JP7030416B2 - 基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法 - Google Patents

基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7030416B2
JP7030416B2 JP2017051818A JP2017051818A JP7030416B2 JP 7030416 B2 JP7030416 B2 JP 7030416B2 JP 2017051818 A JP2017051818 A JP 2017051818A JP 2017051818 A JP2017051818 A JP 2017051818A JP 7030416 B2 JP7030416 B2 JP 7030416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
support member
pin
holding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157039A5 (ja
JP2018157039A (ja
Inventor
健史 山田
博明 時計
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017051818A priority Critical patent/JP7030416B2/ja
Priority to TW107107989A priority patent/TWI692056B/zh
Priority to KR1020180030034A priority patent/KR102316132B1/ko
Publication of JP2018157039A publication Critical patent/JP2018157039A/ja
Publication of JP2018157039A5 publication Critical patent/JP2018157039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030416B2 publication Critical patent/JP7030416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、 基板保持装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法に関する。
近年、半導体デバイス等の製造工程が多様化する中、反りの大きな基板が扱われることが増えている。反りやすい基板の一例を図13に示す。図13(a)に示す基板100には、単位領域106が複数配置されており、図13(b)は図13(a)の一部の拡大図である。単位領域106はモールド材102の上で半導体チップ101と電極パッド104とが配線103を介して接続された構成を有し、切断領域105を確保しながら複数配置される。その他、薄型基板も反りやすい基板の例として挙げられる。これらの反りやすい基板は、搬送ハンドで搬送されている時や、狭い接触面積で支持されている時に大きく湾曲しやすくなる。
特許文献1には、湾曲した状態で搬入された基板の平面矯正をしながら保持する基板保持装置が記載されている。当該基板保持装置では、基板に接触するまで複数のリフトピン(支持部材)のそれぞれを徐々に上昇駆動させたあと、リフトピンを下降駆動させて当該基板をチャック(保持部材)の保持面に受け渡す。また、リフトピンを上昇させる前、すなわち保持面の上方に基板が搬入されるまでの間は、リフトピンを保持面に対して最も下降した位置に待機させることが記載されている。
特開2013-191601号公報
特許文献1に記載の技術では、リフトピンを保持面に対して最も下降した位置に待機させておくことで、保持面の上方に基板が搬入されるまでの間の基板とリフトピンの衝突及び衝突による基板の破損を防ぐことが可能である。しかしながら、全ての基板に対して最も下降した位置からリフトピンを上昇させていくと、リフトピンの駆動量によっては基板に接触するまでに時間がかかる。これにより、基板保持装置で基板の保持を完了するまでに必要以上に時間を要する場合がある。
本発明は、基板の破損を防ぎつつ、支持部材や保持部材の駆動時間の短縮が可能な基板保持装置を提供することを目的とする。
本発明に係る基板保持装置は、保持面で基板を保持する保持部材と、前記保持面から突出することにより前記保持面の上方で前記基板を支持可能な支持部材と、を有し、前記保持面から前記支持部材が突出した状態で、前記保持面の上方で前記支持部材の上端への前記基板の搬入がされる基板保持装置において、前記支持部材を鉛直方向に沿って駆動する駆動手段と、を有し、前記駆動手段は、第1の基板の第1の湾曲量よりも大きな第2の湾曲量の第2の基板が前記上端へ搬入される場合、前記第2の基板が前記保持面の上方へ搬入されるために前記第2の基板が水平方向に沿って移動して間における前記上端の高さが前記第1の基板が前記保持面の上方へ搬入される前記第1の基板が水平方向に沿って移動している間における前記上端の高さよりも低くなるように前記支持部材を駆動し、前記第2の基板が前記上端へ搬入されるために前記第2の基板が鉛直方向に沿って移動している間における前記上端の高さが前記第1の基板が前記上端へ搬入されるために前記第1の基板が鉛直方向に沿って移動して間における前記上端の高さと等しくなるように前記支持部材を駆動する、ことを特徴とする。
本発明によれば、基板の破損を防ぎつつ、支持部材や保持部材の駆動時間の短縮が可能となる。
第1実施形態に係る保持装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係る保持装置の制御について説明する図である。 第1実施形態に係る記憶部について説明する図である。 第1実施形態に係る検出部の構成を示す図である。 第1実施形態に係るフローチャートである。 第1の湾曲量の場合のピンの駆動を説明する図である。 第2の湾曲量の場合のピンの駆動を説明する図である。 第3の湾曲量の場合のピンの駆動を説明する図である。 第1実施形態に係るピンの駆動プロファイルである。 第4実施形態に係る基板の持ち替え動作を説明する図である。 第5実施形態に係る露光装置の構成を示す図である。 第5実施形態に係る搬送システムの構成を示す図である。 湾曲しやすい基板の構成を示す図である。
[第1実施形態]
(基板保持装置の構成)
第1実施形態に係る基板保持装置500(以下、保持装置500という)について、図1~図3を用いて説明する。以下の説明において、鉛直方向の軸をZ軸、当該Z軸に垂直な平面内で互いに直交する2軸をX軸及びY軸としている。全ての図面に関し、同一の部材には同一の符号を付し、同一の部材に関しては2回目以降は重複する説明を省略する。
図1(a)、図1(b)は基板を保持する保持装置500の構成を示す図である。図1(a)は保持装置500の一部を+Z方向から見た図である。図1(b)は、図1(a)の一点鎖線A-A’の断面図である。
チャック(保持部材)502は、基板が搬入される側(+Z方向側)に保持面502bを有し、保持面502bで基板を保持する。具体的には、保持面502bに設けられた開口(不図示)が、真空ポンプなどの排気手段を備えた排気部505と接続されており、当該開口を介して保持面502bと基板との間の空間を排気することで基板を吸着保持する。
リフトピン503(以下、ピン503という)は、保持面502bから突出することにより基板を支持可能な支持部材である。ピン503はその上端で基板を支持する。ピン503は基板が搬入される側に、配管504を通じて排気部506と接続された開口(不図示)を有する。基板を支持する際に、当該開口を介してピン503の上端と基板との間の空間を排気することによってピン503は基板を一時的に吸着する。
なお、ピン503による基板の吸着及びチャック502による基板の吸着は、真空ポンプ等の排気部505、506を用いた真空吸着力によるものでなくてもよい。例えば、静電気力を用いてもよいし、機械的な押さえつけによるものでもよい。
駆動部(第1駆動手段)501は、保持面502bからピン503が突出するように高さ方向(Z軸方向)に沿ってピン503を駆動させる。駆動部(第2駆動手段)507は、高さ方向(保持面502bからピン503が突出する方向)に沿ってチャック502を駆動させる。
駆動部501、507は、ピン503と保持面502bとの間での基板の受け渡しのためにピン503及びチャック502を駆動させる。例えば、保持装置500は、保持面502bからピン503を突出させた状態でピン503のみで基板を支持したあと、保持面502bからの突出量を徐々に低減することによってピン503からチャック502に基板を受け渡す。保持面502bからピン503を突出させるための駆動は、駆動部501、507の少なくとも一方が行えばよい。突出量が大きい場合は、駆動部501及び507が並行してチャック502とピン503を駆動することによって駆動時間を短縮化してもよい。
駆動部501、507は、それぞれ、リニアモータ、電磁アクチュエータ、ピエゾアクチュエータなどの各種アクチュエータのいずれかである。駆動部501と駆動部507が同じ種類のアクチュエータであっても異なる種類のアクチュエータであってもよい。
制御部700は、有線又は無線の通信回線で、駆動部501、507、排気部505、506に接続されておりこれらを制御する。図2は、保持装置500の制御について説明する図である。特にチャック502及びピン503の駆動のための制御に関して説明する。
制御部700は、基板湾曲状態(反り状態)を検出する検出部900に接続されている。図3は、検出部900の構成を示す図である。検出部900は、検知部901、算出部902、ハンド903、及び載置台904を有する。
載置台904は、基板300を支持するための柱状の部材(柱状部材)904aを含む。部材904aは、その上端(支持部)で基板300を支持する。部材904aで支持された基板300は、下凸状又は上凸状に湾曲した状態で支持されることがある。
ハンド903は、制御部700の指令部701からの指示に基づいて基板300の面外方向(Z軸方向)に移動する移動部材である。検知部901は、ハンド903の移動中にハンド903と基板300との接触を検知する。
検知部901は、ハンド903の上面に設けられた開口(不図示)と接続された排気部及び排気経路上の圧力を計測する圧力センサを有する。検知部901は、圧力センサが大気圧から負圧になったことを検知することで、ハンド903と基板300との接触を検知する。
なお、ハンド903の移動中、とは、連続的な移動に限らず断続的な移動も含むものとする。例えばハンド903を所定量(100μm又はそれ以下)ごとに上昇駆動させる毎に圧力検知を実行する場合も含みうる。
算出部902は、基板の湾曲状態としての基板の湾曲量(反り量)を算出する。算出部902は、Z軸方向における、部材904aの上面の位置と検知部901がハンド903と基板300との接触を検知したタイミングにおけるハンド903の位置との差Dを算出する。算出部902は、制御部700の決定部702に対して算出した差Dを基板の湾曲量として出力する。
さらに、算出部902は、差Dの正負の判断結果から基板300が上凸状か下凸状かを判断してもよい。
図2の説明に戻る。制御部700は、駆動部501、507、及びハンド903に駆動指令を入力する指令部701、当該駆動指令を決定する決定部702、及び記憶部703を有する。
決定部702は、記憶部703に記憶されたプログラム706に従って検出部900から出力された基板の湾曲量に対応するピン503の駆動プロファイルを決定し指令部701へ入力する。
指令部701は、決定部702によって決定された駆動プロファイルに基づいて駆動部501、507に駆動指令を与える。駆動部501、507に入力へされる駆動指令は、駆動部501、507の制御に必要な、例えば電流値などの電気信号である。
記憶部703には、テーブル704と、各搬送モードでの駆動条件を示す駆動プロファイル705と、駆動プロファイルの決定方法のためのプログラム706が記憶されている。
テーブル704の一例を図4(a)に示す。テーブル704は、搬送モード(列11a)と、基板の湾曲量の範囲(列11b)、基板が搬入されるときのピン503の昇降駆動の有無(列11c)、及び駆動プロファイル名(列11d)、が関連づけられたデータである。列11bに記載された数値の単位は任意であるが、例えば[mm]である。なお、図4(a)に示す各搬送モードの閾値となる湾曲量は一例であり、これらに限られるものではない。
図4(b)に示す駆動プロファイル705は、チャック502及びピン503の昇降駆動を示す情報である。具体的には、例えば、時間(時刻)と駆動速度の関係、時間と位置の関係、及び時間と加速度の関係の少なくともいずれかが含まれている。
(駆動プロファイルの決定方法)
基板が保持面502bの上方まで搬入されるときに、ピン503の退避が不十分だとピン03と基板とが衝突し、基板が破損する恐れがある。そこで、決定部702は、基板が搬入されるときの基板の搬入出経路とピン503との距離が基板の反りに応じて変わるように駆動プロファイルを決定する。これにより、駆動部501は、ピン503の上端の高さが基板の湾曲量に基づいて変わるようにピン503を駆動することとなる。
これを実現するために決定部702が実行するプログラム706の内容について、図5のフローチャート1000を用いて説明する。
S101では、決定部702は、算出部902によって算出された基板の湾曲量を取得する。次に、決定部702は、テーブル704に含まれる各搬送モードごとにS102~S105のフローをループして最適な搬送モードを決定する。
例えば1回目のループにおいて、S103では、決定部702は搬送モード1における基板の湾曲量の最小値及び最大値を取得する。次に、S104では、決定部702は「S103で取得した最小値≦S101で取得した湾曲量<S103で取得した最大値」を満たすかどうかを判断する。
S104でNoと判断した場合は、次の搬送モードで同様にS103~S104を繰り返す。S103~S104を搬送モードの数だけ繰り返しても該当する搬送モードが見つからなかった場合は、S106に進み、決定部702はエラーをユーザに対して通知する。通知方法は、ユーザインターフェイスへのエラーメッセージの表示や、所定のランプの点灯でもよい。
S104で決定部702がYesと判断した場合、S107に進む。S107では、決定部702はテーブル704を参照して、列11dの中から該当した搬送モードに対応するピン503のプロファイル名を取得する。S108では、複数の駆動プロファイル705のうち、S107で取得したプロファイル名の駆動プロファイルを取得する。
S109では、決定部702は取得した駆動プロファイルを指令部701へ通知する。以上でプログラム706を終了する。
(ピンの駆動方法)
次に、決定部702によって決定された駆動プロファイルに基づいてピン503を駆動した時のピン503の駆動について、図6~図8を用いて説明する。図6、図7、図8は順に、基板の湾曲量が第1量、第2量、第3量(第1量<第2量<第3量)の場合のピン503およびチャック502の駆動を示す図である。
図6は、基板300の湾曲量が第1量で、テーブル704の搬送モード1のときの保持装置500の動作を示す図である。すなわち、チャック502の上方への基板300が搬入されるときにピン503の昇降駆動を行わない場合である(図4の列11c参照)。
図6(a)に示すように、駆動部507はチャック502を所定の高さまで下降させる。図6(b)は、ピン503をZ軸方向に沿って駆動させることなく、ハンド400により基板300がチャック502の上方に搬入された状態を示す図である。ハンド400は、基板の搬入及び搬出の時に搬入出経路400aに沿って基板300を搬送する。図示している搬入出経路400aの高さはハンド400の高さである。
図6(c)は、ハンド400がわずかに下降することにより、基板300をピン503に受け渡す様子を示している。このとき、保持装置500は、排気部506aを用いてピン503で基板300を吸着する。図6(d)はチャック502を元の位置まで上昇させ、ハンド400が退避した状態を示している。その後、保持装置500は排気部505を用いて保持面502bで基板300を吸着保持する。
このように、搬送モード1では基板300の湾曲量が許容値より小さい場合は、基板300が搬入されるときにピン503を下降させない。この場合であっても、ピン503と基板300との衝突及び基板の破損は回避できる。
図7は、基板300の湾曲量が第2量で、テーブル704の搬送モード2のときの保持装置500の動作を示す図である。すなわち、チャック502の上方への基板300が搬入されるときにピン503の昇降駆動を行う必要がある場合である。
図7(a)に示すように、駆動部507はチャック502を所定の高さまで下降させる。次に、図7(b)に示すように、駆動部501はピン503を距離D1だけ下降させる。図7(c)は、ハンド400により基板300がチャック502の上方に搬入された状態を示す図である。その後、図7(d)に示すように駆動部501がピン503を距離D1だけ上昇させ、かつ、図7(e)に示すように、ハンド400がわずかに下降することにより、基板300をピン503に受け渡す。
図7(d)はチャック502を元の位置まで上昇させ、ハンド400が退避した状態を示している。
図8は、基板300の湾曲量が第3量で、テーブル704の搬送モード3のときの保持装置500の動作を示す図である。すなわち、チャック502の上方への基板300が搬入されるときにピン503の昇降駆動を行う必要がある場合である。
図8(a)に示すように、駆動部507はチャック502を所定の高さまで下降させる。次に、図8(b)に示すように、駆動部501がピン503を距離D2だけ下降させる。ここで、距離D1と距離D2との関係はD1<D2であり、ピン503の上端の高さを搬送モード2に比べて低くする。
図8(c)ハンド400により基板300がチャック502の上方に搬入された状態を示す図である。その後、図8(d)に示すように駆動部501がピン503を距離D2だけ上昇させ、かつ、図8(e)に示すように、ハンド400がわずかに下降することにより、基板300をピン503に受け渡す。
図8(d)はチャック502を元の位置まで上昇させ、ハンド400が退避した状態を示している。
図7、図8に示すように、基板300が所定量以上に湾曲している場合は、搬入出経路400aに沿った基板300が搬入されるときにピン503を下降させる。制御部700で、決定部702が検出部900の検出結果に基づいて駆動プロファイルを決定し、当該駆動プロファイルに基づいて駆動部501を駆動する。具体的には、第1の湾曲量よりも大きな第2の湾曲量の基板300が搬入されるときには、駆動部501は、第1の湾曲量の基板300が搬入されるときよりもピン503の上端の高さを低くする。よって、保持面502bの上方へ基板300が搬入されるときの第1の湾曲量の基板300と第2の湾曲量の基板300との高さが等しい場合は、ピン503から搬入出経路400aまでの距離が第2の湾曲量の基板300が搬入されるときのほうが大きくなる。
これにより、ピン503と基板300との衝突を回避でき、基板300の破損を防ぐことができる。さらに、基板300の湾曲量に関わらずピン503の上端の高さを一定値に設定しておく場合に比べて、基板300が搬入されるときのピン503の無駄な駆動時間を短縮することができる。これにより、チャック502に基板300が保持されるまでの時間を短縮できる。
例えば、搬送モード1と搬送モード3とでは、ピン503の下降及び上昇に400msec程度の差があり、基板300の1枚の搬入あたりこの時間だけ短縮可能となる。
本実施形態は、搬入出経路400aを+Z方向側にシフトさせると基板300が他の部材と干渉する恐れがある場合に好適な実施形態である。また、本実施形態は、搬入される基板300の湾曲量のばらつきが大きい場合に好適な実施形態である。
(第1実施形態の変形例)
保持装置500の変形例について以下説明する。
保持装置500に駆動部507がない場合は、駆動部501によってピン503を上昇させることによりピン503を保持面502bから突出させてもよい。
決定部702に入力される基板の湾曲状態が、基板300が上凸状か下凸状かを含んでいてもよい。この場合、決定部702は、基板300が下凸状(図7、8に示す形状と反対向きに湾曲した形状)の場合には、基板300の湾曲量が0であるとみなす。そして、チャック502の上方への基板300が搬入されるときのピン503の下降駆動を行わないように搬送モード1を選択すると、ピン503の無駄な駆動時間を短縮することができる。
保持装置500は、図7(a)及び図7(b)に示す動作を逆の順番で行ってもよいし、並行して行ってもよい。同様に、保持装置500は、図8(a)及び図8(b)に示す動作、図7(e)及び図7(d)に示す動作、図8(e)及び図8(d)に示す動作、のそれぞれについて、逆の順番で行ってもよいし、並行して行ってもよい。
検出部900が検出する基板の湾曲状態は、必ずしも基板300の湾曲量でなくてもよい。例えば、テーブル704の列11bが、ハンド903の高さ方向の位置で規定されている場合には、検出部900は算出部902を介さずにハンド903と基板300が接触した時のハンド903の高さ方向の位置を出力してもよい。
検出部900で基板300の湾曲量を検出するときの基板300の形状と、ハンド400で搬入されてくるときの基板300の形状とが、保持の仕方によって異なっていてもよい。載置台904で支持されたときの基板300の湾曲量がハンド400で搬入されるときの基板300の湾曲量よりも大きければ、基板300とピン503との衝突を防ぐことができる。
あるいは載置台904で支持されたときの基板300の湾曲状態からハンド400で搬入されてくるときの基板300の湾曲状態を予測可能な場合は、検出された湾曲量から予測された基板300の湾曲形状に基づいてピン503の上端の高さを変えてもよい。
基板の湾曲状態を検出する検出手段は、前述の検出部900に限られない。例えば、静電容量センサ、渦電流センサ、レーザ干渉計、等で基板300までの距離を計測する計測手段を備え、当該計測手段の計測結果に基づいて基板300の湾曲状態を検出してもよい。また、これらの検出手段は必ずしも保持装置500に備わっている必要はなく、保持装置500の外部に設けられていてもよい。この場合、決定部702は外部の検出手段で検出された基板300の湾曲状態の情報を通信回線を介して受信し、当該受信した情報に基づいてピン503の上端の高さが変わるように駆動プロファイルを決定する。
ハンド400からピン503への基板300の受け渡し時にピン503の上昇とハンド400の下降とを並行して行う場合、ピン503と基板300とが勢いよく衝突してしまうと、基板300の位置ずれや破損などが生じる恐れがある。そこで、基板300と接触する直前のピン503の加速度の絶対値がピン503の駆動量に関わらず所定値α以下となるように、搬送モード3の駆動プロファイルを設定されていることが好ましい。
図9(a)は搬送モード2において一度下降させたピン503を上昇させる時の駆動プロファイルを示す図である。図9(b)は搬送モード3で一度下降させたピン503を上昇させる時の駆動プロファイルを示す図である。図9(a)、(b)において横軸は時間、縦軸は速度を示しており、速度の正方向が+Z方向である。
図9(a)に示すように、駆動部501がピン503を、時刻t0~t1では最高加速度で加速、時刻t1~t2では等速で上昇させる。時刻t2~t3では、絶対値が所定値α以下の加速度で減速しながら上昇させる。
図9(b)に示すように、駆動部501がピン503を、時刻t0~t1では最高加速度で加速、時刻t1~t2では等速、時刻t2~t3では最高加速度で減速しながら上昇させる。次に、最高加速度のまま減速し続けてピン503と基板300とが接触すると基板300が破損する恐れがあるため、駆動部501はピン503を、時刻t3~t4で等速。時刻t4~tでは絶対値が所定値α以下となる加速度で減速しながら上昇させる。
つまり、搬送モード3では、減速時のピン503の加速度の絶対値を多段階で変えて、基板300と接触する直前のピン503の加速度の絶対値が所定値α以下となるようにする。これにより駆動部501がピン503を搬入出経路400aに近づける方向に駆動する間の、ピン503と基板300との衝突および基板300の破損を防ぐことができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、基板300が搬入されるときのピン503の下降量とその後のピン503の上昇量とが同じになるようにしていた。しかし、基板300の湾曲量が大きいと、基板300の中心部の高さが高い場合がある。そのため、ハンド400からピン503への受け渡しに時間を要することがある。
そこで、本実施形態の保持装置500は、チャック502bの上方への基板300の搬入後のピン503の上昇量を、基板300の湾曲量が大きいほど大きくする駆動プロファイルが設定されている。これにより、第1実施形態と同様の効果に加え、チャック502の上方まで基板300が搬入された後、ハンド400からピン503に基板300を受け渡しをするまで時間を短縮することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る保持装置500は、基板300の搬出時の制御に関する。基板300の搬出は、第1実施形態で説明した基板300の搬入~保持までの動作が逆の順で行われる。ハンド400が搬入出経路400aに沿って保持面502bの上方からの基板300を搬出するときに、ピン503の上端が高い位置にあると基板300の外周部とピン503とが衝突する恐れがある。
そこで、本実施形態に係る保持装置500は、決定部702は、検出部900から受信した基板の湾曲量に基づいてピン503の上端の高さが変わるように駆動プロファイルを決定する。これにより、ピン503からハンド400に基板300を受け渡した後、ピン503の上端が基板300と干渉しないように、搬入出経路400aに沿ってハンド400が水平方向に移動することが可能となる。
決定部702は、基板300が搬出されるときのピン503の上端の高さを、基板300が保持面502の上方に搬入されるときのピン503の上端の高さと同じに決定してもよい。基板300の搬入後~搬出前までの間に基板300が変形して湾曲量が変わる場合には、決定部702は、変わった後の湾曲量に応じた高さとなるようにピン503の駆動プロファイルを決定してもよい。搬出時の基板300の湾曲量は、基板300を搬出する度に検出されてもよい。あるいは、代表的な基板300の搬出後に当該代表的な基板300の湾曲量を検出して、その結果を後続して保持される基板300の湾曲量とみなしてもよい。
これにより、基板300が搬出されるときのピン503と基板300との衝突を回避でき、基板300の破損を防ぐことができる。さらに、基板300の湾曲量に関わらずピン503の上端の高さを一定値に設定しておく場合に比べて、基板300が搬出されるときのピン503の無駄な駆動時間を短縮することができる。これにより、チャック502の上方から基板300が搬出されるまでの時間を短縮できる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る保持装置500は、チャック502と基板300との回転方向の相対位置を変えるために基板300の持ち替え動作を行う。持ち替え動作とは、チャック502で基板300を保持した状態から保持面502bからピン503を突出させ、ピン503で支持した状態のまま基板300を保持面502bに沿ってθ回転させてからチャック502に再保持させる動作である。
記憶部703には、テーブル704の他に、持ち替えモード、基板の湾曲量の範囲、持ち替え動作に伴うピン503の昇降駆動の有無、及び駆動プロファイル名、が関連づけられたテーブルが記憶されている。さらに、記憶部703に、各持ち替えモードに対応する駆動プロファイル名が記憶されている。
決定部702は、検出部900等から入力された基板300の湾曲量湾曲状態に基づいて、基板300の湾曲量に対応する、チャック502及びピン503の駆動プロファイルを決定する。そして、決定した駆動プロファイルを指令部701に入力する。
本実施形態に係る保持装置500は、チャック502とピン503との少なくとも一方を保持面502bからピン503が突出する方向に沿って駆動する駆動手段として、駆動部501及び駆動部507を有する。
本実施形態に係る保持装置500において、保持面502bに沿って駆動部501は、チャック502と基板300とを相対的に回転させる回転手段としての機能も有する。なお、開口502aはピン503の径の円よりも大きめに構成されている。
図10は、持ち替え動作の様子を示す図である。図10(a)チャック502が基板300を吸着保持している様子を示している。次に、図10(b)に示すように、決定部702が決定した駆動指令に基づいて、駆動部507がチャック502を下降させ、駆動部501がピン503を上昇させる。これにより、保持面502bからピン503を突出量D3だけ突出した状態となる。
ここで、決定部702は、検出部900から受信した基板300の湾曲量に基づいて、ピン503の突出量を変える駆動プロファイルを決定する。つまり、駆動部501、507は、第1の湾曲量の基板300を保持するときの突出量よりも、第1の湾曲量よりも大きな第2の湾曲量の基板300を保持するときの突出量のほうが大きくなるようにチャック502及びピン503を駆動する。
そして、駆動部501がピン503に基板300を支持させたまま基板300を保持面502bに対して回転させる。ここでいう回転動作は、保持面502bの面内方向における3本のピン503の重心位置を回転中心として、3本のピン503の相対位置関係は変えないまま、3本のピン503を保持面502bの面内方向に回転させる動作である。
1回の可動範囲で所望の回転量が得られない場合は、一度チャック502に基板300を受け渡し、ピン503による基板300の吸着を解除し、3本のピン503の水平方向の位置を回転駆動の前の位置に戻す。その後、駆動部501は、再び保持面502bからピン503を突出させて、3本のピン503の回転駆動を行う。所望の回転量が得られるまで、これらの動作を繰り返してもよい。
これにより、基板300が反りを有する場合であっても、基板300を回転させたときの基板300とチャック502との衝突を防ぐことができる。さらに基板300の湾曲量に基づいてピン503の突出量を変えるため、基板300の最大湾曲量に合わせて一定値の突出量で持ち替え動作を行う場合に比べて、保持面502bからピン503を突出させる動作に要する時間を短縮することができる。
なお、チャック502と基板300とを相対的に回転させる回転手段は、チャック502をピン503に対して保持面502bに沿って回転させる機構であってもよい。
本実施形態は、例えば、保持装置500が露光装置等のリソグラフィ装置に搭載されている場合に好適である。露光装置は各処理領域の周囲に配置されたマークを検出するアライメント系を有し、一度保持した基板300に形成されている処理領域の配置が予測よりも大きくずれている場合は当該アライメント系の検出視野にマークが収まらないことがある。このような場合に行われる持ち替え動作を、本実施形態に係る保持装置500で行うことで、アライメント計測に要する時間を短縮することができる。
(第4実施形態の変形例)
保持装置500の変形例について以下説明する。保持装置500は、保持面502bからピン503を突出させることができれば、駆動部501、507のうち片方しか有していなくてもよい。
基板の湾曲状態が、基板300が上凸状か下凸状かを含んでいてもよい。この場合、決定部702は、基板300が下凸状(図10に示す形状と反対向きに反った形状)の場合には、基板300の湾曲量が0であるとみなし、突出量を下限値となる持ち替えモードを選択する。
基板300の湾曲状態を検出する検出手段は必ずしも保持装置500に備わっている必要はなく、保持装置500の外部に設けられていてもよい。この場合、決定部702は外部の検出手段で検出された基板300の湾曲状態の情報を通信回線を介して受信し、当該受信した情報に基づいて駆動プロファイルを決定する。
なお、上述した第1~第4実施形態に係る保持装置500は、適宜組み合わせて実施してもよい。
[第5実施形態]
第5実施形態として、基板300に対してパターンを形成するリソグラフィ装置の一実施形態に係る露光装置600について説明する。露光装置600には、保持装置500を有する。
図11は、露光装置600の構成を示す図である。図11において、投影光学系610の光軸はZ軸に平行である。保持装置500は、第1~第4実施形態のうち少なくとも一つの実施形態の機能を有する。保持装置500のうち、チャック502とピン503以外の構成は図示を省略している。
本実施形態に係る露光装置600は、保持装置500の他に、基板300の上にパターンを形成する形成手段として下記の構成を有する。
照明光学系601を介してレチクル(原版)602に照明光603を照明し、照明されたレチクル602に形成されているパターンの像を投影光学系610を介して基板300に投影する。ステージ606はレチクル602を保持してX軸方向に走査させる。ステージ607は、搭載されたリニアモータ等の駆動機構(不図示)によってチャック502に保持された基板300を移動させる。ステージ607は、粗動ステージと該粗動ステージよりも短ストロークで移動する微動ステージとを備えていてもよい。
露光装置600は、ステージ606、607によってレチクル602及び基板300を相対的に走査させながら、基板300に付与されたレジストの潜像パターンを形成する。干渉計608はミラー609に、干渉計604はミラー611にそれぞれレーザ光を照射し、その反射光を受光することによりレチクル602や基板300の位置を検出する。検出系612は基板300に形成されているアライメントマーク(不図示)やステージ607上に設けられた基準マーク(不図示)を検出する。
制御部615は、ステージ606、607、検出系612、干渉計608、610及び保持装置500と接続されており、これらを統括的に制御する。例えば、露光処理時には、検出系612の検出結果に基づいてパターンの形成位置を決定し、干渉計608、610から得られる位置情報に基づいてステージ606、607を制御する。制御部615は、基板300の搬入及び搬出時には、保持装置500を制御する。
なお、制御部615は、制御部615以外の構成部材を収容する筐体内に構成してもよいし、当該筐体とは別の筐体内に構成されてもよい。これらの制御機能を備えていれば、同一の制御基板上に構成されていてもよいし、異なる制御基板上に構成されていてもよい。
さらに、露光装置600は、基板300をステージ607上に搬送するための搬送システム4を有する。図12は、搬送システム4の構成を示す図である。
外部のコータデベロッパによってレジストが塗布された基板300が、載置台403の柱状部材402に一時的に載置される。ハンド405は、載置台403からプリアライメントステージ404へ基板300を搬送する。プリアライメントステージ404は、基板300をプリアライメントステージ404の保持面に沿って回転させて基板300の回転方向の位置を調整する。ハンド400は、プリアライメントステージ404から基板300を受け取り、チャック502の上方へ基板300を搬入する。ステージ607は基板300を投影光学系610の下方に位置決めし、基板300への露光が行われる。
ここで載置台403及びハンド405を用いて、上述の検出部900のように基板300の湾曲状態を検出してもよい。また、その検出結果を用いて、基板300をチャック502まで搬送する間の基板300と他の部材との衝突可能性の有無を判断したり、判断結果に基づいてハンド400、405の搬送時の高さなどの搬送システム4における制御を変更してもよい。
露光装置600では、従来技術に比べて、基板300が搬入されるとき及び基板300が搬出されるときの少なくとも一方のときの、ピン503やチャック502の駆動時間の短縮が可能となる。これにより、基板の破損を防ぎつつ、単位時間当たりの基板の露光枚数(スループット)を向上させることができる。
露光装置600はステップアンドスキャン方式で露光する露光装置(スキャナ)に限らず、ステップアンドリピート方式で露光する露光装置(ステッパ)でもよい。また、露光に用いる光は、例えば、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)、ArFレーザ光(波長193nm)、EUV光(波長13nm)等の各種光線から選択可能である。
リソグラフィ装置は、露光装置600に限られず、基板上にパターンを形成するその他の装置に適用可能である。リソグラフィ装置は、例えば、荷電粒子線やレーザビームを照射することによって基板上に潜像パターンを形成する描画装置等であってもよい。又は、型を用いて基板上に硬化した凹凸パターンを形成するインプリント装置であってもよい。
保持装置500は露光装置以外の、基板300に対して所定の処理を行う処理装置に搭載されていてもよい。例えば、当該処理装置は、エッチング装置でもよい。
[物品の製造方法]
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターン又はその他のリソグラフィ装置を用いて形成された潜像パターンを現像した後に残る硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、あるいは各種物品を製造する際に一時的に用いられる。
物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、あるいは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性あるいは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
これらの物品の製造方法は、リソグラフィ装置を用いて基板にパターンを形成する形成工程と、パターンの形成された基板を物品の製造のために加工する加工工程とを有する。形成工程を経て形成された硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、あるいは、レジストマスクとして一時的に用いられる。加工工程において、エッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
加工工程はさらに、他の周知の加工工程(現像、酸化、成膜、蒸着、平坦化、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含んでもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
300 基板
400 搬送部
500 保持装置(基板保持装置)
501 駆動部(駆動手段、回転手段)
507 駆動部(駆動手段)
502 チャック(保持部材)
502b 保持面
503 ピン(支持部材)

Claims (7)

  1. 保持面で基板を保持する保持部材と、
    前記保持面から突出することにより前記保持面の上方で前記基板を支持可能な支持部材と、を有し、
    前記保持面から前記支持部材が突出した状態で、前記保持面の上方で前記支持部材の上端への前記基板の搬入がされる基板保持装置において、
    前記支持部材を鉛直方向に沿って駆動する駆動手段と、を有し、
    前記駆動手段は、第1の基板の第1の湾曲量よりも大きな第2の湾曲量の第2の基板が前記上端へ搬入される場合、前記第2の基板が前記保持面の上方へ搬入されるために前記第2の基板が水平方向に沿って移動している間における前記上端の高さが前記第1の基板が前記保持面の上方へ搬入されるために前記第1の基板が水平方向に沿って移動している間における前記上端の高さよりも低くなるように前記支持部材を駆動し、前記第2の基板が前記上端へ搬入されるために前記第2の基板が鉛直方向に沿って移動している間における前記上端の高さが前記第1の基板が前記上端へ搬入されるために前記第1の基板が鉛直方向に沿って移動している間における前記上端の高さと等しくなるように前記支持部材を駆動する、
    ことを特徴とする基板保持装置。
  2. 保持面で基板を保持する保持部材と、
    前記保持面から突出することにより前記保持面の上方で前記基板を支持可能な支持部材と、を有し、
    前記保持面から前記支持部材が突出した状態で、前記保持面の上方で前記支持部材の上端から前記基板の搬出がされる基板保持装置において、
    前記支持部材を鉛直方向に沿って駆動する駆動手段と、を有し、
    前記駆動手段は、第1の基板の第1の湾曲量より大きな第2の湾曲量の第2の基板が前記上端から搬出される場合、前記第2の基板が前記上端から搬出されるために前記第2の基板が鉛直方向に沿って移動している間における前記上端の高さが前記第1の基板が前記上端から搬出されるために前記第1の基板が鉛直方向に沿って移動している間における前記上端の高さと等しくなるように前記支持部材を駆動し、前記第2の基板が前記保持面の上方から搬出されるために前記第2の基板が水平方向に沿って移動している間における前記上端の高さが前記第1の基板が前記保持面の上方から搬出されるために前記第1の基板が水平方向に沿って移動している間における前記上端の高さよりも低くなるように前記支持部材を駆動する、
    ことを特徴とする基板保持装置。
  3. 前記駆動手段は、前記第2の基板が前記保持面の上方にある状態で前記支持部材を前記第2の基板に近づける方向に駆動し、該近づける方向に駆動する間における前記支持部材が前記第2の基板と接触するときの前記支持部材の加速度の絶対値が所定値以下となるように前記支持部材を駆動することを特徴とする請求項1に記載の基板保持装置。
  4. 前記駆動手段は第1の駆動手段であり、前記保持部材を鉛直方向に沿って駆動する第2の駆動手段を有し、
    前記第2の駆動手段は、前記基板の搬入又は搬出に伴い、前記保持部材を前記基板の搬入出経路から遠ざかる方向に駆動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板保持装置。
  5. 前記基板の湾曲量を検出する検出手段を有し、
    該検出手段は、
    支持部で支持された前記基板の面外方向に移動する移動部材と、
    前記移動部材と前記基板との接触を検知する検知手段と、を有し、
    前記面外方向における、前記検知手段が前記基板を検知したときの前記移動部材の位置に基づいて、前記基板の湾曲状態を検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板保持装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板保持装置と、
    前記基板保持装置が保持した基板に対してパターンを形成する形成手段と、を有することを特徴とするリソグラフィ装置。
  7. 請求項6に記載のリソグラフィ装置を用いて基板上にパターンを形成する工程と、
    前記工程でパターンの形成された基板を処理する処理工程と、を有し、
    前記処理した基板を含む物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2017051818A 2017-03-16 2017-03-16 基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法 Active JP7030416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051818A JP7030416B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法
TW107107989A TWI692056B (zh) 2017-03-16 2018-03-09 基板保持裝置、光刻裝置、物品之製造方法
KR1020180030034A KR102316132B1 (ko) 2017-03-16 2018-03-15 기판 보유 지지 장치, 리소그래피 장치, 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051818A JP7030416B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018157039A JP2018157039A (ja) 2018-10-04
JP2018157039A5 JP2018157039A5 (ja) 2020-04-16
JP7030416B2 true JP7030416B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=63716911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051818A Active JP7030416B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7030416B2 (ja)
KR (1) KR102316132B1 (ja)
TW (1) TWI692056B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212558B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-25 キヤノン株式会社 基板処理装置、決定方法及び物品の製造方法
JP7426808B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306970A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 搬送方法および搬送装置
JP2003025174A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Nec Yamagata Ltd 基板吸着方法および基板吸着機構
JP2003037146A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Asm Japan Kk バッファ機構を有する半導体製造装置及び方法
JP2006237262A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2013191601A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板保持装置及び基板保持方法
JP2014165439A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板受渡位置確認方法及び基板処理システム
JP2015204420A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 株式会社ディスコ 板状物の搬送装置および切削装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940823B2 (ja) * 1994-12-26 2007-07-04 株式会社ニコン ステージ装置及びその制御方法
EP1174910A3 (en) * 2000-07-20 2010-01-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dechucking a substrate
JP4795899B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構および基板受け渡し方法
US7988817B2 (en) * 2006-11-10 2011-08-02 Adp Engineering Co., Ltd. Lift pin driving device and a flat panel display manufacturing apparatus having same
TWI550760B (zh) * 2008-06-04 2016-09-21 荏原製作所股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法、基板保持機構及基板保持方法
JP5551831B2 (ja) * 2011-07-05 2014-07-16 エピクルー株式会社 サセプタ装置及びこれを備えた成膜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306970A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 搬送方法および搬送装置
JP2003025174A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Nec Yamagata Ltd 基板吸着方法および基板吸着機構
JP2003037146A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Asm Japan Kk バッファ機構を有する半導体製造装置及び方法
JP2006237262A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2013191601A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板保持装置及び基板保持方法
JP2014165439A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板受渡位置確認方法及び基板処理システム
JP2015204420A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 株式会社ディスコ 板状物の搬送装置および切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102316132B1 (ko) 2021-10-25
TWI692056B (zh) 2020-04-21
JP2018157039A (ja) 2018-10-04
KR20180106926A (ko) 2018-10-01
TW201836059A (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102373075B1 (ko) 반송 시스템, 노광 장치, 반송 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조방법, 및 흡인 장치
JP4621647B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US9575417B2 (en) Exposure apparatus including a mask holding device which holds a periphery area of a pattern area of the mask from above
KR102238208B1 (ko) 기판의 교환 방법
US20090033906A1 (en) Stage apparatus, exposure apparatus, stage control method, exposure method, and device fabricating method
JP6394965B2 (ja) 物体交換方法、物体交換システム、露光方法、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP7030416B2 (ja) 基板保持装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法
US20230110011A1 (en) Stage apparatus, lithography apparatus and article manufacturing method
JP4685041B2 (ja) ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5741926B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び物体交換方法
JP6838880B2 (ja) 基板保持装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法
KR102305243B1 (ko) 기판 반송 시스템, 리소그래피 장치, 반송 방법 및 물품의 제조 방법
JP2007299864A (ja) 保持方法及び保持装置、パターン形成方法及びパターン形成装置、デバイス製造方法
JP3624057B2 (ja) 露光装置
JP2018142742A (ja) 搬送装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP7110005B2 (ja) 基板回転装置、基板回転方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
KR20230049547A (ko) 위치 결정 장치, 리소그래피 장치 및 물품 제조 방법
JP6015983B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法
JP2024040937A (ja) 基板搬送機構、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP4669833B2 (ja) リソグラフィ装置
JP2019061142A (ja) 露光装置、搬送装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151