JP2008051090A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents
内燃機関の可変動弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008051090A JP2008051090A JP2007136404A JP2007136404A JP2008051090A JP 2008051090 A JP2008051090 A JP 2008051090A JP 2007136404 A JP2007136404 A JP 2007136404A JP 2007136404 A JP2007136404 A JP 2007136404A JP 2008051090 A JP2008051090 A JP 2008051090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- lifter
- cam
- intake
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/14—Tappets; Push rods
- F01L1/143—Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0005—Deactivating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L2001/0537—Double overhead camshafts [DOHC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
- F01L2001/34469—Lock movement parallel to camshaft axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L2001/34486—Location and number of the means for changing the angular relationship
- F01L2001/34489—Two phasers on one camshaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】内燃機関Eの可変動弁装置20は、動弁カム21a,22aの弁駆動力の作用により揺動するロッカアーム23i,23eと、吸気弁13および排気弁14の最大リフト量を変更するリフト量可変機構30とを備える。リフト量可変機構30は、動弁カム21a,22aにより駆動されて弁駆動力をロッカアーム23i,23eに作用させるリフタ31と、リフタ31を支持すると共に電動機51により駆動されて回動するリフタホルダ41とを備える。リフタ31はリフタホルダ41に移動可能に支持される。ロッカアーム23i,23eにおけるリフタ31の当接位置がリフタホルダ41の回動位置に応じて変更されることにより、最大リフト量が変更される。
【選択図】図1
Description
また、可変動弁装置のタイミング可変機構が油圧式アクチュエータを備え、作動油の給排に応じて作動する該アクチュエータがカム軸を回転駆動することにより、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の位相を変更して、機関弁の開閉時期を変更するものも知られている(例えば特許文献2参照。)。
また、動弁カムがロッカアームを介して機関弁を開閉する動弁装置では、内燃機関の高速回転時での機関弁の開閉の応答性を向上させるために、ロッカアームを含めて動弁カムと機関弁との間に介在する部材の慣性質量を小さくすることが望ましい。
さらに、機関弁の最大リフト量が連続的に変更される可変動弁装置において、機関弁が休止されるときには、リフト量可変機構により最大リフト量がほぼゼロになるまで連続的に減少させるので、機関弁が大きな最大リフト量で作動している作動状態から休止状態に移行するまで、または、休止状態から大きな最大リフト量での作動状態に移行するまでに時間がかかって、作動状態と休止状態との間での切換の遅れが大きくなる場合がある。
また、リフト量可変機構が、最大リフト量を変更するためにカム軸に対して揺動可能な揺動部材を備える場合、該揺動部材を支持する部分を、カム軸に設けたり、または、カム軸を回転可能に支持するカムホルダにカム軸の軸受部と共に該カム軸の軸方向に並べて設けたりするのでは、カム軸の軸長が長くなって、カム軸が設けられる機関本体部分(例えばシリンダヘッド)で内燃機関がカム軸の軸方向で大型化することがある。
さらに、可変動弁装置がリフト量可変機構を駆動する油圧式アクチュエータを備える場合、内燃機関の小型化の観点から、油圧式アクチュエータのコンパクトな配置および小型化が必要になる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記リフタは、前記動弁カムに当接する入力リフタと、前記ロッカアームに当接する出力リフタと、前記入力リフタおよび前記出力リフタをそれぞれ前記動弁カムおよび前記ロッカアームに押し付ける付勢手段とを有し、前記入力リフタおよび前記出力リフタは前記付勢手段による付勢方向で相対移動可能であるものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記リフタホルダの位置を変更することなく前記機関弁を休止状態にする弁休止機構を備え、前記リフト量可変機構は前記最大リフト量を連続的に変更可能であるものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記リフタは、前記動弁カムに当接する入力リフタと、前記ロッカアームに当接する出力リフタとを有し、前記弁休止機構は、前記入力リフタと前記出力リフタとの間での前記弁駆動力の伝達および遮断を行うものである。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記機関弁は、前記内燃機関のシリンダヘッドに設けられて1つのシリンダ当たり複数の機関弁のうちの少なくとも1つであり、前記アクチュエータは、前記シリンダのシリンダ軸線方向から見て前記複数の機関弁の間に配置されるものである。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記カム軸は、前記カム軸に揺動可能に支持される前記リフタホルダを介してカムホルダに回転可能に支持されるものである。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記カム軸はカムホルダに回転可能に支持され、前記カム軸の一端部および他端部は、それぞれ、前記カムホルダの第1軸受部および第2軸受部に回転可能に支持され、前記アクチュエータは、前記第1軸受部に取り付けられる油圧式アクチュエータであり、前記第1軸受部には、前記アクチュエータを作動させる作動油の油路が設けられるものである。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記一端部は、前記第1軸受部に揺動可能に支持される前記リフタホルダを介して前記第1軸受部に回転可能に支持され、前記リフタホルダには、前記油路と前記アクチュエータとを連通させると共に前記作動油が導かれる油路が設けられるものである。
請求項2記載の事項によれば、互いに付勢方向に相対移動可能な入力リフタおよび出力リフタが、付勢手段により、それぞれ動弁カムおよびロッカアームに押し付けられて接触しているため、リフタと動弁カムまたはロッカアームとの間に隙間が形成されることがないので、リフタと動弁カムまたはロッカアームとの衝突が防止されて、該衝突に起因する騒音の発生等が防止される。
請求項3記載の事項によれば、弁休止機構は、リフタホルダを移動させることなく、したがってリフタホルダの位置に応じて連続的に設定される最大リフト量を変更することなく、機関弁を休止状態とするので、リフト量可変機構による最大リフト量の設定と、弁休止機構による機関弁の作動状態と休止状態との切換とを互いに独立して行うことができて、機関弁の最大リフト量とは無関係に、機関弁の作動状態と休止状態との切換が常に迅速に行われる。
請求項4記載の事項によれば、弁休止機構はリフタホルダに設けることができるので、ロッカアームの構造を複雑化することなく、弁休止機構を設けることができる。
請求項5記載の事項によれば、1つのシリンダにおいて、電動機が、シリンダヘッドに設けられた複数の機関弁の間に配置されるので、シリンダヘッドが小型化され、ひいては内燃機関が小型化される。
請求項6記載の事項によれば、カム軸はリフタホルダを通じてカムホルダに支持されるので、カム軸にリフタホルダを支持する部分を設ける必要がないために、または、カムホルダにカム軸およびリフタホルダの両者をそれぞれ支持する部分を、カム軸の軸方向に並べて設ける必要がないために、カム軸の軸長を短くすることができる。この結果、リフタホルダを備える可変動弁装置をカム軸の軸方向で小型化でき、ひいてはカム軸が設けられる機関本体部分において内燃機関を軸方向で小型化できる。
請求項7記載の事項によれば、リフト量可変機構を駆動する油圧式アクチュエータを作動させる作動油を導く油路が、該油圧式アクチュエータが取り付けられるカム軸の一端部を支持する第1軸受部に設けられるので、油圧式アクチュエータのための油路構造の複雑化が回避されると共に、該油圧式アクチュエータをカム軸の軸方向で第1軸受部に近接して配置することが可能になって、油圧式アクチュエータをカム軸の軸方向でコンパクトに配置することができる。
請求項8記載の事項によれば、カム軸の一端部はリフタホルダを通じてカムホルダに支持されるので、カム軸にリフタホルダを支持する部分を設ける必要がないため、または、カムホルダにカム軸およびリフタホルダの両者をそれぞれ支持する部分を、カム軸の軸方向に並べて設ける必要がないために、カム軸の軸長を短くすることができて、リフタホルダを備える可変動弁装置をカム軸の軸方向で小型化でき、ひいては機関本体がカム軸の軸方向で小型化される。そのうえ、油圧式アクチュエータを作動させる作動油の油路がカム軸と軸受部との間に配置されるリフタホルダに設けられるので、該油路をカム軸の径方向で第1軸受部よりも内方に設けることができるので、油圧式アクチュエータをカム軸の径方向で小型化できる。
図1〜図5は第1実施形態を説明する図である。
図1,図2を参照すると、本発明が適用された内燃機関Eは、水冷式の単気筒4ストローク内燃機関であり、そのクランク軸6が車幅方向を指向する横置き配置で車両としての自動二輪車に搭載される。
内燃機関Eは、ピストン4が往復動可能に嵌合する1つのシリンダCを有するシリンダブロック1と、シリンダブロック1の上端部に結合されるシリンダヘッド2と、シリンダヘッド2の上端部に結合されるヘッドカバー3とから構成される機関本体を備える。それゆえ、シリンダブロック1、シリンダヘッド2およびヘッドカバー3は、いずれも該機関本体を構成する機関本体部分である。
なお、この明細書において、上下方向は、シリンダのシリンダ軸線の方向(以下、「シリンダ軸線方向」という。)であるとし、また軸方向は、可変動弁装置のカム軸の回転中心線の方向であり、径方向および周方向とは、該回転中心線を中心とする径方向および周方向である。
各ロッカアーム23i,23eは、シリンダヘッド2に支持される1対のロッカ軸27にそれぞれ揺動中心線L3,L4を中心に揺動可能に支持される。各ロッカ軸27は、軸方向から見てシリンダ軸線Lcに直交する方向(以下、「直交方向」という。)で両カム軸21,22の間または吸気弁13および排気弁14の間に配置される。
吸気ロッカアーム23iは、ロッカ軸27に支持される支点部24と、吸気弁13の弁ステムをシム28を介して押圧する弁押圧部25と、リフト量可変機構30の後述するリフタ31が当接して吸気カム21aの弁駆動力が作用する当接部26とを有し、排気ロッカアーム23eも、ロッカ軸27に支持される支点部24と、排気弁14の弁ステムを押圧する弁押圧部25と、リフタ31が当接して排気カム22aの弁駆動力が作用する当接部26とを有する。
各吸気カム21aにより駆動されて吸気ロッカアーム23iを押圧する1対のリフタ31は、吸気カム軸21の径方向に沿って往復運動可能にリフタホルダ41に支持される。リフタ31は、吸気カム21aに当接する入力リフタ32と、吸気ロッカアーム23iの当接部26に当接する出力リフタ33と、入力リフタ32および出力リフタ33をそれぞれ吸気カム21aおよび吸気ロッカアーム23iに押し付ける付勢手段としての弾発手段であるバネ34と、バネ34による付勢方向で入力リフタ32と出力リフタ33との間に配置されて両リフタ32,33の間で力を伝達する伝達素子としてのボール35とを有する。バネ34およびボール35は入力リフタ32の内側に配置される。
ボール35と出力リフタ33との間に配置されるバネ34は、ボール35および該ボール35がバネ34により付勢されて頂壁32aに当接している入力リフタ32と、出力リフタ33とを、前記付勢方向に平行な方向で離反させる方向に付勢する。そして、前記付勢方向で、ボール35と出力リフタ33との間には、バルブクリアランスともなる微小な隙間が形成される。
そして、リフタ31が吸気カム21aの弁駆動力により移動するとき、入力リフタ32および出力リフタ33は、リフタホルダ41の揺動を伴うことなく摺動して、リフタ31の移動に応じて吸気ロッカアーム23iが揺動する。それゆえ、吸気カム21aは、リフタ31およびロッカアーム23iを介して吸気弁13を開閉駆動する。
支持部21bは、各吸気カム21aを挟んで軸方向に間隔をおいて複数、この実施形態では3つ設けられ、円環状の被支持部42は、円柱状の各支持部21bの外周に摺動可能に支持される。そして、軸方向でのリフタホルダ41の移動は、両吸気カム21aの間に配置されて軸方向での中央の支持部21bおよび被支持部42に対して設けられる1対の止め輪46により規制される。なお、各被支持部42は、支持部21bにニードル軸受などの転がり軸受を介して支持されてもよい。また、ギヤ部45は、ウォームホイールの周方向での一部により構成される円弧状の部分ウォームホイールにより構成される。
また、タイミング可変機構55は、アクチュエータ、例えば油圧モータなどの油圧式アクチュエータを備え、各カムスプロケット29bに対して吸気カム軸21を相対的に回転させて、最大リフト量および開弁期間を変更することなく吸気弁13の開閉時期を変更する。
そして、電動機51およびタイミング可変機構55は、機関回転速度や機関負荷などの機関運転状態を検出する運転状態検出手段により検出される内燃機関Eの運転状態に基づいて、電子制御ユニットからなる制御装置により制御される。
例えば、内燃機関Eが低負荷運転時などで、吸気量の比較的が少ないときは、リフト量可変機構30は図1に示される位置を占める。このとき、吸気弁13および排気弁14は、図5(A)に示される弁作動特性Ki,Keにより開閉される。
そして、内燃機関Eの高負荷運転時などで、図1に示される状態から吸気量を増加させるときには、図3に示されるように前記制御装置により制御される電動機51がリフタホルダ41を時計方向(排気弁用のリフト量可変機構30では反時計方向)に回動させる。これにより、揺動中心線L3と当接部26におけるリフタ31の当接位置との距離d1が変更されて、距離d1に対する揺動中心線L3と弁押圧部25における吸気弁13の押圧位置との距離d2の比(以下、「アーム比」という。)が大きくなって、最大リフト量が増加し、燃焼室10に吸入される吸気量が増加する。このとき、吸気弁13および排気弁14は、それぞれ、図5(A)に示される弁作動特性KiH,KeHで開閉される。弁作動特性KiH,KeHは、弁作動特性Ki,Keに比べて、最大リフト量および開弁期間が大きくなり、吸気弁13では、開時期および最大リフト時期(最大リフト量が得られる時期である。)は進角した時期に、閉時期は遅角した時期になり、また排気弁14では、開時期は進角した時期に、最大リフト時期および閉時期は遅角した時期になる。
一方、内燃機関Eの極低負荷運転時またはアイドル運転時などで、図1に示される状態から吸気量を減少させるときには、図4に示されるように前記制御装置により制御される電動機51がリフタホルダ41を反時計方向(排気弁用のリフト量可変機構30では時計方向)に回動させる。これにより、距離d1が変更されて、アーム比が小さくなって、最大リフト量が減少し、燃焼室10に吸入される吸気量が減少する。このとき、吸気弁13および排気弁14は、それぞれ弁作動特性KiL,KeLで開閉される。弁作動特性KiL,KeLは、弁作動特性Ki,Keに比べて、最大リフト量および開弁期間が小さくなり、吸気弁13では、開時期および最大リフト時期は遅角した時期に、閉時期は進角した時期になり、また排気弁14では、開時期は遅角した時期に、最大リフト時期および閉時期は進角した時期になる。
このようにして、リフト量可変機構30において、リフタホルダ41が揺動することにより、リフタ31が当接面26aを移動してアーム比が連続的に変更されて、吸気弁13の最大リフト量が連続的に変更され、さらに吸気弁13の開閉時期および開弁期間が連続的に変更される。
そして、リフト量可変機構30により最大リフト量が変更されるとき、前記制御装置はタイミング可変機構55(図2参照)を作動させて、最大リフト量の変更の前後において、最大リフト量が得られるときの時期(カム角度)が変わらないように、または開時期または閉時期が進角または遅角するように、クランク軸6に対する吸気カム軸21の位相が連続的に変更される。
また、リフト量可変機構30において、リフタホルダ41が電動機51により一定の位置に保持されている状態、例えば図1に示される状態で、タイミング可変機構55を作動させることにより、図5(B)に示されるようにリフト量および開弁期間を変更することなく、開閉時期のみが変更された弁作動特性KiT,KeTが得られる。
可変動弁装置20のリフト量可変機構30は、カム21a,22aにより駆動されて吸気弁13(または排気弁14)の弁駆動力をロッカアーム23i,23eに作用させるリフタ31と、電動機51により駆動されて揺動するリフタホルダ41とを備え、リフタ31はカム21a,22aの弁駆動力による移動時にリフタホルダ41の移動を伴うことがないようにリフタホルダ41に移動可能に支持され、ロッカアーム23i,23eにおけるリフタ31の当接位置がリフタホルダ41の位置に応じて連続的に変更されることにより、最大リフト量が変更される。これにより、吸気弁13(または排気弁14)の最大リフト量を変更するためには、ロッカアーム23i,23eに当接するリフタ31を移動可能に支持するリフタホルダ41を電動機51により揺動させることでロッカアーム23i,23eに対してリフタ31を移動させればよいので、ロッカアーム23i,23e全体を移動させる場合に比べて、ロッカアーム23i,23eが配置されるスペースであるカム軸21,22の周りのスペースを削減できて、シリンダヘッド2が小型化され、ひいては内燃機関Eが小型化される。また、リフタ31がカム21a,22aにより駆動されるとき、リフタホルダ41がリフタ31と共に移動することがないので、吸気弁13(または排気弁14)の弁駆動力により移動するリフタと共に該リフタを支持する部材も移動する場合に比べて、カム21a,22aからロッカアーム23i,23eへの駆動力伝達経路における慣性質量を減少できて、内燃機関Eの高速回転時の吸気弁13(または排気弁14)の開閉の応答性が良好になる。
可変動弁装置20は、吸気カム軸21および排気カム軸22と、吸気カム21aおよび排気カム22aと、吸気ロッカアーム23iおよび排気ロッカアーム23iと、リフト量可変機構30と、電動機51と、タイミング可変機構55と、内燃機関Eの一部の吸気弁13aおよび一部の排気弁14aを休止状態にする弁休止機構60とを備える。
リフト量可変機構30aおよび弁休止機構60は、吸気弁用および排気弁用で同一構造であるので、以下の説明においては、吸気弁用のリフト量可変機構30aおよび弁休止機構60について主に説明する。なお、排気弁用のリフト量可変機構30aおよび弁休止機構60については第1実施形態と同様に、吸気弁13およびその動作に関連する部材は、排気弁14およびその動作に関連する部材に対応する。
シリンダC1〜C4毎の各リフタホルダ41は、リフト量可変機構30のリフタホルダ41およびリフト量可変機構30aのリフタホルダ41が一体成形により一体化された1つの部材である。
各リフト量可変機構30aに対応して設けられる1対の電動機51の駆動力は、吸気カム軸21に平行に延びる回転軸にシリンダC1〜C4毎の各リフタホルダ41に対応して設けられた駆動力伝達部材としてのピニオンギヤからなる駆動ギヤ52を介して、各リフタホルダ41のギヤ部45に伝達され、リフタホルダ41が、吸気カム軸21を中心にして、前述の所定の揺動範囲で揺動する。
そして、一部のシリンダが休止可能である内燃機関Eにおいて、常時稼動シリンダである各シリンダC1,C2では、それぞれ一部の吸気弁が吸気弁13aで、かつ一部の排気弁が排気弁14aで構成され、休止可能シリンダである各シリンダC3,C4では、すべての吸気弁および排気弁がそれぞれ吸気弁13aおよび排気弁14aにより構成される。
ピンホルダ61は、入力リフタ32の内周面に接触するリング部61aと、該リング部61aを直径方向に連結する連結部61bと、連結部61bの中央部から上方に突出して頂壁32aに当接して該頂壁32aを押圧する円筒状の押圧部61cとが一体成形された部材である。リング部61aの外周面には、全周に渡って環状の油路61dが形成され、連結部61bには、入力リフタ32の軸線(この軸線は前記付勢方向に平行である。)と直交する軸線を有して油路61dに開放する開放端および底壁61fにより閉塞される閉塞端を有する有底の収容孔61eと、出力リフタ33に設けられた当接部としての円柱状の突出部33bが挿通可能であると共に収容孔61eに開口する貫通孔61gとが形成され、押圧部61cには、突出部33bが挿通可能であると共に収容孔61eに開口する貫通孔61hが形成される。
スライドピン62には、突出部33bが貫通可能であると共に両貫通孔61g,61hに同軸に連なることが可能な貫通孔62aが設けられる。貫通孔62aは、貫通孔61g側で、貫通孔61gに対向してスライドピン62の外周面に形成される平坦な当接面62bに開口する。当接面62bは、スライドピン62の軸線方向に沿って貫通孔61gの径よりも長く形成され、貫通孔61gは、当接面62bにおいて戻しバネ63寄りに開口する。
ストッパピン64は、収容孔61eの開放端側でピンホルダ61に圧入されて、油圧室65に開放してスライドピン62に設けられるスリット62cを貫通する。このため、ストッパピン64は、スライドピン62の軸線方向への移動を許容すると共に、スリット62cの底壁に当接することによりスライドピン62の油圧室65側への最大移動量を規定する。
また、スライドピン62が前記弁作動位置を占めるとき、突出部33bはスライドピン62の当接面62bに当接し、吸気カム21aの弁駆動力が入力リフタ32、ピンホルダ61およびスライドピン62を介して出力リフタ33に伝達されるので、吸気カム21aが吸気ロッカアーム23iを介して吸気弁13を開閉する。
このようにして、弁休止機構60は、入力リフタ32と出力リフタ33との間での弁駆動力の伝達および遮断を行い、リフタホルダ41の位置を変更することなく吸気弁13の作動状態および休止状態の切換を行う。
また、弁休止機構60による吸気弁13aの作動状態と休止状態との間の切換は、リフト量可変機構30aによる最大リフト量の設定とは無関係に行われるので、任意の最大リフト量で作動する吸気弁13aを迅速に休止状態とすることができる。
可変動弁装置20は、リフタホルダ41の位置を変更することなく吸気弁13a(または排気弁14a)を休止状態にする弁休止機構60を備え、リフト量可変機構30aは最大リフト量を連続的に変更可能であることにより、弁休止機構60は、リフタホルダ41を移動させることなく、したがってリフタホルダ41の揺動位置に応じて連続的に設定される最大リフト量を変更することなく、吸気弁13a(または排気弁14a)を休止状態とするので、リフト量可変機構30aによる最大リフト量の設定と、弁休止機構60による吸気弁13a(または排気弁14a)の作動状態と休止状態との切換とを互いに独立して行うことができて、吸気弁13a(または排気弁14a)の最大リフト量とは無関係に、吸気弁13a(または排気弁14a)の作動状態と休止状態との切換が常に迅速に行われる。
弁休止機構60は、入力リフタ32と出力リフタ33との間での弁駆動力の伝達および遮断を行うことにより、弁休止機構60はリフタ31に内蔵されるので、ロッカアーム23i,23eの構造を複雑化することなく、弁休止機構60を設けることができる。
すなわち、吸気ロッカアーム23iの支点部24が、前記直交方向で吸気弁13を挟んでシリンダ軸線Lc(図1参照)とは反対側で、吸気ポート11の入口11i寄りに設けられ、同様に、排気ロッカアームの支点部が、前記直交方向で排気弁を挟んでシリンダ軸線Lcとは反対側で、排気ポートの出口寄りに設けられる。
第4実施形態は、第2実施形態とは、内燃機関Eが単気筒である点、可変動弁装置20のアクチュエータおよびリフタホルダの構造の点で主に相違し、その他は基本的に同一の構成を有するものである。そのため、同一の部分についての説明は省略または簡略にし、異なる点を中心に説明する。なお、第1,第2実施形態の部材と同一の部材または対応する部材については、必要に応じて同一の符号が使用されている。
半割構造を有する第2被支持部48は、保持部43と一体成形される第1半体48aと、第1半体48aに凹凸構造などの係合構造により軸方向での移動が規制された状態で結合される第2半体48bとから構成される。両半体48a,48bは、それぞれ、第2軸受部18に摺接する外周面48c,48dを有する。
リフタホルダ41を駆動して揺動させるアクチュエータ80は、軸方向で吸気カム軸21の一端部21c寄りに配置されて、第1軸受部17の近傍で、下軸受部17aに一体成形されて設けられた取付座59に取り付けられる。アクチュエータ80は、取付座59にボルト(図示されず)により固定されるハウジング81と、ハウジング81内に揺動可能に収容されると共に結合部47eにボルト83により結合されるロータ82と、ハウジング81に対するロータ82の回動を阻止するロックピン84aとを備える。それゆえ、アクチュエータ80は、取付座59を介して第1軸受部17に取り付けられる。
ハウジング81は、円筒状の周壁81aとボルト85により周壁81aに結合される1対の端壁81b,81cとから構成される。ロータ82は、周壁81aの内周に設けられた複数の凹部内にそれぞれ配置される同数のベーン(図示されず)を有し、前記各ベーンは、前記凹部と協働して、揺動方向での両側に高リフト油圧室および低リフト油圧室を形成する。
ロックピン84aは、前記高リフト油圧室が最大容積となり、かつ前記高リフト油圧室に高圧の作動油が供給されていないときに図12に二点鎖線で示される位置を占めて、ハウジング81に対するロータ82の相対回動を阻止する一方、前記高リフト油圧室に高圧の作動油が供給されて、油路(図示されず)を介して前記高リフト油圧室に連通するロック解除用油圧室84c内の油圧がバネ84bの付勢力に打ち勝ったときに図12に実線で示されるように油圧室84c内から後退して、ハウジング81に対するロータ82の回動を許容する。
ハウジング91は、円筒状の周壁91aとボルト95により周壁に結合される1対の端壁91b,91cとから構成される。ロータ92は、周壁91aの内周に設けられた複数の凹部(図示されず)内にそれぞれ配置される同数のベーン(図示されず)を有し、前記各ベーンは、前記凹部と協働して、揺動方向での両側に遅角油圧室および進角油圧室を形成する。
ロックピン94aは、前記遅角油圧室が最大容積となり、かつ前記遅角油圧室に高圧の作動油が供給されていないときに図12に実線で示される位置を占めて、ハウジング91とロータ92と相対回動を阻止する一方、前記遅角油圧室に高圧の作動油が供給されて、油路(図示されず)を介して該前記遅角油圧室に連通するロック解除用油圧室94c内の油圧がバネ94bの付勢力に打ち勝ったときに油圧室94c内から後退して、ハウジング91に対するロータ92の揺動を許容する。
前記油路系統は、内燃機関Eの動力により駆動されると共に内燃機関Eの潤滑系の構成部材であるオイルポンプ106から吐出された高圧の作動油が存在する給油路107と、前記高リフト油圧室、前記低リフト油圧室、前記遅角油圧室、前記進角油圧室および油圧室65の作動油を排出する排油路108と、高リフト用油路111、低リフト用油路112、遅角用油路113、進角用油路114および休止用油路115とを有する。
高リフト用油路111は、下軸受部17aに設けられると共に油圧制御弁101に連通する油路111aと、第1被支持部47に設けられた油路111bと、ロータ82に設けられると共に前記前記高リフト油圧室に開口する油路111cと、外周面47cに設けられた円弧状の溝で構成されると共に両油路111a,111bを連通させる油路111dと、結合部47eの外周面に設けられた円環状の溝で構成されると共に両油路111b,111cを連通させる油路111eとを有する。
低リフト用油路112は、上軸受部17bに設けられると共に油圧制御弁101に連通する油路112aと、第1被支持部47に設けられた油路112bと、ロータ82に設けられると共に前記前記低リフト油圧室に開口する油路112cと、外周面47cに設けられた円弧状の溝で構成されると共に両油路112a,112bを連通させる油路112dと、結合部47eの外周面に設けられた円環状の溝で構成されると共に両油路112b,112cを連通させる油路112eとを有する。
ここで、油路111b,111d,111eは、リフタホルダ41の第1被支持部47に設けられて油路111aとアクチュエータ80の前記高リフト油圧室とを連通させると共に作動油が導かれる油路であり、同様に、油路112b,112d,112eは、リフタホルダ41の第1被支持部47に設けられて油路112aとアクチュエータ80の前記低リフト油圧室とを連通させると共に作動油が導かれる油路である。
一方、油圧制御弁101が給油路107を低リフト用油路112に連通させると同時に排油路108を高リフト用油路111に連通させることにより、前記低リフト油圧室に作動油が供給されると同時に前記高リフト油圧室の作動油が排出されて、アクチュエータ80がリフタホルダ41を揺動方向での他方に回動させて、所望の最大リフト量が設定された時点で、油圧制御弁101が高リフト用油路111および低リフト用油路112を閉塞し、最大リフト量がより減少した状態で吸気弁13,13aが開閉される。
このように、アクチュエータ80に対して作動油が給排されることで前記高リフト油圧室および前記低リフト油圧室の油圧が制御されて、吸気弁13,13aの最大リフト量が無段階に変更される。
遅角用油路113は、下軸受部18aに設けられると共に油圧制御弁102に連通する油路113aと、第1半体48aに設けられた油路113bと、他端部21eに設けられた油路113cと、ロータ92に設けられると共に前記前記遅角油圧室に開口する油路113dと、外周面48cに設けられた円弧状の溝で構成されると共に両油路113a,113bを連通させる油路113eと、他端部21eの外周面に設けられた円環状の溝で構成されると共に軸受Bに設けられた油孔を介して両油路113b,113cを連通させる油路113fと、他端部21eの外周面に設けられた円環状の溝で構成されると共に両油路113c,113dを連通させる油路113hとを有する。
一方、油圧制御弁102が給油路107を進角用油路114に連通させると同時に排油路108を遅角用油路113に連通させることにより、前記進角油圧室に作動油が供給されると同時に前記遅角油圧室の作動油が排出されて、アクチュエータ90が、吸気カム軸21を、その回転方向にカムスプロケット29bに対して相対的に回動させる。そして、所望の位相が設定された時点で、油圧制御弁102が遅角用油路113および進角用油路114を閉塞し、位相がより前記進角した状態で吸気弁13,13aが開閉される。
このように、アクチュエータ90に対して作動油が給排されることで前記遅角油圧室および前記進角油圧室の油圧を制御されて、クランク軸6(図2参照)に対する吸気カム軸21の位相が無段階に変更され、吸気弁13,13aの開閉時期が無段階に変更される。
休止用油路115は、下軸受部17aに設けられると共に油圧制御弁103に連通する油路115aと、リフタホルダ41に設けられた油路115bと、外周面47cに設けられた円弧状の溝で構成されると共に両油路115a,115bを連通させる油路115cとを有する。油路115bは、保持部43に設けられた油路73、リフタ31に設けられた油路36およびピンホルダ61に設けられた油路61dを介して油圧室65に連通している。
そして、内燃機関Eの低負荷運転時などの前記特定運転状態のときに、弁休止機構60により吸気弁13aが閉弁状態になる一方で、常時稼動する吸気弁13が吸気カム21aによりリフタ37および吸気ロッカアーム23iを介して開閉される。一方、内燃機関Eの高負荷運転などの前記非特定運転状態のときに、入力リフタ32が弁休止機構60を介して吸気カム21aの弁駆動力を出力リフタ33に伝達し、吸気弁13aが吸気カム21aによりリフタ31および吸気ロッカアーム23iを介して開閉されると共に、吸気弁13も吸気カム21aによりリフタ37および吸気ロッカアーム23iを介して開閉される。
第5実施形態は、第4実施形態とは、可変動弁装置20が弁休止機構60を備えていない点で主に相違し、その他は基本的に同一の構成を有するものである。そのため、同一の部分についての説明は省略または簡略にし、異なる点を中心に説明する。なお、第4実施形態の部材と同一の部材または対応する部材については、必要に応じて同一の符号が使用されている。
可変動弁装置20は、吸気カム軸21と、吸気カム21aと、吸気ロッカアーム23iと、リフト量可変機構30bと、リフト量可変機構30bのリフタホルダ41を駆動する油圧式アクチュエータ80と、タイミング可変機構55とを備える。
常時稼動する吸気弁13を作動させるリフト量可変機構30bは、リフタホルダ41に支持される2つのリフタ37を備える。
低リフト用油路112を構成する油路のうち、油路112aは下軸受部17aに設けられ、油路112dは外周面47cに設けられた円環状の溝で構成される。
この第5実施形態によれば、リフト量可変機構30bが常時稼動の吸気弁13に対して設けられる点で、第1実施形態と同様の作用および効果が奏され、吸気カム軸21がリフタホルダ41を介してカムホルダHに回転可能に支持される点で、およびリフト量可変機構30bを駆動するアクチュエータが油圧式アクチュエータ80である点で、第4実施形態と同様の作用および効果が奏される。
第6実施形態は、第4実施形態とは、内燃機関Eが多気筒である点で主に相違し、第2実施形態とは、リフト量可変機構30a,30bを駆動するアクチュエータが油圧式アクチュエータ80である点で主に相違し、その他は基本的に同一の構成を有するものである。そのため、同一の部分についての説明は省略または簡略にし、異なる点を中心に説明する。なお、第4実施形態の部材と同一の部材または対応する部材については、必要に応じて同一の符号が使用されている。
直列に配列された4つのシリンダC1〜C4を備える内燃機関Eの可変動弁装置20は、吸気カム軸21と、吸気カム21aと、吸気ロッカアーム23iと、リフト量可変機構30a,30bと、リフト量可変機構30a,30bのリフタホルダ41を駆動する油圧式アクチュエータ80と、タイミング可変機構55とを備える。
また、リフタホルダ41は、第1,第2被支持部と、両端部21c,21eの間で吸気カム軸21を軸受Bを介して回転可能に支持すると共に各中間軸受部19に支持される中間被支持部49とを有する。第2被保持部48と同様の半割構造を有する各中間被支持部49は、第1半体49aと第2半体49bとから構成される。
休止用油路115は各中間軸受部19およびリフタホルダ41に渡って設けられる。そして、シリンダC1,C2の弁休止機構60に対する作動油の給排は圧力制御弁103aにより制御され、シリンダC3の弁休止機構60に対する作動油の給排は圧力制御弁103bにより制御され、シリンダC4の弁休止機構60に対する作動油の給排は圧力制御弁103cにより制御される。
第7実施形態は、第4実施形態とは、リフト量可変機構を駆動するアクチュエータが電動機である点で主に相違し、その他は基本的に同一の構成を有するものである。そのため、同一の部分についての説明は省略または簡略にし、異なる点を中心に説明する。なお、第4実施形態の部材と同一の部材または対応する部材については、必要に応じて同一の符号が使用されている。
可変動弁装置20は、吸気カム軸21と、吸気カム21aと、吸気ロッカアーム23iと、リフト量可変機構30a,30bと、リフト量可変機構30a,30bのリフタホルダ41を駆動する電動機51、タイミング可変機構55とを備える。
ヘッドカバー3に取り付けられる電動機51の駆動力は、電動機51の回転軸に設けられた駆動ギヤ52を介して該駆動ギヤ52と噛合するギヤ部45に伝達されて、リフタホルダ41が電動機51により駆動されて揺動する。第1被支持部47に一体に設けられたギヤ部45は、リフタホルダ41において電動機51の駆動力が作用する作用部である。そして、駆動ギヤ52およびギヤ部45は、それぞれウォームおよびウォームホイールとしてウォームギヤを構成する。
この第7実施形態によれば、リフト量可変機構30a,30bを駆動するアクチュエータが電動機51である点を除いて、第4実施形態と同様の作用および効果が奏される。
リフト量可変機構30は、すべての吸気弁および排気弁に対して設けられたが、内燃機関が備えるシリンダの数に関わらず、1つのシリンダにおいて吸気弁および排気弁からなる複数の機関弁の少なくとも1つに設けられればよい。
当接部26の当接面26aの形状を変更することにより、吸気弁または排気弁が実質的に閉弁状態に維持される弁休止状態とすることもできる。
弁休止機構が、吸気弁または排気弁を押圧する弁押圧部を有する駆動ロッカアームと、リフト量可変機構のリフタが当接する自由ロッカアームと、油圧により移動が制御される連結ピンなどの連結手段とから構成されて、駆動ロッカアームと自由ロッカアームとが連結手段により、吸気弁または排気弁が作動状態になる連結状態および休止状態になる連結解除状態に切り換えられるものであってもよい。
Claims (8)
- カム軸に設けられる動弁カムと、前記動弁カムの弁駆動力の作用により揺動するロッカアームと、機関弁の最大リフト量を変更するリフト量可変機構と、前記リフト量可変機構を駆動するアクチュエータとを備え、前記動弁カムが前記ロッカアームを介して前記機関弁を開閉する内燃機関の可変動弁装置において、
前記リフト量可変機構は、前記動弁カムにより駆動されて前記弁駆動力を前記ロッカアームに作用させるリフタと、前記リフタを支持すると共に前記アクチュエータにより駆動されて揺動するリフタホルダとを備え、前記ロッカアームにおける前記リフタの当接位置が前記リフタホルダの位置に応じて変更されることにより、前記最大リフト量が変更されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 前記リフタは、前記動弁カムに当接する入力リフタと、前記ロッカアームに当接する出力リフタと、前記入力リフタおよび前記出力リフタをそれぞれ前記動弁カムおよび前記ロッカアームに押し付ける付勢手段とを有し、前記入力リフタおよび前記出力リフタは前記付勢手段による付勢方向で相対移動可能であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
- 前記リフタホルダの位置を変更することなく前記機関弁を休止状態にする弁休止機構を備え、前記リフト量可変機構は前記最大リフト量を連続的に変更可能であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
- 前記リフタは、前記動弁カムに当接する入力リフタと、前記ロッカアームに当接する出力リフタとを有し、前記弁休止機構は、前記入力リフタと前記出力リフタとの間での前記弁駆動力の伝達および遮断を行うことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の可変動弁装置。
- 前記機関弁は、前記内燃機関のシリンダヘッドに設けられて1つのシリンダ当たり複数の機関弁のうちの少なくとも1つであり、前記アクチュエータは、前記シリンダのシリンダ軸線方向から見て前記複数の機関弁の間に配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
- 前記カム軸は、前記カム軸に揺動可能に支持される前記リフタホルダを介してカムホルダに回転可能に支持されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
- 前記カム軸はカムホルダに回転可能に支持され、前記カム軸の一端部および他端部は、それぞれ、前記カムホルダの第1軸受部および第2軸受部に回転可能に支持され、前記アクチュエータは、前記第1軸受部に取り付けられる油圧式アクチュエータであり、前記第1軸受部には、前記アクチュエータを作動させる作動油の油路が設けられることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
- 前記一端部は、前記第1軸受部に揺動可能に支持される前記リフタホルダを介して前記第1軸受部に回転可能に支持され、前記リフタホルダには、前記油路と前記アクチュエータとを連通させると共に前記作動油が導かれる油路が設けられることを特徴とする請求項7記載の内燃機関の可変動弁装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136404A JP4896817B2 (ja) | 2006-07-25 | 2007-05-23 | 内燃機関の可変動弁装置 |
CN2007101369282A CN101113680B (zh) | 2006-07-25 | 2007-07-23 | 内燃机的可变气门系统 |
DE102007034234.0A DE102007034234B4 (de) | 2006-07-25 | 2007-07-23 | Variables Ventilsystem eines Verbrennungsmotors |
US11/878,240 US7699030B2 (en) | 2006-07-25 | 2007-07-23 | Variable valve system of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201590 | 2006-07-25 | ||
JP2006201590 | 2006-07-25 | ||
JP2007136404A JP4896817B2 (ja) | 2006-07-25 | 2007-05-23 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008051090A true JP2008051090A (ja) | 2008-03-06 |
JP4896817B2 JP4896817B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=38984867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136404A Expired - Fee Related JP4896817B2 (ja) | 2006-07-25 | 2007-05-23 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7699030B2 (ja) |
JP (1) | JP4896817B2 (ja) |
CN (1) | CN101113680B (ja) |
DE (1) | DE102007034234B4 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010229940A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
CN104747247A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 本田技研工业株式会社 | 用于顶置气门发动机的可变气门致动机构 |
JP2015169110A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | マツダ株式会社 | エンジンの動弁装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103256090A (zh) * | 2013-05-10 | 2013-08-21 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种无级可变气门升程机构 |
CN103410584B (zh) * | 2013-08-29 | 2016-12-28 | 长城汽车股份有限公司 | 连续可变气门升程机构及连续可变气门升程装置 |
JP2015068189A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | スズキ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
DE102014212446A1 (de) * | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Polytec Plastics Germany Gmbh & Co. Kg | Zylinderkopfhaube eines Kraftfahrzeuges |
EP3314097B1 (en) * | 2015-06-29 | 2020-04-29 | Eaton Corporation | Switching rocker arm for internal exhaust gas recirculation with simple latch control |
JP6669591B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-03-18 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
DE102017114575A1 (de) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Man Truck & Bus Ag | Variabler Ventiltrieb |
DE102017129025A1 (de) * | 2017-12-06 | 2019-06-06 | Pierburg Gmbh | Antriebsvorrichtung zur Verstellung einer Steuerwelle eines vollvariablen Ventiltriebs einer Verbrennungskraftmaschine |
WO2019158268A1 (en) | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Eaton Intelligent Power Limited | Engine system and components for cylinder deactivation and early exhaust valve opening |
EP3800333B1 (en) | 2018-07-05 | 2024-04-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Engine decompression device and engine |
JP2023154209A (ja) * | 2022-04-06 | 2023-10-19 | スズキ株式会社 | 可変動弁装置 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117623A (ja) * | 1974-08-05 | 1976-02-12 | Hitachi Ltd | Henkoyooku |
JPS6090904A (ja) * | 1983-10-22 | 1985-05-22 | Suzuki Motor Co Ltd | 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置 |
JPH0777020A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Nittan Valve Kk | カム軸位相可変装置 |
JPH07150916A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関のバルブリフト可変装置 |
JP2002276315A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2003003811A (ja) * | 2001-04-16 | 2003-01-08 | Suzuki Motor Corp | 動弁装置およびこれを備えた内燃機関 |
JP2003003812A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Suzuki Motor Corp | 動弁装置およびこれを備えた内燃機関 |
JP2003027908A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Honda Motor Co Ltd | 4ストローク内燃機関のバルブ休止機構 |
JP2003097232A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 可変動弁装置 |
JP2003201920A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Mikuni Corp | 摺動弁式気化器 |
JP2003533625A (ja) * | 2000-05-17 | 2003-11-11 | ウォルターズ,クリストファー ポーレット メルモス | 弁制御機構 |
JP2003343223A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-12-03 | Otics Corp | 可変動弁機構 |
JP2004257253A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591714A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-11 | Fujimaro Horiuchi | Valve actuating mechanism of internal combustion engine |
US4498432A (en) * | 1981-06-16 | 1985-02-12 | Nissan Motor Company, Limited | Variable valve timing arrangement for an internal combustion engine or the like |
JPS5946310A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-15 | Mazda Motor Corp | エンジンのバルブタイミング制御装置 |
JPH066887B2 (ja) * | 1983-07-25 | 1994-01-26 | マツダ株式会社 | エンジンのバルブタイミング制御装置 |
JPS6081412A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-09 | Mazda Motor Corp | エンジンのバルブタイミング制御装置 |
FR2567569B1 (fr) * | 1984-07-13 | 1988-10-28 | Peugeot | Dispositif de commande variable d'une soupape a partir d'un arbre a cames |
DE4112204A1 (de) * | 1991-04-13 | 1991-10-24 | Bernd Schwedler | Variabele ventilsteuerung |
JPH08109812A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Ogasawara Precision Eng:Kk | 4サイクルエンジンの給排気弁制御装置 |
DE19536090A1 (de) * | 1995-09-28 | 1997-04-03 | Schaeffler Waelzlager Kg | Brennkraftmaschine mit einem Hebeltrieb zur gleichzeitigen Beaufschlagung von zumindest zwei Gaswechselventilen |
JP3784563B2 (ja) * | 1999-02-05 | 2006-06-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁制御装置 |
JP2001055914A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
DE10228022B4 (de) * | 2002-06-20 | 2009-04-23 | Entec Consulting Gmbh | Ventilhubvorrichtung zur Hubverstellung der Gaswechselventile einer Verbrennungskraftmaschine |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136404A patent/JP4896817B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-23 CN CN2007101369282A patent/CN101113680B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-23 DE DE102007034234.0A patent/DE102007034234B4/de active Active
- 2007-07-23 US US11/878,240 patent/US7699030B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117623A (ja) * | 1974-08-05 | 1976-02-12 | Hitachi Ltd | Henkoyooku |
JPS6090904A (ja) * | 1983-10-22 | 1985-05-22 | Suzuki Motor Co Ltd | 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置 |
JPH0777020A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Nittan Valve Kk | カム軸位相可変装置 |
JPH07150916A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関のバルブリフト可変装置 |
JP2003533625A (ja) * | 2000-05-17 | 2003-11-11 | ウォルターズ,クリストファー ポーレット メルモス | 弁制御機構 |
JP2002276315A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2003003811A (ja) * | 2001-04-16 | 2003-01-08 | Suzuki Motor Corp | 動弁装置およびこれを備えた内燃機関 |
JP2003003812A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Suzuki Motor Corp | 動弁装置およびこれを備えた内燃機関 |
JP2003027908A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Honda Motor Co Ltd | 4ストローク内燃機関のバルブ休止機構 |
JP2003097232A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 可変動弁装置 |
JP2003201920A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Mikuni Corp | 摺動弁式気化器 |
JP2003343223A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-12-03 | Otics Corp | 可変動弁機構 |
JP2004257253A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010229940A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
CN104747247A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 本田技研工业株式会社 | 用于顶置气门发动机的可变气门致动机构 |
CN104747247B (zh) * | 2013-12-26 | 2017-04-12 | 本田技研工业株式会社 | 用于顶置气门发动机的可变气门致动机构 |
JP2015169110A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | マツダ株式会社 | エンジンの動弁装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080022951A1 (en) | 2008-01-31 |
CN101113680A (zh) | 2008-01-30 |
DE102007034234A1 (de) | 2008-03-27 |
JP4896817B2 (ja) | 2012-03-14 |
CN101113680B (zh) | 2010-06-02 |
US7699030B2 (en) | 2010-04-20 |
DE102007034234B4 (de) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4896817B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5171521B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
KR101291490B1 (ko) | 내연 기관의 밸브 작동 장치 | |
JPH07238820A (ja) | リフト量可変バルブ駆動装置 | |
JPH062516A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2008088876A (ja) | 多気筒内燃機関 | |
JP5277047B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JP2010190159A (ja) | カム位相可変装置 | |
JP2008025411A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP4474058B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5107848B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JP2009103040A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2008267332A (ja) | 内燃機関 | |
JP3940527B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2007205299A (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド | |
JP2008255873A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2008075479A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP4502980B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5020339B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5312152B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JP2007239496A (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド | |
JP5312153B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JP4601591B2 (ja) | バルブ休止機構を備える内燃機関の動弁装置 | |
JP4595863B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4555802B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4896817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |