導電性高分子材料を塗布してもよい。これにより、酸化皮膜誘電体部13の表面の凹凸を導電性高分子材料により充填して平滑な面を形成されるので、弁金属シート15と酸化皮膜誘電体部13の密着性を高められる。これと同時に、導電性高分子材料は導電性ペースト12aよりも酸化皮膜誘電体部13の表面の凹部内により容易に侵入するので、酸化皮膜誘電体部13と下部電極との接触面積が増加して静電容量を増加できる。導電性高分子材料の塗布は、上述した粗面化処理を行った場合に特に効果がある。
図6Dの工程ではさらに、導電性ペースト12aを硬化して下部電極12を形成する。これにより、下部電極12、酸化皮膜誘電体部13、および上部電極14が形成される。
次いで、図6Eの工程では、図6Dの構造体の表面に樹脂材料からなる保護膜を形成する。保護膜の形成は、感光性樹脂溶液、例えば、感光性ポリイミド樹脂や、感光性エポキシ樹脂を使用することが次の工程で開口部を形成し易く、余分なレジスト膜の形成やエッチング処理工程を省略できる点で好ましい。
図6Eの工程ではさらに、保護膜16の所定の位置に開口部16a,16bを形成する。開口部16a,16bは、下部電極12および上部電極14の表面が露出するようにし、図3に示す電極端子が形成されるように格子状に形成する。なお、この工程において、上部電極14の表面、すなわち、弁金属シート15の表面に酸化膜(例えば陽極酸化処理の際に形成された酸化膜)が形成されている場合は、ドライエッチング処理により酸化膜を除去する。
次いで、図6Fの工程では、図6Eの保護膜の表面および開口部の内面(内壁面および下部電極および上部電極の表面に)めっきシード層18aを形成する。具体的には、スパッタ法や、真空蒸着法、無電解めっき法によりめっきシード層18a、例えばTi膜、Cu膜、Ni膜を順次形成する。
次いで、図6Gの工程では、図6Fの表面を覆うレジスト膜25を形成し、さらに、そのレジスト膜25に次の工程で電極端子を形成する領域に開口部16a,16b,25a,25bを有するパターンを形成する。
図6Gの工程ではさらに、電気メッキ法により、めっきシード層18aを給電層として、開口部16a,16b,25a,25bに導電材料、例えばSn−Agはんだを充填する。
次いで、図6Hの工程では、図6Fに示すレジスト膜25を除去し、さらにリフロー処理により図6Hに示すはんだボールを形成する。さらに、ドライエッチング法により余分なめっきシード層を除去する。以上により、キャパシタが形成される。
第1の実施の形態に係るキャパシタの製造方法によれば、下部電極12、酸化皮膜誘電体部13、および上部電極14を形成する際に真空プロセスを使用していないので、背景技術の欄で説明した薄膜キャパシタより製造コストを低減でき、さらに、パーティクル等のコンタミネーションによる歩留まり低下も回避できるため、総合的なキャパシタのコストを低減できる。
次に、第1の実施の形態に係るキャパシタの実施例について説明する。
[実施例1および2]
図7および図8は、それぞれ実施例1、実施例2のキャパシタの平面図であり、電極端子側から視た平面図である。
図7を参照するに、実施例1のキャパシタ30は、第1の実施の形態に係るキャパシタと同様の構成を有し、長辺が1.8mm、短辺が1.6mmの矩形で、電極端子31,32の配列は紙面縦方向4個×横方向4個の格子状とした。上部電極に接続された電極端子31と下部電極に接続された電極端子32とによりそれぞれ列を形成し、それぞれの列を交互に配置した電極端子の配列を有する。電極端子の直径を180μm、電極端子の縦方向および横方向の間隔を400μmとした。電極端子は
また、図8を参照するに、実施例2のキャパシタ40は、第1の実施の形態に係るキャパシタと同様の構成を有し、長辺が1.8mm、短辺が1.6mmの矩形で、電極端子41,42の配列は紙面縦方向7個×横方向7個の格子状とした。上部電極に接続された電極端子41と下部電極に接続された電極端子42とを紙面縦方向および横方向のいずれにも交互に配置した電極端子の配列を有する。電極端子の直径を100μm、電極端子の縦方向および横方向の間隔を200μmとした。
図9は、実施例1および2のキャパシタのインピーダンス特性図である。縦軸はインピーダンスを示し、横軸は周波数を示し、いずれも対数目盛である。
図9を参照するに、実施例1に対して実施例2はより高周波までインピーダンスが低くなっており、等価直列抵抗および等価直列インダクタンスのいずれもが低くなっていることが分かる。等価直列インダクタンスは実施例1が34pHに対して実施例2は0.3pHである。これは、実施例2が、実施例1に対して、縮小した電極端子を密に配列した点に加えて、上部電極に接続された電極端子41と下部電極に接続された電極端子42とを紙面縦方向および横方向のいずれにも交互に配置した電極端子配列を有するためである。
なお、本願発明者等の別の検討によれば、実施例2の電極端子の直径および間隔で、上部電極に接続された電極端子と下部電極に接続された電極端子との配列を実施例1のようにした場合、インピーダンスが最小となる周波数は実施例2の1/10程度であることが分かっている。すなわち、実施例2の電極端子の配列、すなわち、上部電極に接続された電極端子41と下部電極に接続された電極端子42とを紙面縦方向および横方向のいずれにも交互に配置することで、高周波までインダクタンスをより低減できることが確認できた。
[実施例3]
第1の実施の形態に係る実施例3のキャパシタを以下のようにして作製した。
最初に厚さ0.2mmのアルミニウム箔にレーザ加工法により穴あけ加工を行い、貫通孔(直径120μm)を形成した。貫通孔の配置は、先の図3に示す下部電極と接続された電極端子21の配置と同様とした。
貫通孔を形成したアルミニウム箔をフッ硝酸および蒸留水で洗浄した後に、純水1Lに対してアジピン酸アンモニウムを150g溶解させた溶液中で陽極酸化処理を行ない、アルミニウム箔の片面にアルミ酸化皮膜を形成した。陽極酸化処理の溶液の温度を85℃,化成電圧を100V、電流を0.3Aに設定し、電圧印加時間を20分とした。
次いで、ガラス基板の表面に銀ナノペーストを10μmの膜厚で塗布し、さらに、アルミ酸化皮膜が形成されたアルミニウム箔を、アルミ酸化皮膜が形成された面を銀ナノペーストが塗布された面に合わせ接着した。
次いで、アルミニウム箔を接着したガラス基板を大気中200℃、1時間の加熱処理を行い、銀ナノペーストを硬化させた。
次いで、アルミニウム箔の表面に感光性エポキシ樹脂を塗布して感光性エポキシ樹脂層を形成した。具体的には、エポキシワニスをスピンコート法により回転数2000rpm、塗布時間30秒に設定して膜厚10μmの感光性エポキシ樹脂層を形成した。
さらに、感光性エポキシ樹脂層をプリベーク処理(加熱温度60℃)した後に、露光および現像工程により、上部電極および下部電極の表面を露出する開口部を格子状に形成した(先の図3に電極端子の配置と同様とした。)。さらに、本ベーク処理(加熱温度200℃)を行い、エポキシ樹脂層を硬化させ、最終的に5μm厚のエポキシ樹脂層の保護膜が形成された。
次いで、エポキシ樹脂層の開口部および表面にTi膜(膜厚300nm)およびCu膜(膜厚200nm)をスパッタ法により形成し、さらに、無電解メッキ法によりNiめっき膜(膜厚5μm)を形成して、Ti膜、Cu膜、Niめっき膜からなるアンダーバンプメタル(UBM)層が形成された。
次いで、UBM層の表面に、上記の保護膜の開口部が露出する開口部を有するレジスト膜を形成し、電気めっき法によりSn−Agはんだめっき膜を形成し、さらに、レジスト膜を除去し、さらにリフロー処理によってSn−Agはんだめっきのはんだバンプを形成した。さらに、ドライエッチング法により不要なUBM層を除去した。以上により、実施例3のキャパシタを形成した。種々の特性のアルミニウム箔を用いて上記条件でキャパシタを作製したところ、静電容量が0.2μF/cm2〜4μF/cm2、耐電圧20V〜100Vのキャパシタが得られた。
[実施例4]
第1の実施の形態に係る実施例4のキャパシタを以下のようにして作製した。
最初に、実施例3と同様のアルミニウム箔を用いて、アルミ酸化皮膜を形成しない面にレジスト膜を形成した。
アルミニウム箔のレジスト膜を形成していない面を電解エッチング処理によって多孔質構造を形成した。電解エッチング液として8重量%塩酸および1重量%硫酸の混合溶液を使用して、エッチング温度50℃、印加電圧として正弦波交流、周波数20Hz、電流密度180mA/cm2、電解時間270秒に設定した。
次いで、アルミニウム箔のレジストを剥離除去した後に,実施例1と同様の条件で陽極酸化処理を行ない、多孔質構造の表面にアルミ酸化皮膜を形成した。
次いで、アルミ酸化皮膜の表面に,ポリエチレンジオキシチオフェンおよびスチレンスルホン酸を含む溶液を塗布し乾燥させた。この塗布および乾燥を5回繰り返した。
以後の工程は実施例3と同様に行い、実施例4のキャパシタを作製した。実施例1と同様の種々の特性のアルミニウム箔を用いて上記条件でキャパシタを作製したところ、静電容量が10μF/cm2〜50μF/cm2、耐電圧3V〜50Vのキャパシタが得られた。
[実施例5]
第1の実施の形態に係る実施例5のキャパシタを以下のようにして作製した。
最初に厚さ0.15mmのニオブ箔にパンチング加工法により穴あけ加工を行い、貫通孔(直径150μm)を形成した。貫通孔の配置は、先の図3に示す下部電極と接続された電極端子21の配置と同様とした。
貫通孔を形成したニオブ箔をフッ硝酸および蒸留水で洗浄した後に、リン酸溶液中で陽極酸化処理を行ない、ニオブ箔の片面にニオブ酸化皮膜を形成した。陽極酸化処理の溶液の温度を90℃、化成電圧を150V、電流を0.6Aに設定し、電圧印加時間を10分とした。
以下の工程は実施例3と同様に行い、実施例5のキャパシタを作製した。種々の特性のニオブ箔を用いて上記条件でキャパシタを作製したところ、静電容量が1μF/cm2〜25μF/cm2、耐電圧3V〜50Vのキャパシタが得られた。ニオブ酸化皮膜の比誘電率は約42であり,アルミニウム酸化皮膜の比誘電率(約8)に比べて大きく、実施例3のキャパシタに対して実施例5のキャパシタの静電容量を大幅に増加できた。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る電子基板の概略断面図である。
図10を参照するに、電子基板50は、配線基板51と、配線基板51上に実装されたLSIチップ52とデカップリングキャパシタ53から構成される。
配線基板51は、その基板中あるいは表面に配線層54を有し特に限定されないが、例えば多層配線基板である。LSIチップ52は半導体集積回路が形成されて、例えば用途別集積回路(ASIC)や読み出し専用メモリ(ROM)等である。デカップリングキャパシタ53は第1の実施の形態に係るキャパシタと同様の構成を有する。
電子基板は、デカップリングキャパシタ53がLSIチップ52と配線層により電気的に接続され、電源線と接地線との間にデカップリングキャパシタ53が電気的に挿入される。
デカップリングキャパシタ53はコストが低減されているので、電子基板50のコストも低減できる。図示を省略しているが、LSIチップ52には多数のデカップリングキャパシタ53が必要とされるため、デカップリングキャパシタ53の低コスト化は電子基板50の低コスト化の大きく寄与する。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関してさらに以下の付記を開示する。
(付記1)
基板と、
基板上に設けられた導電性粒子を含む導電層と、
前記導電層上に、該導電層側の面の全てに亘って誘電体部が形成された弁金属シートと、
前記弁金属シートを覆う保護膜と、
前記導電層に電気的に接触し、保護膜表面に取り出された第1の電極端子と、
前記弁金属シートの、誘電体部が形成された面とは反対側の面に電気的に接触し、保護膜の外部に取り出された第2の電極端子と、を備え、
前記誘電体部は、弁金属シートの金属材料の酸化物からなると共に導電層側に凹凸面が形成されてなり、その凹凸面に前記導電性粒子が接してなることを特徴とするキャパシタ。
(付記2)
前記誘電体部は、前記凹凸面が多孔質状であり、その孔中に前記導電性微粒子が充填されてなることを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記3)
前記誘電体部は、弁金属シートの金属材料の陽極酸化皮膜であることを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記4)
前記弁金属シートは箔あるいは板状であることを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記5)
前記弁金属シートの金属材料は、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、およびアンチモンからなる群のうちいずれか1種から選択されてなることを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記6)
前記導電性微粒子は、Ag、Au、Cu、およびグラファイトから選択されてなることを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記7)
前記第1の電極端子は、弁金属シートの厚さ方向に形成された貫通孔内に形成されなり、第1の電極端子と貫通孔の内面との間に前記保護膜が充填されてなることを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記8)
前記第1および第2の電極端子は保護膜表面に第1の方向と該第1の方向に直交する第2の方向に格子状に配置されてなり、
前記第1および第2の方向おそれぞれに沿って、第1の電極端子と第2の電極端子とが交互に配置されてなることを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記9)
弁金属シートの第1の面の全てに亘って酸化して誘電体部を形成する工程と、
前記誘電体部が形成された弁金属シートに貫通孔を形成する工程と、
基板の表面に接着性の導電性材料を塗布する工程と、
前記貫通孔が形成された弁金属シートを第1の面が前記導電性材料に接するよう基板に貼り合わせる工程と、
次いで、前記導電性材料を硬化させて導電性層を形成する工程と、
前記弁金属シートの第1の面とは反対側の第2の面を覆う保護膜を形成する工程と、
前記保護膜に前記貫通孔内の導電性層および弁金属シートの第2の面の一部を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部内に他の導電性材料を充填して電極端子を形成工程とを含むキャパシタの製造方法。
(付記10)
前記誘電体部を形成する工程は、陽極酸化法により弁金属シートの第1の面に酸化皮膜を形成することを特徴とする付記9記載のキャパシタの製造方法。
(付記11)
前記誘電体部を形成する工程は、酸素ガスを含むプラズマエッチングにより弁金属シートの第1の面に酸化皮膜を形成することを特徴とする付記9記載のキャパシタの製造方法。
(付記12)
前記誘電体部を形成する工程の前に、弁金属シートの第1の面に電解エッチング処理を行い、多孔質状の表面を形成する工程をさらに備えることを特徴とする付記9記載のキャパシタの製造方法。
(付記13)
前記誘電体部を形成する工程の後に、誘電体部の表面に導電性高分子材料を塗布する工程をさらに備えることを特徴とする付記12記載のキャパシタの製造方法。
(付記14)
前記接着性の導電性材料は、導電性ペーストであることを特徴とする付記9記載のキャパシタの製造方法。
(付記15)
付記1〜8のうち、いずれか一項記載のキャパシタと、
半導体装置と、
前記キャパシタと半導体装置とを電気的に接続する配線基板と、を備える電子基板。
従来の薄膜キャパシタの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るキャパシタの斜視図である。 図2に示すキャパシタの平面図である。 図3に示すA−A線断面図である。 キャパシタの要部拡大断面図である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その1)である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その2)である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その3)である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その4)である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その5)である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その6)である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その7)である。 第1の実施の形態に係るキャパシタの製造工程図(その8)である。 実施例1のキャパシタの平面図である。 実施例2のキャパシタの平面図である。 実施例1および2のキャパシタのインピーダンス特性図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子基板の概略断面図である。
符号の説明
10,30 キャパシタ
11 基板
12 下部電極
12a 導電性粒子
13 酸化皮膜誘電体層
13a 凹凸面
13b 孔
14 上部電極(金属層)
15 弁金属シート
15a 開口部
16 保護膜
16a,16b 開口部
18,18a めっきシード層
19 導電材料
20,21,31,32 電極端子
25 レジスト膜
50 電子基板
51 配線基板
52 LSIチップ
53 デカップリングキャパシタ
54 配線層

Claims (9)

  1. 基板と、
    基板上に設けられた導電性粒子を含む導電層と、
    前記導電層上に、該導電層側の面の全てに亘って誘電体部が形成された弁金属シートと、
    前記弁金属シートを覆う保護膜と、
    前記導電層に電気的に接触し、保護膜表面に取り出された第1の電極端子と、
    前記弁金属シートの、誘電体部が形成された面とは反対側の面に電気的に接触し、保護膜の外部に取り出された第2の電極端子と、を備え、
    前記誘電体部は、弁金属シートの金属材料の酸化物からなると共に導電層側に凹凸面が形成されてなり、その凹凸面に前記導電性粒子が接してなることを特徴とするキャパシタ。
  2. 前記誘電体部は、前記凹凸面が多孔質状であり、その孔中に前記導電性微粒子が充填されてなることを特徴とする請求項1記載のキャパシタ。
  3. 前記誘電体部は、弁金属シートの金属材料の陽極酸化皮膜であることを特徴とする請求項1または2記載のキャパシタ。
  4. 前記導電性微粒子は、Ag、Au、Cu、およびグラファイトから選択されてなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載のキャパシタ。
  5. 前記第1および第2の電極端子は保護膜表面に第1の方向と該第1の方向に直交する第2の方向に格子状に配置されてなり、
    前記第1および第2の方向おそれぞれに沿って、第1の電極端子と第2の電極端子とが交互に配置されてなることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載のキャパシタ。
  6. 弁金属シートの第1の面の全てに亘って酸化して誘電体部を形成する工程と、
    前記誘電体部が形成された弁金属シートに貫通孔を形成する工程と、
    基板の表面に接着性の導電性材料を塗布する工程と、
    前記貫通孔が形成された弁金属シートを第1の面が前記導電性材料に接するよう基板に貼り合わせる工程と、
    次いで、前記導電性材料を硬化させて導電性層を形成する工程と、
    前記弁金属シートの第1の面とは反対側の第2の面を覆う保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜に前記貫通孔内の導電性層および弁金属シートの第2の面の一部を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に他の導電性材料を充填して電極端子を形成工程とを含むキャパシタの製造方法。
  7. 前記誘電体部を形成する工程は、陽極酸化法により弁金属シートの第1の面に酸化皮膜を形成することを特徴とする請求項6記載のキャパシタの製造方法。
  8. 前記誘電体部を形成する工程の前に、弁金属シートの第1の面に電解エッチング処理を行い、多孔質状の表面を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項6記載のキャパシタの製造方法。
  9. 請求項1〜5のうち、いずれか一項記載のキャパシタと、
    半導体装置と、
    前記キャパシタと半導体装置とを電気的に接続する配線基板と、を備える電子基板。
JP2006254424A 2006-09-20 2006-09-20 キャパシタ、その製造方法、および電子基板 Expired - Fee Related JP4738299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254424A JP4738299B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 キャパシタ、その製造方法、および電子基板
US11/857,622 US7793396B2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Manufacturing method of capacitor
US12/850,209 US7940516B2 (en) 2006-09-20 2010-08-04 Capacitor and electronic substrate including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254424A JP4738299B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 キャパシタ、その製造方法、および電子基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078299A true JP2008078299A (ja) 2008-04-03
JP4738299B2 JP4738299B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39188332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254424A Expired - Fee Related JP4738299B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 キャパシタ、その製造方法、および電子基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7793396B2 (ja)
JP (1) JP4738299B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021234A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ
US8411411B2 (en) 2009-09-30 2013-04-02 Tdk Corporation Thin-film capacitor
WO2017026233A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社村田製作所 コンデンサ
JP6583591B1 (ja) * 2018-07-11 2019-10-02 株式会社村田製作所 容量素子
WO2020012691A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社村田製作所 容量素子
JP2020115587A (ja) * 2016-06-28 2020-07-30 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2020202307A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2021101480A (ja) * 2017-07-26 2021-07-08 株式会社村田製作所 キャパシタ
WO2022004014A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路基板

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226002B2 (ja) * 2005-12-27 2009-02-18 ルビコン株式会社 積層形フィルムコンデンサの製造方法
JP4738299B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 富士通株式会社 キャパシタ、その製造方法、および電子基板
US8116062B2 (en) * 2007-10-19 2012-02-14 Oh Young Joo Metal capacitor to improve electric conductivity
US8203823B2 (en) * 2008-01-11 2012-06-19 Oh Young Joo Metal capacitor and manufacturing method thereof
JP4468464B2 (ja) * 2008-03-28 2010-05-26 株式会社東芝 フレキシブルプリント配線板および電子機器
CN101591745A (zh) * 2008-05-30 2009-12-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝制品及其制作方法
US8470680B2 (en) * 2008-07-28 2013-06-25 Kemet Electronics Corporation Substrate with embedded patterned capacitance
JP5234521B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-10 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP5933394B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI483352B (zh) 2012-03-12 2015-05-01 Ind Tech Res Inst 固態電解電容基板模組及包括該固態電解電容基板模組的電路板
US9107335B2 (en) * 2013-02-19 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing an integrated circuit and an integrated circuit
US9231046B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-05 Globalfoundries Inc. Capacitor using barrier layer metallurgy
KR102255798B1 (ko) * 2014-08-04 2021-05-26 (주)포인트엔지니어링 적층 산화알루미늄층을 포함하는 커패시터
WO2017014020A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 株式会社村田製作所 コンデンサおよびその製造方法
CN208834910U (zh) * 2016-03-18 2019-05-07 株式会社村田制作所 电容元件
JP6822192B2 (ja) 2017-02-13 2021-01-27 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
JP6862886B2 (ja) 2017-02-13 2021-04-21 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
JP2018137310A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP2018137311A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP7238771B2 (ja) 2017-05-31 2023-03-14 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
JP7255788B2 (ja) * 2018-04-04 2023-04-11 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板
KR20210071496A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
WO2021193616A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社村田製作所 コンデンサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997740A (ja) * 1995-03-15 1997-04-08 Omron Corp 薄膜コンデンサおよびその製造方法並びに混成回路基板およびその実装方法
JP2002100533A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sony Corp キャパシタ素子の形成方法、複合薄膜素子の形成方法、配線基板及びモジュール基板
JP2004214589A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2005012084A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路モジュール
JP2005191266A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
JP2005206657A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性組成物およびその製造方法、導電性塗料、コンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838827B2 (ja) * 1999-10-05 2006-10-25 新光電気工業株式会社 薄膜コンデンサ素子及びプリント回路基板の製造方法
DE60112109D1 (de) * 2000-03-24 2005-08-25 Cymbet Corp Gehäuse für die anordnung und anordnungen mit integrierter batterie
JP4432207B2 (ja) * 2000-05-25 2010-03-17 パナソニック株式会社 コンデンサ
JP3792129B2 (ja) * 2001-03-01 2006-07-05 新光電気工業株式会社 キャパシタ、キャパシタ内蔵回路基板及びそれらの製造方法
JP4604403B2 (ja) * 2001-06-25 2011-01-05 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP4019837B2 (ja) * 2002-07-19 2007-12-12 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2004128333A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサ装置、その実装モジュール及び製造方法
JP4647194B2 (ja) * 2003-07-14 2011-03-09 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置及びその製造方法
JP4932150B2 (ja) 2003-10-21 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
US7457103B2 (en) * 2005-05-11 2008-11-25 Nec Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor which can easily be lowered in ESL
JP5103724B2 (ja) 2005-09-30 2012-12-19 富士通株式会社 インターポーザの製造方法
JP4738299B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 富士通株式会社 キャパシタ、その製造方法、および電子基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997740A (ja) * 1995-03-15 1997-04-08 Omron Corp 薄膜コンデンサおよびその製造方法並びに混成回路基板およびその実装方法
JP2002100533A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sony Corp キャパシタ素子の形成方法、複合薄膜素子の形成方法、配線基板及びモジュール基板
JP2004214589A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2005012084A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路モジュール
JP2005191266A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
JP2005206657A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性組成物およびその製造方法、導電性塗料、コンデンサおよびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021234A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ
US8411411B2 (en) 2009-09-30 2013-04-02 Tdk Corporation Thin-film capacitor
WO2017026233A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社村田製作所 コンデンサ
JPWO2017026233A1 (ja) * 2015-08-10 2018-05-24 株式会社村田製作所 コンデンサ
US10658111B2 (en) 2015-08-10 2020-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor
US11101072B2 (en) 2016-06-28 2021-08-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor with limited substrate capacitance
JP2020115587A (ja) * 2016-06-28 2020-07-30 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2021101480A (ja) * 2017-07-26 2021-07-08 株式会社村田製作所 キャパシタ
US11069482B2 (en) 2018-07-11 2021-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitive element
WO2020012691A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社村田製作所 容量素子
JP6583591B1 (ja) * 2018-07-11 2019-10-02 株式会社村田製作所 容量素子
JP2020202307A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社村田製作所 キャパシタ
WO2022004014A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路基板
WO2022004016A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路基板
WO2022004019A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路基板
WO2022004015A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路基板
WO2022004020A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路基板
WO2022004013A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法、並びに、薄膜キャパシタを備える電子回路基板
WO2022004018A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法、並びに、薄膜キャパシタを備える電子回路基板
WO2022004021A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路基板
WO2022004017A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法、並びに、薄膜キャパシタを備える電子回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20100321911A1 (en) 2010-12-23
US20080068780A1 (en) 2008-03-20
US7793396B2 (en) 2010-09-14
JP4738299B2 (ja) 2011-08-03
US7940516B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738299B2 (ja) キャパシタ、その製造方法、および電子基板
JP4479050B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US7215534B2 (en) Solid electrolytic capacitor, stacked capacitor using the same, and fabrication method thereof
JP4432207B2 (ja) コンデンサ
JP4999083B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US8652920B2 (en) Substrate with embedded patterned capacitance
JP2006237520A (ja) 薄型多端子コンデンサおよびその製造方法
JP4084391B2 (ja) 固体電解コンデンサ
TW550613B (en) Manufacturing method of solid electrolytic capacitor
JP5434364B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4745264B2 (ja) キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法
JP4089520B2 (ja) 印刷配線板、多層配線板及び半導体装置
JP5109321B2 (ja) キャパシタ内蔵インタポーザ、それを備えた半導体装置及びキャパシタ内蔵インタポーザの製造方法
JP4138621B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2001307956A (ja) シートコンデンサ
JP2010177714A (ja) シートコンデンサおよびその製造方法
JP4403799B2 (ja) コンデンサ
JP2003031438A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002299160A (ja) 複合電子部品
JP2009253136A (ja) コンデンサ内蔵基板とその製造方法およびこれを用いた電子機器
JP2008235545A (ja) 電解コンデンサシート及び配線基板、並びに、それらの製造方法
JP2002289471A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002367866A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2011166161A (ja) キャパシタ内蔵インターポーザモジュール
JP2009117698A (ja) キャパシタ及びキャパシタを含む半導体装置、及びキャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees