JP2008060285A - 基板載置機構および基板受け渡し方法 - Google Patents

基板載置機構および基板受け渡し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060285A
JP2008060285A JP2006234723A JP2006234723A JP2008060285A JP 2008060285 A JP2008060285 A JP 2008060285A JP 2006234723 A JP2006234723 A JP 2006234723A JP 2006234723 A JP2006234723 A JP 2006234723A JP 2008060285 A JP2008060285 A JP 2008060285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
pins
mounting
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795899B2 (ja
Inventor
Akihiko Shimura
昭彦 志村
Naoya Saegusa
直也 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006234723A priority Critical patent/JP4795899B2/ja
Priority to CNB2007101477802A priority patent/CN100536104C/zh
Priority to TW096132291A priority patent/TWI409907B/zh
Priority to KR1020070087506A priority patent/KR20080020555A/ko
Publication of JP2008060285A publication Critical patent/JP2008060285A/ja
Priority to KR1020090045538A priority patent/KR100993441B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4795899B2 publication Critical patent/JP4795899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】被処理基板が大型であっても、昇降ピンによって被処理基板を確実に支持しつつ被処理基板の変形を効果的に抑止することが可能な基板載置機構を提供する。
【解決手段】基板載置機構は、可撓性を有する基板Gを載置する載置台としてのサセプタ4と、サセプタ4の載置面に対して突没自在に設けられ、基板Gの周縁部および中央部をそれぞれ支持してサセプタ4の上方の受け渡しを行う受け渡し位置とサセプタ4上の載置位置との間で昇降させるリフターピン8a、8bと、リフターピン8a、8bを駆動させる駆動機構としての駆動部9a、9bとを具備し、駆動部9a、9bは、基板Gを昇降させる際に、リフターピン8aをリフターピン8bよりも高く突出させて、基板Gが下に凸状に撓んだ状態でリフターピン8a、8bによって安定的に支持されるようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイ(FPD)用ガラス基板等の可撓性を有する被処理基板を、載置台の載置面に対して突没する昇降ピンにより支持して載置台の上方の基板の受け渡しを行う受け渡し位置と載置台に載置された載置位置との間で昇降させる基板載置機構および基板受け渡し方法に関する。
FPDの製造プロセスにおいては、被処理基板であるFPD用のガラス基板に対して、ドライエッチングやスパッタリング、CVD(化学気相成長)等の各種処理が施される。このような処理は通常、チャンバー内に設けられた載置台にガラス基板を載置した状態で行われ、載置台に対する基板のローディングおよびアンローディングは一般的に、載置台の載置面に対して突没可能に設けられた複数の昇降ピンによって行われる。基板をローディングする際には、昇降ピンを上昇させて載置台の載置面から突出させ、搬送アーム等の搬送部材によって搬送された基板を昇降ピン上に移し替えた後、昇降ピンを下降させて載置台の載置面に没入させる。また、基板をアンローディングする際には、昇降ピンを上昇させて載置台の載置面から突出させ、基板を載置台から離間させた後、昇降ピン上の基板を搬送部材に移し替える。
昇降ピンは、処理品質への影響を考慮してガラス基板の周縁部位置に設けることが好ましいが、近時、FPDの大型化が指向され、一辺が2mを超えるような巨大なガラス基板も出現するに至っており、周縁部位置の昇降ピンのみでは、このような大型のガラス基板を支持することが困難になってきている。
このため、ガラス基板が大型の場合には、ガラス基板を確実に支持できるように中央部位置にも昇降ピンを設けることが行われているが(例えば特許文献1参照)、前述のように処理品質への影響を考慮すると、ガラス基板の中央部位置に設けられる昇降ピンは少数に制限せざるを得ない。この結果、図9(a)に示すように、ガラス基板Aが周縁部位置および中央部位置の昇降ピンB、Cによって支持されると、ガラス基板Aは、昇降ピンB、C間部分が窪むように撓み、中央部が盛り上がるように変形してしまい、図9(b)に示すように、ガラス基板Aが載置台Dに載置された際には、変形したガラス基板Aの中央部が載置台Dから浮き上がってしまうおそれがある。載置台は、処理時のガラス基板の温度を調整する温調機能を有している場合が多く、例えばプラズマエッチング装置では、載置台がプラズマエッチング処理時のガラス基板を冷却する役割を果たすため、ガラス基板の一部が載置台から浮き上がっていると、ガラス基板の温度が面内で不均一となって処理ムラ、例えばエッチングムラの発生の要因となる。
特開2002−246450号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、被処理基板が大型であっても、昇降ピンによって被処理基板を確実に支持しつつ被処理基板の変形を効果的に抑止することが可能な基板載置機構および基板受け渡し方法、このような基板載置機構を具備した基板処理装置、ならびにこのような基板受け渡し方法を実行させるための制御プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点では、可撓性を有する被処理基板を載置する載置台と、前記載置台の載置面に対して突没自在に設けられ、被処理基板を支持して前記載置台の上方の基板の受け渡しを行う受け渡し位置と前記載置台上の載置位置との間で昇降させる複数の昇降ピンと、前記昇降ピンを駆動させる駆動機構とを具備する基板載置機構であって、前記複数の昇降ピンは、被処理基板の周縁部を支持する第1の昇降ピンと、被処理基板の中央部を支持する第2の昇降ピンとを有し、前記駆動機構は、被処理基板を昇降させる際に、前記第1の昇降ピンを前記第2の昇降ピンよりも高く突出させて、被処理基板が下に凸状に撓んだ状態で安定的に支持されるようにすることを特徴とする基板載置機構を提供する。
本発明の第1の観点において、前記駆動機構は、前記第1の昇降ピンと前記第2の昇降ピンとを独立して駆動させることが好ましい。
また、以上の本発明の第1の観点において、前記駆動部による前記第1および第2の昇降ピンの駆動を制御する制御部を具備し、前記制御部は、前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることが好ましい。あるいは、前記駆動部による前記第1および第2の昇降ピンの駆動を制御する制御部を具備し、前記制御部は、前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記載置台から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記載置台に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることが好ましい。
さらに、以上の本発明の第1の観点において、前記第1および第2の昇降ピンは、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成されており、前記制御部は、前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることが好ましい。あるいは、前記第1および第2の昇降ピンは、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成されており、前記制御部は、前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記搬送部材から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記搬送部材に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることが好ましい。
また、本発明の第2の観点では、被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に設けられた、被処理基板を載置する載置台を有する基板載置機構と、前記載置台に載置された被処理基板に対して所定の処理を施す処理機構と、を具備し、前記基板載置機構は、前記第1の観点の構成を有することを特徴とする基板処理装置を提供する。
本発明の第2の観点において、前記処理機構は、前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、前記処理容器内を排気する排気機構と、前記処理容器内に前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成機構とを有し、被処理基板に対してプラズマ処理を施すことが好適である。
また、本発明の第3の観点では、可撓性を有する被処理基板を載置する載置台の載置面に対して突没する複数の昇降ピンにより被処理基板を支持して前記載置台の上方の基板の受け渡しを行う受け渡し位置と前記載置台上の載置位置との間で昇降させる基板受け渡し方法であって、前記複数の昇降ピンを、被処理基板の周縁部を支持する第1の昇降ピンと、被処理基板の中央部を支持する第2の昇降ピンとから構成し、被処理基板を昇降させる際に、前記第1の昇降ピンを前記第2の昇降ピンよりも高く突出させて、被処理基板が下に凸状に撓んだ状態で安定的に支持されるようにすることを特徴とする基板受け渡し方法を提供する。
本発明の第3の観点において、前記第1および第2の昇降ピンにそれぞれ、被処理基板の荷重を検出する荷重検出部を設け、前記各荷重検出部の検出結果に基づき、前記第1の昇降ピンと前記第2の昇降ピンとの突出高さの差を調整することができる。
また、以上の本発明の第3の観点において、前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることが好ましい。あるいは、前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記載置台から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記載置台に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることが好ましい。
さらに、以上の本発明の第3の観点において、前記第1および第2の昇降ピンを、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成し、前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることが好ましい。あるいは、前記第1および第2の昇降ピンを、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成し、前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記搬送部材から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記搬送部材に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることが好ましい。
さらに、本発明の第4の観点では、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に前記の基板受け渡し方法が行われるように、コンピュータに処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供する。
本発明によれば、複数の昇降ピンを、被処理基板の周縁部を支持する第1の昇降ピンと、被処理基板の中央部を支持する第2の昇降ピンとから構成し、被処理基板を昇降させる際に、前記第1の昇降ピンを前記第2の昇降ピンよりも高く突出させて、被処理基板が下に凸状に撓んだ状態で安定的に支持されるようにしたため、被処理基板が大型であっても、第1および第2の昇降ピンによって被処理基板を確実に支持することができるとともに、第1および第2の昇降ピン間部分の自重による撓みならびに第2の昇降ピンの支持反力に起因する被処理基板の変形を効果的に抑止することができる。したがって、載置台に対する被処理基板の浮き上がりを抑えて処理ムラの発生を抑止することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る基板載置機構を備えた基板処理装置の一実施形態であるプラズマエッチング装置の側面方向の概略断面図であり、図2はその平面方向の概略断面図である。
このプラズマエッチング装置1は、FPD用のガラス基板(以下、単に「基板」と記す)Gに対してエッチングを行う容量結合型平行平板プラズマエッチング装置として構成されている。FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。プラズマエッチング装置1は、基板Gを収容する処理容器としてのチャンバー2を備えている。チャンバー2は、例えば、表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなり、基板Gの形状に対応して四角筒形状に形成されている。
チャンバー2内の底壁には、基板Gを載置する載置台としてのサセプタ4が設けられている。サセプタ4は、基板Gの形状に対応して四角板状または柱状に形成されており、金属等の導電性材料からなる基材4aと、基材4aの周縁を覆う絶縁材料からなる絶縁部材4bと、基材4aおよび絶縁部材4bの底部を覆うように設けられてこれらを支持する絶縁材料からなる絶縁部材4cとを有している。基材4aには、高周波電力を供給するための給電線23が接続されており、この給電線23には整合器24および高周波電源25が接続されている。高周波電源25からは例えば13.56MHzの高周波電力がサセプタ4に印加され、これにより、サセプタ4が下部電極として機能するように構成されている。また、サセプタ4には、載置された基板Gを吸着するための図示しない静電吸着機構が内蔵されている。
チャンバー2の上部または上壁には、チャンバー2内に処理ガスを供給するとともに上部電極として機能するシャワーヘッド11が、サセプタ4と対向するように設けられている。シャワーヘッド11は、内部に処理ガスを拡散させるガス拡散空間12が形成されているとともに、下面またはサセプタ4との対向面に処理ガスを吐出する複数の吐出孔13が形成されている。このシャワーヘッド11は接地されており、サセプタ4とともに一対の平行平板電極を構成している。
シャワーヘッド11の上面にはガス導入口14が設けられ、このガス導入口14には、処理ガス供給管15が接続されており、この処理ガス供給管15には、バルブ16およびマスフローコントローラ17を介して、処理ガス供給源18が接続されている。処理ガス供給源18からは、エッチングのための処理ガスが供給される。処理ガスとしては、ハロゲン系のガス、Oガス、Arガス等、通常この分野で用いられるガスを用いることができる。
チャンバー2の底壁には排気管19が接続されており、この排気管19には排気装置20が接続されている。排気装置20はターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備えており、これによりチャンバー2内を所定の減圧雰囲気まで真空引き可能なように構成されている。チャンバー2の側壁には、基板Gを搬入出するための搬入出口21が形成されているとともに、この搬入出口21を開閉するゲートバルブ22が設けられており、搬入出口21の開放時に、基板Gが、搬送部材としての搬送アーム40(図2、4の仮想線参照)により下方から支持された状態で隣接する図示しないロードロック室との間で搬送されるように構成されている。
サセプタ4の基板載置面には、プラズマエッチング処理時にサセプタ4に載置されて吸着された基板Gを冷却するHeガス等の温調ガスが充填される図示しない冷却空間が形成されており、サセプタ4内を通ってチャンバー2の底壁を貫通するように、この冷却空間に温調ガスを供給するための温調ガス供給ライン41が設けられている。温調ガス供給ライン41には、温調ガス供給源42が接続されているとともに、温調ガスの供給圧を調整するための圧力制御バルブ43が設けられている。
チャンバー2の底壁およびサセプタ4には、これらを貫通する挿通孔7a、7bが、サセプタ4の周縁部位置および中央部位置(周縁部位置よりも内側または中央寄り位置)にそれぞれ形成されている。挿通孔7aは、例えば、各辺部に所定の間隔をあけて2箇所ずつの計8箇所形成され、挿通孔7bは、例えば、サセプタ4の対向する一対の辺と平行に配列されるように所定の間隔をあけて2箇所形成されている。挿通孔7a、7bにはそれぞれ、基板Gを下方から支持して昇降させるリフターピン8a、8b(第1および第2の昇降ピン)がサセプタ4の基板載置面に対して突没可能に挿入されている。リフターピン8a、8bはそれぞれ、突出時に基板Gの周縁部および中央部に当接するように設けられており、図示しない位置決め用ブッシュによって径方向または幅方向に位置決めされて挿通孔7a、7b内に挿入されている。
図3は基板載置機構の概略図である。
リフターピン8a、8bはそれぞれ、図3に示すように、下部がチャンバー2の外側に突出しており、下端部が駆動部9a、9bに接続され、この駆動部9a、9bの駆動によって昇降することによりサセプタ4の基板載置面に対して突出および没入するように構成されている。駆動部9a、9bはそれぞれ、例えばステッピングモータを用いて構成される。
リフターピン8a、8bの下部にはそれぞれ、フランジ26が形成されており、各フランジ26には、リフターピン8a、8bを囲繞するように設けられた伸縮可能なベローズ27の一端部(下端部)が接続され、このベローズ27の他端部(上端部)は、チャンバー2の底壁に接続されている。これにより、ベローズ27は、リフターピン8a、8bの昇降に追従して伸縮するとともに、挿通孔7a、7bとリフターピン8a、8bとの隙間を密封している。
駆動部9a、9bの駆動は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたコントローラ31によって別個に制御される構成となっており、これにより、リフターピン8aとリフターピン8bとは独立して昇降可能に構成されている。コントローラ31には、工程管理者が駆動部9a、9bの駆動を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、駆動部9a、9bの駆動状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェイス32と、駆動部9a、9bの駆動をコントローラ31の制御にて実現するための制御プログラムや駆動条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部33とが接続されている。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェイス32からの指示等にて任意のレシピを記憶部33から呼び出してコントローラ31に実行させることで、コントローラ31の制御下で駆動部9a、9bの駆動および停止が行われる。前記レシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フラッシュメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させて利用したりすることも可能である。
コントローラ31、ユーザーインターフェイス32および記憶部33は、駆動部9a、9bによるリフターピン8a、8bの昇降を制御する制御部を構成し、サセプタ4、リフターピン8a、8b、駆動部9a、9bおよび制御部は基板載置機構を構成する。
このように構成されたプラズマエッチング装置1においては、まず、ゲートバルブ22によって搬入出口21が開放された状態で、基板Gが搬送アーム40(図2、4の仮想線参照)によって搬入出口21から搬入されてサセプタ4の上方まで搬送されたら、各リフターピン8a、8bを上昇させて搬送アーム40よりも高く突出させる。なお、各リフターピン8a、8bと搬送アーム40とは互いに接触しないように設けられている。これにより、基板Gが、搬送アーム40上からリフターピン8a、8b上に移し換えられる。この際に、前述のように、基板Gの荷重が各リフターピン8a、8bに分散するように、リフターピン8aをリフターピン8bよりも所定量高く位置させ、基板Gを下に凸状に撓ませた状態で各リフターピン8a、8bによって支持させる。搬送アーム40が搬入出口21からチャンバー2外に退出したら、ゲートバルブ22によって搬入出口21を閉塞するとともに、リフターピン8aをリフターピン8bよりも所定量高い位置に保ちながらリフターピン8a、8bを下降させる。そして、リフターピン8b、リフターピン8aの順にサセプタ4の載置面に没入させ、基板Gをサセプタ4に載置させる。基板Gの荷重は各リフターピン8a、8bにバランスよく分散されていたため、基板Gは、リフターピン8a、8bの支持反力による変形、特にリフターピン8bによる中央部の変形が抑止され、全面またはほぼ全面にわたってサセプタ4の載置面に接触することができる。
ゲートバルブ22によって搬入出口21を閉塞し、サセプタ4に基板Gを載置したら、排気装置20によってチャンバー2内を所定の真空度まで真空引きする。次に、処理ガス供給源18から処理ガスを、マスフローコントローラ17によって流量調整しつつ、処理ガス供給管15、ガス導入口14およびシャワーヘッド11を介してチャンバー2内に供給し、この状態で、静電吸着機構に直流電圧を印加して基板Gをサセプタ4に吸着させる。
そして、高周波電源25から整合器24を介してサセプタ4に高周波電力を印加し、下部電極としてのサセプタ4と上部電極としてのシャワーヘッド11との間に高周波電界を生じさせてチャンバー2内の処理ガスをプラズマ化させるとともに、基板Gの温度変化、例えば温度上昇を回避するために、温調ガス供給源42からの温調ガスを、圧力制御バルブ43によって所定の圧力に調整しつつ、温調ガス供給ライン41を介してサセプタ4に吸着された基板Gの裏面側の冷却空間に導入する。この状態で、処理ガスのプラズマによって基板Gにエッチング処理が施される。
基板Gにエッチング処理を施したら、高周波電源25からの高周波電力の印加を停止するとともに、処理ガスおよび温調ガスの導入を停止し、さらに、静電吸着機構による基板Gの吸着を解除する。次に、ゲートバルブ22によって搬入出口21を開放するとともに、搬送アーム40からの基板Gの受け取り時と同様に、リフターピン8a、8bを上昇させ、基板Gを下に凸状に撓ませてサセプタ4から上方に離間させる。その後、搬送アーム40が搬入出口21からチャンバー2内に進入してきたら、リフターピン8a、8bを下降させる。これにより、基板Gが、リフターピン8a、8b上から搬送アーム40上に移し換えられる。そして、基板Gは、搬送アーム40によって搬入出口21からチャンバー2外に搬出されることとなる。
本実施形態では、リフターピン8aをリフターピン8bよりも所定量高く配置して基板Gを下に凸状に撓ませた状態で支持することにより、リフターピン8a、8b間部分の撓みならびにリフターピン8bの支持反力による基板Gの変形を抑止して、下部電極として機能するサセプタ4に対する基板Gの浮き上がりを抑止することができるため、プラズマエッチング処理時にサセプタ4から供給される温調ガスによって基板Gを全面にわたってほぼ均等に冷却することができ、これにより、エッチングムラの発生を効果的に抑止することが可能となる。また、エッチング処理後も同様に、リフターピン8aをリフターピン8bよりも所定量高く配置して基板Gを下に凸状に撓ませた状態で支持することにより、リフターピン8bの支持反力による基板Gの変形を抑止することができるため、エッチングの後処理の品質も高めることが可能となる。
次に、リフターピン8a、8bによる搬送アーム40およびサセプタ4からの基板Gの受け取りの一例について説明する。
図5はリフターピン8a、8bによる搬送アーム40からの基板Gの受け取り態様を説明するための図である。
搬送アーム40によって搬送された基板Gは、この搬送アーム40に吸着している場合がある。この場合に、リフターピン8a、8bを一気に上昇させて搬送アーム40から基板Gを受け取ろうとすると、基板Gが吸着していた搬送アーム40から剥がれた際に衝撃を受けて大きく振動し、位置ずれを起こしたり破損したりするおそれがある。そこで、リフターピン8a、8bによって搬送アーム40から基板Gを受け取る際には、まず、図5(a)に示すように、リフターピン8aがリフターピン8bよりも所定量高く配置されるように、リフターピン8a、8bを上昇させ、図5(b)に示すように、基板Gが搬送アーム40との接触を保ったままリフターピン8aに当接して下に凸状に撓んだ状態、より好ましくは基板Gが搬送アーム40から離れる直前の状態のときに、リフターピン8a、8bの上昇を一旦停止させる。これにより、基板Gが搬送アーム40に吸着していた場合であっても、徐々に基板Gを搬送アーム40から剥がすため、基板Gの振動を抑えることができる。そして、図5(c)に示すように、リフターピン8a、8bの上昇を再開させ、基板Gを搬送アーム40から離間させる。これにより、基板Gを搬送アーム40上からリフターピン8a、8b上に安全に移し替えることが可能となる。
なお、図5(c)に示すように、リフターピン8a、8bの上昇を再開させ、基板Gを搬送アーム40から離間させた際に、例えば、中央部が搬送アーム40に吸着していたことにより基板Gに振動が生じた場合には、図5(d)に示すように、リフターピン8a、8bを下降させる。そして、図5(e)に示すように、基板Gが下に凸状に撓んだまま搬送アーム40に再び接触した状態、より好ましくは基板Gが搬送アーム40に接触した直後の状態のときに、リフターピン8a、8bの下降を停止させる。この状態では、基板Gと搬送アーム40との接触部分が小さく、基板Gが搬送アーム40に再び吸着してしまうおそれはないため、基板Gの振動をより確実に抑えることができる。その後、図5(f)に示すように、リフターピン8a、8bを再び上昇させ、基板Gを搬送アーム40から離間させることにより、基板Gを搬送アーム40上からリフターピン8a、8b上により安全に移し替えることが可能となる。
図6はリフターピン8a、8bによるサセプタ4からの基板Gの受け取り態様を説明するための図である。
エッチング処理後の基板Gは、静電吸着機構による吸着を解除しても、下部電極として機能するサセプタ4に吸着している場合があるため、リフターピン8a、8bによるサセプタ4からの基板Gの受け取りも、搬送アーム40からの受け取りと同様に行うことが好ましい。まず、図6(a)に示すように、リフターピン8aがリフターピン8bよりも所定量高く配置されるように、リフターピン8a、8bを上昇させ(リフターピン8aのみを上昇させてもよい)、図6(b)に示すように、基板Gが搬送アーム40との接触を保ったままリフターピン8aに当接して下に凸状に撓んだ状態、より好ましくは基板Gがサセプタ4から離れる直前の状態のときに、リフターピン8a、8bの上昇を一旦停止させる。そして、図6(c)に示すように、リフターピン8a、8bの上昇を再開させ、基板Gを搬送アーム40から離間させる。これにより、基板Gの振動を抑えて、基板Gをサセプタ4上からリフターピン8a、8b上に安全に移し替えることが可能となる。
また、図6(c)に示すように、リフターピン8a、8bの上昇を再開させ、基板Gをサセプタ4から離間させた際に、例えば、中央部がサセプタ4に吸着していたことにより基板Gに振動が生じた場合には、図6(d)に示すように、リフターピン8a、8bを下降させ、図6(e)に示すように、基板Gが下に凸状に撓んだままサセプタ4に再び接触した状態、より好ましくは基板Gがサセプタ4に接触した直後の状態のときに、リフターピン8a、8bの下降を停止させる。その後、図6(f)に示すように、リフターピン8a、8bを再び上昇させ、基板Gを搬送アーム40から離間させる。これにより、基板Gの振動をより確実に抑えて、基板Gをサセプタ4上からリフターピン8a、8b上により安全に移し替えることが可能となる。
次に、リフターピン8aとリフターピン8bとの突出高さの差を調整しつつ、基板Gを支持した際の各リフターピン8a、8bに作用する基板Gの荷重を測定した。基板Gのサイズ(縦×横)は、1800mm×1500mmとし、各リフターピン8a、8bに作用する基板Gの荷重の測定は、図7に示すように、各リフターピン8a、8bの先端部に設けた荷重検出部としての荷重センサ50によって行った。結果を図8に示す。なお、図8では、縦軸を(各荷重センサ50による測定値)とし、横軸を(リフターピン8bの高さ−リフターピン8aの高さ)とした。
図8に示すように、リフターピン8aをリフターピン8bよりも若干高く配置した場合には、各荷重センサ50による測定値に大きなばらつきが生じているが、リフターピン8aとリフターピン8bとの高さの差が大きくなるのに伴って、各荷重センサ50による測定値のばらつきが小さくなり、リフターピン8aをリフターピン8bよりも所定量、ここでは20mm程度高く配置した場合には、リフターピン8aをリフターピン8bと等しい高さに配置した場合、あるいはリフターピン8aをリフターピン8bよりも低い高さに配置した場合よりも、各荷重センサ50による測定値のばらつきが小さくなっている。すなわち、本実施形態のようにリフターピン8aをリフターピン8bよりも所定量高く配置することにより、基板Gの荷重を各リフターピン8a、8bにバランスよく分散できることが確認された。したがって、本実施形態によれば、基板Gの変形を抑止することができるとともに、基板Gを安定して支持することができると考えられる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。上記実施形態では、基板の中央部を支持するリフターピンを複数本、例えば2本設けたが、このリフターピンは1本であってもよい。また、上記実施形態では、基板の周縁部を支持するリフターピンが基板の中央部を支持するリフターピンよりも所定量高く配置されるように独立した駆動部を用いたが、これに限らず、各リフターピンの長さをあらかじめ変えておき、各リフターピンを同一の駆動部によって駆動させることも可能であり、各リフターピンの長さをあらかじめ変えておき、かつ独立した駆動部を用いることも可能である。さらに、上記実施形態では、下部電極に高周波電力を印加するRIEタイプの容量結合型平行平板プラズマエッチング装置に適用した例について説明したが、これに限らず、アッシング、CVD成膜等の他のプラズマ処理装置に適用可能であり、基板を載置台に載置して処理する、プラズマ処理装置以外の基板処理装置全般にも適用可能である。さらに、上記実施形態ではFPD用のガラス基板に適用した例について説明したが、FPD用のガラス基板以外の可撓性を有する基板全般に適用可能である。
本発明に係る基板載置機構を備えた基板処理装置の一実施形態であるプラズマエッチング装置の側面方向の概略断面図である。 プラズマエッチング装置の平面方向の概略断面図である。 基板載置機構の概略図である。 基板載置機構の構成要素であるリフターピンによる基板の支持態様を説明するための図である。 リフターピンによる搬送アームからの基板の受け取り態様を説明するための図である。 リフターピンによるサセプタからの基板の受け取り態様を説明するための図である。 リフターピンに作用する基板の荷重の測定方法を説明するための図である。 図7に示した測定方法による測定結果を示す図である。 従来の基板載置機構の概略図である。
符号の説明
1:プラズマエッチング装置(基板処理装置:プラズマ処理装置)
2:チャンバー(処理容器)
4:サセプタ(載置台)
8a:リフターピン(第1の昇降ピン)
8b:リフターピン(第2の昇降ピン)
9a、9b:駆動部(駆動機構)
15:処理ガス供給管
18:処理ガス供給源
19:排気管
20:排気装置
25:高周波電源
31:コントローラ
32:ユーザーインターフェイス
33:記憶部
40:搬送アーム(搬送部材)
50:荷重センサ(荷重検出部)
G:ガラス基板(被処理基板)

Claims (15)

  1. 可撓性を有する被処理基板を載置する載置台と、
    前記載置台の載置面に対して突没自在に設けられ、被処理基板を支持して前記載置台の上方の基板の受け渡しを行う受け渡し位置と前記載置台上の載置位置との間で昇降させる複数の昇降ピンと、
    前記昇降ピンを駆動させる駆動機構と
    を具備する基板載置機構であって、
    前記複数の昇降ピンは、被処理基板の周縁部を支持する第1の昇降ピンと、被処理基板の中央部を支持する第2の昇降ピンとを有し、
    前記駆動機構は、被処理基板を昇降させる際に、前記第1の昇降ピンを前記第2の昇降ピンよりも高く突出させて、被処理基板が下に凸状に撓んだ状態で安定的に支持されるようにすることを特徴とする基板載置機構。
  2. 前記駆動機構は、前記第1の昇降ピンと前記第2の昇降ピンとを独立して駆動させることが可能であることを特徴とする請求項1に記載の基板載置機構。
  3. 前記駆動部による前記第1および第2の昇降ピンの駆動を制御する制御部を具備し、
    前記制御部は、前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基板載置機構。
  4. 前記駆動部による前記第1および第2の昇降ピンの駆動を制御する制御部を具備し、
    前記制御部は、前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記載置台から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記載置台に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基板載置機構。
  5. 前記第1および第2の昇降ピンは、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成されており、
    前記制御部は、前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の基板載置機構。
  6. 前記第1および第2の昇降ピンは、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成されており、
    前記制御部は、前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記搬送部材から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記搬送部材に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の基板載置機構。
  7. 被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた、被処理基板を載置する載置台を有する基板載置機構と、
    前記載置台に載置された被処理基板に対して所定の処理を施す処理機構と、
    を具備し、
    前記基板載置機構は、請求項1から請求項6のいずれかの構成を有することを特徴とする基板処理装置。
  8. 前記処理機構は、前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、前記処理容器内を排気する排気機構と、前記処理容器内に前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成機構とを有し、被処理基板に対してプラズマ処理を施すことを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 可撓性を有する被処理基板を載置する載置台の載置面に対して突没する複数の昇降ピンにより被処理基板を支持して前記載置台の上方の基板の受け渡しを行う受け渡し位置と前記載置台上の載置位置との間で昇降させる基板受け渡し方法であって、
    前記複数の昇降ピンを、被処理基板の周縁部を支持する第1の昇降ピンと、被処理基板の中央部を支持する第2の昇降ピンとから構成し、
    被処理基板を昇降させる際に、前記第1の昇降ピンを前記第2の昇降ピンよりも高く突出させて、被処理基板が下に凸状に撓んだ状態で安定的に支持されるようにすることを特徴とする基板受け渡し方法。
  10. 前記第1および第2の昇降ピンにそれぞれ、被処理基板の荷重を検出する荷重検出部を設け、前記各荷重検出部の検出結果に基づき、前記第1の昇降ピンと前記第2の昇降ピンとの突出高さの差を調整することを特徴とする請求項9に記載の基板受け渡し方法。
  11. 前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の基板受け渡し方法。
  12. 前記載置位置の被処理基板を前記受け渡し位置に向けて上昇させている途中で、被処理基板が前記載置台との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記載置台から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記載置台に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の基板受け渡し方法。
  13. 前記第1および第2の昇降ピンを、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成し、
    前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の基板受け渡し方法。
  14. 前記第1および第2の昇降ピンを、搬送部材によって下方から支持されて前記受け渡し位置に搬送された被処理基板を受け取るように構成し、
    前記第1および第2の昇降ピンが前記受け渡し位置に向けて突出方向に駆動している途中で、被処理基板が前記搬送部材との接触を保ったまま下に凸状に撓んだ状態のときに前記第1および第2の昇降ピンの突出方向への駆動を一旦停止させ、この駆動を再開させて被処理基板を前記搬送部材から離間させた後、前記第1および第2の昇降ピンを没入方向に駆動させ、被処理基板が下に凸状に撓んだまま前記搬送部材に接触した状態のときにこの駆動を停止させ、その後、前記第1および第2の昇降ピンを再び突出方向に駆動させることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の基板受け渡し方法。
  15. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の基板受け渡し方法が行われるように、コンピュータに処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2006234723A 2006-08-31 2006-08-31 基板載置機構および基板受け渡し方法 Active JP4795899B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234723A JP4795899B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 基板載置機構および基板受け渡し方法
CNB2007101477802A CN100536104C (zh) 2006-08-31 2007-08-29 基板载置机构以及基板交接方法
TW096132291A TWI409907B (zh) 2006-08-31 2007-08-30 Substrate placement mechanism and substrate transfer method
KR1020070087506A KR20080020555A (ko) 2006-08-31 2007-08-30 기판 탑재 기구, 기판 주고받음 방법, 기판 처리 장치 및컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR1020090045538A KR100993441B1 (ko) 2006-08-31 2009-05-25 기판 탑재 기구, 기판 주고받음 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234723A JP4795899B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 基板載置機構および基板受け渡し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060285A true JP2008060285A (ja) 2008-03-13
JP4795899B2 JP4795899B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39160341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234723A Active JP4795899B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 基板載置機構および基板受け渡し方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4795899B2 (ja)
KR (2) KR20080020555A (ja)
CN (1) CN100536104C (ja)
TW (1) TWI409907B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282110A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置のチャック高さ調整方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2012514872A (ja) * 2009-01-11 2012-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を輸送する静電エンドエフェクタ装置、システム、および方法
JP2013539913A (ja) * 2010-09-17 2013-10-28 ラム リサーチ コーポレーション リフトピンを用いた静電デチャックのための極性領域
JP2013236020A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池製造装置および太陽電池の製造方法
KR20200111102A (ko) 2019-03-18 2020-09-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 리프트 기구, 기판 지지기, 및 기판 처리 장치
CN112185882A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板的交接方法
CN112585730A (zh) * 2018-09-05 2021-03-30 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
KR20230120993A (ko) 2022-02-10 2023-08-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지 방법 및 기판 처리 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612502B1 (ko) * 2008-12-18 2016-04-14 주성엔지니어링(주) 반도체 소자의 제조방법 및 제조장치
JP5907681B2 (ja) * 2011-08-02 2016-04-26 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し方法
TWM431163U (en) * 2012-01-31 2012-06-11 Shengjia Prec Co Ltd Glass substrate transportation device
KR102324405B1 (ko) * 2013-12-31 2021-11-11 세메스 주식회사 기판처리장치 및 방법
JP6369054B2 (ja) * 2014-03-03 2018-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置及び基板処理装置
CN104991427B (zh) * 2015-08-12 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种曝光装置及曝光方法
CN106486411B (zh) * 2015-09-01 2019-06-11 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、升降销的位置检测、调节和异常检测方法
JP6577385B2 (ja) * 2016-02-12 2019-09-18 株式会社荏原製作所 基板保持モジュール、基板処理装置、および基板処理方法
JP7030416B2 (ja) * 2017-03-16 2022-03-07 キヤノン株式会社 基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法
JP6461235B2 (ja) * 2017-05-22 2019-01-30 キヤノントッキ株式会社 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP6869111B2 (ja) * 2017-06-06 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し方法及び基板処理装置
CN110832633B (zh) * 2017-06-30 2023-06-02 东芝三菱电机产业系统株式会社 基板定位装置及基板定位方法
US10522385B2 (en) 2017-09-26 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer table with dynamic support pins
CN107870461A (zh) * 2017-12-18 2018-04-03 武汉华星光电技术有限公司 基板加工平台及其支撑装置
CN108257908A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 升降方法、升降装置及计算机可读存储介质
CN109309041B (zh) * 2018-09-14 2020-12-11 惠科股份有限公司 基板处理装置及基板处理装置的调整方法
CN109343248A (zh) * 2018-12-06 2019-02-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 真空贴合装置及其脱离显示面板的方法
CN112701027A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 等离子体处理装置及边缘环的更换方法
JP7438018B2 (ja) * 2020-05-11 2024-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置方法及び基板載置機構
KR102582696B1 (ko) * 2020-06-15 2023-09-26 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 리프트 핀 높이 편차 측정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
JPWO2022045069A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122741U (ja) * 1989-03-16 1990-10-09
JPH08181054A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nikon Corp ステージ装置及びその制御方法
JPH09162204A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toshiba Corp 突き上げピンおよび半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2000277587A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 基板搬送システム
JP2002151581A (ja) * 2000-07-20 2002-05-24 Applied Materials Inc 基板のデチャック方法及び装置
JP2002246450A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nikon Corp 基板保持装置及び基板搬送方法
JP2004228488A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送方法
JP2005085881A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005129837A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006049867A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Applied Materials Inc 独立して移動する基板支持体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI226303B (en) * 2002-04-18 2005-01-11 Olympus Corp Substrate carrying device
KR101003699B1 (ko) * 2003-08-11 2010-12-23 주성엔지니어링(주) 섀도우 프레임을 포함하는 액정표시장치용 증착장치 및 그의 동작방법
TWI354824B (en) * 2005-05-09 2011-12-21 Advanced Display Proc Eng Co Lift pin module of flat panel display manufacturin

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122741U (ja) * 1989-03-16 1990-10-09
JPH08181054A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nikon Corp ステージ装置及びその制御方法
JPH09162204A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toshiba Corp 突き上げピンおよび半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2000277587A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 基板搬送システム
JP2002151581A (ja) * 2000-07-20 2002-05-24 Applied Materials Inc 基板のデチャック方法及び装置
JP2002246450A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nikon Corp 基板保持装置及び基板搬送方法
JP2004228488A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送方法
JP2005085881A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005129837A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006049867A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Applied Materials Inc 独立して移動する基板支持体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282110A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置のチャック高さ調整方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2012514872A (ja) * 2009-01-11 2012-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を輸送する静電エンドエフェクタ装置、システム、および方法
JP2013539913A (ja) * 2010-09-17 2013-10-28 ラム リサーチ コーポレーション リフトピンを用いた静電デチャックのための極性領域
JP2013236020A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池製造装置および太陽電池の製造方法
CN112585730A (zh) * 2018-09-05 2021-03-30 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
CN112585730B (zh) * 2018-09-05 2024-04-19 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
KR20200111102A (ko) 2019-03-18 2020-09-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 리프트 기구, 기판 지지기, 및 기판 처리 장치
CN112185882A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板的交接方法
CN112185882B (zh) * 2019-07-05 2024-05-03 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板的交接方法
KR20230120993A (ko) 2022-02-10 2023-08-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지 방법 및 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI409907B (zh) 2013-09-21
KR20080020555A (ko) 2008-03-05
JP4795899B2 (ja) 2011-10-19
CN100536104C (zh) 2009-09-02
CN101136353A (zh) 2008-03-05
KR100993441B1 (ko) 2010-11-09
TW200818385A (en) 2008-04-16
KR20090084778A (ko) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795899B2 (ja) 基板載置機構および基板受け渡し方法
JP5907681B2 (ja) 基板受け渡し方法
JP6650841B2 (ja) 基板昇降機構、基板載置台および基板処理装置
JP6369054B2 (ja) 基板載置装置及び基板処理装置
JP4850811B2 (ja) 載置台、処理装置および処理システム
JP4783762B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
JP5219377B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
JP2010040822A (ja) 静電吸着装置の除電処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP2019176031A (ja) プラズマ処理装置、及び被処理体の搬送方法
JP6184760B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI642888B (zh) Vacuum drying device, vacuum drying system, and vacuum drying method
JP5261085B2 (ja) 基板載置機構、基板処理装置、基板載置機構の制御方法及び記憶媒体
JP2007073827A (ja) 減圧乾燥装置
JP2009147042A (ja) 基板受取方法および基板ステージ装置
KR101256485B1 (ko) 기판처리장치의 공정챔버
JP5390266B2 (ja) 吸着検知解消方法、処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6863747B2 (ja) 減圧乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4795899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250