JP4745264B2 - キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法 - Google Patents
キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4745264B2 JP4745264B2 JP2007034642A JP2007034642A JP4745264B2 JP 4745264 B2 JP4745264 B2 JP 4745264B2 JP 2007034642 A JP2007034642 A JP 2007034642A JP 2007034642 A JP2007034642 A JP 2007034642A JP 4745264 B2 JP4745264 B2 JP 4745264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- film
- circuit element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図12は、従来のキャパシタ内蔵インターポーザを用いた実装構造の説明図であり、パッケージ基板81上にキャパシタ83を内蔵したキャパシタ内蔵インターポーザ82を介してLSIチップ84を実装したものである。
図1参照
上記の課題を解決するために、本発明は、第1の電極と第2の電極とを有する半導体集積回路素子とこれを電気的に接続するパッケージ基板との間に配置されるインターポーザであって、弁金属材料と、前記弁金属材料の一部の表面に形成された陽極酸化皮膜と、前記陽極酸化皮膜の上に形成された陰極と、前記陰極に電気的に接触する導電性材料と、前記導電性材料に電気的に接続する電極パッドとを有し、前記弁金属材料が前記第1の電極と電気的に接続され、前記陰極が前記導電性材料を介して前記第2の電極と電気的に接続され、前記弁金属材料と前記陰極との間に前記陽極酸化皮膜を挟んで構成されるキャパシタを少なくとも1組有し、前記電極パッドが前記パッケージ基板に電気的に接続されることを特徴とする。
因に、酸化アルミニウムの比誘電率が約8であるのに対して、酸化ニオビウムの比誘電率は約42である。
なお、ペースト材料の場合にはパターニング工程が容易になり、一方、異方導電性フィルムの場合にはペースト材料のようにボイドが発生することがないので、接続信頼性が向上する。
例えば、アルミニウム箔を使用する場合、このアルミニウム箔に対して、アジピン酸アンモニウムや五ホウ酸アンモニウムなどの水溶液中で陽極化成処理を行なう。
また、アルミニウムの陽極化成処理の前に、アルミ面に対してエッチング処理を行ない多孔質構造にしても良く、これにより、陽極酸化皮膜の実効表面積が増大しキャパシタ容量を増大することができる。
なお、キャパシタの陽極は、母体金属( この場合、アルミニウム)である。
なお、シリコン基板は半導体集積回路素子と同じ熱膨張係数であり、且つ、研削に薄層化やフッ酸(HF)によるエッチング除去が容易であるので支持台座として好適である。
次いで、フリップチップ接続したものをアンダーフィル樹脂及びモールド樹脂で被覆固定したのちに、必要に応じて低背化および放熱対策として半導体集積回路素子の背面を薄層化処理し、次いで、支持台座として使用していたシリコンを研削及び化学エッチングにより除去することで、大容量キャパシタを内蔵したインターポーザモジュールが完成する。
図2参照
まず、厚さが0.05mm〜0.2mm、例えば、0.1mmのアルミニウム箔11の表面を電解エッチング処理によって多孔質構造としたのち、フッ硝酸および蒸留水で洗浄し、次いで、例えば、純水1000ccに対してアジピン酸アンモニウムを150g溶解させた水溶液中で陽極化成を行ない、アルミニウム箔11の表面にアルミ酸化皮膜12を形成する。
この時、多孔質化されたアルミニウム箔11の表面に厚さが、例えば、10〜200nm、例えば、50nmのアルミ酸化皮膜12が形成され、このアルミ酸化皮膜12がキャパシタを構成する誘電体膜となり、また、酸化されずに残った部分が陽極13となる。
この時、導電性高分子材料が孔の中に含浸してアルミ酸化皮膜12の表面と密着した陰極14となる。
次いで、シリコン基板21上に厚さが、例えば、0.3μmのTi膜22をスパッタ成膜したのち、感光性ポリイミド樹脂ワニスをスピンコート法によって、例えば、2500rpmで30秒間回転塗布することによって、厚さが、例えば、6μmの厚さに形成し、例えば、120℃のプリベークの後に、露光・現像工程をへて、例えば、350℃の本ベークを行なうことによって、厚さが、例えば、3μmのポリイミド樹脂膜23を形成する。
なお、露光・現像工程において、半導体集積回路素子の電極に対応する位置に開口を形成する。
次いで、感光性エポキシワニスをスピンコート法によって、例えば、2000rpmで30秒間回転塗布することによって、厚さが、例えば、10μmの厚さに形成し、例えば、60℃のプリベークの後に、露光・現像工程をへて、例えば、200℃の本ベークを行なうことによって、厚さが、例えば、5μmのエポキシ樹脂膜からなる保護膜27を形成する。
なお、露光・現像工程において、キャパシタの陽極13、下部電極25、及び、貫通ビア電極26に対するビアホール28が形成される。
この時、キャパシタの陽極13に対する接続ビア30と貫通ビア電極26に対する接続ビア31とが導通するようにメッキフレームを形成する。
次いで、再び、感光性エポキシワニスをスピンコート法によって、例えば、2000rpmで30秒間回転塗布することによって、厚さが、例えば、10μmの厚さに形成し、例えば、60℃のプリベークの後に、露光・現像工程をへて、例えば、200℃の本ベークを行なうことによって、厚さが、例えば、5μmのエポキシ樹脂膜からなる保護膜32を形成する。
なお、露光・現像工程において、接続ビア29,31に対するビアホール33が形成される。
次いで、メッキシード層となるTi膜及びCu膜(いずれも図示を省略)を順次スパッタ成膜したのち、メッキフレーム(図示は省略)を用いてNi膜を電解メッキし、メッキフレームを除去するとともに、メッキシード層の露出部を除去することによって、UBM層36を形成し、次いで、半田バンプ37を介してLSIチップ41,42をフリップチップ実装する。
次いで、LSIチップ41,42を低背化するために研削して、LSIチップ41,42の厚さを例えば、100μmにしたのち、支持台座として使用していたシリコン基板21を研削し、HFを使用してエッチングすることで、シリコン基板21及びTi膜22を完全除去し、ポリイミド樹脂23と下部電極パッド24を露出させる。
図8は、上述のようにして製造したキャパシタ内蔵インターポーザモジュール51,52をパッケージ基板53に実装した場合の概略的構成図であり、LSIチップ41,42の直下にキャパシタを実装し、両者の距離を最短することができるため、低コストで、LSI素子のGHz帯域での安定動作が可能なパッケージを実現される。
まず、厚さが0.05mm〜0.2mm、例えば、0.15mmのアルミニウム箔61の表面を電解エッチング処理によって多孔質構造としたのち、フッ硝酸および蒸留水で洗浄し、次いで、例えば、純水1000ccに対してアジピン酸アンモニウムを150g溶解させた水溶液中で陽極化成を行ない、アルミニウム箔61の表面にアルミ酸化皮膜62を形成する。
この時、多孔質化されたアルミニウム箔61の表面に厚さが、例えば、10〜200nm、例えば、35nmのアルミ酸化皮膜62が形成され、このアルミ酸化皮膜62がキャパシタを構成する誘電体膜となり、また、酸化されずに残った部分が陽極63となる。
この時、導電性高分子材料が孔の中に含浸してアルミ酸化皮膜62の表面と密着した陰極64となる。
次いで、実施例1と同様に、シリコン基板21上に厚さが、例えば、0.3μmのTi膜22をスパッタ成膜したのち、感光性ポリイミド樹脂ワニスをスピンコート法によって、例えば、2500rpmで30秒間回転塗布することによって、厚さが、例えば、6μmの厚さに形成し、例えば、120℃のプリベークの後に、露光・現像工程をへて、例えば、350℃の本ベークを行なうことによって、厚さが、例えば、3μmのポリイミド樹脂膜23を形成する。
なお、露光・現像工程において、半導体集積回路装置の電極に対応する位置に開口を形成する。
次いで、下部電極パッド24に対応する位置に、異方導電性フィルム66を貼り付けキャパシタの下部電極と貫通ビア電極とする。
以降は、上記の実施例1と全く同様な工程を経てキャパシタ内蔵インターポーザモジュールを完成させる。
図11参照
まず、厚さが0.05mm〜0.3mm、例えば、0.15mmのニオブ箔71をパンチング加工することによって、半導体集積回路素子に設けたパッドに対応する位置に貫通ビア電極及び下部電極を露出させるための孔72を形成する。
なお、陽極化成時の条件は、ニオブ箔71の一方の面を保護膜で被覆した状態で、例えば、液温度は90℃、化成電圧は150Vとし、電流は0.6A、電圧印加時間は10分であり、厚さが10〜200nm、例えば、50nmのニオブ酸化皮膜73が形成される。
この場合に、酸化ニオブの比誘電率は約42であり、アルミナの比誘電率の約8に比べて大きく、キャパシタの大容量化が可能になる。
再び、図1参照
(付記1) シリコン基板上に下部電極パッドを形成する工程と、前記下部電極パッドの接続する導電性材料7を形成する工程と、弁金属材料4/弁金属材料4の陽極酸化皮膜5/導電性高分子材料層からなるキャパシタ3の前記導電性高分子材料層と前記導電性材料7とを接着する工程と、前記キャパシタ3の陰極6および陽極に電気的に接続する配線を形成する工程と、半導体集積回路素子8と接続する外部接続用端子を形成する工程と、前記半導体集積回路素子8をフリップチップ接続したのちモールド被覆固定する工程と、前記シリコン基板を除去する工程とを有することを特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法。
(付記2)シリコン基板上に下部電極パッドを形成する工程と、前記下部電極パッドに接続する導電性材料を形成する工程と、弁金属材料/弁金属材料の陽極酸化皮膜/導電性高分子材料層からなるキャパシタの前記導電性高分子材料層と前記導電性材料とを接着する工程と、前記キャパシタの陰極及び陽極に電気的に接続する配線を形成する工程と、半導体集積回路素子と接続する外部接続用端子を形成する工程と、前記半導体集積回路素子をフリップチップ接続したのちモールド被覆固定する工程と、前記シリコン基板を除去する工程と前記下部電極パッドをパッケージ基板に電気的に接続する工程とを有することを特徴とするパッケージの製造方法。
(付記3)第1の電極と第2の電極とを有する半導体集積回路素子とこれを電気的に接続するパッケージ基板との間に配置されるインターポーザであって、弁金属材料と、前記弁金属材料の一部の表面に形成された陽極酸化皮膜と、前記陽極酸化皮膜の上に形成された陰極と、前記陰極に電気的に接触する導電性材料と、前記導電性材料に電気的に接続する電極パッドとを有し、前記弁金属材料が前記第1の電極と電気的に接続され、前記陰極が前記導電性材料を介して前記第2の電極と電気的に接続され、前記弁金属と前記陰極との間に前記陽極酸化皮膜を挟んで構成されるキャパシタを少なくとも1組有し、前記電極パッドが前記パッケージ基板に電気的に接続されることを特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記4) 上記弁金属材料4がAlであり、上記陽極酸化皮膜が多孔質化されたAlの表面に形成されたものであることを特徴とする付記3に記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記5) 上記弁金属材料4がNbであり、上記陽極酸化皮膜がNb酸化膜であることを特徴とする付記3に記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記6)前記陰極が導電性高分子材料を含むことを特徴とする付記3乃至付記5のいずれか1に記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記7)前記導電性材料として、銀ペースト、カーボンペースト、或いは、銀ペーストとカーボンペーストの積層ペーストのいずれかからなるペースト材料を用いることを特徴とする付記3乃至付記6のいずれか1に記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記8)前記導電性材料として、異方導電性フィルムを用いることを特徴とする付記3乃至付記6のいずれか1に記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記9) 上記キャパシタ3を覆う保護膜として、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、マレイド樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、フッ素含有樹脂、液晶ポリマ、ポリエーテルイミド樹脂、或いは、ポリエーテルエーテルケトン樹脂のいずれかを用いたことを特徴とする付記1乃至付記6のいずれか1に記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記10) 上記半導体集積回路素子8と接続する外部接続用の導体金属として、Ag、Ti、Cu、Cr、Ni、Au、或いは、Snのうち少なくとも1つを用いたことを特徴とする付記3乃至付記8のいずれか1に記載のキャパシタ内蔵インターポーザ。
(付記11)付記3乃至付記10のいずれか1に記載のキャパシタ内蔵インターポーザの弁金属材料に前記第1の電極を電気的に接続するとともに、前記第2の電極に前記導電性材料を電気的に接続したことを特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザモジュール。
2 キャパシタ内蔵インターポーザ
3 キャパシタ
4 弁金属材料
5 陽極酸化皮膜
6 陰極
7 導電性材料
8 半導体集積回路素子
9 第1の電極
10 第2の電極
11 アルミニウム箔
12 アルミ酸化皮膜
13 陽極
14 陰極
15 孔
21 シリコン基板
22 Ti膜
23 ポリイミド樹脂膜
24 下部電極パッド
25 下部電極
26 貫通ビア電極
27 保護膜
28 ビアホール
29 接続ビア
30 接続ビア
31 接続ビア
32 保護膜
33 ビアホール
34 接続ビア
35 接続ビア
36 UBM層
37 半田バンプ
38 UBM層
39 半田バンプ
41 LSIチップ
42 LSIチップ
43 アンダーフィル樹脂
44 モールド樹脂
51 キャパシタ内蔵インターポーザモジュール
52 キャパシタ内蔵インターポーザモジュール
53 パッケージ基板
61 アルミニウム箔
62 アルミ酸化皮膜
63 陽極
64 陰極
65 孔
66 異方導電性フィルム
71 ニオブ箔
72 孔
73 ニオブ酸化皮膜
74 陽極
75 陰極
81 パッケージ基板
82 キャパシタ内蔵インターポーザ
83 キャパシタ
84 LSIチップ
Claims (2)
- シリコン基板上に下部電極パッドを形成する工程と、
前記下部電極パッドに接続する導電性材料を形成する工程と、
弁金属材料/弁金属材料の陽極酸化皮膜/導電性高分子材料層からなるキャパシタの前記導電性高分子材料層と前記導電性材料とを接着する工程と、
前記キャパシタの陰極及び陽極に電気的に接続する配線を形成する工程と、
半導体集積回路素子と接続する外部接続用端子を形成する工程と、
前記半導体集積回路素子をフリップチップ接続したのちモールド被覆固定する工程と、
前記シリコン基板を除去する工程と
を有することを特徴とするキャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法。 - シリコン基板上に下部電極パッドを形成する工程と、
前記下部電極パッドに接続する導電性材料を形成する工程と、
弁金属材料/弁金属材料の陽極酸化皮膜/導電性高分子材料層からなるキャパシタの前記導電性高分子材料層と前記導電性材料とを接着する工程と、
前記キャパシタの陰極及び陽極に電気的に接続する配線を形成する工程と、
半導体集積回路素子と接続する外部接続用端子を形成する工程と、
前記半導体集積回路素子をフリップチップ接続したのちモールド被覆固定する工程と、
前記シリコン基板を除去する工程と
前記下部電極パッドをパッケージ基板に電気的に接続する工程と
を有することを特徴とするパッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034642A JP4745264B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034642A JP4745264B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011081432A Division JP5505358B2 (ja) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | キャパシタ内蔵インターポーザモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198912A JP2008198912A (ja) | 2008-08-28 |
JP4745264B2 true JP4745264B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=39757570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034642A Expired - Fee Related JP4745264B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4745264B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010238691A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fujitsu Ltd | 中継部材およびプリント基板ユニット |
JP2017204511A (ja) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | ソニー株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器 |
US11038012B2 (en) * | 2017-04-28 | 2021-06-15 | AP Memory Technology Corp. | Capacitor device and manufacturing method therefor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353073A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路モジュール |
JP2005012084A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路モジュール |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034642A patent/JP4745264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353073A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路モジュール |
JP2005012084A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008198912A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7846852B2 (en) | Method for manufacturing capacitor embedded in interposer | |
US7317610B2 (en) | Sheet-shaped capacitor and method for manufacture thereof | |
JP3711343B2 (ja) | 印刷配線板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP5436963B2 (ja) | 配線基板及び半導体装置 | |
US8035981B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US20030011070A1 (en) | Semiconductor package, method of manufacturing the same, and semiconductor device | |
JP4508193B2 (ja) | 実装基板、実装体とそれを用いた電子機器 | |
US20060017133A1 (en) | Electronic part-containing elements, electronic devices and production methods | |
JPWO2009028596A1 (ja) | 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置 | |
JP2001144245A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP4869991B2 (ja) | キャパシタ内蔵ウェハレベルパッケージ及びその製造方法 | |
JP4801687B2 (ja) | キャパシタ内蔵基板及びその製造方法 | |
JP4745264B2 (ja) | キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法 | |
JP4447881B2 (ja) | インターポーザの製造方法 | |
CN112420524B (zh) | 一种支撑框架及其制造方法 | |
JP4738228B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5211777B2 (ja) | 電解キャパシタ及びその製造方法並びに配線基板 | |
JP5094726B2 (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JP4910747B2 (ja) | キャパシタの製造方法 | |
JP5505358B2 (ja) | キャパシタ内蔵インターポーザモジュール | |
JP5109321B2 (ja) | キャパシタ内蔵インタポーザ、それを備えた半導体装置及びキャパシタ内蔵インタポーザの製造方法 | |
JP5003226B2 (ja) | 電解コンデンサシート及び配線基板、並びに、それらの製造方法 | |
JP2005310968A (ja) | 固体電解キャパシタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |